社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

ねむの樹元宮保育園

2024年03月22日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 ねむの樹元宮保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 114(利用人数:127名) 名
所在地 230-0004
横浜市鶴見区元宮2-5-28
TEL 045-580-0015 ホームページ https://www.nemunoki-y.or.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人ねむの樹
職員数
常勤職員:23 名
非常勤職員:12 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:25 名
栄養士:3 名
調理師:3 名
事務員:2 名
施設・設備の概要
保育室:3室
トイレ:6ヶ所 
調理室:1ヶ所
事務室:1室
園庭:有

③ 理念・基本方針
【保育理念】
 児童福祉法に基づき「保育に欠ける」乳幼児の保育を行うが、保育にあたっては、子どもの人権や主体性を尊重し、児童の最善のために日夜、保護者や地域社会と力を合わせ、児童の福祉を積極的に増進し、合わせて地域における家庭援助を行う。
 なお、児童福祉を積極的に進めるために、職員は豊かな愛情をもって接し、児童の処遇向上のため、知識の修得と技術の向上に努める。また、家庭援助の為に、常に社会性と良識に磨きをかけ、相互に啓発するものである。

【保育の基本方針】
1.乳幼児期に最も必要な感性を音楽あふれる環境の中で育む。
2.子どもの発達に合わせ、遊びを通して創造力や自主性を養う。
3.それぞれの子どもの個性を大切にしながら、思いやりの心を育てる。
4.養護と教育が一体となって豊かな人間性を持った子どもを育成する。
5.子どもが健康、安全で情緒の安定した生活ができるように、ご家庭との連携を深め、より良い環境を作る。
6.情操教育の一環として音楽教室、英語教室を実施する。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
ねむの樹元宮保育園は、最寄り駅からは徒歩15分、住宅や工場が混在する地域に位置しています。すぐ近くには鶴見川が流れ、川沿いの道が子どもたちのお気に入りの散歩コースになっています。園には比較的広い園庭があり、思い切り走り回ることができますが、近隣にも自然がある公園が点在し、ほぼ毎日、散歩や園庭遊びなどの外遊びを積極的に取り入れています。
ねむの樹の保育の特徴としては次の3点を取り上げています。                              ①美味しい給食・食育活動                                                                       ねむの樹の給食は、自園での美味しい手作り給食です。食に対する意欲を高め、食事を自発的に美味しく楽しく食べられるようになるよう見守っています。食の大切さを知るための活動として、子どもたちと野菜、さつまいも、お米の栽培を行い、給食で食べたり、クッキングを行ったりしています。色々な食体験を通して、子どもたちの生きる力を育んでいきます。          
②音楽教室・英語教室
情操教育の一環として、専門講師による音楽遊び・英語遊びを実施しています。赤ちゃんの頃から音楽遊びや英語遊びに慣れ親しむことで、自然と英語の歌を口ずさんだり、リズムを取って踊ったり、歌ったりすることが大好きになっていきます。
③子どもの主体性を育むあそび・体験
子ども一人一人の個性を大切にし、毎日の様々な遊びの中で、身体を動かすことの楽しさや、友達との関わり、他人への思いやりの心を育みます。元気な子ども、想像力をふくらませる子どもへと成長していけるように、日々、見守っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/08/08(契約日) ~2024/03/15(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2017年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)四季を感じる活動や様々な体験が子どもの生活と遊びを豊かにしています
初詣や鏡開き、節分、ひな祭り、七夕、クリスマス会、お餅つき等、四季の行事の季節感や文化を大切にしています。積極的に戸外活動をして、昆虫や草花に触れ、持ち帰った昆虫を飼育したりしています。散歩で商店街に買い物に行き地域住民と交流したり、地域の夏祭りの御旅所や獅子舞を楽しんでいます。人形劇を見に行く機会もあります。園庭では泥遊びもし、年長児は夏のお泊り保育があります。室内でも年齢に応じて雑巾がけを活動に取り入れ、体を使った遊びを工夫し、体幹やバランス、手首、足腰が自然に鍛えられています。専門講師による英語と音楽のプログラムもあります。子どもが楽しみながら、保育目標の一つである「いろいろな経験を通じて五感を豊かにし、想像力を膨らませる子ども」の実現に取り組んでいます。

2)子どもの育ちの連続性を大切にする保育に取り組んでいます
子ども一人ひとりを理解し、丁寧に向き合うことを心がけています。子どものそのままの姿を受け止め、共感する事を大切にしています。保育園と家庭の生活の流れや連続性を大切にして、子どもが安心して過ごせるよう環境を整えています。生活習慣の習得や保育目標は、すぐにできるようになるわけではないため、日々の積み重ねや段階を踏んでいくこと、子ども一人ひとりの状態を見ながら対応することを大切にしています。その時の一現象だけを見て判断しないようにしています。職員間で共通理解をするように努めています。子どもの育ちに関し、家庭と共有し、一緒に子育てを行うことを大事にしています。

3)栽培・収穫体験などさまざまな食育に取り組んでいます
年齢ごとの食育に熱心に取り組んでいます。園の畑やプランターで年間を通して季節の野菜を栽培し、玄関ホールに「ねむの樹 畑の一年間」を掲示しています。5月はグリーンピースのさやむきやきゅうり、ピーマン、小玉すいかの収穫、秋は冬に向けて大根、人参は種まきから始め、12月に収穫します。収穫後は給食や制作に利用しています。また、バケツ稲づくりに取り組み、秋は稲刈りと脱穀を行います。そのほか伝統行事にちなんだお月見団子作りや餅つき、鏡餅づくりを行っています。様々な食体験を通して、子どもたちの生きる力を育んでいます。

4)事業計画の内容について、職員の理解をより深める取組に期待します
令和5年の事業計画に、今年度の目標として「『全職員でねむの樹が大切にしてきた保育と保育の基本に立ち返る』つながる保育を行う」等を挙げています。園では年度初めの職員会議で毎年新たに「職場のルール」という資料を配付し、適切な保育と円滑な業務実施のために必要なことを全職員で再確認しています。今年度の目標のついては詳細に記述されていますが、前提となる園がめざすべきビジョンや目標についても明記されることが期待されます。また、中・長期的な園としての見通しについても、安心して保育に専念するためには、期間を決めて課題と目標を明文化し職員と共有することを期待します。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
保育園が開園してから2度目の受審となりましたが、改めて保育所運営や保育内容について、職員とともに振り返り、今後の課題を考えるための良い機会となりました。職員同士力を合わせて、保育の質を向上させることに取り組んできましたが、今回、第三者の方に評価をして頂き、高く評価をいただいた項目につきましては、園としての自信につながりました。一方、まだまだたくさんの課題が残っていることもわかりましたので、調査結果を踏まえ、職員全員で課題の解決に向けて協力していく所存です。これからも、子ども達にとってより良い保育を目指し、また保護者の方にも、より良い支援ができるよう努力して参ります。今回、アンケートにご協力頂きました保護者の方々、並びに、評価して頂きました第三者委員の方々には感謝を申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

法人ホームページのトップに法人の基本理念「お家に近い第2の家庭~明るいのびのび保育~あったかい保育園」を掲げています。それを踏まえた保育理念と保育方針、保育目標を設定しています。保育方針はホームページで掲げるほか、保護者に配付する「入園の手引き」に保育目標とともに掲載し、入園時や保護者会などの折に伝えています。職員には、入職時のオリエンテーションや新年度の職員会議で再確認するほか、全体的な計画に保育方針と保育目標を記載し、すべての保育の基本としています。保護者周知への取組をしていますが、理解が深まる取組の工夫が期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

園長は横浜市私立保育園こども園園長会や市の担当部署との情報共有で社会福祉全体の動向把握に努めています。また、それらを踏まえて法人理事会で決定した方針に従い、園を運営しています。年3回の鶴見区園長会などでは、地域の福祉ニーズや園を取り巻く地域の状況の把握に努めています。現在は区全体で少子化が進んでおり、特にコロナ禍を経て近隣保育園の空き状況の推移についても捉えています。園としては、定員116名に対して127名の園児を受入れており、引き続き保護者に選ばれる魅力ある園として努力を続けています。しかし、期間限定の保育園として開設した園のため、現在の土地の貸付期限である令和10年3月31日をもって閉園することが決定しています。閉園に向けて利用者理解のもと、安心して通園してもらえるよう、法人や関係機関と連携をとりながら健全な運営に努めています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

理事会や定期的に開催される法人内園長会で、各園の経営状況や課題を確認しています。園は当初から期間限定の保育園として開設し、令和10年3月31日に閉園が決定したことから、閉園に向けた健全な園運営を課題としています。最後の園児が卒園するまで安全で快適な園生活を送り、就学に向けて成長することを目標にしています。また、目標を達成するうえで、職員のモチベーションの維持も大切にしています。閉園後の職員のキャリアパスについても一人ひとりの意向を確認しながら、支援していくこととしています。そのほか、令和5年4月入所より受入れ児童を0歳児から順次抑制していくことに伴う運営収入の減少に対しても、経費とのバランスを考慮した運営計画を策定しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

令和2年4月~令和7年3月までの法人の中・長期計画が策定されています。法人の園長会等を通して、この中・長期計画が園に共有されています。園では令和10年3月31日の閉園に向けて、最後の利用者が卒園を迎えるまで安全に園で過ごし、成長できる環境の提供に努めることを目標にしています。また、令和5年4月入所より受入れ児童を0歳児から順次抑制していくことから、運営収入の減少と運営経費のバランスについて令和9年度までの計画を策定しています。さらに、園運営についても、年度ごとに想定される園児数をはじめとした園の状況を分析し、閉園までに実現しなければならない項目について、年度ごとの成果や目標値を設定した計画の策定が期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人では単年度の事業計画が策定され、各園の事業計画も併記されています。当該年度の事業概要とそれを踏まえて、各園が年度の目標を設定し、安全性、衛生面、保育士の育成、保育運営についてそれぞれ具体的な行動計画が策定されています。法人の中・長期計画との関連が具体的にどの項目と結びつくのか明確な表記方法が望まれます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

園の事業計画案は、前年度の2月頃より園長が前年度の事業計画を振り返り、法人の理念・方針を踏まえて策定しています。振り返りについては、職員への聞き取りのほか、職員による自己評価結果や保護者アンケートの結果なども考慮しています。事業計画案は毎年3月に行われる法人の理事会で承認され、法人全体の事業計画に反映されます。決定した事業計画の内容は、年度初めから職員会議等で職員に共有し、各職員がクラスの保育運営や行事計画に反映しています。事業計画は職員の閲覧可能なファイルに綴じて事務室に置き、いつでも確認できるようにしています。実施については振り返りで確認しています。今後は、事業計画で策定された詳細の項目についてもそれぞれ共有し、中間と年度末の振り返りを職員全体で検討する仕組みが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

園の事業計画の主な内容や目的は、毎年「入園の手引き」に反映し、年度初めの全体保護者会で配付しています。保護者の理解と協力を促すため、内容についてのわかりやすい説明に努めています。そのほか、保護者向けの情報公表ファイルに事業計画を綴じて、玄関そばの掲示コーナーに設置するとともに、保護者会でその旨を知らせています。毎月発行する園だよりやクラスだよりでも、年間を通じて園の事業や保育の内容を伝えるようにしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画や月間指導計画を作成するほか行事計画等、園の保育運営にはまず計画を策定し、実施後は必ず振り返りと反省を行っています。年間指導計画は年度末に、月間指導計画は週ごとにクラスごとに自己評価を行って記録し、園長・主任が確認しています。自己評価結果と子どもたちの状況を反映して計画の修正を行い、また次の計画を策定することでより質の高い保育の提供に努めています。職員は横浜市のガイドラインに基づいたチェック項目による自己評価を年度末に実施しています。結果を提出し、園長による評価を追記した結果と合わせて共有しています。さらに、園として定期的に第三者評価を受審しており、今回は2回目の受審です。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

毎年保育所の自己評価を実施しています。保育理念、子どもの発達援助、保護者支援、保育を支える組織的基盤など、128のチェック項目で園長が年度末に園運営を振り返っています。振り返りには、保護者アンケートの結果と職員の意見を考慮しています。項目ごとにabc評価をするとともに、その根拠となる具体的な取組などについても振り返り、明文化しています。結果は職員間で共有・検討し、取り組むべき課題を明らかにしています。また、保護者にも情報共有ファイルに綴じて公開しています。明確になった課題は次年度の事業計画に反映しています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長の役割と責任を園の運営規程に明記しています。運営規程は職員が閲覧可能なファイルに綴じて事務室に置いています。年度初めの職員会議で新年度の職務分掌や組織について伝えるとともに、新年度の園運営と保育についての考え方を職員に周知しています。保護者には保育現場の総責任者として、年度初めの保護者会や園だよりなどで、園長の役割について伝えています。園長が不在時は主任が園長代行保育士として役割を担うようになっています。有事の際の組織体制図は危機管理マニュアルに記載しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は社会福祉関連法令と子どもに関連する法令について理解するとともに、横浜市や鶴見区からの法令に関する最新の情報に目を通しています。そのほか、横浜市私立保育園こども園園長会のマネジメント研修や外部の有識者が講師を務める研修などに参加しています。施設関連の維持管理のほか、必要物品の購入については法人の承認を得るようにしています。そのほか、閉園までの園運営については横浜市のこども青少年局こども施設整備課とも連携を図っています。遵守すべき法令等の職員への周知は、入職時のオリエンテーションのほか職員会議の際に園内研修を実施しています。他園の不適切事例なども職員会議の議題として取り上げ、自分たちの保育を振り返っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は保育の現場を見回り、指導計画の振り返りや日誌の記載を確認することで、保育の状況把握に努めています。また、職員との日ごろのコミュニケーションを通して職員のチームワークがうまく機能するよう、職員からの相談にはいつでも応じられるようにしています。保育の質の現状について気づくことがあれば、職員会議や個別にアドバイスするほか、職員からの意向を確認する機会を持つよう努めています。職員のキャリアパスやスキルアップを第一に考え、年2回の定期面談では職員の意向を把握するとともに目標の設定を促しています。職員が研修を平等に受講できるよう配慮しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は園における人事、労務、財務等の責任者として、経営改善や業務の実効性向上について検討し、事業計画として策定しています。園長は園の活動収支を毎月確認し、財政面での健全な経営に努めています。また、保育事務時間の短縮、行事などの準備作業は職員間の分担を見直すなど、業務改善と効率化を推進することで、職員の働きやすい環境構築に努めています。職員配置には、職員の能力や職員同士の相性、職員の意向などを検討するようにしていますが、十分な人材確保は課題として捉えています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園の人事構成は運営規程に明記し、年度の職員体制は事業計画に記載があります。また、人材確保と育成については、法人の中・長期計画、及び事業計画に記載しています。採用にあたって、法人理念に基づいた保育方針を伝えています。法人ホームページでの採用募集のほか、計画に基づいて養成校への訪問、人材紹介会社への登録、自治体の保育士紹介フェアへの参加等を実施し、採用は園で行っています。採用後は保育理念の実践のために研修計画を策定し、職員の成長支援に努めています。現在は令和10年3月に予定されている閉園に向けて、在園職員がキャリアパスの次ステップへスムーズに移行できるよう、意向を確認しながら支援に努めています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育理念に「児童福祉法を積極的に進める為に、職員は豊かな愛情をもって接し、児童の処遇向上のため、知識の修得と技術の向上に努める」等、期待する職員像等が示されています。職務評価表と業績評価による年2回の人事評価を実施して、職員の処遇に反映しています。就業規則と給与規定は、職員が閲覧可能なファイルに綴じ、事務室に設置しています。職員との定期面談は年度初めと秋ごろに実施し、園長が職種に応じたキャリアパスについて職員に意向を確認し、将来の活躍分野や働き方について検討し、それに向けた成長計画等、1年間の課題を設定・共有しています。さらに、職種ごとに経験年数や業務内容による期待値、ステップアップについての目安などを法人園共通に明文化することを期待します。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

タイムカードの記録を基に勤怠の事務処理が行われ、園長と主任は就業状況を把握しています。有給休暇の申請は園長が受け、シフト調整は主任が実施しています。有給休暇を職員が平等に取得できるよう、年度初めに付与された休暇はすべて計画的に消化するように伝えています。また、職員の時間外勤務についても偏りが発生しないよう、業務調整に努めています。園長と主任は職員の心身の状態に気を配り、状況に応じて声をかけたり、相談に応じるよう促しています。園長は、家族との時間、趣味や好きなことに費やす時間を確保できること、またライフステージに応じた働き方を可能とすることでワーク・ライフ・バランスが充実すると考え、そうした働き方ができるよう主任とともに取り組んでいます。現在は閉園に向けた人事体制へと移行中ですが、想定外の職員の異動への対処を課題として取り組んでいます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園の期待する職員像を保育理念で示しています。定期面談では職員の意向を確認しながら、将来の活躍分野や働き方についてキャリアパスを共有しています。また、年度の課題について「課題表」を職員が作成し、成長計画に基づいた目標として改善すべき課題の設定、達成に向けての進捗確認、年度末の自己評価と他己評価を実施しています。目標の設定については、職員へ期待する役割なども伝え、職員の能力や成長計画に見合ったものになるよう配慮しています。「課題表」は3年間継続して運用する様式で、過去の課題と振り返りを確認することで、職員の成長についても園長と職員が共有できるようになっています。今後は、個々の目標設定の目安となる経験年数や業務内容による能力、期待値の明文化が期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

保育理念、全体的な計画の中に、園が職員に期待する職員像が示され、職員は保育を実践するうえで必ず確認するようにしています。入職時のオリエンテーションで配付する資料にも保育士に求められることを明記しています。毎年、園長が職員研修計画を作成しています。前年度の受講状況などを確認したうえで、年間目標を設定し、園内研修と園外研修、それぞれ対象者、目的、内容、研修形態などを明示しています。園外研修の受講予定者も一覧にして、計画通り受講が進むよう業務やシフトなどを主任が調整しています。園外研修の受講後は、報告書を提出し、資料を回覧して内容を園で共有しています。内部研修は、知識や情報の共有、職員間のコミュニケーション向上も目的として、実施しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園長は日常の保育業務や日誌、指導計画の自己評価の記入、面談等から、職員一人ひとりのスキルや状況を把握しています。職員の専門資格、取得技術は研修受講報告などでも確認しています。新入職者には入職オリエンテーションの際に資料「元宮保育園 職場のルール」を渡し、守るべき法令・倫理、日常の勤務、業務のほかマニュアルの設置場所等を説明しています。経験豊かな職員と配置して、実務を学んでもらい、定期的に園長や主任が新入職者と指導担当職員双方に声をかけけるようにしています。自治体などが主催するキャリアアップ研修のほか、職種別に必要な研修や職員の希望する外部研修について研修計画を策定しています。計画通り受講するため、主任は業務やシフトなどの配慮をしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

中・長期事業計画に実習生受入れについての基本姿勢を明文化するとともに、保育園実習マニュアルに実習生の受入れ意義について記載しています。マニュアルには、実習受入れ時のオリエンテーションで伝える実習前の注意事項や受入れ体制について等、実習上の留意点を記載しています。実習目的や内容については、学校の担当教諭と連携しています。受入れ手続きは園長が行い、主任と実習生の入るクラス担任が実習カリキュラムを作成しています。実習生にとって効果的な実習になり、担当する職員にとっても指導することが自らの保育への理解を深める機会となるよう努めています。昨度は2名の実習生を受入れていますが、今年度は学校側からの要請がありませんでした。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人ホームページでは、法人の理念、保育方針のほか、WAMNETの社会福祉法人財務諸表等電子開示システムによる法人ページへのリンクを掲載しています。また、系列園各園を紹介するページで、自園の施設概要、食育や音楽・英語指導などの保育の特徴、1日の流れ、年間行事などを掲載しています。園の年度末の自己評価票、事業計画、事業報告書、重要事項説明書等を情報公開ファイルに綴じて玄関側の園掲示板コーナーに設置しています。園の保育方針や保育目標、園の一日、年間行事を掲載した3つ折りのパンフレットを用意して、見学者などに配付しています。地域に向けて、園の子育て支援活動のお知らせなどを園外の掲示板で知らせています。第三者評価の受審報告書や苦情解決体制とその内容についても、系列園と同様にホームページでの掲載が望まれます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園の事務、経理、取引などのルールは園の運営規程、法人の経理規程に記載されています。運営規程は閲覧可能なファイルに綴じています。経理規程の内容は園長が把握し、経理・事務処理は事務担当が担い、園長が確認する体制で適正な運営に努めています。園運営について、法人と連結する経理処理ソフトを利用し、規程に基づいた申請・承認などのルールがあります。法人と園の財務状況や収支等は会計事務所の確認のもとに助言を受けています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域との関わり方についての基本的な考え方は法人の中・長期計画に明示しています。園の事業計画や全体的な計画には、園と地域との交流のほか、地域の子育て家庭のニーズを踏まえた地域貢献についての取組を記載しています。園の子どもたちが町内会や神社の夏祭り、獅子舞に職員と一緒に参加しています。お泊り保育での調理体験で使用する食材を子どもたちと近隣の商業施設に買い物に行き、お店の人と言葉を交わしています。地域のイベントのほか、スポーツチームや運動教室など、園児が使用可能な施設の情報を積極的に収集し、お便りやチラシの配布で保護者に情報提供しています。また、自治体主催の子育て支援情報などを園内に掲示し、関心のある家庭の利用を推奨しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

法人の中・長期事業計画に、ボランティアの受入れについての基本姿勢を明文化しています。ボランティア受け入れの心得や手順などをボランティア受入れマニュアルに記載し、マニュアルを職員室に置いて、職員は共有しています。コロナ禍等の状況もあり、現在まで受入れの実績はありません。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

けが・病気等の緊急連絡先、災害時の避難先・連絡先、保育運営に関連する連絡先、子どもの発育に関連する連絡先、虐待・不適切保育に関する相談先、苦情に関する相談先などのほか、近隣の小中学校等交流のある施設なども連絡先一覧ファイルに綴じて事務室内に置き、職員はすぐに誰でも確認できるようにしています。会議などでも連絡先についての情報や連絡する手順などを職員に共有しています。必要に応じて、鶴見区こども家庭支援課や横浜東部療育センターと連携し、ケースカンファレンスへの参加など、支援を受けています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

近隣小学校PTAの地域交流会や、地域の民生委員及び主任児童委員も参加する懇談会に園長が参加し、情報共有に努めています。以前は鶴見区の子育て支援事業の打合せやイベントへの協力を行ってきましたが、コロナ禍以降は活動の再開待ちとなっています。そのほか、入園希望者の園見学や一時保育の際に子育て相談に応じています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域懇談会等での情報共有で、社会情勢の変化から現在は0、1歳児の保育は家庭で見ることが多くなっており、そのような家庭の一時保育ニーズが高まっていることを把握しています。それに応えて、園でも一時保育を受入れていますが、職員体制の関係で受入れは限定的となっています。また、園で実施する園庭開放や育児講座についてもコロナ禍以降はまだ再開していません。今後は、発災時の保育の再開についての事業継続計画策定が期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念と保育方針、保育目標に子どもを尊重した保育の実施について明示し、保育方針と保育目標は園内に掲示して常に意識できるようにしています。入職時と年度初めの職員会議で学ぶ「元宮保育園 職場のルール」では、「子どもの人権について」「子ども尊重する保育とは」の項目で理解を深めています。また、全国保育士会倫理綱領を熟読し理解することを繰り返し伝えています。職員は保育の振り返りや年度末の自己評価で、子どもを尊重した保育の実施について確認しています。また、日々の保育の中で、子ども同士の労う言葉やけんかをした時の仲直りの仕方等、さまざまな場面で子どもたちに他者を尊重することを伝えています。また、異年齢でのかかわりや障害のある子どもと一緒に活動をすることを通して、思いやりの気持を育んでいます。保護者には、保育方針や保育目標を通して、園の子どもを尊重する保育について伝えています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どもと保護者のプライバシー保護について「元宮保育園 職場のルール」に記載し、職員は入職時と年度初めの職員会議で学んでいます。会議や年度末の自己評価でプライバシーに配慮した保育について振り返る機会があります。子どもの着替えやおむつ交換、シャワー、プール活動の際は、周囲や子ども同士の目にも配慮しています。子どもの写真等の掲載について、入園時に保護者と確認をしています。また、保護者の写真撮影やSNS利用などに関し、留意事項を伝えています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

法人ホームページでは、法人の理念、保育方針・目標、保育の特徴を掲載するほか、法人系列園の紹介ページで園の概要や保育の特徴、1日の流れ、年中行事を掲載しています。入園希望者に配付する法人のパンフレットと当園の詳細を記載した3つ折りパンフレットを用意しています。園の見学は、電話やメールで受付けており、日時は入園希望者の都合に合わせて随時実施しています。施設内を実際に見てもらい、園の雰囲気を知ってもらうことを大切にしています。園長が対応し、広い園庭でのさまざまな遊びや畑の活動、一人ひとりにかかわる丁寧な保育について説明しています。法人ホームページの当園情報を提供するページについては、園からのお知らせ等、新しい情報の更新が期待されます。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

新入園時の説明は個別に実施し、入園のしおりと重要事項説明書を基に、保育内容などについて丁寧に伝えています。準備する物などは実物を見てもらい、保護者が理解しやすいよう努めています。重要事項説明書の内容については、同意書を提出してもらっています。進級時には、4月新年度保護者会で当年度分の入園のしおり、確認事項や変更点などをまとめた資料を配付して説明しています。そのほか、2月の懇談会、お便り、連絡帳などを活用し、保育のねらいや行事の詳細などとともに、子どもたちの園での様子を伝えています。さらに、配慮が必要な保護者への説明についても、職員間で共有できるルールを定め、職員誰もが同じ対応ができるよう明確化することが期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園の際は手続き方法などを説明し、保護者の要望があれば、子どもの記録や保育について、転園先などに引き継ぎの文書を作成し、郵送する準備をしています。また、卒園や転園後も子どもや保護者への相談に応じることを口頭で伝えており、園長が窓口となっています。実際に卒園児が園にランドセル姿を見せに来てくれたりしています。園利用終了後の相談対応についての文書を作成し、保護者に渡すことが望まれます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の子どもの様子はクラスのミーティングで共有しています。活動中の子どもたちの表情や言動を捉えて、子どもたちが興味・関心のあることを汲み取るようにしています。保護者へは年明けに行うアンケートや行事後アンケート、年2回の面談、連絡帳の記入、会話などから、園の取組に対する満足度を把握しています。アンケートの結果は集約して、職員会議で共有するとともに、園長は保護者の意向や園の課題について分析をしています。保護者には懇談会や掲示で回答しています。行事の実施方法や日程などの意向を改善に繋げ、ICT化の要望や保育参観などについて検討しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情対応規程、苦情対応マニュアルを整備しています。園の苦情相談窓口について、重要事項説明書に記載して入園時に説明するほか、4月の新年度保護者会で「苦情申出窓口の設置について」の文書を配付して、窓口、解決方法、園以外の相談先について説明しています。玄関そばの掲示コーナーに苦情解決についての文書を掲示し、保護者に知らせています。苦情や意見があった場合は職員間で情報共有し、迅速な対処に努めています。ほかの保護者への共有は、内容によってプライバシー等に配慮したうえで行っています。そのほか、年1回、保育や保護者支援等、園の総合的な内容についてのアンケートを実施し、自由意見も記載してもらっています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者には、いつでも気軽に相談したり、要望を伝える事ができることを知らせています。新入園時の面談で、保護者が相談や意見を述べやすいよう、園長から方法を説明しています。毎年4月の新年度保護者会で配付する「苦情申出窓口の設置について」の文書には、意見・要望の相談についても解決フローを示して説明しています。「ご意見・ご要望の相談について」という文書を玄関そばの掲示コーナーに掲示しています。年2回の定期面談以外にも随時面談に応じることを伝え、子育て支援室などを利用してゆっくり話ができるようにしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

信頼関係を大切に、保護者が話をしやすくする関係づくりに努めています。まず受け止めること、相手の気持ちへの理解と真摯な対応に努めること、特に初動対応が大切と園長は考えています。日々の保護者からの相談や意見は、まず担当保育士や主任が受付け、すぐに園長と共有しています。園長は対応について職員と協議を行ない、迅速な対応に努め、マニュアルに沿って対応しています。保護者の意見は大切に検討し、保育の質の向上に繋がる意見はすぐに取り入れるよう努めています。状況と対応策、結果は必ず保護者に伝えるようにしています。マニュアルの見直しは毎年度末に実施しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

園におけるさまざまなリスクについての責任者は園長です。対応マニュアルを整備するとともに、訓練や予防策を実施しています。事故防止・対応マニュアルで、誤飲や誤食の対応、散歩や水遊び、プール遊び、睡眠時等の事故防止について職員に理解を深めています。事故やけがが発生した場合は対応後速やかに事故報告ノートに記録して職員に周知しています。重大事故については鶴見区への報告、及び事故報告書を提出することになっています。園内外のヒヤリハット事例を記録し、事故報告ノートの記載事項とともに、職員会議で予防、再発防止策を検討しています。職員会議での対応・予防手順についての確認とともに、アレルギー、熱性けいれん等の対応訓練、不審者対応訓練(年4回以上)等、危機管理訓練を実施しています。子どもたちにも園内外での安全のためのルールを繰り返し伝えています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保健衛生・感染症予防マニュアルを整備しています。園長は感染症対策の責任者として、予防と管理に努めています。マニュアルには、感染症の予防や発生時の対応、感染症が疑われる場合の対応のほか、園内の衛生管理について記載しています。マニュアルは年度末に見直していますが、横浜市の新しい情報があればその都度見直しています。職員はマスクの着用、手指の消毒、保育室の室温・換気・加湿、玩具の消毒など、毎日定めたルールを徹底しています。園内外の研修で感染症予防のための知識を深めています。また、保護者には、感染予防について保健だよりで伝え、感染症の発生時には発生クラスや人数、病名を掲示して知らせています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

危機管理マニュアルを整備して災害発生時の対応体制を明確にし、想定される災害に応じた避難訓練を実施しています。園は、津波発生時の浸水想定地域にあるため、緊急避難のための訓練も実施しています。また、安否確認用連絡網を職員に周知しています。地域の関連機関と連携して、発災時の対応について明確にするとともに、訓練時の支援もお願いしています。保護者には避難先や緊急時の連絡をメール配信システムで行う旨、入園時や進級時などに伝えています。食料品や水などの災害備蓄品はリストを作成して園長が管理し、食料品の定期的な入れ替え時に子どもたちにも味見の機会を作るなどしています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

各種マニュアル、規程、保育手順書、全体的な計画、ねむの樹元宮保育園職場のルールを整備し、標準的な保育の実施方法としています。安全管理、アレルギー対応、衛生管理、人権や個人情報保護等について、職員会議、園内研修、日常業務などの中で職員間で確認しています。各指導計画の振り返り、会議の話し合いや主任が保育に入ったり、園長が見回る中で標準的な実施方法に基づいた保育が実施されているかを確認しています。子どもの今の状態や何が必要か把握することに努めています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

マニュアル類や規程の見直し、保育園の運営の精査等は、法人と連携し、定期的に実施しています。保育の標準的な実施方法の検証・見直しは、各指導計画の「自己評価」「保育に対する自己評価」欄に記録し、次期計画に反映させています。各会議、行事分担の打ち合わせ等で、職員間で話し合いをしています。職員の意見を反映し、保護者意見を参考にしながら標準的な実施方法の見直しをしています。コロナ禍の保育体制、行事の実施方法、保育環境の工夫、資質向上を進める等努めています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

入園にあたり保護者から提出してもらう書類、面談時の記録等で子どもや家庭の状況を把握し、指導計画に反映しています。指導計画は、保育士、栄養士、場合により外部関係機関の助言を得て作成しています。全体的な計画に基づいて、指導計画、食育計画、保健計画等を作成しています。子どもの姿、活動、保育のねらい、家庭との連携を考慮して作成しています。3歳未満児は個別の発達に合わせた指導計画を作成しています。障害児や配慮が必要な子どもについては、支援の必要性に応じ、療育機関や行政と連携して保護者の意向も踏まえた個別支援計画を作成しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画、月間指導計画、週案、個別指導計画のそれぞれの振り返り時期に、クラス、乳児会議(1、2歳児)、幼児会議(3~5歳児)、職員会議で見直しと検討を行っています。年間指導計画、月間指導計画に「保護者支援」欄があり、保護者との連携の内容等を記載しています。変更があった指導計画や、保育の質の向上に関する課題は、各会議、議事録、職員連絡ノート、口頭などで周知しています。週案、日案変更や全クラスに関わることは、職員連絡ノートおよび主任がクラスを回って伝えています。各指導計画の見直しについては子どもの今の様子や状態を観察し、何が必要か、どう取り組んで行くかを明確にするようにしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの保育の実施状況は、児童票、健康台帳、個別指導計画、経過記録、個別連絡帳、保育所児童保育要録等に記録しています。個別の指導計画に基づく保育が実施されているかは、個別指導計画の「園児の姿」、個別支援計画の日誌、個別連絡帳、呼吸チェック表、業務日誌等で確認できます。記録の書き方は、各クラスリーダーが助言や指導を行い、偏りが無いように主任も確認しています。職員会議では、ケース検討、給食、行事、業務連絡、内部研修を含めた内容とし、必要な情報が全員に的確に届くようにしています。ICT化を検討中です。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報保護マニュアル、個人情報保護規程、運営規程、ねむの樹元宮保育園職場のルールに、個人情報保護について記載しています。記録の保管、保存期間を運営規程に明記しています。情報開示について個人情報保護マニュアルに明記しています。記録管理、個人情報保護について、会議で確認したり、内部研修を実施して、職員の理解が深まるよう取り組んでいます。撮影用のカメラ、SDカード、個人情報が含まれる書類は事務室の鍵付き書庫で保管管理しています。保護者にはお便りの写真掲載について可否の確認をしています。保護者向けに写真撮影等での個人情報保護漏洩防止の注意喚起をしています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童福祉法、児童憲章、児童の権利に関する条約、保育所保育指針、横浜市や鶴見区の施策方針の趣旨をとらえ、法人の保育理念、保育方針に基づいて作成しています。「小学校との連携」「地域の実態に対応した保育事業と行事への参加」「子育て支援」「社会的責任」の記載欄があり、子どもの発達過程や、家庭環境、地域の実態を考慮した内容となっています。全体的な計画は毎年、子どもの状況を把握し、乳児会議、幼児会議、リーダー会議で見直しをして、園長・主任がとりまとめ、再度職員で確認後に策定しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

室内はエアコン、扇風機、加湿器付き空気清浄機の使用で適切な温湿度管理を行っています。また、こまめな換気を行っています。園舎は平屋建てで、窓が大きく、陽光や明るさを十分取り入れられる造りです。1、2歳児は独立した保育室を利用し、3~5歳児はワンフロアを区切り各年齢ごとに活動しています。楽器、音楽の音量、保育者の声の大きさに配慮していますが、ワンフロアのため、活動内容によっては調整が難しい場合もあります。衛生管理、清掃に関するマニュアルに沿って、室内外整備と、備品・おもちゃ類の消毒を行っています。子どもの動線やおもちゃ、遊具の安全性に配慮しています。園庭の砂は、定期的な補充と消毒のほか、掘り起こしをしています。手洗い場、トイレは子どもが使いやすい高さや場所で安全に使用できるようにしています。手すり設置や低い台等も準備しています。子どもがくつろいだり、ゆっくり過ごす場は適宜個別に準備するようにしていますが、今後、誰でもが常時落ち着ける場や、環境設定のさらなる工夫が期待されます。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園前に保護者から提出してもらう書類、担任予定者による入園前面談から家庭環境や子ども一人ひとりの特徴を把握しています。入園後は、連絡帳や保護者との会話、日常生活から一人ひとりの子どもの状況を把握しています。3歳未満児は個別指導計画を作成し、幼児も個人差、個性を理解して保育にあたっています。子どもが安心して気持ちを表現できる関係を作り、対応に努めています。子どもが安心して園で過ごすには、保護者との信頼関係が大事であるとし、保護者との関わりからも子どもの状況を理解しています。自分を表現するのが十分でない子どもは、態度や表情等から判断したり、代弁したりしています。子どもの話をよく聞くことや、何かあればいつもそばにいて気持ちに寄り添うことを大切にしています。子どもにわかりやすく、活動の目安やルールを伝えています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの年齢、発達状況に合わせ、保護者と連携を取りながら、基本的生活習慣が身につくようにしています。着替え、手洗い、衣服の着脱、片付け等、時間がかかっても、自分でやろうとする気持ちを尊重しています。職員は出来たことを褒め、自信につながるような関わりをしています。生活習慣は、すぐに身につくわけではないことを理解し、日々の積み重ねや段階を踏み、子ども一人ひとりの状態を見ながら対応しています。季節、活動、心身状況により、休息や午睡時間を調整しています。低年齢児では、午前寝をする場合もあります。午睡時に眠くない子は布団に横になって休息するように伝えています。年長児は、12月半ばより午睡を一斉活動とせず、就学に向けたリズムを作るようにしていますが、その日の活動により調節しています。職員が絵本、紙芝居等を利用して健康、生活習慣、食事マナー等に興味が持てるようにしています。手洗いや姿勢等のイラスト、写真を貼り、わかりやすく実践できるようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

発達に応じた玩具、絵本、教材、素材等を準備しています。園内外の環境整備をしていますが、子どもが主体的に活動するため、さらに工夫したいと考えています。積極的に散歩や戸外活動を行っています。例年「移動動物園」を園庭で開催しています。草花、木の実、昆虫を観察したり、飼育したりして自然を楽しんでいます。室内でも、マット、平均台、鉄棒等運動器具を使ったり、体を使う遊びを取り入れ、低年齢児クラスも廊下や保育室を広く使い、十分に運動遊びができるようにしています。活動として雑巾がけを取り入れ、しっかり絞る手首の力や体幹を鍛える事につなげています。外部講師による英語と音楽プログラムがあります。近隣の商店への買い物(年長児)や近くの神社への初詣、地域の祭りに参加するなど地域と関わる体験をしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

非該当

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

入園前個人面談は担任予定の職員が行っており、一人ひとりの特徴や家庭環境を把握しています。慣れ保育期間は1週間~1ヶ月とし、個別に対応しています。慣れ保育期間中は直接保護者と話をして子どもの様子を共有し連携を取っています。子ども一人ひとりの気持ちを受け止め、興味のある遊び、好きな遊びができるように環境を確保し無理にやめさせたり、制限をしないようにしています。中庭や回廊廊下を遊びに使ったり、幼児室に行ってみる等しています。園庭や公園で、思い切り体を動かしたり、自然に触れる活動もしています。友だちとの関わりは、職員が子どもの気持ちを代弁したり、仲立ちとなる等、皆で楽しく過ごせるように配慮しています。安全面も配慮し、職員の立ち位置や環境設定に気を付けています。保育士以外に栄養士や実習生、音楽・英語外部講師、行事手伝いの地域の人と接したり、園行事で他のクラスとの関わりを持つ機会も作っています。保護者とは連絡帳、送迎時の会話、懇談会、面談等で連携を図っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3~5歳児クラスはワンフロアのスペースを区切って使用し、現在はクラスごとの活動を中心としています。3歳児の保育は「自分のしたい事、言いたい事を言葉や行動で表現し意欲を持って活動する」ように、環境を整え、友だち同士の関係作りに配慮しています。基本的習慣の自立も目指しています。4歳児の保育は「保育士や友だちと一緒に遊びながら、仲間とともに感情豊かな表現をする」ように集団遊びを取り入れたり、園でのルールを守ることでお互いに楽しく過ごせるようにしています。手先も器用になり、集中して制作に取り組む姿があります。5歳児の保育は「一つの目標に向かい力を合わせて活動し達成感や充実感を味わう」ように自分たちで話し合ったり、活動や行事の出し物等の計画を立て実行しています。友だちを労わったり、協力しあって活動できるようになっています。子どもの活動は、各お便りや作品やコメント付き写真、取組の紹介掲示、保護者参加行事等で伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

外門扉から園玄関入り口までスロープがあります。園舎は平屋1階建てで、園舎内は段差がない造りです。多目的トイレの設置があり、共有部分や保育室には十分なスペースがあります。障害のある子どもは、状況に合わせて個別支援計画を作成するとともに、毎日日誌をつけ、子どもの様子や状況を丁寧に記録し、職員会議で、情報共有しています。他の子どもと集団生活を共にする中で、子ども同士がお互いに育ち合うように配慮しています。保護者の意向や気持ちに寄り添いながら、対応を検討するなど、保護者と連携を取っています。東部地域療育センターの巡回相談担当者の助言を受ける体制となっています。職員は障害に関するテーマの研修を受講したり、療育センターに見学に行き、知識を深めています。重要事項説明書に障害児保育や医療的ケアが必要な子どもの保育についての方針を記載しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

登園から降園まで、連続性に考慮し無理がないように1日過ごせるようにしています。その日の状況や体調、天候に応じて、柔軟に計画を変更しています。活動ごとに区切られたスペースや、机、仕切り等を利用したコーナー、場面に応じて落ち着いて過ごせる環境設定をしています。延長時間帯や配慮を要する場合以外でも、常時、誰もがゆっくり落ち着いて過ごせる環境の工夫が期待されます。新型コロナウイルス感染症予防対策として、クラス単位の活動が多くなり、現在は異年齢一緒での活動は減っていますが、朝夕の合同時間帯や園行事では異年齢で過ごす機会があります。子どもの状態について、「クラス連絡チェック表」「時間外保育日誌」及び口頭により職員間で引き継いでいます。給食、おやつ、補食を用意しています。補食は家庭での夕食に支障のない、軽食(おにぎり、スープ等)を提供しています。保護者とは、連絡帳や送迎時の会話、懇談会、個人面談等で連携しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に「小学校との連携」「小学校以上との連携に鑑みて」「幼児教育を行う施設として共有すべき事項」を記載しています。5歳児年間指導計画に「小学校との連携」「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」を記載し、計画に基づいて取組をしています。4月の5歳児クラス懇談会では保護者に向けて、就学にあたり、できていた方が良い事等を具体的に伝えています。個人面談やお便りでも、繰り返し丁寧に伝えるようにし、不安が無いようにしています。子どもには、「立って靴を履く」「食事時間が決まっている」「着替える時の注意点」「自分の言葉で伝える」等を徐々に伝え、実践できるように意識して保育をしています。隣接小学校の5、6年生との交流があります。見学にも行き、小学校の雰囲気を感じることで就学への期待を持てる機会としています。近隣の年長児同士の交流も再開され始めています。保育所保育児童要録は年長児担任が作成し、園長、主任が確認後、就学予定校に郵送しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康管理、保健衛生に関するマニュアルがあります。年間保健計画があり、目標・行事・保健活動・年齢別配慮事項・研修等を明記しています。年間目標は「心身ともに健康な身体をつくる」「子ども自身が健康と安全に関する力を身につける」としています。健康状態は毎朝の保護者からの聞き取り、連絡帳、職員の観察で確認しています。既往症や予防接種は入園時に書類を提出してもらい、入園後については保護者に年度末に書類を返却し、追記してもらっています。保護者に、「入園のしおり」「重要事項説明書」を基に、健康に関する園の方針等を伝えています。園での子どもの健康に関する取組は、園だより、クラスだより、保健だより、給食だより、連絡帳、掲示物、懇談会等で伝えています。乳幼児突然死症候群予防策として呼吸チェック、顔色、唇の色チェックを毎日実施し、記録しています。事務室でもモニターで午睡時の様子を確認できるようにしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回内科健診、歯科健診を実施し、結果を文書で保護者に伝えています。健診結果や毎月の身長・体重測定結果は個別の健康台帳に記録しています。また全員分をまとめた健康記録ファイルがあり、健診結果や毎月の測定の記録、カウプ指数を記載しています。年間保育計画を基に、毎月の計画、目標を設定しています。職員が子どもに、健康や病気についてわかりやすく伝え、関心を持てるようにしています。歯科健診時に歯科衛生士が赤染めを使用し、歯磨き指導をしています。コロナ禍のため、食後の歯磨きは休止していましたが、歯磨きの重要性を認識し再開しています。再開にあたり歯ブラシの管理、職員の仕上げ磨きの仕方、うがいの仕方、年齢により対応に配慮すること等に留意して実施しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患についてかかりつけ医の判断に基づいて対応しています。「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に沿った対応をしています。園で策定したアレルギー対応、アレルギー反応が出た場合の処置対応、緊急時個別対応票を整備しています。食物アレルギーのある場合は除去食を提供し、提供時は、誤食防止策を講じています。節分の豆まきの際には、豆を使用しないようにしています。食物以外のアレルギーや慢性疾患には、個別に対応しています。移動動物園を例年開催しているため、動物の毛等に考慮し、衣服を着替えています。職員はアレルギーに関する外部研修に参加し、職員会議で内容や対応について報告と説明をし、職員間で共有しています。食物アレルギーについては、日常的に子どもたちに伝えています。保護者へは、重要事項説明書の中で、園のアレルギー対応マニュアルに基づいて適切な対応をとることを伝えています。また園内への飲食物の持ち込みや食べながらの登園をしないよう注意喚起しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に「食育の推進」を明記し、年間の食育計画を作成して、年齢ごとの食育を実践しています。低年齢児クラスでは食事の場と活動の場を分けています。幼児クラスはテーブルをグループごとに配置し、食事をしています。食事量は3歳児までは定量を盛り付け提供しますが、子どもの食欲や苦手なものを考慮し、減らす等をしています。4、5歳児クラスは当番が盛り付ける際に量を申告する子もいます。おかわりを用意していますが、他の人の事も考え、どのくらいの量できるかを予め伝えています。食器は陶器を使用し、年齢に応じて大きさ、深さの違うものを使っています。当番活動で配膳、食事の挨拶、片付け等をしています。食育の取組で野菜の種まき、栽培、収穫の体験を続けています。稲やサツマイモ収穫後に、藁でしめ飾り、蔓でクリスマスリースを作っています。子どもたちはクッキングも楽しみにしています。毎月献立表、給食だよりを配付し、季節の食材やトピック等の情報を伝えています。食育の取組を園内に掲示したり、各おたよりで、保護者に伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況に応じた献立、調理方法での給食を提供しています。園独自の献立で、2週間ごとのサイクルメニューとしています。毎月給食会議で、子どもの喫食状況、献立、調理法、味付け、食育の話し合いをしています。給食日誌に、毎日の喫食状況、残量、食材や厨房設備の管理状況等を記録しています。食材は、安全性を重視した地域の決まった業者、店舗で購入しています。パンは、試作品の段階から関わっている店舗で購入しています。旬のもの、季節のものを使い、年中行事にちなんだメニューや郷土料理も取り入れています。調理担当職員が、クラスを見回り、子どもと話をしています。調理室前に、メニューの食材のパネルを準備し、栄養バランスに興味が持てるようにしています。衛生管理マニュアル、HACCPの考え方を取り入れた衛生管理のための手引書に基づき、調理および調理室の衛生状態を管理しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

2歳児クラスまでは、毎日個別連絡帳で、子どもの様子を記載し、保護者とやり取りしています。幼児クラスでは、その日の活動や取組の様子を掲示し伝えています。個別にやり取りを希望する場合は、クラスに用意してある連絡用の用紙を使用して連絡できるようにしています。各おたよりや行事案内を定期的に発行し、配付しています。園目標や保育で大切にしていることをわかりやすく伝えるように心掛けていますが、更に保護者の理解を得るよう工夫が期待されます。懇談会や個人面談で、保育目標や保育内容、子どもの関わり等について説明しています。保育参観、保護者参加の行事、懇談会等で子どもの成長を共有できる機会としています。園内に子どもの制作物や日々の活動の様子、取り組む様子の写真、説明文を園内に掲示し、子どもの活動を共有できるようにしています。クラスだよりでも写真やコメントを多く載せ、子どもの成長を感じられるようにしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

連絡帳、掲示等で日々の保育の情報を伝えています。送迎時には子どものエピソードやその日の活動の様子を伝えるようにして、積極的にコミュニケーションをとり、信頼関係を築くよう努めています。担任以外の職員も笑顔での挨拶や言葉かけを心がけています。保護者には、個人面談期間以外いつでも相談できることを伝えています。相談内容に応じて保育士、栄養士が専門性を生かした助言や支援を行っています。内容により、鶴見区担当部署、東部療育センターと連携する体制があります。さらに、子どもの相談以外にも保育時間の変更や家庭支援への相談に応じ、保護者から評価されることが期待されます。相談を受けた職員が適切に対応できるよう、園長、主任、先輩職員から助言が受けられる体制としています。相談記録はファイル保管し、継続した対応に生かせるようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

虐待防止に関するマニュアルがあります。全体的な計画に「社会的責任」欄があり、「子どもの人権に配慮する」と明記しています。登園時に子どもと保護者の様子を観察したり、保育中の子どもの様子、言動等について注意を払っています。体にあざやけががないかを、毎日さりげなく観察するほか、健診や身体測定時に視診しています。虐待の疑いがある場合は園長、主任に報告し、事実確認及び職員間で情報共有を行っています。鶴見区担当部署や場合により児童相談所と連携する体制としています。日ごろから、保護者の表情や子どもとの関わりを観察し、保護者の様子が気になる場合はさりげなく声かけしたり、話をよく聞くようにして、いつでも相談できることを伝えています。職員会議等で、ニュースで報道される不適切事例を取り上げたり、各自「チェックリスト」で自身の保育を振り返る機会を設けています。今後、研修や学びを深める話し合いの機会が増えることが期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

職員会議、各種会議、打ち合わせ等で子どもの様子を話し合い、日々の保育の実践を振り返り、会議録に記載し、誰でも確認できるようにしています。各指導計画では期ごとに振り返りと自己評価をしています。保育のねらいに沿って、子どもの発達過程、取り組む姿、意欲等に配慮して自己評価をしています。職員はそれぞれ「課題表」にあるチェックシート項目で、年度末に自己評価を実施しています。保育所全体の自己評価は、職員の自己評価や、保護者アンケートを参考にして作成しています。園では子ども主体の保育の実施、職員同士の連携強化、各職員の資質向上、地域支援等をさらに進めたいと考えています。取組の継続が期待されます。