社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

にじいろ保育園鵠沼神明

2022年12月16日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 にじいろ保育園鵠沼神明 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 80 名
所在地 251-0021
藤沢市鵠沼神明5-8-12
TEL 0466-52-4601 ホームページ https://www.like-kd.co.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2003年10月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ライクキッズ株式会社
職員数
常勤職員:16 名
非常勤職員:8 名
専門職員
看護士:1 名
栄養士:1 名
調理師:1 名
施設・設備の概要
居室:保育室6室
設備等:事務所、調理室、休憩室、更衣室、備品庫、シャワー室(2室)、園児用トイレ2か所、職員用トイレ3か所 、調理室専用トイレ1か所

③ 理念・基本方針
【保育理念】のびやかに育て だいちの芽
【保育方針】みとめ愛(信頼) みつめ愛(安定) ひびき愛(共感)

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・春の懇談会では、1年間の保育の様子を伝えると共に、写真でこの1年の子どもの活動や成長した姿について発信。
保護者の視点から、子どもの1年の成長が理解できるようにしている。また、職員が実施している研修の内容を1部取り入れ、子どもとの関わり方のヒントになるよう工夫している。後半は、子どもも一緒になりドッチボールや制作などに取り組み他家族との交流の場となるようにしている。
・クラス別の保育だけにとどまらず、事務所、給食室、他クラスとの交流も出来るような雰囲気作りをしている。また、保育士だけでなく、全ての職員が人的環境と捉え、子どもが様々な職員との触れ合いを通してより刺激を受け成長が育まれるようにしている。
・毎年「ビーチクリーン(環境学習)」を取り入れている。現在コロナ禍の為海岸清掃は中止としているが、藤沢市の環境美化財団の担当者による「環境問題」について学ぶ機会を設けている。ゴミ問題においては、海洋生物の命が奪われていること等映画を見たり、ぬいぐるみを使って解説してもらったりと大変有意義な時間となっている。
・6月に行われる「にじいろ縁日」では5歳児が企画運営を行っている。クラスミーティングを行い係りや制作するものを決め、日々取り組む。当日はそれぞれ、出店の当番をしたり、銀行係り、カメラ係り、案内係りなど自分で決めた担当に責任を持って取り組む姿がある。また「おきゅうりょう」をもらい後日買い物をして楽しんでいる。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/06/01(契約日) ~2022/12/01(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(平成29年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・クラスの枠を超え全職員が連携して子どもたちを見守り支援している
自室での遊ぶことを強制せず、物足りなさを感じた子どもは一つ大きいクラスに行って遊具を楽しんだり、制作物が仕上がった時は、全クラスに見てもらいに行ったりと各保育室の枠を超えた活動が展開されている。
全ての職員が人的環境という考えの下、職員間の連携がとれているため、安心して子どもが事務室に必要な物を取りに行く、調理室に質問をしに行くなど日々の生活の中で行われ、それぞれの場所で子ども達に関わり支援をしている。

・子どもの自主性を尊重している
乳児期に受容的態度で接してもらった子どもは、大人への信頼関係ができ、その後も応答的態度で保育され、安心して自らの考えや意見を表現すること、自ら考え行動できるようになっている。クラスミーティングの活動、朝の会の話し合いなどで意見を言うことや、事務所や給食室に行き保育士に頼まれた要件を話すなど生活の中で言葉で表現できる機会を作っている。「にじいろ縁日」の取り組みや午睡明けの園内放送は、子ども達の自主性の実践となっている。

・食育に取り組んでいる
栄養士を中心に季節の食事や子どもたちが育てた野菜をメニューに取り入れ、食への興味や楽しさを感じてもらえる工夫をしている。食事へのこだわりとして・環境ホルモンの少ない陶器の食器を使用・食事はお茶碗、お椀、お皿に盛り付けて提供・子どもが食材に触れる機会を大切にする・毎日の食事やおやつは手づくりが基本などを基本とするが、特に食材に触れる機会として0歳児から衛生面に配慮し、食材を見せ、触れるなどの活動を行い、1歳児・2歳児でトウモロコシの皮をむくなどその年齢に合わせた下処理を行い食に親しむ取り組みを行っている。また、子どもたちが育てた野菜はどんなに少量でもそのクラスの給食時に提供され味わうことが出来るよう工夫している。

今後期待される点
・地域との交流を行い、保育園の専門性を活かすことが望まれる
保育園では、園庭開放、育児講座、育児相談、絵本の貸し出しなど地域への働きかけを行っている。しかし、地域の行事に参加したり、地域のコミュニティに積極的に働きかけたりなどの計画的な交流は行われていない。散歩の機会などを利用し、地域の人と積極的に関わり情報把握を行い、地域の課題に保育園の持つ専門性を活かす取り組みが今後期待される。

・OJT研修の仕組みを充実させることが望まれる
新卒での新入職員は、3月末から法人での教育研修を行い、その後、園に配属される。園内においてもOJT担当を決めてオリエンテーションなどを行い、ある程度の期間、OJT研修を行っている。OJTシートや各種マニュアルを活用してOJT研修を行っているが、OJTの期間などの具体的な目標を設定していない。ほかの職員と同様に園長の個人面談を行い、成長支援シートにて目標設定を行っているが、OJTとしての期間などの目標設定なども設けることが期待される。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価を受けることにより、園全体の運営を見直す良い機会となりました。
自分たちの保育に対する思いや考えが、固定概念にとらわれすぎていないか、正しくやれているか、更に良い方法はあるか等々、一度立ち止まり考える機会となったように感じます。
またお忙しい中第三者評価のアンケートにご協力いただいた保護者様にも心より感謝致します。
鵠沼神明園の運営について折に触れご意見を頂戴することはありましたが、改めてアンケートを頂きこれまでにしていた当たり前を、異なる視点で見返すことが出来ました。
これからも一人ひとりのお子様が自信を持って生活できるような環境を作っていくこと、保護者様が安心してお子様を保育園に託して下さり、またご家庭と園が共同でお子様を育てていくことが出来るよう努めて参りたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・理念や基本的な保育方針は、園内の玄関に掲示するのをはじめ、ホームページやパンフレット、入園のしおりにも記載され、入園時の説明会や懇談会で保護者にも説明を行っている。
・理念や基本的な保育方針は、年度末や年度初めのスタッフ会議で改めて確認を行い、各種職員会議でも議題に挙げ、職員間で共有化を図っている。
・年度の事業計画や年間保育指導計画には、理念や基本的な保育方針に基づいた内容を反映させて、職員が把握しながら保育が行えるように努めている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・2か月に1回、法人内の保育所園長が参加する園長会議に園長が出席し、児童福祉事業全体の動向についての把握を行っているほか、市内の保育所の園長が参加する園長会議にも出席し、地域での児童福祉事業の情報把握にも努めている。
・法人内の園長会議では法人のスーパーバイザーの参加があり、園の運営などについての相談が行えるようになっている。また、スーパーバイザーは毎月での来園や日頃からの電話やメールにより、園の稼働率などの状況を園長と話し合い、場合によっては職員との面談なども行っている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・園長会議やスーパーバイザーの来園、日頃からの電話・メールなどにより、園の運営についての問題点や課題などを把握するように努め、連携を図りながらアドバイスなども含め対応するようにしている。
・スーパーバイザーは園の状況をゼネラルマネージャーや部長などに報告を行い、法人役員が園の運営状況などを把握するように努めている。また、年度末には役員が参加する共有ミーティングに園長が参加し、コロナ以前では表彰式なども行っていた。
・園長とスーパーバイザーで挙がった園の問題点や課題については、園の職員会議などで職員との共有を図っている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・年度末に行う法人の共有ミーティングでは、法人全体の理念や基本的な保育方針が含まれる中長期的な目標の確認を行い、内容についての評価と改善をし、単年度の事業計画に反映できるようにしている。その際には、中長期的な目標の振り返りをし、目標の見直しも行っている。
・日頃の園長とスーパーバイザー間での話し合いでも中長期的な目標の確認をして、内容についての評価と改善を行っている。
・年間保育指導計画などは、理念や基本的な保育方針が含まれる中長期的な目標が反映されているため、職員が共有して把握しつつ、定期的な見直しを行うように努めている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・園での事業計画は、法人の中長期的な目標を含むように作成している。
・園が独自に行っていく計画や健康・栄養管理面、保護者・地域とのかかわり、環境問題への取り組み、職員体制、年間行事予定など、前年度の見直しを行い、具体的な課題を挙げて事業計画に反映するように努めている。
・行事後のアンケートをもとに職員会議にて反省会を開催し、常に事業計画のモニタリングを行い、次年度の事業計画作成がスムーズに行えるように努めている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・園での事業計画は、年度末の2月、3月頃に園長を中心として職員間での見直しを行い、それをもとに年度初めの4月には事業報告書を作成し、法人のスーパーバイザーによるチェックを行っている。
・各行事後の保護者アンケートを確認し、職員会議内で反省会を行い、事業計画の評価に反映している。
・事業計画の内容などを含む年間保育指導計画は、月案、週案などへ細かく計画を落とし込み、その都度、園長と主任での評価や見直しを行って保育内容の振り返りに繋がるように努めている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画書は園のエントランスに閲覧用のものをファイリングして保護者がいつでも閲覧できるようにしている。
・春の保護者懇談会にて、各クラス担任から資料に基づいて事業計画の説明を行っている。また、冬の保護者懇談会では、年度残りの園生活についての取り組みや次年度に向けての準備など、事業計画の評価部分についての説明も行っている。
・園だよりやブログなどでは、行事の内容や写真などを活用しながら、事業計画に繋がる内容を分かりやすいように掲載し、自然と事業計画の内容が理解できるような取り組みを行っている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・年度末の2月、3月頃には、園長と主任・副主任を中心として園の職員による自己評価を事業計画をもとに実施し、事業報告を作成している。スーパーバイザーによるチェックののち、事業報告の内容をもとに次年度の事業計画に反映させている。
・法人では定期的な第三者評価の受審を行い、評価結果とそれに対する改善策についてはスーパーバイザーからのチェックとアドバイスを受けている。
・園の各職員は年に2回、園長との面談を行い、その都度で成長支援シートを用いて、職員ごとの自己評価を行っている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・園の自己評価は、年度末に職員会議などで、園長と主任・副主任を中心として園の職員による話し合いにて評価結果の分析を行い共有化を図り、スーパーバイザーによるチェックも実施している。
・園の自己評価結果は職員会議などで改善点や課題を検討し、職員間での共有化を図って次年度に向けた計画に反映している。
・年間保育指導計画は、月案、週案ごとの見直しを行い、必要があれば計画の変更に反映している。また、各行事後の保護者アンケートなども踏まえて計画改善に向けた取り組みを行っている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・法人の保育ガイドには園長の役割や具体的な業務内容などが明確化されており、園の職務分掌においても明示し、職員に配布、説明を行って共有化を図っている。
・園内の職員紹介ボードを毎年作成し、園長の役割を保護者に向けて明確化している。また、4月の園だよりには年度初めの保育に関する園長からのコメントなどを掲載して方針を伝えている。
・法人の保育ガイドには自然災害や事故発生時におけるフローチャートを整備しており、その際に園長の役割を明記している。また、園長不在時には主任が園長代行として権限委託を行う体制が整備されている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は2か月に1回開催される法人による園長会議に参加し、児童福祉事業の動向などについて学んでいる。また、行政からの通知により、法令や制度に関する把握にも努めている。
・法人による園長会議の参加だけでなく、市内の保育所での園長会議の参加により、地域での法令などの情報把握にも努めている。また、その際に近隣の園長との情報交換を行い地域の情報把握にも努めている。
・園長会議で知り得た法令遵守は、園の月2回で開催される職員会議などで職員に報告をし、急ぎの内容であれば、申し送りでの報告を行っている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は年間指導計画を確認し、それをもとに職員が作成した月案や週案の確認も行い、それぞれの計画の評価時には指導やアドバイスを行って、保育の質の向上に繋げるように努めている。
・年度ごとに職員一人ひとりと園長が個人面談を実施して、目標設定と評価を行っている。職員一人ひとりに合った具体的な目標を設定し、その目標に取り組むことによって職員のスキルアップとなり、園全体の保育の質の向上にも繋がるようにしている。
・新年度の研修などでは、園長が講師となって、保育における考え方や働きやすい職場環境などについての研修を行っている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・定期的な法人での園長会議や、毎月のスーパーバイザーの来園などで、法人と連携を取って、相談やアドバイスを受けながら経営改善の分析を行っている。また、必要があれば、電話やメールなどでスーパーバイザーへの相談を行い、日頃からの連携を図っている。
・園の毎月での小口現金出納帳は園長が管理し、法人への報告を行っている。園の収支は法人での管理を行っている。
・園長は主任と連携して、職員のシフトを調整し、働きやすい環境を整備するように努めている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・人材の確保や採用は基本、法人の採用グループにて行っており、全国の養成校への求人活動や就活ブース会場設置、ホームページでの求人募集、社員紹介制度などの採用活動を行っている。
・園長は園の必要な人材配置を園長会議などで、スーパーバイザーに報告し、スーパーバイザーは採用グループとの連携により、計画的に各園への人材配置が行えるように努めている。
・新卒での新入職員は、法人での教育研修を経てから各園へ配属され、配属後でも園にてOJT研修を行っている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・入社時には、法人で行うOJT研修時に、法人の理念や基本的な教育方針、法人が期待する職員像などの説明をし、それらの内容が記載されている保育ガイドや成長支援の手引きを配布している。また、同様の内容が含まれている倫理規定は各クラスにて掲示をし共有化に努めている。
・職員は、年度初めの4月で、園長と一緒に決めた年度目標と職員自身で決めた目標を設定し、成長支援シートを作成している。年度中期の10月で目標の見直しと自己評価を行い、園長による個人面談での評価を実施し、クリアした目標がある場合には年度末に向けて新たな目標設定を行っている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員の勤務シフトは、主任が園長と連携しながらの作成を行い、無理のないシフトの確認をスーパーバイザーが行っている。
・有給休暇取得状況は園長での把握を行っているが、職員自身でも把握できるように有給日数の残数をシフト表に記載して、有給取得の調整を行うように促している。職員自身での有給調整が行えない場合には園長や主任が声を掛け、調整を行っている。
・基本的にはNO残業の方針となっているが、どうしても残業が出てしまう場合にはシフトの調整を行い、無理がないような勤務に取り組んでいる。
・園長との年に2回の個人面談以外にも希望があれば、面談を行い、体調面での相談の場合には看護師が対応する場合もある。また、スーパーバイザーによる面談なども行っている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・年度初めの4月での園長による職員との個人面談時には、法人が期待する職員像などが記載されている保育ガイドを活用しながら、年度の目標設定を行っている。
・職員は、年度初めの4月で、園長との個人面談で目標を2つ設定し、成長支援シートを作成している。10月には、中間で園長との個人面談を行い、目標の振り返りを行っている。4月での個人面談時には前年度の振り返りを行い、それを目標に反映するように努めている。
・月案、週案などの各計画の見直しの際にも園長や主任からのアドバイスを行っている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・理念や基本的な保育方針や期待する職員像などの内容が記載がされている保育ガイドをもとに職員育成年間研修計画を年度ごとに作成している。
・年度初めでの職員育成年間研修計画は、必要な研修などの大きな枠組みの設定を行っている。その後、外部研修などの案内が来てから具体的な日程や内容などを設定している。その際には、職員育成年間研修計画の見直しをしながら設定を行っている。
・外部研修を受講した職員は職員会議などで講師となって内容を報告している。また、内部研修後にはレポートの提出も行っている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

・外部研修などの受講は、園長や主任・副主任で職員のスキルなどを考慮して決定しているが、職員からの希望があれば反映するようにしている。
・新卒での新入職員は、法人での教育研修を行った後に園に配属され、園内においてもオリエンテーションやOJT研修をOJT担当が中心に、OJTシートを活用しながら行っている。
・園内に配属されてからのOJT研修は担当を決め、OJTシートを活用しながら行っているが、OJT期間などの目標の設定を行っていないので、期間設定などの検討が期待される。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・実習生に関わるマニュアルは、保育ガイドにて整備されており、職員の入職時にて研修を行っている。
・実習生受入れ時には園の掲示板にて公表を行い、実習生担当職員へのレクチャーを行っている。
・実習生受入れ時には、主任が実習生との面接や担当教員との打ち合わせを行い、保育に関わる全体的な留意点を説明するとともに、実習生の目標設定を行っている。
・実習生の目標設定を行う際は、学校側のプログラムや実習生からのヒヤリングを考慮して実習プログラムの作成をしている。
・実習期間中は1日の最後に必ず実習生に対してのフィードバックを行い、最終日には園長との面談を行っている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園のエントランスには、理念や基本的な保育方針を掲示し、運営規定や重要事項説明書、事業計画書、事業報告書、財務収支報告書、保育所の自己評価、全体的な保育の計画書、運営会議事録などを園玄関にてファイリングし、閲覧が可能となっている。また、法人のホームページでも、理念や基本的な教育方針を明示している。
・定期的な第三者評価の受審を行い、その結果はインターネトでの閲覧ができるようになっている。
・市のホームページや保育園ガイドブックなどにも園情報の公開を行っている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・外部の監査法人に業務委託し、法人及び保育所の内部監査を定期的に実施し、指導・アドバイスなどを受けて、事業経営の適正性の確保に努めている。
・園では年に4回、小口現金実査を行い、園長以外の第三者が小口収支の確認を行っている。
・行政による監査は隔年で実地監査、書類監査を受けており、改善点やアドバイスなどを園内職員で共有し、改善に努めている。
・園での事務や経理などの責任者は園長となっており、職務分掌にて責任者の明記をして共有化を図っている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育ガイドには、地域支援・子育て支援の項目を設けてあり、地域との関りについて明記している。
・園玄関の掲示板には地域の子育て施設や情報の案内を掲示している。
・園児たちの公園利用時には、絵本や紙芝居などを持参して、公園に来ている地域の親子へ、読み聞かせ参加の促しを行っている。
・毎週水曜日での園庭開放や行事開放などで、近隣地域の人々との交流を図っていたが、コロナウイルス感染拡大防止対策の観点から、現在では中止となっている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・ボランティア受入れに関わるマニュアルは、保育ガイドにて整備されており、職員の入職時にて研修を行っている。受入れ時には主任が、ボランティアに園概要や理念、基本的な保育方針をはじめ、保育に関わる留意点を説明している。また、機密保持誓約書の署名も行っている。
・職員側としてもボランティアの対応方法や留意点など、マニュアルを使用し研修にて確認し、共有化を図っている。
・実習前段階としての学生を園見学も兼ねて受け入れている。
・市からの依頼による保育士を目指す方の体験ボランティアや近隣の中学校によるボランティアなどの受入れは行っていたが、コロナ禍においては一旦中止となっている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・園内事務所には、地域の児童相談所、地域療育センター、保健所、学校、管轄警察、消防署、病院、行政関係などのリストを一覧にして設置し、職員間での共有化を図っている。
・市の保育課や児童相談所などと密な情報共有に努め、家庭内での虐待などの問題に、いつでも対応が行えるようにしている。
・家庭内での虐待などの問題があり、支援を必要とする園児や家庭の情報に関しては、職員会議や申し送りファイルなどで情報共有を図り、職員間での把握に努めている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・市内の保育所の園長が参加する園長会議に園長が参加し、地域の待機児童の状況把握に努めているほか、幼保小連絡会へ参加し、共通の教育テーマに沿った課題や情報交換を行うようにしており、特に個別支援を必要とする園児の就学がスムーズに移行できるように取り組んでいる。
・小児科・歯科などの園医と地域の子育て事情などの情報交換をし、お互いに共有するようにしている。
・民間療育機関の見学を受け入れ、園と療育双方の教育・支援についての情報交換を連携して行っている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域の子育て支援として、園見学時には子育てに関する相談を受けたり、電話での問い合わせも行っている。また、園玄関の掲示板には地域の子育て施設や情報の案内を掲示している。
・園児たちの公園利用時には、絵本や紙芝居などを持参して、公園に来ている地域の親子へ、読み聞かせの参加促しを行っている。
・地域との防災訓練としては、園敷地オーナーを通して近隣の人々や民生委員の参加を促し、災害時には連携が図れるように取り組んでいる。
・災害時には、園が保護者を含め、一時避難場所になることを想定している。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドには児童憲章や全国保育士倫理綱領を明示し、新入職員の入社時研修では、子どもの人権に関する研修を実施している。
・保育指導計画には人権に関する欄を設けており、日常の保育の中で常に振り返りが行えるように努めている。
・内部研修において、子どもの人権に関しての研修を設けており、保育ガイドをもとにレジュメを作成し、職員に配布している。
・子どもの人権に関しての内部研修時には、職員間でのディスカッションを行い、子どもの性差に関することや虐待に関するニュースなどからの事例検討なども行って、研修終了後にはレポートを提出している。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人は個人情報保護方針・個人情報保護規定を社内規定として定めており、職員の入社時には機密保持誓約書を署名しているほか、プライバシーマークを取得しており、園においても厳重な個人情報の管理を行っている。
・個人情報に関わるマニュアルは、保育ガイドにて整備されており、プライバシー侵害にあたる事例なども記載して、理解しやすいものとなっている。
・園の部屋が外から覗かれないように遮光ネットを活用したり、オムツ交換の際にはパーテーションがある場所で行うなど、子どものプライバシーの配慮をした保育に努めている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・ホームページやパンフレットには理念や基本的な教育方針をはじめ、園の基本情報や1日の流れ、行事、利用料金などを掲載して園での過ごし方が分かりやすいようなものになっている。
・園の見学は基本、予約制となっており、月3回で1回3組までの開催となっている。飛込見学などがあった場合には、説明とパンフレットの配布を行い、改めて予約をするという流れになっている。コロナ禍においての見学では1回1組までの見学としている。
・見学は業務の都合上、4月、5月では行っていないが、電話相談などは随時、受けつけている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園説明会は1日8組までとし、2日に分けて行い、園規則、入園のしおり、個人情報承諾書などを用いて詳細に説明し、内容を理解したうえで同意書を交わしている。
・説明会後には各クラス担任や各専門職が個別面談を実施し、児童票や健康診断票、アレルギーチェック表などを提出してもらい、子どもの情報を把握するように努めている。
・外国籍の家庭には、日本語を理解しやすい文章に替えたり、市の保育課で用意している外国籍家庭用のプリントの活用、通訳を依頼するなどの体制も整えている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・引っ越しなどにより保育所が変更する子どもには、転居先の行政や関係機関から依頼があれば必要に応じての情報提供を行い連携を図り、保育の継続性に努めている。
・子どもの卒園時には、小学校の先生が来園し、必要に応じて保育要録などの情報を提供しており、補足情報などは口頭での説明もしている。
・転園、卒園後には引き続き、子どもとの関係が保たれるように、夏祭りや運動会、クリスマス会などにも招待しているが、コロナ禍においては控えているのが現状となっている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・年1回、保護者との個別面談を実施している。保護者からの希望があれば随時での個別面談も実施している。また、年2回、保護者懇談会の開催をし、満足度の把握に努めている。
・各行事後には、保護者にアンケートを取り、アンケート結果をもとに職員会議内で反省会を行い、職員間での共有化を図っている。その際には保護者の要望を把握することに努め、分析、改善策の検討を行い、次年度に反映させるようにしている。
・年2回での運営委員会を実施し、保護者代表の意見を参考にしている。コロナ禍においては、書面にての対応となっている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決の体制を整備しており、その内容は園規則や入園のしおりにも記載され入園時に説明を行っている。園内の苦情相談窓口の明記をはじめ、園外に第三者委員の設置をし、民生委員や市役所の保育課などの連絡先も記載している。
・苦情があった際には、園長が苦情・ご意見報告書を作成し、法人に提出してスーパーバイザーと相談を行い、連携しながら対応している。また、ケースによっては市の保育課への相談なども行っている。
・苦情や意見に対し、職員間での検討や共有化に努め、保護者には園だよりや掲示などでフィードバックを行っている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・入園時には、日常的に接するクラス担任以外にも、園長、主任、副主任、看護師や栄養士などの専門職への相談ができることを園規則や入園のしおりを用いて説明している。
・職員は登降園時に日頃から保護者とのコミュニケーションをとるように心掛けており、保護者が相談しやすいようにしている。必要に応じて面談室での相談ができるような配慮もしている。
・園に直接の相談がしにくい場合には法人ホームページからの問い合わせが可能となっており、スーパーバイザーが対応を行っている。また、場合によっては法人専属の巡回臨床心理士との相談が行える体制も整えている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・園玄関には、意見箱として、すまいるボックスが設置してあり、苦情や意見があれば匿名で記入することができるようになっている。保護者が苦情や意見を出す際には職員から見えずらい位置に設置するなどの配慮した工夫などもされている。
・保育ガイドには、保護者の苦情や意見の対応として、保護者支援の項目があり、マニュアル化されている。また、園独自にも苦情や意見の対応マニュアルを設けており、年度末での見直しやマニュアルにないようなことが発生した場合など、都度での見直しを行っている。
・苦情発生時には、園長とスーパーバイザーで相談し対応を行い、その後、職員間での検討や共有化に努めている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドには、事故防止・対応や危機管理対応などの項目があり、リスクマネジメントの体制を整備し、入社時の研修では安全管理・危機管理の研修を実施している。
・事故報告書やアクシデントレポート、ヒヤリハットを活用し、発生内容や原因、その後の様子・対応、今後の対応などを記載して、再発防止を職員間で検討し、共有することに努めている。
・園では、毎月、1件以上のヒヤリハット報告書を提出するようにし、事故に繋がらないような意識づけを行い、内部研修では、子どもの事故などのニュースから事例検討やディスカッションなどを行い、類似事故防止に努めている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・厚生労働省の保育所における感染症のガイドラインや看護師ガイドなどにより、感染症予防・対応のマニュアルを整備している。
・新型コロナウイルスに関してのマニュアルは、市からの指導を踏まえて法人が作成したものを園に配布している。
・各感染症が発生、まん延した場合の対応フローチャートがあり、発生時には、症状、潜伏期間などの情報を園に掲示して保護者へ情報提供及び注意喚起に努めている。また、必要に応じて電話やメールなどでの情報提供も行っている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・園規則や入園のしおりには災害時の対応体制を明記し、入園時に保護者に説明を行っている。
・保育ガイドの危機管理の項目では災害時の対応が記載されており、マニュアル化されている。また、事業継続計画を作成しており、有事の災害時に備えている。
・安心伝言板、災害時伝言ダイヤル、保育アプリの活用で、災害時の安否確認が行えるような体制とし、水害については、ハザードマップの確認や河川の定点カメラなどの情報を市の保育課から共有できる体制を整えている。
・保護者参加の災害時対応訓練や消防署と連携した通報訓練を実施している。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」「看護・保険ガイド」「栄養給食ガイド」が整備され、標準的な実施方法を定め明文化されている。職員の違いなどによる保育の水準や内容の差異をなくし、一定の水準を確保出来るよう具体的内容も明記されている。各ガイドは、職員がいつも確認でき、日常的に活用出来ている。
・内部研修、外部研修及び職員面談などで、保育の提供について学んだり、改善点を把握する機会をもうけ、標準的な保育実践が画一的なものにならないように配慮している。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育内容についてはクラス担任が実践・振り返りを行い、クラス会議・乳幼児カリキュラム会議・職員会議などで協働で保育の検証・見直しを行い、次の計画に反映されるような仕組みになっている。
・個人面談・懇談会・行事後には必ずアンケートを実施し保護者の意見や感想を把握するとともに、「すまいるボックス」に寄せられた内容などを考慮し、行事の内容や日程の見直しに反映している。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・入園時は「家庭調査票」や面談で、保育開始後は連絡帳や個人面談、登降園時の会話などから子ども一人ひとりの心身の状態や生活状況を把握し、指導計画に反映させている。本部指定様式の「全体的な計画」があり、園では、地域の特色を踏まえた年間指導計画が策定されている。月間指導計画、週案など策定にあたって会議などで職員間で協議し計画に反映され、個別の配慮を要する対応についても記入する欄があり計画に反映されている。調理師や看護師も専門とする分野で子どもの状態を把握し実施内容を工夫している。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・原則、年間カリキュラムは3期に分けて子どもの姿に着目し、評価反省を行っている。職員会議・クラス会議・乳幼児会議で策定した計画については、子どもの成長発達や家庭状況の視点からも評価を行い、1か月の評価を踏まえ次月の計画を策定するPDCAサイクルを実施する手順が出来ている。特に離乳食・トイレトレーニングなど家庭との連携が深く関わることは、保護者の意向を反映し指導計画の見直しを行っている。
・指導計画作成後は、園長承認までの確認の手順が整備され、保育の記録や実施状況は確実に伝わる体制が出来ている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・日常的な保育は保育記録や連絡帳に記録し、成長過程は「発達経過記録」を用い定期的に記録している。各指導計画には、実施状況を記録する欄があり振り返りや、今後の見通しなどが記録されている。
・職員会議やクラス会議・乳幼児会議などを定期的に開催し、職員間の参加や議事録の閲覧により全職員の内容共有に取り組んでいる。 
・「申し送りファイル」・「視診簿」・「引き渡し簿」の活用で必要に応じた情報漏れを防ぐシステムが確立されている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

・職員の個人情報保護の周知徹底は、入社時に「個人情報取り扱い」の研修を実施し「守秘義務契約書」に署名するとともに、園では事例を交えた教育を行い法令遵守の責任への理解を深めている。保護者には、入所時に個人情報の取り扱いの説明を行い確認し、意向調査票を含め承諾書を受け取っている。
・家庭調査票・保育関係書類・緊急絡票などは施錠可能な書庫に保管し職員の持ち出しは主任、園長への確認を厳守している。
・開示請求への対応や保存と破棄の規定に関する職員への周知が求められる。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法に示されている理念などをふまえ、保育所保育指針に基づいて作成され、「子どもの理念」「保育方針」「保育の目標」が明記されている。
・年齢ごとの子どもの発達の過程、保育の内容に続き、人権について、全体と年齢別での取り組みがそれぞれ明記されている。また、社会的責任として、説明責任、個人情報保護、苦情解決への取り組みが掲載されている。
・子どもの発達過程を掲載してはいるが、一人ひとりに合わせた保育が実現できるよう流動的に捉えるように配慮されている。
・全体的な計画においても、年度末の振り返りと次年度に向けての話し合いの結果が次年度に活かされるよう、職員の参画のもとで行なう策定手順が明確化されることが望まれる。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

・保育室は園庭に面していて明るく、設置している温度計・湿度計を随時確認し、季節・午睡時・食事中など、子どもの活動状態により適宜調節を行っている。棚の設置やソファースペース、コーナーなど、子どもの視野に配慮した家具の配置し、視覚的に活動が出来るような工夫を行い構造化を図るとともに、子どもが少人数で遊べる空間を用意することで、心地良く過ごすことが出来る環境となっている。
・玄関にプランターを使用して野菜等が栽培され、登降園時親子で成長を確認、季節を感じながら収穫を行うなどの配慮がされている。
・子どもの自主性を尊重し食前食後は子ども達で清掃を行っている。清掃・消毒に関するチェックリストや安全管理簿などで対象物に対する清掃の実施状況が分かり易く記録される工夫が求められる。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育の中で、子どものさりげないしぐさや視線に注視し、あるがままの姿を受け止め、子どもの気持ちに寄り添ったきめ細やかな関わりや支援を行っている。保育室には、動物で声の大きさを表したイラスト図を掲示し日頃から声のトーンに気を配っている。
・入所時の面談、日頃の保護者配信アプリ、連絡帳、朝の聞き取りなどにより家庭環境や生活リズムを把握するとともに、子ども一人ひとりの発達などから生じる個人差を理解した対応が出来るよう職員間で話し合いが常に行われている。指導計画にも援助内容が記入され子どもの状態に応じた保育や援助が行われている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者との情報共有を行い子どもの状態と家庭での生活状況を考慮し、職員間での子どもの様子や支援の方法の共通理解、家庭との連携を通して、食事やトイレットトレーニングなどの年齢に応じた支援が行われるよう配慮している。
・日々の保育の中に、基本的生活習慣に繋がるような遊び、ボタン・スナップ・画用紙の洋服たたみなどを取り入れ、やろうとする気持ちが自然に育む環境となっている。
・トイレには足形を貼ったり棚を配置したりしてスリッパの散乱などが起きないようにしている。お漏らし時の着換えなどの場面では、パーテーションでプライバシーが守られるように工夫されている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・室内では、子どもが自由に遊べるように玩具が用意されクラスの枠を超えて遊ぶことが出来る環境が用意されている。園庭では、乳幼児が一緒に遊ぶ場面があり、幼児は乳児の遊びに配慮して遊び、乳児は大きい子の遊びを模倣しながら成長している。時間帯により、スクーター、二輪車、竹馬、スライダーなどを十分楽しんだり、縄跳び・ボール遊びなどで体を動かしたり、乳児、3歳未満児、3歳以上の発達に応じ、子どもが主体的・自発的に活動出来るよう工夫している。
・グループ活動、当番活動などを意図的に取り入れ他児と関わる楽しさを学べる機会となるようにしている。経験したこと、感じたこと、考えたことが自由に表現できるように、鉛筆・色鉛筆・マーカーなどの用意や、子ども用キーボード、マイクを使ってのアナウンスごっこなど遊びを豊かにする環境を整えている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・0歳児に大切な離乳食は「食材チェック表」を用いて家庭と相談・連携を図りながら進めている。身近な人との信頼関係が持てるよう愛着関係を作ることを大切にし、担当保育士が子どもの表情やしぐさから気持ちを汲み、応答的に関わるように務めている。
・個別の成育歴や発達の違いに配慮した玩具を用意し身近なものと関わりや感性が育つよう環境を整備している。長い廊下で歩行に挑戦したり、階段を上る機会を増やしたり、マットを坂道に見立てて前進運動ができるように工夫し、模索活動が十分行うことが出来るような取り組みをしている。時には幼児室で遊び、刺激が味わえるようにしている。
・保護者からの相談に応じ、担当保育士から対応することに加え、看護師・栄養士などの専門職からも支援を行っている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1歳児クラス入園児の食事には必要に応じ「食材チェック表」を用いる、子どもの現在の心身の様子を観察するなど、保護者との連携のもとで子どもの状態に沿って計画的に支援が行われている。
・様々な玩具を用意し、子どもが興味関心を持ち、主体的に過ごせるよう環境を整備するとともに、子ども同士の関わりの中で、保育士は人的環境として、仲介役や、代弁者となり子どもの気持ちに寄り添った対応をしている。
・園庭では、植栽から四季折々の虫や枯葉などの素材が遊びの中に提供され、3歳未満児の探索活動が十分できる環境になっている。
・乳幼児が一緒に園庭に出る時間帯があり、幼児の遊びを見る事でやってみようという意欲に繋がっている。
・週案には、曜日ごとの活動内容が記録されそれぞれの反省が記され、客観的な子どもの様子や今後の関わり方などの改善出来るよう取り組んでいる。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育士が子どもが自由に表現できるような雰囲気を作りながら、日々のクラスミーティングなどを通して子どもが自分の気持ちや意見を表現し、他者の意見を聞き考えることが出来るような取り組みをしている。
「にじいろ縁日」では、子ども達が自ら企画し、担当グループに分かれた出店準備、当日の当番・カメラ係・銀行係などの運営を体験することで、自分の力を発揮しながらも友達と協力して一つのことをやり遂げる達成感が次の意欲に繋がっている。
・生活の中で事務室に行き、「失礼します」と言って入室し、用件を伝えるなどのマナーを培うとともに、ケガの際には事務室にいる看護師に説明するなど、保育士以外の職員との関わりを持ち社会性が育めるようにしている。
・子どもが取り組んできた協働的な活動などについては、保護者に掲示や保護者配信アプリで配信されているが、地域や就学先の小学校などに伝える取り組みも期待したい。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・障害のある子どもの支援は、クラスの指導計画の中に位置づけ、加配保育士が個別支援を行っている。個別対応を要する場合には、その旨週案に記載し、子どもの育ちについての今後の保育の参考になるようにしている。定期的に運営会社より臨床心理士が巡回し、継続的に子どもの育ちを観察し、環境や関わりについてのアドバイスを受けている。
・年2回の内科健診で、園医から市の発達支援課との連携や就学前相談との連携を進めよう助言を受け、保護者に説明を行っている。
・保育士は、外部研修・内部研修により障害のある子どもの保育に関して必要な知識や情報を得る機会が設けられている。
・子どもの発達状態や課題について保護者の意向を把握したうえで、専門機関による療育方針と方法と関連付けた個別支導計画を作成し、保護者に開示し、協同で保育あたることが望ましい。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・「全体的な計画」に長時間保育の項目が作られ保育で留意すべき内容が明文化されている。長時間にわたる保育を考慮し、幼児は、朝の会の際に「1日の活動予定」を貼り出し、子どもたちが見通しを持って活動出来るよう環境を整えている。乳児にも、「牛乳を飲んだらお外にいこうね」「今日は○○作ろうね」と活動について期待感が持てるような分かり易い言葉で話しかけを行い、安心してくつろいで過ごすことが出来るように取り組んでいる。
・18時30分以降までの保育を要する場合は捕食の提供があり、保護者の仕事の都合で保育時間が予定より遅くなる場合でも15時までに連絡が入れば、対応が可能になっている。現在あまり利用されていない。
・視診簿や申し送り簿を活用し、保護者と子どもの様子などを共有しながら、連絡漏れを防ぐよう務めている。
・早朝保育や延長保育における子ども一人ひとりの様子の記録が求められる。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画の幼児教育の中に、「小学校への円滑な接続・連携」として取り組むべき事項が明記されている。5歳児は、コロナ禍以前は交流も行われ、運動会にも招待を受けていたが、現在は近隣小学校へ散歩に行き校舎外から様子を見学している。
・就学先の小学校に保育要録を送付し、配慮の必要な子どもに対しては小学校と電話などで情報共有している。
・就学に向けて、子どもや保護者の不安を軽減できるよう、小学校生活についての動画の視聴や懇談会で情報を伝える・相談にのるなどの取り組みを早くから行っている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・健康管理に関するマニュアル「保健衛生ガイド」、看護師による「保健年間計画」が策定され、子どもへの手洗い・うがい指導、風邪の予防の話などを実施し、健康の大切さを理解できるようにしている。保護者には、定期的に行う内科健診・歯科健診・身体測定の結果を「健康の記録」に記載しその都度配布し、子どもの健康状態について確認・追記出来るようになっている。
・入所時の「児童健康調査票」には、入所前の子どもの既往歴や予防接種の記録が掲載され、入所後は「予防接種連絡票」をエントランスに設置し、保護者と職員間で情報の共有が出来る仕組みになっている。
・乳幼児突然死症候群については、毎年講習を行い午睡中「午睡チェック表」を利用し、子どもの安全に対する十分な配慮を行っている。
・朝夕の視診簿、引き渡し簿、看護師によるクラス巡回などで子どもの状態を把握し、申し送りファイルに記載し情報共有している。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断・歯科検診の結果は「定期健康診断記録」に記載するとともに、「健康の記録」にも記載し、子どもの健康増進、受診や治療のために保護者に渡し確認を取るなど情報を共有し連携を進めている。何らかの課題点があった場合は、保健計画の見直しを行いながら保育に反映されるようになっている。カウプ指数や肥満度について医師より指導があった場合は、家庭へのアドバイス及び保育内容の工夫に努めている。
・歯科健診では、歯と口の健康が生涯の心身の健康に影響することを鑑み、歯磨き指導に加え、ジュースなどの甘味料の摂取過多による歯のもろさなど、食生活を含めた助言や支援を保護者に対しても行っている。
・感染症流行時期に合わせ、手洗い指導や咳エチケット指導についても計画に盛り込み実践している。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー対応の必要な子どもについて、看護師・栄養士が保護者から十分な聞き取りを行い、医師の診断の下、保護者・栄養士との献立表の確認や代替食などついて「アレルギー対応ガイドライン」に沿った対応が行われている。保育の場面では、「アレルギー対応マニュアル」に従い、トレイ、食器、布巾・職員の配膳用エプロン・配膳の優先、食後の清掃と健康観察など誤食を防止する対応が取られている。誤食があった場合のマニュアルが作成され、園長のリーダーシップの下、関係機関と連携をとり対応にあたることになっていて、その記録を残すの方法も明記されている。
・特に避難時での誤食を防ぐよため、アレルギーワッペンを使用するなど工夫している。
・看護師による「アレルギー研修」や疾患についての情報共有を行い、職員の共通理解を図りながら、子ども達にも保育の中で除去の意味などを分かり易く伝えている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食事中に音楽をかけたり、机の配置を変えたりして子どもが、楽しい雰囲気の中で食事が出来るように取り組んでいる。完食を目指すことより「楽しく食事を頂く」ことを大切にし、全体的な計画の中にも明記されている。コロナ禍でクッキングやバイキングが制限される中で青空給食を実施するなど工夫している。
・年間食育計画に基づき、栽培活動を実施し、収穫した野菜を給食に提供して貰ったり、年齢に応じて、食材に触れる・野菜の下処理の手伝いなど能動的に働きかけることにより、子ども自らが食事を楽しめるようにしている。
・子どもが「食」ついて関心を深めるために「三色ボード」を使って栄養素について学ぶ機会を儲け、献立について栄養士にいつでも聞きに行き、学びのシールをもらう取り組みを行っている。
・提供した食事やおやつのサンプルを玄関に提示し、彩り、盛り付け、刻み方など家庭での調理方法の参考になるよう配慮している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・栄養士は「栄養給食食育ガイド」に従い衛生管理に務め、コロナ禍では、給食を取りに行く職員は検温を実施するルールを導入するなど課題に対して臨機応変に対応出来ている。
・検食簿の記録と共に、給食会議などを活用し保育士から子どもの様子を聞き取り、子どもの嗜好、喫食状況を把握し、献立・調理を工夫することで子どもにとっておいしく魅力ある献立となるよう評価・改善を行っている。旬の物や季節感のある食材を使うことや、誕生会・クリスマス会・七夕・節分の恵方巻など行事食を提供することにより、子どもが食の視点から季節が感じられるよう取り組んでいる。
・保護者には、「給食だより」を毎月発行し、子どもの好き嫌いを減らすヒントや季節の応じた調理法・旬の食材について情報提供するとともに、食に関する相談への対応を随時行うなど家庭とも連携して食事が楽しむことが出来るような取り組みを実施している。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園の保育方針や全体的な計画の内容は、入所時に説明を行うとともに、行事・懇談会、保護者面談、保護者参加など、保護者が直接関わる機会を用意し、保育の意図の理解や、子どもの発達・育児をともに考える機会となるように取り組んでいる。
・日常的な保護者との情報交換は、登降園時の対話に加え、0から2歳までのクラスは、連絡帳や保護者配信アプリを利用し、幼児は日々の保育の様子を写真等を加えて玄関に掲示するとともに、保護者配信アプリを利用している。園でのイベントが行われる毎にアンケートを実施し、今年度は保護者の意見を受けて、クラス毎の座談会を実施するなど柔軟に対応している。
・保護者が、園での子どもの様子が気になるとの訴えや相談を求めてきた場合は、随時保護者参観を受け付け、実際に様子を観察したり、個別面談を行うなどし、家庭との連携を密にして、その経過を記録にとり職員間でも共通理解が出来るように取り組んでいる。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者懇談会に子育てのヒントとなるような内容の提示や保護者間で交流できるゲームなどを盛り込み、子育てを楽しく感じられるような取り組みをしている。
・保護者からの相談は、連絡ノートや保護者配信アプリを活用して受けることが出来るが、登降園時に子どもの様子を伝えながら信頼関係を築く努力をしている中で相談される場合が多く、職員間で共有し、内容によっては専門職の対応も行っている。子どもに関する支援のみならず、保護者の個別の支援を行うため、必要な場合は臨床心理士との面談を設定するなどの体制を整えいる。
・要望や苦情の対応は、事務室のドアを解放し保護者が気軽に声をかけやすい環境を整えているが、直接伝えられない場合は玄関に設置した「すまいるボックス」に常時書き込んで入れることが出来る。また、外部機関についても入所時に説明を行い、玄関に連絡先を明記して張り出している。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの権利侵害については、日常の保育の中での視診や子どもの様子、毎月の身体測定、健康診断などを実施する中で、些細な変化に気が付き早期発見・早期対応が出来るように務めている。保護者との対話を重視し、価値観や子どもの養育環境の把握に務め、予防的支援にも取り組んでいる。虐待に関するマニュアルが整備され、基本的な知識の研修を毎年行い、全職員での共有化が出来ている。
・虐待が疑われる事案については、管轄市役所の保育課及び児童相談所への通報を行っている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・年間指導計画・月案・週案では、個別にねらいと内容、環境構成、子どもの心情に即した援助が出来ていたかなど、保育実践の全体の振り返りを行っている。クラス会議・カリキュラム会議などでの振り返りは、職員相互の話し合いを通じて集団で課題点を見出し改善に繋がるよう保育の質の向上に向けた取り組みであるとともに学び合い・協働の場にもなっている。
・保育士は「にじいろの保育」を活用し、自己申告をもとに、年2回の園長との個人面談を行いアドバイスを受けたり、振り返りを行ったりし自己評価を行っている。
・「成長支援シート」を利用した質の向上に向けた取り組みの体制が組織的に出来ている。