社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

みどり寺山保育園

2023年05月02日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社プレパレーション

② 施設・事業所情報
名称 みどり寺山保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 118 名
所在地 226-0014
横浜市緑区台村町130-1
TEL 045-933-9120 ホームページ ryokufuu-hoiku.com
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2006年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 緑風福祉会
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:8 名
専門職員
栄養士:1 名
施設・設備の概要
保育室:6
遊戯室:1
更衣室:2
事務室:1
調乳室:1
子どもトイレ:3
大人トイレ:4
園庭:有
その他:厨房・シャワー室

③ 理念・基本方針
・広い目で子どもの本当の姿を見つめ
・温かい目で子どもを伸ばす方法を考え
・長い目で教育の効果を見守る

④ 施設・事業所の特徴的な取組
伝統行事などを大切にながら、食育活動、教育的な活動を進めている

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/11/01(契約日) ~2023/03/24(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2014年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 【特長】
〇多目的ホールも備えた広々とした園舎で保育をおこなっています
広々とした園舎で窮屈さを感じさせない環境の中で保育をおこなっています。乳幼児に適した施設の中で乳幼児を集団生活に慣れさせ、その生活を通じて心身共に健康で自由性と創造性に富む人間性の豊かな子どもに育てることを目標とし、多目的ホールや走り回れる屋上園庭を備えた広々とした環境を整えています。

〇統制された体制を整えて職員間の連携が適切におこなえています
統制された体制で職員間の連携が適切なため、情報の伝達がスムーズにおこなえています。コロナ禍においても、誰もが未経験で対応に困る中で、職員や子ども本人および家族などの状況を適切に把握・記録し、独自の実用的な対応フローチャートを作成・周知して、不測の事態に迅速に適切に対応することができました。今後もこのような環境を維持していく予定です。

〇職員が働きやすい環境づくりを確実におこなっています
ワークライフバランスをとるために残業時間の削減や、代休の確実な取得などを地道におこない、職員が働きやすい環境づくりに努めています。常勤職員数の比率を上げることや個人のスキルアップのための研修受講を推奨することで、継続して意欲的に働ける環境にも配慮しています。

【今後期待される点】
〇ICT化の時代の変化などに合わせて新しい良い物を取り入れていくことを期待します
アナログ的に直接相手とやりとりすれば多くの情報が得られ、デジタル的にWEB等を利用して相手とやりとりすれば必要最低限の情報を短時間で簡単に得られます。ICT化の時代の変化があり、今までの良いところとこれから変えていく必要があるものの見極めをおこない、新しい良い物を取り入れていくことを期待します。

〇コロナの状況を見ながら、行事や地域との交流機会を増得ることに期待します
今後、感染症による影響があり多くの保護者や子どもが同時にあつまる行事の開催が難しい状況や、地域との交流も積極的におこなうことが難しい状況でしたが、感染対策を適切におこない、活動の幅を広げていきたいと園は考えています。子どもが主体的に活動でき、身近な自然と触れ合い、地域の人に接し、子どもの成長により適した環境を提供していくことに期待します。


⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価に参加するにあたり、全職員で自己評価を行い現状の保育を見直し、全体で振り返りを行いました。
評価頂き、ご指導いただいたことを真摯に受け止め、全職員で結果に基づき課題を明確にし、改善策計画を行っていく所存です。
また保護者の方々のご意見ありがとうございました。園児のすこやかな成長を保育士一人ひとりが努力致して行きます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

理念や基本方針を明文化し、入園案内への掲載や園への掲示をおこない、説明をおこなっています。職員に向けた取り組みでは、入職時の説明や会議等で周知することにより、理解の促進を図っています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

姉妹園との情報を共有し、事業経営をとりまく環境と経営状況の把握・分析をしています。理事長が横浜市社会福祉協議会の役員でもある強みを活かして、自園外からの情報を収集して環境把握・分析をしています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

把握・分析をした情報を姉妹園の間で共有し、具体的な課題や問題点が適切に抽出・共有しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

保育理念である「広い目で子どもの本当の姿をみつめ温かい目で子どもを伸ばす方法を考え長い目で教育の効果を見守る」という考えをもとに、「子どもは豊かに伸びていく可能性を秘めている」「心身共に健康で自由性と創造性に富む人間性の豊かな子どもに育てること」といった想いを掲げ、計画を策定しています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

中・長期計画を踏まえた単年度の事業計画が策定しています。単年度の計画は行事の計画だけではなく、食育などの生活に根差したものを取り入れています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

年度末に振り返りながら中・長期計画も含めて見直しをおこなっています。見直しにあたっては姉妹園での情報を共有した上で適切におこなっています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

策定した計画はプリントの配布や園内への掲示をおこない、保護者などに周知され理解を促しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育の質の向上に向け、組織的に園内外の研修への参加を計画・実行しているます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

課題を明確にし、回覧用の資料としてまとめて情報の共有を図ることや、内容によっては各職員に直接配布するように工夫をしています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

施設長は自らの役割と責任を明確にし、年度の初めや期の初め等の節目で周知しています。さらにおたよりに記載して周知・理解を図っています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

施設長は研修などを通じて、関係法令などを理解するように努めています。理解した関係法令などは職員会議などで職員への情報共有をおこない、必要に応じて書面を園内に掲示して職員がより正しく理解できるように取り組んでいます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

定期的に職員との面談をおこなうことや、日ごろから積極的に職員にコミュニケーションをとり、状況を把握するとともに職員からの様々な意見を集めています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

残業時間の削減や代休の確実な取得などの就労環境の改善をおこない、働きやすい環境をつくることで業務の実効性を高めるよう取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

求人や配置等の人事関係の計画は、法人が主体となって実施しています。求人の取り組みでは各種求人専用媒体への掲載や、保育関連の学校へ対しておこなっています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

職員の評価などは園長と法人が主体的におこない、法人全体として総合的で的確な人事管理をおこなっています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

月に数回の就業状況の確認や、定期的な面談をおこない、職員の状況や意向を把握している。残業時間の削減や代休の確実な取得などを実施し、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長との定期的な面談の場を設けて、目標に対する振り返りや目標の更新をおこなっています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人は職員の教育・研修に関する基本方針を明確にし、定期的な職員会議・役職者会議で周知しています。会議の中で現状に合わせた更新の必要性を検討し、適時見直しをおこなっています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりの受講頻度のバランスや、それぞれの経歴などを考慮した研修計画を立て、各職員に必要な研修を受けられるようにしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成についてのマニュアルを整備し、学校と連携して継続的な実習生の受け入れをおこなっています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

運営の透明性を確保するために、ホームページや地域の回覧等を通じて適正な情報公開をおこなっています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のために、関係法令に合った各規定を整備し、内部監査等の実施により各規定に沿った取り組みをおこなっています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

近隣の小学校や児童福祉施設と協力して地域との交流をおこなっています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

主に近隣の中学生を対象として、在籍している子どもの状況に合わせた受け入れ体制を整えています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

園の代表者が地域の施設長会に参加し、児童福祉関係の情報交換をおこなうなど、関係機関との連携に努めています。交流会で得た情報は職員会議などで共有しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の福祉ニーズ等を把握するために、地域交流会への参加や、関係機関からの情報収集に取り組んでいます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

園は地域の福祉ニーズに応えるため、入園する子どもを保育するとともに、家庭や地域の様々な社会資源との連携や、保護者の子育て支援に取り組んでいます。大学生の児童福祉関係の研究の協力等も実施しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもを尊重した保育の提供に向けて、関係法令や法人の方針をよりよく理解するため、職員会議での周知や資料の配布をおこなっています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護についての規定類を整備し、子ども一人ひとりのプライバシーに配慮をしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

ホームページや地域の回覧などを利用して、日々の様子を提供しています。必要に応じて園見学をおこない、より詳しい施設や保育の情報を提供しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園に関わる手続きでは、重要事項説明書などの書面を用いた説明をおこなっています。言語や文化の違いや心身的な配慮などの対応が必要な場合は、それぞれに合わせて必要な配慮をおこないます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園が生じた場合は、子どもが次の園でも安心して過ごせるように保育の継続性に配慮し、転園先からの問い合わせに応じ、保育に関わる必要な情報の提供をおこなう体制を整えています。保育所の利用が終了した後も、関係機関と協力して継続性に配慮して、保護者からの相談を受け付けられる体制を整えています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

日々の登降園時や必要に応じて適宜面談をおこない情報を収集して、利用者満足の向上に向けて取り組んでいます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の責任者や受付窓口を設置して、苦情解決の体制を整えています。苦情解決の体制を園内に掲示することで保護者への周知をしています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者が担任等に直接相談や意見ができる環境を整えています。その他にも役所の担当部署へも連絡できます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者からの相談や意見があった場合には必要に応じて職員間で対応の検討をおこないます。対応に時間を要する場合にはその旨の説明をおこないます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

安心・安全な福祉サービスの提供するために、事故発生時の対応や安全確保の体制や手順を明確にし、会議の場などで職員への周知をおこなっています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のため関係法令などに準拠して取り組みをおこないます。コロナ禍においても、的確な状況把握をおこない、独自の実用的な対応フローを作成・掲示して対応しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害時における子どもの安全確保のため、災害時の対応体制を定め、周知しています。災害時に備えた訓練を実施し、災害時に必要な食料や備蓄品を整備しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育について標準的な実施方法についてマニュアルを作成し、提供しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

標準的な実施方法は職員会議にて検証・見直しを定期的におこなっています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

中長期計画にもとづき、職員全員が一丸となって一人ひとりの子どもに配慮した指導計画を適切に作成しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

作成した指導計画は、作成体制の責任者を中心にして、評価や見直しを定期的におこなっています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもに関する発達状況や生活状況等を、法人で定めている様式に適切に記録しています。記録された情報は職員間で共有し、子ども一人ひとりに合った保育を実施しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

関係法令に準拠した規定を整備し、記録管理の体制をとり、子どもに関する記録を適切に管理しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は保育理念・保育方針・保育目標・保育姿勢を踏まえて作成しています。保育園の理念や基本方針は、ホームページや「入園のしおり」に明示して保護者へ周知しています。毎月の職員会議では、保育内容に関する取り組みや課題を情報共有しています。全体的な計画は、年度末に振り返るなど、定期的な評価を行っており、園の理念に沿った具体的な実践につなげています。園では、保護者と車の両輪となり、子どもの自己を十分に発揮できるよう努めていきたいと考えています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

保育室は温湿度計を設置しており、子どもの様子に合わせて適切な状態を保持しています。換気は常に行っており、子どもたちが快適に過ごせるよう配慮しています。窓が大きく十分な採光が入り、活動に応じて適度な明るさを保てるよう工夫しています。職員の声は(大きさ、トーンなど)大切な環境と考えおり、職員は穏やかに会話するよう努めており、子どもが落ち着いて、くつろげる場所となるよう子どもの視点に立った空間作りをしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や家庭環境は児童票に記録しています。職員は、日頃から子どもの様子を観察しており、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添った保育を心掛けています。保育理念に、「広い目で子どもの本当の姿を見つめ」「温かい目で子どもを伸ばす方法を考える」「長い目で教育の効果を見守る」と掲げており、職員はそれを理解し、個々の発達、性格、特性に合わせ、職員は子どもの気持ちや欲求を受け止めること大切にしています。家庭との連携及び情報共有を大切にし、一人ひとりの子どもの個人差を十分に把握するよう努めています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもが、挨拶、姿勢、食事、排泄、着脱、衛生など、基本的な生活習慣が身につくよう年齢や発達に合った援助をしています。子ども一人ひとりの発達に合わせて、園と家庭で情報交換しながら取り組んでいます。子どもの家庭での様子は連絡帳や登降園時に保護者との会話で、生活状況や生活リズムを把握するようにしており、子どもが活動と休息のバランスが保てるように工夫しています。昼食後に歯磨きをしておりますが、コロナ感染症拡大防止対策のため歯ブラシは園に置かずに、毎日持参して歯磨きを続けています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもの活動場所は、保育室と園庭・屋上園庭・ホールがあり主体的に活動できる環境が整えられています。園内は階段や廊下の幅が広く、スペースに余裕があり廊下のコーナースペースで遊ぶこともできます。職員は子どもたちが安心・安全に活動できる保育環境に努めており、玩具や行事で使用する用具を保管する部屋があり、整理整頓がされています。夏になると屋上園庭にプールを設置していますが、熱中症対策の日よけシートを設置することで、小さな子どももプールには入れませんが屋上園庭で水遊びなどしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児は、保護者と連絡帳で情報交換しており、24時間の生活リズムを視野に入れた保育をしています。子どもが園に慣れ、落ち着いて過ごせるように子ども一人ひとりに合わせた保育に努めています。園での保育は布おむつを使用しています。保育室と隣接して暖房を完備した子どもトイレがあり、そこに、各自のおむつ専用バケツが用意されています。職員は、その都度おむつを洗い各自バケツに入れています。離乳食は子ども一人ひとりに合わせており、次の段階に進むときには保護者と相談をしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1歳児クラスは、月齢により発達の個人差があるので、子ども一人ひとりの状況に合わせられるよう職員は環境を整えています。子ども一人ひとりの育ちに合わせ、食事、排泄、睡眠や衣類の着脱など、基本的な生活習慣を自分でしようとする気持ちを尊重しています。自我の育ちに関しては、自分でできる事が増えてくる時期なので、子どもが自分でやりたいというサインを受け取ることを大切にし見守っています。探索活動が十分に行えるよう、職員は子どもたちが一緒に遊ぶ中でけがをすることがないように配慮しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児以上の保育は、集団の中で遊びを中心とした興味関心のある活動に取り組めるような環境を整えています。また、生活面では細部まで丁寧に関わるようにしています。特に長時間保育における子どもの心の揺れや身体の疲れを理解し、子ども一人ひとりとの密な関わりを大切にし、情緒の安定に繋げています。職員は一人ひとりの子どもの声を聞き、子どもたちが感じたこと、考えたことを自由に表現していけるように、また、行事などを通してやり遂げた達成感を共有できるよう努めています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

「入園のしおり」に、障がいのある子どもの保育と、医療的ケアが必要な児童の保育について明示しています。園舎は3階建てで、バリアフリー構造のほか、エレベーターを設置しています。関連機関から相談や助言を受けられるよ連携がとれており、障がいのある子どもの受け入れ体制が整備されています。障がいのある子どもの保育を受け入れる際は、保護者の気持ちを丁寧に聞き取り個別対応を心がけています。職員は障がい児キャリアアップ研修を受講しており、研修内容は職員会議などで情報共有し保育に努めています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どものそれぞれの在園時間や家庭での生活リズムを、連絡帳と朝の受け入れ時に保護者から話を聞き把握しています。長時間の保育で子どもが負担にならないように、様子を見ながら好きな遊びや職員と一緒に落ち着いて過ごせる環境を整えています。職員間の引き継ぎは、職員連絡ノートに記録しており担任が不在の場合でも保護者に申し送りができるようにしています。保護者に園での1日の保育内容は各保育室前の掲示しており毎日更新してお知らせしています。


【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

5歳児年間指導計画に小学校との連携や就学に関連すること明示されており、日々の保育につなげています。小学校生活を見通して今まで使用していたループタオルから、各自ハンカチをポケットに入れて手を洗ったときには自分のハンカチを使用するようにしています。就学に向けての生活リズムを整えるため、午睡時間を減らしたり、時計を意識して行動するなど、小学校生活に戸惑いがないよう準備しています。子どもの育ちを支えるための資料として、保育所児童保育要録を作成しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理に関するマニュアルと保健計画が整備されています。登園時に保護者から、子どもの様子(食事・睡眠・遊び・機嫌など)を確認をしています。「入園のしおり」には健康管理と、病気の時の対応について明示しています。予防接種の追加接種した場合など、子どもの状況に変更があった時は、保護者からの申し出により児童票に追記しています。職員は乳幼児突然死症候群(SIDS)については、職員の周知はもとより保護者にも新入園時の説明会や懇談会で情報提供し、0歳時の睡眠時は5分おきに手を当てて胸が上下しているかと、顔色と体位を確認しています。 

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

全園児を対象に、健康診断および歯科健診は年2回行っており、歯科検診結果は自治体に報告をしています。健診結果は健康台帳および歯科健診記録に記録し、保護者へ結果報告をするとともに、職員間で情報共有し保健計画や保育に反映しています。4・5歳児は歯科検診では、歯垢染め出しを行っており歯磨きが正しくできているかチェックをしています。歯垢染め出しの後には、歯科衛生士からブラッシング指導を受けています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもは、「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」に基づき、個別対応しています。食物アレルギー対応は医師からの指示を受け、栄養士、調理員、担任、保護者で連携し適切な対応をしています。配膳の際は、食器の色を変え他児と区別しており、誤食防止や安全のために食事中は職員が付き添うなど配慮しています。職員は、アレルギー疾患に関する研修を受講しており、研修報告を兼ねて園内研修をおこなっています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

年間の食育計画に基づき、クラスごとに食育計画を立てています。職員は、子どもが楽しく落ち着いて食事をとれる雰囲気づくりに努め、子ども一人ひとりの食事量、好みを把握し、盛り付ける量など工夫して子どもの状況に合わせた食事を提供しています。子どもの食生活や食育に関する取り組みは、その日の給食サンプルを展示したり、毎月の給食だよりを通して、保護者に伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

子どもの食べる量や好き嫌いについては、職員や栄養士が子どもの食事様子を確認し、食べる量や好き嫌いなど、気がついたことは喫食簿に記録しています。季節感のある献立になるよう、季節の食材を多く取り入れた献立を作成しています。家庭と連携した取り組みをしており、家庭でおにぎりを作ってもらい、近所の公園で食べるなどいつもと違う環境で食事をすることもあります。マニュアルに基づき衛生管理や事故防止に努めています。栄養士や調理職員の体調管理にも十分に留意をしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者とは、連絡帳や登降園時の会話から、家庭での子どもの様子を把握するよう努めています。2022年度の保育参観は、コロナ感染症拡大防止対策のため、1園児1保護者と人数制限や時間調整をして実施しました。各クラスの前には掲示板があり、日々のクラス活動の内容や連絡事項の他、避難経路・消防組織表・行政からの通知を掲示するなど情報提供しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者の表情や様子を察し、職員から一声かけることができる気づかいを大切にしています。保護者とは、入園前に面談し子どもの育ちの確認をしており、相談にはいつでも応じるようにしています。担任だけではなく、食に関する相談は栄養士が一緒に相談を受けるなど園全体で連携する体制を整えています。園の年間予定で個人面談期間を設けておりませんが、安心して子育てができるよういつでも相談に応じており、今後も柔軟に対応していきたいと考えています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待防止対応マニュアルを整備しています。職員はマニュアルを理解し、家庭での子どもの権利侵害の兆候を見逃さないように登降園時の様子や、些細な子どもの変化も含めた日々の様子について職員間で情報共有しています。虐待等権利侵害の可能性があると職員が感じた場合は、全職員で共有し、関係機関と連携する体制を整えています。職員は虐待等権利侵害に関する理解を深めるため研修に参加しており、研修参加後は職員会議の場で報告し職員間で情報共有し学び合っています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

職員は、期ごとに指導計画の評価・振り返りをして課題など記しています。日々の保育は保育日誌に記録しており、職員は日ごろから職員会議や連絡ノートなどで情報共有しています。「入園のしおり」に職員の、業務の質の評価について明示しておりされており、保育士等の自己評価に基づき、自己評価を行い、話合いを年1回しています。園の自己評価は、園だよりで公表しており、保育所全体の保育実践の互いの学び合いや意識の向上とつなげています。