社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

みどりさくら保育園

2021年04月30日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 みどりさくら保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60名 (利用数:63名) 名
所在地 226-0025
横浜市緑区十日市場町1258-86
TEL 045-984-8582 ホームページ http://www.kazuefukushikai.jp/ai/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2005年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人和枝福祉会
職員数
常勤職員:12 名
非常勤職員:12 名
専門職員
保育士:23 名
栄養士:1 名
施設・設備の概要
保育室(4)、事務室、調理室、休憩室、ホール:
幼児用トイレ(4)、職員用トイレ(2)、多目的トイレ、プール:

③ 理念・基本方針
【保育理念】
・子供が主体となり、「遊ぶこと、食べること、体を休めること」など充実した日々の生活を身につける
・保護者とともに子どもの成長を見守り考え、関わる
・子供の人格を尊重し、安心できる環境の中で生きる力を培い、愛される喜びを感じながら、自立へ向けて育む
・環境を整えることで、主体的に遊ぶことができるようにする

【保育方針】
・乳児期は信頼される大人から、愛情をもらい生理的欲求を十分満たし、情緒の安定を図り健やかに成長することを目指す
・幼児期は、毎日の生活の中で基本的生活習慣を身につけ自信や意欲につなげる
・遊びを通して、物や人に出会い関わることで、心豊かな感性を育てる
・散歩や戸外遊びを多く取り入れ、自然に親しみながらたくましい身体を作る
・保護者と保育士がいつでも話せる環境を作る

④ 施設・事業所の特徴的な取組
体操・音楽・造形・太鼓など、外部の専門講師による活動を取り入れています。
散歩など戸外遊びを積極的に行い、体を思い切り動かしたり、自然に触れたり、動植物との関わりを多く持つなど、命の大切さを子どもたちが理解できるよう保育にあたっています。
食事は、ランチルームを設け、子どもたちが自分で配膳することで、食べる量を知ることができるようにしています。
3~5歳児は、異年齢保育を行い、「家族」のような少人数グループでの関わりにより、思いやりの気持ちやお互いの考えを尊重し合える関係性を育まれるようにしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/10/20(契約日) ~2021/04/21(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(2015年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)子どもたちの主体性を尊重した保育を実践しています
職員は、子どもの年齢や発達状況に応じて基本的生活習慣が身につくよう、子どもの意欲を大切に声かけを行い自分でできるところまで見守りながら、援助にあたっています。遊びから食事への切り替えの場面では、子どもが自分で考えておもちゃを片付けたり、食事の準備を行ったりできるようにしています。
子どもたちは、ありのままの自分を受け入れてもらうことで、自己肯定感を育み、様々な活動を自信を持って行いながら、伸び伸びと園生活を送っています。

2)異年齢保育を効果的に取り入れています
2歳児が幼児クラスと一緒に散歩へ出かけたり、0、1歳児は2つの縦割りグループに分かれて一緒に遊んだり、年齢に応じて異年齢の交流を取り入れています。3~5歳児クラスでは、「家族」のような小人数の縦割りグループを作っています。、大きい子が小さい子の着替えを手伝ってあげたり、小さい子が大きい子の振舞いを真似するように食事の準備を一緒にしています。
思いやりやあこがれの気持ちを持ちながら互いを尊重し合う関係性が自然と育まれています。職員は、子どもたちが自分で考えながら行動したり、子ども同士で協力し合う姿を見守りながら保育を実践しています。

3)子どもたちが遊び込める環境構成を工夫しています
各保育室には、年齢や発達に応じた玩具や絵本が準備され、子どもたちが自分で選んで取り出したり、片付けしやすいように配置しています。幼児クラスでは、遊びの内容ごとにコーナースペースを設定したり、秘密基地のようなロフトを設置するなど、子どもたちが自分のやりたいことを見つけて思い切り遊び込める環境づくりを工夫しています。
職員は、子どもたちの様子を報告し合い、子どもたちが興味・関心を持って十分に遊び込めるよう、より良い環境整備を目ざして取り組んでいます。
改善を求められる点 1)職員が参画した事業計画の作成
法人では、中・長期的なスパンで計画や予算案を策定しており、園長が園としての単年度の事業計画を策定しています。今後は、園が実施している様々な活動について、職員間での意見交換を行いながら、課題や問題点の解決に向けた具体的な取り組み内容と到達目標を設定することが求められます。園としての中・長期事業計画と単年度の事業計画を策定し、職員が主体的に園の運営に参画する体制を構築していくことが期待されます。

2)総合的な人事管理システムの整備
法人の人事基準に則り、人事考課が実施され、職員個々の研修課題に沿って教育・研修が行われています。さらに、職員個々の目標項目の適切な設定及び到達度の確認を行う目標管理システムの構築や新任職員に対するOJT研修の体制整備などの取り組みを計画的に実施することが求められます。法人の理念・方針に基づいた「期待する職員像」を明確に示したうえで、職員が自らの将来の姿を描くことのできる総合的な人事管理の仕組みを確立されることが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価を受けて、多職種との話し合いを通し、保育士だけでは気づけないことに気づけたと思います。
できている所でも、保護者へのアピールの仕方が足りない部分があったことに気づきました。今後はお便りや掲示の時に日ごろから取り組んでいることや、大切にしていることなど折に触れて積極的に伝えていこうと職員とも話しています。保育運営では、事業計画等全職員と話し合い、どこに力を入れていきたいのか、今後自分たちの保育園をどのような園にしていきたいのかなど、話し合うことで職員が意識を高く持つことができると感じました。
第三者評価を踏まえて、改善点や気づきなどを職員と共に変化させつつ、大切にしている所のあらためて確認することができたらと思っています。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

園のパンフレットとホームページには、保育理念と保育方針、園目標が記載されています。理念は、園が目指す方向性を読み取ることができ、方針は、理念との整合性が図られ、職員の行動規範となるよう具体的な内容となっています。新任職員研修の中に理念の理解を深めるための内容が組み込まれているほか、職員会議などで読み合わせを行っています。保護者へは、入園時の個別面談で入園のしおりに沿って説明を行っています。種々書類とパンフレットなどに記載されている理念や方針の文言表記を統一されることが期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

法人本部及び各事業所の施設長は、社会福祉事業全体の動向についての把握に努めており、理事長、事務局長、各事業所の施設長によって開催される理事長報告会で、各分野の事業経営への関連性や影響について分析しています。園長は、緑区の園長会でこども家庭支援課より、福祉計画の策定動向について説明を受けており、地域の子どもの状況や保育ニーズなど経営環境に関する情報を他園の園長と共に共有し課題の改善に向けて協議しています。法人本部で園のコスト分析や利用者数の推移などの分析を実施しており、園長に報告しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

園長は、把握された経営環境や園の現況分析に基づき、具体的な課題を抽出しており、隔月で開催される理事長報告会で理事長及び系列施設の施設長と改善策について協議しています。また、園の状況については、法人の評議員会と理事会で報告が行われ、役員間での共有が図られています。職員会議では、課題の一つである研修内容の充実に向けて職員間で意見交換を行い、研修テーマの設定方法などについて話し合っています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人では、法人全体の経営方針や各施設の設備等の修繕などについて、中・長期的なスパンで計画や予算案を策定していますが、園としての中・長期事業計画と予算案の策定には至っていません。今後は、園の保育理念や保育方針の実現に向けた中・長期的なビジョンを明確にし、課題や問題点の解決に向けた具体的な取り組み内容と到達目標を設定して、園としての中・長期事業計画と収支計画を策定することが望まれます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画には、保育内容や環境整備、地域支援、各関係機関との連携、実習生の受け入れなどの項目ごとに取り組み内容が記載されています。今後は、中・長期事業計画を策定した上で、その内容を反映させて、当該年度に実施すべき取り組み内容と到達目標を具体的に設定し、実施状況の評価を行えるよう策定されることが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:c】

単年度の事業計画は園長が作成し、法人に報告を行って理事会での承認を得ていますが、事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われておらず、職員への明確な周知にも至っていません。
今後は、園が実施している様々な活動について、職員間での意見交換を行いながら、園としての事業計画の策定につなげていき、職員が主体的に園の運営に参画する体制を構築していくことが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

行事計画表には、それぞれの行事についてのねらいや内容のほか、保護者の参加を促す観点から、開催時間や場所などを詳細に記載されており、入園時の個別面談や年度末の保護者懇談会で配付するとともに説明を行っています。今後は、中・長期的な事業計画と当該年度の事業計画をわかりやすく説明した資料を作成するなど、保護者が園の運営に関する計画に対して、より理解を深められるよう取り組みを検討されることが望まれます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

日々の保育の実践の振り返りを基に、週案、月間指導計画に対する評価・反省を実施しており、年間指導計画は、4期に分けて1期ごとに評価反省を行っています。それぞれの評価・反省に基づいて、次の計画作成に生かしており、保育の内容について組織的に評価を行う体制が整備されています。職員個々の自己評価を基にグループ討議を行いながら、園全体の評価を実施しています。第三者評価は、横浜市で定められた期間に受審しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園の自己評価は、保育、食事、環境の項目ごとに評価と課題が明記されており、職員間で改善策を協議しています。課題の一つである職員間の情報共有を密にして、共通理解のもと保育にあたることについては、ミーティングの頻度を増やし、会議録を休憩室に置いて、いつでも確認できるようにするなど、改善に向けた取り組みを実施しています。今後はさらに、改善の実施状況に対する評価を実施し、改善計画の的確な見直しを行うことが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、子ども一人ひとりに対する丁寧な対応、保護者や地域との連携の大切さなどについて、園内研修用の資料に掲載し、職員に説明しています。「運営規程」に園長の職務内容について明記があり、職員に周知しています。有事(災害、事故等)における施設長の役割と責任については、自衛消防組織表に明記されています。園長不在時の権限委任についても明記し、職員に周知されることが望まれます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、横浜市が主催する管理職研修などに参加し、環境への配慮等も含む遵守すべき法令を十分に理解して利害関係者との適正な関係を保持しています。園内研修では、法令違反の事例を採り上げながら、話し合いを行うなどしていますが、コンプライアンスに関するより具体的な研修内容を設定するなどして、職員が遵守すべき法令等の理解がより深められるような取り組みを行うことが期待されます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、現場観察を行うとともに、計画、記録などの確認を行い、保育提供の現状について把握に努めており、質の高い保育を行うために、職員間の共通認識をより深めることを課題と捉えています。課題点を主任と共有して園内研修の内容を設定したり、園の保育の方向性について、職員会議などで確認し合うなどしており、今後のさらなる取り組みが期待されます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、園業務の実効性に向けて、人事、労務、財務等を踏まえ現状分析を行い、主任と協働して、人員配置やシフト作成を行っています。また、1週間ごとの体制表を作成して、職員の動きを見える化し、より効果的な業務が遂行できるようにしています。日々の連絡帳のやり取りや出欠確認などに連絡用アプリを導入したり、保育日誌の記録や指導計画の作成などICT化を徐々に進めています。PC環境のさらなる整備を法人本部と協議しており、今後の取り組みが期待されます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園運営に必要な専門職の配置、人材の確保と育成について、理事長報告会で協議されており、法人としての方針と計画が確立されています。園のホームページに採用情報が掲載されており、「社員の声」を掲載したり、法人全体の職員の年齢層やアンケートなどを数字化して掲載するなど、職場の雰囲気が伝わるよう工夫をしています。方針と計画に基づいて、人材確保と育成が実行されていますが、園長は、さらに充実した育成計画の策定が課題と捉えており、今後のさらなる取り組みが期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

就業規則と給与規程で採用、配置、異動、昇進・昇格等の人事基準が定められており、職員に周知しています。 法人の規程に則り、担当業務の実施状況や目標の達成状況などについて自己分析を基に、面談を通じて人事考課を実施しており、結果を職員にフィードバックしています。今後は、法人の理念・方針に基づき、「期待する職員像」を明確に示し、職員が自らの将来の姿を描くことのできる総合的な人事管理の仕組みを確立されることが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

園長は、有給休暇の取得状況や時間外労働のデータを毎月確認し、職員の就業状況を把握して、労務管理を行っています。法人では、家賃補助や奨学金返済のサポートなど福利厚生の充実を図るとともに、状況に応じて時短勤務を導入するなど、働きやすい職場環境を目指して取り組んでいます。今後はさらに、職員個々の意向の把握をより的確に行うため、園長との面談、主任との面談を計画的に実施していくことを課題としています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は、当該年度の研修課題及び受講したい研修テーマなどを個別に設定しています。年に一度の園長との個別面談で保育実践の振り返りを行い、年度末の園内研修で個々の反省点や今後の展望などを職員間で発表し合う機会を設けています。今後は、期待する職員像を明確にして、職員個々の目標項目や目標期限の適切な設定及び面談などでの目標到達度の確認を行い、スキルアップするための目標管理のシステムを構築することが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

職員個々の設定した研修課題に沿って、個別の研修計画を作成しています。園内研修については、職員会議で実施した研修内容について評価を行いながら、年度初めに研修テーマの設定を行っています。園では、階層別に研修の目的、内容、必要な専門知識などを明記した研修計画策定指針の整備を進めており、今後のさらなる取り組みが期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

職員個々が設定している研修課題に沿って受講したい外部研修に、常勤、非常勤を問わず参加できるように体制を整えており、障がい児保育、食育支援、リスクマネジメント、ドキュメンテーションなどの研修を受講しています。新任職員に対する研修については、十分なOJT研修が実施されていない状況なので、実施にの実現に向けて、さらなる体制強化を検討することが望まれます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生の受け入れに関するマニュアルには、受け入れ手順や実習生に対するオリエンテーションについて、記載されており、適切な受け入れを実施しています。学校側の育成プログラムを基に実習生の希望も考慮して、入るクラスなどを設定しています。実習中は担当職員と日々の振り返りを行い、最終日には園長との面談を実施して総括しています。今後は、実習生の育成に関する園としての基本姿勢をマニュアルに明記して職員に周知されることが期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人の定款、役員名簿、現況報告、決算書類などが、独立行政法人福祉医療機構が運営するWAMNET内の「財務諸表等電子開示システム」で公表されています。法人は、保育所運営のほかに、母子生活支援施設や障害福祉サービス事業、老人介護支援センターなどの社会福祉事業を実施しており、それぞれの分野における基本方針と事業内容をホームページに掲載し法人の存在意義や役割を明確に示しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人の定める経理規程に則り、園の事務、経理、取引に関する業務全般を園長と事務職員が適切に遂行しています。法人本部に毎月、会計及び業務全般の報告が行われており、定められた期日に監事による内部監査が実施され理事会での承認を得ています。また、外部の会計士や社会保険労務士による監査も実施されており、指摘事項に基づいて経営改善を実施しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

単年度の事業計画書に、施設の地域開放、交流保育事業、関連機関との連携について明示しています。地域の子育て支援施設や病児保育施設、療育センターなどの情報や緑区の子育てに関する講座のチラシを掲示するなどして保護者に周知しています。4、5歳児クラスでは、地域の高齢者施設を訪問して歌やダンスなどで一緒に楽しむ機会を設けています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

地域の学校と連携して、中学生の職場体験や高校生のインターンシップの受け入れを実施しています。また、地域のボランティアグループによるお話し会で、子どもたちが楽しむ機会を設けています。ボランティアの受け入れに関するマニュアルには、受け入れ手順や配慮事項などが記載されていますが、ボランティア受け入れに対する園としての基本姿勢や学校教育への協力についての基本姿勢を明記されることが期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

横浜市北部地域療育センターや横浜市北部児童相談所、地域の医療機関のリストを事務室に常備し、各関係機関との連携体制について職員に周知しています。療育センターの担当者による巡回指導を受けたり、職員が療育センターを訪問し、子どもへの対応方法について学ぶなどしています。必要に応じて園長は、要保護児童対策地域協議会の会合で地域の虐待等権利侵害に関する状況について、各関係機関と共有し、対応策を協議しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園長は、緑区社会福祉協議会の会合に出席するなどして、地域の福祉ニーズ・生活課題に関する情報収集に努めています。また、地域の老人会や高齢者施設に子どもたちが訪問し、交流する活動を通して高齢者を取り巻く環境について把握に努め、職員間で情報を共有しています。今後は、現在行っている取り組みを継続しながら、町内会などとの連携を深めるなどのさらなる取り組みが期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

緑区の「赤ちゃんの駅」として登録し、おむつ交換の場所やミルクのためのお湯を提供できるようにしており、育児相談にも対応できる体制を整えています。「みどりっこ祭り」などに参加して、子育てに関する専門的な情報を地域の保護者に提供しています。老人会や他園と合同で、公園の花壇に花の苗を植えるなどの活動を行ったり、災害対策として備蓄しているおむつやミルクを地域の人々に提供する体制を整えるなど地域とのつながりを強めるための取り組みを行っています。今後は、具体的な取り組みを事業計画などに明示されることが期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、研修資料として人権に配慮した保育に関する文書を作成し、職員に配付するとともに、読み合わせを行っています。また、業務マニュアルには、性別に捉われず個性を尊重し子どもの可能性を伸ばす保育を行うことを明記しています。職員は、日々の振り返りを通して人権に配慮した保育を実践できているか互いに確認し合っています。今後は、園のこうした取り組みについて、保護者に示すとともに、保護者の理解を深める取り組みを検討されることが期待されます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:b】

動の様々な場面において、子どものプライバシー保護に配慮した保育を行うことを職員間で共通認識としています。幼児のトイレには扉が設置されており、子どもたちにもマナーをわかりやすく伝えています。プール活動の際はよしずを用いて外から見えないようにしており、着替えやおむつ交換のスペースを確保して、適切な援助を行っています。今後は、プライバシー保護についての姿勢と責務等をマニュアルに明記されることが期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のパンフレットには、保育内容や年間行事などが、写真やイラストを用いてわかりやすく記載されており、イベントなどで配布しています。園見学の対応は、主に園長が行っており、希望者の都合に配慮して日時を設定し、パンフレットを用いて個別に丁寧な説明を行っています。園のホームページやパンフレットの掲載内容は、最新の情報を提供できるよう適宜見直しを実施しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育の開始及び保育内容の変更については、重要事項説明書を配付し、入園時、進級時に保護者に説明を行い、同意した旨の署名をもらっています。慣れ保育については、保護者の意向を確認し子どもの様子を見ながら進めることとしています。外国籍など日本語でのコミュニケーションが難しい場合は、緑区の通訳を依頼するなどの対応体制を整えています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

転居など、転園が必要な事由が発生した場合は、緑区こども家庭支援課での所定の手続き方法について説明を行っています。保護者へは、転園後も重要事項説明書に記載されている園の相談窓口などにおいて、いつでも相談を受け付けることを伝えています。転園先から引継ぎの申し出があった際は、保護者の同意を得た上で子どもの状況に関する引継ぎを行うこととしており、保育の継続性に配慮しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は、子ども一人ひとりの思いをくみ取り、保育にあたることを心がけており、場面の切り替え時なども無理強いせずに対応しています。運動会や発表会など行事後のアンケートを実施したり、個別面談、保護者懇談会などで保護者の満足度を把握するよう努めています。年間を通じて保育参加を受け入れており、感想や意見を年度ごとにまとめて、指導計画の策定に反映させています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決責任者を園長、苦情受付担当者を主任とし、第三者委員を2名設置して苦情解決の体制を整備しています。苦情の申し出に関する文書と解決のための仕組みについて記載されたフローチャートを保護者に配付して説明を行っています。受け付けた苦情については、受付書及び解決結果報告書に記載して苦情申出者に報告を行うとともに、申出者に配慮して園だよりなどで公表しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

「重要事項説明書」には、第三者委員の連絡先を明示するとともに、電話や文書、口頭などの複数の方法で相談等を受け付ける旨が記載されています。入園説明会や保護者懇談会で、苦情相談窓口について資料をもとに保護者に説明を行っています。相談の内容によっては、保護者の都合に合わせて日時を設定し、事務室を使用して保護者が安心して話ができるよう配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

園長はじめ職員は、日々の送迎時での会話や連絡帳でのやり取りなど、保護者とのコミュニケーションを丁寧に行うことを心がけており、保護者が話しやすい雰囲気づくりに努めています。意見箱の設置やアンケートの実施等、保護者の意見を把握する取り組みを行っています。受け付けた相談や意見はマニュアルに基づいて適切に対応しており、検討に時間を要する際は速やかに説明を行っています。保護者からの意見は、職員間で周知し改善に向けて話し合っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

事故対策委員会を設置して、年齢ごとに事故防止チェックリストを作成し、園内外の安全確認を定期的に実施して、子どもたちの安全確保に努めています。安全管理や事故対応に関するマニュアルが整備されており、職員に周知しています。事故報告書とヒヤリハットの事例を検証し、再発防止や事故を未然に防ぐための対策を速やかに協議し、改善につなげています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン」に基づき、感染症に関するマニュアルを整備し、マニュアルに沿って予防対策や嘔吐処理方法等の研修を実施しています。感染症が発生した際は、事務室前のボードに感染状況を掲示して速やかに保護者に周知を行い、二次感染予防の注意を呼びかけています。
横浜市の新型コロナウィルス感染予防のガイドラインに基づき、各場所や備品等の消毒を強化し、職員の体調管理を徹底するなど対策を施しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

消防計画に自衛消防組織が明記されており、園長はじめ職員の役割分担などが定められています。毎月様々な場面を想定して防災避難訓練を実施しており、消防署員の指導による消火訓練や心肺蘇生の訓練を組み入れています。保護者への緊急連絡は、災害伝言ダイヤルやメール配信システムを用いて行うこととしており、模擬のメール送信を行って保護者にも協力してもらい、引き取り訓練を実施しています。食料品の備蓄は、アレルギー対応の食品も準備し、リストを作成して栄養士が在庫管理を行っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

事故防止、感染症、危機管理、個人情報保護といった保育業務に必要な各種マニュアルは、園長が作成しています。保育マニュアルは職員一人ひとりに渡されています。トイレ掃除チェック表など必要な細かいチェックリストもあります。マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、確認する仕組みがまだないので、見直しを行っているところです。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

マニュアルの確認の際に、職員の意見は反映されており、改訂はされていますが、その方法が組織的に定められてはなく、定期的ではないので、見直しの仕組みが求められています。
職員は子どもたちの自由な発想や意見を聞きながら、日々の保育や行事への取り組みを進めています。保護者には、意見箱、懇談会、個別面談、アンケートなどから寄せられた意向や意見を計画的に反映するようにしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に基づき、年間指導計画(食育計画・保健計画含む)を作成し、それを基に月案、週案の作成につなげています。0~2歳児クラスは、発達の個人差を踏まえた上で、個人計画を作成しています。保護者には、離乳食の進め方、トイレットトレーニングなど園での工夫点を交えながら、子どもの状況に合わせて説明し、同意を得ています。保育実践については、職員会議で話し合い、他の職員からの意見も参考にしています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画を基に月案で細かく計画を立てて、評価、見直しを次に生かせるようにしています。
子どもの育ちを捉える視点から実践がそのねらいに沿っているか、見直しをしたり、変更した場合は、各クラスの会議などで職員へ周知しています。職員は自らの実践を振り返り、積み重ねています。その積み重ねに基づき子どもの成長に合わせて計画を作成し、振り返りの中で無理をせず翌月も継続するなど、次の計画に反映、改善ができるようにしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

入園時に必要な児童票、健康記録など保護者からの提出書類は個別にファイルしています。
情報共有のため、園全体、乳幼児、クラス単位で定期的に会議を行っており、記録簿の作成、引継ぎ、申し送りなど欠かさず行っています。記録内容や書き方など、若手職員は指導をうけ、適切に記録ができるよう、職員による差異が生じないようにしています。
週1回のミーティングで子どもの様子や情報に関して共有できるようにしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

の取り扱いについては、規程を定め、区などから要請で掲載されるものや園から外部に掲載するものに子どもの写真がある場合、必ず、保護者の同意をとるようにしています。
個人情報に関する書類は、事務所の鍵のかかる書庫で記録管理の責任者を園長として保管、管理をしています。職員は園内でのみ、作業を行い、園外への持ち出しを禁止しており、記録で使用しているUSBは個人のパソコンに使用してはいけないことになっています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は児童福祉法、保育所保育指針の趣旨をとらえ、法人の保育理念、方法、保育目標に基づき作成しています。全体的な計画は「健康支援」「環境衛生管理」「延長保育」「小学校との連携」「地域支援」「保護者との連携」などの記載欄があり、子どもの発達過程、家庭環境、地域の実態を考慮した内容になっています。保育方針が明文化されており、子どもの最善の利益等に関しても明記されています。
作成の際は常勤職員が年度末に話し合い、園長が作成をしています。今年度はコロナ禍であったため、クラスごとに話し合いの機会を持ち、園長に伝えました。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

園内には、各所に空気清浄機、加湿器が設置されています。日常的な清掃はチェックリストを作成し行っています。特にコロナ禍ではクラス内、廊下、階段、トイレは消毒を徹底して行い職員の連携で衛生管理に努めています。シーツは保護者の負担を軽くするため、すべてリースを使用しています。園内の床はすべてコルク板を使用しており、2回は床暖房になっています。家具、遊具の素材は、安全性に配慮しています。机、仕切りなど保育活動に合わせ配置しています。子どもがくつろいで過ごしたり、落ちつけるよう、コーナーのいたるところにソファーが配置されています。手洗い場には、専用の消毒ができるものが設置され、手洗いの横には、安全に歯磨きを行えるスペースも確保されています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園前に保護者から提出してもらう「児童票」や入園前の個人面談から家庭環境や子ども一人ひとりの特徴を把握しています。生活リズムは連絡用アプリケーションソフトや保護者との会話からも把握しています。0~2歳児クラスは個別指導計画を作成しています。幼児についても個人差や性格を考慮し個別に指導計画を作成したり、日誌に記録をしています。日頃から、子どもの個性や状態を職員間で共有し、子どもたちが安心して、自分の気持ちを表現できるような関係づくりに努めています。特に3~5歳児は異年齢保育を行っているので、職員が個人差を考慮し一人ひとりの気持ちに寄り添って保育を行えるように、個々のリズムを大切にしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの年齢や発達状況に合わせて、保護者と連携をとり、基本的生活習慣が身につくようにしています。保育者がすべて援助するのではなく、幼児クラスは、3~5歳児の縦割りで、小さなグループを作って生活をしているので、年上の子が世話をしたり、年下の子どもも真似をしたり、とても良い関係がつくられています。
トイレトレーニングは個々のペースに合わせて行っています。
季節、活動内容、一人ひとりの心身の状況に応じて、休息、午睡の時間を調整しています。年長児は、4月から午睡をなくし、就学に向けて5歳の活動を行っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

幼児クラスには、常設のコーナースペースがあり、室内にロフト部分もあって子どもたちが、上や下で秘密基地のように、遊び込んでいます。玩具や絵本も子どもが自由に取り出し、片づけられるように準備されています。遊びが中断されないように、給食は子どもが自分で考えてランチルームで食べるようになっています。ランチルームでは、バイキング方式で自分で食べる量も考えていれています。
常設されているコーナーも子どもの活動や興味のあることなど、職員が考えて内容や玩具の入れ替えをしています。2歳クラスは幼児クラスと一緒に散歩へ出かけたり、0歳・1歳児は半分ずつグループに分かれて出かけたりと年齢に応じて異年齢の交流をしています。5歳児は近隣の老人ホームへ訪問をしたり、八百屋さんまでクッキングの材料を買いに行ったりと地域との交流を通して社会体験ができるようにしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの生活パターンや体調を把握し、個別に対応しています。活動や食事など子どものスペースを尊重しています。保育室の中には、畳のスペースもありコーナーになっているので、4月当初は、午前寝の子どもがゆっくりと過ごしていました。担任以外の職員も0歳クラスに入るのは特定の職員と決め、愛着関係ができるよう配慮しています。子どもの表情、しぐさをよく見て、子どもの思いや意向をくみとるようにしています。玩具も手作りのおもちゃを用意したり、手指を使う遊びや子どもたちの興味のある鏡を壁に貼り付けて遊びの幅が広げられるように工夫をしています。
保護者とは送迎時の会話や、連絡用アプリケーションソフト、個人面談で連携を図っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの気持ちや思いを受け止め、無理にやめさせたり制限はせず、助言や見守りを心がけています。保育室内で自由に好きな遊びに熱中したり、2階のテラスや戸外では、事故防止に配慮をしつつ、探索行動ができるように環境設定を行っています。子どもの自我の育ちを受け止め、個々に対応できるようにしています。友達とのかかわりも、子どもの気持ちを代弁したり、声掛けをして、一緒に楽しく活動ができるようにしています。散歩へ出かけるときに、他のクラスとでかけたり、地域の方に挨拶をしたり、食育では調理職員とも関わったり、保育士以外の大人との関わりができるようにしています。保護者とも送迎時の会話や連絡用アプリケーションソフト、個人面談で家庭との連携をとっています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3・4・5歳児は全体を二つのグループにわけ、その中でも家族という(3・4・5歳児ひとりずつ)3人のグループに分かれて生活をしています。体操や造形、音楽の時間は年齢別の活動はしますが、集団の中で自己効力感が得られるよう、子どもたちが相手の気持ちに気づいたり、知ろうとしたり、保育者は穏やかに見守り、仲介しながらそれぞれの気持ちを代弁しながら縦割保育を行っています。
個人のロッカーも家族ごとに集めて、年上の子が自然と年下の子どもの手伝いをしていたり、3歳児も4歳、5歳児へのあこがれを持ったり、真似したりしています。年長クラスは4月から午睡をせずに、クラスだけの活動に取り組み小学校に向けての準備をしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

障害のある子どもが安心して生活ができるよう、保育園にはエレベーターが設置されています。また、車いすで通れるように、保育室には段差がありません。看護師はいませんが、担当の職員が1対1で付き添い、乳児クラスと戸外へ出かけたりしています。障害の特性を考慮して、個別の指導計画を作成しています。個別指導計画に基づき、具体的な対応を確認し、全職員が援助できるようになることを期待します。
保護者とは、意向や気持ちに寄り添いながら様子を伝えています。必要に応じて療育センターの職員とも連携をとり、園での様子を伝えたり療育での様子を聞いたりしながら、それぞれ対応ができるようにしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

登園から降園まで、連続性に配慮し、無理のないように保育を作成しています。その日の状況、体調などに配慮し、柔軟に計画を変更しています。幼児クラスでは、ソファーやクッションマットなどで家庭的な環境にすることでリラックスができるようにしています。夕補食の提供をしたり、突発的に遅くなってしまった子にもおやつを提供し、空腹を満たせるようにしています。
子ども一人ひとりの連絡事項は、連絡ボードに記入されているので遅番の引継ぎもその書類に書くことで漏れがないよう気を付けています。特に縦割り保育をしている幼児クラスは毎日幼児ミーティングを行い、情報を共有しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

「全体的な計画」に「小学校との連携」の欄があります。年間指導計画の5歳児の欄にも「小学校を見学に行ったり話題にとりあげながら、新しい生活のイメージをもつ」とあります。幼保小の交流会ではブロックごとに小学校で話し合いがあったり、ドッジボール大会や近隣の保育園でしっぽとりゲームなど年長児の交流が定期的に行われていました。(今年度はコロナ禍のため、すべて中止)
毎年就学前の懇談会には、近隣の小学校の校長先生を招いて学校について、保護者向けに話をしてもらい、保護者が不安にならないよう情報の提供をしています。
保育所児童保育要録は担任が作成し、主任、園長が確認をして、各小学校へ送付しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康管理に関するマニュアルは「年齢別保健計画」があり対応をしています。健康状態は、毎朝の保護者からの聞き取りやアプリケーションソフトで把握し、クラスボードに記入することで職員が共有できるようになっています。また、毎月小児科の先生が来園してくださるのでいつでも相談できるようになっています。
乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクについては、新入園児説明会で説明し、午睡時0歳は5分に1回、1歳児は10分に1回チェックを行っています。予防接種の情報は入園時に記入してもらい、追加分はその都度連絡をもらいますが、年に一度健康観察記録を保護者に戻し、記入もれがないか追加の記入をお願いしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断は年2回、歯科検診も年2回実施しています。健康診断、歯科検診ともに、結果はその日のうちに保護者に伝えています。受診が必要な場合にはその旨伝え、対応をしてもらえるようにしています。毎月の身長、体重測定の結果も記録と保管管理をしています。
「年齢別保健計画」をもとに、衛生管理指導として職員が「歯磨き指導」「咳エチケット」など子ども達に伝えています。今年は特にコロナのこともあり、「手洗い指導」に関してはこまめに行っています。
また、感染症予防対策の徹底を保護者にも伝え、保育にも反映させています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患については、かかりつけ医の記入した生活管理表を提出してもらい、それに基づいて対応しています。食物アレルギーは保護者、担当職員、調理室と連携を取り除去食の提供をしています。除去食提供の場合、調理室と担任がメニューをを確認してから、他の職員も確認をし、ダブルチェックを行っています。「アレルギー委員会」を作り、月に1回抜き打ちでアレルギーのある子どものいるクラスへ行き、決まられたことができているかチェックをしています。
除去食を提供する際には、他児と机を別にしたり、手拭き、雑巾すべてのものを別に用意し、食器、トレー等はアレルギーの内容によって色分けをしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

年間の食育計画は「全体の計画」に年齢別に記載がされています。食育の一環として年長児は主食がご飯の日は必ず食べる子どもの人数を確認して、お米を調理室からもらって自分たちでとぎ、炊飯を行っています。給食が終わったあともおかまを洗って後片付けも最後までして、次の日のために準備をしています。
炊飯器がランチルームに置いて、ごはんの炊けるにおいや蒸気など身近に感じるようにしています。0・1・2歳児クラスでも子どものペースで食事がとれるよう、机の位置などに配慮をしています。幼児クラスはバイキング方式になっており、子どもたちは自分で配膳を行っていますが必ず職員がついており苦手な食材も声かけをして、おかわりも自由にできるようになっています。食べる時間、食べる場所など自分で選べるようになっています。保護者にも保育参加で給食を食べてもらえる機会を作っています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

献立の作成は自園の栄養士が委託業者の栄養士と連携をとりながら、毎日違うメニューを作成しています。月に1回の給食会議も離乳食、乳児食、幼児食と分けて子どもたちの喫食状況などを共有しています。献立には季節の献立や郷土料理、誕生会など行事ごとにも子どもたちが楽しんで食べられる工夫がされています。幼児が食事をするランチルームは、調理室との間に大きな窓があり、子どもたちの食べている様子を常に見ることができます。全職員が基本ランチルームで食事をとるので、普段接していない子どもの様子をみることができます。
衛生管理、食材管理は徹底して行われ、子どもたちに安心して食べることのできる給食を提供しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

登園時に職員が、保護者から家庭での子どもの様子を聞いています。降園時に、園でのその日の様子を口頭で伝えるよう努めています。3・4歳児は縦割り保育のため担任が決まっていないので、保護者からすると、「どの先生に聞けば」と感じている方がいます。幼児クラスでは毎日のミーティングで情報を共有しているので、園側からすると「誰にでも聞いてほしい」と伝え保護者の不安な気持ちに対応しています。
保育参加も年に一度ではなく、何度でもできるようになっています。その際には個人面談も行い、子どもの育ちや養育について話す時間を設けています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者とは、日頃からコミュニケーションを良くとるように努めています。保護者が、担任以外のどの職員とも話しやすい雰囲気を作るよう園全体での信頼につながるよう心がけています。個人面談のほか、いつでも保護者からの相談を受け付けています。職員から声掛けをし、機会を設けることもあります。相談内容は記録し、会議等で職員間で共有しています。
保護者からは担任制等について要望がありますが、職員に園長、主任が助言し対応しています。行事ごとに保護者アンケートをとっており、日常的にも玄関に意見箱を設置しています。
全職員が傾聴の心で保護者の声に寄り添い、いつでも話してもらえる雰囲気をつくるよう、努めています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待対応や、人権尊重に関するマニュアルがあり、早期発見の大切さを理解しています。登園時に子どもの様子を観察する、着替え時に皮膚の状態や身体状況をさりげなく観察する、持ち物の確認などから、子どもの心身の状態、家庭での養育の状況について把握に努めています。
普段から区の保健師や児童相談所と連絡を取り合い、子どもの異変など現場からあがってきたものを園長が区に報告するようになっています。送迎時の保護者の子どもに対する声かけや対応を注意深く観察をし、少しでも疑問点が見つかればミーティング等で全職員に共有しています。
見守りや家庭支援が必要な場合には、保護者の心身状態を見ながら、声掛けを工夫したり、ゆっくり話ができる機会を作ったりしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

職員は「年間指導計画」「月間指導計画」「週案・日誌」で定期的に振り返り、見直しをして記載欄に記入をしています。振り返りの中で、自己評価を行い、配慮事項、子どもの姿、今後に向けての援助など見直し記録しています。
職員は自己評価を定期的に行い、個別の目標設定や振り返りを記録し、次につなげるようにしています。職員間で、自己評価をもとに、話し合ったり、学びあう機会は作れていません。
職員の自己評価は園長が確認し、園長面談を行い、保育所としての課題を抽出しています。年度末に保育園の自己評価と振り返りを行っています。