はぐくみの丘保育園
第三者評価機関名 | ソキウスコンサルテーションズ株式会社 |
---|
名称 | はぐくみの丘保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 75 名 |
所在地 | 243-0036 厚木市長谷1128-1 |
||
TEL | 046-290-2033 | ホームページ | https://hagukumi.shinkou-kai.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2011年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 新考会 | ||
職員数 |
常勤職員:16 名
非常勤職員:4 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任保育士:1 名
副主任保育士:1 名
保育士:15 名
調理員:3 名
栄養士:1 名
内科嘱託医:1 名
歯科嘱託医:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数(一時保育室含む):7
相談室:1
職員室、更衣室、面談室、給食室、ドライミスト、エレベーター、駐車場、駐輪場:
|
「理念」子ども達の成長を見守り、足跡を未来につなげる。 ~君たちの足跡を残したい。~ 「基本方針」社会の変化と子ども達の育っていく環境はめまぐるしい程の変化をしています。日本の国内にとどまらず、世界に広がっていく社会環境の中で適応できる子どもとして育っていけるよう子ども達の育っていく道筋をしっかりとみつめながら、「環・食・知」をバランスよく育てていきたいと思います。 |
・はだし保育を取り入れることで、土踏まずの形成促進や、足の裏の刺激による体全体の成長を促している。 ・子ども達の意見や会話を大切にし、行事内容を子ども達と一緒に作り上げている。 ・園外散歩を通して、地域の人との交流や、体力の向上を進めている。 ・個人絵本を購入していただき、保育の中に取り組むことで、絵本に親しむこと・ 自分の物を大事にすることを育んでいる。 ・全園児、連絡帳アプリを活用。乳児クラスは毎日、幼児クラスは週明けに休みの様子を入力してもらっている。 ・毎日、その日の様子を写真付きで保育ダイアリーを保護者に掲示をしている。 ・毎月、子どもの育ちを写真付きでエピソードを入れたポートフォリオを保護者に渡している。保護者にコメントを書いてもらい、年度末にまとめて保護者に渡している。 ・一時保育・園庭開放・親子陶芸・LaQ講座等の地域子育て支援に関しての取り組みを行っている。 ・栄養士による月1回の食育講座や、二ヶ月に一度の看護師による健康教育をしている。 ・年長児のみ、外部講師による英語を取り入れている。 |
評価実施期間 | 2022/08/01(契約日) ~2023/03/09(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 3 回(平成28年度) |
特長や今後期待される点 | <特長> (1)子どもたちの身体が豊かな自然そして地域と触れあいながら成長することを助け、見守っています。 当園には保育の特徴がいくつもあり相互に関連しています。先ず、「はだし保育」を取り入れ靴下を履かない園生活によって足の裏の刺激による体全体の成長を促し、自らの身体で体温調節できるように外気を感じる室温設定にしていることが挙げられます。この特徴はホームページをはじめ、園見学や入園説明会でも保護者に直接説明されて理解を得ています。 この保育の特徴は派生的に他の保育の特徴につながっていきます。自然との触れ合いのために外遊びや園外の散歩を多く取り入れ、子どもたちが周囲の豊かな自然に触れた発見や疑問を自らが図鑑で確かめるような自発的な遊びを誘発しています。また、新旧の住民が混在する地域の多様な年代層との活発な交流の機会が多くなります。 厚木市の中でも豊かな自然がありながら子育て世代の住民も多く、学校、商業施設やぼうさいの丘公園などの生活の拠点が多い環境の中で、地域と共にある法人保育園の伝統を礎に未来に向けて継承しています。 (2)クラス別・担当別を感じさせない工夫や職員のチームワークによって全ての子どもと職員が一体となった保育に取り組んでいます。 園長・主任を始めとする職員間の連携・チームワークの良好さが感じられ、お互いに何でも言い合える職場環境となっています。「全員が担任」の意識が共有されています。乳児担当が子どもを優先すると手が離せない状況になった際には他クラスの担当が自然に手を差し伸べる意識が浸透しています。 0歳児と1歳児、そして4歳児と5歳児の保育室の間に壁がなく、大きな空間で子どもたちが落ちついて生活でき、子どもが自由に選ぶことができる玩具や遊びたいことの幅を広げています、また、2歳児や3歳児を含めた異年齢の子どもとの相互交流も日常的に行われています。また、朝夕の合同保育も1階の比較的大きな部屋で行われ、各年齢の触れあいの機会となっています。 風通しの良い職場環境にするために、曖昧になりがちな保育士の勤務時間のルールが作られて働き方のメリハリがつけられるようになりました。休憩時間の設定や休憩室の確保によって、自由に話し合えて担当や年代を超えてお互いを知りあえる機会となって、自らの保育の振り返りにも役立っています。 (3)伝える力の強い映像を活用することによって保護者とのコミュニケーションの向上に取り組んでいます。 保護者の希望の一つに「子どもの保育の様子を知りたい、できなければ成長の一瞬の写真を残したい」がありますが感染症対策やプライバシー保護の観点から叶いにくい状況になっています。 このような時代環境を受けて、クラスごとの様子を玄関ホールに毎日掲示する「保育ダイアリー」の取り組みによって写真つきで保護者に伝えています。 また個々の子どもの様子を写真とエピソードを記載した「ポートフォリオ」を月末に保護者に渡しています。年度末には子どもの1年間の成長を写真で確認できる保育園の思い出として保護者のコメントを記入した年間の成長記録を進呈して喜ばれています。 年度初めの重要な面談・懇談の機会もコロナ感染症によって開催困難な状況が続き、再開の方策としてYouTubeによる動画配信を実現しました。利用者アンケートでも現在の保護者世代には好評な意見がみられ、進化した保護者とのコミュニケーション手段として注目されます。 <今後期待される点> (1)導入された保護者との連絡帳アプリ、ICTの運用経験を積み更なる業務改善の革新が期待されます。 従来、手書きの連絡帳で交わしていた保護者との連絡をアプリの導入によって、保護者と担任がスマホやパソコンで入力できるようになりました。連絡事項の迅速化ばかりでなく子どもの家庭での様子なども適宜伝えあうことができています。スマホを使いこなす保護者世代には利便性が高く、担任にとっては入力作業と記録転記の業務効率化につながっています。 更に、各種の計画づくりや振り返りの書面や記録がパソコンで管理できるICTの運用も開始され、通常の業務に必要な膨大な書類の入力と確認がクラスに1台のパソコンでできるようになり、飛躍的な業務改善となりました。 一方で、ネット社会特有の現象としてシステムや通信の脆弱性に対するセキュリティレベルやシステムツールのバージョンアップによる更新が常に求められることに留意する必要があります。保護者や職員など関連する人々の意見や使い勝手を検証しながら改良を重ね、構築されていくことが期待されます。 (2)気候変動における実効性高い災害対策に向けた見直しが期待されます。 火災と比較的大きな地震を想定した災害対策や既存の各種の感染症対策の組織的な経験も積んでいます。しかし、近年の自然環境は既存の災害とは別次元の予測が困難な局所的な降雨による水害や土砂崩れの可能性もある状況です。また、各種行事の中止や懇談・面談の機会減少を余儀なくされた世界的なコロナ感染症まん延を経験しましたが、変異を繰り返す感染症の今後を正確に予測することは極めて困難といえます。 局所的な災害に対しては散歩コースや地域の施設に係る今まで気づかなかった災害リスクや緊急事態時におけるメディアや行政情報に加えて局地状況の把握法などの再確認と見直しが期待されます。感染症に対しては子どもの安全と保育の持続に向けた対策を保護者と一体になり作り上げていくことが期待されます、また対策に伴って増える可能性のある業務負担を抑える取り組みも期待されます。 (3)前回受審時に改善すべき事項として苦情解決の取り組みについては理事会への報告が遅れることなく全体周知できる事柄については全体周知し個々に対応するように改善できています。また日々の保育に反映されるよう積極的に取り組んでいます。 |
---|
前回の受審から5年が経ち、今年度3回目の受審でした。外部から見ていただくことで、改善できているところや見直していくところに気付くことができました。今回の第三者評価結果を基に職員と一緒に日常の保育を見直し、改善を重ねながら、保育の質の向上に努めていきたいと思います。 今回の受審にあたり、丁寧に観察、評価をしていただきました評価機関の皆さま、お忙しい中アンケートにご協力いただきました保護者の皆さまに、感謝申し上げます。 社会福祉法人 新考会 はぐくみの丘保育園 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・理念は、子どもたちの成長を未来につながる象徴としての「足跡」が印象深く、ホームページ、案内書、玄関掲示、園生活のしおりに掲載され、保育所を検討している保護者、見学者そして入所時の説明会での書面で明示され説明がされています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・厚木市から得た情報や公表統計を、法人本部の分析をもとに厚木市内の法人3園で情報共有して話し合いが行われています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・入所率、保育士離職率、そして入所促進につながる公的活動の一時保育利用率、子育て支援参加率などのデータを本部が集約して厚木市の動向との比較の中で分析し、結果を厚木市内の法人3園および職員間で話し合いをすすめています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・ビジョンとして「保育の専門家集団で街のインフラとしての保育園へ」を掲げた法人の中期経営計画が作成され、保育所の中期ビジョンとなっています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・法人の中期計画の目標を反映した単年度計画が作成されています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画は年度末に職員参加のもとに評価・見直しがされてます、法人内の施設長たちの会議でも検討が行われています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・年度初めに事業計画を保護者に配布し、クラス説明会で内容を伝えています。コロナ感染症でクラス説明会が開催できなかった経験を踏まえてオンライン開催(YouTube)に挑戦しています。クラス担任が自ら原稿をつくり出演をして動画撮影も行う手作りにすることによって内容が保護者に届くような配慮と工夫がされています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・指導計画を始めとする各種計画はPDCAサイクルに基づき一連の手順によって保育の実践が行われています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 ・PDCAサイクルによって明らかになった保育所としての課題や改善策を踏まえ、クラスでの計画や改善策を園で話し合いの上取り組んでいます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園規則の中の「職員の職務」の項目の第一に施設長の職務が記され年度初めの職員会議で毎年表明しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・施設長は時代の動向に合わせて施設の運営を適正に行うために、個人情報保護や人権に関する法令の理解と遵守に努めています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人が作成したキャリアパスを基にして、まず主任が職員のキャリアに応じた期待される役割、求められる能力や必要な研修などについて面談を行って保育の質の向上につながる職員の向上意欲を促し、次いで施設長が面談して確認しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・施設長および主任は職員の勤務状況を把握し、職員の人事考課の面談の中で職員と施設長の相互の思いを話しています。また、職員自ら記入した成長シートを活用して自らの特性や課題を定期的にチェックしながら職員の主体的な実践を引き出すようにしています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育所は職員の就業状況を把握し必要となる職員数の要望などを法人に報告して、法人と保育所の双方で人材確保に努めています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・キャリアパスによって職位ごとの期待される役割や能力の全体像が示され、昇進の基準も記されていて職員は自らの将来像を描くことができるようになっています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員全員の就労状況などは責任者である施設長と主任がパソコンで把握することができます。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・キャリアパスの職位に応じた期待される役割と能力を基準としながら、キャリアデザインシートで一人ひとりの目標設定と進捗を確認するキャリア面談の年間スケジュールが設定されています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・年度初めに作成される職員の資質向上を目指す法人本部の年間研修計画に沿って、保育所の研修計画が作成されます。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員一人ひとりのキャリアおよび研修履歴は一括管理され、施設長・主任がアクセスして確認できます。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・実習生受入れマニュアルが作成され、年度初めにマニュアルの読み合わせを行っています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・ホームページに、理念、保育方針、保育目標をはじめ保育の内容が掲載され、子育て支援事業の情報およびブログやも随時更新されています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育所の事務、経理、取引等に関する規則が定められ、職務分掌、権限と責任については園規則や組織図に規定され職員に周知されています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・地域との関わり方についての基本的な考え方は年間事業計画の中に記載されています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・ボランティア受け入れマニュアルがあり、基本姿勢や目的について明記されています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・地域の関係機関・団体とは密接に連携し、それぞれの機関、団体との具体的な連携の内容については計画に明示し、職員会議等で説明し情報共有を図っています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・地域の福祉ニーズを把握するため、地域の保護者の子育ての悩みや相談の実施を行っています。これら地域住民との交流や相談事業などを通じ、地域の福祉ニーズや生活課題等の把握に努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・把握した福祉ニーズ等にもとづいて、一時預かりや子育て相談など地域の子育て支援事業を実施しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育目標の中に「乳幼児一人一人の人格の健全育成を日々の保育を通じて培い・・・」の文言が記載され「子どもを尊重した」姿勢が明示されています。保育理念、方針、目標などについて職員の理解・共感を深めるため、職員会議などで教育・研修を行っています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どものプライバシー保護に関し、児童虐待マニュアル、個人情報保護に関するマニュアルが整備され、職員に周知されています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園児委託元である厚木市の冊子「厚木市保育のしおり」に市内保育所の一つとして掲載され、保育所を検討している方に情報提供しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育の開始にあたっては園生活のしおりや重要事項説明書などにより年度当初に説明しています。保護者からの質問も受け付け、保護者の意向に配慮し丁寧な回答に努めています。また、保育内容に大きな変更がある場合にも同様な対応をとるようにしています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園児が他の保育所等に転園する場合の手続きや作成書類等について定め、円滑な引継ぎに努め、保育の継続性に配慮しています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・各学年で毎日掲示している保育ダイアリーで、日々の保育の様子を伝え、家庭との連絡帳アプリを使用してコミュニケーションを図り、満足度の把握および向上に継続的に努めています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長を苦情解決責任者、主任保育士を苦情受付担当者とし、第三者委員を設置する等苦情解決の体制が整備されています。玄関のわかりやすい所に苦情申出窓口の設置に関するポスターが掲示され、苦情解決に至るまでの仕組み図や苦情申出書等の様式集が綴じられているファイル及び要望に対する回答のファイルが設置されています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 ・保護者が相談や意見を自由に述べる手段・方法については、入園時に配布する園生活のしおりに苦情申出窓口の設置、第三者による苦情受付、厚木市こども未来部保育課、意見箱の設置等複数の選択肢が記載されています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は保護者とのコミュニケーションを大切にし、日頃から笑顔で寄り添い気軽に会話ができるよう心がけています。また連絡帳アプリを利用し、自由に意見を書いてもらうことで相談しやすい雰囲気づくりに努めています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事故発生時の対応と安全確保については、緊急時対応マニュアルに記載されており職員に周知しています。その中に園長を責任者とし、主任保育士他で構成される事故防止委員会が設置されており、リスクマネジメント体制が整備されています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・感染症対策については予防と発生時の対策を記載した感染症対応マニュアルが整備され、園長を責任者とした管理体制が整備され、職員に周知しています。感染症対応マニュアルは都度見直され、改定年月日が記載されています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・災害対策については緊急時対応マニュアルに記載されており職員に周知しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・標準的な実施方法が、当園の保育実践の拠り所となる「各種マニュアル」(マニュアルの名称)に記載されてます。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・標準的な実施方法の検証・見直しについては、見直し時期も含めた手順が定められており、年度末には園全体の自己評価を実施しています。併せてマニュアルの見直しも行っています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 ・指導計画の作成はクラスリーダーですが、主任保育士、園長がサポートする体制となっています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・指導計画はパソコンで管理しています。評価・見直しについては期末に振り返りを実施し、課題や改善事項を時期の計画に反映しています。週案・日案については、園長、主任保育士、担任が対応して変更や追加を記入しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・子どもに関する保育の実施状況は児童票に全て記入されており、職員間で共有されています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園では園長を記録管理の責任者とする個人情報保護方針を定め、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供など、個人情報保護のための安全対策を講じています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画は保育所保育指針に則して、保育所の理念、保育方針、保育目標に基づき作成されています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時の園生活のしおりに示されているように、季節に応じて子どもたちが自ら体温調節できるようにすることを特徴としているため、空調設備の使用は控えめとし、室内に入る玄関やベランダに夏季用のドライミスト装置を設置しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・児童票などから一人ひとりの発達の個人差や健康状況を把握し、個人差を捉えた上で人権に十分配慮した保育をするようにしています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・基本的な生活習慣は、発達年齢による対応や方法を職員に周知しているが、トイレはまず座ることができたことを誉めて、無理強いすることなくできることを増やしていくなど、個人差等には十分な配慮のもとで無理なく根気強く関わりながら身につけていくようにしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・朝の登園時など、生活準備の道具の配置を子どもたちの動きのパターンを考えて準備がスムーズにできるように配慮しています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1歳児との間に仕切りがなく圧迫感のない大きな保育室で保育が行われています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・食事、衣服の着脱等が自分でできるようになる段階で、年齢や子どもの発達、状況に合わせて自分でしようとする気持ちが芽生えるように保育士が接しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・集団の中で子どもを平等に接するように努め、子どもの興味関心を広げながら友だちと一緒に遊ぶことと学ぶことの楽しさを経験できるように援助しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・トイレ、エレベーター、スロープなど障害のある子を受け入れることができる設備環境はあり、厚木市の発達支援センターとの情報交換も進めています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・長時間の在園となる子どもがいることを考慮して朝夕の時間外保育は比較的大きな部屋で環境を変え、疲れや飽きがこないように異年齢児合同での保育を実施し、延長保育の子どもには補食を提供しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・指導計画の中に小学校との連携について記載する欄があります。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの健康管理については、健康管理マニュアルがあり、朝の受け入れ時からの子どもの健康状態を把握する配慮事項等が記載されており、それにもとづき一人ひとりの子どもの心身の健康状態を把握しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:b】 ・健康診断(4月、10月)や歯科健診(6月、1月)において異常や要注意を指摘された場合は、保護者に医療機関の受診を勧めています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・アレルギー疾患のある子どもの除去食については、医師の診断結果をもとに保護者から提出された「食物アレルギー疾患生活管理指導表」にて対応しています。成長期の子どもであるため、定期的に医師の診断を仰ぎながら解除になったものから献立に取り入れるようにしています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・食事については、子どもの年齢や発達に応じ、量、形、大きさなどに配慮をしています。発達に応じて、同じクラスの子どもでも完了食に移行していない場合には離乳食の対応をするなど、一人ひとりの状態に応じたきめ細かい配膳を行っています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎日の喫食状況の記録(給食日誌)があり、子どもの喫食の様子や残量等の記載があります。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・家庭との連絡については、全園児連絡帳アプリの導入を開始して乳児クラスは毎日連絡を取り合い、幼児クラスは週明けに休日の子どもの様子を伝えてもらうようにしています。また、連絡をとりたいときには、お互いにアプリに記入して行っています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保護者には明るい笑顔で対応し、コミュニケーションを図るように職員に周知しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・虐待防止マニュアルを整備し(早期発見のためのチェックリスト等)、子どもに対する虐待等権利侵害を発見した場合の対応が文書化されています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・保育士等はそれぞれ、年度末に自ら自己評価(主体的に自らの保育実践の振り返り)をチェックして振り返り、マネジメントシートや成長シートをつかって管理者と面談を行い、2回の振り返りシートの記入と面談を行うプロセスにより保育実践の改善や保育の質の向上に繋げています。 |