社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

まなびの森保育園小杉

2021年04月09日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 一般社団法人 日本保育者未来通信

② 施設・事業所情報
名称 まなびの森保育園小杉 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 40(45) 名
所在地 211-0004
川崎市中原区新丸子東3-1241-4 
TEL 044-422-5111 ホームページ http://kodomonomori.co.jp/jt/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2012年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社こどもの森
職員数
常勤職員:9 名
非常勤職員:1 名
専門職員
園長:1 名
保育士:6 名
栄養士:1 名
調理員:1 名
保育補助:1 名
施設・設備の概要
乳児室・ほふく室:1
保育室・遊戯室:2
事務室・医務室:1
調理室:1
園庭:162.88㎡

③ 理念・基本方針
【保育理念】
・豊かな感性や人間性を育み、健康な身体と心を育てる
・異年齢世代との交流や地域社会との連携を持ち、開かれた保育園として社会に貢献する

【保育方針】
「やさしく・たくましく・自分らしく」をモットーに自分らしさを大切にできるよう温かく見守る保育を実践していきます。

【保育目標】
・やさしく思いやりのある子
・あいさつのできる子
・自分らしく豊かな表現のできる子

④ 施設・事業所の特徴的な取組
【クラスを越えて全職員で子どもを見る体制づくりに取り組んでいます】
 全職員が個々の子どもや保護者の様子を把握する機会として、運動会やお楽しみ会などの行事の後に、2週間ほど担任の入れ替えを行っています。日頃から会議等で共有している各クラスの子どもたちの様子や保護者の様子について、実際に担当することでより理解を深めています。理解の深まりは職員間の連携にもつながり、全職員で子どもを見る体制づくりにつながっています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 (契約日) ~(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 【日頃からの異年齢での自然な関わりが、思いやりを育てる心につながっています】
 3歳児から5歳児までの子どもたちが同じ保育室で共に過ごすことにより、年上の子どもが年下の子どもを助けるなど、思いやりや責任感が育まれています。食事の場面においては、年上の子がさりげなく配膳を手伝う姿や、園庭遊びでは砂場遊びの順番があるにもかかわらず、年下の子が遊びに来ると自然に受け入れるなどの姿が見られました。このような日頃の関わりから、年下の子どもは年上の子どもへの憧れをもち、早く自分もお兄さんお姉さんのようになりたいと真似ることから、思いやりの心が異年齢を通して引継がれています。保育者が子どもたちの様子を見守りながら、必要に応じて援助していくという関わりも思いやりを育てる支えとなっています。これらの取り組みは、園の保育目標に掲げられている「やさしく思いやりのある子」を育むという実践につながっています。

【一人ひとりの子どもたちが、自立した園生活を過ごせるよう環境に配慮しています】
 生活習慣をはじめ、遊ぶ内容など、子どもたち一人ひとりが自立して園生活を過ごせるよう配慮しています。生活習慣では、食事の準備や着脱も含め、保育者からの声かけをされることなく、子どもたち自ら自然に行う姿が様々な場面で見られました。また、「出したものは片付ける」など園生活の中で良い習慣が身についていると感じます。このような姿が見られる背景として、園の環境設定への配慮も感じられます。例えば、壁に掛けられている時計には12,3,6,9,の数字の部分にそれぞれレモン、バナナ、キウイなど果物の絵が貼られていて、1歳児でも絵を見て時間を意識できるような工夫がしてあります。
 また、食生活への取り組みの一環として、調理室の前に掲示してあるボードには、その日の献立の食材が描かれたカードがあり、それぞれ体の中で血になるもの、骨になるもの、エネルギーになるものなど、食材が体にどのような働きをするのか、3つのポケットの中から自分で選択してカードを入れていくようになっています。その他に、遊びの環境設定として、机上の遊びや構成遊び、ごっこ遊びなどの遊びごとにコーナーが分かれ、必要な玩具や素材が一人ひとりの興味に応じてすぐに取り出せる環境になっております。子どもたちが棚から自由に玩具を取り出し、思い思いの遊びを始める姿が見られました。
併せて、人的環境でもある保育者は、日頃から子どもたちとコミュニケーションが取れている様子が感じられました。保育者が「あれしようか」「うん」という会話で子どもたちと通じ合えているところや、保育者が微笑めば子どもたちも微笑み返すという何気ない仕草を随所に見ることができました。

改善を求められる点 【保育理念に沿った具体的な中長期計画の策定、及び単年度計画の策定が望まれます】
 事業計画は、年間行事予定のほか、保護者との連携の計画、職員の研修計画、児童・職員の健康管理計画、安全安心に対する取り組み計画などが具体的に示された内容になっています。
しかし、保育理念である「豊かな感性や人間性を育み、健康な身体と心を育てる」「異年齢世代との交流や地域社会との連携を持ち、開かれた保育として社会に貢献する」などに対しての具体的な計画の策定までには至っていません。また、運営方針として事業計画書に掲げられている「『やさしく・たくましく・自分らしく』をモットーに自分らしさを大切にできるよう温かく見守る保育を実践していきます」に対しての具体的な成果等の設定や、実施状況の評価を行える内容までには至っていません。今後は、保育理念、運営方針に沿った具体的な中長期計画の策定、及び単年度計画の策定を行い、さらなる目標に沿った取り組みが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
自園ではまだまだ不足している部分があった…と気付かされました。事業者自己評価の項目数が多く、心が折れそうになりながらも職員に支えてもらいながら進めていくことが出来ました。ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

・園の理念や方針は、園のしおり、全体的な計画に明文化されています。【保育理念】は、豊かな感性や人間性を育み、健康な身体と心を育てる。異年齢世代との交流や地域社会との連携を持ち、開かれた保育園として社会に貢献する。【保育方針】は、「やさしく・たくましく・自分らしく」をモットーに自分らしさを大切にできるよう温かく見守る保育を実践していく。【保育目標】は、やさしく思いやりのある子。自分らしく豊かな表現のできる子。あいさつのできる子。です。
・職員に対しては、会社理念や園運営理念等が記載されている教育経営計画書を用いて、月1回の職員会議にて読み合わせをすることで共有しています。
・保護者に対しては、保護者懇談会等を通じて、理念に沿った具体的な保育内容について伝えています。
・園長は、園目標に沿った年度ごとのテーマを決めています。例として「子どもたちにいろいろな経験をさせる」「子どもたちの中で善悪の判断ができるようになる」などです。これらのテーマは、個別の目標に反映されるとともに、園だよりにて、保護者にも伝えています。さらに周知を図るため、今後は玄関に理念を掲示することも検討中です。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

・社会福祉事業全体の動向については、月1回、本部で行われる報告会において、県内の園児の在籍状況や空き状況など系列園の情報を含め把握しています。今後は、社会福祉事業全体の動向や地域の各種福祉計画について、より当園に即した情報の把握と分析が期待されます。
・区の園長会においては、園長同士の話し合いの中で、保護者対応についてなどがテーマとして挙げられており、各地域での特徴や変化などの情報を共有し、経営環境や課題を把握しています。これらの内容は、月1回、本部に提出する報告書に記載し分析につなげています。
・年2回実施される、保幼小連絡会に園長や5歳児担任が参加し、小学校の先生方と直接対話しながら、連携のための情報交換を行い、就学前の準備等について共有をしています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

・園の課題として、保護者に対する保育内容の情報発信について取り挙げています。具体的な取り組みとして、保育内容を文書だけでなく写真も使用して伝えることなどを職員会議で共有し、実施しています。また、子どもの様子を撮影し「らくらく連絡網」と呼ばれる電子媒体を通して、活動の様子を写真で保護者に伝えるなどの取り組みが行われています。今後は、さらに職員間で課題の改善に努め、様々な場面において情報発信に取り組むことが期待されます。
・連絡帳のアプリ化を検討しています。すでに連絡帳アプリを取り入れている系列園の情報や、保護者からの導入の要望などを検討し、本部との打ち合わせをしています。今後さらに保育内容についての情報発信を進める予定です。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

・園長は、理念や基本方針の実現に向けて、日ごろの園運営を実施していますが、中・長期計画の作成までには至っていません。今後、理念や基本方針の実現に向けた具体的な取り組みを示した「中・長期計画」の策定を予定しています。
・中・長期計画は、具体的な成果等や、数値目標を設定し、定期的に進捗を確認しながら、状況に応じて計画を見直すなどして取り組むことが望まれます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・単年度の計画として、年度ごとの事業計画があります。事業計画内には、年間行事予定のほか、保護者との連携の計画、職員の研修計画、児童・職員の健康管理計画、安全安心に対する取組計画などが具体的に示された内容になっています。
・今後は、中・長期計画を策定し、その内容を反映した単年度における事業計画の策定が望まれます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画は、年間行事予定や避難訓練計画などについて職員の意見を踏まえながら、園長が作成しています。
・事業計画は、年度末に職員の意見を踏まえて見直しを行っており、見直した内容については、会議等を通して共有をしています。一例として、手洗い指導について具体的に見直しを行いました。これまで感染症が流行する時期に行っていた指導を、見直し後は流行前に行い、より一層の感染症の予防に努めることができました。
・事業計画については、会議を通して職員に伝えていますが、周知までには至っていません。今後は、事業計画についてさらに職員の理解を促すための取り組みが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画の内容について、保護者等に伝えています。重要事項説明書のほか、行事や月の予定等については園だよりに記載しています。健康管理計画については「すくすく(保健だより)」や、給食だより等、内容をわかりやすくまとめて伝える工夫をしています。
・今後は、園の理念に沿った事業計画の内容について、保護者会等を通して説明し、保護者の理解を促す取り組みが期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

・保育の質の向上に向けた取り組みとして、週案などの日誌で振り返りをするとともに、月に1回のクラスミーティングにおいては、個別の援助等について話し合いを行っています。また園長は、実際の保育現場に入り実態を把握するとともに、日誌に目を通し、クラスミーティングにも参加して、具体的なアドバイス等を行っています。クラスミーティングの内容は、必要に応じて職員会議でも取り上げることがあります。今後は、さらなる保育の質の向上に向けて、日ごろから園全体として全職員で十分に振り返る体制づくりが期待されます。
・他園の園長による職員面談を通して、客観的な視点から日ごろの保育を見直す機会を定期的に設けています。
・行事への取り組みについては、年間で担当者が決まっており、2~3ヶ月前からミーティングを行い書面に記録していきます。内容は職員会議で共有し、集会記録(行事の際に記録する書面)に記録されます。
・行事におけるコーナー配置等の設定や設営については、写真で記録を残し、次年度の準備がスムーズにできるようにしています。
・行事後には、保護者アンケートを実施しており、意見や要望などの把握に努めています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・運動会やお楽しみ会などの行事の後には、保護者アンケートを実施しています。運動会では、子どもの姿がよく見えるようにするために競技のゴール位置を変更したり、お楽しみ会の混雑状況を考慮した会場変更(園内から市民会館へ)をしたりする等、具体的な意見や要望から、課題を明確にし、改善に取り組んでいます。
・他園の園長による職員面談を通して、客観的な視点で課題を明確化することに取り組んでいます。一例として、園の門扉の修繕などについて職員間で共有し、計画を策定しています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長の役割と責任については、職員職務分担表に明確に表明されています。職員会議等で周知されるとともに、事務所内に掲示があります。
・園長の役割として、園内の物事の最終確認や決定を行うことを職員に周知しており、日ごろから職員が報告や相談をしやすい体制をつくっています。
・保護者には、年度ごとの保育テーマに沿った保育の方向性等について、園だより等で伝えています。
・緊急連絡先を事務所に保管しています。園長が不在の場合の権限委任は、副主任が担当することが周知されています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・遵守すべき法令等については、園長は月に1回行われる、本部での園長会を通して、就業規則や個人情報、人権やハラスメント等について認識を深め、会議や日ごろの保育の中で職員に具体例を示しながら伝えています。
・また、教育経営計画書には、「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」「職員に対する方針」等が記載され、人権にかかわる内容や、倫理観等が具体的に 
述べられています。園長は日ごろから子どもへの関わりや保護者への関わりについて教育経営計画書の内容を踏まえ、具体的に職員に周知しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は定期的に指導計画を見直す中で、保育の質に関する課題を把握し、改善のための具体的な取り組みを明示しています。また、園長と副主任は、日ごろから保育の現場に入り、各職員とコミュニケーションをとりながら、保育の質に関する具体的な関わりについて伝えるとともに、クラスミーティングにも参加し指導力を発揮しています。
・現在、保育の質に関する課題の一つとして、保育内容のパターン化を取り挙げ職員間で共有しています。例えば、夏は水あそび、行事前は競技や演目の練習など毎年のパターンの中で行われている保育を見直し、現在の子どもの姿から保育内容を改めて検討することで保育の質の向上につなげています。
・本部において環境整備研修があり、掃除の仕方等について学んでいます。また、系列園を見学して学ぶ機会を作り、職員の教育、研修の充実を図っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は、経営の改善や業務の実効性の向上に向けて、人事、労務、財務等を、毎月本部の園長会に報告しています。園長会における報告会では、さらに話し合いや分析が行われています。
・本部管理のもと、園長は人員配置や働きやすい環境整備等に具体的に取り組んでいます。人員配置の一例に、全職員が個々の子どもや保護者の様子を把握する機会として、運動会やお楽しみ会等の行事の後に、2週間ほど担任の入れ替えを行っていることが挙げられます。
・園長は働きやすい環境整備のひとつとして、勤務時間内に業務を終えられるよう職員に声をかけることで、残業をせずに働ける風土づくりに努めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・必要な福祉人材や人員体制に関する基本的な考え方、福祉人材の確保と育成に関する方針等については、教育経営計画書に示しています。
・本部では、年間を通して階層別の研修が計画されており、職員は勤務時間内において研修を受けることができるよう計画されています。
・園長は、スタッフシートを使用した年2回の職員面談を行ったり、日ごろから職員の様子を把握し、担うべき職務についてアドバイスをしたりしています。また、園外で食事の時間を持ちながら、現状のほか個々の職員の将来像を描けるような話をする機会もあります。
・保育補助の職員に対し、資格取得の応援の一環として、市内系列園等を見学し、知見を広げる機会を設けています。
・新卒の職員と園長は、入社数ヶ月後に本人の保育風景の写真等を同封した手紙を出身校に送付しています。職員の育成とともに、養成学校との連携や学生ニーズの把握等にもつながっています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

・教育経営計画書の「組織に対する方針」「運営に関する方針」「職員に対する方針」などで、期待する職員像等を明確にしています。
・人事基準や昇給等に関しては、就業規則に記載があります。年2回の職員面談を踏まえて各職員の勤務態度や働き方を園長が評価・分析し、職員評価シートを本部に提出することで賞与に反映する仕組みがあります。
・職員面談では、職員のプライベートな事柄や、保育内容、人間関係などを把握しています。必要に応じて保育内容等について、改善策を伝えるようにしています。
・教育経営計画書には、職員の未来像としてアドミニストレーションコース、マネジメントコース、スペシャリストコースの具体的な職務内容が記載されており、職員が自らの将来の姿を描く仕組みにつながっています。今後は、「期待する職員像等」に対応した、具体的な課題等も示した総合的な仕組みづくりが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・シフト作成においては、各職員の早番、遅番、希望休等の意向を踏まえて作成しています。
・園長は勤怠システムを使用し、各職員の有給休暇の取得状況や時間外労働のデータを把握して、月末に本部に報告し、共有をはかっています。
・有給休暇の取得促進の一環として、誕生日休暇(各職員が自身の誕生月に休暇を取得)の取得をすすめています。また、業務の効率化をはかり、定時退社を推進しています。
・年2回の園長による職員面談のほかに、系列他園の園長との面談も年2回行っており、面談内容は自園園長に報告するとともに、本部にも報告しています。
・働きやすい職場づくりに関する取り組みとして、職員の誕生日を祝うことや、行事後の打ち上げ、新入職員歓迎会等を行い、仕事を離れた場面での職員同士のコミュニケーションに努めています。(今年度はコロナ禍で見送っています)

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・こどもの森のおやくそくには、「ありがとうという感謝の心」「申し訳ございませんという素直な心」「学ぼうという姿勢」など基本的な職員像が記載されているとともに、「職員の基本」として子どもへの接し方や職員同士のコミュニケーション等についても示されています。また、期待する職員像として、保育業務マニュアルにも、保育業務及び運営業務の項目別に具体的な業務方法が記載されています。
・年2回の職員面談で使用するスタッフシートには、受け入れ、保育内容、保護者対応等の項目があり、職員自身が振り返り、またその振り返りに対して園長が達成度の評価をしています。
・各職員の目標管理については、記載するフォーマット等はなく、各職員に任せられています。職員一人ひとりが目標設定から達成度の確認までを行える目標管理の仕組みの整備が望まれます。


【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画の中で、職員の資質向上の項目があり、「質の高い保育を展開するため、一人ひとりの職員についての資質向上及び職員全体の専門性の向上を図るように努める」「専門性を理解し、保育の質の向上に向けた園内研修・外部研修など体系的な研修計画をもとに保育に生かす」ことが述べられています。
・内部研修については、主に階層別に年間計画がたてられ実施されています。外部研修は、区が主催する研修(エプロンシアター、パネルシアターなど)の案内を職員に提示し、希望制で参加しています。さらに、全職員を対象に、3年に1度、救命救急研修を実施しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・各職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況等については、履歴書等で確認しています。また、園に着任した際には、各職員の得意分野などの把握に努めています。
・研修参加後は、職員会議内において、研修報告を行っています。また園内研修を職員会議内で行うことがあり、季節に流行する感染症やエピペンの使用方法などについて研修し、情報を共有しています。
・新任職員には個別的なOJTが行われています。日ごろから、先輩保育者への質問やその回答、指導など適切なOJTが行われています。
・研修受講に関しては、外部業者と提携しており、オンラインなども利用して受講できる体制があります。非常勤職員も研修対象者として、希望制で受講することが可能です。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成に関する実習生マニュアルが整備されています。園長が主となり基本的な指導をするとともに、各クラスの職員が日誌等の指導を実施します。
・今年度は、実習生の受け入れはありませんが、以前受け入れをした際は、実習生自身が希望するクラスで実習ができるよう計画を立てるなど配慮したプログラムを実施しました。
・実習生の受け入れについての本部研修があります。受け入れにあたっての注意事項等を把握することが可能です。
・実習中は、巡回を通じて学校と連携しています。また、実習終了後には、手紙や電話で実習生の様子を共有しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

・法人の理念や基本方針、また具体的な取り組みは、法人全体のホームページや各園のホームページにて公開されています。また、保育士養成校などに掲示する求人票には、法人全体の概要が記載されているとともに、各園の具体的な保育の特色も記載されています。
・法人全体で年に1回の保育に関する保護者アンケートを実施しています。実施後は、アンケート結果を踏まえた改善案とともに玄関に掲示しています。
・区の子育て情報誌「このゆびと~まれ」に園の概要や保育内容について掲載しています。今後は、地域に向けて園で行っている活動などを積極的に発信していくことが期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・教育経営計画書に、「経理、購買に関する方針」が記載され、職員に周知しています。
・園の運営管理については、本部と園とで役割分担がされており、事務、経理、取引等に関する内容は、本部で管理され、園では毎月の予算に応じた購入計画が立てられています。予算内で、食材や保育に使用する物品を購入しています。
・園では、主食代や延長保育料など、市で徴収する保育料以外は、毎月所定の封筒を使用し園で集金しています。オムツ代は、口座引き落としを行っています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画の「地域の実態に対応した保育事業と行事への参加」として、社会及び地域貢献の観点から地域行事に参加するという基本的な考え方が示されています。
・子どもたちの地域との関わりとして、年長児の交流会があります。例年11月に、区内で地区ごとに年長児が集まり、ドッヂボールやゲームなどをしています。また、系列園の子どもたちが集まり、公園で遊ぶこともあります。今後は、地域の人々と子どもとの交流の機会を定期的に設けるなどの取り組みが期待されます。
・市の保育まつりが区ごとに開催され、区の公共施設で行われています。各園の年長児が合奏や歌などを披露していますが、事前準備などはなく、子どもたちに負担のない活動となっています。
・市民ミュージアムで行われる、区の作品展では、年長児の作品を展示しています。
・地域における社会資源の利用については、区からの手紙を配布したり、玄関に病後児保育のパンフレットを置いたりしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明文化したボランティアマニュアルが整備されています。
・現在、保護者とのつながりがある中高一貫校のボランティア部生徒の保育経験の受け入れを行っています。夏休みなどの長期休暇の際に、2~3人ずつ、2~3日のボランティア活動をしています。受け入れの際は、ボランティアマニュアルに沿って実施するとともに、学校で作成される誓約書等の確認を行っています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域の関係機関や団体などの社会資源を明示したリストについては、現在、園長が把握をしていますが、一覧表等で共有化はされておらず、今後作成する予定です。近隣の病院についての一覧は、事務所内に保管されています。
・日ごろから区の担当課と、園児の受け入れ状況等、定期的な情報交換を行っています。虐待等権利侵害については、区の窓口となる児童家庭支援センターと連携しています。また、発達に配慮が必要な子どもについては、市の療育機関の担当者に巡回してもらうなど、個別に対応をしています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・年に2~3回開催される区内の園長会では、地域の民生委員との情報交換も行われ、地区内の園や保護者の状況などを共有しています。
・園見学の方から、保育所の入園希望等、いろいろな子育て相談を受けることが多く、地域の福祉ニーズや生活課題等の把握に努めています。
・今後は、地域の子育てを支援するため、定期的な育児相談や離乳食セミナーなど専門的な知識・技術や情報を地域に提供することも期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・保育所の活動について理解を深める機会として、地域の方が園の行事に参加する取り組みがあります。園見学をした方に対しても、園の行事に招待する取り組みを実施するとともに、育児に関する相談も受けています。また、近隣公園のゴミ拾い等の活動にも努めています。
・全体的な計画には、保育所の社会的責任として「子どもの人格を尊重した保育教育とともに、地域社会との交流や連携を図る」ことが明示されています。今後は、地域の福祉ニーズ等にもとづき、保育所の有する専門的な情報を、地域に還元する取り組みが期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・子どもを尊重した保育に関する基本姿勢が、トイレトレーニングや食具の持ち方など、個々の保育の標準的な実施方法等に反映されています。
・子どもの尊重や基本的人権への配慮については、こどもの森人権マニュアルに基本事項が記載されており、また人権チェックリストがあります。子どもの人権に関する研修では、名前の呼び捨てはしない、威圧的にならないなど具体的な項目を共有しています。
・子どもの尊重や基本的人権への配慮について、定期的にクラスミーティングにて振り返りを行い、状況の把握・評価等を行っています。
・活動の際に、安易に男女別でグループを分けたりせず、子どもたちの興味や関心に応じて活動に取り組むなど、性差への先入観による固定的な対応をしないように配慮しています。また、こどもの森のおやくそくの中で「男の子のくせに」などがNGワード集として具体的に記載されています。これらの内容は、入園前面談時に保護者にも説明をしています。
・今後は、性差への先入観による固定的な対応、子どもの人権、文化の違い、互いに尊重する心などについて、その方針を文書にて保護者へ周知するなど、さらなる理解を図る取り組みが期待されます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

・子どものプライバシーの保護については、個人情報保護マニュアルに記載があるとともに、こどもの森のおやくそくの中の保育の指導基準に記載され、職員間で共有が図られています。
・子どものプライバシーを守るため、トイレ内(適切なスペース)でオムツ交換をしたり、年長児がお泊まり保育などでオムツを使用する場合は、個別に見えないスペースで対応したりしています。
・シャワーをする際には、すだれで視界をカバーしています。また、なるべく窓際で着替えをしないようにしています。
・着替えをする際には下着1枚にならないよう、上を脱いだら上着を着るなどを習慣にするようにしています。このような具体的な内容は、保護者にも懇談会等で伝えています。また、入園の際に個人情報について説明し、同意書で確認しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・園の概要をまとめた園のしおりがあります。区の窓口や市の作品展の際の会場(市民ミュージアム)などにしおりを置き、多くの人が手に取ることができるようにしています。また、行事についてや、保育料に関することなど、変更点等はすぐに見直しをし、最新でわかりやすい情報を掲載しています。
・園の見学やその受付などは園長が担当しています。週2回、30~40分間でしおりの説明や園内の案内をしています。日程が合わない場合は、見学時間を変更して対応しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園決定者には、事前に入園のしおり、重要事項説明書等を配布し内容を確認してもらい、そのうえで入園前面談を行っています。
・重要事項説明書の内容を変更した場合は(保育料等)、書面で示し新たに同意書をもらっています。
・保育の開始にあたり、持ち物の説明の際は、保護者等が理解しやすいように見本として実物を提示するようにしています。
・アレルギーに関しては、市のフォーマットである「除去食申請書に対する主治医の意見書」「除去食変更(解除)・継続申請書」について説明し、保護者が園に必要書類を提出しています。園は、半年に1回の頻度でこれらの必要書類を市に提出しています。また、法人フォーマットにおいて除去食品チェック表を使用し除去する食品の把握をしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育所転園の際には市の書式である「異動届 保育所等」の書類を担当窓口に園から提出しています。
・卒園、転園後も相談があれば園長が窓口になり、相談ができることを伝えています。今後は転園、卒園後の相談受付先について記述した文書等を渡すなどの取り組みが期待されます。
・退園の際は、担任職員が入園から退園までのアルバムを作り手渡しています。また、退園後に園行事の案内を送付しています。


【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・家庭での子どもの情報などについては、連絡帳のやり取りや、送迎時の保護者とのコミュニケーションの中で把握、共有をしています。1、2歳児は連絡帳を毎日使用、3歳児以上は適宜使用しています。また、5歳児は就学を控え、自分で伝えられることは自分で伝えることにも取り組んでいます。
・個人面談は、年2回実施しており、5月は園長が担当し保護者の悩みなどを把握し、その後担任とも共有しています。2~3月の面談ではクラス担任が担当しています。必要に応じて年2回以外の面談も行っています。
・懇談会は、年2回実施しており、6月はクラス担任が行い、2月はクラス担任及び園長と栄養士が担当しています。
・年2回実施される運営委員会では、保護者3名、園長、職員、系列園の園長、本部職員が出席し行われます。その中で、行事に関すること、職員に関することなどについて説明するとともに、保護者の意向の把握に努めています。
・行事後には、保護者アンケートがあり、結果を参考にして改善の取り組みを行っています。また、年に1回法人全体での保育所に関する保護者アンケートを実施し、内容については分析、検討し改善案を添えて玄関に掲示しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決の体制については、重要事項説明書にて苦情解決責任者及び本部事務局を相談窓口として明記し、保護者に周知しています。
・苦情解決の体制が整備されており、仕組みをわかりやすく説明した掲示物が玄関に掲示されています。また、玄関にはお客様ご意見カードを準備し、保護者が本部にも苦情を申し出やすいよう工夫されています。
・これまでに、近隣の方から、夏の水遊びの時の子どもの声が騒がしいという苦情があり、以後、声の大きさに配慮しています。経緯は苦情簿に記録しています。
・夏祭りの際には、園庭でアンプを使用するため、隣接するマンションの方々には事前にお知らせするなどの対応をしています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・苦情や要望などに関わる相談窓口として、園や本部事務局が対応することを重要事項説明書の中に記載しています。また、第三者委員についての周知を玄関に掲示して行っています。
・保護者からの相談は、時間帯に応じて保育室や事務室など、落ち着いて話ができるスペースを確保して対応しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・職員は、日々の保育における連絡帳のやり取りや、送迎時のコミュニケーションなどにおいて、保護者が相談しやすく意見を述べやすいように配慮しており、適切な相談対応と意見の傾聴に努めています。
・相談や意見を受けた際の記録の方法や報告の手順、対応策の検討等について定めた苦情解決マニュアルがあります。
・保育についての相談を受けた際は、具体的な園での関わり方などを保護者に伝えたうえで、その後の家庭での子どもの様子などを確認しています。相談の内容や対応は、職員間で共有し検討するなど、保育の質の向上に関わる取り組みが行われています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・リスクマネジメントに関しては、園長を中心として取り組み、事故防止マニュアルや安全マニュアルを職員間で共有しています。
・怪我などにより通院に至ったケースは、事故発生報告書に記載しています。また、噛みつきやひっかきなどについてもヒヤリハットの記録として必ず残しています。
・事故発生報告書やヒヤリハットの記録は、職員会議やクラスミーティングで共有し、さらに再発防止策などについて検討をしています。
・園内の安全点検については、早遅チェック表を使用して、室内及び園庭の設備について決められた項目を毎日チェックしています。
・職員に対しての、安全確保・事故防止に関する研修の一環として、職員会議等における安全確保・事故防止に関する勉強会を実地しています。また、怪我が起きた際は、その都度処置の仕方を伝え、安全確保策の実施状況や実効性について、見直しを行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症の予防と発生時の対応について、衛生管理マニュアルが整備され、市から出されている健康管理マニュアルと合わせ、職員に共有されています。
・感染症が発生した場合に、適切な処置が行えるよう、あらかじめ嘔吐処理セットが準備されています。その中には処理マニュアルも含まれており、手順を確認できるようにしています。
・マニュアルについては年度末に振り返りを行い、内容を見直しています。
・保護者への情報提供として、感染症の予防策や、園内発生時の状況、また地域の情報などを保健だより(すくすく)や、園内掲示、らくらく連絡網などで発信しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・災害時の対応体制として、災害マニュアル、緊急マニュアルが整備されており、ハザードマップを事務所で保管しています。またBCP(事業継続計画)を作成しており、必要な際に確認できるようになっています。
・現在、新型コロナウイルス対策については、市役所や保健所の指示に従って運営しています。
・災害時などの安否確認の方法として「らくらく連絡網」を取り入れています。日ごろから行事の案内やクラスの伝達事項などのお知らせに使用し、取扱いに慣れるようにしています。避難訓練後に訓練の様子などをお知らせすることも検討中です。
・食料や備品類などの備蓄については、備蓄リストを作成し、園長と栄養士が、事務所と調理室で管理しています。
・防火・防災対策の計画があり、年間を通した避難訓練計画があります。訓練は自園で行い、実施報告を消防署に提出しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・保育についての標準的な実施方法については、「こどもの森のおやくそく」「こどもの森人権マニュアル」に文書化されています。内容については、新人研修や職員会議で周知、共有されています。
・標準的な実施方法にもとづいて保育が実施されているかどうかについては、指導案を確認したり、クラス会議に園長が毎回参加したりすることによって確認がされています。
・保育実践が画一的なものになっていないかについては、個別指導計画書のトイレトレーニングや着脱などの生活面について特に確認し、必要に応じて見直しを行っています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

・保育の標準的な実施方法については、本部マニュアル委員会において検証・見直しを行い、定期的に改訂を行っています。また月1回の本部園長会で検討されることもあります。今後は、「こどもの森のおやくそく」「こどもの森人権マニュアル」などに明示されている標準的な実施方法について、定期的に職員間で見直すなど、さらなる取り組みが期待されます。
・園内の検証・見直しにより、指導計画などの書式の改訂を行いました。より丁寧な保育の実施のために、反省・援助の仕方について記載する項目欄をこれまでよりも大きくしました。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

・一人ひとりの発達のアセスメントについては、「観察・個人記録」によって、健康、人間関係、環境、言葉、表現の5領域で示されています。健康面に関しては、食事や生活習慣で項目がわかれ、具体的な内容で記載されています。振り返りについては、年齢に応じて見直す時期が決められています。また、保護者支援や今後に向けての援助を記入する欄もあります。
・「観察・個人記録」の子どもの様子をふまえ、適した遊びなどを検討し、玩具の購入にもつなげています。
・トイレトレーニングや、はさみ、のりなどを取り入れる際には、保護者からの意見もふまえて個別の指導計画を策定しています。
・食物アレルギーについては、担任と栄養士間で情報を共有し、定められた手順に沿って、計画の策定を行い実施しています。
・支援困難なケースについては、区の保健師とも連携し、具体的な保育での関わりに生かしています。また、積極的支援のため全職員の間で共有するようにしています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画の見直しや、保護者の意向把握と同意を得るために、懇談会において日ごろの保育の実施の様子を伝えるようにしています。
・月齢に応じた着脱やトイレトレーニングの時期などについて、園長から提案があり指導計画の内容を変更したことがあります。変更した内容については、職員会議や、会議録の回覧で関係職員に周知しています。
・指導計画の評価・見直しにあたっては、保育の質の向上に関わる課題などが明確になるよう、園長が確認し、次の計画に反映できるよう助言しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・個別の指導計画などにもとづき保育が実施されており、記録により確認することができます。また、園が定めた統一した様式による「観察・個人記録」「保育日誌」「健康記録」「連絡帳」などにも、子どもの発達・生活状況などを記録しています。
・職員によって記録内容や書き方に差異が生じないように、また否定的な言葉を使用しないなどの言葉の使い方について、園長は職員に指導、共有を行い、記録を確認しています。
・職員会議では、各クラスの状況や行事、給食の内容などを確認しています。出席者は議事録に押印し、欠席者は回覧後押印をすることで、情報共有の漏れがないようにしています。
・クラスごとに連絡ノートがあり、引継ぎの際に使用しています。家庭や園でのエピソードを記入する欄があり、保護者に確認することや連絡帳とは違った内容を記載し伝えるようにしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・個人情報保護規程により、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関する規程を定めています。
・個人情報の持ち出しについては、必ず園長に声をかけ、使用後はすぐに戻すことになっています。写真データ用のSDカードは、その都度パソコンに写真を入れデータを空にするようにしています。
・個人情報に関連することは、教育の一環として日ごろから昼ミーティングや職員会議で周知しています。
・園の2台のパソコンには、どちらもパスワードがかかっています。
・個人情報の取扱いについては、入園前面談時に個人情報同意書を使用して説明をしています。



評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画は、本部のフォーマットを基本としながら各年齢の担任と話し合い、その年度ごとに適切な内容にしています。一例として、クラス内に低月齢児が多ければ、生活習慣である、トイレトレーニングや着脱の目標の見直しを考慮し作成しています。また、全体的な計画は、年度末に職員が振り返りを行い次年度の作成に生かされています。
・園長は、日ごろから各クラスの状況や個々の子どもの様子を把握しており、その内容を全体的な計画にも反映させています。
・保育目標や地域に関連すること、特色のある教育と保育などについては、園独自で話し合い記載しています。
・今後は、さらなる職員参画のもとで全体的な計画が作成されることが望まれます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・室内の衛生面に関しては、掃除チェック表を活用して職員がローテーションで掃除を行っており、常に適切で清潔な状態を保持しています。
・園内、及び園庭の設備は、早遅チェック表を使用して毎日チェックを行っています。
・園の温度、湿度については、温湿度計で適切かどうか確認をし、保健日誌に記入しています。また、保育室内の温度、湿度については、睡眠チェック表に記入しています。
・安全面、及び動線の確保や十分に遊べる空間の確保をするために、家具や玩具棚は壁際に設置しています。
・保育室は、遊びのコーナーごと(ブロック、積み木、ままごと、絵本など)に分かれていて、コーナー遊びのスペースの前にはマットが敷いてあります。マットのスペースは、一人ひとりの子どもがくつろいで、落ち着ける場所になっています。
・机上の遊びができるテーブルの近くには、クレヨン、粘土、パズルなどが置いてあり、子どもがすぐに取り出して遊びを楽しめるよう工夫しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行うために、職員間での共有事項として「あまり手を出しすぎない」「見守る」「子どもの話を聞く(乳児)」「子どもが自分で伝えられるようにする(幼児)」などが挙げられます。
・言葉遣いについては、「呼び捨てにしない」「荒い言葉を使わない」「若者言葉を使わない」「否定した言葉を使わない」など、せかす言葉や制止する言葉を不必要に用いないようにすることを職員間で共有しています。
・幼児には「長い針がいくつになったら散歩に出る」や、2歳児には時計にバナナのイラストを貼っておき「バナナになったら散歩に行く」などの目安や見通しを伝える工夫をし、せかす言葉を不必要に使わないようにしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・基本的な生活習慣の習得にあたっては、家庭での食事の様子を聞くなどの情報交換をしながら、園での関わりに反映させ、一人ひとりの発達に合わせた丁寧な援助を行っています。
・例えば、服をたたむ、着替え、靴下を履くなど、一緒にやってみながら自分でできるように関わっています。子どもが自分でやろうとする気持ちを尊重し、手を貸しすぎず見守るように配慮しています。
・ゆったりと休息がとれるスペースとして、各コーナー遊びのスペースの前に、マットを敷いたり牛乳パックで作った椅子を用意したりしています。
・自分の体に関心を持つことができるような取り組みとして、年齢ごとに食育年間計画をたて、ゼリーやお月見団子などのクッキングをしています。また、歯磨き指導については、歯ブラシの動かし方を知るために歯の模型を使うなど、子どもがわかりやすいように行っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが自主的・自発的に遊びができる環境としてコーナーごとに遊びを設定(常設)しており、自分で好きな遊びを選べるようにしています。また、曜日ごとに折り紙や塗り絵なども選べるようになっています。
・月1回、外部の体操講師が来園し、年齢に合わせた体操を2歳児から行っています。この体操の時間に行っている内容が、運動会の競技につながることもあります。
・戸外で遊ぶ時間を積極的に確保し、園庭遊びや散歩に出かけています。気候の良い時期は、夕方にも散歩に出かけるなど、戸外で遊ぶ時間や環境を確保しています。
・異年齢児で協同する活動を取り入れています。一例として、敬老の日には、祖父母宛に1~5歳児が共同製作をした手紙をプレゼントしています。1歳児はシールはり、2歳児はタンポで模様を描き、3歳児以上はメッセージを書くなど、協同して活動ができるよう援助をしています。また、夏祭りでは、3歳児が山車を、4、5歳児がおみこしを共同製作しています。
・異年齢児の関わりの中で、年長児の姿に憧れをもち、座り方を直したり、話を聞く態度を身につけたりするなど、社会的ルールや態度が自然に身につくように配慮しています。
・今年度はコロナ禍で見送りましたが、例年は年長児がミニトマト、きゅうり、おくら、とうもろこしなどの栽培をしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・一人ひとりの子どもの状況に応じ、子どもが自分でしようとする気持ちを尊重しています。散歩前に靴下を履く時などは、なるべく自分でできるよう見守り、じっくりとゆとりを持って関わることができるようにしています。
・全体的な計画の「特色ある教育と保育」に記載のある「知識・技能習得を育む1歳児教育」「思考力・表現力を育む2歳児教育」の一環として、リズムに合わせて走ったりする表現活動やタンバリンを叩いたりするリズム活動が取り入れられています。
・園外で行う探索活動の際には、遊具のない散歩先を選び、落ち葉拾いやどんぐり拾いなどを十分に楽しめるようにしています。
・1、2歳児クラスにおいても、玩具は好きな物を自分で手に取ることができる環境です。また、片付けをすることが、楽しくわかりやすくなるよう、所定の場所に玩具の写真を貼っています。
・一人ひとりの自我の育ちを受け止めるよう保育者は日ごろから適切な関わりに配慮しています。例えば、絵本の読みきかせの際には、個々の欲求が受け止められるよう、保育者は一人ひとりの子どもが見やすい場所であるか、子どもたちが落ち着いて本を見ることが出来る環境か、などに配慮しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児クラスは、進級すると4、5歳児と同じ保育室で過ごすことになり、環境が大きく変わります。そのため年度当初は、保育者との関係の中で安心感を持てるように特に配慮しています。活動によって、4、5歳児が園庭に出た後に、静かな環境で活動を行うなど適切な環境を整えています。
・運動会では、マットで前転、遊戯でダンスをしたりします。またお楽しみ会では、簡単な合奏や劇に取り組んでいます。
・4歳児クラスは、5歳児と一緒に運動会でソーラン節を踊ったり、お楽しみ会で「指タップ」(手袋の先にプラスチックのようなものがついていて手を合わせると音がする)をしながら歌ったり、台詞のある劇をしたりしています。また、例年は4,5歳児合同でお泊り保育を実施しています。(コロナ禍で今年度は5歳児のみで実施)
・5歳児クラスは、歌いながら手話をしたり、何度も台詞がある劇に取り組んでいます。また、作品を市民作品展(市民ミュージアム)に展示するなどの取り組みをし、保護者や地域に理解を深めてもらう一助にもなっています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:c】

・障害のある親子等に配慮し、玄関はスロープが設置され、フラットになっているなど、施設のバリアフリー化に取り組んでいます。
・発達に配慮が必要な子どもについては、市の療育センターと連携し、巡回や助言を受けています。
・障害のある子どもの状況に配慮した個別の指導計画等の書式については、必要に応じて系列園の書式を使用するなどの検討が進められています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・長時間にわたる保育については、各年齢の月間指導計画にその項目欄があり、毎月記載があります。
・テーブルと椅子を片付けて、家庭的な雰囲気の中でゆったりと過ごすことができるようにしています。部屋を区切って狭い空間を作ることで、落ち着いて過ごせるようにすることもあります。
・マットや牛乳パックで作った椅子に寝そべったり、一人ひとりの子どもが、好きな遊びを十分に楽しんだりできるよう環境に配慮しています。また、幼児しかいない時間帯には、知育玩具で遊ぶなど、子どもの状況に応じておだやかに過ごせるようにしています。
・職員体制としては、子どもたちがゆったりと過ごせるよう、必要に応じて職員の時間延長や栄養士が保育に入るなどして対応をしています。保育士間の引継ぎについては、連絡ノートを使用して適切に行っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・小学校との連携、就学に関連した事項が、全体的な計画に記載があります。
・例年、年2回ほど1年生の教室に入り、道具箱の使い方を学んだり、学校で一緒に遊んだりする機会があります。また、学校探検や授業風景を見るなど、小学校以降の生活に見通しを持てる機会があります。
・年長児は、運動会後から午睡をしない生活をはじめ、本を読んだり、文字を書いたり、製作をしたりして過ごしています。当番活動は、3歳の幼児クラスの頃から取り入れ、給食の配膳やテーブルを拭くこと、帰りの会で楽しかったことを発表するなどしています。
・2月の個人面談では、登下校や、学童、放課後の過ごし方など、就学に向けての話をしています。今後は、より保護者の就学への不安を取り除き、期待と見通しが持てるよう、さらなる取り組みが期待されます。
・保育士は、幼保小連携会議に参加し、小学校教員との意見交換を行うなど、就学に向けた連携を図っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもが怪我をした時には(転倒、虫刺されなども含め)、速やかに園長に報告することになっています。また、受診が必要な場合は、保護者に電話で状況を説明した上で受診し、その後保護者へ報告しお迎え時にも説明を行うようにしています。
・保健年間計画があり、季節ごとに配慮事項をまとめています。園の保健行事は園長が行っています。保護者へは、毎月の保健だより(すくすく)で情報などを発信しています。
・保健日誌があり、健診受診、感染症の登園許可書の提出など園児の保健に関することを記録しています。
・各個人にすこやか手帳があり、身長、体重、予防接種の記録などを記載しています。月に一度、保護者に渡し、新たな予防接種の記録などを記入してもらっています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断や歯科検診の結果を保健年間計画に反映させて、歯磨き指導などを行っています。
・内科健診では、事前に保護者からの相談(水いぼ、発疹など)を受けると、受診時に園が確認し、その後保護者に伝えています。
・歯科検診の結果の伝達は、歯と口の治療管理という複写式の書式(歯のイラスト付)を使って、保護者伝達と園保管をしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギーに関しては、半年に一度、市の健康管理委員会に書類(アレルギーのための除去食対応許可)を提出しています。
・除去食の配膳は、給食室で栄養士と保育士が確認し、提供前にも確認をする方法で、間違いのないようにしています。また、専用のトレー、食器、テーブルを使用し、対応についてはマニュアルが作成されています。
・職員は、自治体、本部、園内研修に参加し、アレルギー対応についてなど必要な知識、情報を得たり技術を習得したりしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食に関する豊かな経験ができるよう、食育やクッキングなどについての食育年間計画を立てています。
・給食会議で、個々の子どもの喫食状況について把握し、事前に量を減らすなど、個人差や食欲に応じて量の加減をしています。
・子どもが、食について関心を深めるための取り組みの一環として、その日の給食の食材を3つの食品群に分ける取り組みを行っています。また、3歳以上児は、食器を自分で片付けています。
・食に関する家庭との連携として、玄関には給食のレシピがあり、保護者は送迎時などに自由に持ち帰れるようになっています。また、給食室前には、食育掲示板があり、契約農家のお米の情報などを掲載しています。
・懇談会時に人気メニューの試食会を行っています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達状況や体調面を考慮した、献立・調理の工夫をしています。お腹の調子が悪い時には、牛乳の提供を控えるなどの対応もしています。
・入園時に「食材に関するアンケート」を取り、全園児の個々の食事の状況について把握しています。
・季節感のある献立になるよう配慮し、行事食としてはハロウィンクッキーや、こどもの日のこいのぼりカレー、クリスマスはバイキング形式にするなど楽しめる工夫もなされています。
・法人全体の献立に準じており、郷土食や各国の料理なども取り入れています。
・調理員・栄養士は、子どもの食事の様子を見たり、子どもたちの話を聞いたりする機会を設けています。乳児クラスには巡回、幼児クラスでは一緒に席を並べて食事をしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

・家庭との日常的な情報交換は、送迎時の直接のコミュニケーションや連絡帳により行っています。
・保育の意図や保育内容については、日々のクラスの活動をスケッチブックで伝えています。活動によっては子どもたちの写真を掲示するなど、より具体的な保育内容が保護者に伝えられるよう配慮しています。
・保育参加の際には、1、2歳児クラスでは一緒に公園で遊んだり、3歳児以上のクラスでは一緒にリトミックに参加してもらったりなど、同じ活動を楽しみながら保育への理解を深めてもらい、子どもの成長を共有しています。
・今後は園の課題でも挙げられている、「保育内容についてより保護者へ情報を発信すること」へのさらなる取り組みが期待されます。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者との日々のコミュニケーションの積み重ねにより、信頼関係を築くよう取り組みを行っています。お迎え時はできるだけ1対1の丁寧な対応となるようにしています。
・引継ぎ表には、エピソードを記入する欄があり、連絡帳に書いたこと以外のエピソードを伝えるようにしています。
・保護者から相談があった際には、適切に対応できるよう、すぐに副主任や園長に相談でき、助言が受けられる体制があります。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、子どもの心身の状態、家庭での養育の状況について把握に努めています。着替え時の視診などで、少しでも気付いた点があれば、園長に報告しています。
・必要に応じて市の児童家庭支援センターと連携する体制があります。
・虐待等権利侵害に関する内容は、マニュアルを通して職員間で共有しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

・月間指導計画等の保育に対する自己評価で保育内容を見直し、職員間で共有しています。
・自己評価の見直しについては、個々の発達に応じた保育内容になっているかを見直ししています。手を貸しすぎていないか、声をかけすぎていないか、子どもの心の育ち、意欲や取り組む過程に配慮しています。
・保育士等の自己評価を、保育所全体の保育実践につなげています。具体的な改善案については、子どもに対することば遣い、口調の見直しなどです。今後は、さらに自己評価について職員間で意見交換をして学び合い、園全体としての自己評価につなげていくことが望まれます。