社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

またの保育園

2022年04月04日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 またの保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90(88名) 名
所在地 252-0812
藤沢市西俣野1962-2
TEL 0466-81-8727 ホームページ http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1980年05月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 藤沢市
職員数
常勤職員:18 名
非常勤職員:5 名
専門職員
保育士:18(内非常勤3名) 名
調理員: 4(内非常勤2名) 名
用務員:1 名
栄養士:2(市保育課配置) 名
保健師:1(市保育課配置) 名
施設・設備の概要
保育室:6
トイレ:4
調理室:1
事務室:1
園庭:1
ホール:1

③ 理念・基本方針
保育理念:生きる力の基礎を育む保育
保育方針:・子ども一人一人の健やかな心身の発達を保障し生き生きと育てる
       ・保護者と子育ての共有を図り、育ちを支える
       ・地域に開かれた保育園として子育て家庭の支援に積極的に取り組む

保育の目標 
 ①様々な欲求を適切に満たし生命の保持及び情緒の安定を図る。
 ②基本的な生活習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う。
 ③人との関わりの中で、人への愛情や信頼感、そして人権を大切にする心を育てるとともに、自主、自立、協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培う。
 ④生命、自然、社会現象についての興味や関心を育て、豊かな心情を思考力の芽生えを培う。
 ⑤言葉への興味や関心を育て、話す、聞く、相手の話を理解しようとするなど言葉の豊かさを養う。
 ⑥様々な実体験を通して豊かな感性や表現力を育み、創造力の芽生えを培う。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
藤沢市北部に位置し、周囲には農地も多く、恵まれた自然環境です。散歩の機会を多く持ち、自然に触れて遊ぶ中で感受性や五感を刺激し、探求心を養い、情操を豊かにする保育を大切にしています。
園庭では、異年齢児との関わりを持ち、思いやりの気持ちや社会性、協調性を培っています。「にじの日」と称し、定期的に幼児の縦割り保育も実施しています。その中で、年下の子への思いやりや自己肯定感も育っていきます。
ホールに、定期的に「天狗道場」と称し、巧技台などを設置し、その期間は、いつでも運動遊びを楽しめるようにし、年齢に合わせて、セッティングのアレンジをし、運動機能を高める保育を行っています。
また、世代間交流や、地域交流、近隣の俣野小学校や湘南だいち(児童発達支援のクラス)との交流も行っています。保育実習生や看護実習生、体験学習の学生との交流、おはなし会や手話おはなし会などを通して、ボランティアの方々との交流も持ち、さまざまな人との関わりを経験しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/05/24(契約日) ~2022/03/23(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2015年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)コロナ禍でも新しいことに意欲的に取り組んでいます
コロナ禍のため、今までできていたことができない状況が続いています。その中でも、調理員の感染のリスクを軽減し、給食の提供を続けることが子どもにとっても第一義であると考え、調理員は子どもと接触しないようにしています。その代替案として園内放送を行い、子どもとのコミュニケーション、反応を聞く機会としています。その日の食材の話や食材に関するクイズ、職員の合唱など食事を楽しめるようにし、子どもたちの様子は担任を通して調理員に伝えられ、次の献立に生かされています。全職員が連携し、できない状況を改善するために新しい手立てを考え、一丸となって取り組んでいます。

2)子どもが進んで体を動かすことができる環境を整備しています
子どもが遊びの中で進んで体を動かすことができるよう、園内のホールに「天狗道場」を設置しています。天狗道場は年間計画で運営され、子どもの様子を見ながら難易度を変えるなど、子どもたちは楽しみながら、全身の運動機能を高めています。園外では広い園庭を利用してサーキット場を作って走り回ったり、鉄棒やのぼり棒、長縄跳びなど全身を使った様々な運動遊びに意欲的に取り組み、活発に体を動かして遊んでいます。

3)保護者に信頼される園を目指し取り組んでいます
保護者との日々のコミュニケーションを大切にし、保護者からの言葉の裏側にある意味や思いも汲み取るようにしています。送迎時には「挨拶プラスひと言」を心がけ、話しやすい雰囲気を作っています。玄関にその日の様子や活動をホワイトボードに掲示したり、行事ドキュメントでは写真を使い、園での子どもの様子がわかるような「保育の見える化」の工夫をしています。子どもたちの成長の様子や微笑ましいエピソードを保護者に伝え、子どもの成長を共に喜びあい、保護者から安心感を持ってもらえるよう配慮しています。
改善を求められる点 1)ボランティア受け入れマニュアルの整備が期待されます
園ではお話会や手話お話会、人形劇などのボランティアや体験保育、中学生体験学習、インターンシップを受け入れており、事前にオリエンテーションで子どもの状況や関わり方などについて説明していますが、マニュアルは実習生受け入れマニュアルに準ずるものとなっています。今後はボランティアの受け入れに関する基本姿勢を明示したマニュアルを作成し、職員に周知することが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価の受審にあたり、職員全員が保育園全体の運営について一つ一つ丁寧に振り返りを行いながら準備を進めていくことができました。職員全員の共通認識のもとでの取り組みや成果の確認ができ、同時に課題や改善点も上がり、職員個々と保育園全体での自己評価の大切さを再認識しました。
評価いただいた昼食時の園内放送については、子どもたちが楽しみにしており、意欲的に食べる姿にもつながっています。今後は、子どもたちの企画も加え、さらに、その食材クイズや歌などが効果につながるよう努めていきます。
また、天狗道場についても引き続き、体を動かして遊ぶ楽しさを味わえるよう、子ども一人一人が目標に向かって取り組む姿を原動力にして、保育士も工夫を重ねていきます。
今後の課題としてご助言いただいたボランティアや体験学習などの受け入れについては、現在実施している内容をマニュアル化し、職員にも周知し、問い合わせがあった場合には、誰もが同様に案内が出来るようにしていきます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

藤沢市保育所における全体的な計画には公立園の保育理念、保育目標を明記し、それにもとづき園独自の園目標「今年の保育」を策定しています。その中には職員の共通理念を掲げ、職員の行動規範となる内容になっています。新年度前の全体会議で全職員に園の目指す方向性や思いを周知し、クラス目標や年間保育実施計画の策定につなげています。玄関や外の掲示板、ホームページには保育理念、保育方針、保育目標を掲示し、各保育室にクラス目標を掲示して懇談会で保護者に説明しています。園のパンフレット、保育園のしおりにも保育理念と保育方針を掲載されることが期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

園長は公立園長会や全国社会福祉協議会の会報誌「ぜんほきょう」、神奈川県社会福祉協議会発行の機関誌「福祉タイムス」などで社会福祉事業全体の動向を把握するとともに、市の保育課より説明を受けています。利用者数、コスト分析、保育ニーズなどについては保育課で分析し、地域の福祉計画の策定や内容については公立園長会において保育課や子育て企画課など関係各課からの情報を共有し、地域のニーズや課題などの具体的な解決を検討しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

「藤沢市子ども・子育て支援事業」にもとづき、「藤沢市保育所整備計画」が策定されています。公立園の在り方、保育の内容、職員体制、人材育成について公立園長会で改善に向けて話し合い、園長は職員会議や資料の回覧などで周知していますが、全職員が理解できる周知方法や確認が今後の課題と園長は捉えています。園の設備については職員が分担して毎月チェック表を用いて安全衛生点検を実施し、園長、安全衛生委員、用務員で改善方法について協議しています。また年1回保育課の巡視を受け、現況を共有し、施設設備の修繕を計画的に進めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市施行方針」「藤沢市市政運営の総合指針2024」「第3次藤沢市公共施設再整備プラン」にもとづき、藤沢市の中・長期的な事業計画・収支計画を策定しています。藤沢市の中・長期的な計画を踏まえ、保育課の中・長期的な事業計画として令和2年度~令和6年度の「保育所整備計画(ガイドライン)」を策定し、公立園の役割の明確化や今後のあり方、保育の質の向上、子育て支援の充実、施設整備等について記載されており、子どもを取り巻く現状の解決・改善策が具体的に提示されています。現在、保育課の予算計画作成について主任部会で協議し、ひな形を作るなど取り組んでいます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市子ども青少年部及び保育課の単年度の組織重点目標を踏まえ、保育の充実、職員の質の向上、保護者支援、地域における子育て支援の充実など園の単年度の組織重点目標を設定しています。また「藤沢市保育計画」「藤沢市保育所における全体的な計画」にもとづき策定された園の「今年の目標」には園の保育の方向性を示しており、防災、保健、食育、環境、実践の言語化、世代間交流の年間計画を作成し、担当職員を配置しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

藤沢市保育課が策定している「保育所整備計画(ガイドライン)」は公立園長会で毎年進捗管理を行い、認可保育所の申込者数や待機児童数などの状況を鑑み、必要に応じて見直しを行うことと定めています。園の行事計画の内容は職員会議や乳児、幼児の話し合いで説明したり、課題や改善点など職員の意見を集約し、評価、見直しをして、次期の計画に反映しています。今後は評価方法の手順などを検討し、更に見直しを行える体制作りが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

藤沢市の保育理念、保育目標、園目標、その月の保育の内容については玄関に掲示し、各クラス目標を各保育室に掲示するとともに、懇談会で保護者に説明していますが、今年度はコロナ禍のため年度初めのクラスだよりの中で説明し、年度末の懇談会でクラス目標に対する子どもの心の成長などについて保護者に説明する予定です。保育園のしおりには一日の流れ、年間行事、食事、安全対策など、またの保育園規則には職員体制、地域子育て支援および育児支援など事業計画の主な内容について記載しています。年間行事予定表を保護者に配付するとともに当月と翌月の行事日程表を玄関に掲示し、詳細については行事ごとに早めに掲示しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

各保育実施計画には評価・反省欄があり、クラスごとに子どもの姿を振り返りながら、次期の計画につなげています。内容によっては乳幼児についての話し合いや、主査会議、職員会議で意見交換を行いながら、次期の計画を立てています。藤沢市で定められた期間に第三者評価を受審し、評価結果を保育課と全職員で共有しています。職員は子ども青少年部、保育課、園の目標設定シートを用いて業務目標を定め、達成基準、達成方法・手段などを記載し、自己点検を行い、半期ごとに園としての反省及び課題の抽出を行っています。公立園長会では現在、日本保育協会等のチェック表を参考に保育内容検討委員会で藤沢市独自のチェック表を作成中です。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

職員個々の目標設定シートの結果や半期ごとに行われる保育園運営全般についての振り返り、年1回保護者を対象に行われる「保育に関するアンケート」の結果などの内容を園長、主任で確認しています。明らかになった課題については主査会、職員会議で課題を共有し、改善策を話し合い、会議録に記録しています。保健計画、食育計画、環境計画、人権計画などの活動を計画し、目標を設定して、園目標「心も体も健やかな子」の実現に向け園全体で取り組んでいます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

「またの保育園規則」に、園長の職務として園の業務を統括することが明記されています。園長は、保護者から信頼される園を目指すこと、職員の資質向上に向けマネジメントすること、今後の公立保育園の在り方を考えていくこと、報・連・相を活用して園運営に必要な改善をすすめること、各業務及び役割担当が期日までに準備・遂行できるようにすることなどを園長の業務目標として目標業務一覧表に明記し、職員全員に配付しています。危機管理マニュアルに、有事における園長の役割と責任及び権限委譲や対応手順について明記し、周知を図っています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は法令遵守の観点での園運営に関する管理職研修や外部の研修に参加し、遵守すべき法令などを十分理解し、最新の情報や他市を含めた不適切な事例や防止策などの情報を得て、職員に情報提供し、話し合っています。職員服務規程、職員義務違反防止ハンドブックなどに職員が守るべき法・規範・倫理などが明記され、職員は公務員倫理やコンプライアンス、不祥事再発防止等の研修に参加し、遵守すべき法令などを正しく理解するための取組が行われています。園長は年2回、業務記述書を使用して、業務が適切に遂行されているかの振り返りを実施しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は乳児、幼児主任と連携して、毎日保育の現場を見て回り、課題を提示したり、定期的に各計画や日誌の内容を確認し、保育の質の現状や園の目指す保育が実践されているかについて職員と共有し、指導体制を整えています。クラス担当が自らの保育を振り返って把握した課題については、クラスでの話し合い、乳児、幼児についての話し合い、主査会、職員会議などで意見交換や改善策を検討しています。各クラスミーティングには主任が必ず出席しています。園長は職員の話に耳を傾け、年3回のヒアリングのほか、職員に課題があると感じた時には個別に職員の思いを聞いたり、研修が受講できるように配慮し、保育の質の向上に向けて取り組んでいます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

人事については意向調査や人事育成型人事評価制度による評価などをもとに園長、保育課、職員課で調整しています。職員の意向や経験年数、能力、スキルアップなどを踏まえて園内の人員配置を行い、クラス配置を職員に周知後に園長とのヒアリングを行い、配置の理由や役割を説明し、本人の抱負を確認するなど職員のモチベーションアップを図っています。働きやすい職場環境の整備については、動向表を作成し、日々の職員の動きの「見える化」や、心の健康づくり、有給取得の推進、ワーク・ライフ・バランスの実現に向け、取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園運営に必要な人材の確保と育成、専門職の配置や活用については藤沢市保育課の基準に沿って計画的に行われています。園の職員配置については、またの保育園規則で定められており、配置基準に沿って配置されています。育成に関しては目標設定シートで個々の業務目標を設定し、藤沢市の階層別研修やマンツーマン研修を軸に計画を立て、育成に取り組んでいます。必要な人材確保に向け、藤沢市のホームページでは職員採用の情報を掲載したり、PR冊子を作成し、福祉人材に向けた採用活動を実施しているほか、実習生を受け入れ、保育士養成校とのつながりを大切にしています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市人材育成基本方針には人材育成の目的や求められる職員像「考える職員」「行動する職員」「信頼される職員」を掲げ、職階に応じた標準職務遂行能力(必要とされる能力、意識・行動)の体系図が明記されています。また「能力評価(能力、意識・行動)」と「業績評価(目標管理)」からなる人材育成型人事評価制度を活用し、職員の能力の向上につなげています。人事異動基本方針をもとに人事基準を定め、目標管理シートの管理や意向調査、人事評価の開示、園長とのヒヤリングなどを行い、個々に応じた育成計画を策定し、職員が自らの目指す方向性を見出し、モチベーションの向上につながる総合的な仕組みが整備されています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

時間外勤務や有給休暇取得状況等職員の就業状況については、藤沢市の庶務事務管理システムにより月末に確認し、把握しています。園長は日ごろから職員とコミュニケーションをとっており、相談しやすい職場作りに努めています。安全衛生推進者部会の衛生推進者が中心となり、心と体の健康づくりを推進し、毎月安全衛生点検や安全衛生懇談会、年に数回の他園の職員が安全点検する他者点検、安全衛生巡視などを実施しています。ワーク・ライフ・バランスに配慮し、有給取得を推奨し、子どもの人数が少ない時などにはプレミアムフライデーやゆう活(政府が推進する「ゆうやけ時間活動推進」の略)を実施しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市の人材育成型人事評価制度にもとづき、職員一人ひとりの育成に向けた目標管理が適切に行われています。年度初めに園の目標を提示し、職員は目標管理シートに目標を記入して主任との面談、園長とのヒアリングを通して目標や達成基準、達成方法、スケジュールの確認を行い、必要に応じて内容を調整しています。10月に園長とのヒアリングで中間報告を行い、進捗状況の確認や達成に向けてアドバイスをしています。各自の目標については、目標業務一覧表で全職員が共有し、協力し合いながら目標達成に向けて取り組んでいます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市人材育成基本方針に公務員として求められる職員像や経験年数や職責、専門知識・スキルに応じた研修について、藤沢市保育計画には保育所職員の資質向上に関する基本事項、施設長の責務、職員の研修について明示し、保育士キャリア記録分析表にもとづいて職員一人ひとりの研修計画を作成しています。公立園長会で組織している部会や委員会に園の代表で参加した職員や、研修に参加した職員は、内容を報告し、情報共有しています。研修に参加した職員の意見を聞き、研修内容や成果を振り返り、見直しを行い、次期の計画に反映しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

職員の個別の免許や資格は意向調査票で把握しています。職員は経験年数・職責に応じた「基本研修」、専門知識・スキルを習得するための「専門研修」、「派遣研修」、「自主研修」などを受講できる体制が整備されています。新採用職員に対しては基本研修のほか、マンツーマン研修として職場内で3ヶ月間、OJTを行っています。保育センターや外部の研修に参加した職員は研修受講記録表に記録し、職員が公平に研修に参加できるように配慮しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

受け入れの基本方針を明記した受け入れマニュアルがあり、受け入れ時には職員や保護者、子どもたちに事前に知らせています。受け入れ窓口は保育課で行い、園の窓口は園長、主任となっています。育成担当者は入るクラスの担当主任で、保育実習指導者研修に参加しています。園側の観点からの目的、留意点、育成プログラムを作成し、オリエンテーションの際、実習生用のしおりを用いて、保育園の役割や保育の目標、実習生の心構えなどを説明しています。実習プログラムは育成校と実習生の意向に沿って内容を調整し、効果的な育成ができるように体制を整えています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市のホームページや園の内外の掲示板で保育理念、保育方針、保育の目標、公立園に関する事業計画や予算、決算情報などを公表しています。園のホームページでは、保育内容や地域交流の様子を公開しています。第三者評価の受審結果を玄関に掲示し、苦情、相談の体制については入園面談時や懇談会などで保護者に説明しています。地域に向けて保育園や基幹保育所、関連各課で行っている「保育園に遊びにきませんか」「つどいの広場」などの取組についてホームページや広報に掲載するとともに、チラシやリーフレットを市民センターなどに置いて配布しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市内部統制のための運用ガイドラインや内部統制実務要領、業務記述書兼リスク管理表により、保育運営に関するルールや、職務分掌と権限・責任が明確にされ、職員に周知しています。園の事務、経理に関しては園長が責任者、文書担当、予算の管理は主任が責任者で、担当の職員が業務を適正に実施しています。藤沢市の規定により内部監査、外部の弁護士による監査支援を実施し、指摘事項をもとに改善に取り組んでいます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市保育計画」・「またの保育園規則」・「全体的な計画」には地域との関わり方について基本的事項を文書化しています。また、育児・子育て相談、園庭開放、体験交流、世代間交流など地域の人々と子どもとの具体的な交流計画を作成しています。病児・病後児保育事業の案内や藤沢市一時預かり事業などのチラシを玄関や掲示板に掲示し、情報提供を行っています。公民館祭りでは園児の作品を展示してもらったり、地域子どもの家に相談員として出向いたり、小学校や地域の高齢者との交流を通して、園や子どもへの理解を得られるよう努めていますが、コロナ禍で地域の方々と交流ができない状況です。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に、体験保育や中学生体験学習、インターンシップを受け入れることなどが明記され、ボランティアを受け入れた際には園で作成したボランティア用のしおりや公立園長会の研究委員会で作成した「保育体験活動に参加される皆さんへ」の説明文をもとに子どもの状況や関わり方などについて事前にオリエンテーションで説明しています。お話会や手話お話会、人形劇などのボランティアの受け入れを行い、保護者にはボランティアが来ることを掲示して知らせています。今後は受け入れのためのマニュアルを作成し、受け入れ態勢をさらに整えることが期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市の保育課などの関係部署や医療機関、神奈川県中央児童相談所、神奈川県立総合療育相談センターなどの関係機関のリストを事務室に掲示し、職員間で共有しています。藤沢市地域子育て支援ネットワークでは子育て支援センターや基幹保育所、子育て世代包括支援センター、地域の保育園(幼稚園)と連携を取りながら子育てに関する相談や情報提供、子育て広場の開催などを実施しており、職員会議や研修会で情報共有しています。家庭での虐待が疑われる子どもや家族について児童相談所と情報共有を行い、必要に応じて子ども家庭課や要保護児童対策地域協議会と連携を図っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園長は小学校の評議委員会に参加し、地域の民生委員や学校長とコミュニケーションを図り、地域活動や住民の福祉ニーズ、地域の課題、危険な場所について情報を収集し、意見交換を行っています。地域の子育て支援事業として、園庭開放や地域の親子向けの交流イベント「保育園にあそびにきませんか」を実施し、参加した保護者の思いや悩みに寄り添えるよう努めています。また公民館祭りや「地域の子どもの家」へ職員を派遣し、育児相談や子育てに関する関係機関の紹介を行っています。今年度は新型コロナウイルス感染症予防対策として、世代間交流や小学校との交流、園庭開放、地域交流などは検討し、中止しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

共働き世帯が多く、保護者同士の交流が難しい現状を把握しています。子育て世帯が孤立しないよう、来園した地域の人たちが子育ての不安や悩みなどを相談できるコミュニティーの場となるよう、育児相談や「保育園に遊びにきませんか」を実施しています。園見学を子育て支援の一環と捉え、保護者に子育ての悩みや困っていることなどの相談に丁寧に対応しています。育児相談は随時受け付けており、子どもとの関わり方、断乳、トイレトレーニングなど園の培ってきた専門的な情報やノウハウを地域に還元するように努めています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市は全ての市民がお互いの人権を尊重して共に生きる社会を実現することを目指しており、保育に関する理念や基本方針もそれに沿ったものとなっています。「保育の手引き」には具体的に子どもを尊重するための保育内容が記載され、職員は人権擁護のためのセルフチェックを行ったり、疑問点を話し合い、子どもとの関わり方を工夫するなど日々人権への配慮を行っています。子どもたちに『ちくちく言葉、ふわふわ言葉』などの説明を行ったり、子どもが分かりやすい事例で人権集会を定期的に開催するなど、子どもたちが将来、相手の思いを汲み取ることができるような取組を行っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護については「保育の手引き」の随所に記載され、職員は必要に応じて確認するようにしています。個別の配慮事項については、各種計画や児童票に記載して職員の注意喚起を促しています。体重測定、健康診断の着替えの際には男女別(5歳児クラス)に行ったり、女子トイレにカーテンを付けたり、テラスでシャワーをする際には仕切り等で外から見えなくするなど子どものプライバシーを守ることができるよう配慮しています。保護者には個人面談などで子どものプライバシー保護への園の対応方法を伝え、家庭での生活にも活かせるようにしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

藤沢市ホームページの中に、藤沢市保育理念、目標、園目標などを掲載し利用希望者が必要な情報をいつでも閲覧できるようにすると共に、「保育園にあそびにきませんか」などの保育園に関するリーフレットを子育て支援センター、公民館に置いています。見学希望者には、園の特徴や保育方法について丁寧に説明すると共に玄関に掲示してある行事ドキュメントを見てもらい、子ども達の園での生活が分かりやすいようにしています。また、見学者の子どもの年齢に合わせた保育室をテラスから見学できるようにしています。公立保育所の紹介内容については年に1度見直しを行っています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

保育の開始時には入園面接を行い「保育園のしおり」「またの保育園規則」をもとに説明を行っています。保育園の概要、保育目標、デイリープログラムなどの説明を行い、口頭で同意を得ています。毎年2月に行われる懇談会では進級にあたっての変更点を説明し、レジュメとして配布しています。配慮の必要な保護者に対しては掲示や通知文にルビを振るなどして文章を分かりやすくすると共に丁寧な説明を行うことを職員間で周知しています。掲示や通知文を作成する際には、保護者が疑問や不安を感じるような点を理解できやすいようにしています。園側の説明に対する保護者の同意を書面で残すことが期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更にあたり、個人情報の観点から引き継ぎ文書は定めていませんが、転園先からの要請があった場合や園が伝えておいた方が良いと考える事柄がある場合には、保護者の了承を得た上で対応しています。保育の利用の終了後について、相談方法などを記載した文書は作成していませんが、相談にのる事を口頭で伝えています。また、必要に応じて、子育て支援ネットワーク、学童保育、民間療育センターなどの紹介をしています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育の中で子どもの表情や行動から子どもの満足を把握するようにしています。把握した子どもの様子は保育日誌に記載し職員間で共有しています。職員は、子どものさらなる興味関心を引き出すことができるような活動などについて話し合い、保育の質の向上に生かしています。保育参加、お遊戯会などの行事にはアンケート用紙を配付しています。回収したアンケートを集計し、職員会議で改善策を検討して保護者にフィードバックしています。保護者からは卒園式、お遊戯会などへの出席者数の加数、席の配置に関する意見が出されています。コロナ禍の現在は不可能な事も色々ありますが、でき得る限りの対応策を考え出しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

「藤沢市市立保育園における意見・要望等解決実施要領」にもとづき苦情解決体制が整備されています。園の苦情受付担当者は主任、苦情解決責任者は園長となっています。玄関に「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」を掲示すると共に「ご意見箱」を設置していますが、第三者委員の周知には課題もあります。意見、要望があった場合には「意見・要望等対応報告書」に記載されています。報告書には内容詳細、対外詳細、今後への考察を記載し、考察された改善策は保護者にフィードバックすると共に保育の質の向上に繋げています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

園は保護者が担任や園長、主任など複数の中から相談相手を選ぶことができるよう、全職員が保護者と積極的にコミュニケーションを取り、話しやすい雰囲気を作っています。また、入園説明会でいつでも相談にのることを事を保護者に伝えています。園内には相談窓口(苦情受付窓口、藤沢市オンブズマン制度、一般社団法人神奈川県保育会保育園利用者相談室)を掲示し、説明しています。保護者から相談がある時には、事務室に衝立をたて、落ち着いた環境で相談を受けています。相談内容は職員会議で周知し、全員で解決策を考えるようにしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

保護者との日々のコミュニケーションを大切にしています。送迎時には子どもの遊んでいる様子を伝え、保護者が安心して話せる環境を作るようにしています。保護者からの話は丁寧に聞き取り、職員間で共有する必要がある場合には動向表(連絡表)の保護者・子ども欄に記載し、対応に齟齬が出ないようにしています。また、保護者からの言葉の裏側にある意味や思いも汲み取ることができるようコミュニケーション力の向上に努めています。保育参観・参加や行事の後に行われるアンケートでは寄せられた意見や感想の集計や分析を行い、職員会議で改善策や対応策を話し合い、結果を玄関に掲示したり面談を行うなどフィードバックを行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市の作成した「業務記述書兼リスク管理表」に沿って、園のリスク管理責任者は園長となっています。保育園の様々な業務に対して実施者、作業の流れ、チェック方法が具体的に記載され、発生の予防や発生時対策が記載され、全職員が確認することになっています。職員は年2回モニタリングを行い、自分の職務の把握、職務の遂行度合いを確認しています。年間緊急対応シミュレーション計画があり、毎月アレルギー児誤食、転倒事故、熱中症など様々な場面を想定して訓練、及び考察を行っています。収集された他園の事故事例から、園内消毒液の保管場所、使用期限などを確認し、子どもたちの事故を未然に防ぐよう努めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市保健部会保健師会、園長会において作成した「藤沢市保健指針及び感染症対応マニュアル」に沿って感染症対策が行われています。保健指針は現場の職員の気付きがあった時に適時見直され、昨年度改定されています。職員は嘔吐物、下痢便などの処置方法について研修を受けると共に保護者にも汚物の処理方法を記載したチラシを配布するなど、園と家庭の両方で感染症対策が行えるようにしています。園内で実施している感染対策や感染症が発生した場合の病名、人数、対処方法などを玄関に掲示し、情報提供を行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市地域防災計画に基づいた「危機管理マニュアル」があり、園長、職員の責務、災害が発生した時の職員対応、保護者への周知と対応、救援・復興活動等の支援のための保育業務の開始、などが記載されています。園内には自衛消防組織があり園長を中心として、通報連絡係、初期消火係、避難誘導係などが決められています。子どもや保護者及び職員の安否確認は一斉メール配信システムを利用することになっています。防災訓練年間計画があり、毎月設定を変えて訓練を行っています。園内のボイラー室、調理室に3日分の備蓄があります。備蓄品は賞味期限に近づいたものを調理員がメニューに組み込んでいます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

「保育の手引き」には、保育者の心構え、デイリープログラム、午睡、園外保育、個人情報と守秘義務、権利擁護について、プライバシー保護についてなど保育全般にかかわる標準的な実施方法が明記されています。保育の実施方法については計画の自己評価、主任、園長の見守り、クラス会議などで確認し、職員で共有しています。0、1歳児を月齢によって上のクラスに入れる、他のクラスの散歩に出かけるなど、子ども一人ひとりの発達や状況により臨機応変に対応しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

日常の保育の中では、年間指導計画や月間、週日指導計画の評価、振り返りを行い、次の計画に反映するようにしています。組織としては社会情勢や子どもの姿の変化に応じて、公立園長会で標準的実施方法の課題を検討し、見直しを行っています。園内では様々な会議を定期的に行っており、職員からの意見をもとに、標準的実施方法を基本として、子ども一人ひとりの姿や成長に重きを置いた適切な保育が行われるような計画としています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画作成の責任者は園長となっています。指導計画は入園時に提出される書類と共に日誌や児童票、個別計画などの経過記録を基にアセスメントを行って作成しています。指導計画は担任が主となって作成し、主任、園長が書き方の相談を受けたり、内容の確認をすると共に必要に応じて、保健師、栄養士などのアドバイスを受けて支援計画に反映しています。配慮が必要な子どもについては、発達支援コーディネーターが中心となり、数名のグループで支援方法の検討を行っています。会議や互いの保育を見ることで、職員全員が状況を把握できるようになっています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画は4期に分けて、月間指導計画は月ごとに、週日案は毎日振り返りを行っています。計画に見直しがあった場合は園長が最終確認を行い、職員会議において報告しています。変更による子どもへの配慮事項はディリープログラムに記載するとともに動向表にも記載し、役割分担を決め、付箋を貼るなどして職員の注意を促しています。又、至急回覧の場合は速やかに周知徹底を図っています。評価した結果は、子どもの姿やかかわり方、安全、個別の配慮などをもとに次の計画に反映させています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

児童家庭調査書、園児保健調査表、身体測定記録などの記録と子どもの姿を記録した児童票を個人ごとにファイルしています。乳児クラスでは月ごとに、幼児クラスでは必要に応じて月間保育計画に個人別配慮や支援策を記入し、子どもの姿や発達状況が分かるようにしています。個別の指導計画が成長記録となっており、指導計画は常に自己評価や様々な会議が行われることにより、個別の指導計画等にもとづく保育が実践されていることが確認できます。記録の作成マニュアルとして「藤沢市保育計画帳票マニュアル」があり、職員はマニュアルに沿って記録を作成するとともに、園長、主任から書き方の指導を受け、書き方に差異が出ないようにしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

藤沢市個人情報の保護に関する条例があり、職員の責務、不適切な利用や情報漏洩に対する罰則規定などの対応方法が記載されています。子どもの記録の保管、保存、廃棄などについては、文書統計課と共に管理を行っています。記録管理の責任者は園長で、子ども、保護者に関する記録は事務所内に保管し、持ち出す時には園長、主任に声をかけることになっています。職員は毎年、個人情報に関する研修を受講し、個人情報保護規定を理解し順守できるようになっています。保護者に対しては、入園前面接やイベント前に、SNSなどで子どもの写真や動画をアップしないように折りに触れてお願いしています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえて作成されている藤沢市保育計画の保育理念、方針、目標にもとづいて、園長会、帳票プロジェクトが中心となり、職員の意見を集約した上で作成し、その内容は発達過程をふまえ、子どもの家庭状況、地域性などを考慮し、保育内容を組織的、計画的に構成し、子どもの育ちの長期的な見通しをもったものになっています。作成されたものをもとに職員は園の立地状況、地域性、その年の子どもの状況に即した「今年の保育」を作成し、その年の保育の実践の基本としています。毎年3月末の全体会議で全体的な計画の資料を全職員に配付し、内容について評価、確認を行い、年齢別年間計画や月間、週日案の計画に反映させるようにしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

「保育の手引き」や「衛生管理マニュアル」にもとづき、衛生点検チェック表を活用し室内の温度(夏28度、冬20度以上)湿度、換気の適切な状態を保持しています。園は清掃担当の職員がおり、マニュアルに沿って清掃が行われ、保育室内の設備、手すり、おもちゃなどの消毒を行い、清潔な状態が保たれています。子どもが使用している寝具は衛生的に管理し、子どもたちが快適に午睡できるようにしています。トイレは子どものトイレトレーニングの段階を踏んで上手に使えるように、トイレットペーパーを1回分ずつの小分けにしてかごに入れたり、紙の長さの目安として手で押さえるシールを貼るなど、子どもが一人でできた満足感が得られるような工夫をしています。保育室内には部屋の隅、アクリル板などで仕切られたコーナーなどの場所があり、子どもたちには一人ひとりがくつろいだり落ち着ける場所が用意されています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時の面接記録により家庭環境、養育歴などを把握し、担任間で話し合うと共に会議で情報共有を行っています。乳児クラスでは担当制をとっており、スキンシップを十分にとったり、一瞬一瞬を大切にして、言葉にならないつぶやきに耳を傾け心理状態を推し量るなどして、一人ひとりの子どもへの理解を深めています。子どもが見守られているという安心感から自分の気持ちを自分なりの言葉で表現できるように支援しています。幼児クラスになると子どもの話すことに耳を傾け、言葉で補ったり見守ったりして気持ちを汲み取るようにしています。自分を表現する力が十分でない子どもに対しては簡単に答えられる問いかけをして、子どもの気持ちに繋がるようにしています。子ども自身が経験の積み重ねで自分の考えを表現できるように配慮しています。職員は肯定的な言葉、褒める言葉、分かりやすい言葉づかいで穏やかに話しかけるようにし、子どもの自主性と非認知能力が育つよう支援しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画に年齢、発達に合わせて、生活に必要とする生活習慣の内容、保育士との関わり、家庭への啓発を記載し、子どもが自分ができることを少しずつ増やせるようにしています。乳児クラスでは、上のクラスの子どもの様子や友だちの様子を見ることで子どもが興味を持って主体的に生活習慣が身につくようにしています。子どもが自分でできたという満足感が持てる成功体験を増やすようにして次に繋げています。幼児クラスではクラスに健康目標を掲示したり、標語集会を通して子どもが生活習慣の習得が理解できるように努めています。子ども一人ひとりの体調や心理状態、顔色に注意を払い、調子が悪く集団活動に参加できそうにない場合は、子どもが心身ともに休めるよう個別の配慮をしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子ども個々の興味や関心が引き出せるように生活の動線に配慮し、出し入れしやすいようにおもちゃを用意しています。目印として付けているビニールテープの破損を子どもたちが自主的に修繕するなど子どもたちは遊びの環境を自分のこととして捉えることができるようになっています。また、工作コーナー、ごっこ遊びコーナーを設置し、子どもが主体的に好きな遊びに取り組めるように配慮し、様々な表現活動や友だちと協同して遊べるようにしています。子どもが遊びの中で進んで体を動かすことができるよう、園内では、ホールに「天狗道場」を設置しています。天狗道場は年間計画で運営され、子どもの様子を見ながら難易度を変えるなど、子どもたちは楽しみながら、全身の運動機能を高めています。園外では広い園庭を利用してサーキット場を作って走り回ったり、また農道散歩に出かけ、四季折々の植物を観察したり虫探しをしたり、地域の人たちと挨拶を交わすなどしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

乳児保育においては、子ども一人ひとりとじっくり関われるように担当制保育をしています。保護者からは生活のリズムやくせ、安心して過ごせる関わり方などを聞き取り、家庭にいる時と同じような状態で園で過ごすことができるよう配慮しています。職員は家庭的な雰囲気の中で子どもが発する甘えや要求を優しい笑顔と言葉がけで応じています。保育室内には発達に応じて探索活動ができるようにおもちゃを置いています。子どもが扱いやすいように手先の動きを促すおもちゃや、布製玩具など様々な素材に触れられるように準備するなど、子どもは職員と触れ合い遊びを楽しんでいます。また日々の保育の中で運動機能の発達を促すハイハイ、斜面登り、巧技台の上り下りなどを取り入れ、子どもの体の発達に配慮しています。朝夕の送迎時の会話や連絡帳を使って保育園での様子などを保護者に伝え、園と家庭が連携しやすいように努めています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳未満児(1、2歳児)の保育において、個別指導計画をもとに、一人ひとりの子どもの発達段階を話し合い、子どものできる事を把握し支援方法を決めています。担当制の保育を行っており、子どもから絶対的な信頼を得ることで、子どもの自我の放出を促しています。また、複数の職員で連携を取りながら子どもを受け止めています。また、子ども同士のトラブルが発生した場合には、簡単な言葉で気持ちを代弁し、気持ちを受け止めながらも相手の気持ちを伝え、子ども同士で解決できるように仲立ちしています。子どもが興味を示したことに対しては、集中して取り組めるスペースを確保するなど、子どもがやろうとする気持ちを大切にしています。朝夕の合同保育時や園庭遊び、農道散歩の際には異年齢で過ごすことが多く、周りの友だち同士で育ちあいの場となっています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児以上の保育については、生活と遊びが一体となるような計画を立て、子どもが興味関心のある活動に取り組めるような環境を整えています。3歳児クラスでは子どもが興味を示したことに対して子どもたちがすぐに調べることができるようにしたり、友だち同士で話し合うことができるような環境作りをしています。4歳児クラスでは運動遊びに消極的な子どもも参加できるように「チャレンジすごろく」を設定しています。運動機能を高めたり、自分で目標を立て、友だち同士で励ましあうなど子どもが楽しみながら活動できる環境を設定しています。5歳児クラスでは4歳児クラスで培ってきたことをもとにさらに発展させた保育を行うとともに、就学に合わせて遊びや生活の中で数を数えたり、時計の針を見ながら行動の見通しを立てるなど、数字や数に触れる機会を設けています。公民館祭りの際には、幼児クラスの子どもたちが共同で作った運動会の装飾を展示し、保護者、地域・就学先の小学校等に伝えています。展示する作品は各クラスの意見をすり合わせ、子どもたちが作りたい物を作るようにしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

藤沢市の公立保育園として障がいのある子どもに関しては、人的配慮による環境整備を行い、子どもの安全、安心を提供しています。障害のある子どもが安心して生活できる環境の整備、保育の内容や方法に配慮するため、入園前に藤沢市保育課から情報提供を受け、入園前面接時に児童状況表の提出を受けると共に保護者から聞き取りを行い、必要な配慮事項を確認しています。確認した配慮事項をもとに個別指導計画を作成し、全体の月間、週日案計画と連動させています。集団生活の中で子どもが困った状況に陥りそうになった時には、こっそり職員が話しかけたり、絵カードで行動を示すなどしています。職員は子ども同士が関わることに関して、無理をせず少しずつ様子を見ながら話しかけ橋渡して子ども同士が共に成長できるようにしています。  

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

朝夕の合同保育の時間には異年齢集団となっています。朝は一人ひとりが安心して落ち着けるように、パーテーションを使用したりコーナー的な遊びを用意して遊びを楽しめる環境作りを行っています。夕方には子どもの疲れなどを考慮して活動を工夫し、丁寧な関わりを行っています。19時までの保育の為、補食のみで夕食は提供していませんが、おやつに腹持ちの良いものを提供し、帰宅後の夕食がおいしく食べられるよう配慮しています。長時間にわたる保育のため、クラスノートに伝言を記入し、「1往復半の確認」として復唱しながら連絡事項の徹底を図り、職員間の連絡連携を密に取り、保護者が子どもを迎えに来るまでの連続性が途切れないようにしています。連絡には用件のみではなく、子どもの1日の様子やエピソードを入れ保護者から安心感を持ってもらえるよう配慮しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

藤沢市保育所における全体的な計画に「小学校との連携」を掲げています。5歳児の年間指導計画4期のねらいは就学への期待感を持って生活することになっており、年間を通して就学を見通した保育になっています。コロナ禍のため、開催は見合わせられていますが年間9回の交流計画があります。一年生との交流を通して、小学生になってからの生活習慣などを知り、子どもたちが見通しをもって準備できるようにしています。5歳児担当保育士は園長の責任の下に保育所児童保育要録を作成しています。作成にあたり、保護者と面談を行い、要録に記載する内容の確認と同意を得ています。園長は必要に応じて小学校に持参し説明をしたり、郵送したりしています。冬の懇談会では、小学校に行くまでに身につけておきたいことなどの説明を行うと共に、事前に相談したい内容を募り、保護者の不安の軽減に努めています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市保健指針にもとづき一人ひとりの子どもの心身の健康状態を把握するとともに、保護者からの話や健康カードを通じても子どもの健康状態を把握しています。職員は毎日の子どもの様子を見ていつもと違う様子に気をつけるようにしています。把握された子どもの体調の変化などは園長、主任に報告し、ミーティングで職員全員で共有するようにしています。体調悪化、ケガについては降園時に伝え、緊急時は電話連絡を行っており、翌日には職員誰もが保護者に子どもの様子を聞くことができるようになっています。職員は年度初めの研修において、乳幼児突然死症候群(SIDS)の危険性、対処方法を学び、発生しやすい入園時、進級時、体調不良時には十分気をつけるようにしています。保護者に対しては、入園面接で資料を配布し、危険性を説明しています。実際の取り組みとして0歳児は5分、1歳児は10分、2歳児(入園後2ケ月)は15分の午睡チェックを行っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年4回の健康診断、年2回の歯科健診結果を身体発育表、歯科健診票に保育課保健師が記録しています。健診前には保護者からの質問を受け付けて医師に伝えています。職員が気になる子どもがいる場合には、家での様子、園での様子を医師に伝えています。医師からの助言は保護者に伝えるとともに職員間で周知しています。検診結果はおたより帳、歯科健診結果表を用いて保護者に伝え、必要に応じて受診を勧めています。日常生活の中で子どもが健康への関心を持つことができるよう、幼児クラスを中心に健康集会や食育集会を開催しています。「歯と歯磨きの大切さ」「体の仕組みについて」「冬の健康について」「げんき号について」など子どもが自分の身体に関心を持つことができるようにしています。保護者には子どもたちの集会での様子を写真付きの掲示で知らせ、家庭での生活に活かすことができるようにしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

「藤沢市公立保育園食物アレルギー対応の手引き」をもとに子どもの状況に応じて適切な対応を行っています。子どものかかりつけ医記載の「生活管理指導表」の提出を受け、それにもとづいて保護者との面談を担任、調理員、園長で行い、除去食材や提供方法を細かく確認した上で対応を行っています。年度末、医師の指示書の期限が切れる前に再受診をお願いし、変更の有無などを確認しています。毎月、成分表を使い、除去食材を保護者、担任、調理員、園長で確認を行い、食事の提供を行っています。アレルゲンとなる食材が提供される日の朝礼では職員全員に周知が行われています。食事の提供時には、専用のトレイや食器、テーブル、台拭きなどを分かりやすい色にして誤食を防ぐようにしています。子どもたちには「これを食べると痛くなる、かゆくなる」など、子どもに分かる言葉で伝え理解を図っています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食に関する豊かな経験ができるよう、食育年間計画に沿って食育活動を行っています。幼児クラスでは食育カレンダーを作成し野菜の皮むき、種取り、乾物戻し、育てた野菜を調理するなど子どもが食について関心を持つことができるようにしています。コロナ禍の現在は調理員が子どもと接触できないため、園内放送を行い、子どもとのコミュニケーションや反応を聞く機会にしています。その日の食材の話や食材に対するクイズ、職員の合唱など食事を楽しめるようにしています。また、クイズの時には、子どもが声を出さなくて済むように指を立てて回答しています。子どもたちの様子は担任を通して調理員に伝えられ、次の献立に活かされています。配食時には量の加減は行っていませんが、食の進まない子どもに対しては小皿にとりわけたり、子どもの意向を聞いて量を減らしたりしています。苦手なものを少しでも食べる事ができた時にはしっかり褒め、子どもの自信と喜びに繋げるようにしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

園児の身長、体重の記録を保育課栄養士に提出し、それをもとに献立を作成しています。旬の野菜や地元の食材を使用した献立となっています。年間8回~9回の頻度で2品目以上の藤沢産の食材を使用した地産地消の藤沢ランチを提供しています。各クラスから提出してもらった、人気メニュー苦手メニューなどの食事への意見感想や子どもの喫食状況によって食材の切り方、調理方法の工夫、盛り付け方を変えて提供しています。行事食として、たけのこご飯、そうめん、ハロウインカボチャ、七草がゆなどを提供し、目で楽しんだり行事を知る給食となっています。残食調査ではなく完食調査を行っています。子どもたちは苦手な料理でも、周りの友達からの声援を受け、クラス全員で完食することが多くなってきています。完食した時には「もっとくん、るるちゃん」のシールを貼ることができ、子ども達の励みになっています。調理員は衛生管理マニュアルにもとづき安全な給食を提供しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

送迎時に家庭での様子、園での様子を口頭で伝え合うとともに、0~2歳児クラスは家庭連絡表、3~5歳児クラスはおたより帳を活用しています。玄関にその日の様子や活動をホワイトボードに掲示し、親子のコミュニケーションに役立てられるようにしています。月1回のクラスだより、年2回の懇談会、年1回以上の個人面談では、子どもたちの成長の様子や微笑ましいエピソードを保護者に積極的に伝えるよう努めています。園目標・クラス目標を各保育室に掲示し、玄関に「月の保育」をクラスごとに掲示し、毎月更新しています。運動会やなかよし会などに保護者に参加してもらったり、誕生月の子どもの保護者に誕生会に参加してもらい、保護者と職員が子どもの成長を共有できるようにしています。家庭の状況や個人面談などの内容については、児童票に記録しています。コロナ禍で年度初めの懇談会が開催できなかったため、保育の目標や一年間の子どもの成長・発達の道筋などをクラスだよりでわかりやすく伝えています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

藤沢市の「にこやかクレド」の行動指針に従い、さわやかな声で明るく丁寧な保護者対応をこころがけています。また、職員が子どもに接する態度から、保護者に安心感を持ってもらうことで信頼関係を構築しています。園長や主任も保護者が気軽に話せるよう雰囲気づくりに配慮しています。職員は日ごろから子どもの成長やエピソードなどを保護者と密にコミュニケーションをとっており、保護者が子育ての悩みや疑問を気軽に打ち明けられる環境を整えています。個人面談は保護者の就労も考慮して、他の人の目を気にせず、安心して相談できるように場所や時間に配慮し、内容については児童票の特記事項や動向表に記録しています。相談内容に応じて、保育課の保健師や栄養士、発達コーディネーター、嘱託医など各分野に相談できる体制を整えています。相談に適切に応えられるよう研修でスキルアップを図ったり、経験の浅い職員や相談を受けた職員が解決できないときは、園長、主任に助言を受けてから答えるなど対応しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

朝の受け入れ時、着替えの時などに子どもの様子や身体に変化がないか注意し、園生活での友だちや職員との関わり方、送迎時の保護者との関わり方などを観察し、また保護者の様子にも気をつけています。保育中の子どもの機嫌やなにげない会話などで異常やサインが見られた場合は、園長に報告し、職員に周知し情報を共有しています。保護者と面談し、育児不安や悩みなどを聞き、保護者の気もちに寄り添い、支援していくことで予防に努めています。個人面談の内容は「子ども虐待の疑い連絡票」に記録しています。藤沢市地域子ども・子育て支援ネットワークの活用及び、虐待や疑わしい場合には子ども家庭課、要保護児童対策地域協議会、神奈川県中央児童相談所など関係各所が連携して対応する体制が整っています。「藤沢市児童虐待防止の対応について」が策定され、職員は藤沢市の研修や人権研修に参加しています。職員に対して虐待等権利侵害が疑われる子どもの状態や行動、観察の留意点などを再度確認し、職員間で共有することが期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

毎日、保育日誌に子どもの姿や気づきなどを記入し、保育の振り返りを行っています。各保育実施計画には評価・反省欄があり、計画に対する保育の実践について、クラス担当と担当主任との話し合い、乳児、幼児クラスの話し合い、主査会議、職員会議で振り返り、子どもの姿だけでなく、子どもの心の育ち、意欲や取り組む過程を大切にした保育を意識して進めています。藤沢市の人材育成型人事評価制度にもとづき、職員は年度初めに目標管理シートを用いて、個々の業務目標を設定しています。園長、主任との中間面談で進捗状況の確認をし、年度末に達成度の確認を行い、園長からアドバイスを受けて能力や専門性の向上に結び付けています。今年度の園内研修のテーマは「第三者評価に向けての取り組み」として、職員がグループごとに分担し、振り返りを行うことで互いの学び合いや意識の向上につなげています。職員個人で行っている自己評価を園の自己評価にまとめる仕組みがが出来ていません。定期的に職員の自己評価を全体としてのまとめ、園の自己評価を行うことが今後に期待されます。