社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

にじいろ保育園鹿島田

2022年03月30日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 にじいろ保育園鹿島田 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 120 名
所在地 212-0058
川崎市幸区鹿島田1-10-22
TEL 044-200-4615 ホームページ https://www.like-kn.co.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2016年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ライクアカデミー株式会社
職員数
常勤職員:25 名
非常勤職員:4 名
専門職員
園長:1 名
主任保育士:1 名
保育士:21 名
看護師:1 名
栄養士:5 名
施設・設備の概要
居室数:保育室6、事務室1、医務室1、調理室1、 前室1、相談室1、職員休憩室1、 職員更衣室2、調乳室1
設備等:園庭、シャワー室2、幼児トイレ1、 乳児トイレ1、職員トイレみんなのトイレ2 、洗濯室1、沐浴室1

③ 理念・基本方針
保育方針:みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛(信頼・安定・共感)
*めざす保育園像*:●陽だまりのような保育園 ●地域と共に育つ保育園 ●子どもと共に輝いていける保育園

保育目標
*めざす子どもの姿*
■自然を愛し、心身ともに健やかな子ども
* 歩く、走る、跳ぶなど戸外での活動をとおして、からだを動かす楽しさを知った子ども。
* 自然と親しみ、情緒豊かな心・知的興味や関心を育て、思考力、認識力を培い、科学的に観察する力を持った子ども。
■自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども
* 意欲・想像を掻き立てられる環境の中で子ども自らが主体的に行動し「やってみたい」と思える子ども。
* 様々な遊びや実体験を通じ想像力を養いながら、正しいと思うことが分かり自分で行動する力、困難にも立ち向かい簡単にあきらめない心をもった子ども。
■「仲間」と関わり、人を思いやれる子ども。
* 相手の人権を尊重し、思いやりのある子ども。
* やさしく愛され見守られる中で、人を愛したり、やさしくすることに喜びを持てる子ども。
■自己を表現できる子ども
* さまざまな生活の場面で、自分の思いを「自分らしく」表現できる子ども。
* 豊かな体験を通して物を見たり・感じたり・考えたりし、喜びや驚きを伝えられる子ども。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
〇広い立地と周辺地域を生かした保育
・駅に近い保育園としては珍しく、園舎、園庭共に広い立地にあります。
・園庭が広いことで、いつでも戸外に出ることができます。他クラスで園庭を使用する機会も多く、異年齢交流が自然と行えます。小さい子はお兄さんお姉さんに安心感を覚えたくさんの欲求を満たし成長します。大きい子は、お世話をする楽しさや年上としての意識が高まり自立へとつながっていきます。また、いつでも戸外遊びができることで必然的に運動する機会が増え、問題視されている子ども達の脚力の向上につながります。園舎の廊下も広く、雨の日も運動に特化した活動が行えます。天候、季節を問わず、十分に体を動かし発散することができるので、安定した食事と睡眠をとることができます。
・園庭にある砂場では季節を問わず泥遊びを行い、友達と一緒に団子を作り池を作り、たくさんの発見、共感をすることで友達同士のつながりが広がります。0歳児の座位がとれるころから園庭に出る機会があり、風を感じ、砂を触り、水に親しみ自然の中からあらゆる感覚が育まれていきます。
・運動遊びの発表の場である運動会も自園で行うことができます。
・周辺には公園やせせらぎ、電車の見える場がたくさんあり子ども達には好奇心を満たす散策が可能です。園庭遊びと並行してたくさん戸外散策に出向きます。
〇大型園であること
・定員120名(増員+6名)計126名の園児が集団生活を行っています。乳児クラスから幼児クラスまでお互いに影響を受け子ども達は成長していきます。また、子ども達はそれぞれ個性があり、ぶつかり合い生きる力を身につけます。その中から多様性のある考え方を持てる子ども達が育ちます。人数が多ければ多いほどたくさんの刺激を受けることができ、そのたくさんの経験から非認知能力と呼ばれる力がより根差していくと考えます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/05/28(契約日) ~2022/03/14(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(平成31年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ・特別な支援が必要な子どもの保育にあたっては全職員が関係性が深まるよう環境を整えている
対象児がいることでクラス全体がより成長できるよう環境を整えることに力を入れて取り組んでおり、苦手なこともみんなで助け合いができるように援助している。クラスでは、年齢に応じて絵本なども使用しながらわかりやすく伝える工夫も行っている。また、外部研修を受けた職員が会議で研修報告を行い全体への周知をすることで、クラス以外の職員も同じ意識を持ち対応できるように努めている。

・保育士、看護師、栄養士とが連携をし、子どもの健康と成長を支援している
会議や昼礼において職員への健康教育、季節の感染症対策等、看護師を中心に周知徹底を行い保護者へも内容を掲示し周知、意識の向上を目指している。栄養士による3色栄養群の話、栽培、野菜や果物の解体など食育活動から、食に関心が持てるように取り組みを行っているほか、看護師や栄養士よりアレルギーに対する健康教育を行い、なぜ給食に相違があるのかも含めて子どもへ知らせるようにするなど、専門職と連携しながら子どもの成長を支援している。
改善を求められる点 ・子どもへの肯定的な言葉がけや援助について徹底することを目標としている
子どもの状況を見極め、一人ひとりの気持ちや欲求、要求に寄り添うように心掛けており、活動を制止するのではなく、子どもが主体的に動けるよう肯定的な言葉で援助や言葉掛けができるよう内部研修を行っており、リフレーミングについて全職員で学ぶ機会を設けている。肯定的な言葉掛けや援助については、職員一人ひとりがさらに意識を高め取り組んでいくことを目標としている。

・コロナ禍において、保護者とのコミュニケーションの時間が少ないことを課題と考えている
毎日の送迎時において必ず一言話しかけられるよう心掛け、信頼関係を築けるよう取り組んでおり、降園時にはファイルを共有し、その日の様子を職員誰もが伝えられるように工夫している。保護者の方からの相談や申し出に対して必ず対応できるよう体制を整えているが、コロナ禍であり、保護者とのコミュニケーションの時間が長く取れないことを認識しており、課題としている。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
運営陣の刷新と第三者評価の評価年度が重なり、今までの保育の振り返りとこれから新しく取り組むことを丁度良いタイミングで明確にしていくことができました。
職員が各分野、経験年数などを踏まえたグループに分かれ項目ごとに話し合い、具体的に始めなくてはいけないこと、各々の理解で行ってしまっていることが周知され、改善、変更を行いました。またその意見を持ち寄り、こどもの最善の利益を軸に考えて職員意識の統一を目指すことができました。
この取り組みにおいて一人一人がたくさんの気付きを得ることができ、その気付きを生かし始めることで職員の質の向上、園の質の向上につながってきているという手応えを得ることができたことは、とても意義のある受審になったと考えます。
この受審を経て「得たこと」を更に向上させることができるよう、話し合う時間を大切にできるよう、今後も皆で一緒に取り組んでいきたいです。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

・入社時には「保育理念」をテーマとした研修を受講し、さらに保育ガイド、園内研修会、職員会議などを通じて保育方針を学び、理念や方針に沿った保育ができるようにしている。また、見学者へは園のパンプレットに掲載されている理念や保育方針を説明して理解を促し、入園時に「重要事項説明書」をもとに説明している。さらに園内各所に掲示して、園を訪れる誰もがいつでも確認できるようにしている。定例の職員会議おいても、指導計画や行事計画が基本方針に沿っているかや振り返りに取り組んでいる。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・今年度は昨年度に引き続き、新型コロナウイルスに伴う保育業界の情勢が課題となっている。行政の方針を踏まえ、開所、職員配置、子どもや保護者対応については本部が連携して適切な対応に努めている。今後の余波に備えた園運営の目安についても明確にしている。また園長は区の園長会や区主催の会議へ積極的に参加し、地域の待機児童や新設園等の情報を得ている。それらの情報や月次の運営状況(利用者在籍数や職員人員等の推移)は本部において分析し、各園毎の年間予算や月次実績の算出につなげている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・法人本部では、部長、エリアマネージャー、園担当SV(スーパーバイザー)などで組織された定例会議を開催し、全園の経営状況、職員体制、施設整備、保育内容について検討している。「オムツ定額サービス」の開始に向けて、保護者のニーズを把握して改善に取り組み、園長会議を通じて各園への周知を図っている。設備、人員体制、人材育成等で課題が生じた際には、本社担当SVと連携して対応することにしている。また、事務管理、小口現金の運用方法や園予算の運用など運営管理については、園長を中心に、実施できるようにしている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人として中長期計画を策定しており、それらをもとに園としての課題を踏まえた中長期計画を策定している。中長期計画は園一丸となって作成して事務室に掲示し、さらに計画に沿って予算編成のもと、研修費や遊具の購入(保育室環境整備)などの計画策定に取り組んでいる。また、職員の保育力の底上げと称して園内研修に注力したり、新型コロナウイルスによる「有事の対応」なども視野に入れて次年度以降の見直しに取り組んでいる。特に、新型コロナウイルス対策としての「新しい生活様式」の適宜見直しも視野に入れている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・中長期計画を踏まえ、事業計画、全体的な計画、年間保育計画、行事計画、食育計画、保健計画、研修計画等の個別計画の策定に取り組んでいる。また、単年度事業計画では、保育目標を達成するために「どのような保育実践をしていくのか」を基軸として、園が独自に行っていく計画や健康・栄養管理、 保護者や地域との関わり、環境問題への取り組み、職員体制、年間行事予定を具体的に策定している。計画策定については、職員の意見や保護者の意向や要望についても反映させることにしている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・単年度事業計画は、当該年度の事業総括をもとに年度末から年度始めにかけて策定している。園長を中心に主任やリーダー職員の検証のもとに作成する流れとしている。今年度は新たな園長を迎えたこともあり、保育園像も見直しながら年度始めから策定を開始している。また、事業計画は法人本部に提出して承認を得たうえで、職員会議において園長から全職員に対して説明し周知を図っている。さらに、園長は「職員育成研修計画」を年度始めに作成し、職員それぞれに身に付けたいスキルを明確にして研修計画に活かしている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画は、保護者代表や地域の関係者などが出席する「第1回運営委員会」において説明し周知を図り、園を訪れる誰しもが自由に閲覧できるよう玄関に常置して説明責任を果たすことにつなげている。ただし、前年度は新型コロナ対策の一環として運営委員会が開催できなかったことを踏まえ、保護者には園だより、玄関掲示、手紙配布等で伝えることにしている。さらに、今後は安心伝言板を活用することを計画している。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・年度末には「保育所の自己評価」を実施し、職員の自己評価については定期的に成長支援シート(成長支援制度)によって実施している。「保育所の自己評価」は園長が中心となり、職員と一緒に分析しながら完成させることにしている。「成長支援シート」(職員の自己評価表)は職員各々が自己目標を設定し、園長との定期的な個人面談を得て達成に取り組んでいる。「保育所の自己評価」及び「成長支援シート」は本社運営部へ提出され、法人一丸となって分析し、改善などに導いている。また、福祉サービス第三者評価も定期的に受審している。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・「保育所の自己評価」は園長以下、園一丸となって取り組んでおり、課題など抽出した際には、内容によっては個別対応に取り組んだり、事業計画に盛り込んだりして、改善に取り組んでいる。また、評価欄は各項目毎のチェック欄と共に文書によって課題を記載できるようにしており、改善の方向性を明確にできるようにしている。職員の自己評価についても同様の流れとしており、定期的な園長面談などにおいて目標の進捗・達成状況を共有し、達成できるようにしている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は本年度より新たに園長職を担っており、今までの経験や園が担ってきた地域との関係を継続させることで、事業の方向性を示唆している。「保育ガイド」にも園長(施設長)の役割や具体的な業務が明示されており、それらをもとに自らの園での職務について職員に説明し、園運営をリードしている。また、「保育ガイド」には自然災害や事故発生時のフロー、園長の役割などが明示されている。園長不在時は主任に権限委託され、代行としての責任を果たす体制を整え、事業継続計画によって有事の際の職員体制も整えている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長就任時にはコンプライアンスに関する研修を受講し、園長の責務に関する理解を促している。園長就任後も本部主催の研修に加え、行政が主催する施設長研修にも参加し、法令遵守や人権、個人情報の取り扱いに関する理解を深めている。園長は法令遵守や人権、個人情報についての職員への理解を深めることを目的に、「保育ガイド」の人権項目や個人情報項目を配布して読み合わせなどによって定期的に指導している。「児童憲章」「保育士倫理綱領」を各保育室に掲示し、保育士の基本を常に確認できるように指示している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・児童票、全体的な計画、保育指導計画、行事計画等は主任やリーダ職員と指導分担し、園長は全体を統括して保育の資質向上に向けて指導している。行事の計画等は職員が主体的に関われるよう意見を尊重し、意欲が持てるよう導くことにしている。また、保護者向けの文章や対応は、言葉や表現の仕方、印象などについて、適宜、助言・指導に取り組んでいる。年度始めに「職員育成年間研修計画」を作成し、職員が積極的に自己研鑽できるよう研修参加を奨励している。社会人としての心得・規範・倫理などの理解を促し、保育に臨む体制を整えている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・職員の残業時間や有給休暇取得の公平性を毎月確認し、労働意欲を損なうことなく働きやすい環境作りに取り組んでいる。保護者との連絡を充実させることを目的に、ネットワーク通信「ナナポケ」の導入を推進し、業務の効率化と紙資源削減の取り組みに力を入れている。保育書類作成業務の負担軽減を課題に挙げ、IpadやPCデータ化を進め業務改善を図っている。さらに、職員各々の仕事量を把握し、必要に応じて職員がクラスのカバーに入り、業務の残っている職員が就業時間内に事務処理等を行えるよう工夫している。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・例年では法人本部が全国の養成校への求人活動、就活ブース会場設置、園見学ツアー、社員紹介制度等、多岐に渡った採用活動によって人材確保に取り組んでいる。園として必要な人員を本部に要請し、必要人材の求人を行うことにしている。また常勤職員、非常勤職員の比率を考慮した人員構成を計画し、加配の必要に応じて本部に人員要請を行い、人員体制を整えている。法人としての雇用状況などは定期的に園長会で報告して理解を促している。ただし、コロナ禍においては、大変厳しい状況になっていることは否めない。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人としての総合的な人事制度として、職位による期待度を「基本姿勢」「業務能力」「対人能力」「マネジメント能力」別に「成長支援の手引き」に明示している。成長支援制度に従い、一次評価(園長)は評価基準に沿った絶対評価を実施し、二次評価(本部)で補正し、報酬に繋がる仕組みとしている。園と本部SVが連携し、キャリアアップ制度としての処遇改善をしている。キャリアパス研修を受講し、個々のスキルアップを図っている。また法人として将来管理職を望む人材育成制度として、「アドバンス制度」や「総合職保育士」の制度を導入している。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

・園では職員の意向を反映させて「働きやすい職場環境作り」に取り組んでいる。具体的には、①毎月シフト作成前に有給休暇取得の有無を提出し計画的に休みがとれる体制を作る。②休憩室を整備し仕事から離れた空間と時間を提供する。③職員の就労時間を調整、残務確認し事務作業に入れる時間を捻出、残業時間の軽減を図る。④報連相がしやすくなるよう職員の体制を整え、職員面談は期に1回行い、成長支援や働き方に関して話し合う。妊娠された方がいる場合においては、なるべく早い段階で皆に周知し安心して働ける体制を整えている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・法人として園長に対して成長支援制度のレクチャーを受けさせ、職員一人ひとりの成長を支援する仕組みを設けている。職員個別面談を定期的(年2回)に実施し、「目標設定」や「目標達成」に向けて具体的な指導・助言に取り組んでいる。園長は職員の目標達成に向けた取り組みに対し、日頃から援助的姿勢で助言・支援に力を入れ、等級毎に求められる役割を定義し「評価基準」「教育の方向性」「処遇の根拠」を明確にしている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」には自己評価の項目に望ましい保育士としての資質や社会人としての基本を明示し、「保育ナビ」には求める保育士像を明確にして職員の資質向上に取り組んでいる。また、法人本部では年間研修計画を策定して、法人内共通の社内研修を実施している。キャリアパス研修や専門部門研修など、個々の知識や技術が必要とされる研修受講が出来ているか整合性を図り、次の研修計画に反映させている。さらに、外部研修に加え、職員組織体制や園内の課題を抽出して園内研修を月1回開催し、各職員が得意とする分野の講師を順番に努めることにしている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・法人としての、園長研修、主任研修、新卒研修等、経験に沿った研修や専門的分野の研修を開催している。職員の研修受講希望を踏まえ、個々の課題やスキルを考慮した研修を選定して参加を推奨している。また、外部研修案内は、閲覧しやすい場所に提供し、非常勤務を含む全職員の研修申請を募っている。研修申請に合わせたシフト調整を行い、なるべく希望に添えるよう努力している。さらに、新卒、新規職員等は、保育担当や行事分担を、経験豊富な職員の指導と援助の下、実践できる体制をとっている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・実習生の受け入れは本部が統括し、実習後のアンケート調査から採用に繋げている。「保育ガイド」には実習生マニュアルが整備されており、受け入れ時にはそれらに沿って担当者によるオリエンテーションを実施している。「機密保持誓約書」の署名及び園概要や保育理念、保育の心得等の説明をして円滑な実習を支援している。指導計画、部分実習、実習日誌等は配属クラス担任が丁寧に指導するとともに、実習生受け入れの際は園だよりや園掲示にて実習生名を公表している。今年度は緊急事態宣言下の予定であったために延期している。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・「保育理念」を園内各所に掲示するとともに、玄関エントランスには運営規程・重要事項説明書・全体的な計画・事業計画・事業報告・財務収支報告などをファイリングし、いつでも保護者が閲覧できるように常置して設置している。重要事項説明書には苦情受付や第三者委員を記載し、苦情解決のフロー及び行政機関等の相談窓口の連絡先を掲示している。第三者評価の結果は園内に閲覧し、WEB上での公表を保護者へ知らせている。区や法人のホームページでは保育の様子を公表し、園掲示板には地域向けに園行事等の情報を掲示している。 

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として外部の監査法人に業務委託し、法人本部や園の内部監査を定期的に実施している。その際に受けた指導や助言をもとに組織一丸となって事業経営や運営の適正性に取り組んでいる。保育園では年4回、「小口現金実査」を行い、園長以外の第三者が収支の確認、押印をしている。「職務分掌」には経理・事務管理責任を明記し職員ヘの周知に努め、経理規定に基づき発注、請求、領収までの書類を管理し、月末に「小口現金出納帳」「領収書」の原本を本部に送付する流れとしている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」の「地域支援・子育て支援」項目には地域との関わりについて明示し、玄関先には地域の子育て施設や情報の各案内を提供している。地域の保育園や地域高齢者施設と交流を定期的に設けている。日常的には近隣の公園へ散歩する際には地域の人々と挨拶を交わしたり、例年であれば地域園と定期的に交流する機会を設けたりして、地域の社会資源を園児に還元することに取り組んでいる。ただし、コロナ禍のこともありを安全性を鑑み縮小や限定した取り組みとしている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・「保育ガイド」にはボランティア受け入れの基本姿勢を明文化している。「機密保持誓約書」の署名及び園概要や保育理念、保育の心得等の説明をしている。学生の職業体験やボランティアの積極的な受入れを推奨しており、オリエンテーションでは子どもとの関わり方で留意する事項を設けている。さらに、学生の職業体験などを通じて、学校教育への協力することを目指している。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・事務室には行政関係・児童相談所・地域療育センター・保健所、学校、管轄警察、消防署、病院リスト等の連絡先を一覧にまとめ全職員への周知を図っている。また、区の園長会や協議会に参加して、最新の地域情報の収集にも取り組んでいる。家庭での虐待や育児困難などの権利侵害が疑われる子どもへは、区の子ども支援係や児童相談所と連携を図りながら対処することにしている。特別支援を要する子への対応は、地域療育センターと定期的に連携を図ることにしている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園長は区の園長会に参加して待機児童などの地域の子育て情報ニーズを把握したり、年2回運営委員会を開催して第三者委員より周辺住民の状況等の情報収集に取り組んだりしている。また、幼保小連絡会に参加して、共通の教育テーマに沿った課題について情報交換に取り組んでいる。入園を希望する園見学者から子育て事情や育児相談などを受付ける等の機会を設け、地域で最新の子育てニーズを把握している。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の子育て支援として「育児相談」や「臨床心理士相談」を実施しており、園見学時やSNSで情報提供に取り組んでいる。さらに継続することで、子育ての孤立化の対応策とし、課題と捉えて対応している。
・事業計画では地域との関わりを具体的に明示しており、特に災害時に備えて地域連携ができるネットワーク構築に取り組んでいる。また「保育ガイド」には、非常時に備えた様々な対応フローを明示している。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・「保育ガイド」には「児童憲章」「全国保育士倫理要綱」を明示し、各保育室に掲示している。「人権」については特に重要視しており、職員会議などを通じて子どもへの関わり方や言動、性差への先入観、外国文化の理解、個人情報への配慮等を確認し合い、指導計画においても日常の保育の中で常に振り返るようにしている。また、毎月開催しているカリキュラム会議では、各クラス毎の人権についての目標設定を共有し、子どもが互いを尊重する心を育てるための具体的な取組をさらに充実させることを目指している。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」の「個人情報」項目には、プライバシー侵害にあたる事例等を記載し、理解を促している。また「保育ガイド」の「人権」項目は、子どもが着替えやお漏らしをした際などの留意事項を明示し、実践で活用できるようにしている。重要事項説明書には個人情報の取り扱いについて明示し、入園時に同意を得て保管している。家庭調査書等の重要書類や保育指導計画は施錠できる書庫に保管し、使用する際のルールも設けている。さらに、個人写真の扱いはSNSや写真購入サイト「るくみー」掲載時に注意している。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・法人のホームページには法人理念や保育方針、園の具体的な保育への取り組みなど詳しい情報を提供している。園見学はなるべく希望に沿うよう対応をしており、その際にはパンフレット等の資料を配布し、保育理念や園概要を説明をはじめ、各箇所で丁寧な解説に努め、質問や相談をしやすい雰囲気作りを心がけている。コロナ禍においては玄関で説明や質疑応答に取り組み、園庭やバギー置き場を紹介して子どもの様子を遠巻きに見学してもらっている。さらに、ホームページやSNSで見てもらうように促している。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園に際しては「重要事項説明書」や「個人情報使用承諾」を丁寧に説明し同意を得ている。また、重要事項説明書の記載内容について変更がある場合は、都度、改正して再度同意を得ることにしている。年度末や途中の担任変更や保育行事等の保育内容に変更が生じた場合は、園だより等の紙面で知らせている。昨年度からの新型コロナウイルスの影響による行事の縮小や中止の大幅な変更については、書面を配布して伝えることにしている。外国籍の方には理解し易い文章に替えたり、第三者に通訳を依頼するなど、丁寧な対応に努めている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園では年長児(卒園児)を対象としたプログラムを用意して、就学支援に力を入れている。また、保護者の引っ越しや幼稚園などへの通園変更などによる転園を余儀なくされた際には、変更先や行政、各関係機関と連携を図り、保護者の同意を得たうえで必要に応じた申し送りを行うことにしている。卒園や退園後も子どもの成長と保護者の育児を支援する姿勢を示し、にじいろ保育園が「第二の家庭」である旨を伝えて保育の継続性に配慮している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画に沿った保育が展開され「子ども一人ひとりが伸び伸びと園生活を楽しめているか」の視点をもと、園児の表情や活動の様子を注視しながら、全職員が協働して保育の実践に取り組んでいる。子どもの活き活きと成長した姿を共に感動したり、子どもの細微の変化への「気づき」を共有したりして、子どもの満足度を図ることにしている。例年であれば、給食試食会、保護者懇談会、個人面談、保育参加を年間計画として定期的に行い、要望や意見を記入できるアンケートを実施して、満足度や相談傾向の事前分析に取り組んでいる。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書には苦情受付け体制や第三者委員を記載し、苦情解決フローや行政機関等の相談窓口を掲載している。園玄関には「すまいるボックス」の施錠意見箱とメモを設置し、苦情受付から解決に至る図解したフロー、外部機関の苦情・相談窓口として地域の関係機関の連絡先などを掲示している。また、「苦情報告書」を法人本部に提出し、必要に応じて連携して解決することにしている。系列園の苦情事例ばどは園長会において共有し、園への周知に努め、園だよりや掲示で保護者に伝えることにしている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・保育園では日常的に接する担任以外にも、園長や主任に加え、看護師や栄養士の専門分野からの相談窓口を設定している。保護者が気軽に声をかけやすい雰囲気作りに取り組んでいる。また、本部専属の巡回臨床心理士が巡回して保護者の相談を応じる仕組みが整っている。法人のホームページ上からも問い合わせができ、保育園に直接相談しにくい内容を受けられるようにして、担当SVが対応する流れとしている。また、保護者の相談が深刻化される場合は、別室に案内したり継続的に相談に応じることにしている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保護者が相談しやすい環境として、日々の送迎時の挨拶や何げない保護者との会話を大切にしている。連絡帳などでは、子どもへの理解を深めるため成長の喜びを共有できるようにしている。コロナ禍においても保護者対応の基本的な考え方は変わらないことを意識し、保護者にも感じてもらえるよう丁寧な対応に努めている。「保育ガイド」の「保護者支援」では保護者対応の基本を明記しており、保護者の意見や要望を傾聴する姿勢を示している。「すまいるボックス」(意見箱)には、すぐに意見が投稿できるようメモを設置している。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」の「事故防止・対応」「危機管理対応」には、リスクマネジメント体制を明示している。また、事故報告書やヒヤリハット報告書などを設け、再発防止に取り組んでいる。さらに法人として系列園の事故事例をインシデント化し、安全な保育への認識度の向上に努めている。世間の事故事件を自園に置き換えて職員間で検討したり、週1回の保育園内の安全確認を「安全点検表」を用いたりして実施している。毎月の避難訓練・不審者対応訓練の実施や、アナフィラキシー、心肺蘇生等の「緊急時対応訓練」を定期的に実施している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「保育所における感染症ガイドライン」や行政からの指示指導を踏まえ、看護師会として「新型コロナウイルス対応」を作成している。系列園での予防策の目安として、感染症が発生時やまん延した場合の対応フローを明示して備えている。実際に感染症が発生した際には都度園内に掲示し、潜伏期間等の病症の情報を提供している。看護師指導による嘔吐物処理等の講習会を定期的に開催したり、季節の変わり目や事例ごとに看護師から昼礼時や会議時に職員へ説明したりして、注意喚起を促している。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

・重要事項説明書には災害時の対応体制を明記して保護者へ周知に努め、「保育ガイド」の「危機管理」の項目には災害対応マニュアルが整備されている。さらに「事業継続計画」を作成して有事災害に備えている。食材備蓄品リストを作成して定期的に栄養士が確認したり、保護者参加の大規模災害時対応訓練を年1回実施して注意喚起を促している。安否確認などは「安心伝言板」「災害時伝言ダイヤル」の連絡ツールを利用し、日頃から定期的な発信をして練習している。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」「看護・保健ガイド」「栄養・給食ガイド」が整備され、保育実践の場での統一した基準を文書化しており、いつでも確認できる場所に設置している。「保育ガイド」では子ども一人ひとりの発達や個性に対応した標準的な水準を明記し、職員の違いによる差異が極力ないように具体的な内容が明記されている。       
・本部入社時研修の「人権」「個人情報」の項目は、職員会議等でも適宜議題に挙げ、保育士自らの振る舞いや行動を振り返る機会を設けている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」の内容は本部で適宜、見直している。2019年に最新版を改訂した。                             ・保育所保育指針改訂に伴う「全体的な計画」「保育年間計画」「月案」の様式を見直している。                            ・全体的な計画、保育年間計画、月案、週案、年間行事計画は職員会議やクラス会議等での評価、反省を検証し、次の計画に反映させている。職員、保護者の意見を反映し、行事の内容や日程の見直しを遂行している。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・入園時は「家庭調査票」や「面談」の下に子どもと保護者の生活状況を把握しアセスメントしている。保育開始後は連絡帳や個人面談、日常の保護者とのコミュニティーにおける情報から、個別の職員間でアセスメントを行い、個別指導計画に反映している。                                                                ・特別支援を要する子どもや家庭支援が必要とされる子どもへのアセスメントは区の子ども支援係、児童相談所、保健所、療育センター、臨床心理士との協議体制がある。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画を作成後、クラスリーダー、主任の指導を受け、園長が確認するという手順で承認されている。
・定例会議(職員会議、リーダー会議、クラス会議、カリキュラム会議等)では策定した指導計画についてPDCAのサイクルを継続し、職員周知のもと、恒常的に見直している。
・トイレトレーニング等、保護者の意向を反映し、個別指導計画の見直しをしている。指導計画を緊急に変更する場合は園内掲示や安心伝言板で保護者に知らせている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・個別の「発達経過記録」様式を用い、成長過程を定期的に記録している。0.1.2歳児は個別指導月案を策定しており、特別な支援が必要な子どもについては、個別指導計画を策定している。                                   ・職員が記録をする保育書類様式には、全て主任、園長の押印欄があり、確認が必須となるような仕組みである。主任、園長は必要に応じて記録内容や表現方法等、指導をしている。職員会議議事録は回覧押印し、全職員が内容を把握するようにしている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・本部は「個人情報保護法」に基づき「個人情報保護規定」を策定し、公式ホームページでは「個人情報保護方針」を開示している。保育園では家庭調査票、保育関係書類、緊急連絡票等を鍵の施錠可能な書庫に保管し、職員の持ち出しは主任、園長への確認を厳守している。
・本部入社時研修では法令に基づく「個人情報取り扱い」の研修を実施し「守秘義務誓約書」に署名している。園では適宜、事例を交え「個人情報保護」の観点での職員教育を行い、法令遵守の責任への理解を深めている。  


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画の作成については、本部主導で行い各本部会議(園長会、主任会、栄養士会、看護師会)において理念や方針、目標に基づいた意見を抽出し作成し、その後に各地域性の違い、状況を踏まえて各園で検討の上、完成させている。
・職員全体での周知の後、各職種、各職員が年間計画、月案、週案、個別指導計画、行事計画を作成しており、各計画での週、月、年間の評価が集約され、年度末の全体的な計画の評価となり、保育園全体の自己評価へと繋げている。自己評価のもと、次年度への計画を見直し課題が盛り込まれているが、年度内の定期的な評価は実践されていないことを課題としている。また、評価においての職員参画についても今年度から行うべき点として捉えている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・室内の環境は「保育ガイド」により季節に適切な温度と湿度が明記されており実践されている。園舎内は常にアルコールや次亜塩素酸水での消毒をされ清潔に保たれており、またコロナ禍により、一層の消毒に取り組んでいる。
・各保育室、施設には檜の木材を使用し木のぬくもりを大いに感じ、子どもが安らげる雰囲気となっており、子どもの動線を意識した家具の配置を行い、各年齢にて毎日が自立への手助けとなるよう工夫している。
・保育室には過剰な装飾をせず配色に配慮をすることで刺激の少ないゆったりとくつろげる環境を提供しており、主活動で疲れた場合等には休むコーナーを設置し、落ち着いて過ごせるよう配慮している。
・手洗いやトイレは水で滑らないようマットが敷かれ清潔に配慮されており、広いスペースを要した使用しやすい環境となっている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

・家庭と担当職員との個人面談や栄養士との献立面談で知り得た情報と、園生活を送る各保育室での生活状況を合わせて把握し、個人差に合わせた援助ができるよう配慮している。また、その情報を昼礼やケースワーク等の取り組みにより職員間で共有し、職員が皆同じ方向で援助ができるよう取り組んでいる。
・子どもの状況を見極め、発信が難しい子どもの立場に立ち受容出来るように努めており、一人ひとりの気持ちや欲求、要求に寄り添うように心がけている。
・保育士は活動を制止するのではなく、子どもが主体的に動けるよう肯定的な言葉で援助や言葉掛けができるよう内部研修を行っており、リフレーミングについて学び実践に向けて取り組んでおり、さらに意識を高めていくことを目標としている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

・個人差を把握し、一人ひとりに応じて基本的な生活習慣を身につけられるように配慮しており、子どもの発信に耳を傾け、状況に合わせた言葉掛けなどの対応をしている。また、その子どもが実現したいことに沿うよう子ども主体となるよう保護者とも連携を図り援助を続けている。年長児は自分達でその日の遊び、活動を決めることもできるように援助している。
・子どもの様子を見た上で、休息が必要な子どもへは声をかけ活動を休むことができるよう配慮しているが、保育室内の環境の在り方については各クラスにおいて課題としており検討を重ねている。
・季節や発達段階に応じて、看護師や栄養士が専門的な立場から生活習慣の大切さと食の大切さを、手作り教材を使用し視覚的な指導や体験を通して子どもへ理解を深めている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・年齢により、子どもの興味や関心がすぐに遊びに結びつくよう、取りだしやすい位置に遊具や用具が配置され、自主性が途切れないような環境整備を心掛けている。乳児クラスに関しては個人差もあり安全の観点をもとに整備に取り組んでいる。
・毎日の日々の中で、保育計画から静と動の遊びが展開されており、進んで身体を動かして遊ぶことを目標にし、少しの時間でも園庭で伸び伸びと体を動かして遊べるようにしている。昆虫の飼育や観察も行っているほか、戸外散策では景色や自然と触れ合うことができるように援助している。
・園で育てている野菜で季節を感じ、それを味わったり制作してみたりと身近なものと関わることを大切にしている。また、食育の一環として近くの商店に野菜を買いに行ったり、散歩の道中では交通ルールを守り、地域の人と挨拶を交わしたり、公共のルールに触れ実践することも行っている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育計画の中に長時間保育の内容と配慮が記されており、0歳児保育については優先して職員を一人多く配置することで、より応答的な関りが増え、ゆったりと安心を与えることに配慮をしている。
・保育室は、子どもの発達の段階に応じて家具の配置に工夫をしている。ハイハイやつかまり立ちの子が多い場合には家具につかまれるような配置にしたり、歩行できるようになれば部屋を広く使えるように配置を変えたりと、環境を整備することでのびのびと活動できるよう配慮している。
・0歳児が色々なことに興味関心が持てるよう、子どもの目線に遊具等を配置し、誤飲事故の無いよう点検を行い、安心の中で生活と遊びが楽しめるよう工夫している。
・初めての集団生活となる保育園生活で緊張感が高いものにならないようコロナ禍においても家庭とは連絡ツールに加え、短時間でも送迎時のコミュニケーションをとり家庭での様子を細かくヒアリングできるように努めている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの気持ちに寄り添い、ゆとりを持って子どもの要求に応じることができるよう配慮している。少しでも自立に向かえるよう、子どもの目線や高さに絵本や玩具などを配置することで、思い思いに発見や探索ができ、そこから子どもの力で遊びが発展していくよう見守りに努めている。また、子ども同士の関りが増える時期でもあるため、トラブルの際にはお互いが納得できるよう言葉で代弁するなどの援助をしている。
・クラス毎の活動だけではなく幼児クラスの遊びへ一緒に参加する機会を多くとり、安全に配慮しながらお互いに刺激のある遊びとなるよう援助している。
・園からの発信や保護者からの連絡帳での家庭の様子を確認したり、送迎時の会話からも子どもの情報を把握できるように努め、職員間で共有している。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画にある「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を踏まえ、各クラスで保育計画を立て実践に取り組んでいる。
・3歳児は自己中心的な考え(自己発揮)から友達という存在が見えるよう活動に工夫をしている。また興味関心にはタイムリーに応答し、子どものさらなる思いを深められるように援助している。
・4歳児は友達との関係性(第2の自我)がより構築されていくように配慮して保育を進めており、一緒に成功する体験を増やし、友達との楽しい遊びや経験から人と人のつながりを強くできるよう取り組んでいる。意見の相違も認められるよう仲介に努めている。
・5歳児では人間関係も落ち着きが見られており、クラス会議を持ち子ども自身でクラスの取り組みを決めたりルールを見直したりすることをねらいとして取り組んでいる。
・各クラスの活動内容は保護者に配信し、週計画はホワイトボードで掲示し保護者に見てもらえるようにしている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・障害のある子どもについては個別の月案を立案し、子どもにとって無理のない計画となるよう配慮をしている。実践において個別の配慮が必要な時には職員が1人配置されるよう配慮している。また、保護者と連携し相談しながら保育を行うようにしている。
・クラスにおいては障害について話し合いを行い、その中でインクルーシブ保育をねらい、お互いにとって実りのある取り組みとなるように配慮している。内部研修、外部研修への参加により、園内で全体に共有する仕組みがあり実践している。
・本部の臨床心理士による月に1回の巡回相談ができる体制になっており専門的なアドバイスを受けることができ実践している。
・園だより、各クラスだよりにて差別のない保育を意識した文面を提示し、保護者への理解を深めるよう努めている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1日に活動を詰め込み過ぎず、子どもが主体的にゆったりとした生活を送れるよう広々と遊べる空間や時間の取り方に配慮し、1日を通した、また1週間を通した見通しをもって連続性のある計画を立てている。
・合同保育では異年齢が関わりを持って楽しめるよう見守り、遅番保育では1日の終わりの保育が安全で静かな活動となるよう環境を整備している。その中で、0歳児から主体的な遊びに取り組めるよう遊具の選定に配慮している。
・その日の活動の様子を各担任から担当保育士に引き継ぎ、誰が担当になっても保護者へ伝達できるよう降園表や遅番日誌を使用し取り組んでいる。健康面の引継ぎに難しさを感じていることから、降園表に簡単なチェック表を用いて伝達できるよう工夫をしている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画や年長児の計画に小学校との連携が盛り込まれている。年長児は近隣の何校かの1年生の授業に招かれ、小学校への訪問を体験するなどの取り組みがある。小学校の規模を目の当たりにしたり、教室の席に座らせてもらったりと1年生に案内をしてもらい、小学生がどのように生活を送っているのかを知る機会を設けてもらうことができていたが、現在はコロナ禍もため中止としている。
・保護者に向けて、小学校への見通しを持った活動(午睡を減らした時間にワークブックや掃除当番の活動、制作活動を行う等)を知らせている。
・担当職員は行政主催の幼保小連携会議に参加し、必要な情報を得る機会に参加している。合同での研修会はzoomにて開催され参加することができている。そこで必要な事項について園児に還元すると同時に保護者の方へもお知らせできるようにしている。
・担当職員での話し合いと協力のもと、保育所児童要録を作成し年度末に小学校へ提出している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・本部の保健ガイド、行政の健康管理マニュアルに沿って看護師が主導し園児の健康全般について把握に努めている。
・子どもの体調の変化やケガなどについては、看護師、主任保育士、園長への報告が徹底されており保護者に伝達を行っている。伝達がなされなかった場合には降園後に電話連絡をし、その日のうちに伝達が行われるようにしている。急を要する場合には保護者の緊急連絡先に連絡し早急な対応(通院等)を取っている。また、再登園の際には必ず前日からの経過を保護者にヒヤリングできるよう伝達し実践に取り組んでいる
・毎年、年間保健計画を立案し、各年齢が理解できるよう配慮のもと健康教育などを実践している。併せて今年度はコロナ対策にも注力し手洗いや消毒の徹底に取り組んでおり、乳児クラスから毎日の手洗いを実施している。保健指導は懇談会(今年度は配布)や保健だよりでどのような取り組みを行っているかお知らせしている。
・子どもの健康についての必要な情報は、入園前の面接や資料の記載、ヒヤリングをし、会議や昼礼にて職員への周知を行っている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・各健診の後には看護師から園長、主任に報告があり、内容を昼礼や会議にて報告することで職員への周知に努めている。
・幼児クラスを中心に、健診や歯科健診後に嘱託医からヒヤリングしたお話しを看護師からわかりやすく伝達する機会を設けている。それを保育士が生活の中に活かすことで各健診からの良いサイクルが生まれている。
・保護者へは健康の記録というツールを使い、園と保護者間で各健診結果や身体測定の結果が共有されている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・本部のガイドラインのもと、園の状況に合わせて対応を行っており、本社の作成した誤食誤配防止のフローを適切に実施している。アレルギーや慢性疾患のある子どもについては医師からの指示に従い看護師が中心となり保護者と連携を取るようにしている。
・アレルギー食は別の机での提供となる為、2歳児クラス頃よりは疑問に感じる子どもも多くなり、その時期には看護師や栄養士よりアレルギーに対する健康教育を行い、なぜ給食に相違があるのかも含めて子どもへ知らせている。
・職員は研修や全体周知の機会を設け、食物アレルギーや保健衛生について学び意識を高めている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・年間の食育計画が立案され、クラスとの連携のもと実践されている。
・年齢に合わせた食材と形態と量を提供し一人ひとりの食欲を柱に子どもの意思を認めながら無理強いせず食べられるよう援助している。また、食器はあえて割れる物を使用し、食べ物や道具を大切にする意識が持てるよう取り組んでいる。
・献立がリピートメニューになっていることで、最初には難しかった物が次回には抵抗なく食べられる取り組みとなっているほか、ピーマン、枝豆、ブロッコリーなど野菜の栽培を通して、それらの育ちに興味関心を持つことで野菜に対する親しみを持ち、また苦手意識が軽減されるように取り組んでいる。
・離乳期には家庭と栄養士が毎月面談を行い、食べ具合や未食食材の確認、相談に乗るなどの対応をしているほか、毎日の給食を展示していることから、展示の前では親子で給食についての会話も聞かれている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・食欲が無い、体調不良への対応としては先にどれくらいの量を食べられるかを聞き取り、食べる量を提示するよう配慮したり、お腹の調子が悪い時には牛乳の提供は止め、お茶に変更するなどの配慮をしている。
・食べられる量や好き嫌いは各職員が把握し、子どもが主体的に食べ進められるよう援助をし、残食については目視で給食日誌に記録、給食会議時に各クラスから好評不評の献立を聞き次回の調理に反映できるように取り組んでいる。
・献立には季節の献立と旬の食材を用いており、同時に季節の初物については子どもへ触れる機会や話しをする機会を作り食育活動を行っている。その中にある行事食、郷土料理についても子どもへ話すことで食文化への興味も養っており、給食やおやつを提供した後、調理職員は順番に子どもの喫食状況を確認しコミュニケーションを取るように心掛けている。
・大量調理マニュアルとHACCAPの概念に基づき、衛生管理のもと安全な給食提供に努めている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

・全クラスでスマートフォンアプリによる連絡帳を活用している。乳児クラスでは家庭の様子を毎日記入してもらい園での生活の様子を記入して連携をしている。幼児クラスにおいては必要なことを記入してもらい園から返答をしている。また必要に応じて個別に面談の機会を持つようにしている。
・保育園の考えを伝えるべく園だより、給食だより、保健だより、各クラスだよりを毎月1回配布しており、保育実践においては毎日の活動表に記載をし保護者へ伝達している。またコロナ禍において保育園生活をより透明性の高い物となるようドキュメンテーションという技法を使用し始め、写真を使った保育活動の紹介を掲示し、より理解を深められるように取り組んでいる。
・年に1回、運動会や生活発表会という子どもの表現活動を保護者の前で発表する機会を設け、たくさんの方に参加していただいていている。
・面談などを行った際には必ず記録を残すようにし、職員全員で内容を共有や振り返りができるようにしている。情報交換という点ではコロナ禍もあり、コミュニケーションの時間が少ないことを認識しており課題と考えている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・毎日の送迎時において必ず一言話しかけられるよう心掛け信頼関係を築けるよう取り組んでおり、降園時にはファイルを共有し、その日の様子を職員誰もが伝えられるようにしている。コロナ禍のため、コミュニケーションの時間が長く取れないことを課題としている。
・年に2回、懇談会と個人面談の機会を設けている。(感染防止の為、懇談会は中止。個人面談は15分以内で実施。)
・保護者の方からの相談や申し出に対して必ず対応できるよう体制を整えており、保育現場で受けた相談事項は主任、園長、看護師、栄養士に報告され検討し、内容に応じた職員が必ず返答、また面談の機会を設けている。
・就労等の相談には保育園のルールの範囲でケースバイケースで対応している。相談された内容はフォーマットに記入し職員間で共有できるようにし、個人情報として管理している。いつでも相談出来たり、申し出がなされるよう事務室のドアは開放している。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・朝の受け入れ時の怪我の確認、毎日の着替えや身体測定時に怪我やあざの有無を確認しており、少しでもいつもと違う様子が見られた時には園長、主任に共有し、保護者への確認を行うようにしている。
・虐待を疑った時、発見した時にはマニュアルに則り行動することができるよう内部研修を行い対応できるように努めている。また内部研修では体験談や事例を伝えることで虐待の理解が深まるように取り組んでいる。
・重要事項説明書にも記載しており身近な虐待として育児ストレスがあることを保護者に説明し、育児の相談に乗ることが虐待防止のはじめの一歩であることを職員と共有、保護者とのコミュニケーションの大切さを理解し取り組んでいる。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・本部より「にじいろの保育」という自己評価のフォーマットが提供されており、職員はそれに則り定期的に自分の振り返りを行うことができている。成長支援制度を利用し、通常業務以外の目標を設定。自己評価、上長評価を通して仕事内容を見つめ直している。
・乳児クラスの帳票では、技術や自立に向けてだけではなく、心の育ちやその子の意欲をより考え養護面と教育面の目標が立てられるよう取り組んでいる。帳票類における自己評価では段取りや方法、意欲、改善点を踏まえ記入できるよう意識し、それをもとにクラスで共有し翌日、翌週、翌月への保育につながるよう意識を高めている。
・会議において自己評価における保育士からの気づき、反省を通して職員全体で共有し話し合い、より良い保育となるよう改善、工夫して取り組めるようにしている。