社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

にじいろ保育園駒岡四丁目

2024年12月04日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 にじいろ保育園駒岡四丁目 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 230-0071
横浜市鶴見区駒岡四丁目22-41
TEL 045-642-8702 ホームページ https://www.like-kd.co.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2022年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ライクキッズ株式会社
職員数
常勤職員:9 名
非常勤職員:10 名
専門職員
保育士:16 名
栄養士:3 名
施設・設備の概要
居室数:事務所兼医務室、保育室5、職員休憩室、職員更衣室
設備等:園庭、駐車場

③ 理念・基本方針
(理念)
 「のびやかに育てだいちの芽」
(保育方針)
 みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛
 信頼・安定・共感
 <めざす保育園像>
・陽だまりのような保育園
・地域と共に育つ保育園
・子どもと共に輝いていける保育園
(保育目標)
・自然を愛し、心身ともに健やかな子ども
・自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども
・「仲間」と関わり、人を思いやれる子ども
・自己を表現できる子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
園庭に隣接する「堂ノ前古墳」一帯は、緑に囲まれた自然豊かな環境となっており、草花や松ぼっくり、どんぐりを拾ったり昆虫採集が出来る場所となっている。園庭に訪れたバッタやカマキリ、カナヘビを半日だけ飼育して観察したり、小さな図鑑を持って「堂ノ前公園」に出かけたりと、自然豊かな環境を生かした保育を実施している。

きょうだい児や外国にルーツを持つ家庭が複数いるので、積極的に異年齢での交流を実施している。年長児をグループリーダーとして縦割り班を決めてお店屋さんごっこを行ったり、外国にルーツを持つ児童が負担なく行事に参加出来るようグループ編成して運動会を実施したりと、様々な形での異年齢交流を実施している。

運動会や夏祭りなど保護者参加行事では、保護者の参加を促しこども達に「一緒に寄り添う」ことを大切にしている。令和5年度懇談会では、後半にグループディスカッションの時間を設け、保護者同士でテーマを決めて意見交換を行っていただいた。令和6年度夏祭りでは、年長クラスの保護者に「お化け屋敷」の運営をお願いした。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/05/24(契約日) ~2024/11/26(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・異年齢交流を通じて子どもの成長と保育の質の向上につなげている
今年度は、異年齢交流を具体的な計画として導入し、異年齢間の触れ合いの時間を増やす取り組みを開始している。年齢の枠を越えて共に学び合い、成長していくことができるよう援助しており、協調性、思いやりの気持ちなどが育まれている。また、他のクラスの子どもたちを担当することによる職員の気づきも多くあることから、保育の質の向上につなげることができている。

・保護者の声を大切に保育に反映できるようにしている
主任の目標に基づき、アンケート結果を活用し、提案や改善を進めることで職員全体が保育や運営について考えるきっかけを作ることができるよう努めている。今年度はアンケート結果を集計し、行事、面談、参観、夏祭りに関する保護者からの意見や要望についてフィードバックを行った。寄せられた質問には個別に回答し、すべての保護者が確認できるよう「ナナポケ」を通じて結果と回答を配信した。

・園内研修を充実させ組織の質の向上に力を入れている
法人の成長支援制度には等級毎に求められる役割を定義しており、「評価基準」「教育の方向性」「処遇の根拠」などを明確にし、職位に応じた人材育成を策定している。また、園長は職員個別面談を定期的(年2回)に実施し、具体的な行動を確認している。目標達成に向けた取り組みに対し、日常において援助的姿勢で助言・支援に取り組んでいる。職員一人ひとりが参加する園内研修では、毎年異なるテーマを設けており、令和4年度は講師を招いてわらべうた、令和5年度は即興劇、令和6年度は経験年数の浅い職員による企画、など毎年進化をし続けている。

今後期待される点
・就学にむけた取り組みとして小学校との交流を課題としている
小学校との連携や就学に関連する事項については指導計画に記載されており、それに基づいた保育が行われている。年長児の子どもたちが小学校以降の生活について見通しを持てる機会として、姉妹園との交流などを取り入れているが、近隣小学校(1年生)との具体的な交流機会の確保については、今後の課題としている。

・土砂災害特別警戒区域にあり、さらに災害への迅速な対応が求められている
自然大災害や深刻な事故などに備えて園の実情に合わせた事業継続計画書を策定している。年に1回は、大規模災害が発生した場合を想定し、保護者や関連行政機関への緊急連絡通報の訓練を実施している。安否確認などは「安心伝言板」「災害時伝言ダイヤル」の連絡ツールを利用し、日頃から定期的な発信をして練習をしている。ただし、園の敷地は土砂災害特別警戒区域にあり、災害への迅速な対応が求められている。「大雨警報が出た…!」など園独自のマニュアルを策定しているが、発災時に落ち着いて行動できるよう、さらなる訓練が必要と感じている。

・地域への園情報の提供をさらに充実させることを課題としている
施設開放、入園希望者の育児相談、臨床心理士による子育て相談、行事への招待などを通じて、地域の未就園児家庭を中心に地域貢献に取り組んでいる。屋外掲示板やブログなどを通じて日々の保育や防災への取り組みを発信したり、発達支援デイサービスを見学して情報共有に取り組んでいる。見学者などを通じて、在園の家庭だけでなく地域の親子にも園の取り組みを発信しているが、行事の地域開放などと合わせて、さらに多くの未就園児家庭などへの情報発信を充実させることを課題としている。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
令和4年の開所から3年目を迎えた今年、初めて第三者評価を受審し、書類の確認や保護者様へのアンケート、評価期間による調査員の訪問を通し、専門的かつ客観的な評価をいただきました。
日頃の取り組みを明文化することで職員間の理解共有やあらたな課題発見に繋がり、今後の保育計画や運営への前向きな見通しがもてるようになりました。今回の結果を真摯に受け止め、引き続き「訪れる人の心が温かくなる保育園」を目指して参ります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・園パンフレット、重要事項説明書、ホームページには企業理念に基づく「こども理念」や保育事業に関わる「ライクこども理念」を明示している。見学者へは園パンフレットを配布し、記載されている理念や保育方針を説明している。入園時には理念・保育方針・保育目標の内容を説明し、さらに園内各所に掲示し、職員や保護者がいつでも確認できるようにしている。職員会議では「基本方針に沿った保育であるか」の振り返りを定期的に実施している。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・法人として最新の社会福祉情勢や地域毎の動向を把握、分析しており、園長会やメール等によって必要に応じて園に伝えている。また、各地域の行政方針を踏まえ、開所、職員配置、保護者対応などの施策については法人と連携のもとに取り組んでいる。園では区の園長会などによって、地域の待機児童や新設園開園等の情報を把握して園運営に反映させている。さらに、法人として園の経営環境をもとに年度予算を算出し、園では「月次報告書」を提出して事業計画の達成に取り組んでいる。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・法人の定例会議(部長、エリアマネージャー、スーパーバイザーなどで組織)を開催しており、法人内各園の運営状況について検討している。定例会議において検討された各園の設備や修繕状況、職員体制、育成状況などについては、定期的に各園をスーパーバイザーが訪問して課題をチェックし、必要に応じた施策を講じることにしている。また、園における事務や小口現金の管理方法については園長が主管し、定期的に法人に報告し、確認(チェック)を受ける仕組みとしている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人として将来的な保育事業の展開を目標に中長期計画を策定しており、園においては法人としての指針をもとに地域の課題を踏まえた中長期計画を策定している。また、法人の中長期事業計画は園長会などの場において説明され、各園においてはそれらの情報をもとに、園としての中・長期事業計画の作成につなげている。また園で作成している中長期計画については数値目標を掲げるとともに、策定している計画に合わせた予算を編成し、研修費や遊具の購入などを計画している。事務室に掲示して常に意識できるようにしている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人や園として作成している中長期計画を踏まえ、園において単年度事業計画や全体的な計画を策定している。単年度事業計画には中・長期事業計画に明示されている各事項について、当該年度に実施すべき事項や数値目標(件数開催や安全目標)を明示している。また、全体的な計画では、保育目標を達成するために、どのような保育実践をしていくのか、保育園が独自に行っていく計画や健康・栄養管理面、 保護者・地域とのかかわり、環境問題への取り組み、職員体制、年間行事予定を具体的に策定している。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画は前年度事業を年度末から年度始め(12月~1月)にかけて総括して事業報告書としてまとめ、その中から「未達成事項」や「新たな取り組み」、「中長期事業計画の単年度施行分」などを抽出して作成することにしている。また、園長を中心に主任、リーダー職などがとりまとめ、新年度の職員会議において園長から全職員に説明して周知を図っている。さらに、事業計画は作成後に法人に提出し、承認や共有を図り、期中において概ね四半期ごとに達成度を確認して見直す流れとしている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・事業の方向性(保育理念や基本方針)については、入園前に実施している「園見学」や「入園時の説明」や「保護者懇談会」などにおいて説明し理解を促している。また、第1回運営委員会においても説明している。さらに、玄関エントランスに事業計画や指導計画などを常置して、園を訪れる誰もが自由に閲覧できるようにしている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画をはじめ各指導計画には、全て「自己評価欄」を設けており、「計画作成」「保育実践」「振り返り」「課題の解決」についてPDCAのサイクルを回して評価をする仕組みが整っている。また、年度末には「保育所の自己評価」や「職員自己評価(成長支援制度)」を実施している。「保育所の自己評価」は、園長が中心となり職員と共有しながら完成させ、「成長支援シート」(職員の自己評価表)は、職員各々が自己目標を設定し、園長との定期的な個人面談を得て目標達成への振り返りをする仕組みとなっている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・「保育所の自己評価」は職員参画のもとに作成し、評価欄には各項目にはチェック欄と課題を記載できるようにしており、改善の方向性を明確にできるようにして、次年度計画に反映できるようにしている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」には園長や主任をはじめ職種毎の役割や具体的な業務を明文化し、それらをもとに「職務分掌」を作成している。年度初めの職員会議では園長より理念・方針などを伝えて理解を促し、令和5年度3月には職員と園児に「ふたつの約束」を伝え、令和6年度の第1回懇談会では全世帯向けに講和して周知を図っている。「行事分担」「職員会議分担」「防火管理組織表」等を明示し、園運営の方向性を示唆することに力を入れている。また、感染症や災害発生時に、園長が急遽不在となった際でも対応できるよう手順を明文化している。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員には、法人主催の新入職者研修およびキャリア採用者研修にて、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規程・倫理などを説明している。園では「保育ガイド」を閲覧できるようにして、保育士の基本をいつでも確認できるようにしている。園への配属が決まった職員にオリエンテーションを実施している。さらに、「ようこそにじいろ保育園駒岡四丁目へ」の冊子を用いて個人情報の取り扱いやハラスメントについてじっくりと説明するなど、職員の理解がさらに深まるように園長指導のもと独自の方法で取り組んでいる。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・法人共通の「保育ガイド」には園長の役割と責任や具体的な業務内容を明示しており、園独自の「職務分掌表」や「役割分担表」などを設け、経営層及び全職員が自らの役割と責任や方向性を伝えている。また、園長は定期や随時の個人面談も定期的に行い、目標に対する評価や助言などで育成に取り組むなど、自らの役割りと責任を果たしながら事業の方向性を示唆している。日々の保育の中で疑問に思ったことや行き詰まったことなどは随時コミュニケーションをとり、報告・連絡・相談を励行するように努めている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・法人は毎月予算データを配信しており、各科目毎の経費の把握しながら出費調整などの経理業務が円滑に実施できるようにしている。合わせて年間を通じて教材費・消耗品・給食員研修費などを計画的に検討し、経費予算内で運営できるようにしている。また、保護者との連絡機能としてのネットワーク通信「ナナポケ」の導入をしており、脱ぺ-パーを推進することで、「保護者への利便性への配慮」「職員の業務の効率性」「資源意識の高揚」などを高めることにも取り組み、IパットやPCデータ化を進めるなどの業務改善にもつなげている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・職員採用については法人で一括して実施しており、園長は園運営に必要な人員配置を法人に要請して確保できるようにしている。配属後には法人として「意向調査」を実施しており、職員の意見が直接法人に届くようにしている。調査結果をもとに個人の要望、異動希望、昇進意欲を集約し、園長に報告する流れとしている。園長は日頃より職員と接する機会を設け、指導育成に取り組んでいる。また、必要に応じて法人のスーパーバイザーによる面談を実施し、意向や意識向上に沿った配置が適材適所にできるように取り組んでいる。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人共通の「成長支援の手引き」には、「基本姿勢」「業務能力」「対人能力」「マネジメント能力」などの職位別期待度を明確にしている。また園では「成長支援制度」をベースに、園長が評価基準に沿った第一次評価を実施して法人の二次評価において補正し、昇給、昇格、報酬を決定している。キャリアアップ制度の処遇改善を実施したり、キャリアパス研修を受講して、個々のスキルアップにつなげている。さらに、法人として将来の管理職を育成する人材育成制度として「総合職保育士」の制度を導入している。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員の就業状況を把握し、時間外勤務の削減と有給休暇の取得を奨励し、希望による雇用形態の変更にも柔軟に対応している。定期的な個人面談では悩みなどの相談にのっており、メンタルヘルス対策としては嘱託医やカウンセラーに相談できる体制もある。目標管理のため定期的な個別面談も行っており、ヒヤリングのなかで職員の意識を把握し相談に乗っている。「職員のやる気向上」については、さらに推進することを目指しており、何でも言えるような職場風土とし、経営層と一般職員のコミュニケーションを深めることにしている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「成長支援制度」では、半期毎に個々の目標を選択し、達成に向けた取り組みを1か月毎に落とし込み、定期的な個別面談によって進捗状況を把握して、職員個々の課題やスキルを考慮のうえ研修を選定している。園長は年度初めに面談においてキャリアアップ制度を説明し、成長支援シートを作成しつつ、職員個々の意思を汲み取りながらスキルアップを支援し人材育成を図っている。園長はシフト調整などを行って研修に参加できるように努め、職員一人ひとりの保育力、保護者対応力の習得及び向上を図っている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・「職員育成年間研修計画」を策定しており、園長はキャリアパス研修や専門部門研修など、個々の知識や技術が必要とされる研修受講が出来ているかなどを検証し、次の研修計画に反映させている。また外部研修に加え、職員組織体制や園内の課題を抽出し「園内研修」を計画している。研修参加後には法人共通の「研修報告書」に記述して回覧したり、定期的に職員会議等で研修テーマとするなど、研修内容の共有化に取り組んでいる。「研修報告」を法人に提出し、園内では年間の受講研修結果を一覧にまとめ育成計画の参考にしている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・職員の研修受講希望を踏まえ、個々の課題やスキルを考慮した研修を選定し研修参加を促している。外部研修の案内は、分かりやすい場所に掲示し、全職員を対象に研修申請を募っている。また、研修申請に合わせてシフト調整を行い、希望に添えるように努めている。新卒や新規職員には保育担当や行事分担の参加を促し、ベテラン職員の指導や助言のもとに適切に取り組めるようにしている。さらに、職員の経験歴や希望を考慮して、意欲向上やチャレンジ精神を支援、推進出来るような職場環境づくりを目指している。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・法人共通の「保育ガイド」には実習生マニュアルが盛り込まれており、受け入れ時にはオリエンテーションを実施し、「機密保持誓約書」の署名をはじめ、園概要や保育理念、保育の心得などの説明を行うことが明示されている。実習生の受け入れは法人が統括し、実習後のアンケート調査から採用につなげることにも取り組んでいる。また、実習や実習日誌などは、配属クラス担任が丁寧に指導することを心がけている。さらに、実習生受け入れの際は園だよりや園掲示にて実習生名を公表して、保護者への受け入れに関する情報を開示している。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人のホームページには、にじいろ保育園の共通項目である保育理念・保育プログラム・1日の流れ・年間行事等のほかに各保育園の詳細内容として、利用案内や所在地等の概要等が掲載されており、資料請求や問い合わせなどもホームページ上から行うことができるようになっている。また、各園の担当職員が定期的に更新を行っている公式SNSでは、日常の保育や季節の行事の様子などを写真と文章で掲載することで、保育園の詳細な情報を利用希望者に向けて分かりやすく伝えている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・経理規定にもとづいて発注、請求、領収までの流れを管理しており、月末には「小口現金出納帳」「領収書」の原本を法人に送付して経費管理の透明性を担保している。法人をはじめ当該保育園も含めて全園の内部監査を定期的に実施しており、必要に応じて指導や助言がなされ、運営の適正化に取り組んでいる。また、園で管理されているには小口現金に限られているが、園長以外の第三者が年4回「現金実査」を行い、管理体制としては職務分掌に経理・事務管理責任を明記して、適切な運用を図っている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・「全体的な計画」に地域との関わりについて明示し、月間指導計画に地域との関わりについてを具体的に計画に落とし込んでいる。近隣の商店、消防署、地区センター、診療所のお話会など、各種の地域資源情報を収集して保護者に配信し、活用できるようにしている。また、駒岡下町会から収集したお祭りのなどの情報を保護者に伝え、複数の家庭が参加したことが報告されている。園でも熱中症や感染症などの状況をみながら、将来的に参加を目指している。さらに、降園後や休日に過ごせる親子の場として、駒岡地区センターの利用を推奨している。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・「保育ガイド」にはボランティア受け入れの基本姿勢を明文化しており、オリエンテーションでは留意する事項として、「機密保持誓約書」の署名及び園概要や保育理念、保育の心得などを説明する流れとしている。学校職業体験やボランティアの積極的な受け入れを推奨しているが、数年来続いたコロナ禍のこともあり、子どもの支援に関われるようなボランティアの受け入れはなされていない。なお、令和4年度には、外国籍の家庭との面談に際して、鶴見国際交流ラウンジに登録し英会話のボランティアを要請した事績があることが報告されている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書には、地域の関係機関や相談窓口などを明記し、入園説明会や懇談会などにおいても説明し保護者への理解を促している。また、職員に対しては、職員会議において地域の関係機関の窓口や、要保護児童等対策地域協議会などについて説明し、日頃より連携が図れるようにしている。要保護児童が入園した際には関係機関のカンファレンスに参加して情報収集に取り組み、記録をもとに職員間で共有できるようにしている。さらに、必要に応じて鶴見区こども家庭支援課と連携を図り、困難事例などに対して協働できる体制を整えている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人内の横浜市内の各園長とは日頃より連携を図っており、各地域の状況や特色について細かく情報を共有できるような関係が構築されている。また、「横浜市園長会」「鶴見区園長会」「駒岡地区情報交換会」などでは、地域特性を分析したり、地域の課題について意見交換をして連携を図っている。鶴見区に外国家庭(ベトナム、フィリピンなどアジア圏)が多いことから、給食対応や重要事項の連絡の伝達方法などについての意見交換などの場として活用している。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・施設開放、入園希望者の育児相談、臨床心理士による子育て相談、行事への招待などを通じて、地域の未就園児家庭を中心に地域貢献に取り組んでいる。屋外掲示板やブログなどを通じて日々の保育や防災への取り組みを発信したり、発達支援デイサービスを見学して情報共有に取り組んでいる。また、隣接する市営住宅の高齢者とは日常的に挨拶を交わしたり、坂道を上がれない住民に対して近隣企業と連携して警察署まで送り届けたりなど、日頃より公共性に配慮することを大切にしている。今後、地域との連携をさらに深めたいとしている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入職時研修では、「子どもの人権を大切にする保育」をテーマとした人権研修を設けている。また、「保育ガイド」には「児童憲章」「全国保育士倫理要綱」を明示し、さらに職員会議では実際の子どもへの関わり方や言動、性差への先入観、外国文化の理解、個人情報への配慮等を確認し合う機会を設けている。指導計画には「人権」欄を設けており、日常の保育の中で常に振り返りを行うようにしている。「不適切な保育」については「人権擁護のチェックリスト」を用いて定期的に自己チェックするように取り組んでいる。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・入園時には、保護者に個人情報に関する取り扱いについて説明をしている。その際には、子どもの情報を外部とやりとりする場合があること、ホームページや印刷物への写真や動画の掲載の承諾などの説明も行い、個人情報使用承諾書を交わしている。職員に関しても入職時には守秘義務に関する誓約書を交わしており、研修や会議などにより、個人情報の取り扱い方を共有している。また、子どものプライバシーを守るために、更衣、排泄、水遊びなどの場を通じて、具体的な取り組みの実施をしている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・パンフレットやホームページをはじめ、SNSなどによるWebサイトの情報提供に力を入れている。法人のホームページには「感触を楽しむ」「好奇心の芽生えを促す」「身体能力を高める」などと題して、保育への取り組みを具体的なプログラム事例を用いて紹介し、利用を希望する保護者にとって、分かりやすい情報提供になっていることがうかがえる。パンフレットは法人にて作成しており、保育園の特色をアピールしたものに加え、園の様子がよく伝わるように工夫した内容にまとめられている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園前には個人面談を実施し、重要事項説明書などの各種書類を用いて、園の基本的なルールなどを説明している。保育に必要とする児童票、健康診断票、アレルギーチェック表などを保護者に事前に記入してもらったものを提出してもらい、園長、保育士、看護師などと面談をする機会を設けている。行政に対しては毎月運営報告をしており、保護者の引っ越しなどで転出児が出た際には、適宜入園希望者を受け入れられるようにしている。転園の際には、保護者の合意のもとに園での様子を伝え円滑に保育が継続できるようにしている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・引っ越しなどによって転園先や行政からも情報提供依頼があった場合には、連携して対応をしている。継続的な支援は難しい場合は、保護者を通じて必要な情報を提供する旨を伝え、必要なサービスを利用できるようにしている。転園児に対して継続して関われるように、夏祭りや運動会などイベント参加の招待を行っており、退園後も子どもの成長と保護者の育児を支援する姿勢を示し、にじいろ保育園が「第二の家庭」である旨を伝えている。ただし、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、招待は控えているのが現状となっている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者懇談会、個人面談、保育参加を年間計画として定期的に行っている。その際、要望や意見を記入できるアンケートを実施し、満足度や相談傾向を事前に分析している。行事後はアンケート調査を行って結果を職員会議で検討し、改善すべき事項を整理し次年度に活かしている。またアンケートは主任が中心となって作成、集計、回答まで取りまとめている。行事だけでなく、保育参観や懇談会、給食試食会でもアンケートを実施している。さらに、運営委員会を年2回実施し、保護者代表の意見を参考にしている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決の制度を整備しており、入園時の面談において重要事項説明書を用いて苦情解決責任者や受け付け窓口などを説明している。さらに例年は年初の保護者懇談会でも説明し周知に努めている。日常においては登降園時の会話や連絡帳、行事終了後のアンケート、さらに個人面談などを通じて把握することにしている。意見箱(スマイルボックス)も設置しているが、直接職員へ要望や意見を伝えることが多いとのことである。今回行った保護者アンケートの「苦情や要望は職員に言いやすく、実際に対応してくれるか」の問いでは、さらに高い満足度が期待される結果であった。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・日常的に接する担任以外にも、園長や主任を始め、栄養士などの専門分野の相談窓口を設置しており、保護者が気軽に声をかけられるようにしている。また、看護師の配置がないため姉妹園の看護師に相談したり、法人専属の巡回臨床心理士相談が保護者の相談に対応できるようにしている。法人のホームページからも問い合わせが出来るようにしており、保育園に直接相談しにくい内容の意見を受ける体制を整えて担当SVが対応を行っている。保護者の相談が深刻化される場合は、別室に案内したり継続的に相談に応じられる配慮をしている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保護者と職員が信頼関係を築けるように、登園やお迎え時、連絡帳などにより、子どもの様子などの情報をお互いに交換して把握するように努めている。また、保護者が相談ごとなどができるように、個人面談の場や話ができる時間を設けるなどの配慮も行っている。育児に関する相談や家庭支援については、主に園長が対応し、必要に応じては関係機関との連携も行っている。さらに、保護者の就労時間などの事情も考慮し、急な残業や交通機関の遅れなどに対しても柔軟に対応するように取り組んでいる。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・園では子どもの命の安全保障を第一として、各リスクへの対応・対策マニュアルを整備している。また園では、「事故報告」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」に全職員が目を通し、職員会議で話し合いを行い対策や再発防止に取り組んでいる。ヒヤリハットやインシデントの再発防止策は、園長が確認するとともに、園内の危険個所などについては安全配慮チェックリストによって注意を促したり、本年度は特に感染症の早期予防として各クラスの環境整備や二次感染防止(手指消毒、登降園出入口別)に取り組んでいる。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日常の手洗い、うがいの励行はもちろん、園内で感染症が発生した場合には、病名と人数、予防策を記載したお知らせを掲示して保護者に注意喚起している。職員は下痢や嘔吐物処理の園内研修を受け、その場で的確な対応が取れるようにしている。実際にインフルエンザ等の感染症が発生した場合には、掲示や口頭で保護者に知らせてこまめな手洗い、うがいの励行を促している。さらに、継続的なコロナウィルスによる感染防止策として、園内の衛生管理、室内の換気などにも留意して、感染症予防に努めている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

・自然大災害や深刻な事故などに備えて園の実情に合わせた事業継続計画書を策定している。年に1回は、大規模災害が発生した場合を想定し、保護者や関連行政機関への緊急連絡通報の訓練を実施している。安否確認などは「安心伝言板」「災害時伝言ダイヤル」の連絡ツールを利用し、日頃から定期的な発信をして練習をしている。年間を通して各種訓練を行い、職員のリスク対応の意識を高めるようにしている。食材備蓄品リストを作成し定期的に栄養士が確認をしたり、災害時に備えた備品点検を年1回行ったりしているが、さらに訓練が必要と感じている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・法人統一の「保育ガイド」「看護・保健ガイド」「栄養・給食ガイド」を整備し、保育の実践に統一した基準を文書化しており、職員がいつでも確認できる場所に設置している。全体的な計画、保育年間計画、月案には人権欄を設け、子どもの人権を尊重した保育を振り返る様式を採用している。
・新入職員は入職時オリエンテーションや法人研修で「にじいろ保育園」の理念を学び、園配属後には冊子を通して具体的な手順を学んでいる。園の実情に合わせた手順書やフォーマットも整備され、散歩マップや水遊びの手順なども現場で使いやすい形に調整している。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」の内容は法人で定期的に見直しが行われており、直近では2024年に改訂されている。また、保育所保育指針の改訂に伴い、全体的な計画、保育年間計画、月案の様式も見直し、職員会議やクラス会議での評価や反省をもとに検証し、次の計画に反映している。行事内容や日程についても職員や保護者の意見を反映して改善につなげている。
・各指導計画はシステム内で閲覧可能であり、重要な伝達事項は口頭やグループラインを活用している。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・入園時に「家庭調査票」や「面談」を通じて子どもと保護者の生活状況を把握し、アセスメントを行っている。保育開始後は、連絡帳や個別面談、日常の保護者とのコミュニケーションから得た情報をもとに、個別指導計画に反映している。また、特別支援や家庭支援が必要な園児については、区の子ども支援係や児童相談所、保健所、療育センター、臨床心理士と協議し、対応している。
・指導計画は法人指定の様式に基づき、園の環境に合わせて策定されており、計画の作成・実施・自己評価までのプロセスをリーダー、主任、園長が確認し、最終的には園長が責任を持って承認している。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画は、作成後にクラスリーダーや主任の指導を受け、最終的に園長の確認を経て承認される流れを取っている。職員会議やリーダー会議、クラス会議、カリキュラム会議などの定例会議では、策定した指導計画についてPDCAサイクルに基づく見直しを恒常的に行い、職員への周知を徹底している。
・トイレトレーニングなど、保護者の意向を反映する必要がある場合は個別に計画を見直している。また、緊急で指導計画を変更する場合は、園内掲示や安心伝言板を通して保護者へ周知を行うが、通常は計画の緊急変更はほとんどなく、各指導計画に基づき子どもの姿を確認しながら遊びの内容などを調整している。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・個別の「児童票」様式を用いて、子どもの成長過程を定期的に記録している。1・2歳児については個別指導月案を策定し、特別な支援が必要な子どもには個別指導計画を作成している。保育書類には主任・園長の確認欄が設けられており、押印が必須となる仕組みを通じて、主任や園長が必要に応じて記録内容や表現方法について指導している。
・職員会議の議事録は回覧と押印で全職員に内容が共有され、アレルギー児の状況変更などの最新情報も洩れがないように留意している。記録方法については4月に指導を実施しており、連絡帳アプリの記述内容も配信前に確認している。日々の連絡事項は昼のミーティングで共有され、共有ノートを通して職員間で情報が行き渡るようにしている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人は「個人情報保護法」に基づき「個人情報保護規定」を策定し、公式ホームページに「個人情報保護方針」を公開している。また、財団法人日本情報処理開発協会からプライバシーマークの認定を取得し、個人情報保護の徹底を図っている。
・園では、家庭調査票や緊急連絡票等の保育関連書類を鍵付き書庫に保管し、職員が持ち出す際には主任・園長の確認を厳守している。職員は入職時に「守秘義務誓約書」に署名し、法人入職時研修で「個人情報取り扱い」の研修を受けるほか、園内では事例を交えて個人情報保護の観点での職員教育を行い、法令遵守の意識を高めている。保護者には重要事項説明書を通して個人情報の取り扱いについて説明し、同意書で確認している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は、法人の理念や保育目標、児童の権利条約、児童福祉法、保育所保育指針等の趣旨に基づき、法人で作成されており、年度初めに各園に配信される。これを基に園の実態や地域環境、前年度の自己評価を反映し、全職員の意見を集約して本年度の「にじいろ保育園駒岡四丁目」の全体的な計画として完成される仕組みである。
・子どもの発達過程、子どもと家庭の状況や保育時間、地域の実態などを考慮して園長と主任が草案を作成しているが、あえて空白部分を設けて職員が意見を出しやすいように工夫をしている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・年間を通してエアコンや24時間換気システム、防炎カーテンを使用し快適な環境作りを心がけており、室内の温度、湿度、換気、採光、音などの環境は、常に適切な状態に保持している。家庭のような温かみを感じる空間作りを目指し、地震や事故防止のため家具の角にカバーを施し転倒防止装置も備えている。
・各保育室は年齢に合わせた椅子や机の高さを調整し、玩具や絵本などを手に取りやすい高さに配置するなど、子どもが落ち着いて過ごすことのできる環境設定を行っている。また、保育所内外の設備・用具や寝具の衛生管理に努めており、清掃、玩具の消毒や布製品の洗濯なども適切に実施している。
・クールダウンが必要な場合は、保育室で過ごす以外にも保育者とともに園内を散歩するなど気分転換できるように配慮をしている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入園時に保護者より提出される書類や面談を通して、子ども一人ひとりの発達や家庭の意向を把握し、職員間で共有して保育計画に活かしている。入園後は送迎時の保護者との会話や日々の連絡帳アプリを活用し、子どもの健康や家庭での様子について情報共有を行っている。職員間ではクラス会議や職員会議を通じて、子どもの成長や変化を共通理解のもとに保育に反映している。
・定期的に人権擁護のセルフチェックリストを実施し意識を高めており、子どもに分かりやすい言葉づかいで、おだやかに話すよう心がけ、一人ひとりの興味に合わせながら声かけの工夫をしている。
・発達過程で生じる子ども同士のトラブルの際には、年齢に応じてわかりやすく伝えるように努めており、子どもの思いを受け止めながら気持ちを伝えられるようサポートし、相手の気持ちも理解できるよう仲介している。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・基本的な生活習慣の習得にあたっては、子どもの発達や興味に合わせた声かけと援助を行うことを大切にしており、できるようになったことは職員間で共有し、肯定的な声かけを行い、子どもが達成感が得られるよう配慮をしている。また、身支度の方法を視覚的に示し、子ども自身が挑戦することができるように工夫をしている。必要に応じて絵カードなどを使い視覚的なサポートを行い、できないことには手助けをしながら次につながるように援助している。子どもが水分補給や体調不良時に自ら伝えられるよう、日々の保育の中で促し、見本を示している。
・保護者との日々の情報共有を通じて、家庭とともに子どものタイミングや気持ちに合わせながら取り組むようにしている。食事では一人ひとりの発達段階に応じて手づかみから食具の使用までを援助しており、箸の使い方についても、手の動きや力を確認しながら遊びの中で慣れさせ、準備が整った段階で食事での使用を進めている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが主体的に遊べるように、手に取りやすい場所に玩具を設置し、遊びのコーナーづくりを行うなど環境設定に工夫をしている。園庭は自然に恵まれており、プランターで夏野菜や花を栽培したり、水遊びやプールなど季節の遊びも行ったり、昆虫や植物に触れる体験を通して自然への興味を育んでいる。 周辺にも複数の公園があり、近隣の畑も見学する機会などを設けている。
・夏祭りでは子どもたちの意見を取り入れて屋台やお化け屋敷を企画し、楽しみながら協力し合い達成感を得られるように援助しており、運動会や発表会では小学校の体育館やホールを利用し、保護者にも成長を見てもらえるようにしている。 乳児の活動は保育時間に保護者に見てもらえる機会を設けている。
・姉妹園との交流も積極的に行っており、法人主体の取り組みであるモニターを使ったワールドフレンズ活動によって世界の友達とつながり、異文化への学びも深めている。 日々の散歩では、地域の方との挨拶を大切にし、交通ルールなども伝えている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

非該当 0歳児の受け入れを行っていない

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・主活動はクラスごとの活動を中心に行っているが、朝夕の合同保育では異年齢で過ごす時間を設け、子ども同士が関わり合う機会を大切にしている。月に1回の英語レッスンでは外部講師と触れ合う機会があり、日常的には栄養士と関わる時間も設定している。
・子どもが自分でやりたいという気持ちや意欲を尊重し、成功体験を通じて意欲を引き出せるような援助に努めている。保護者に対しては送迎時や連絡帳アプリを通して、子どもの遊びや会話内容を伝え、家庭との連携を図っている。
・体幹を意識した鉄棒やバランス遊びを取り入れ、楽しみながら体を動かせる工夫をしている。園庭では、2歳児がルールを学び集団遊びを楽しめるような活動を設定している。友達との関わりで玩具の取り合いが起こらないよう、コーナー分けや適切な声かけに配慮し、子どもの自信を育むよう努めている。ヒヤリハットの記録も整備し、安全に配慮をしている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・幼児クラスでは異年齢交流「くるくるフレンド」を計画し、幼児同士のつながりを深めることができるようにしている。特に4歳と5歳児は合同での散歩やゲームをする機会なども多く取り入れている。
・日々の活動では運動遊びやリズム遊びを積極的に行い、ケガのないように配慮しながら運動能力の向上と協調性の育成に努めている。室内ではままごとやブロックを使ったコーナーを設け、じっくり遊び込める環境を整備し、手作り玩具を毎月用意することで、遊びの選択肢が増え、子どもたちが自発的に活動できるよう工夫している。また、当番活動では朝の会の司会や挨拶、植物の水やりなどのお手伝いをを体験し、役割を持つ楽しさを感じられるように援助している。
・栄養士と協力し、野菜を見たり触れたりする時間を設け、子どもの興味を広げるようにしている。姉妹園との交流行事として、ハロウィンに一緒に遊ぶ機会があるなど、子どもたちに楽しい体験を提供している。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、毎月個別指導計画を作成し、その子の発達に応じたカリキュラムを提供できるようにしている。集団遊びへの参加についても無理をさせず、安心できる環境を整え、必要に応じて集団から少し離れた場所で過ごすことや活動時間の調整などを行うようにしている。活動やゲームへの参加についても子どもの意思を尊重し、見ることで参加できるよう配慮し、専用の机や椅子も用意して落ち着ける環境を提供している。
・子どもの気持ちを尊重し、個別の対応が必要なときには職員が付き添い、少しずつ活動に参加できるようなサポートもしている。関係機関や療育センター、法人の臨床心理士とも連携し、巡回でのアドバイスや外部研修を通じて職員の知識向上を図り、会議で共有することで保育の質を高めることができるような体制を整えている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・日中の子どもの様子や家庭からの伝達事項は昼ミーティングで共有し、伝達表やミーティングノートを通じて全員が確認できるようにしている。些細なことでも共有を大切にし、子どもの状況を職員全員で把握できるように努めている。
・延長保育では人数が少なくなるものの、寂しさを感じないように一人ひとりと丁寧に関わることを大切にしている。年齢に応じた玩具を用意し、落ち着いて好きな遊びに集中できるよう配慮している。保護者の希望に応じて、補食の提供も行っており、スポットでの受け入れの場合も対応している。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・就学に向けてアプローチカリキュラムを作成し、計画に基づいた保育計画を実施している。朝の会では、その日の活動内容や時間を知らせることで、子どもが見通しを持って活動できるよう配慮している。集まりの際には、子どもが自分の意見を発表する際に手を挙げるように促し、職員も聞く姿勢を示すことで他の子どもたちが話を聞く姿勢を学べるようにしている。
・就学先には「保育所児童要録」を送付し、3月には職員が一人ひとりの成長や家庭環境について細かく共有する時間を設けている。日常生活の中で、避難場所である小学校まで歩く練習や、昼食の時間を少し遅らせる対応、年明けからのお昼寝時間の調整を行っている。ひらがなやカタカナのワーク、折り紙などの活動を通して、子どもが興味を持ち楽しめるように工夫している。今後は小学校や1年生と年長児との交流をさらに深めることが課題である。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人看護師会で作成された統一の看護ガイドに基づき、子どもの心身の健康状態の把握に努めている。法人看護師会の情報を速やかに取得し、不明点があれば拠点園の看護師に相談し、姉妹園の看護師とも連絡を取り合っている。
・入園説明会では、園児の健康に関わる取り組みを紹介し、保健教育への理解を促している。個別面談で既往歴やアレルギー情報を聞き取り、日々14時を目途に各クラス、栄養士、園長、主任が申し送りを行い、ケガや体調についての情報を随時共有し、保護者に迅速に伝達している。年間保健計画は全職員と共有し、園長が毎月評価し必要に応じて健康教育を追加している。
・今年度は全クラスで手洗い教育を実施し、手に押したスタンプが消えるまで洗う方法や歌での指導、食後のうがい(2歳後半から)などを実施している。感染症情報は連絡帳アプリ、ほけんだより、園内掲示によっても迅速に保護者に伝えている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・内科健診と歯科健診を年に2回実施し、健診結果は「個人の記録」に記載し、必要な情報は職員間で共有している。園では年間保健計画に基づき健康教育に取り組んでおり、健診結果はその日のうちに保護者へ渡し、確認の印をもらうようにしている。気になることがあれば職員間で共有し、必要に応じて保護者と面談を行い、健診での相談も実施している。手洗いスタンプや手洗いの仕方、歌を保育室に掲示し、園児が正しい手洗いを意識して行えるよう工夫している。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・主治医の記入したアレルギー疾患生活管理指導表を基に、園長、担任、栄養士が年度初めに面談を行い、対応方法を記載した除去食対応シートを作成し、保護者の同意を得たうえで給食を提供している。個別献立表は毎月事前に配付し、赤字で除去食内容を記載し保護者の確認印をもらってから提供を開始している。卵や乳製品を使用しない献立を使用しているため、アレルギー児もほぼ普通食に近い食事が可能となっている。
・誤食対応訓練を実施しており、職員全員が参加し対応力を高めている。また、アレルギーに関する研修にも参加し、研修報告を会議で行い情報を共有している。必要に応じてアルファ米提供前の掲示や外国籍児への配慮も行い、通訳ボランティアを交えて支援している。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食事を楽しむことが苦手克服の一助になると考え、子どもが少しでも挑戦できたことをスモールステップで評価し、励ましの声かけを行っている。発達段階に応じて食具を選び、箸とフォークを使い分けるなど、無理なく取り組めるよう工夫している。
・毎月の食育活動では、年齢に応じた活動内容となっており、食材に触れる機会や栽培野菜を通して食への興味を持つことができるように援助している。楽しい雰囲気作りや声かけの工夫、エプロンシアターや紙芝居を通じて、野菜への関心を育て、残食を減らす取り組みも行っている。秋以降にはクッキング活動を取り入れ、子どもたちが調理を通じてさらに食材と親しむ機会を設けている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・給食時間には、栄養士が日替わりで巡回し、子どもの喫食状況を確認するとともに、職員や子どもの声を聞き、調理や個別対応に反映できるようにしている。法人作成の2週サイクルメニューを採用しており、初回で食べにくかった献立については、調理法を改善し2回目での喫食率向上を図っている。季節ごとの行事食では旬の野菜や果物など行事にちなんだ食材を取り入れ、絵本などでも行事の由来などをわかりやすく伝えている。
・幼児クラスでは、三色食品群の学びを取り入れ、好きな食材を選んでサラダを作るというクッキングに発展させるなど、子どもたちが食材と食のつながりを理解できるように意識した食育を行っている。食材の選択や栄養バランスに対して興味と関心を持ち、子どもたちが主体的に食に関わる姿勢を育んでいる。
・衛生管理は法人のマニュアルに基づき、衛生クイズを通じて職員教育を行い、給食日誌や点検表で毎日記録・管理している。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・1歳児、2歳児クラスでは連絡帳を毎日記入し、子どもの様子を口頭でも丁寧に伝えている。幼児クラスでは、配慮が必要な子どもには個別の連絡帳を使用し、クラスの様子は連絡帳アプリで毎日配信している。保護者が理解しやすいように、画像添付などの工夫も行っている。
・園だよりやクラスだよりでは毎月の保育の目標や活動の様子を伝え、幼児クラスについても連絡帳アプリを活用して毎日の保育内容を写真とともに保護者と共有している。年2回の懇談会と個人面談を通じ、年度初めにはクラスの取り組みやカリキュラムについて、年度後半には課題や進捗を保護者に伝え指導計画に沿った保育内容についての理解を促している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・登降園時には保護者にその日の子どもの様子や新たにできるようになったことなどを伝え、家庭でも挑戦してほしいことについても共有し、保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。個人面談週間以外でも、保護者からの相談や園からの個別の相談があれば、保護者の都合に合わせて面談を実施している。相談や要望があった際は「育児相談の記録」に記録し、全職員に回覧して周知している。
・全クラスにおいて保育参観を年2回実施し、保育中の子どもの様子を見てもらえるようにしている。クラスによっては保護者が参加できる形にし、配慮が必要な場合は姿が見えないように工夫している。また、保護者に子どものおやつを試食してもらう機会も設けている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・登園時は視診を行い、子どもと保護者の様子に注意を払い、気になることがあれば保護者に確認するよう努めている。また、着替えの際にはさりげなく体に不自然な傷やあざがないかを確認し、少しでも違和感を感じた場合は園長や主任に報告して迅速な対処ができるようにしている。子どもや保護者からのSOSサインを見逃さないよう、些細なことでも記録し、必要に応じて職員間で情報を共有したり、法人や行政に相談する体制を整えている。
・虐待対応フローを各部屋に掲示し、鶴見区子ども家庭支援課や中央児童相談所などへの連絡がスムーズに行えるよう配慮している。また、虐待対応に関するフローは研修や外部研修で確認する機会を設け、全職員に周知徹底している。
・虐待対応に関するフローは研修や外部研修で確認する機会を設け、全職員に周知徹底している。定期的に、鶴見区から配付された動画教材を用いて意見交換する場を設けている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、指導計画の評価や振り返りを日々や月ごと、期ごとに記録することで、次の保育へのつながりや援助が適切であったかを自己評価しながら確認出来るようにしている。保育日誌には日々の振り返りや、週ごとの振り返りを記入している。また、1年間の保育実践については園全体で振り返りを行い、「成長支援制度」を活用して、自己評価から見えた改善点や保育の専門性を高めることができるように前向きに取り組んでいる。1年間の振り返りは「にじいろの保育」にて提出している。