社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

ねむの樹北寺尾保育園

2023年02月20日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 ねむの樹北寺尾保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 40名(利用者 44名) 名
所在地 230-0074
横浜市鶴見区北寺尾6-7-6
TEL 045-584-1700 ホームページ https://www.nemunoki-y.or.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2010年10月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 ねむの樹
職員数
常勤職員:11 名
非常勤職員:12 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:13 名
保育補助:3 名
栄養士:1 名
調理員:2 名
事務員:2 名
施設・設備の概要
保育室:3室
トイレ:5ヶ所
調理室:1室
事務室:1室
地域子育て支援スペース:1ヶ所
園庭:あり
デッキテラス:

③ 理念・基本方針
【保育理念】
・保育所保育指針に沿って児童の最善の為に保育を進め、第二の家庭となるように愛情をもって児童に接する。
・子どもが大人になった時、「人として必要な力」=非認知能力を養い、一人ひとりの個性を尊重しつつ発達に即した保育を進める。
・保育目標を踏まえ、家庭との連携・コミュニケーションを充分にはかり、質の高い保育を提供するよう努める。

【保育方針】
①乳幼児期に最も必要な感性を、音楽のあふれる環境の中で育む。
②子ども発達に合わせ、遊びをし通して想像力や自主性を養う。
③それぞれの子どもの個性を大切にしながら思いやりの心を育てる。
④養護と教育が一体となって豊かな人間関係を持った子どもを育成する。
⑤子どもが健康、安全で情緒の安定した生活ができるように、ご家庭との連携を深め、より良い環境を作る。
⑥情操教育の一環として音楽教室、英語教室を実施する。

【保育目標】
・じょうぶで元気な子ども
・色々な経験を通じて五感を豊かにし、想像力をふくらませる子ども
・優しさ、思いやり、勇気、感動を人と共有できる子ども
・人の話を聞いて、自分の気持ちを言葉で表現できる子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
ねむの樹北寺尾保育園は設立12年目を迎え、入園希望数も多く地域に定着してきていると感じています。
定員40名~45名の小規模園であるため、ゆったり子どもと関わることができます。遊びを通して丈夫な体や思いやりの心を育て、乳幼児の大切な時期をひとりひとりの個性を伸ばしながら保育することを心掛けています。晴れの日には近隣の広場や遠くの公園まで散歩に出かけて、思いきり遊びます。たて割りの活動もあり、自然と小さいクラスの子どもへの優しい気持ちが育まれていきます。

*情操教育の一環として音楽教室(月3回)、英語教室(月2~3回)を行っており、専門講師による独自のプログラムを楽しんでいます。10月からは英語講師が、これまでのイギリス人講師からECCの日本人講師に変わり、新たな体験が始まりました。

*人工芝の園庭には、乳児向きの遊具が2つあり、0歳児でもお座りやハイハイをしながら安全に遊べるような環境となっています。歩ける年齢の子どもたちは、日々近隣の公園や原っぱへ散歩に出かけて、体を使って思い切り遊び丈夫なからだと心の根っこを育てます。公立の馬場花木園までは坂道を上り下りと歩いて行き、季節の花々や池の鯉を見たり、竹藪を散策したりして、自然を感じながら遊べる環境があります。年度の後半には年長組が、三ツ池公園など距離のある公園へ園外保育に出かけます。

*七五三やお正月には、稲荷神社や神明社にお参りに行き、子どもたちの健やかな成長をお祈りしています。運動会は馬場小学校の校庭をお借りして、広々した空間で伸び伸びと競技を行うなど、地域社会に保育活動を広げています。

*夏野菜の栽培やクッキングなどの食育に取り組んでいます。各クラスで好きな夏野菜を決めて、5月にプランターでの苗植えをし、子どもたちと育てています。収穫した野菜を調理してその日に食することで、食への興味を持ち、食べ物を大切に思う気持ちを育みます。

*給食は栄養士が献立をたて、手作りの給食を提供しています。給食がどのように出来上がるのかを学べるよう、給食室と子どもたちとの関わりも大切にしています。食の大切さを知るための活動として、定期的にクッキングを行っています。いろいろな食体験を通して、子どもたちの生きる力を育んでいきます。

*夏祭りでは、子どもの個性を大切にしながら子どもと一緒に考え、行事を作っていきます。年長さんが夏祭りのお神輿を作って担いだり、昨年は縁日のお店屋さんになって盛り上げました。今年度は3年ぶりに保護者をお招きすることが出来、親子での楽しい思い出を作ることが出来ました。

*季節の行事や日本の文化を大切にしています。5月の節句、七夕、お月見、餅つきと鏡餅づくり、鏡開き、初詣、節分豆まき、ひな祭りなど、行事を体験することで日本の文化を大切にする心を育て、五感を豊かにして想像力を膨らませていきます。

*0歳から5歳児まで保護者と連絡ノートを通じて、子どもの様子や家庭の様子を伝え合っています。自然と保護者との信頼関係も深まります。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/05/10(契約日) ~2023/01/26(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2016年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)子どもの生活と遊びを豊かにする保育を実施しています
天気の良い午前中は園庭遊びのほか、積極的に戸外活動に出かけています。戸外では公園や広場への散歩のほか、地区センターへ出かけてお昼を食べたり、消防車見学をさせてもらったり、他園との年長交流会では路線バスに乗って公園まで出かけるなど、地域のさまざまな資源を活用した取組を行っています。独居老人へ手紙を出す鶴見区の企画にも参加し、送った方から返事をもらったこともあります。また、園では情操教育の一環として専門講師による英語教室と音楽教室が定期的に行われ、子どもが楽しみながら、保育目標の一つである「いろいろな経験を通じて五感を豊かにし、想像力を膨らませる子ども」の実現に取り組んでいます。

2)保護者との密な情報交換が行われています
保護者とは日ごろからコミュニケーションを十分に図り、信頼関係を築いています。クラス担当以外の職員とも保護者とコミュニケーションが取れるよう、担当クラス以外の子どものことも情報共有しています。また、年齢関係なく全園児に手書きの連絡帳を利用し、日々の様子や活動内容、家庭での姿などを保護者と伝え合い情報交換しています。第三者評価の利用者調査では「送迎時や連絡帳などを通じ、園や家庭でのお子さんの様子について情報交換されていますか」の設問に全回答者が「はい」と応えています。日頃の園の丁寧な対応が窺えます。

3)職員がチームで保育に取り組んでいます
園長は園としての将来や経営資源の有効活用などを常に考え、リーダーシップを発揮しています。主任とは日々報告・連絡・相談を繰り返し、保育の現状について日誌、月間指導計画の振り返りを通して把握しているほか、積極的に現場の応援に入っています。職員配置の厳しい状況が続いていますが、子ども一人ひとりを大切に、温かいアットホームな保育を心がけており、子どもを受容する言葉かけについては9月の園内研修でも取り上げ、話し合うことでさらに意識を持てるようにしています。職員は子どものペースに合わせた声掛けをし、十分な対応ができるよう、職員間で協力し合い、園長を中心にチームで取り組んでいます。

4 )災害でも保育を継続していくための検討が期待されます
災害に備え、年間計画に基づいて地震・火災・水害等幅広く災害を想定した防災訓練を実施したり、備蓄したりしています。それに加え、災害後に保育を継続していくために必要な具体的な対策について、検討を重ねることが望まれます。

5)計画的に人材確保を行うことが期待されます
常勤職員が退職した場合、速やかに必要な人材を確保していくことが難しい現状にあります。現在行っている保育サービスの質を落とさないために、今後も法人と連携を図りながら、計画的な人材の確保を進めることが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
ねむの樹北寺尾保育園は開園13年目となり、地域にもご理解いただき定着して参りました。
職員は「第二の家庭となるように愛情をもって児童に接すること」「子どもが大人になった時、人として必要な力=非認知能力を養い、一人ひとりと丁寧に関わることで個性を尊重する保育」を日々心掛けて、一丸となって保育と保護者支援に全力で努めております。
この度、第三者評価を受けるにあたり、保育士、各職員全体で保育、運営について振り返りを行い、自分たちの保育の良い点、課題や改善点を話し合うことで、更なる課題が見えて来ました。株式会社フィールズさんには、少しずつ試行錯誤を積み重ねて改善してきた環境設定についてや、子どもへの丁寧な関わり、保育の工夫についてなど内容評価では良い評価をいただきましたことは、大きな励みと自信に繋がりました。
また、災害計画や人材確保など、今後の課題へのご指摘は真摯に受け止め、細かくご指導いただきました事を今後の保育運営に活かして保育の質を高める取り組みをして参ります。
また、お忙しい中アンケートにご協力いただきました保護者の皆様にも大変感謝しております。
お寄せ頂きましたご意見ご要望などには深く耳を傾け、今後の保育運営に繋げていきたいと思います。これからも「子どもと保護者様にとっての第二の家庭」となる保育園であるよう努めて参ります。ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

理念・方針・目標は園創立時から継続しており、職員の行動規範となる具体的な内容になっています。各種会議での話し合いでは、常にねむの樹の保育を考えながら検討をしています。保護者にはパンフレットを用いた園見学の段階から、理念・方針・目標等を説明しています。第三者評価の保護者アンケートでは理念・方針について「知っている」75、8%の結果が出ており、周知されていることが窺えます。今後は非常勤職員に向けてもさらに周知度を確認しながら理解度を深めていくことが期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

経営については法人の方針に基づいた園運営を行っています。横浜市や鶴見区の地域福祉保健計画等から園の状況を把握し、分析しています。鶴見区全体で少子化が加速していますが、保護者から選ばれる魅力ある園作りの経営努力もあり、入園希望者が多く、定員40名のところ、現在44名を受け入れており、今後も安定した園運営が見込まれています。法人内と系列園の園長も出席をする理事会では経営状況を報告し、理事、園長、会計担当者を交えて協議、分析しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

理事会や定期的に開催される法人内園長会で、各園の経営環境や課題を確認しています。法人の中長期計画の中で、社会福祉法人制度への対応とガバナンスの推進、施設整備等、人材の育成と確保といった取り組むべき目標を明らかにしています。職員には課題の解決に向け、会議等で検討し、対策や方向性を決め実施、見直しのPDCAサイクルで取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人では令和2年4月~令和7年3月までの中長期計画を策定していますが、収支計画の確認ができませんでした。計画に沿い、園として建物や設備の改修工事(厨房器具の入れ替え、幼児室の床の張替えなど)を行っています。計画はその実施状況・進捗状況の評価や必要に応じて見直されていることが分かる内容にすることが望まれます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

中長期計画を反映し、単年度の事業計画を策定しています。園の事業計画は、中長期計画に基づき、『全職員でねむの樹が大切にしてきた保育と保育の基本に立ち返るつながる保育を行う。0~6歳まで、および1年を通して「一匹のさかな」となる保育を目指す』など今年度の目標を立てています。法人の事業計画内の「人材確保について」も含め、中長期計画を反映し、実施状況・進捗状況の評価や、必要に応じて見直されていることが分かる内容にすることが望まれます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

園の事業計画は、職員の年間反省や、主任と協議したものをベースに園長が作成しています。保育理念・方針・目標が根幹にあり、揺るがないことが必要と考えています。長引くコロナ禍のため、保育や行事も例年通り行えない場合がありますが、計画はその都度評価・見直しをしています。事業計画についてはあらかじめ定められた時期、手順に沿い、実施状況・進捗状況の評価や必要に応じて見直されていることが分かるような記録等が望まれます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

園の事業計画の主な内容や目的は、保護者理解や協力を促すため、年度始めの全体保護者会とクラス懇談会で説明しています(コロナ禍の影響で令和元年、2年度は書面配付)。保護者には、事業計画を情報公表ファイルに綴じ、玄関に常置していることを知らせています。事業計画に変更が生じた際は、園だより・掲示・お知らせ配付しています。また、毎月配付の園だより、クラスだよりの中でも事業の内容、保育の内容が伝わるようにしていいます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画、指導計画作成、行事計画等、全て保育の質の向上に向け、PDCAサイクルで取り組んでいます。新型コロナウイルス感染拡大後はそれらを踏まえながらも保育の質を落とさない取組について、計画、実施、反省、また見直しを繰り返しています。職員個々の自己評価結果から明らかになった課題をまとめ、園としての課題とし、改善や専門性の質の向上に取り組んでいます。職員の自己評価、保護者アンケートの結果を反映し、毎年保育所の自己評価をしています。第三者評価は今回2回目の受審です。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

毎年保育所の自己評価を行い、取り組むべき課題を明確にし、職員間で共有しながら計画的な改善を行っています。保護者には自己評価結果を情報公表ファイルに綴じ、玄関に常置することで周知しています。新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、行事をはじめ、各種会議で園運営の一つ一つを職員と見直し、最善策を見つけながら進めています。単年度で解決できないことは次年度に引き継ぎ、計画性を持って取り組んでいます。さらなるサービスの質の向上のため、今年度は第三者評価受審にあたっての自己評価にも取り組んでいます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長の役割と責任については「運営規程」に明記され、年度の始めに園の運営や管理についての考え方を全職員に説明し、年間の取組を共有しています。「運営規程」は情報公表ファイルに綴じ、玄関に置き、いつでも閲覧できるようにしています。園長が不在時は主任が園長代行保育士として役割を担うようになっています。有事の際にも同様の対応をしていくことを明確にし、運営に生かしていくことが期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は横浜市からの情報や、ニュース、保育関連の雑誌などから情報を収集しているほか、施設長向けの研修を受講しています。必要に応じて専門家のアドバイスも受けています。園の建物の維持管理のほか、必要物品の購入については複数業者から相見積もりを取り、検討しています。園長は最新の情報を園内研修や会議の場で職員に周知し、お互いの意識を高め、不適切な対応がないよう働きかけをしています。報道された不適切事案等については話し合いの題材としてさらなる意識の啓発を促しています。横浜市内保育所の子どもの置き去り事故が多いことに関し、声出し点呼確認について、再度職員間で周知徹底を図っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は主任と話し合いをしながら、日誌、月間指導計画の振り返りを通し、保育の現状について把握しています。毎年の保育所の自己評価においても保育の質の現状について、評価・分析を行っています。園長は、会議で気づいたことを伝え、保育のアドバイス(各年齢の発達や子どもへの関わり方、保護者支援など)のほか、提案等を行っています。積極的に現場に入り、一人ひとりから意見を聞き、さらに組織の中で望まれる役割を担える人材の育成、経験、必要な役割をさらに高めていかれるよう指導しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は効果的・効率的な事務、超過勤務の削減、費用対効果などを分析し、園としての将来や経営資源の有効活用などを常に考えて運営を行っています。会議では課題や改善に向けた方向性を示し、業務の効率化、事務量の削減(事務職員配置)、事務時間の改善、休憩のとり方等、働きやすい環境づくりに取り組むことで組織内に同様の意識が形成されるようにしています。具体的にはノートパソコンの台数を増やし、業務改善・効率化を図っています。しかし、今年度は職員確保が難しく、課題となっています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

理念に基づいた保育方針を実現していくことができる人材の確保と育成に努めています。人材育成は研修計画や職員個別の「課題表」「自己評価チェックシート」などで取り組んでいます。園運営に必要な配置基準に基づき、人員配置をしています。法人としては専門職の採用を行っています。就職合同説明会、横浜市社会福祉協議会主催の就職相談会への参加、法人ホームページで採用募集をしています。園外掲示板にも、保育士・調理員の募集チラシを掲示しています。今年度は、産休や途中退職者などがあり、計画に基づいた人材確保が充分とは言えない状況です。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育の理念に「期待する職員像等」が示され、入職時の配付資料「接遇マニュアル」に保育士に求められる具体的姿勢等を明記しています。人事基準については就業規則、給与規定等に記載し、職員に周知しています。年3回、業務評価シートを基に考課制度があります。個別の「課題表」提出後、園長が面談を行い、意向や意見を把握しています。職員の経験年数等に応じリーダー役や分担の係等を任せています。横浜市キャリアパス研修を取り入れています。経験年数や業務内容による期待値や目安は明文化していません。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

園長・主任・事務担当職員は、職員の就業状況、時間外労働、有給取得等を毎月確認し、把握しています。園長、主任は職員の心身状況や、事情等を常に把握するようにしています。園長との定期定な個人面談のほか、いつでも園長、主任、リーダー職員に相談しやすい雰囲気を作っています。ワークライフバランス、家庭や家族の状況を考慮し、勤務時間やシフトに配慮しています。連休がとれるように工夫し、シフトを編成しています。コミュニケーションを良くとり、効率的に業務できるように配慮していますが、個々の負担を軽減し、質向上に向けての人員補充が難しい状況です。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

「期待する職員像等」は保育の理念の中に示され、入園のしおり、重要事項説明書、運営規程の理念、方針や接遇マニュアルに明記しています。職員一人ひとりの目標は、「課題表」を活用しています。日常業務の中では、個別に指導、助言を行っています。職員は「課題表」に目標、振り返りを記載し、園長が確認しています。必要に応じて園長と面談し、達成度、反省点を確認しあい、年度末には園長がコメントを記載しています。個々の目標設定に、目標項目、水準、期限などが明確になっていない面があり、「課題表」のさらなる活用が期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

「期待する職員像等」は保育の理念で示され、各種書類や全体的な計画の中にも明記しています。入職時配付資料「接遇マニュアル」に職員の心得、保育士に求められることを明記しています。毎年、園長・主任が研修計画を作成し、外部研修受講を勧めています。受講後は報告書提出、資料回覧、会議での報告を行い共有しています。内部研修は、各マニュアルの確認、食育、言葉かけ、嘔吐処理、主体的な保育などのテーマで毎月実施しています。研修内容、カリキュラムの評価、見直しは研修報告書、個人面談、保育内容把握などから行い、次期の計画作成に反映させています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

園長・主任は日常の保育業務、職員の自己評価、面談、会議などから、職員の知識、技術水準、専門資格取得状況を把握しています。園では、個別に園長、主任、リーダー職員がOJTを行い、必要な項目については内部研修を実施しています。計画に沿って、キャリアアップ研修やテーマ別の外部研修を職員に勧めています。今年度は人員配置の都合で十分に参加できていない状況です。非常勤職員にも非常勤職員会議で、必要な事を伝え、実習をしています。資料やDVDの視聴により、確認・知識習得ができるようにもしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成についての基本姿勢を明文化し、実習生受け入れ要項を整備しています。実習生受け入れの場合は、学校と打ち合わせ、実習生にオリエンテーションを行い、学校と連携してプログラムを作成しています。受け入れ担当は園長としています。主任を中心として、実習に入るクラスの担任と打ち合わせをし、効果的な実習になるようにしています。実習生受け入れの体制を整備しており、例年受け入れていますが、今年度はコロナ禍のため、受け入れはありませんでした。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

園のホームページ、パンフレット、子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」に理念、方針、保育内容、園情報を掲載しています。財務諸表等をWAMNETの財務諸表等電子開示システムで公開しています。園の年度末の自己評価票、事業計画、事業報告書、重要事項説明書は、ファイルにまとめて玄関ホール内に置いています。園のホームページに、第三者評価受審結果や、苦情の体制などを公表しています。地域の福祉向上のための取組は、園のホームページ、外掲示板、保護者向けお便りで伝えています。地域向けの子育て支援の活動時に、保育園の役割などを伝えています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

事務、経理、取引等に関するルールは保育園運営規程、経理規程に明記しています。事務処理は事務担当職員が担い、経理処理は事務長が行っています。職務分掌と権限・責任については、保育園運営規程に記載しています。経理処理のソフト利用で、毎月の収支について、法人担当部署、行政や関係機関と直結した処理が出来ています。小口現金の扱いは定期的にチェックを行っています。保育所の事業、財務については外部の会計士が確認し、助言を受けて経営改善を実施しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域との関わり方について、全体的な計画、重要事項説明書、事業計画に文書化しています。お散歩マップを掲示しています。横浜市や鶴見区、各種団体からの子育てに関するパンフレットやチラシを園の玄関ホールに設置したり、園内に掲示しています。また、地域の社会資源の紹介や催事の案内を置いたり、掲示したりしています。園の外掲示板やホームページで、地域子育て支援事業の案内や予定を掲示しています。鶴見区の取組で独居老人へ手紙を出す企画に参加し、返事をもらったことがあります。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れに関する基本姿勢や留意事項等は、ボランティア受け入れ要項に明文化しています。ボランティア受け入れの際は、要項に基づいてオリエンテーションを行い、保育理念や保育目標、守秘義務などを説明し、保育所への理解を深めてもらっています。例年、高校や保育専門校からの、保育ボランティアの受け入れがありますが、コロナ禍の期間は受け入れを中止しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の緊急連絡先、行政、医療機関、近隣の教育施設、療育センター、児童相談所などの社会資源の連絡リストを事務室に掲示しています。職員会議、各種会議で、情報共有を図っています。法人園長会、鶴見区の園長会、地域の子育て支援の打ち合わせや、鶴見区児童虐待防止連絡会などに職員が出席して連携しています。家庭での虐待等権利侵害が疑われる場合は、鶴見区担当部署に相談し、対応することにしています。場合により、児童相談所、鶴見区担当部署、保健師などと連携したケースカンファレンスに参加しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

鶴見区の園長会、子育て支援事業打ち合わせ、虐待防止連絡会などに出席し、地域の福祉ニーズの情報を得ています。法人園長会でも地域の特徴や福祉ニーズの情報共有をしています。園見学申し込み時や園見学来園者、入園希望者説明会で要望やニーズを把握し、さらに、1歳児入園希望が増えている、外国籍住民が増えているなどの現状を把握しています。園では子育て支援事業として、一時保育や出張保育を行っていますが、設備上、交流保育や保育室・園庭の開放は難しくなっています。住民に向けての相談日は、現在設けていません。コロナ禍で、地域住民との交流の機会が減っています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の子育て家庭を支援するため、一時保育、出張保育を行っています。設備及び人員配置上、施設開放や育児講習会、交流保育の実施は難しい状況ですが検討しています。地域とのつながりについて、入園のしおり、重要事項説明書、全体的な計画、事業計画に明記しています。地域での避難訓練や、地域コミュニティの活動に参加する機会がなく、また、被災時における近隣住民向けの備蓄品などの支援準備や具体的な取組には至っていません。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育の理念、保育方針、保育目標に子どもを尊重した保育の実施について明示しています。子どもを尊重すること、基本的人権への配慮について、研修や各会議で定期的に学び、理解を深めています。子ども主体の保育、一人ひとりに寄り添う保育を心がけています。子どもがお互いに尊重する心を育てるため、異年齢での関わりを多く取り入れています。日常的に、子ども同士が労りあったり、尊重する気持ちを育んでいます。子どもの人権、文化、生活習慣、考え方の違いを尊重した保育を行うよう、職員間で確認しあい、振り返りを行っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

社会福祉事業に関わる者としての姿勢・責務等を明記した「ねむの樹北寺尾保育園運営規程」「接遇マニュアル」があります。職員は、各会議、研修などで学び、理解を深めています。子どもが着替える時やおむつ交換の場所に配慮しています。園庭でのプール遊び、水遊び時に視界をさえぎる工夫をしています。子どもの写真、名前の掲載について入園時に保護者と確認をしています。保護者にも写真撮影、SNS利用などに関し、留意事項を伝えています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のホームページ、パンフレット、子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」に保育理念や保育目標、年間行事などの情報を掲載しています。見学希望者には随時日程や時間帯を相談し、対応しています。園長、主任、事務担当がパンフレットを基に、園内を案内しています。次年度の入園希望者には秋に入園説明会を実施しています。入園説明会では、園内見学およびパンフレットとは別の園のしおりを基に、保育の目標や一人ひとりに関わる丁寧な保育をしていること、具体的な内容などを説明しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園説明会で、重要事項説明書を基に、保護者に保育内容などについて、丁寧に説明しています。準備するもの、持ち物などは実物を見せて説明しています。入園前の提出書類や、面談から、保護者の意向や個別の状況を確認しています。進級時には、懇談会、お便り、連絡帳を活用し、保育の目安や生活の様子を伝えています。特に配慮が必要な保護者への説明は事例ごとに対応し、職員間で共有していますが、ルール化は特にしていません。園でのルールを定め、誰でもわかり、同じ対応ができるよう文書化することが期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転居などで保育所の変更がある際に、保護者からの希望や、転園先からの依頼があれば口頭で申し送りをする場合はありますが、引き継ぎ文書の作成はしていません。保育所の変更や利用終了時には、保護者や園児に、いつでも園に来れることや、相談できることを伝えています。担当は園長、主任としています。相談方法や担当者についての文書化はしていません。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

毎日の保育の中で、子どもの表情、言動、関わり方などから、子どもが満足や納得しているかの把握に努めています。保護者には懇談会、個人面談、連絡帳、日々の会話などから利用者満足を把握しています。年度末に、保護者アンケートを実施しています。得られた保護者の意向や、運営や行事についての要望などは主任・副主任が取りまとめ、園長とともに結果の分析をしています。保育の質の向上に向けて、内部研修の充実、コロナ禍での送迎時の対応、行事の実施方法や保護者参加について、消毒の仕方、会議の設定時間・回数などの具体的な改善に取り組んできています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情受付、解決に関する規程があります。園の苦情受付担当者、解決責任者、第三者委員を設置し、入園のしおり、重要事項説明書に記載しています。4月に「苦情申出窓口」の設置についてのお知らせを各家庭に配布し、苦情解決の体制、第三者委員の氏名、連絡先、苦情解決方法等の仕組みついて周知しています。玄関にも苦情解決についての掲示をして保護者に知らせていますが、利用者調査結果では保護者理解が充分ではない状況です。保護者の認知度が増すための工夫が期待されます。苦情や意見があった場合、職員間で情報共有し、迅速に対処します。内容によっては、保護者に掲示などで知らせることにしています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者には、いつでも気軽に相談したり、要望を伝える事ができることを知らせています。電話、連絡帳、個人面談、送迎時の会話などで、要望などを聞いています。直接、話がしやすいように信頼関係を大切にしています。第三者委員の連絡先を重要事項説明書等に記載し、園内掲示もしています。地域の子育て支援ガイドブックや相談窓口のある団体のチラシや冊子を置き、外部の横浜市福祉調整委員会の連絡先も掲示しています。保護者が相談したい場合は、子育て支援スペースを利用し、ゆっくり話ができるようにしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

保護者からの相談や意見は、懇談会、個人面談、連絡帳、日常会話、年度末保護者アンケートなどから把握しています。相談や意見を受けた場合には、苦情受け付けに関するマニュアルに沿って、対応しています。職員が相談を受けた場合は、園長・主任に報告し、内容や対応策を職員間で情報共有しています。迅速に対応し、保護者に状況、対応策、結果を伝えるようにしています。意見、要望は、職員間で検討し、保育の工夫や、質の向上に繋げています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

けがや事故があった場合は職員が日々確認する事故記録簿で周知し、職員会議で再発防止策を検討しています。毎月、各クラスではヒヤリハットを報告書として提出し、その中の事例をいくつか取り上げて園内研修を行い、事故を未然に防ぐための意識を高めています。定期的にマニュアルを読み合わせするとともに、アレルギー、熱性けいれん等の対応訓練、不審者対応訓練(年4回以上)等、危機管理訓練を実施し、園長を含め振り返りを行うことで園の事故対応スキルの向上に努めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症に関するマニュアルや手順書があり、園内研修でマニュアルの確認、嘔吐処理、おむつ交換手順についてなどを学んでいます。長引く新型コロナウイルス感染症拡大防止の取り組みに力を注ぎ、最善策を探っています。マニュアルは年度末に見直しをするほか、横浜市の情報を参考にその都度見直しています。保護者には横浜市のほけんだよりを毎月玄関掲示し、流行っている感染症を知らせたり、園内で感染症が発症した場合は、感染症名、クラス、人数をメール配信および、玄関掲示で速やかに情報提供しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害時にはメール配信システムを使い、職員、保護者の安否確認をすることとしています。食料品や水など、災害備蓄品のリストを作成しています。管理者は園長で栄養士と連携して保管管理しています。災害に備え、年間計画に基づき、地震・火災・水害等幅広く災害を想定した防災訓練を実施しています。火災訓練の際はあらかじめ鶴見消防署へ連絡し、実施内容を報告しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育についての実施方法は法人の理念・方針・目標を含め、全体的な計画、運営規程、入園のしおりなどに明記しています。各種マニュアルや手順書も整備し、マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、読み合わせを含む園内研修や訓練を行っています。日常の保育は園長・主任が応援に入ったり、職員同士で確認し合っています。個別には園長・主任が適宜助言や指導をしています。日々の保育は計画に沿いながらもその日の子どもの様子や興味に応じて柔軟な活動を行っています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

マニュアルは毎年年度末に振り返りと反省をしながら見直しをしています。横浜市からのメールやファックスによる情報を確認することで随時見直し、実施方法の修正を行えるようにしています。保育内容の見直しについては、PDCAサイクル(計画の作成→実施→評価→見直し)で検討しています。子どもの姿と保育や環境がふさわしいか各会議(職員・乳児・幼児等)で話し合っています。保護者には、懇談会、個別面談、アンケートなどから寄せられた意向や意見を計画に反映するようにしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

入園時の提出書類から家庭の状況や子どもの身体や発達状況、生育歴、既往症、アレルギー疾患等を把握し、保護者面談での聞き取りなど適切なアセスメントが実施されています。指導計画の作成は各クラス担任が行います。子ども一人ひとりの発達や保護者の意向を取り入れ、個別の指導計画の中で明示しています。支援困難ケースは鶴見区のこども家庭支援課が主導する個別ケース検討会議で話し合っています。職員は園の会議で情報共有し、担任だけでなく、園長をはじめさまざまな職員の意見を取り入れながら保育を提供しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

職員会議や乳児・幼児会議等を開き、月間指導計画は毎月、年間指導計画は4期の期ごとに振り返りと評価を行い、見直しています。入園時の提出書類及び入園前の面談で子どもの保育に必要な個別事情や保護者の意向を記録し、把握しています。入園後は全園児の個別の連絡帳を活用し、保護者とのやりとり、日頃の会話、個別面談等で把握していきます。子どもの発達や活動の様子の状況把握を常に行い、今の子どもの育ちや保育の質の向上に結び付くようにしています。職員は自己の保育実践の振り返り・評価を指導計画に記載し、気づきや課題を次期計画に反映させています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

児童票、生育記録、入園事前面接記録等、子どもの発達状況を把握・記録しています。入園後からは、0~2歳児クラスは毎月、3歳児クラス以上は3ヶ月ごとに、丁寧に経過を記録しています。必要な情報が全職員に的確に届くよう、毎月の職員会議はケース検討や行事に関すること、連絡事項、園内研修と3回に分けて実施し、周知・共有しています。連絡ノート、事故記録簿、時間外保育日誌も全職員が確認できるようにしています。日々の保育の記録は日誌で共有し、その他、パソコンやタブレットで情報を共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

子どもの記録等個人情報に関するものは全て事務所の鍵のかかる書庫で保管管理をしています。保存や廃棄、提供については個人情報保護規程に従い、適正に扱っています。職員は入職時に説明を受け、誓約書を交わしています。その後は、個人情報保護規程やマニュアルで理解を深め、遵守しています。保護者に対しては写真撮影・掲載等個人情報の取り扱いについて入園時に説明し、同意書に署名・捺印を得ています。職員が保育室で使用するパソコンは使用後は事務所に戻し、保管管理をしています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、保育所保育指針、園の理念・方針・目標を踏まえながら、子どもの発達や生活の連続性を十分に考慮して子どもの健全な育ちを中心に作成し、法人内の認可保育所共通の様式になっています。園の子どもの発達過程や園で把握している子どもと家庭の状況、地域の実態に対応した保育資源、地域とのかかわりなどを考慮して作成しています。毎年園長・主任で反省をし、変更、追加事項がないか確認をしてから職員に降ろす体制になっています。新しい内容の計画は職員会議で職員に提示、周知し、補足がないか話し合っています。近年の新型コロナウイルスの感染拡大状況を踏まえ、環境、衛生管理並びに安全管理の項目に「新型コロナウイルス感染症感染予防対策の徹底」を組み込んでいます。それらを踏まえながら次年度の指導計画や保育等に反映しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

子どもが心地よく過ごせる環境として、各保育室の窓を開け、加湿機能付空気清浄機と扇風機の台数を増やしています。0、1歳児クラスは床暖房を設置しています。幼児クラスは建物の経年劣化を踏まえ、抗菌タイプの床に張り替える修繕工事を行いました。日々の清掃はその日出勤の全職員で協力して行っています。安全点検を行い、気づいたことは速やかに改善や直しをしています。絵本やおもちゃを含む園内各所を定期的に消毒し、衛生面にも気を配っています。業者による午睡布団の乾燥をしています。年齢、季節、子どもの様子などを見て、保育室の家具の配置や環境の見直しをしています。子どもが一人で過ごしたいときは手作りパーテーションを用意したり、廊下を利用しています。トイレ設備の臭い対策のため、開園時間中は換気扇を回しています。便器の大きさのほか、手洗い場も子どもの発達に合った高さになっています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時に子どもの生育歴や入園前の生活等が記入された書類や、個別面談の情報、入園後の子どもと職員の関わり、観察などから子どもを把握し、尊重しています。職員全員で同じ対応が取れるよう、個々の意見を聞いたり、子どもの表情や動作から推し量って気持ちに寄り添い、共感したり、思いを代弁するなどしています。子どもへの言葉かけについて否定語は使わず、伝え方に配慮しています。9月の園内研修でも取り上げ、さらに意識を持てるようにしています。十分な対応ができるよう、必要に応じて応援職員を増やすこともしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

挨拶、姿勢、食事、排泄、着脱、衛生など、基本的な生活習慣が身につくよう年齢や発達に合った援助をしています。箸は3、4歳くらいを目安にしていますが、箸遊びから始め個別に対応しています。歯磨きは3歳児クラスから行っています。個々の状況や活動の静と動のバランスを考え、0歳児の月齢の低い子どもは午前寝をするなど、対応しています。常勤職員がパートや派遣職員へ、子ども一人ひとりに対してどこまで援助すべきか情報共有できるように伝えています。幼児には職員がヒントを与え、苦手なことも自分で取り組めるような働きかけをしています。保護者には子どもの成功体験を含め、園で行っていることを伝えたり、成長を共に喜び、必要に応じてアドバイスをするなど、家庭と連携して進めるようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

保育室以外にも、1階の地域子育て支援スペースや幼児クラスがある2階の廊下におもちゃ類の棚を用意し、廊下でも遊べる環境を作っています。階段の踊り場スペースも絵本コーナーとして空間を有効利用しています。午前の保育では園庭のほか、積極的に戸外活動に出かけています。戸外活動時は交通ルールを学んだり、行き帰りには近隣の人と挨拶を交わしています。また、植栽などが四季折々に変化する公園や広場のほか、地区センターへ出かけ、お昼を食べたり、消防車見学をさせてもらったり、年長交流会では路線バスに乗って公園まで出かけるなど、地域のさまざまな資源を活用した取組を行っています。情操教育の一環として専門講師による英語教室と音楽教室を定期的に行い、子どもが楽しみながら、保育目標の一つである「いろいろな経験を通じて五感を豊かにし、想像力を膨らませる子ども」の実現に取り組んでいます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

衛生面や安全面に配慮しながら月齢や一人ひとりの成長に合わせた玩具のほか、生活用具、絵本などが子どもの手の届く場所に置かれ、自分で手にすることができるようにしています。職員は柔らかな表情や穏やかな言葉をかけながら応答的な関わりやスキンシップを十分にしています。その他様々な場面での言葉かけや会話の丁寧な関わりから愛着関係をつくり、子どもの気持ちが十分に満たされ安心して過ごせるようにしています。保護者から家庭での遊びの様子や生活環境、授乳や離乳食、午睡の様子など情報収集しているほか、24時間の生活リズムが整うよう、連絡帳を使った毎日のやりとりや送迎時に子どもの様子を丁寧に伝えて保護者との信頼関係を築いています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもの成長発達や家庭状況を把握し、子ども一人ひとりの体調や発達について職員間で随時話し合っています。0歳児クラスと1歳児クラスは同じ保育室なので、特に連携を図りながら保育を提供しています。2歳児クラスは2階の独立した保育室を使用しています。職員が子どもと関わる時は、成長の特性をとらえ、自分でやろうとする気持ちを受け入れ、さり気なく援助しながら自分でできた満足感を得られるようにしています。子どもの甘えたい気持ちも尊重しています。室内遊び以外、散歩や園庭遊びを多く取り入れ、探索活動が行えるようにしています。子どもの今の興味や友だちへ関心を持つことなどを大切にし、遊びを提供しています。成長の過程で起きるかみつきやひっかきなどについては、職員間で伝え合い対応しています。散歩は他クラスの子どもと一緒に出かけたり、地域の大人と接したりする機会もあります。連絡帳を使った毎日の個別連絡配信や送迎時のやりとりなど一人ひとりの体調や様子について保護者と連絡を取り合い、家庭との連携を深めています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3~5歳児クラスは、オープンフロアを棚で仕切っています。縦割り保育をする機会が多いのですが、クラスの段階に見合っていない活動内容の場合には再度考え直したり、3学年の担任間で常に打ち合わせをしながら子ども達に合った保育ができるようにしています。異年齢の子どもたちが関わることで様々なことに興味や関心を広げられるようにしています。開園以来、5歳児クラスが運動会で大漁旗を振りながらソーラン節を披露するのが定着し、年下の子どもの憧れになっています。また、友だち同士で認め合う力や認め合えるために必要なことを子どもたちは日々の生活の中で学んでいます。職員は子どもの自信につながるような言葉かけを心がけているほか、日々の小さな成長にも気を付け、子どもを認めています。保護者への日々の活動や取組は掲示をしたり、園だよりやクラスだよりで伝えています。保育所児童保育要録送付や小学校教員との連絡のやりとりでなどを通して、子どもの様子や活動を伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

建物はバリアフリー構造、多目的トイレやエレベーターの設置があり、身体的な障害がある場合のハード面での環境整備について配慮があります。障害のある子どもを受け入れたときは、クラスの指導計画と関連付け、子どもの状況や発達過程に合わせ、4期に分けた個別指導計画を作成しています。個別指導計画を基に配慮事項を意識して職員会議等で話し合い、職員間で情報共有しています。子ども達は集団生活を共に過ごす中で、担任や加配職員が関わり合い、見守りながら互いを認め合い、育ちあえるようにしています。横浜市東部地域療育センターの巡回訪問があり、個別のケースについてアドバイスを受け、保育に生かしています。職員は障害児や要配慮児の保育研修に参加し、職員会議で報告して情報共有しています。また、重要事項説明書に障害児保育についての項目があり、家庭や関係機関と連携しつつ適切な対応を図っていくことを明記し、保護者に伝えています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の中の保育方針に「長時間過ごす子ども一人ひとりの特徴や性格など保育士同士で伝え合い、落ち着いてゆっくり過ごせるように配慮する」とあり、在園時間の長い子どもが無理なく園生活を送れるようにしています。落ち着いて過ごせるスペースや家庭的な雰囲気を作り、配慮が必要な子どもやその日の体調や機嫌が良くない場合など職員がゆったりと関わるようにしています。2歳児クラスまでは朝おやつがあります。昼食は規定量のほかにおかわりがあり、一人ひとりの食欲や生活リズムに合わせた量を提供しています。クラスにより、提供時間が異なります。保育時間によっては夕食に響かない程度の補食(軽食)の提供が可能ですが、現在利用者はいません。また、子どもの状態について連絡ノートや時間外保育日誌を使用し、口頭でも職員間で情報を引き継いでいます。保護者への伝達事項も連絡ノートや時間外保育日誌を使用し、伝え漏れのないようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に「幼児教育を行う施設として共有すべき事項」「小学校との連携」「小学校以上との連携」を盛り込み、5歳児年間指導計画に落とし込み、日々の活動に反映しています。コロナ禍で小学生との交流は減りましたが、小学校の児童が作成した冊子が届いたり、卒園児から手紙が届いています。近隣の小学校の学校だよりが毎月届き、園玄関ホールに掲示しています。運動会は近隣小学校校庭を借りて行いました。地域の年長児交流会として、各園で新聞を作って交換しています。公園に集まり、各園の出し物を発表し合う取組も実施しました。子どもには、ハンカチを使うこと、園備え付けのティッシュは使用しないことなど、園と小学校の違いを徐々に説明しています。就学向けの冊子のイラストも活用しています。保護者には個人面談で留意事項を伝えています。保育所児童保育要録は担任が作成し、園長・主任が確認後、就学先に持参或いは郵送しています。必要があれば、小学校担当職員に申し送りをしています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康管理に関するマニュアルがあります。子どもの健康状態は登園時の保護者からの情報、観察、連絡帳での確認後、出席票、職員連絡ノート及び保育時間外日誌に記録しています。保健計画を作成し、保健関連行事や心身、生活、環境などについて、各年齢ごとの保育に取り入れています。入園後の既往症、予防接種について毎年書類を返却し追記してもらいます。保護者には入園説明会で「重要事項説明書」を基に、健康に関する方針等を伝えています。入園後は園だより、クラスだよりなどで子どもの健康に関する取組を伝えています。毎月横浜市配信のほけんだよりを保護者に配付しています。乳幼児突然死症候群について職員は研修や会議等でテーマとして取り上げて学び、予防策として呼吸チェック、姿勢チェックを実施して記録しています。保護者には入園時に乳幼児突然死症候群について説明しています。園内に突然死症候群の注意喚起のポスターを貼っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回、内科健診、歯科健診を実施しています。健診結果、子どもの健康状況、身長・体重の記録は健康台帳に記録しています。内科健診日に、カウプ指数を計測しています。保護者には文書で内科健診、歯科健診結果を伝えており、内容によっては口頭でも説明しています。健診前に保護者アンケートを配付し、医師への質問等を聞き、取りまとめて嘱託医に渡して回答をもらっています。提携医を、かかりつけ医としている園児も多く、場合によって連絡を取り合い、保護者に受診を勧めたりしています。保健計画をもとに、毎月の計画、目標を立て、感染症予防対策の徹底、うがい、手洗いなどを保育に反映させています。コロナ禍のため歯磨き指導は、3~5歳児クラスにかぎり実施しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

アレルギー疾患のある子どもに対し「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」を基に対応しています。慢性疾患や食物アレルギー以外の、アレルギーのある子どもの場合は、かかりつけ医の指示による対応や、個別の配慮をしています。食物アレルギー対応マニュアルがあり、マニュアルに基づいた対応をしています。食事は除去食を提供しており、食器、トレイの色を変えた専用のものを使用し、除去がないメニューでも専用食器、トレイを使用するようにしています。トレイには名札をつけ、職員間で確認を行い、一番先に配膳することを徹底しています。給食会議、内部研修などでアレルギーについて確認をしています。緊急時対応やエピペンの使用方法確認の機会は減っているため、研修の機会が増えることを期待します。保護者には、重要事項説明書で、園でのアレルギー対応を明記しています。園では食物アレルギーなどに関する注意喚起や理解を進める取組が、さらに必要と考えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

年間食育計画、年間クッキング計画があります。各クラスで野菜の栽培をしており、収穫後は給食やクッキング保育、制作に利用しています。食事は机を配置し、友だちと一緒に食事をしていますが、コロナ禍のため、食卓仕切り版を使用したり、黙食の時間を設けたりもしています。食器は陶器を使用し、年齢に応じた大きさ、深さの違う器や食具を準備しています。個々の食事のペースを尊重しています。調理士が実際に調理している場面を見たり、トウモロコシの皮むき、空豆のさやむき、和え物作り、クッキー作り、お月見団子作り、かぼちゃ餡を餃子の皮に包んでパイにするなど、実際の食育活動をしています。味噌作りもし、その味噌でお楽しみ保育の日に、豚汁を作りました。職員がメニュー、旬の食材、行事食、栄養素など話し合っています。玄関ホールに給食サンプルを提示し、給食だよりを毎月配付して給食の取組や行事、食材、レシピなどを掲載しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

園独自の献立で、2週間ごとのサイクルメニューとなっています。子どもの食べる量、苦手なものなどは職員間で把握しています。残食は調理担当が記録しています。法人系列園の合同栄養士会議があります。園では月1回の給食会議で、クラスの様子や献立、味付けなどについて話し合い、次回に反映させています。季節の食材を用い、行事食や郷土料理などを取り入れています。栄養士や調理士がクラスを回り、嚥下の様子や食事の様子を観察したり、子どもと会話をしています。食材は、米は秋田県の農家から取り寄せ、野菜、牛乳、肉、魚、パンは近隣の商店から購入しています。給食施設管理に関するマニュアルがあり、衛生管理、食材管理を徹底しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

登園時に、職員は保護者から家庭での様子を聞きとり、降園時にその日の様子やトピックスなどを口頭で伝えています。担任以外でも保護者へ声をかけています。全園児に手書きの連絡帳を使用し、日々の様子や活動内容、家庭での姿など一人ひとり丁寧に記録し、保護者と情報交換して連携を図っています。0歳児の連絡帳は複写式で、経過の連続性を確認できるようにしています。保育の意図、目標は重要事項説明書に記載しています。各お便り、懇談会、個人面談などでも分かりやすく説明しています。園内や保育室に、子どもの制作物を多く掲示したり、保護者が参加する園行事、保育参観などを催し、子どもの成長を共有できる機会としています。また、各種便りでエピソードや写真を多く載せています。第三者評価の利用者調査では「送迎時や連絡帳などを通じ、園や家庭でのお子さんの様子について情報交換されていますか」の設問に回答者全員が「はい」と答えています。日頃の園の丁寧な対応が窺えます。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者とは日ごろから、コミュニケーションを十分に図り、信頼関係を築いています。クラス担当以外の職員でも保護者とコミュニケーションが取れるよう、担当クラス以外の子どものことも情報共有しています。保護者の状況や心理状態にも配慮し、保護者に寄り添った対応に努めています。コロナ禍でも、送迎の際は保育室内に入れるようにし、親子とも不安がないように配慮しています。設定期間の個人面談日以外でも、いつでも相談したり、保育参観ができる事を保護者に伝えています。保育士、栄養士が専門性を生かした助言や支援を行っています。場合により鶴見区担当部署、横浜市東部地域療育センターなどと連携できる体制です。相談を受けた職員が、一人で抱え込まず、適切に対応できるよう、園長・主任からいつでも助言が得られる体制にしています。相談があった場合は、個人面談報告書に記録しファイルにまとめています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

送迎時の保護者の様子、保育中の子どもの様子、言動などに注意を払っています。着替えの時や、身体測定時などの際、体に傷やあざなどがないか観察し、心身の状態を把握しています。虐待の可能性や疑いがある場合は、園長・主任に報告し、職員間で情報共有しています。鶴見区こども家庭支援課や横浜市中央児童相談所と連携する体制となっています。保護者の様子が気になる場合は、さりげなく声をかけコミュニケーションをとり、気持ちに寄り添うようにしています。虐待予防、対応に関するマニュアルがあります。運営規程に「虐待防止のための措置」を明記しています。内部研修や各会議で、虐待や権利侵害について、職員間で確認し合っています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画や月間指導計画は職員会議をはじめとする各会議で互いの疑問点、改善点などの意見交換をしています。日々の保育の記録は日誌で共有しています。定員40名の保育所であり、子どもを主体とし、温かいアットホームな保育の視点の指導計画を立て、保育とのつながりを見ながら子どもの発達段階や心の育ち・意欲・興味などをよく観察しています。指導計画の期間ごとに、職員の援助・関わりが適切であったかなどを確認しながら自己評価をしています。「課題票」による職員個人の自己評価も行っています。園長は職員の自己評価に対してコメントを記入し、専門性の向上への助言をして意識の向上につなげています。職員の自己評価結果から明らかになった課題をまとめたり、保護者アンケートの結果を反映したりして園としての課題を明らかにし、保育所全体の自己評価としています。