ふちのべ美邦こども園
第三者評価機関名 | 一般社団法人 日本保育者未来通信 |
---|
名称 | ふちのべ美邦こども園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認定こども園(保育所型、幼保連携型に限る) | 定員 | 135(143) 名 |
所在地 | 252-0234 相模原市中央区共和1丁目4−3 |
||
TEL | 042-768-7550 | ホームページ | http://www.aiikukai.or.jp/mikuni/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2015年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 さがみ愛育会 | ||
職員数 |
常勤職員:27 名
非常勤職員:18 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
教頭:1 名
保育士:30 名
看護師:1 名
栄養士:3 名
調理員:2 名
保育補助:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
事務室:1室
調理室:1室
保健ルーム:1室
大人用トイレ:2ヵ所
子ども用トイレ:4ヵ所
保育室:6室
職員室:1室
沐浴室:1室
一時保育室:1室
アトリエ:1室
みくにホール:1室
調理休憩室:1室
ランチルーム:1室
相談室:1室
多目的保育室:1室
教材庫:1室
調乳室:1室
モンテッソーリルーム:1室
園庭(屋外運動場):968.57㎡
乳児室:1室
ピアッツァ(広場):3ヵ所
|
【理念】 主題:いっしょていいね・・・ 子ども同士や、障害児とのふれあい、 高齢者とのふれあい育ちあいを大切に考える保育。 【こども像】 1・自己肯定感をベースに自分発信型の内発的な意欲により物事を進めていけるこども 2・包括的な保育を経験することによって仲間をケアする気持ちを持ったり、個性を認め守ることができたり、周りの仲間を助けたり、ささえることができるこども 3・“ふるさと保育“による本物体験の積み重ねにより懐深く、個性豊かに育つこども |
【職員の興味関心にもとづき、OJTグループが形成され、保育の質の向上につなげています】 園では非常勤職員も含めて、一人ひとりの職員が自らの得意分野や興味のある分野をもとに、OJTのグループに所属しています。グループには、子どもの遊び、防災安全、パソコン、モンテッソーリ等のグループがあり、各グループが年間計画を立て定期的な話し合いの場を設けています。話し合われた内容は議事録として保管されるとともに、日ごろの保育活動に取り入れています。 一例として、子ども遊びOJTのグループでは、遊びの中で子どもが自発的に活動できるための手作り玩具や環境設定等について研究しています。研究された内容にもとづいて、手作りのお手玉等を作ったり、わらべ歌などの活動について検討し、保育の中に取り入れています。このような活動を通して、保育の質の向上につなげるとともに、職員同士の保育に対する共有認識の場、教育・研修の場となっています。 【専門性を持った人材を配置し、保育の質の向上に向けた取り組みが実施されています】 園では専門性を持った人材を配置し、保育の質の向上に向けた取り組みが実施されています。看護師によるAED、SIDS、エピペンの使用方法、おう吐処理等について園内研修が実施されています。また、月に1回、臨床心理士を交えたケースカンファレンスが実施され、支援が必要な子どもについて話し合いが行われています。臨床心理士は、地域の子育て家庭に向けて実施している、子育て広場「にっこにこ」にも配置され、子育て相談を実施しています。 園には、モンテッソーリ教育の資格を取得した保育者による、モンテッソーリ教育が実施されており、専用の部屋での活動を通して、好きな活動を自由に選び、繰り返し集中することで子どもの自主性を育む教育が実践されています。また、剣道有段者の保育者による剣道保育を実施し、礼儀や感覚統合する力、竹刀を持ち克己心を培う保育が行われるなど、専門性を持った人材による、保育の質の向上に向けた取り組みが実施されています。 |
評価実施期間 | 2023/04/20(契約日) ~2024/03/04(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2018年度) |
特長や今後期待される点 | 【日頃の園生活や課外体験等を通して、子どもたちが多様な体験ができるよう取り組んでいます】 園では、「いっしょっていいね・・・」の保育理念のもと、保育活動を通して、子どもがさまざまな体験ができるよう配慮されています。ふるさと保育では、畑で季節の野菜を育てたり、米作りなどを行い、身近な環境の中で自然に触れ、食育にも繋がる保育を行っています。また、園庭に草を生やすことで、ダンゴムシやアリなどの昆虫と触れ合うことができる工夫をしています。さらに、園のマイクロバスで、高尾山、城山、動物園、キャンプ等に行き、戸外の自然に触れる活動ができるよう配慮されています。キャンプでは、マスつかみやキャンプファイヤーなど、自然の中の題材での直接体験を通して、仲間との助け合いや心と身体の成長につながるような活動に取り組んでいます。 保育におけるアート活動、造形活動では、子どもの自由な発想をもとに水彩や造形活動を展開し表現することを楽しむ保育が実践されています。様々な表現活動を自由に体験できるよう、園内にアトリエを設けています。アトリエには、松ぼっくりや落ち葉などの自然物や毛糸、折り紙、割りばし、紙テープなどの様々な材料が用意されています。5歳児クラスでは、子どもが興味を持った「でいだらぼっち」を年間のテーマとして取り上げ、大きなでいだらぼっちの絵を描くなどの作品作りに取り組みました。作品は、年間行事である「みくに美術館」と呼ばれる作品展で園内のホールに飾られ、地域の方が鑑賞できる期間を設けるとともに、地域のお祭りにも展示しています。 食育では、「食べることを楽しめる子ども」の思いを大切にし、毎月、キッズキッチンと呼ばれる食育活動に取り組んでいます。キッズキッチンでは、各クラスの誕生児が集まり、クッキーの型などについて話し合いクッキーづくりを行っています。クッキーづくりには、栄養士や調理師も一緒に参加し、交流できる機会になっています。また、地域の食文化や行事食などを取り入れた献立を作成し、ボルシチやガパオライス等世界の料理や、のっぺい汁等の日本の郷土料理の提供をしています。給食では出汁にこだわるなど、日ごろから子どもが香り、舌触り、音、いろどり、味わいを感じとりながら、五感をはぐくむ食事づくりを目指しています。 この他に、年間行事として、えんにちごっこ、さつまいも堀り、秋の遠足、大根堀り、もちつき会、クリスマス会、みかん狩りなどさまざまな活動を行っています。子どもたちがいろいろな人と出会い、生活する中で、多様な体験をし、人の痛みや思いやり、やさしさを感じることができる心、感謝の気持ちを育むことができる保育の実践に取り組んでいます。 【自己評価を通して、PDCAサイクルにもとづく保育の質の向上に関する取り組みが組織的に行われています】 園では、法人による適切な施設運営管理の評価、幼保連携型認定こども園の評価、職員自身の自己評価の3つの自己評価を通して、PDCAサイクルにもとづく保育の質の向上に関する取り組みが組織的に行われています。法人による適切な施設運営管理の評価では、法人内の監査担当職員により、書類等の確認を含めた運営面の評価及び具体的な保育内容や保育環境の評価が実施されています。幼保連携型認定こども園の評価では、年に1回、園長、教頭、主幹等で教育及び保育内容、園児の健康管理(衛生管理)、栄養管理(食育推進)、安全管理(事故防止)等について評価しています。内容については、職員会議等を通して共有化が図られています。 職員自身の自己評価では、年に1回の自己評価チェックリスト及び年に2回の職員専門性チェックリストを実施しています。自己評価チェックリストは、「園の教育・保育理念や目標及び重要事項を理解している」「担当クラスや役割等でのチームワークを考え、連携し協力して自分の責務を果たしている」等の23項目の具体的な内容で構成され、4段階で評価します。また、今年度の評価点・課題点、次年度の改善点・目標を記載することで、職員一人ひとりが設定した目標について達成度を確認できる仕組みとなっています。職員専門性チェックリストでは、保育士、看護師、栄養士(調理師)など職域別の評価項目を使用し、評価を行っています。評価項目は、勤務成績に関する領域が2項目、専門性に関する領域が11項目の、計13項目で構成されています。各項目に対して、9点満点で採点します。評価は、「施設長」「上司評価」「自己評価」の3者で、それぞれが同一の項目で評価を行い、その平均値が最終評価となっています。 このような自己評価を通して、園全体及び一人ひとりの職員が、PDCAサイクルにもとづき、保育の質の向上に関する取り組みを行っています。 【実施状況の評価を行える内容としての中・長期計画の作成が望まれます】 園では、法人全体の中・長期計画を見直し、園の実情に合わせた中・長期計画が作成されています。中・長期計画には、法人の保育理念である「愛の精神」にもとづいた、具体的な方針が示されています。一例として、「地域の中にある施設として、地域の人たちに幅広く利用してもらえる体制づくり」、「養護の行き届いた環境下で、生命の保持、情緒の安定をはかり自己肯定感が育まれていく保育を目指す」等が示されています。また、中・長期計画の内容を反映し、単年度計画に、「子育て支援事業の状況」が記載されるなど、中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されています。 今後は、園の経営課題として挙げられた、職員採用や光熱費等の高騰に伴う対応等、数値目標や具体的な成果等の設定により、実施状況の評価を行える内容としての中・長期計画の作成が望まれます。 |
---|
事業所自己評価を通して、各クラスの意見として園全体の運営やマニュアル・規定等知り得ていなかったことが気づくことが出来た。園長・教頭も職員全体がどこが確認出来ていないかを知ることが出来た。 自己評価項目を通して振り返りが出来、中・長期計画で先を見越した目標や数値目標を具体的に設定することなど改善点が明確になった。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園の理念や方針は、ホームページやパンフレットに記載されています。保育理念は「いっしょっていいね・・・」です。園の理念からのこども像は、1.自己肯定感をベースに自分発信型の内発的な意欲により物事を進めていけるこども、2.包括的な保育を経験することによって仲間をケアする気持ちを持ったり、個性を認め守ることができたり、周りの仲間を助けたり、ささえることができるこども、3.“ふるさと保育“による本物体験の積み重ねにより懐深く、個性豊かに育つこどもです。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・社会福祉事業全体の動向については、法人内の施設長会議や市の園長会、保育協議会などで情報を収集しています。一例として、「こども誰でも通園制度」について、実施園の現状等の情報を得ています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・経営課題については、理事会や法人内の施設長会議、また園の職員会議等を通して、課題を明らかにし、共有しています。具体的には、早朝及び夕方以降の延長保育の利用増加に伴う、職員の配置が挙げられています。基準以上の職員配置を行うに当たり、必要な時間帯の職員採用が課題として挙げられ、就職相談会や養成校との連携、派遣会社や実習生等からの採用を実施しています。また、光熱費や食材の高騰に伴う経営課題が挙げられています。課題として、節電について職員会議等で共有し、日ごろの保育の中で節電を意識して行うなど、解決に向けた具体的な取り組みにつなげています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・法人全体の中・長期計画をもとに、園の実情に合わせた中・長期計画が作成されています。中・長期計画には、法人の保育理念である「愛の精神」に基づいた、具体的な方針が示されています。一例として、「地域の中にある施設として、地域の人たちに幅広く利用してもらえる体制づくり」、「養護の行き届いた環境下で、生命の保持、情緒の安定をはかり自己肯定感が育まれていく保育を目指す」等が示されています。今後は、園の経営課題として挙げられた、職員採用や光熱費等の高騰に伴う対応等の数値目標や具体的な成果等を設定することにより、実施状況の評価を行える内容とした計画作成が望まれます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・中・長期計画には、「子育て相談、情報提供、一時保育、子育てひろば、高齢者や小学校との交流など地域に向けて支援を進めていきます」と記載され、単年度計画では、「子育て支援事業の状況」が記載されるなど、中・長期計画の内容を反映した単年度における事業内容が具体的に示されています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・単年度計画に記載のある保育内容等については、職員会議や主任会議等の内容を踏まえ作成しています。一例として、職員会議で虐待や不適切保育等の情報について共有し、検討しました。また、日ごろの保育や行事等についての保護者アンケートを実施し、内容を計画に反映するなどの取り組みも行われています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画は施設1階のピアッツァに置かれ、保護者はいつでも閲覧できるようになっています。また、事業計画に関連する保育内容等については、園だよりに掲載するなど、保護者等がより理解しやすいような工夫が行われています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園では、法人による適切な施設運営管理の評価、幼保連携型認定こども園の評価、職員自身の自己評価を実施するなど、組織的にPDCAサイクルにもとづく保育の質の向上に関する取り組みが行われています。また、月に1回実施される、職員会議、ベター保育研究会、ケースカンファレンスを通して、組織的に保育の内容について振り返りを行う体制が整備されています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 ・年に1回、園長、教頭、主幹等で幼保連携型認定こども園の評価を実施し、結果を公表しています。幼保連携型認定こども園の評価では、教育及び保育内容、園児の健康管理(衛生管理)、栄養管理(食育推進)、安全管理(事故防止)等について評価しています。評価の結果内容については、職員会議等を通して共有化が図られています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長の役割について、園則に「園務を司り、所属職員を監督する」ことが記載されています。また、緊急事態発生時の対応図や職員組織体制図等でも示されています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、法人の施設長会議等を通して、児童福祉法、労働基準法、学校環境衛生基準、暴力団排除条例等について把握しています。把握された内容については、職員会議等で伝えるなど、職員に対して周知する取り組みが行われています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、月1回実施される職員会議やベター保育研究会に出席し、保育の質の現状について定期的、継続的に評価・分析を行っています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、経営の改善や業務の実効性の向上に向けて3か月に1度、公認会計士による指導を受けるなど、人事、労務、財務等を踏まえ分析を行っています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・必要な福祉人材や人員体制に関する基本的な考え方は、就業規則の服務・規律の項目に記載されています。項目では、採用、服務・規律、給与等の項目別に具体的な内容が示されています。園では専門性を持った人材を確保する方針があり、看護師や臨床心理士を配置しています。看護師は0歳児クラスに配置し、臨床心理士は週2回の勤務と共に、月1回実施される障害児保育等についてのケースカンファレンスに参加し、専門的な視点からの意見を述べています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の理念・基本方針にもとづいた期待する職員像については、就業規則の服務・規律の項目に記載されています。項目には、常に健康に留意し、明るく優しい態度で服務に精励することが述べられています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・労務管理については、労務担当の事務職員が管理しています。出勤状況や有給休暇の取得状況等を把握し、園長に報告しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・期待する職員像は、就業規則の服務・規律の項目や保育業務マニュアル、研修計画書で示されています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・期待する職員像は、研修計画書、就業規則の服務・規律の項目や保育業務マニュアルで示されています。研修計画書の目的の項目には、園の「期待する職員像」として、法人理念である「愛の精神」の基に優しさ、協調性、向上心を持つことなどが記載されています。計画書では、園内研修、園外研修、研修成果の評価の項目が設けられ具体的な内容が記載されています。園内研修には、全体研修会、ベター保育研究会、ケースカンファレンス、OJT等が記載されています。園外研修ではキャリアアップ研修等の内容が記載され、計画にもとづき、教育・研修が実施されています。受講した研修内容については、職員会議等を通して共有しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況等については、個人別研修成果一覧表を通して把握しています。一覧表には、職種、資格、経験年数、最終学歴等が記載されるとともに、全職員研修会、ベター保育研究会、法人内の園が課題とする保育内容等を発表し合うスリーS研修会等の受講歴が記載されています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢は、実習生受け入れマニュアルに明文化しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園のホームページに、理念や基本方針、概要や具体的な取り組みなどが公開されています。また、福祉全般に関するポータルサイトである、WAM NETに第三者評価結果等の情報を公開するとともに、1階のピアッツァに第三者評価報告書を置き、いつでも閲覧できる体制が整えられています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育所における事務、経理、取引等に関するルールについては、経理規定等に定められています。また、業務分担表では、会計責任者、出納職員、通帳の保管、小口現金管理等、職務分掌と権限・責任が明確にされ、職員等に周知しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・地域との関わり方については、中・長期計画、単年度計画に示されるとともに、教育及び保育の全体計画に記載されています。全体計画には、子育て広場「にっこにこ」による総合的な子育て支援が記載され、具体的な内容として、育児講座、子育て相談、園庭開放等が記載されています。また園外の掲示板やホームページを通して情報を発信しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ボランティア受け入れに関する基本姿勢は、ボランティア受け入れマニュアルに明文化されています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・当該地域の関係機関・団体について、個々の子ども・保護者の状況に対応できる社会資源として、近隣の病院や児童相談所等の関係機関を一覧にしたリストを作成しています。リストの内容については、職員会議等で情報の共有化が図られています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・地域の福祉ニーズについては、園の見学や園の子育て広場である「にっこにこ」で実施しているにっこにっこひろばや一時保育、また地域の公民館で行う、子育て家庭を対象としたわらべ歌などを楽しむ「あつまれ!おやこ」を通して把握しています。一例として、子育ての孤立化が挙げられ、地域の子育て家庭同士の交流の場の必要性を感じており、さらなる地域の福祉ニーズや生活課題等の把握に努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・把握されたニーズにもとづき、園では、子育て広場「にっこにこ」を実施しています。その中のにっこにこひろばの活動では、年間を通して様々な取り組みが実施されています。製作活動や離乳食相談、ベビーヨガ、水遊び、遠足、クリスマス会、また近隣の公園で遊んだり園のホールを利用してわらべ歌などを楽しんだりする機会を設けています。さらに、毎月臨床心理士による子育て講座や、小グループでの相談、個別相談を実施しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・子どもを尊重した保育の実施については、保育理念や教育及び保育の全体計画の中で明示しています。全体計画には、「いっしょっていいね…」の保育理念に基づき、子ども同士や、障がい児とのふれあい、高齢者とのふれあい育ちあいを大切にする保育が述べられています。また、特色ある教育と保育として、ふるさと保育、造形活動、剣道保育、キャンプ、モンテッソーリ保育、リトミックに取り組んでいます。ふるさと保育では、米作りや、トウモロコシやトマト、ホウレンソウ等の季節の野菜を栽培し、収穫したものを給食で提供しています。ふるさと保育を通して、自然環境を生かした保育空間を背景に、一人ひとりの子どもの生き生きした活動とリアルな体験を積み重ねていく保育を行っています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どものプライバシー保護については、個人情報保護規程等に記載されるとともに、業務マニュアル等に記載されています。これらの内容については、職員会議等で確認し、理解を図っています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・パンフレットやホームページにて、園の1日や年間の主な行事を写真も含め紹介するとともに、教育・保育の特徴として、ふるさと保育、保育におけるアート活動、造形活動、剣道保育、ふるさとキャンプ、モンテッソーリ教育、食べることを楽しめる子ども等について、写真と共に具体的な内容を掲載しています。パンフレットは、地域の公民館で、子育て家庭を対象としたわらべ歌などを楽しむ、「あつまれ!おやこ」に職員が参加する際に配布しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園説明会等を通して、園則、重要事項説明書等の説明を行い、保護者は同意書に記入をしています。重要事項変更の際は、再度説明し、その都度同意書を得ています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育所の変更にあたっては、転園先に学籍簿等を送付しています。学籍簿には、入園日や入園前の状況、所属したクラスなどの基本情報をはじめ、具体的な指導等に関して記録されています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児の連携ノート、3~5歳児で必要に応じて使用する連絡帳や毎日のクラス会議、また日々の遊びや生活の様子を見て、一人ひとりの子どもの満足を把握するように努めています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決の体制については、受付担当を教頭とし、解決責任者を園長としています。また、2名の第三者委員を設置しています。これらの内容は、重要事項説明書に記載があるとともに、苦情解決制度の基本要綱及び具体的な手順について示されたフローチャートを玄関に掲示しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・相談の受付担当については、教頭及び園長、また必要に応じて第三者委員や市の苦情窓口など、複数の相手を自由に選べることを、園則や重要事項説明書に記載し、入園時に説明しています。また、直接の相談以外に、コミュニティボックス、メール等を通して意見を述べられることを重要事項説明書に記載しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児の連携ノートや3~5歳児で必要に応じて使用する連絡帳でのやり取り、送迎時の子どもの様子の伝達等のコミュニケーションを通して、保護者が相談しやすく意見を述べやすいように配慮しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・リスクマネジメントに関する責任者の明確化については、緊急事態発生時の対応図、自衛消防隊組織体制表、職員組織体制図等で責任者を明確にしています。保育室及び事務室には、自衛消防隊組織体制表が掲示され、日ごろから責任、手順等を明確にし、職員に周知しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症対策については、園長・看護師を中心に管理体制が整えられています。看護師は、クラスごとの感染児童の人数や状況を把握し園長に報告しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・災害時の対応体制については、自衛消防隊組織体制表に記載されています。組織体制表では、隊長を園長とし、副隊長を教頭としています。また連絡通報班、先導班、誘導班、消火班、救出班、非常用物資搬出班、救護班に各職員が所属しており、具体的な担当者や役割が記載されています。今後は、地元の行政をはじめ、消防署、警察、自治会、福祉関係団体等と連携するなど、体制をもって訓練することが期待されます。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・標準的な実施方法については、業務マニュアル等で適切に文書化されています。子どもの尊重や権利擁護については、教育及び保育の全体計画に明示されています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育の標準的な実施方法の検証、見直しについては、月に1回実施される職員会議や年度末の会議等を通して行われています。一例として、市のガイドラインを参考に、新型コロナウイルス感染症に対する登園基準等に関して変更しました。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画の策定は、各クラス担任が行い、園長が最終責任者として確認をしています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・教育及び保育の全体計画は、年度末に職員会議にて見直しを実施しています。また、各種指導計画の見直しは、定められた時期に応じて実施されています。さらに、法人による適切な施設運営管理の評価、幼保連携型認定こども園の評価を年に1回実施し、結果内容を園内に掲示し、保護者との共有が図られています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達状況や生活状況等は、週案・日案・日誌、児童記録票・個人別月間指導計画、児童記録票等定められた書式によって記録され、保管されています。個別の指導計画等にもとづく保育が実施されていることを、記録により確認することができます。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関する方針については、個人情報保護規程等のマニュアルにより定められています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・教育及び保育の全体計画は、各年齢別の発達過程を踏まえた保育目標が立てられ、養護と教育、及び特色のある教育と保育等の項目別に計画され、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえて作成されています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各部屋には温湿度計を設置し、適宜確認し、必要に応じてエアコン等を使用することで、室内を快適な環境に調整しています。確認された温湿度は、週案・日案・日誌に記録し、適切な環境を管理しています。音の環境については、各クラス間の連携ができるよう、保育者の目線が届く高さの棚等で仕切っています。また子どもに伝える際は、子どもの近くで伝えることや、クラス間で活動内容を確認し合うことで、室内の音環境が快適になるよう努めています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達と発達過程、家庭環境の状況などについては、日ごろの送迎時のコミュニケーションや0~2歳児の連携ノート、3~5歳児で必要に応じて使用する連絡帳を通して把握しています。また、配慮が必要な子どもの保護者が、個別の指導計画に家庭での様子を記載しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・送迎の際における保護者とのコミュニケーションを大切にし、園での子どもの姿を共有するとともに、家庭での状況も聞き取ることで、家庭との連携に努めています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもが自主的・自発的に生活と遊びができるよう、各クラスには、年齢、発達に合わせた玩具が用意されるとともに、遊びの種類ごとにコーナーで分けるなど保育環境が整備されています。玩具やコーナーは、子どもの興味や時期に合わせて変更しています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0歳児クラスでは、ゆるやかな担当制を取り入れ、個々の生活リズムに合わせて生活できるよう配慮しています。ゆるやかな担当制を取り入れることで、一人ひとりの個性を深く理解した援助を行い、保育者との愛着関係が持てるよう配慮しています。また、ゆるやかな担当制の中で、空間を分けて過ごしたり、時間をずらして活動することで、一人ひとりと丁寧に関わることが可能となり、応答的な関わりにつながっています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1~2歳児は小グループを作り生活することで、一人ひとりの子どもの状況に応じ、子どもが自分でしようとする気持ちを十分に尊重できるよう配慮しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児の保育では、基本的な生活習慣やルールを身につけ、友だちと一緒に遊んだり活動する喜びが感じられるよう、保育者が適切な関わりを行っています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の玄関にはスロープを設置し、園舎内は、段差をなくすなどバリアフリーの構造になっています。また、エレベーターの設置、誰でも使用できるトイレの設置等、障害に応じた環境整備に配慮しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・長時間保育については、教育及び保育の全体計画に記載され、年間を通して職員の共通認識のもと行われています。全体計画では、長時間にわたる教育及び保育については、子どもの発達過程や生活リズムおよび心身の状態に充分配慮し、家庭との連携を充分行うことが記載されています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・小学校との接続や就学に関連する事項については、教育及び保育の全体計画に記載され、計画にもとづいた保育が行われています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの健康管理に関するマニュアルとして、健康管理マニュアル、健診マニュアル、感染症対策ガイドライン、アレルギー対策ガイドライン等、各種衛生管理マニュアルが整備されています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・内科健診、歯科健診を実施しています。実施前には保健だよりを通して、園医に質問事項等があれば担任に伝える旨を保護者に伝えています。内科健診の結果は、「定期健康診断結果のお知らせ」を個別に作成し、保護者に配布することで共有しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・アレルギー疾患のある子どもに対して、アレルギー対応マニュアルや食物アレルギー緊急時対応フローチャート等を作成し、子どもの状況に応じた適切な対応が行われています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間食育計画を作成し、年齢に応じた活動内容が計画され、子どもが食についてさまざまな経験ができるよう配慮しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・離乳食は、一般的な発達段階に応じた食事の提供とともに、子どもの体調によって、硬さや刻み具合、食材の形状を変えるなどの取り組みが行われています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児の連携ノート、3~5歳児で必要に応じて使用する連絡帳、また各クラスの活動内容等を掲示する掲示板等を通して情報共有を行っています。さらに、送迎時の直接のコミュニケーションを通して、日常的な情報交換を行っています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・日々の連携ノートや連絡帳でのやり取り、また送迎の際に園生活の様子等の情報共有を行うことで、保護者との信頼関係を築くよう取り組んでいます。その際に、質問や不安、不満等があった場合には、必要に応じて面談を行うなど、迅速な対応に取り組んでいます。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、送迎時の保護者の子どもへの関わりや、日々の子どもの様子を観察しています。また、着替えの際に視診を行うなど、兆候を見逃さないように努めています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・各種指導計画の自己評価を通して、各職員が自らの保育実践の振り返りを行っています。計画の振り返りの際は、PDCAサイクルを意識した振り返りが行われています。 |