社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

ひまわり愛児園

2023年05月31日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 ひまわり愛児園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 100名(106名) 名
所在地 241-0812
横浜市旭区金が谷521
TEL 045-954-0050 ホームページ http://himawariaijien.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1976年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 誠惠会
職員数
常勤職員:27 名
非常勤職員:7 名
専門職員
園長:1 名
事務長:1 名
主任保育士:1 名
副主任保育士:1 名
保育士:24 名
保育補助:1 名
栄養士:4 名
調理員:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:5ヶ所
調理室:1ヶ所
事務室:1室
ランチルーム:1ヶ所
一時保育室:1室
更衣室:1室
園庭:有
ソーラーパネル(屋上):

③ 理念・基本方針
【運営方針】情緒の安定に配慮し、心身の調和的な発達を図るとともに、健康で安全な日常生活に必要な基本的な習慣や態度を養います。戸外活動を積極的に行ない自然や社会の事象について興味や関心を持てるようにします。日常生活に必要なことばが豊かに正しく身につくようにします。

【保育理念】社会福祉法人 誠惠会の運営する ひまわり愛児園は、「社会福祉法」「児童福祉法」「児童憲章」「子どもの権利条約」「保育所保育指針」「子ども子育て支援法」等に基づき、一人ひとりの子どもの人権や主体性と個性を尊重し、愛情をそそぎ子どもに最善の利益となる保育を行います。また保護者や地域社会と信頼関係を築き、力を合わせて児童福祉を積極的に増進し、家庭支援・子育て支援を行います。

【保育目標】
1.キリスト教の保育理念を主体とします。(情緒面で感謝のできる子どもに育成します。)
2.一人ひとりの個性を尊重し自己表現のできる子どもに育てます。
3.感情豊かで明るく元気な子に育てます。
4.健康な心身と安定した情緒を育てます。
5.団体生活の中で協力する心、人の話をきちんと聞ける姿勢を育てます。
6.積極的に行動し、意欲的に遊べる子どもに育てます。
7.思いやりのある素直な心を育てます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
園は相鉄線二俣川駅からバスで15分、バス停から徒歩5分程の閑静な住宅街にあります。昭和51年に横浜市の認可保育所として開設し、平成30年3月より新園舎で定員100名のところ、現在106名が在籍して運営を行っています。園庭は緑地も含め広く、自然と触れ合いながら、のびのびと身体を動かして遊んでいます。園庭だけでなく園外へ出かけることも多く、散歩を含めた園外活動は子ども達が身近な自然に触れ季節の変化を感じながら、心身の発達を促す活動を取り入れています。ゆったり過ごせるスペースのテラスがあり、外気浴も自由に楽しめます。
・子ども一人一人の個性を尊重し、主体性を育むことを大切に保育に取り組んでいます。子ども達の気持ちに寄り添った保育を心掛け、指導計画を柔軟に変更して子どもの意思や希望を考慮して活動に取り入れるなど、子どもの主体性を大切にしています。
・5歳児クラスでは「英語で遊ぼう」と3歳児以上からはリトミック指導と外部講師による特別保育を取り入れています。
・毎年、畑やプランターで沢山の野菜を育てています。野菜の成長を観察したり、収穫の喜びを味わったりする中で、食への興味関心を育てています。
・コロナ禍で少なくはなっていますが、地域のボランティアグループと協力して様々な活動を行い地域交流を図っています。勤労感謝には警察、消防、八百屋、肉屋など日頃お世話になっている地域の方々に制作した作品をプレゼントしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/09/30(契約日) ~2023/04/24(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2017年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)環境を生かし、戸外活動が充実しています
園では戸外での活動が多く、園庭を始め周辺の公園など身近な自然とふれあう機会を多くとっています。園の周辺は坂道が多く、散歩の行き帰りの歩行は足腰の鍛錬や土踏まず形成へ良い刺激になっています。公園では、しっぽとりゲームや鬼ごっこなどルールのある遊びを通して集団で遊ぶ楽しさを経験するなど、社会性を学ぶ機会としています。自然の物があふれる公園では、落ち葉やドングリなどの木の実を拾ったり、虫を探して探索活動を楽しんでいます。さらに身近な自然や動植物に接することで五感が育ち、生命の尊さ、大切さに気づき、いたわりの気持ちが育まれています。

2)職員間はコミュニケーション良く保育に取り組んでいます
職員同士のコミュニケーションを大切にし、園長、主任は、日々の挨拶や会話を通じて職員の状況を把握しています。職員は些細なことでも話題に挙げたりして、気軽に相談できる関係があります。昼礼や職員会議の時間を通じて各クラスの子どもの共有、関わり方等について子ども主体の保育の確認を行い、お互いの気づきを促しています。職員の意見の集約は主任が取りまとめて運営に反映しています。職員の意欲の向上を図りながら働きやすい職場づくりに努めています。

3)自己評価と保護者アンケートに力を入れています
「保育士の自己評価」を毎年、非常勤職員、厨房職員も含めた全職員が行っています。保育理念の理解、子どもの発達援助などおよそ100以上の項目について自己評価し、取り組んだ内容や気づき、工夫を記入しています。自己評価の内容に応じて職員が自ら課題とするテーマを園内研修で発表しています。これにより互いの学びあい、意識の向上につなげています。年度末には保護者アンケートを実施し、結果をまとめ全職員へ周知し、課題や改善への検討を行い、まとめた結果を掲示しています。保護者へはメールなどで配信しています。また、運動会や保育参加、参観後の登降園などで保護者から直接聞き取った意見などを基に開催方法や改善策を話し合い、次の行事へ生かすよう努めています。自己評価と保護者アンケートに力を入れて、保育の質の向上に取り組んでいます。

4 )中・長期計画の策定と具体的で実効性のある事業計画が求められます
園の将来の方向性について、園長として中・長期のビジョンを持っています。今後は法人、職員と話し合いながら、園の中・長期計画として具体化していくことが期待されます。また、単年度の「事業計画」は、保育の関する基本方針(7点)、定員、職員体制(人数)、保育提供日、保育時間、クラスごとの保育計画(年間)が列挙されていますが、いずれも基本方針や項目的なものにとどまり、具体的な事業内容、取組までは示されていません。事業計画として具体的で実効性のある計画策定を期待します。

5)具体性、実効性のあるマニュアルの策定が課題です
保育をはじめ業務の基本的手順、留意事項などは、職員間で口頭で指導、伝達していることが多いようです。「保育業務マニュアル」がありますが、内容の具体性が課題です。暗黙のうちに継承されてきた標準的業務を文書化することにより、どの職員でも同様の水準でのサービスを提供できることが必要です。マニュアルのない領域は新たに作成し、既存のマニュアル類もより具体性、実効性のある内容へ見直していくことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
日頃の保育の取り組みや施設運営のあり方を振り返り、第三者評価機関の視点から保育を捉え、言語化して明示して頂いたことで園の抱える課題に気付き向き合い、日々の保育を見つめ直す、とても貴重な機会となりました。
評価して頂いた課題について真摯に受け止め改善していき、質の高い保育の提供を心掛け、保育園が子どもにとっても保護者にとっても安心して楽しい場所となるよう日々研鑽していきたいと思います。
保護者の皆様にはアンケート調査にご協力頂きありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

運営方針、保育理念、保育目標はパンフレット、ホームページ、重要事項説明書、全体的な計画に記載しています。園内の1階ホールにも掲示しており、職員、保護者等関係者に周知されています。毎年、新入・進級説明会で保護者に説明し、周知状況は保護者アンケートで確認しており、結果を園内に掲示しています。保護者アンケートでは90%以上が「知っている」と回答しています。職員には採用時に個別に説明し、毎年自己評価を行って周知状況を確認しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

定期的に開かれる旭区内の園長会に出席し、社会福祉事業全体の動向、地域の保健福祉計画の概要、区内の保育所をめぐる課題などを把握しています。当初予算、補正予算策定の節目で、園長は会計士と相談しながら保育のコスト分析、利用者の推移、利用率、予算執行状況などの分析をしています。地域の特徴・変化等の経営環境や課題を把握していますが、分析までには至っていません。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

現在の経営課題は、少子化にともなう将来の定員割れの懸念と、人材確保であるとしています。職員の安定した雇用環境を維持するために、新卒採用、人材紹介会社、派遣会社、求人広告などの媒体を活用して、人員確保に努めています。経営課題は園長と理事長が認識の共有をしています。経営状況や改善すべき課題について、職員への周知までは行っていません。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

現在のところ、経営や保育に関する、中・長期の事業計画及び収支計画のいずれも未策定です。園長としては今後、園内の諸設備の改修、外壁塗装、園庭の再整備を向こう10年かけて実施したいと考えています。そして毎年の収支差額を長期修繕や雇用環境の改善のために積み立てています。しかし、その目的や内容についての文書化、計画化がされていません。法人と協議しながら、中・長期のビジョンを中・長期計画として具体化していくことが望まれます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

中・長期計画が策定されていないため、単年度計画は中・長期計画が反映されたものとなはっていません。今年度の事業計画は、保育に関する基本方針(7点)、定員、職員体制(人数)、保育提供日、保育時間、クラスごとの保育計画(年間)が列挙されていますが、いずれも基本方針や項目的なものにとどまり、具体的な事業内容、取組の計画が示されていません。また、事業計画に記載されている保育計画(年間)は、保育の全体計画の目標、各クラスの年間保育計画との整合性が十分ではありません。事業計画は当該年度の諸計画の計画体系の上位に位置するものであり、運営の柱となるような事業計画の策定が望まれます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:c】

単年度の事業計画の策定に、職員等が参画していません。保育に関わる計画内容は、各年度の「全体的な計画」に記載されています。毎年2月の全体会議で年間の振り返りや評価を行っていますが、「全体的な計画」にどのように反映されているのか明確ではありませんでした。今後、職員が参画し、事業計画の策定、実施状況の把握、評価、見直しが組織的に行われることが望まれます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の主な内容として保護者に周知すべき行事や工事について周知しています。行事予定は毎年3月に全園児保護者に配布しています。また、年2回の保護者懇談会でクラスごとに伝えています。工事の実施については、場所、工期、注意点をプリントやメールで配信して周知しています。事業計画そのものの周知、説明については今後の課題です。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

毎日、子どもの午睡中の時間を活用して、クラス代表が参加しての昼礼を行い、保育に関する様々な情報や課題を共有しています。昼礼後はクラスに戻りクラス会議を行い、クラスの職員全員で内容を共有化すると共に、保育の振り返りを行っています。毎月、担任会議が開かれ、保育や行事の見直し、月案の振り返りをしています。定められた評価基準に基づいた、職員全員が対象の自己評価、保育所の自己評価(副主任以上が対象)を実施して、データを集計するとともに、結果については、園長、主任、事務長を中心に分析して課題を抽出し、職員に伝えています。保護者アンケートもあわせて実施し、内容を評価して、園の自己評価に反映しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園の自己評価は、職員、保護者からのアンケートを集計し、園の自己評価としてまとめられています。その中に「今年度の取組状況」「今年度の保護者アンケートから」「今後の改善点、課題」がまとめられています。職員会議や担任会議などで改善課題を話し合い、見直しをしています。子どもへの言葉遣いを改善することを課題に取り上げて取り組んだ結果、改善を実感しているとしています。評価結果に基づく改善の取組を、より組織的、計画的に行っていきたいとしています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、保育運営のなかでも経営管理を中心に取り組み、職員とのコミュニケーションを絶やさず、定期的な面談だけでなく、いつでも相談等を受け付けて、働きやすい環境を作るように努めています。園長の職務、責任は就業規則に明記され、職員は事務所で閲覧できます。有事の際、園長不在の時は主任が代行することになっています。非常時の権限移譲についての文書化が課題です。園長は広報紙などで自らの役割や責任について表明していくことが期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、児童福祉法を始め、運営に関する法令の理解に努めています。園長は10万円までの小口現金を決裁する権限があり、会計規程に基づき、適正な取り扱いをしています。環境問題への取組として、牛乳パックやトイレットペーパーの芯で物入れや遊具を作っています。また、バイオ式生ごみ処理装置を導入し、分解後は安全な液体として排水しています。今後、法令遵守の観点での研修や勉強会に参加し、十分に理解を深めることが期待されます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は実際の保育の現場での指導、助言、質の評価について基本的に主任に任せており、主任からの報告と話し合いを通じて現状の把握をしています。園長は、職員が働きやすいように、定期的な面談だけでなく、さまざまな相談をいつでも気楽に持ち掛けられるよう、努めています。各クラスの専門リーダーは外部の研修を受講し、レジュメ等を職員で共有して保育の質の向上を図っています。今後、保育現場の理解を深め、適切な指導力を発揮できるようにしていきたいとしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、保護者との対応に差が生じないよう担任を一人にして、保護者対応は担任に集中させるようにしています。そのほかの業務や指導計画の策定は、クラス担当者で分担するようにしています。フリーの職員を増やし、有給を取りやすいよう、バックアップの体制強化を図っています。これまで以上に職員の意識を形成するために指導力を発揮し、業務の改善や実効性の向上を図っていきたいと考えています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園が必要な人材と必要な人数は、「運営規程」ないし「事業計画」に示されています。保育の提供に関わる専門職として、保育士以外には、栄養士を4人配置しています。職員の欠員が生じた場合は、計画通りの配置をめざして、人材紹介や派遣会社を利用して充足するようにしています。新卒採用に向けて専門学校に求人票を送り連携を図っています。以前に、実習生から採用に結びついたことがあり、効果的だと考えていますが、最近は実習の依頼がない状況です。実際の人材確保や育成は難しく、なかなか計画通りには行えていないと考えています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

職員は毎年、理念の理解、子どもの発達援助、保護者支援などについて多数の項目の自己評価をしており、各項目一つひとつが組織としての「期待する職員像」となっています。「給与規程」には、基本給、特殊業務手当、職務手当、家族手当、地域手当、賞与の支給基準、昇給の支給基準が定められています。昇給は原則的に給与表の号俸で勤続6ヶ月以上として4月1日に行っています。非常勤職員の給与規程も定められています。職員の専門性、遂行能力、成果や貢献度に応じた査定は行っていません。「処遇改善費支給規程」に国の基準に準拠したキャリア別の手当が明記されています。職員面接を通じて職員の意向や処遇改善の必要性を把握するようにしています。一定の人事基準をもとに職務を評価したり、キャリアパスの仕組みを作ることが今後の課題です。取組が期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

園長は労務管理の責任者として、職員の就業状況や意向を定期的に把握しています。2次元コードを活用した勤怠管理システムのため、職員の有給休暇の取得状況や時間外労働のデータを定期的に確認できます。有給休暇は年間5日消化するように働きかけ、更衣室のカレンダーに1日2人まで休暇を入れるようにしています。職員の就業意向を確認するために10月頃に個別面談をしています。園長や主任は職員とのコミュニケーションを常にとり、相談に乗ったりアドバイスを行い職員の意向、意欲を確認しています。育休、短時間勤務をとりやすいように配慮しています。働きやすい職場づくりのために必要な対策はしていますが、組織性、計画性については課題と考えています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は毎年、理念の理解、子どもの発達援助、保護者支援などについて多数の項目の自己評価を繰り返しています。各項目一つ一つが組織としての「期待する職員像」となっており、職員自身の目標管理となっています。今後、面接を通じて職員一人ひとりの固有の目標を設定し、進捗状況や目標達成度の確認を行っていく組織的な取組が期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

研修に関する基本方針や計画には、「期待する職員像」が明示されていませんが、「研修計画表」に沿って研修が実施されています。具体的には、基礎研修(経験年数1~3年)、実践研修(同1~5年)、障害児保育・特別な配慮の必要な子どもの保育研修(同1~5年)、保育所の核となる人材の育成研修(同5年以上)、給食・調理・食育に関する研修(対象者:栄養士)、園内研修(年12回)、処遇改善Ⅱに伴う保育エキスパート等研修です。研修後の研修報告をもとに研修計画、内容の評価、見直しを検討しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

経験年数別の「研修計画表」に基づき、研修を行っています。園内研修は、主任が職員と相談して研修担当を決め、職員がテーマを設定し、講師となって行っており、互いの学び合いの良い機会となっています。外部研修を受講した際は、研修報告書を作成し発表を通じて園内で共有しています。職員の経験や習熟度に配慮した個別的なOJT についての取組は今後の課題と考えています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生を受け入れる態勢を整備していますが、ここ数年は実績がありません。実習生受け入れの際には、手順、保育についての説明内容、留意点がまとめられたものがあり、実習担当の職員が確認することになっています。学校から寄せられた書類をもとに、オリエンテーションで実習プログラム、クラス配置、部分実習、責任実習の日程を決めます。実習生の学校担当者が訪問する際には、実習生、担当職員と進捗状況などを話し合い、学校側との連携をしています。実習生等の受け入れについての手順は手書きのノートに示してありますが、意義、基本方針、手順を明文化し、整理をしてまとめなおし、マニュアル文書としてファイルして職員に周知できるようにすることが期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

第三者評価は定期的に受審しており、結果を公表しています。苦情・相談体制は重要事項説明書に明示され、一階エントランスに掲示しています。近隣からの、話し声などを騒音として寄せられた苦情には、保護者にメールでお知らせし、適切な協力を依頼しています。区役所に園のパンフレットを置いています。ホームページに法人の理念、基本方針、園の環境、保育内容が公開されています。ホームページの現況報告書、決算報告書、自己評価結果が最新の内容ではありませんでした。現在、ホームページのリニューアルを検討中です。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園の事務、経理、取引等は法人の経理規程等を遵守しています。職務分掌は就業規則に明記されており、職員は事務所にて閲覧できます。毎年5月に弁護士と元公立園園長の監事による監査があります。また、経理については公認会計士による厳正なチェックを受けており、指摘事項について改善を実施しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域との関わり方について、「全体的な計画」の中で「地域の行事やお祭りに参加することを通して、地元への理解や地域愛を持てるよう働きかける」、と基本的な考え方を文書化しています。地域で活用できる社会資源として、母親学級の案内を掲示したり、病児保育のパンフレットを保護者が自由に持って帰れるように用意しています。勤労感謝の日には、日頃お世話になっている警察署、消防署、商店などに子どもたちの制作した作品を届けて交流する取組をしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

コロナ禍の状況で、積極的なボランティアの受け入れは行っていませんが、ボランティアの受け入れについてマニュアルがあり、登録手続、配置、事前説明などが記載されています。コロナ前までは毎年、近隣の中学校の職業体験で生徒数名を受け入れていました。その際には、中学生に事前に子どもとの交流を図るうえでの助言、指導を行っています。コロナ禍が過ぎれば再開していきたいと考えています。幅広くボランティアを受け入れて、子どもと交流を行うことが課題となっています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

医療機関、児童相談所、小学校など関連する機関・団体とは、確認すべき事案や共有すべき事項について必要に応じて連携をとっています。事務所には、救急相談の連絡先、区役所、消防署などのリストが掲示されています。とくにアレルギー児別に主治医のリストと連絡先は全クラスに掲示されています。区医師会とは年に1回の連絡会に参加して、子どもの健康判断についての共通理解を得るようにしています。虐待が疑われる子どもへの対応について、児童相談所、警察、小学校、医師などと連携し、ケースカンファレンスを開催するなどの取組をしています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

自治会に加入しており、地域清掃に協力などをするなかで、地域のニーズや生活課題の把握に努めています。園庭開放を原則毎週水曜日の午前中に行っていますが、その際に育児相談を受け、地域の未就園児の家庭の悩みやニーズを把握するようにしています。元民生委員が評議員を務めており、地域の情報やニーズについて把握しやすい関係にあります。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

自治会の一員として、職員が地域清掃の協力をし、バス停の周りの落ち葉を片付けるなどしています。また、職員が地域の夏祭りに参加し、お神輿を担いだり、交通整理の手伝いをしています。毎年、地域の避難訓練に職員の代表が参加しています。エリアの保育園と協力して、地域子育て支援事業「ミニ保育園ひろば」を開催し、保育園を会場として提供し、食育、試食会、手作り玩具、手遊びなどを企画しています。非常時に地域住民にも活用してもらえるよう、園庭に井戸を整備しています。今後は把握した地域の福祉ニーズに基づく具体的な事業を計画化することが期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念と保育方針には、子どもを尊重した保育の実施について明示し、事務所やランチルーム前などに掲示し職員がいつでも確認できるようにしています。子どもの尊重や基本的な人権への配慮について、園内研修や職員会議で事例検討を行うなどして学び合い、子どもが文化の違いや互いを認め合える心が育まれるよう、保育の実践につなげています。年度末に実施する職員個々の自己評価では、子どもを尊重した保育についての項目があり、各自が定期的に自己点検を行えるようにしています。年間カリキュラムや月案、週案等で各クラスの保育を振り返り評価しています。さらに園では、職員会議のなかで人権について確認し、職員は組織内で共通の理解を持つための取組を行い、子どもの人権に配慮しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:c】

保育実践について、職員会議や昼礼などを通じて子どものプライバシーに配慮して保育にあたることを周知しています。さらに、トイレや着替えなど生活やプール活動などの場面ごとの配慮事項について確認し合い、保育の実践につなげています。幼児トイレや延長時に使用するトイレにはドアを設置し、おむつ替えの際はスペースを確保して周りから見えないよう配慮しているほか、着替えの際はカーテンを使用するなどプライバシーに配慮した上で保育を行っていますが、こうした配慮への取組や方法を示した規程やマニュアルの整備が十分ではない状況です。子どものプライバシー保護に関する園の取組については、園だよりや保護者懇談会を通じて保護者に伝えています。保護者からの相談には、相談室など個別の部屋で安心して相談ができるよう配慮しています。今後は、更なるマニュアル等の整備が期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

園のホームページやパンフレットには、保育理念や保育方針、保育目標、園の保育の特色、利用に関することなどを写真やイラストを用いて掲載し、利用希望者にわかりやすく伝えています。見学は電話で予約を受け付け、希望を優先して日時を設定し、1日1組を目安に対応しています。見学案内は、主に主任が担当し園のパンフレットを渡すなどして丁寧に説明を行っています。希望者は、園庭開放時に来園し、園の様子を知ることができるようにしています。現在ホームページに掲載している情報は、更新が行われていない部分も見受けられます。ホームページのリニューアル検討中とのことですが、今後はタイムリーに情報更新が行われることが期待されます。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園説明会で園の手引きと重要事項説明書に沿って、主任が説明を行っています。入園説明会後に各クラスで慣れ保育について個々の基本的なスケジュールを決め、保護者の就業状況や子どもの様子に応じて相談しながら進めることを伝えています。持ち物などは重要事項説明書を参考にしながら、各クラスで実物を見せて説明するなど保護者が理解しやすいよう配慮しています。入園時は、保育の開始について保護者より保育の内容についての同意書を受領しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更にあたっては、保育の継続性に配慮し、保護者の了承を得たうえで保育の記録に基づいて適切に転園先への情報提供を行っています。転園先からも保護者同意の上での情報提供に応じています。また、必要に応じて旭区こども家庭支援課などの関係機関と連携を図りながら引き継ぎを行っています。保護者へは、転園後も「いつでも遊びに来てください」と伝え、相談の申し出があれば、主任や担当が対応しています。今後はさらに、転園先への引き継ぎ内容を記載する様式や、転園後の相談対応について記載した保護者へ渡す文書の作成が期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は、日々の保育の中で子どもの表情や遊んでいる様子から子どもが楽しく遊べているかなど、子どもが園での生活に満足できているか把握するようにしています。年度末に保護者アンケートを実施し、結果をまとめ全職員に周知し、改善策を話し合い課題などをまとめ、ランチルーム前への掲示と共に保護者へメール配信しています。また、運動会や保育参加、参観後の登降園などの際に保護者から直接聞き取った意見などをもとに開催方法や改善策を話し合い、次の行事などへ生かすよう努めています。個人面談からも意見収集を行い、満足度を把握できるように保護者の話を聞いています。個人面談や保護者懇談会などで得た保護者の声は職員全員で共有し改善策を検討しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の体制が整備されており、苦情解決責任者を園長、苦情受付担当者を主任とし、重要事項説明書に明記し、入園前説明会にて保護者へ説明しています。第三者委員2名の周知に努めていますが、保護者へは徹底されていません。保護者からの意見等は、担当者が記録を残し、昼礼や職員会議で全職員へ周知しています。今年度は、保護者から節分についての要望があり、全職員で検討を重ね、行事の配慮内容を保護者へ伝えた上で開催しています。意見などを受けた職員は園長や主任へ報告し、解決に向けた話し合いを行い、対応の仕方を保護者へ面談などで伝えています。また、意見など申し出た際には、保護者のプライバシーに配慮したうえで、園だよりや掲示などで公表しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書で苦情解決責任者を園長、苦情受付担当者を主任とし、第三者委員の連絡先と、面接、電話、文書などの方法で受け付けることも記載し、保護者へ説明しています。普段から意見や要望を言いやすい環境をつくるため、保護者とのコミュニケーションを大切にして信頼関係を築けるようにしています。保護者からの意見等は、昼礼や職員会議などで全職員へ周知しています。苦情内容が周知事項として必要なことは、園だよりや保護者懇談会、掲示などで公表しています。相談スペースとして相談室を使用し、カーテンを閉め、保護者が安心して意見を話しやすい環境を整えています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

園長は、送迎の時間帯に交通整理にあたるなどして安全面に配慮しています。さらに、送迎時に保護者と挨拶を交わす際は、相談や意見を聞く機会と捉え、積極的に声をかけています。また、保護者の気持ちに寄り添って傾聴することなどを職員に伝えています。すぐに解決できない場合は、検討後に回答する旨を説明したうえで迅速に対応できるよう努めています。意見箱やアンケートから改善すべき内容を把握した際は、緊急の話し合いを行い、組織的に解決に向けて取り組んでいます。相談や意見の対応手順として、その都度、園長、主任へ報告し対応を行っていますが、更なるマニュアルの整備が期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

安全対策係を置き、係から昼礼時や職員会議を通じて、全職員へヒヤリハットの事例を共有してフィードバックすることでリスク意識の改善につなげています。怪我などが発生した際は、原因、対策、予防についての検討や対策、事故発生から完治するまで怪我のフォローを行っています。「事故予防・対応マニュアル」には事故発生時の対応方法を明記し、戸外活動や水遊び、食事、午睡など場面ごとのリスクを職員間で共有しています。専門リーダー職員による安全対策について園内研修を行い、職員の知識を深めています。近隣で不審者等の情報があった際は、メールやお迎え時に保護者へお知らせして注意喚起を行っています。さらに消防署の指導による救急救命研修や警察署の指導による不審者対応訓練を実施しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策においては、園長、主任による指示系統を確立し対策を実施しています。「感染症対策マニュアル」は職員会議で内容の周知を行っています。さらに、園内研修では、担当が主となり嘔吐処理方法を実演しながら学び合っています。行政からの通達や横浜市からの園医の手引きをもとに、園長、主任が適宜「感染症に対するマニュアル」の見直しを行い、職員に周知しています。感染症の発生時には、状況を掲示や一斉メールで保護者に周知しています。「園だより」の裏面に保健に関する情報を掲載し、感染症の特徴や発熱時の対応方法など感染症や季節に合わせた保健に関する、最新の内容を掲載するなどして情報提供を行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

年間の防災計画に基づき、地震などの防災訓練を実施しています。消防署と連携し年1回の通報訓練などを行い、避難の方法や災害に対する指導を受け、見直しを行っています。さらに、職員は年1回AEDを用いた心肺蘇生法の研修を行っています。災害時等の保護者と職員の安否確認は、一斉メールで行い、子どもは引き渡しカードを使用し、安全に引き渡せるようにしています。食品と備品の備蓄は、管理者を決めてリストを作成しており、アルファ米の炊き出しなども行っています。災害時に地域支援として活用できるように、園庭に井戸や発動機を備えています。年1回町内会主催の避難訓練に参加し、有事の際に備えて地域と連携しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

「保育業務マニュアル」をはじめ、事故対応防止、病気対応、お散歩、災害対策、プール、嘔吐対応、ブレスチェック、おむつ、アレルギー対応のマニュアルがあります。マニュアルの基本となる「保育業務マニュアル」は子どもたちの保育、教育、保護者サポート、保育の準備や事務作業、保育士の1日のスケジュール、その他で構成されています。「保育業務マニュアル」は簡潔な内容のため、臨機応変な対応が可能である一方、1日の流れに対応した手順、職員の動きの変化、留意点など具体的な内容の記載が不十分です。『準備』と大まかに記載された内容に対して、何をどのように準備するかといった具体的な記載がありません。また、内容にはさらに子どもの尊重の視点、プライバシー保護、権利擁護にかかわる基本姿勢や具体的な対応方法等の明記が望まれます。具体的な手順等は、口頭での指導・伝達を行ってきたようですが、これらを言語化、文書化していくことが求められます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

保育の標準的な実施方法の検証、見直しは年度ごとに職員会議で意見交換して見直していますが、見直しの方法は特に組織で定められていません。行事のやり方について、保護者から寄せられた意見を検討し、計画を見直しています。業務手順はテーマごとの園内研修などを通じて見直されています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

指導計画は、年間、月案、週案をクラス担任が中心に作成し、作成責任者は主任保育士です。アセスメントとしては、入園前に保護者から提出された児童調査票や面談での情報で生活状況や身体状況を把握して、指導計画に反映しています。このほか栄養に関するシートを保護者に記入してもらっています。3歳未満児や配慮が必要な子どもについては、保護者のニーズや療育センターの助言を参考にして個別指導計画を作成しています。尚、全体的な計画、年間指導計画における各クラスの目標が一致していません。全体的な計画を保育計画の柱とし、体系的に、年間、月案と各指導計画を策定していくことが期待されます。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:c】

指導計画の見直しや反省について、週案において評価・反省をクラス会議で話し合いながら、職員が順番に記述しています。月案の自己評価は当番制で月案を立てた職員が振り返りを記載しています。見直した内容については担任会議や職員会議で共有しています。毎年、保護者アンケートを行い、さまざまな意見を収集しています。職員全体で結果を回覧し、指導計画にも反映しています。指導計画の実施状況の評価・見直しは実践されていますが、手順を明文化していくことが期待されます。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

各クラスで定められた様式の日誌、経過記録によって、子どもの発達状況や生活状況を把握し記録しています。個人別の経過記録は4月、8月、12月、3月の4期にわけて発達状況の項目をチェックし、あわせて具体的な記述をしており、指導計画に基づく保育が実施されていることが確認できます。このほか園日誌にはその日の行事、欠席者、職員体制、温湿度、特記事項を主任が記録します。情報共有を目的として子どもの午睡中に開かれる昼礼の内容を「昼礼ノート」に記録し、欠席職員は必ず確認することになっています。各クラス、事務所にパソコンが設置され、内容もネットワーク共有されており、情報共有する仕組みがあります。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

「個人情報保護方針」「個人情報保護規程」が策定されており、利用目的の特定、個人情報の取得制限、個人データの適正管理、開示等のルールが定められています。「個人情報の取り扱いに関する重要事項」の一部内容に更新が必要な箇所が見受けられます。「運営規程」において、記録類の保管期限を種類ごとに定めています。個人情報の取り扱いについて職員には研修で周知しています。また誓約書を法人に提出し、退職後も守ることが就業規則に明記されています。保護者には入園説明会で説明し、同意書を提出してもらっています。保護者アンケートでも個人情報が守られているかについて項目を設け、保護者からの評価を確認しています。パソコンは不正アクセス制限とセキュリティーソフトで厳重管理しています。書類、パソコン、USBは持出禁止となっていますが、マニュアルを作成するなどの文書化が課題です。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえて作成しています。さらに、保育理念や保育方針、園目標に掲げているさまざまな特徴を考慮しながら主任、副主任が作成しています。全体的な計画の作成は年度末に全職員参加の職員会議にて年度の保育を振り返り、それをもとに次年度の全体的な計画を主任、副主任で話し合い、子どもたちの姿と活動内容を捉えながら適切な計画となるよう作成しています。作成した全体的な計画は年度始めの職員会議で全職員に周知しています。全体的な計画から年間指導計画を作成し、月案作成、週日案作成へと保育方針にずれがないように、子どもの姿を捉えながら計画を作成しています。定期的に全体的な計画の評価を行うことで、次の計画作成へ生かすことが期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

室内の環境が適切になるように、温度、湿度、換気、調光に留意しています。感染症対策にも配慮し、各保育室には、空気清浄機を設置して空間除菌や換気を行い、適切な保育環境の確保や子どもの健康維持に努めています。衛生管理については「清掃マニュアル」をもとに毎日、清掃・消毒を行っています。子どもの寝具は簡易ベットを使用し、衛生的に管理しています。各クラスでは、子どもたちの主体性と選択性を意識し、職員が話し合い、振り返り、評価し、環境面について検討しています。成長に合わせて改善が必要な際は、安全面も考慮しながら工夫し、子どもの発達、興味関心を重視した配置を柔軟に行っています。保育室は、子どもが遊びを選び取れるコーナーに玩具が設定され、手作り玩具などを置いています。さらに、子どもが落ち着いて過ごしたい時などには、子どもの気持ちに寄り添いながら過ごしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

登園時に子どもの様子を丁寧に聞き取り、その日の子どもの姿を保育に反映しています。子どもの発達状況、家庭での環境、子どもの個人差を把握し、尊重して保育をしています。保育を行う上で大切にすることを職員会議や昼礼で話し合い、改善につなげています。個人面談を通じて家庭の育児方針も尊重し、個人差を踏まえた上で子どもの生活を24時間と捉え、家庭との連続性を意識しています。職員会議では、一人ひとりの発達状況の共有や家庭への支援について話し合い、保育計画へ反映しています。園内研修では、子どもへの声のかけ方や接し方について学び合っています。子どもへの言葉がけについて、急かす言葉にならないよう意識し、次の行動が楽しくなるような言葉がけを心がけています。集団生活の中では、常に個を意識し、子ども一人ひとりに目を向け、ストレスに感じないよう、職員が常にゆったりとした気持ちで子どもの気持ちに向き合うよう努めています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的生活習慣の習得では、入園時や日々の家庭での情報を丁寧に聞き取り、一人ひとりの発達状況や興味・関心に合わせて食事やトイレトレーニング、持ち物の管理などを進めていけるようにしています。身の回りのことや基本的生活習慣が身につくよう、子どもの気持ちに寄り添い、子どものやりたい意欲を大切にしています。さらに、自分でできた時の達成感が得られるような援助へつながるよう、見守る姿勢を大切にしています。個々の体調や発達に配慮しながら午前寝をするなど活動と休息のバランスを保つようにしています。トイレトレーニングを行うクラスでは、個々の排泄を把握し、一人ひとりの排泄の間隔をつかみ、日中の過ごし方を職員間で共有し合い、声がけを行っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

戸外活動が多く、豊かな自然に触れる体験を通じて季節を感じたり、社会的なルールを学ぶ機会としています。子どもが主体的、自発的に遊べるように興味・関心や発達に合わせた玩具や室内外や季節に合わせた環境を整えています。玩具や絵本も子ども自身が選びとれるよう環境設定しており、子どもたちの主体性を大切にしています。戸外活動で歩くことを楽しんだり、行き交う人々と挨拶をしたり、アップダウンのある道を歩き、しっかりした歩行にもつながっています。幼児クラスでは、しっぽとりゲーム、ドッチボール、フルーツバスケットなどルールのある遊びを楽しんでいます。地域との関係も大切にしており、近隣の警察署、消防署、八百屋、肉屋へ勤労感謝の日に子どもたちの手作り作品を渡し、日頃の感謝の気持ちを伝える取り組みをしています。さらに、年長児は保育室前に、卒園までの目標と制作物を掲示し、年間を通して目標達成に向け、個々に取り組んでいます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児クラスでは、子どもの情緒の安定を図りながら保育士と愛着関係を形成し、一人ひとりの子どもの状態に応じて心地よく生活ができるよう丁寧に関わっています。さらに、長時間過ごすことに配慮し、適した環境の中で安心して保育士の応答的な関わりの中で興味・関心を持ち、生活と遊びができるような声がけや見守りを行っています。一人ひとりの子どもが安心して過ごせるよう連絡帳や登園時に保護者と口頭での連絡を密に行い、生活リズムを把握しながら職員の関わりや動きに配慮しています。おむつ替えや着替えで1対1の関わりを大切な時間と捉え言葉と動作を合わせながら丁寧な言葉がけをしながら行っています。玩具は発達段階に応じて手作り玩具などを用意し、子どもたちの興味・関心につなげています。子どもの様子がわかるように連絡帳へ細かく記入したり、口頭で伝えています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1歳以上3歳児未満児は、個別の指導計画を毎月作成し、子どもの状況に合わせた保育を実施しています。子どもの発達状況を把握し、自発性、主体性を大切にし、個々の興味に合わせた活動が十分行えるよう、人的、物的環境に配慮しています。子どもが主体的に遊びべるように職員間で連携し、子どもの主張や意欲を受け止め、援助しすぎることのないよう、子どもの気持ちを尊重して見守っています。一人ひとりの発達状況や家庭からの連絡等を昼礼や職員会議などで職員間で共有し、安全面や気持ちの受け止めなどへ配慮しています。歩行が確立する時期の安全面への配慮など、発達に応じて子どもの探索活動を見守っています。さらに、子ども同士のぶつかりあいの際は、保育者が仲立ちや代弁をすることで、お互いの気持ちが理解できるような働きかけをしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児以上の保育では、各年齢の保育計画を作成し、子どもの発達に合わせて見通しを持った保育を行っています。3歳児では、集団での活動にルールや役割のある遊びを取り入れています。また、保護者へ季節の制作物や絵画を渡し、家庭で綴じ込んでもらい、子どもの作品を通じて1年間の成長を確認できるような取組を行っています。4歳児では、一斉活動を通して、集団での活動の楽しさ、達成感を味わえるような遊びを行っています。5歳児では、話し合いの場を設け、子どもたちが活動内容や行事を決めるなど協同的な活動を意識しています。子ども同士のぶつかりあいでは、保育者が仲裁や判断するのではなく、子ども自身がその時々の気持ちに折り合いをつけられるよう経験を重ねることを大切にし、お互いの気持ちを理解できるように子どもの気持ちに寄り添っています。就学先との連携は、保育要録の送付以外にも小学校からの電話や見学で様子を伝えるなどしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

重要事項説明書に「障害児保育について」明記しており、入園時に保護者に伝えています。園舎は、段差をなくしたバリアフリー構造となっており、多機能トイレを備えています。配慮が必要な子どもに対しては、子どもに合わせた支援が行えるよう、個別の年間指導計画を作成しています。地域療育センターなどの巡回相談を通じて子どもの状況に応じた援助方法を相談し、確認し、支援していますまた、療育での様子などを保護者から聞き取り、子どもにとって同じ関わりができるよう職員で共有しています。保護者とは、登降園時のやり取りのほか、随時面談を行うなどしています。職員は、障害のある子どもの保育に関する外部研修に参加して研修内容を職員会議で伝え、学び合っています。園の保護者へ障害のある子どもの保育に関する適切な情報を伝える取組が期待されます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

月間の保育計画の中に長時間保育について、子どもへの配慮事項が明記されています。保育時間の長い子どもの引き継ぎでは、職員間での口頭伝達や「連絡ボード」を用いて保護者へ伝達漏れのないようにしています。延長保育では、子どもの状況に合わせて、担当職員が安全面に配慮しながら臨機応変に活動内容を工夫しています。朝や夕方は、異年齢保育になることが多いこともあり、少人数に分けて過ごせるよう配慮しています。長時間を心地よく過ごせるよう、環境の見直しをその都度行っています。日中の年齢の活動を考慮しながら、子どもの状況や興味関心、年齢、体力面に応じ、ゆったり過ごせるよう配慮しています。長時間保育についての計画が、全体的な計画・各年齢別の年間計画に記載されていません。次年度に向けて長時間保育についての総合的な計画を作成することが期待されます。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

5歳児の年間指導計画には、「小学校との接続」として、「幼児期までに育ってほしい姿10項目」を記載しています。小学校へは、郵送している保育要録をもとに引き継ぎ内容の伝達を行い、就学後も切れ目のない子どもの成長につなげています。就学への見通しを持てるよう、保護者には、年2回の個人面談や懇談会の機会に就学に向けた話などを行っています。子どもへの取組としては、就学前健診を目安に生活の中に小学校生活での要素を少しずつ取り入れて不安軽減を図っています。就学に向けて、ひらがなの練習や時計を見て時間を意識できるようにしています。また、年明けから午睡を無くし、昼食時間も小学校に合わせた時間で提供を行い、小学校生活への移行がスムーズにできるよう取り組んでいます。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの健康管理には、「保健衛生マニュアル」に基づき一人ひとりの健康管理を行っています。保護者へは、入園時に一人ひとりの健康カードへ健康状態、既往歴などの記入を依頼し、提出後に全職員で共有しています。日々の子どもの体調の変化、怪我などの健康状態について連絡ボード表に記入し、担当の職員以外でも送迎時に保護者に正確に伝えられるようにしています。園では、園長、主任、副主任が中心となり「年間保健計画」を作成しており、園児の健康増進、感染症予防等の取組を行っています。毎月園だよりの裏面に、保健についての内容を記載し、季節に合わせた保健内容や感染症内容、予防について詳しく記載して保護者へ配布しています。午睡時にSIDSチェック表を用いて0歳児5分毎、1歳児10分毎に触診し、ブレスチェックを行っています。乳幼児突然死症候群情報は、重要事項説明書へ記載し、入園前に説明を行っています。今後は、ポスターの掲示などでも注意喚起をすることが期待されます。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

全園児に対して年2回、園医による健康診断と歯科健診を実施し、健康状態を把握しています。健診結果は児童表へ記録し、保護者へは、結果表に記入して報告しています。健康診断のお知らせは、園だよりや受診1週間前にメール配信でお知らせし、できる限り受診するようにしています。健診結果により、必要に応じて受診を促しています。職員間でも子どもの健康、健診内容を把握しています。日々の保育の中で、絵本、紙芝居等を通じて、子ども自身が健康に関心をもち、口腔内を清潔に保ち、虫歯予防や風邪予防等へ自ら気をつけるよう丁寧に指導しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもに対しては、入園前面談で園長、主任、栄養士同席の上、細かな聞き取りを行い同意書を受領しています。アレルギーのある子どもに対しては、横浜市が策定する「保育園における食物アレルギー対応マニュアル」をもとに園のアレルギー対応マニュアルを策定し、対応しています。医師の診断と共に「生活管理指導票」を提出してもらい、アレルギーのある子どもの除去等についてを一覧にまとめ、全職員で共有して事故予防につなげています。食事の提供については、毎日、登園の可否を調理室へ伝え、除去食材を確認しています。給食は、職員が調理室へ取りに行き、栄養士と保育士でチェックを行い、誤配膳がないように徹底しています。アレルギーのある子どもの食器は色分けし、専用トレイを使用し、名前カードが添えられた状態で給食室から運ばれます。該当食材に限らず、じんましん等の症状が出た時や急変した際の対応について緊急時対応フローチャートを全クラスに掲示し、対応する仕組みがあります。職員は、園内研修や外部研修でアレルギーに関する研修を受講し、研修後に研修報告を行い、全職員で共有し、知識を深めています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育年間計画に基づき、栄養士と連携して子どもの状況に合わせた食事を提供しています。職員は、子ども一人ひとりの食事量、好みを把握し、楽しく、美味しく食べられるよう優しく声かけしています。家庭での食事内容を把握したり、園での献立をサンプルケースで紹介するなどの取組を行っています。園庭の畑でさつまいも、菜の花など季節の野菜を栽培し、成長の過程を知り、収穫を行うことで食への興味、関心へつなげています。子どもたちは、栽培した野菜を食べたり、クッキングしたりすることで苦手な野菜が食べられるきっかけになっています。0歳児クラスの離乳食では、食材の形状、柔らかさなど家庭と確認を取り合い、子どもの発達や個々の咀嚼に合わせて次の段階へ移行しています。自分で食べようとする意欲を育むことを大切にしているため、手づかみ食べに重点を置き、ご飯は球状にしたり、野菜をスティック状にするなど、掴みやすさに配慮しています。子どもが食事を楽しめるようさまざまな工夫や取組をしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

離乳食の子どもは、体調やお腹の状態を保護者と確認し合い食事を提供しています。また、初めて口にする食材はまず家庭で食べてから園で提供するようにしており、慎重な対応を行っています。昼礼では、前日のおやつと当日の昼食の喫食状況を報告しています。給食会議は月1回行われ、子どもの喫食状況や献立について振り返りや次月の献立に反映しています。毎月「給食だより」を発行し、旬の食材の紹介や行事食の由来、郷土料理について伝えています。さらに、旬の食材を使い行事に合わせた食の提供を行うことで、食事からも季節を感じられるようにしています。毎月の行事食や誕生日食を提供し、子どもたちが食を楽しめる工夫をしています。食育活動では、各クラスごとにうどんの材料を足踏みし、手作りうどんを作り、調理してもらう体験を行いました。作ることから出来上がり、食べるまでの一連の工程を楽しみました。卒園児へは、リクエストメニューを取り入れ、栄養士と一緒に食べる機会を設けています。衛生マニュアルが整備されており、子どもが安心して食事ができるよう衛生管理を行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

園では、個人別の連絡ノートで家庭と園の様子を伝え合っています。1日の様子については、保護者へ送迎時に口頭で伝達し、担当職員が不在の場合は登降園ボード表をもとに伝えています。担任が会えない時や引き継ぎ事項が少ない時は、遅番の目で見た遊びや友だちとのやり取りなど、その時の姿を伝えるよう努めています。クラスだよりには、毎月の保育の意図を伝え、そこから子どもの姿が見えてくるように促してしています。保育内容は、クラスだより以外でも保護者懇談会で伝えるなどして保護者の理解を深めています。行事内容は、各年齢に合った活動を取り入れ、子どもの成長を保護者と喜び、共感できるように努めています。さらに、保育での子どもの姿の写真を撮り、保護者限定のネットで公開して保護者と子どもの成長を共有しています。個人面談で聞き取った内容を記録しており、職員と共有して面談後も家庭支援や保育に生かしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

登降園の際に職員から声がけに努め、積極的に挨拶を交わし、コミュニケーションを図っています。子どもの様子を伝えるだけでなく、保護者からの話を聞くことを大切にしています。登降園時に話しきれない時は、連絡ノートの活用や後日改めて話す機会を設けるなどして、保護者の不安、心配の軽減に努めています。家庭の事情により、急な延長保育等の要望には柔軟に対応しています。通常の個人面談以外でも保護者の要望により、面談ができるように配慮しています。栄養士が配置されており、子どもの食事状況などの相談は専門職の直接の支援を受けられることで保護者の安心につなげています。担当の職員が保護者の相談を受けた時は、主任、園長等が助言できるように体制を整えています。相談内容は昼礼や職員会議で共有し、適切な支援につなげています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待等の権利侵害について日々の子どもの様子や会話に注視し見逃さないようにしています。毎日の着替えや身体測定の際に観察を行い、早期発見に努めています。登園時の会話や子ども、保護者の様子などから感じ取れるような虐待の兆候があった時は、職員間で情報共有するとともに、保護者へ声をかけるなどして個人面談につなげています。さらに、些細なことでも昼礼を通じて報告し、全職員が共有しています。虐待防止のため、普段からの保護者との信頼関係の構築に心がけ、園だよりなどで虐待についての内容を伝える等の取組を行っています。虐待等が発生したときは、園長、主任へ報し、確認後に関係機関に連絡して対応することとしています。職員は「虐待防止対応マニュアル」について園内研修を実施し、虐待に対する知識、対応についての理解を深めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

職員は週案、月案を基にクラス会議、担任会議等の話し合いを通じて、保育実践の振り返りをしています。年に1回、非常勤職員、厨房職員も含めた全職員が「保育士の自己評価」を行っています。保育理念の理解、子どもの発達援助に関しては養護、健康、食事、人間関係、環境、言葉、表現、乳児保育、長時間延長保育、障がい児保育、保護者支援、クラス連携、資質向上、計画策定等々の多数の項目ごとに10以上の質問があり、1~4点で自己評価する様式になっています。さらに取り組んだ内容や気づき、工夫を記入しています。自己評価の内容に応じて職員自らが課題とするテーマを園内研修で発表しています。これにより互いに学び合い、意識の向上につながっています。「保育士の自己評価」とあわせて「保育所の自己評価」を副主任以上が行っています。「保育士の自己評価」と「保育所の自己評価」の結果を集計して、「園の自己評価」を公表しています。