社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

ひよし保育園

2023年05月31日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 ひよし保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 80名(利用者:86名) 名
所在地 212-0055
川崎市幸区南加瀬2-9-20
TEL 044-588-3555 ホームページ https://primekids.or.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 ぷらいむキッズ
職員数
常勤職員:11 名
非常勤職員:19 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:18 名
幼稚園教諭:1 名
保育補助:3 名
栄養士:2 名
調理師:1 名
調理員:1 名
看護師:1 名
用務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:4ヶ所
調理室:1ヶ所
事務室:1室
ホール:1ヶ所
相談室:1室
医務室:1室
職員休憩室:1室
園庭:有

③ 理念・基本方針
【理念】
「児童福祉法に基づき、より良い環境のもと、一人ひとりにたくさんの愛情を注ぎ健やかで心豊かな子どもたちを育てる。」
環境が子どもたちを育むという考えから、子どもたちの育ちにふさわしい「より良い環境」を整備しその改善に取り組みます。子どもたちは様々な家庭環境に置かれていますが、保育園では「ひとりがたくさんの愛情を受け」、子どもたちが愛されているという実感、できるという気持ち、人を信頼する気持ちの基礎を育てます。また、体をよく動かし、友達とたくさん遊ぶなかから「健やかで心豊かな」子どもを育てます。
【保育方針】
「遊びは学び」という考えにたって、年齢を問わず友達とのかかわりの場を設け嬉しいこと、楽しいこと、悲しいことや悔しいことをたくさん経験できるようにします。一人ひとりの個性を大切にしながら、長所を伸ばします。自然遊び、運動遊びを重視して、子どもを主体とした保育内容を計画し、子どもの成長を促している。
【保育目標】
「よく遊び 心も体も豊かな子」
自分に自信を持ち、大人や友達と信頼し合い、みんなで協力しながら生活や遊びが楽しめるように乳児では愛着関係を大切に保育を行い、様々なものに触れる体験や実感を大切にしています。幼児では自分の意見を伝える場や友達の意見を聞く場を設け、共に協力し合えたり、相手や周囲のことに気がつける機会を作っています。それにより、自分で考え行動ができるようになったり、周囲の人やもの生きものなどに優しい気持ちが持てるように育んでいます。散歩や園庭でのびのびと遊び、自然などに触れ合い、体験的や主体的に学んでいくことを大切に取り組んでいます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
園は住宅街の中にありますが、園庭があり、竹馬や三輪車、縄跳びやフープなどお気に入りの道具使って体を思いっきり動かして遊ぶ姿や花びらをままごとに使用したり、梅の実を収穫しシロップ漬けにしたり、落ち葉の冠を作ったりして、園庭の木々や植物に触れ合って遊んでいます。自然から季節を感じたり、子どもたちの発見や感性の広がりを大切にしたいと自然遊びの活動を取り入れています。園庭の一角にカブトムシ小屋があったり、みかんの木にいるアゲハの幼虫を発見したり、ビオトープには金魚やメダカを育て、観察したりなど、生き物に触れることで、観察力や思いやりの気持ちなども育っています。
絵本貸し出し活動も行なっており、親子で絵本に触れることで愛着関係を深めたり、感性を伸ばすことにもつながると考えて、実施しています。
毎月のクラスだより配信や限定Youtube配信を通して、保育者の思いや子どもたちの様子を丁寧に伝えることで、保護者に子どもの成長を実感していただけるように工夫しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/10/05(契約日) ~2023/04/20(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2017年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)遊びを重視した環境や保育により健やかな子どもを育てています
理念である「健やかで心豊かな」子どもに育つよう、自然豊かな園庭と広く明るい園舎を整備しています。クライミングや田んぼのある園庭、草木の生えた裏庭も自然を感じて遊べるようになっています。木調の園舎も広く、各階のロビーや階段下などでも遊べる環境です。職員は方針の「遊びは学び」について学び、話し合って理解を深めています。環境や職員により、よく遊び、心豊かな子どもへの保育につながっています。

2)絵本で子どもの興味を広げる保育を行っています
フロアごとに段差を設けたロビーや階段下、廊下の延長スペースがあり、少人数の子どもが遊べるようになっています。各クラスの他に各所に絵本を揃え、職員や保護者に読み聞かせをしてもらったり自分で読んだりしています。職員は絵本の活用について外部講師による研修で学んでいます。

3)保護者と園の情報共有に努めています
園では感染症対策を講じつつ、保護者に各クラスの入り口まで入ってもらい、子どもの受け渡しを行っています。乳児クラスは入り口を入り、引き渡しスペースで衣類などの準備ができるようにしています。保護者が園内に入り、子どもの様子を見つつクラスの担当と話せるように配慮しています。園だよりやきゅうしょくだより、ほけんだよりの他に、クラスごとにクラスだよりで情報提供を行っています。保護者からの情報をCSアンケートや個別面談、クラス会、保護者会議で得ています。

4 )苦情や意見に対する対応や報告方法の検討が期待されます
園では保護者から意見や苦情を言いやすくして、その把握と対応に努めています。園は子どもへの保育の中で興味が広がるような学習の取組などを取り入れていますが、その状況について保護者に十分伝わっていない状況です。苦情もすぐに対応できない場合には状況を伝えるなど努めていますが、保護者は対応に不満を持っており、伝え方などについて課題となっています。園の理念や基本方針については保護者に十分に伝わっており、意見や苦情についても対応を考慮し、信頼につながることが期待されます。

5)園全体での情報共通の促進が期待されます
法人に属する全職員が出席する職員総会を年2回、法人の担当職員が参加する主任会議や給食会議、看護師会議を毎月開催しています。園内でも職員会議や乳児会議、幼児会議、クラス会議、給食会議で情報共有を行い、情報をICTで提供しています。職員向けの研修には非常勤も参加していますが、アプリで確認するためのパソコンや会議出席への非常勤職員への対応が不十分となっています。ICT化が進む中で、時間的制約のある非常勤職員に対する会議参加、情報提供を検討することが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価を受ける取り組みの中で、職員とともに保育運営や保育内容についての振り返りを行いました。職員の思いや考えを聞く機会をいただけたことにとても感謝しています。それにより新たな改善点などを発見することができました。評価結果の指摘事項に関しては今後のより良い保育を実践する上で目標や実践計画に活かして行きたいと思います。よりよい保育を行なって行くにはということを職員と共有し取り組んで行きます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

理念や基本方針をホームページで掲載すると共に、職員や保護者それぞれに伝えて、周知に関して高い評価を得ています。理念・方針を職員の採用時に説明し、賛同のもとに入職につなげ、入職後の研修でさらに理解を深めています。保護者には入園のしおりや重要事項説明書で説明しています。保護者アンケートからの、方針や保育目標についての質問に回答し、理解してもらっています。クラスだよりを毎月発行し、園の様子とともに理念などを伝えています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

園長は年に2回開かれる法人職員総会で業界の状況や経営状況の情報を得るとともに、園長会議での議論を通じて状況を把握しています。法人や各種保育団体、行政からの情報により、法人の担当部長と協力して社会福祉事業の動向を把握しています。得られた情報をもとに、近隣他園情報や新入園児マップ、利用状況、問い合わせ数、入園利用率などを定期的に分析しています。経営状況や課題など得られた情報は、職員総会や主任会議、ICTの伝達版で職員に伝えています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

経営環境や課題について法人が把握・分析し、法人全職員が参加する職員総会で伝えています。分析により得られた課題に対し、法人はプロジェクトで取り組んでいます。プロジェクトには各園から参加しており、ひよし園は「実習生への取り組み」プロジェクトに参加し、具体的な対策を検討しています。法人での取組を園長は園内に伝えていますが、具体的に園の事業計画と連携されていません。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

事業計画では長期を5年、中期を3年として、1年ごとの単年度計画を策定しています。法人が中・長期の計画を作成して職員総会等で発表し、発表資料を職員に回覧しています。毎年、中・長期の計画を見直して、内容を更新し、職員に周知しています。環境整備についても3ヶ年計画を示しています。中・長期計画の資料集がありますが、中・長期計画書として定期的に発行はしていません。中・長期計画書として数値目標や具体的な成果、進捗状況の指標などの設定が課題となっています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

中・長期の計画をもとに単年度の事業計画を策定しています。事業計画は法人でまとめ、過去3年間の業績と今後3年間の方針、課題、事業施策の構成で示しています。事業施策は運営や職員採用、研修計画、新園立ち上げ、給食計画と具体的な内容になっています。運営では乳児砂場づくりや田んぼ移動の計画、採用計画では実習生から採用につなげる施策などを盛り込んでいます。計画に日程や目標数値を掲げ、評価できるようになっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の進捗を職員会議で振り返り、年度ごとに事業報告書として評価し報告しています。年度の中間に職員総会があり進捗状況を報告して、必要に応じて計画の変更を行っています。事業計画と計画の評価について、時期や手順、承認、周知方法があらかじめ定められています。園の会議などで職員の意見を聞いた各園の園長を交えて、法人担当部長を中心に事業計画を作成する流れであり、職員が直接作成に参画をしてはいません。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画書を玄関に掲示して、保護者が内容を見ることが出来るようにしています。年に4回開催の保護者会の中で事業計画内容や行事予定を報告しています。園だよりやクラスごと4ページのくらすだよりでは、発行月により理念や事業計画の内容等を取り上げて、分かりやすく伝えています。事業計画に関連する給食状況や園の様子について保育アプリを使い、携帯でも見られるようにしています。園からの情報提供に対して不十分と考えている保護者もいて課題となっています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育の指導計画を作り、評価・振り返り欄を設けて月ごとに評価し、次につなげています。週案を毎日振り返り、日誌に記載しています。計画や評価をクラス会議、乳児会議、幼児会議、職員会議、給食会議、主任会議で確認しています。保護者会や法人で行う看護師会議、給食会議でも評価しています。毎年3月と9月には24項目のCSアンケートを実施してクラスごとに集計し、評価結果を職員で話し合い、検討しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

担当を決め他の職員の参加も得て、保育の指導計画を作り、結果を会議などで評価して改善につなげています。定期的に行うCSアンケートの実施の翌月には検討会を開き、職員で内容確認のうえ改善の検討をしています。課題であった「保護者の意見を把握」には、保護者会に職員の出席を依頼し、意見を聞いています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

年度が変わる前に法人による園長研修を行い、マネジメントや運営、職員育成などの取組について再確認しています。園長の役割を主任会議や職員会議などで伝えています。職務分担表に職務内容と担当者を明記して職員に周知しています。園長不在時には主任、乳児主任と代行者を決めています。保護者や職員に園だよりを通じて、園長の考えなどを伝えています。 

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

就業規則を整備して法令や社会的ルールの遵守に取り組んでいます。園長は外部研修や法人内マネジャー研修、園長会議などに参加して法令順守を学んでいます。園内での会議や個人情報保護の研修などで、園長が講師になり、職員に法令順守を伝えています。職員会議などで、起った事例をもとに原因や対策などを話し合い理解を深めています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は毎朝クラスを回り、時々保育に入り、保育の現状を把握、評価しています。保育日誌を確認して指導計画の内容と比較し、保育の状況を確認しています。職員との定期面談や職員会議で保育の状況を把握、評価して指導しています。職員の学ぶ姿勢を観察し、研修報告書にはコメントを書き、職員を通じて保育の質を確認しています。接遇マニュアルにより、子どもも含めて職員が人に接する際の基本を学び、保育の質の向上に役立てています。定期的に行うCSアンケートも活用しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は法人担当部長と協議して経営状況を把握し、分析・検討しています。園を運営するに必要な人員体制に向け法人担当部長と調整して取り組んでいます。園内で食育プロジ、ェクトや環境プロジェクトなどに各クラスの担当を決め、話し合いにより具体的に進めています。現在、絵本の取組、園庭改善に園長も参加し、職員と一緒に取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

毎年12月に職員の就業継続を確認し、必要な人員体制から人材採用の計画を作成しています。求める人材像を示し、人材確保に向けてインターネットも活用しています。求人サイトでの募集の他に、法人が人材募集のユーチューブ発信を行っています。講演会でチラシを配ったり、職員が卒業した学校に職員が訪問して説明し、採用につなげています。実習生も受け入れて採用につなげる活動も行っています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

期待する職員像のもとに、人事考課と連動した1から5の格付けステージ人事基準を設け、職員がチャレンジできるようにしています。職員は半年ごとに目標と行動計画を記載し、園長と面談しています。ステージ考課表により上長、園長が職員の評価を行い、その結果を本人にフィードバックしています。次のステージに昇進できるよう研修と試験があり、ステージは報酬等の処遇に反映されています。法人では人事管理制度を整えていますが、職員の理解不足と非常勤職員への人事管理制度に課題があります。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

入職時に就業規則を読み合わせて理解してもらうようにしています。有給取得や出勤状況などの職員の就業状況をICTで法人と園で把握、分析しています。非常勤も含めて年2回の面談で意向を聞き、異動などの対応を行っています。職員は保育室から離れた休憩室や広いテラスなどで休憩出来るようになっています。福利厚生では、忘年会やバーベキュー等の援助、家族の参加が可能な海外ツアーもあります。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

人事制度の中で3項目の求める人材像を明確にしています。職員の5つのステージごとに必要な役割責任と、規律性、協調性、積極性、責任感等の習慣責任を明示しています。職員は半年ごとにステージに応じたキャリアアチーブメントシートに目標と行動計画を記載しています。職員の目標設定のもと、主任は年1回、園長は年2回以上職員と面談し確認しています。面談をもとに上長、園長が評価を行い、結果を本人にフィードバックしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

期待する人材像をもとに、研修計画を作り、職員に周知しています。研修計画は初任者、中堅、リーダー・主任、管理職向け及び全体と、対象者毎に目標や取組内容を明記しています。計画時には全員が参加できるように検討し、研修毎の参加者名や日程を決めて周知しています。研修計画は年度ごとに見直して、現在は2022年度研修計画書に基づいて実施しています。見直した結果として「パネルを使った保育」研修を廃止し、「運動遊び」を追加しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員全員が参加できるように日程を組み、調整して研修に参加できるようにしています。非常勤職員も参加しやすいように看護師が講師となり研修を実施しています。園外研修で学んだ内容を、職員会議で報告し意見を出し合って確認しています。園長は研修の受講結果を日々の保育活動の中でOJTによりフォローし指導しています。研修レポートと関係資料を園内で回覧し、会議に参加できなかった職員も共有しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生受け入れの基本姿勢を「実習の意義」として明文化しています。実習生受け入れマニュアルを整備して、手順や担当を明記し、受け入れ時に職員に説明しています。実習の受け入れ前に学校から訪問を受けるなどして打ち合わせをしています。終了時には各クラスの担当職員を交えて反省会を行っています。関連法人に学校法人があることからも、実習受け入れは毎年1名から6名程度を受け入れており、今年度は4名の実績となっています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

理念や基本方針、保育の内容などをホームページで公開しています。園のホームページから国のWAMNETにリンクし、第三者評価結果を確認できるようになっています。園内にも第三者評価結果や事業計画などを掲示し、情報公開に努めています。園のパンフレットを地域の支援センターに置き、情報を得られるようにしています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

適正な運営を行うために就業規則や倫理要綱、職務分担表、経理規程を決めて職員に周知していま す。マスタープラン(採算表)を報告して、園外の担当による業務確認や進捗管理を行っています。定期的に法人本部による内部監査が実施され、正しい取引・経理処理が実施されています。法人本部による園への内部監査を定期的に受けるなど、適切な取引・経理処理のための体制を整えています。法人は外部の専門家による監査を毎年受けています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもが散歩に出かけて公園などで他園の子どもと一緒に遊んでいます。近隣園と交流を行い、運動会での演目をお互いに紹介しあっています。園内に地域の祭りや行事、幸区のお知らせなどを掲示して、子どもや保護者が地域のイベントに参加しやすように情報提供しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

「体験学習・ボランティア等の受け入れマニュアル」を作成し、中学生や高校生を受け入れて、子どもたちと一緒に遊んだり、掃除の手伝い等をしてもらったり、園庭で栽培しているお米づくりなどの手伝いも頼んでいましたが、コロナ禍で中断しています。ボランティア活動を通じて生徒たちに、保育者としてのやりがいや喜びを伝え、将来保育者を目指してもらうための啓発活動につなげたいとしています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

子どもや保護者の状況に応じて連携が取れるように関係機関の資料を用意しています。障害を持つ子どもの受け入れについて相談に応じていますが、現在、対象の子どもは在籍していません。定期的な会議などは行っていませんが、療育センターや関係機関とは連絡が取れるようにしています。外部講師を招き、障害を持つ子どもへの対応や配慮事項を学び、職員で理解を深めています。虐待の恐れがある場合に向けて、チェックリストを作り、対応しています。該当の恐れがある場合は、園長と看護師等で確認し、通報するという手順をマニュアルで明確にしています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人による園長会や職員会議、保護者からの情報で地域の保育ニーズを把握しています。幸区の園長会で情報共有し、会議で民生委員と打ち合わせなどからでも地域のニーズ把握を行っています。園での一時保育や、園で行う園庭開放や地域の子どもが参加する数多くのイベントを通じて、保護者などからの相談を受けて、地域のニーズの把握をしています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

園では地域貢献として子育て支援事業計画を作成し、月2回から4回の親子のふれあい講座を開いています。広い園庭やホールを活用して、わらべうた遊び、絵本の読み聞かせ、園庭開放、英語で遊ぼう、ベビーマッサージなどを行っています。その際、園に来た地域の保護者からの育児相談などにも応じています。その後のアンケートからニーズの確認をしています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本方針に「子どもの最善の利益」「一人一人の個性を大切に」と明記し、子どもを尊重した保育を行っています。人権に関する研修を年1回実施して、人権セルフチェックシートにより振り返り、確認し合っています。倫理規定や保育指針を使って話し合い、日々の保育の中の活動に反映しています。年長児は自分の得意なことを選び、自分で目標を立てて取り組み、イベントの際に保護者の前で発表するなどしています。人権に関する市からの資料を保護者に持ち帰ってもらい、人権への啓発も行っています。接遇マニュアルなどで子どもの気持ちを大切にした応対に努めています。性差に関する資料を区から提供してもらい、研修を行って職員が話し合い、自分たちの言動を振り返っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

就業規則や個人情報管理規程を整え、個人情報保護研修を全員が受講して、その中でプライバシー保護を理解しています。プール利用時の目隠しや3歳からのドア付きトイレ、お漏らしにも恥ずかしく感じさせない配慮などをしています。保護者からもプライバシー保護について高評価を得ています。「保育の中で大切にすること」を文書化していますが、プライバシー保護についての規定や配慮すべきことについてのマニュアルがありません。写真や配布物にはプライバシーへの配慮を行って配信しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

理念や方針、保育で大切にしていることをホームページなどで紹介しています。見学希望者の希望に応じて日時を決めて見学を受け入れ、理念などを記載した資料を使って説明しています。見学者からはアレルギーに関することなどの相談に応じています。見学後はアンケートに答えていただき、内容を分析して次の見学に生かしています。ユーチューブを使い見学を想定して職員が説明して配信しています。区役所のホームページを経由し、動画で園の状況を確認できるようにしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園時にパンフレットや園のしおり、重要事項説明書、写真付きの園の取組などを使い保護者に説明しています。費用についても分かりやすく説明しています。配慮が必要な場合への対応や、慣れ保育については園に慣れる、食事に慣れる、午睡に慣れることを説明しています。保育の内容に変更があった際は、直ちにメールで周知しています。コロナ感染情報などは、手紙により何度も伝えています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

引越しに伴う転園の際は転園後の連絡先を聞き、いつでも相談できることを伝えています。退園後も一時保育を受け入れたり、海外赴任後に再入園した例もあります。転園の際の手順や引き継ぎ文書はありません。卒園時には卒園アルバムを渡しています。卒園児には翌年に年賀状を送っており、返事も貰っています。卒園児が園に来て近況報告もすることもあり、卒園後も相談などがしやすいように配慮しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

利用者満足度を把握するため、年2回CSアンケートを実施しています。アンケートの結果を職員会議や乳児・幼児会議などで把握分析し、毎年定期的に行う個人面談で確認しています。また、ズームなどでクラス懇談会を年に2回開催して保護者から意見を聞いています。CSアンケートの結果は法人でも把握し、他園との違いや時系列の違いなどの分析をしています。保護者主催の保護者会に職員も参加させてもらい、子どもや保護者の満足状況を確認しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情の受付窓口、解決責任者、第三者委員などを決めて、重要事項説明書などに記載し、保護者に説明しています。「相談事業規程」で受付から解決、公表までを定めています。ご意見箱を設置し、苦情解決の仕組みを掲示して関係者に周知してしています。苦情内容は園内や法人で確認し、解決後公表していますが、保護者周知が十分ではない状況です。取組状況の説明が期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者が意見を言いやすいように、アンケートや個人面談、クラス会、ご意見箱などの方法を選べるようにしています。保護者に分かりやすいように玄関に苦情処理の手順を掲示しています。保護者は各クラスの入り口まで入って子どもの引き渡しを行うため、掲示で確認して職員と話す機会も多くあり、意見を言いやすくなっています。園が民間に移行する前の公立園時代から保護者が主催する保護者会があり、保護者が意見を言いやすい状況となっています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

職員は接遇マニュアルで学び、保護者からの相談や意見を聞けるように対応を整えています。ご意見箱やアンケート、面談などで意見や苦情を把握し、法人担当部長と相談しながら検討して解決しています。すぐに対応出来ない場合にはその旨を含めて意見などの内容や回答を公表していますが、苦情処理について利用者からの評価は高くありません。保護者に理解を得るための検討と対応が課題となっています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

事故対策に関するリスクマネジメントは、責任者である園長と主任、看護師が中心となって行っており、安全な福祉サービスを提供できるよう管理体制を整えています。事故対応に関するマニュアルや不審者対応マニュアルを整備しているほか、プール活動や戸外活動時の事故対応の手順を記載したアクションカードを常備して、緊急時の初期動作や通報体制などについて職員間で確認し合っています。心肺蘇生法に関する外部研修や看護師によるAEDの使用法訓練、危機管理に関する法人研修など、職員がリスクマネジメントに関する知識や情報を習得できる機会を多く設けて職員教育を行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園における感染症対策は、責任者を園長として、主任、看護師が連携を図り、責任と役割を明確にして管理体制を整備しています。感染症対策に関するマニュアルに沿って、看護師が講師役となり、感染症の予防方法や発生時の対応方法、嘔吐処理方法などの園内研修を実施しています。感染症に関する最新の情報を入手した際は、その都度、看護師がマニュアルの見直しと修正を行い、職員への周知、指示を行っています。園で感染症が発生した際は、アプリでの配信や掲示などで速やかに保護者に状況を周知しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害対策に関するマニュアルには、地震や火災、河川氾濫などの発生時における役割分担や初期動作などが明記され、職員間で確認し合っています。年間の防災訓練計画を作成し、様々な場面を想定して月に一度防災訓練を行っており、引き取り訓練や通報訓練、垂直避難訓練などを実施しています。保護者の安否確認は一斉メールや連絡用アプリで行うこととしています。食物アレルギーに対応している非常食などの備蓄リストを作成し、適切な管理を行っています。近隣の住民と、災害時には互いに協力し合える体制づくりを行うことを確認し合っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

「マニュアル」と年齢ごとの「デイリープログラム」に、保育の標準的な実施方法を適切に文書化しており、子どもの尊重やプライバシー保護、権利擁護に配慮した保育の実施と保育士としての姿勢を明示しています。園内研修や職員ミーティングの際に「マニュアル」や「デイリープログラム」の内容について確認を行う機会を設け、標準的な保育の実施方法を職員全体で共通化できるようにしています。また、標準的な実施方法により一定の水準を保った上で子ども一人ひとりの状況に応じた保育を行うことを確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

日々の保育実践を行う中で、標準的な実施方法の見直しが必要となった場合は、各種ミーティングで意見交換を行い、訂正や追記をしています。毎年12月頃から年度末にかけて、系列4園の主任による主任ミーティングでは、各園の職員から出された意見や提案を踏まえて定期的なマニュアルの検証と見直しを行っています。また、CSアンケートなどを通して把握された保護者の意見や提案も保育の標準的な実施方法の見直しに反映させています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に基づいて各クラスの指導計画を作成し、0~2歳児クラスの個別指導計画の作成につなげています。入園時は、児童票や個人面談の記録などから、入園後は指導計画の評価欄などを基に、看護師や栄養士とも意見交換を行って作成しています。また、日々の登降園時の会話や連絡帳アプリでのやり取りを通して保護者の意向を確認し、指導計画の作成に生かしています。特に配慮が必要な子どもの個別指導計画は、療育機関などの助言を反映させて作成し、適切な保育を提供できるよう努めています。指導計画はクラス担任が作成し、主任の確認後、園長が最終確認を行って完成させています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

各クラスの年間指導計画は、4半期ごとの評価を行って、次年度の計画作成につなげています。月間指導計画と個別の指導計画、週案は、それぞれの計画終了時期に評価を実施し、次期の計画作成につなげています。週案の内容を緊急に変更する場合は、口頭で申し送りを行うほか、事務室の伝達ノートを用いて全職員に周知を図る仕組みを整備しています。指導計画の評価では、保護者の意向なども必要に応じて反映させ、標準的な保育の実施方法に反映すべき事項や保育の質の向上に関わる課題点なども明確にしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況は、法人で定めている「児童票」や「個人記録」「個別指導計画」「保育日誌」などの書式を用いて記録を行っており、個別指導計画に基づく保育が実施されていることが確認できるようになっています。「マニュアル」の中に、記録の記載方法について明記し、職員間で共有しているほか、個別的に園長や主任が指導を行うなどして書き方に差異が生じないよう配慮しています。子どもに関する記録類は、紙媒体及び電子媒体で共有する仕組みを整備しています。また、定期的に各種ミーティングを実施して職員全体で情報共有を行っています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報保護規程に、個人情報の収集や利用目的、保管、廃棄、第三者への提供について定めているほか、不適正な利用や漏えい防止に関する事項を明記しています。入職時研修や法人研修、園内研修などで、個人情報の取り扱いに関する職員教育を行っているほか、職員ミーティングでは、事例などを取り上げて注意喚起を行うなどしています。保護者へは、重要事項説明書を用いて個人情報の取り扱いについて入園時に説明を行い、入園後も行事などの際に写真の取り扱いなどについて、折りに触れ保護者に説明しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

法人の園長ミーティングで、保育理念や保育方針に基づいて全体的な計画の骨子を作成しています。子どもの権利条約に則った保育を行うことや保育所保育指針が示している養護に関わる配慮事項、教育における0歳児の3つの視点と1歳以上児の5領域について、ねらいと内容、職員の配慮事項を記載しています。その後、職員ミーティングで、子どもと家庭の状況や地域の実態を考慮して、全体的な計画の骨子に追記、修正を行い、園としての全体的な計画を完成させています。毎年1月ごろから、年間の保育実践や各種活動に関する振り返りを通して、職員ミーティングで意見交換を行いながら、全体的な計画の評価と見直しを行い、次年度の計画作成につなげています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

各保育室は、園庭に面した大きな窓から適度な自然光が入り込み、明るく開放的な空間となっています。職員は、こまめに室内の温湿度を確認し、適切な空調管理を行っているほか、衛生管理マニュアルに沿って、各場所の清掃とおもちゃや午睡用ベッドなどの消毒を行い、常に清潔な状態が保たれるようにしています。温もりが感じられる木製のテーブルやいす、背の低い棚などは子どもの動線に配慮して配置しています。1階と2階にあるホールには、絵本棚やベンチ、マットを配置した絵本コーナーがあり、1階には薪ストーブも設置され、家庭的な雰囲気のなかで子どもがくつろいだり、気持ちを落ち着かせたりできる心地よい空間となっています。午睡の前に絵本を読み聞かせたり、オルゴールを使用するなどして、子どもが穏やかに入眠できるよう配慮しています。1歳児クラスのトイレは部屋の一部のように設置されており、子どもが行きやすい工夫が施されています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は、丁寧に子ども一人ひとりと関わりを持ちながら、個人差を十分把握できるようにしています。子どもの状況については職員間で共有し、一人ひとりの状況に応じた対応方法を確認し合って保育にあたっています。また、子どもの気持ちに寄り添い、欲求を受け止めることで、子どもが安心して自分の気持ちを表現できるよう配慮しています。「マニュアル」には保育を行う上で大切にすることについての記載があり、職員ミーティングで事例検討や意見交換を行って、子どもへの適切な対応や言葉がけについて学び合っています。また、せかす言葉や制止させる言葉を使わずに、言葉を言い換えるなどして、子どもにわかりやすい言葉遣いで伝える事を職員間の共通認識として実践しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的な生活習慣の習得にあたっては、子どものやろうとする気持ちを大切にし、さりげない声がけや援助で、子どもが自分でできた喜びを味わえるようにしています。着替えの際は、子どもが手に取りやすい位置に洋服を並べたり、職員が洋服のたたみ方の見本を見せたり、子どもが前向きな気持ちで取り組めるよう工夫、支援しています。健康的な体づくりや病気の予防のために食事や睡眠が大切なことや手洗い、うがいを習慣づけることなどを絵本や紙芝居を用いて子どもにわかりやすく伝えています。また、手洗い場に手洗い方法のイラストを掲示したり、歌を歌いながら手洗い方法を覚えられるようにするなど、子どもが楽しみながら、習得できるようにしています。体を動かす活動の際は、様子を見ながら休息を促すなど、子どもの体調に配慮しながら、静と動のバランスを考慮して活動内容を設定しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

各保育室には、子どもの興味や関心に応じておもちゃや絵本、様々な素材や道具を準備して、子どもが好きなおもちゃを選んだり、制作を楽しんだりして、主体的に活動できる環境を整備しています。3歳児クラスから当番活動を導入し、友だちと協力し合って役割を果たすことなどを経験できるようにしています。広々とした園庭では、すべり台や砂場、ロッククライミングなどで遊んだり、異年齢で一緒に動物のいる公園に散歩に行くなど、戸外遊びや体を動かす遊びを多く取り入れ、身近な自然と触れ合えるように配慮しています。近隣の農家でさつま芋掘りをしたり、消防署に見学に出かけたり、園庭開放で地域の親子と一緒に遊ぶなど、地域の人と接する中で、挨拶などのマナーを自然に身につけられるようにしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児クラスでは、ゴザを敷いて子どもたちがおもちゃでじっくり遊んだり、ゆったりと過ごせるよう環境を整備し、ハイハイやつかまり立ちなど子どもの発達段階に応じて安全に活動できるようにスペースづくりを工夫しています。年間を通して、授乳や食事、おむつ替えなどの援助は、なるべく同じ職員が行う体制とし、一対一での応答的な関わりを大切にして保育にあたり、愛着関係を形成できるようにしています。感触を楽しめるよう、ビニール袋に粘土を入れたものや布製のおもちゃ、手作りのお手玉などのほか、指先を使って遊べるよう、ひもなどを使った壁掛けおもちゃを準備して興味や関心が広がるよう配慮しています。子どもの体調管理や離乳食の進め方などについて、保護者から家庭での様子を聞き取り、看護師や栄養士とも連携を図りながら、個々の状況に応じた対応を行っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1、2歳児クラスでも、0歳児クラスと同様に、なるべく同じ職員が関わりを持ちながら、保育にあたれるように体制を整えています。子どもの自我の育ちを受けとめて一人ひとりの気持ちに寄り添いながらの対応を心がけています。1歳児の子どもたちは、散歩で職員と手をつないで歩くことを楽しんだり、園庭での砂場遊びや室内でのままごとなどでじっくり遊び込めています。2歳児になると、散歩で歩く距離を少しずつ伸ばしていき、年上の子どもたちと一緒に園庭で遊ぶことも増えたり、おうちごっこで友だちとの会話も楽しめるようになっていきます。友だちとの小さな揉め事の際には、職員が双方の思いを聞きながら仲立ちし、自分の気持ちを言葉で表現できるよう援助しています。食育活動で栄養士との関わりを持ったり、3~5歳児クラスでは英語の外部講師と挨拶を交わすなど、保育士以外の大人とのかかわりも持てるようにしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3~5歳児クラスでは、月1回程度、ピアノに合わせて体を動かす「リズム」の活動を合同で行っており、4、5歳児が3歳児に動き方を教えてあげたり、3歳児が4、5歳児の動きを見て真似したり、思いやりやあこがれの気持ちを育みながら、ともに育ち合える環境を作り出しています。3歳児クラスでは、一日の流れの中で見通しを持って行動できるよう言葉がけを行い、ルールのある集団遊びを楽しむなど集団の中で安定できるようにしています。4歳児クラスでは、「音」をテーマに遊びを取り入れ、笑い声や様々な生活音などを発見していく中で、友だちが意見を発表するときは静かにすると声が聞こえるなどの気づきにつなげています。5歳児クラスでは、「わくわくげきじょう」で、劇のセリフや配役、衣装などをみんなで相談して決めて、当日の発表を通して自信につなげています。子どもの協同的な活動については、園のホームページなどで地域に向けて発信しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園舎内は、段差のない造りとなっていて、エレベーターやみんなのトイレを設置し、障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備しています。障害のある子どもの個別の指導計画は、クラスの指導計画と連動させて作成し、日々の子どもの様子は個別日誌に記録しています。子ども同士が自然に関わりを持ちながら、ともに育ち合えるよう配慮して、子どもの状況を見ながら一緒に活動ができるようにしています。保護者とは随時面談を行うなどして子どもの状況を共有し、対応方法などを確認しています。川崎市南部地域療育センターの巡回訪問でアドバイスなどを受けて指導計画に反映させています。職員は、障害児保育に関する園内研修や外部研修で専門的な知識を深めています。障害のある子どもの保育に関する園の方針などは保護者懇談会で保護者に伝えています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画や各クラスの指導計画に、長時間保育についての配慮事項を記載しています。年齢ごとに作成しているデイリープログラムには、連続性に配慮して一日の流れを設定し、職員の配慮事項を記載して週案の作成に生かしています。異年齢で一緒に過ごす時間帯は、ゆったりと座って遊べるおもちゃや絵本、トランプなどを準備するなどしておだやかに過ごせるようにしています。降園時間や保護者の希望に応じて、夕食か補食の提供を行っています。職員間の引き継ぎは、口頭で申し送りを行うほか、各クラスの伝達ノートを用い、適切に保護者へ伝達できるようにしています。担任職員が保護者と十分に連携が図れるよう、シフトを調整して直接やり取りを行えるようにしているほか、電話で対応するなどして配慮しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

5歳児クラスの指導計画とアプローチカリキュラムに、就学に向けた活動内容や配慮事項を記載して保育の実践につなげています。楽しみながら文字や数字に親しめるよう、友だち同士で手紙を書いたり、ワークを活用したり、時間を意識して行動できるよう、時計の見方を伝えるなどしています。また、午睡の時間を1月頃から徐々に短くするなど、就学に向けて生活リズムを整えるようにしています。近隣の小学校を訪問したり、近隣保育園との年長児交流で一緒に遊ぶなど、小学校以降の生活に見通しを持てる機会を設けています。保護者とは10月頃に個人面談を行い、就学に向けた配慮事項などを確認しています。川崎市が主催する接続期に関する研修に5歳児の担任職員が参加しており、小学校教員と情報共有しています。保育所児童保育要録は、担任職員が作成し、主任が確認後、園長が最終確認を行って完成させ、就学先の小学校に提出しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理に関するマニュアルと年間の保健計画を整備して、日々の健康状態の確認と年間を通した保健指導の取組を行っています。看護師は毎朝、各クラスを回って保育士と情報共有し、子どもたちの健康状態を確認して保健日誌を記録しています。保育中の体調悪化や怪我の際は、速やかに保護者に電話連絡を行って事後の対応などを確認し、伝達ノートや口頭での申し送りで全職員に周知しています。既往症や予防接種状況については、最新の情報を保護者に申し出てもらい、看護師が児童票に追記して職員間で共有しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防対策として、チェック表を用いて午睡中の呼吸や顔色などを確認しており、園での対策方法や家庭での注意事項などを入園時に保護者に説明しています。毎月、保健だよりをアプリ配信し、園での保健指導の内容や健康管理の取組を保護者に伝えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

園の嘱託医による健康診断と歯科健診は、川崎市の規程に則り、適切に実施しています。結果は、健康記録表に記載して個別にファイリングし、結果に基づく配慮事項などを職員間で共有しており、0~2歳児の子どもの場合は、配慮事項などを個別の指導計画に反映させて保育に生かせるようにしています。看護師は、健康診断や歯科健診の結果を受けて、保健指導の内容を考慮しながら、手洗いやうがい、石けんの使い方など、年齢に応じて子どもにわかりやすく伝えています。保護者へは、連絡用アプリで報告し、個別の対応が必要な場合は看護師が直接説明するなどしています。健康診断や歯科健診の前には、保護者からの相談や質問を受け付け、嘱託医からのアドバイスや回答を聞き、保護者にフィードバックしています。嘱託医とは電話で子どもの体調などについて相談するなど、日常的に連携を図っています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

厚生労働省の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」と園のアレルギー対応マニュアルに基づいて、アレルギー疾患や慢性疾患のある子ども一人ひとりの状況に応じた適切な対応を行っています。また、主治医の意見書を定期的に提出してもらい、医師の指示に基づいた対応を行っています。食物アレルギーのある子どもに対しては、毎月の献立表を保護者と担任職員が確認しているほか、半年に一度、栄養士や看護師も同席して面談を実施し、子どもの状況や対応方法を確認しています。食事を提供する際は、専用のトレイや食器、食具、名札を使用し、調理職員と保育士によるダブルチェック、声出し確認を行って事故防止に努めています。食事中は、席の配置に配慮し、職員がそばに付いて対応しています。職員はアレルギー対応に関する外部研修に参加して情報を共有しているほか、事故発生時の対応について職員ミーティングで確認し合っています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

年間の食育計画を作成し、年齢に応じたさまざまな食育活動を実施しています。5歳児クラスは、園の畑で稲を栽培し、収穫しておにぎりを作って皆で食べるなど、食に関する豊かな経験ができるようにしています。時には、1階と2階のテラスで、おやつを食べたり、収穫したさつま芋を1階ホールの薪ストーブで焼き芋にして食べたり、5歳児のリクエストメニューを卒園前に取り入れるなど、子どもたちが食事を楽しめるように工夫しています。3~5歳児は自分で食べられる量を職員に伝えて量を調整してもらい、完食する達成感を感じられるように配慮しています。苦手な食材は、無理強いせずに言葉がけを工夫して援助しています。陶器の食器を用いて家庭的な雰囲気を大切にし、年齢や発達に応じて器の形状や重さを変えています。毎月発行している給食だよりと日々の給食サンプルの写真を連絡用アプリで配信しているほか、玄関に給食サンプルを掲示して、お迎え時に保護者が確認できるようにしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

栄養士は、成長曲線やカウプ指数を定期的に確認し給与栄養目標量の設定を適切に行い、子どもの発育状況を考慮して献立表を作成しています。離乳食は、個々の状況に応じて食材の大きさや硬さを変更するなどして個別に対応しています。栄養士は、子どもの食べている様子を見て回り、日常的に保育士と子どもの喫食状況について情報交換を行っているほか、月一度の給食会議では、味付けや食材の大きさ、硬さなどについて、職員から意見を聞くなどして、調理方法の見直しにつなげています。旬の食材を多く使用し、四季折々の行事食を取り入れて季節感のある献立作りを工夫しています。給食に関する衛生管理マニュアルを整備し、給食室内の清掃及び消毒、食材の管理を適切に実施して、子どもが安心して食べることのできる食事の提供に努めています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の登降園時の会話を大切にして子どもの様子を伝え合っているほか、0~2歳児クラスでは、連絡帳のアプリで毎日保護者とやり取りを行い、子どもの状況を共有しています。3~5歳児クラスでは、日々の活動の様子を「クラスノート」として写真も使用し、アプリで配信しています。年2回の保護者懇談会や毎月の園だよりやクラスだよりのアプリ配信を通して各クラスの活動内容やクラスの目標などを保護者に伝えています。0~2歳児クラスでは年一度、保育参観を行い、園での子どもの様子を直接保護者に見てもらう機会を作っており、3~5歳児クラスでは、年一度の保育参加で子どもと一緒に行事に向けた制作を行うなど、園での活動を体験してもらっています。個人面談は年1回実施し、面談記録を記載して必要とする職員間で共有しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長はじめ職員は、保護者との日々のコミュニケーションの中で、笑顔で気持ち良く挨拶を行い、保護者が話しやすい雰囲気づくりを心がけています。登降園時などに保護者から相談があった場合などは、保護者の話を丁寧に傾聴し、気持ちを受けとめながら共感することで信頼関係を築いていくよう対応しています。相談の内容によっては、改めて保護者の都合に応じて日時を設定し、園長や主任が相談対応についてアドバイスを行うなどして適切な対応ができるよう体制を整えています。また、必要に応じて園長や主任が同席したり、看護師や栄養士が専門的な立場から対応するなどしています。職員は、保護者対応に関する外部研修に参加しているほか、園内研修で法人の部長による講義を受けるなどして必要な知識を習得できるようにしています。相談内容については、詳細を記録して職員間で情報を共有し、継続的にフォローができるようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待防止に関するマニュアルに、虐待の定義や種類、発見のポイント、発見時の対応方法などを明記して、園内研修で家庭での虐待等権利侵害の早期発見や対応策などを学び合っています。職員は、登園時や保育中の着替え時などに身体の状況を確認しているほか、子どもの言動、保護者の様子、服装、食事の状況などを注意深く観察し、家庭での虐待等権利侵害の予防や早期発見に努めています。虐待の可能性がある場合は、マニュアルに沿って、速やかに報告と共有化を図り、対応方法を協議しています。状況については、経過観察を行いながら、写真も用いて記録をとり、組織的に対応する体制を整備しています。また、必要に応じて、幸区役所地域みまもり支援センターと情報共有を図り、連携して対応する体制となっています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

各クラスの保育実践の振り返りは、クラス内での話し合いや乳児ミーティング、幼児ミーティングなどで行い、活動の結果だけにとらわれす、子どもの心の育ちに留意して、指導計画の評価欄を記載しています。また、職員会議では、各クラスの振り返りの内容を職員ミーティングで報告し合い、職員相互の意識向上につなげています。職員個々の自己評価は年2回、法人で作成している自己評価シートを用いて実施しており、園の自己評価は、職員自己評価結果や保護者CSアンケートの結果を踏まえて毎年3月に行っています。法人では、系列4園の自己評価を集約しており、さらなる保育の質の向上を目指して、合同の研修や年齢ごとの合同ミーティングを実施するなどして、職員のスキルアップと組織力の向上を図る取組を進めています。