社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

みなとみらいくばがさ保育園

2023年04月05日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 みなとみらいくばがさ保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 80 名
所在地 〒220-0012
横浜市西区みなとみらい3-7-1オーシャンゲートみなとみらい1階
TEL 045-228-8878 ホームページ http://www.living-platform.com
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2016年03月31日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社ナーサリープラットフォーム
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:6 名
専門職員
主任保育士:1 名
保育士:16 名
栄養士:1 名
調理員:2 名
保育従事者:2 名
施設・設備の概要
居室数:0歳児室、1歳児室、2,3歳児室、4,5歳児室、事務室、休憩室、調理室、調乳室
設備等:沐浴槽、0,1歳児トイレ、2,3歳児トイレ、4,5歳児トイレ、職員トイレ、シャワー室、非常口(2)、倉庫、冷暖房及び一部床暖房完備

③ 理念・基本方針
「共に遊び、共に学ぶ」を保育理念とし、遊びを通した教育活動から思考、感性、心の成長へつなげるために、保育指針に基づき、成長に合わせ園生活の中で自然と身につけられる環境を提供する基本方針であります。
保育目標は創造的な思考を促すために、子ども自身が自由な発想で学びたいことを選び、挑戦できる教育を提供する。また、見る、考える、行動することで自分を表現し、作り出す力を養う保育を実践していく。なお、保護者や地域と連携し、安心安全を第一に考えながら、社会性、優しさ、思いやりを育み、ありがとうやごめんなさいをいえる姿を目指す。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
みなとみらい駅から徒歩3分という立地で近隣には臨港パークや高島中央公園等、子どもたちがのびのびと遊べる場所がたくさんあり、基本的には外遊びを中心として自然に触れています。幼児教育においては、英語、珠算、IT(タブレットを活用したアクティブラーニング教育)を教育の3本柱としてプラス体操も取り入れています。英語は専任の外国人英語教師が週1日、2歳児~5歳児クラスのレッスンを行い、1日常駐しているため、子どもたちと散歩に出かけたり、室内遊びをしたりしながら、子どもたちと多く関わるようにして英語に親しみやすい環境つくりをしています。珠算は月4日、専任講師を外部から招き、5歳児クラスは4月よりグループに分かれてレッスンを行い、4歳児クラスは、10月よりレッスンを行えるように「1から10までの数字の読み書きを目標」としてクラスで「はなまるタイム」(数字に親しめる時間)を設けて準備をしています。IT教育は職員がトレーニングを受けて子どもたちに提供しているものです。例えば、子どもたちが塗り絵をしたものをiPadに取り込んで映像の中で動き出したり、iPadで写したものを塗り絵の色に反映させたりして、ITに親しめるようにしています。体操は月3日、専任講師を外部から招いて各年齢に合わせてレッスンを行っています。自分の身体をコントロールできるように、怪我をしない丈夫な身体作りを目標としています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/07/27(契約日) ~2023/03/10(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・災害に備えた体制作りに努めている
園舎の立地から、津波・火災・地震に備えた訓練を毎月想定を変えて行っている。テナント管理センターにも協力を得て、津波を想定し、ビルの上に避難(垂直避難)する練習を行っている。また、定期的に隣のビルと合同の災害訓練もしている。職員は園外でも対応できるように散歩リュック内に緊急対応表を入れて、どんなときでも対応できるように準備している。

・子どもの主体性を大切に、一人ひとりを尊重した保育に取り組んでいる
日々の活動や行事などにおいて、子どもの興味・関心や意見を多く取り入れるようにしており、話し合いの機会を持ち、一緒に作り上げることを大切にしている。幼児クラスでは朝の会で先生の話を聞き、自分の意見を言うことができるように援助し、運動会、お楽しみ会などの行事においても協力し合うことで達成感や自信につながり、成長が見られていることが報告されている。

・園全体で様々な観点から子どもの育ちについて見守っていけるようにしている
経験年数や年齢の異なる職員同士で話し合いを行う事で、様々な視点からの意見や情報の共有ができており、異なる立場から意見を伝え合う事で互いの専門性の向上につながっており、また、それぞれの抱える悩みの解決に結びつくような取り組みとなっている。毎日の保育での反省点や自己評価も、すぐに他職員と話すことができたり相談できる環境であり、日々保育の改善に取り組むことができている。

今後期待される点
・ホームページでのわかりやすい情報提供に期待したい
利用希望者にとって、ホームページは時間や場所も選ばない利便性の高い媒体であるが、現在、当園のホームページで確認できる内容は、園の概要、保育内容、施設写真などの情報にとどまっており、理念などについて触れられていない。園について、サイトからの問い合わせや内容の見直し等を図り、さらにわかりやすく情報提供できるよう検討されたい。

・感染状況を踏まえ、様々な取り組みの再開を目指している
コロナ禍において、系列園との交流の機会を中止していること、地域や小学校との連携に制限が設けられていることなどのほか、保護者支援においても給食試食会や行事参加の中止などがあり、次年度への課題と考えている。多くの人との交流する機会を持つことは、子どもたちにとって良い刺激となるため、引き続き感染拡大防止対策を講じながら、取り組みの工夫に期待したい。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
初めて受審し、職員が協力して項目ごとに話し合い、考えながら進めたことで職員間の団結力が深まったと感じます。また、より一層、保育や園全体の運営に対しての発見や見直し、改めて気づいたこと等があり、見通しが持て、課題に取り組む機会や共通理解を得られたことも利点となりました。今回の結果を踏まえて保育園運営に関する改善点や検討事項等を話し合い、よりよい保育園運営ができるよう努力していきます。なお、保護者の皆様には、アンケートにご協力をいただき、感謝すると共に、いただいたご意見を保育園運営に反映できるよう、開かれた保育園を目指していきます。これからも保護者の皆様や地域の方々、関係機関等と協力し、子どもたちが伸び伸びと安心できる環境の中で、安全に過ごしていけるように努めていきます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

・「共に学び、共に遊ぶことを通して未来の希望を育む」を理念とし、パンフレット及び重要事項説明書に記載している。理念、基本方針はマニュアルや、全体的な計画にも記載されており、職員に年度末に説明しているほか保育の実態と共に理解を促し、新入社員には新任研修の際に周知している。保護者には4月懇談会で伝えるようにしている。
・利用者以外の園に興味関心がある方(利用希望者、就職希望者等)に対してのアプローチが役所や地域子育て拠点施設での案内、ブログ等しかないため、ホームページにも理念など詳細を掲載することも必要と考えている。 

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

・定期的な会議や研修、行政からのヒアリングなどもあり、地域の情勢を把握できるように努めている。57園の園長会でも保育園に関する情報を把握できるようにしている。利用者に関しては、在籍日数や家族構成等の必要なデータ、及び社内会議で保育コストや利用者等に関して分析している。また、園内では保護者アンケートからニーズを読み取るなどして検討する体制がある。
・事業経営を取り巻く環境等について分析を行っている部分もあるが、園児数が定員に達していないこと、保育コスト削減の提案等の課題があるため、今後は職員の協力を得ることも必要とされる。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・設備については、毎日の安全点検、定期的な安全・危険個所点検等を行い、その都度、報告を行い改善できるようにしている。保育内容は、毎月や四半期ごとにクラスの評価、反省を行い、改善に向けて取り組んでいる。
・職員体制は、行政配置基準より多く雇用できており、人材には余裕が見られる。人材育成は経験年数の浅い職員が多く入社したため、社内外研修に参加してキャリアを積んでもらえるようにしている。課題については園で決定したことを法人で承認してもらう仕組みであり、園内では職員からの意見を園長と主任で検討し、職員にフィードバックして進めるようにしている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・理念や基本方針に基づいて目標を設定しているが、中長期計画の作成までは至っていない。経営課題に関しては、事業計画の問題点の解決、改善に向けて話し合いを行っており、課題が見つかったときに見直し等につなげているが、中期、長期計画を意識して行っていく必要がある。また、数値目標、具体的な成果等の設定もされていないため、具体的な内容を考え、評価していくことが必要である。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・事業計画は法人共通の定型項目と園の計画で構成されており、健康・保健、衛生管理、給食、安全・防災体制、意見や問い合わせの受付、第三者評価、年間行事予定、家庭との連携、虐待防止、秘密保持などが事業計画の中で記されている。
・事業内容は具体的に示しているが、中期、長期計画を立てて、その中で実行可能な具体的内容として考えることや数値目標、成果等を設定して評価を行なうことが必要とされる。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画は見直しする段階で、職員の意見を中心に策定して周知できるようにしている。事業報告は年度末に行われており、振り返りと内容によって対応・対策が記され、次年度の計画に反映できるようにしている。
・計画実施状況や計画は、あらかじめ定められ時期や手順に基づいて評価できていないため、時期や手順を明確にすることが必要である。評価の結果に基づいて見直しは行っているが、計画的に取り組むことが望まれる。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画は重要事項説明書と共にして、一部を保護者に伝えている。ここ数年はコロナ禍もあり、保護者には書面での配布、質問などを受付て説明し、理解が得られるように努めている。
・今年度は2月に行われる保護者会(懇談会)で事業計画について説明することを予定している。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・本部や行政からの情報を職員に伝え情報共有を行い、保育業務においては各クラスの様子や取り組み、配慮児童について等を伝え、全体把握することを目指している。また、保護者や配慮児童への関わり方等シミュレーションを行い、問題点、関わり方、改善点などを話し合い、共通理解できるようにも取り組んでいる。社内外の研修などに参加し、参加者が報告をしたり、実務研修等を行ったりしながら保育の質向上に努めている。
・園の自己評価を実施しており、結果をもとに課題を職員と話し合い来年度の運営につなげられるようにしている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・自己評価に関しては、評価結果を基に年度初めに目標を考えて文書化している。
・保護者アンケートを実施し、意見に対しては改善点を記載して、保護者に周知するよう取り組んでいる。また、園評価に関してはリーダー中心に評価、反省を行い、全職員に周知、課題の共有化を図っている。保護者アンケート集計や年度末の評価、反省をもとに、年間行事計画や全体的な計画等の見直しや課題を見出し改善に向けて取り組んでいる。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・施設経営や管理に関するマニュアルを定期的に確認と見直しを行い、役割と責任などを会議で周知している。園長の役割と責任について、重要事項説明書では苦情相談窓口として相談・苦情解決責任者に園長名を記載している。
・災害や事故などが起きたときは、園長が責任を持ち適切な対応をしている。また、不在時は常時連絡がとれるよう園携帯、もしくは自身の携帯の番号を職員に周知している。報告を受けても駆けつけられない状況の場合は、電話で対応を指示するとしている。年度終わりに1年の振り返りをしながら、園の方針を確認し、園長は何があっても職員をバックアップする旨を説明している。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・利害関係者とは反社会的勢力排除に関する規定に基づき、反社チェックを行い、契約書締結を行って適切な関係を保持している。法人の担当者によるコンプライアンスチェックシートを用いてチェック(園長+数名の職員のみ)が行われている。年に1回、園長や職員への聞き取りを行い、遵守すべき法令等の理解や取り組みについて確認している。拠点となる地域は景観条例が定められており、条例に基づき取り組んでいる。
・法令遵守の観点での経営に関する取り組みを行うため、研修や勉強会への参加は継続的に行っている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・主任保育士より保育現場の現状について報告を受け、保育の質向上に向けて話し合いを行い、指導につなげている。また、リーダー職員との話し合いを設けて課題、改善点等を話し合い、共通理解のもと、職員への働きかけを行っている。
・職員は内部外部の研修に参加し、内容報告を他職員に行い、保育の質向上に役立てている。また、園の自己評価を実施しており、結果をもとに課題を職員と話し合い次年度の運営につなげるようにしている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・設備については、毎日の安全点検、定期的な安全・危険個所点検等行っていてその都度、改善できるようにしている。保育内容は、毎月や四半期ごとにクラスの評価、反省を行い、改善に向けて取り組んでいる。
・職員体制は、行政配置基準より多く雇用できており、人材には余裕が見られる。人材育成は経験年数の浅い職員が多く入社したため、社内外研修に参加してキャリアを積むことができるようにしている。課題については運営会議等で本部との共有を図っている。管理者画面から状況を見て必要に応じて残業申請をするなど、主任とともに効率的な業務を進めている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・人員体制に関する基本的な考えは、行政配置基準を基に方針があり確立している。保育提供に関しては英語、珠算、体操教室等は専門家(講師)を招いて提供しており、担当する職員は指導することはないが、指導方法を学ぶことができる環境である。
・人材確保に関しては、求職者が紹介会社を利用している現状もあるが、行政の就職相談会の参加や法人内求人サイト、ハローワーク、関係機関の求人サイトへの掲載、各種学校に求人票を提出するなどして、人材確保に努めている。法人は新卒枠のため、学校訪問をしたり、園長も訪問に同行して募集に力を入れている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

・人事基準は明確に定められていない部分もあるが、職員の職務遂行能力、成果や貢献度、年度末の自己評価に基づいて評価している。1年かけて自己評価(自己目標)達成するように働きかけたり、面接を行い、軌道修正なども行うようにしており、本部では職員の継続意向調査で、1年の振り返りと要望などを把握して、園の対応を促す仕組みになっている。
・職責ごとに自己評価シートが定めらており、自己目標を年初に自分で定め、4半期ごとにチェックして進捗を確認しながらキャリアアップにつながるようにしている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・業務効率化を図るため、帳票類のデジタル化や福利厚生の充実、行政の取り組みによる保育士対象の宿舎借り上げ制度利用を行い、生活の支えとなっている。人員体制は行政の基準をもとに計画的に実行しており、人材確保も行っている。
・少人数で話し合いの場や、職責ごとに話し合いの場を設けて、職員の人間関係を良好に保てるよう取り組んでいる。月1回土曜日に職員が全員集まって話し合ができるような取り組みを行っており、職員の意思疎通を図っている。ロールプレーイングを行なって保護者対応などの園内研修なども行っている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人としての「期待する職員像」は立てていないが、職員それぞれにあった「期待する職員像」は目標設定時に伝えている。年4回の職員面接を園長と行い、年1回は本部担当者との面談も行い、意見が言いやすい環境の提供を心がけている。
・設定した目標に対して、職員に意識して行動してもらえるような仕組みや環境設定に取り組んでおり、キャリアアップについては、職員の一覧を作って対応している。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・外部研修に関しては、研修内容と職員のスキル等に合わせて研修参加を行っている。内部研修に関しては、現状に合わせて研修内容を決定しており、実践的で職員にわかりやすく、身になる研修内容になっている。資格については一覧を作って把握できるようにしている。
・保育計画の中に期待する職員像や技術、専門資格等を明示していくことを検討している。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

・現場責任者である主任保育士を軸にして、副主任保育士、乳幼児リーダー、各クラスリーダーを設けて、個々の職員が現場においても知識や指導を得ることができるように取り組んでいる。職員会議の場でもシミュレーションを用いて実践研修を行う時間を設けている。
・コロナ禍では、リモート研修が園内で受けられるようになっているが、時間がかかるため人員調整が難しく、全職員が研修に参加することは難しい現状がある。感染状況や時間帯にもよるが、研修には参加しやすいよう主任がシフトを調整して対応している。
・パート職員は外部研修への希望があれば参加可能であり、研修の結果を3か月に1回程度共有している。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・ボランティア・実習生受け入れマニュアルは整備されており各学校機関には実習生の受け入れについて説明しているが、受け入れ実績はないため、各学校機関への働きかけ、受け入れ体制(指導者の研修、学校側との連携等)を作り上げていく必要がある。
・2月に実習生受け入れが初めて行われる予定がある。主任が窓口となり、クラス担任が担当となって各クラスで受け入れマニュアルを再確認し、「お楽しみ会」を節目に受け入れることとしている。学校からの要望は部分実習のみであり、その他は園で計画している。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

・園のホームページやブログ等で保育所に関する基本方針や保育内容等を公開している。これらの情報を見て園見学や問い合わせ、求職者等も利用していることが確認できている。
・第三者評価は今年度(2022年度)初回のため、受審後、苦情の内容や改善、対応等状況について公表することを考え、実施する必要がある。結果は、アプリおよび法人のホームページで配信する予定としている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・保育所における事務、経理、取引などに関するルール等が定められており、職員に周知している。
・行政一般指導監査を2022年6月に終え、事務、経理、取引などに関しては適正であり指摘事項はなかったことが報告されている。内部監査も年に1回定期的に実施して、適正な経営・運営のための取り組みを行っている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・行政や地域の交流会等の情報は、行政や企業側から提案や情報提供等があれば、保護者にむけてアプリや書面等で配布し知らせている。小学校との幼保小交流会に参加している。
・SDGsの一環として、近くのオフィスビル1階のエントランスにペットボトルのオブジェを子どもたちが製作した。子どもたちの作品を見た方から「お礼と感謝」ということで、手紙をもらい、職員及び子どもたちにも共有し励みになっている。また、横浜市や江ノ島水族館の割引、近隣企業からはコロナ初期に不足していたハンドソープの提供がされたり、絵本を贈る取り組みに協力して支援を受けるなど、企業との交流もある。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・ボランティア受け入れに対してマニュアルを整備しており、その仕組みは職員にも周知しているが、実際にボランティアの受け入れ実績はなく、問い合わせもないので、ボランティア受け入れについての取り組みは今後の課題としている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の関係機関との連携は連絡会や直接の電話連絡、巡回訪問等を通して行っている。また、内容を職員会議や書面確認等で職員に周知と情報共有を行い、対応している。
・個人情報保護法に基づき、各関係機関と連携及び定期的な連絡等を行っており、個人情報等に配慮しながら継続的に取り組んでいる。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・各機関との連携を持ち、行政での会議参加や話し合い開催等で生活課題等の把握に努めている。コロナ禍で地域住民との交流活動ができていないため、可能な取り組みや工夫について考えていく必要がある。
・地域子育て支援センターがあり、園長会(みなとみらい6園)で園長が持ち回りで子育て相談に参加し、子育てに関するニーズを把握できるようになっている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・行政や地域子育て支援センター等での子育て相談会を行ったり、保育所のポスター掲示などを行い、地域コミュニティにつながることができるように努めている。
・テナント合同避難訓練の参加、防災などの情報共有、発電機やソーラーパネル設置等、非常時が起きたときの対応はテナント等と連携できるよう関わりを持っている。地域貢献に関わる事業や活動は、計画等に明示していない点や具体的な取り組みが少ないので、検討していくことが必要とされる。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・基本方針を再確認し、子どもの様子によって年間のカリキュラムを立て、また、学期ごとと年間の反省をしている。保育者が言葉遣いや態度に十分注意し、見本となれる存在を意識して、子どもの考えを尊重し、固定概念に捉われないよう職員同士の意見交換をしている。
・全国保育士会の人権擁護のためのセルフチェックリストを利用し、気になることがあれば面談をするなど取り組み、不適切保育チェックも実施している。世間で起こる保育関連の事件後は研修を行い、保護者にも発信している。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・個人情報の書類などは鍵のかかる場所に保管し、必要な時以外は使用しないようにしている。また、保護者からの書類の変更に関しては、保護者に返していることがわかるように、日付やどの職員が渡しているかを明記している。
・個人情報の取り扱い方について、入園時に書面で保護者に説明し同意を得た上でサインしてもらっている。ブログに配信するときには、子ども自身だけでなく背景等に個人が特定されていないか確認するように取り組んでいる。夏季の園庭での水あそび・プールを行っている間は、外から見えないように柵に網をかけてるなどの対応に努めている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・子育てファミリーサポートに参加し、園の紹介ポスターを掲示したり、ホームページ、ブログを通して園の情報を発信している。
・見学は電話で受け付け、問い合わせがあれば当日でも受け入れ、個別に対応している。園見学は12時半〜14時半とし、写真付きのパンフレットを渡して説明し、イメージを持ってもらえるようにしており、パンフレットの内容及び重要事項・園の概要などは、年度の切り替え時に見直しや作り直しを行っている。コロナ禍においては、パンフレットをもとに玄関で説明を行っている。園玄関には、施設の資料をまとめたファイルを設置し、保育園周辺の散歩マップなどを掲示している。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・保護者にむけて、入園説明会において保育に関する説明を行い、同意のうえでサインをお願いしている。説明会は個別で面談をしており、子どもの成長過程を保護者から聞き取り、個別の保育方針を確認している。
・保育内容に変更がある際はその都度お知らせアプリで配信すると共に、同意書を記入してもらうことになっている。外国人保護者については、通訳機や英語講師の通訳を通して、個別に丁寧に説明ができるよう取り組んでいる。アンケート結果にある保護者の疑問について、次年度は整理してニーズを踏まえて説明するようにしている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・家庭環境の変化や子どもの状態等で保育所の変更を行う場合には、子どもへの保育の継続性を損なわないよう、区役所へ連絡し、新しいところへ引継ぎができるようにしている。
・保育の利用が終了した後も、保護者から相談があった場合には、園長、主任が窓口となり、継続して保護者からの相談に乗れるようにしている。保育所の利用が終了した時に、その後の相談方法について明確にすることも必要とされる。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者からの質問や意見を園全体で共有し、解決にむけて取り組んでいる。動画など子どもの安全が確保できない要望等については、全てを対応できない理由を述べて理解を得られるようにしている。
・年度終わりにアンケートを配布し、改善すべき点は検討し、反省点は今後に活かせるようにしている。個人面談は、必要に応じて面談時間を長めに取るなどの配慮をしている。また、相談や質問、保育園側で面談した方がいいと判断した時や行政から連絡があった場合等、個別に対応している。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決責任者は園長、苦情受付担当は主任、その他、第三者委員を配置し、入園のガイドブックに苦情解決の仕組みを記載している。4月の運営委員会で民生委員を紹介し、苦情解決の体制を保護者に周知している。また、意見箱や意見用紙を玄関に設置し、保護者が苦情や意見等を伝えやすいようにしている。
・苦情受付については、迅速な対応に努め、解決結果等は、保護者に配慮したうえで公表を行っている。これまで、園内で解決できる意見が多く、保護者からの意見などは職員会議で話し合い、解決に取り組むことができている。年度の終わりに行っているアンケートは匿名で行い、保護者が意見を書きやすいように配慮をしている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・懇談会や面談などでは、質問を受け付ける時間を設けており、保護者同士の意見交換ができるよう雰囲気作りを心がけている。
・日々の子どもの成長を保護者に伝え、何気ない会話から保護者の悩みを把握できるように心掛けており、保護者の様子や子どもの日常の変化にいち早く気付けるようにし、話しかけやすい環境を心がけている。疑問に思ったことなどは、口頭や連絡帳でも伝えてほしい旨を保護者に事前に伝えている。個人面談とは別に、相談内容によっては面談日を設け、しっかりと保護者と向き合える時間を作っている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保護者からの要望や意見について、連絡帳などの書面の他、送迎時の対話などで対応している。懇談会と個人面談を年に2回行い、保護者が意見を述べやすい機会を作ったり、育児の悩みや園への要望が言いやすいような体制づくりをしている。
・年度末の保護者アンケートで把握した要望等については、すぐに対応できるところは改善につなげ、また、検討が必要な場合には職員会議で話し合い、意見や要望を踏まえ、保育の質の向上に向けて取り組んでいる。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・保育中の様々な場面で予想される事故(誤飲・熱中症・怪我・窒息など)について、マニュアルを策定しており、対応、手順を職員会議で周知している。園長は、横浜市からの注意喚起や園長会での事例を取り上げ、午睡中や職員会議で職員に注意するよう伝えている。
・月に1回、避難訓練・不審者侵入対策、緊急対応訓練を様々な状況設定をして行い、訓練後、反省会を毎回行い、必要に応じて改善をしている。また、管理会社に連絡をして協力し、隣の交番にも巡回をお願いしている
・事故発生時(熱性けいれんなど)の職員の対応などは書面を作成し、クラスに提示することと職員一人ひとりが保管をして、共通の認識を持てるようにしている。それをもとに月1回の緊急対応訓練につなげている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・コロナ禍において、換気・消毒の徹底に努めており、換気扇・サーキュレーター・扇風機・空気清浄機・加湿器を稼働させ、避難口を定期的に開けて換気を行っている。玄関に置いてある登降園管理のタブレットに触れる際は、アルコール消毒などのルールを定め運用している。
・保育所における感染症対策ガイドライン、横浜市からの通達を受け、感染対策を行っている。発生時にはマニュアルをファイリングして全職員が対応できるように取り組んでいる。給食時にはパーテーション(2歳~)を立てて、幼児には黙食を促している。保育者は飛沫ガード、手袋(使い捨て)を使用し、感染対策をしている。嘔吐処理についてはマニュアルがあり、それに基づいて全職員が実施し、毎年全体で確認し合っている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書に地域防災拠点、広域避難場所を記載している。安否確認方法等は重要事項説明書などで、保護者と職員に周知している。
・園児80名分及び職員20名分3日間分の非常食や飲料水等の備蓄をし、3日間分の献立を考え、災害時にはすぐに提供できるよう準備をしている。
・園舎の立地から、津波・火災・地震に備えた訓練を毎月想定を変えて行っている。テナント管理センターにも協力を得、津波を想定して、ビルの上に避難(垂直避難)する練習を行っている。また、定期的に隣のビルと合同の災害訓練をしている。各クラスに通報の手順が記入してある表を提示しており、職員がすぐ通報できるよう通報訓練も行っている。また、園外でも対応できるように散歩リュック内に緊急対応表を入れて、どんなときでも対応できるようにしている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・各種マニュアルを整備し、保育業務に関する標準的な実施方法を明示しており、統一した保育を行うことができるように取り組んでいる。入所後の新任研修においては、マニュアルを基に保育業務について説明を行い周知に努めており、今年度は職員ハンドブックの見直しを行い内容を改訂している。各種マニュアル類は事務所に置かれ、職員がいつでも確認できるようにしている。
・子どもの尊重、プライバシーの保護については、入園時に配布する入園説明書に文書化されており、保護者に同意書の提出をお願いしている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

・保育内容については、全体的な計画に基づいて年齢に合わせた保育や計画を立て、定められた期間で評価、反省を行なう仕組みがある。また、保護者からの意見や提案を踏まえ、子どもたちの姿と照らし合わせながら、環境や保育内容を反映できるようにしている。クラス会議、職員会議において、保育内容と指導計画を検討し、全職員に周知し、把握できるようにしている。なお、全体的な計画の見直しは年度末に行うようにして次年度へつなげている。四半期ごとの評価、反省は各クラスで主に行っているが、全体では組織的に行っていないため、体制を作っていく必要があり課題としている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの家庭環境や身体状況などについては、入園時に児童票や生活状況調査票を記入してもらい、その後の保育や保護者支援に反映している。入園後の子どもの様子や成長などを記録し、個人面談や日々の連絡帳でのやりとりで、保護者と連携を取り、児童のアセスメントを行い、その後のフォローをしている。
年間企画、月案、週案などの指導計画にあたっては、一人ひとりの発達を考慮して作成している。指導計画は、反省、評価を行い、変更が必要な場合には、柔軟な見直しを行っている。
・支援困難ケースは加配の申請を求めたり、行政と連携している。配慮が必要な子には個別指導計画を作成している。計画策定にあたっては、職種問わず、話し合いを行っている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・年間指導計画は年度末に、月案は毎月末に、週案はその週末にクラス担任が評価している。また、リーダー、主任、園長がチェックしている。次期の指導計画に活かすため、全体的な計画を年度末に見直しを行っている。
・毎月クラス会議を行っており、月の反省、次月のねらい等を話し合い反映している。
・指導計画の見直しや修正をしたときは、園長、主任に確認し、職員会議等で全体に周知をしている。
・使用している全てのipadでカリキュラムが見られるようになっている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・全クラスにおいてタブレットを使用し、共有アプリにて連絡帳や月案記録、年間計画や日誌など全ての情報を確認し共有することができる仕組みがある。また、保育において必要となる事項については、職員用の連絡ノートに記載し共有できるようにしている。保育の中で変わった様子など園長に報告し、相談する機会を設けている。共有することでアドバイスや反省点を見出し、今後の保育に繋げていくきっかけを作るようにしている。
・怪我など早急に共有すべき事項がある場合、職員を集め会議を開いている。急遽開く会議とは別で、土曜日を利用し職員会議を行い、日々の保育の様子やそれに対しての反省点等を共有している。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・記録類は園内にて定められている場所に保管し、園の閉園時は必ず施錠している。子どもの記録等は主にアプリに記録しているが、パスワードをつけ管理を徹底している。
・個人情報の取り扱いについてマニュアルが配布され、職員一人ひとりが確認できるようにしている。個人を特定できる書類などは、シュレッダーを使用し破棄するように努めている。
・入園時に個別で説明会をし、同意書の提出をお願いしている。検査結果など子どもの成長を手紙で配布するときは、必ず配布していることを明記している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・法人共通の全体的な計画では、事業の目的、保育理念(事業運営方針)、保育方針と目標に基づき編成されており、園においては、子どもの保育時間も考慮し、「長時間保育」の項目も取り入れている。全体的な計画の見直しは年度末の職員会議において行っている。
・各指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護と教育の各領域を考慮し、各クラスにて話し合いを行い作成している。毎月・期ごと・年間でクラスで話し合い評価を行っており、次の作成につなげるようにしている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・全クラスに加湿器・空気清浄機・冷暖房が完備され、快適に過ごせるよう整備しており、0歳児の保育室には床暖房も完備されている。また、全クラスに温度・湿度計を設置し、常時、室内の確認ができるようにし、適切な状態が保てるようにしている。
・室内の玩具・保育室の衛生面については常に消毒を行い、季節に応じた玩具や絵本、環境設定を行い、安全、安心して過ごせるような環境整備に努めている。危険箇所の点検や修繕が必要な場所については、全体で分担して定期的に点検を行い、担当者がまとめたものを全職員に周知し、改善に努めている。安全点検では、別のクラスを確認することで気づきが得られるように工夫をしている。
・手洗い場・トイレは年齢に合わせて装飾を行ったり、並ぶための目印を貼るなどの工夫を行っている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・乳児指導計画では、個々の成長過程を考慮し全体で把握した上で、個々に応じた関わりができるようにしている。また、個別月案を作成し、一人ひとりのねらいに沿った援助ができるようにしている。各クラスで行っている個々への対応や関わり方を職員会議などで全体に周知し、統一した援助によって安心して気持ちを表現できるように取り組んでいる。
・家庭環境や子どもの様子が気になるときは、個別に面談をする機会を設け、園だけでなく行政と連携をとり、家庭や子どもたちのサポートを行っている。
・不適切な保育を行わないよう職員ハンドブックを用いて園内研修などを行い、子ども主体の保育ができるように心がけている。また、職員ハンドブックは全職員に渡しているため、自身でいつでも見直しできるようにしている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・一人ひとりの発達段階に合わせて、援助や見守りを行い子どもの主体性を尊重していくよう配慮している。クラスによって、ズボンの着脱の際は他の子が行っている姿を見てやる気につながるよう環境を整えたり、少しでもできたことをほめて自信へとつながるよう関わっている。また、本児の意欲を大切にするため援助する時もさりげなく行い、一人でできた満足感を得られるように関わっている。
・年度初めの懇談会では、子どもの発達や保育のねらいについて伝え、「クラスだより」の内容に、今取り組んでいること(身のまわりのことなど)を記載し、保育園での姿とその際の関わり方も伝えて、無理強いすることなく園と家庭で一緒に生活習慣を習得できるように取り組んでいる。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・保育室内では自主的・自発的に遊ぶことができるように、玩具・絵本は自由に取り出せる高さに設置し遊びのコーナーづくりをするなど、年齢や発達に応じて環境作りの工夫をしている。
・戸外遊びの時間を取り入れ、近隣の広い公園へ出かけ思いきり身体を動かして遊べるようにしており、どんぐり・松ぼっくりを拾いに行ったり、桜を見に行ったりと季節に合った自然に触れる機会も作っている。夕方にも散歩に出かけ、点灯したクリスマスツリーを見て楽しむなどの工夫もしている。
・都心であるため近隣住民との交流は見られないが、交番や駐車場警備員と日常的に挨拶を交わしている。また、テナントからSDGsをテーマにした作品作成の依頼があり、4、5歳児がはじめての合同作品づくりを体験し、その作品はテナント玄関に飾られている。英語、珠算、体操、ITなどの活動では外部講師が来園し、子どもが職員以外と交流の機会を持つことができている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・入園当初は、保護者の就労状況に合わせて慣らし保育を行っており、子どもと保護者の不安やストレスが軽減されるように取り組んでいる。保育者を安心できる存在と思ってもらえるよう、日々あたたかな関わりを心がけ信頼関係を築くことができるように努めている。室内は、遊びと生活(食事)のスペースをわけ、落ち着いて過ごせるようにしている。子どもの成長に合わせた手作りおもちゃを多く準備し保育に取り入れ、玩具や絵本は発達に応じて入れ替えを行うようにしている。
・家庭とは、日々の子どもの成長をその都度伝えて共有できるようにしている。コロナ禍においては登降園時の送迎は玄関対応としているが、連絡ノートや写真・動画配信、ブログ等のSNSツールを活かして、子どもたちの保育園での様子が保護者の方にわかりやすく伝えるように工夫している。 

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの目線に合わせた場所に玩具を用意し、自ら手を出し活動したくなるような意欲が湧く環境設定を心がけている。年齢に合った玩具や保育室内の配置を考慮し、月齢による遊び方の差なども受け入れながら玩具の設置を工夫している。保護者と離れて保育園で過ごすことに心身の不安感を持たないように、スキンシップや言葉かけを通して安心した生活が行えるよう関わっている。
・2、3歳児は同室で保育を行っており、子どもたちが過ごしやすいように防炎マットを置いて座って遊べるようにしたり、玩具は片づけしやすいよう写真を貼るなどの工夫をしている。
・子ども同士の関わりが増えてくる時期であるため、かみつきなど子どもの発達段階で生じるトラブル等については、4月懇談会にてその対応などについて伝えている。できる限り防ぐように見守りに努めているが、かみつき等が見られた場合は状況を記録し見直すことができるようにチェック表を作成している。また、言葉でうまく伝えられない場合は代弁し、子どもの気持ちに寄り添うように努めている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児からは単数担任となるため、子どもたちが不安にならないよう、数か月前に単数担任に慣れていける環境を整えたり、年度当初は担任以外に職員を配置するなどの配慮をしている。子どもの興味・関心を受け止め、それを題材にした遊びや製作を取り入れるようにしている。
・4歳児では、子どもたちが集団で関わる遊びを提案し、それを楽しめるように保育者が見守り援助している。それぞれの意見を出す事を見守りつつ、一人だけの意見にならないように保育者が色々な子どもたちの意見をまとめる働きかけをしている。
・5歳児では友だちの良いところなどを保育者が積極的に発表するなどし、友だちを認められる機会を作り、協力する大切さを伝えるために、子ども同士で考え意見を出す場を作るなどの働きかけをしている。
・毎月写真の配信や、動画の配信で子どもたちの成長や、取り組みを保護者に伝えている。近隣の小学校からは毎週学級だよりが送られてきて、小学校の様子を感じることができている。4、5歳児クラスが1室を使用しているため、各クラスが活動しやすく、子どもたちが安心して過ごしていけるようにサークル活動や生活導線を工夫する等配慮している。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・クラスの目標を基準とし、対象となる園児ができる事を考え、期ごとに個人的な目標と支援計画を立て保育を行うようにしている。園生活で変わったことがあればその都度、記録して支援の方法を考えられるようにしている。また、子ども同士のトラブルでは、保育者が仲立ちし、本児がクラスに溶け込めるようにし、その時の様子により、保護者と面談をしたり、連絡帳のやり取りで共有している。
・療養センターの職員に、様子を見てもらい助言をもらう機会や、民間の療育現場からも要望に応じ様子を見てもらい、支援に活かすように努めている。また、研修に参加した職員が研修報告を行ったり、園内研修で理解を深めるようにしているが、全職員の理解に向けては継続的な取り組みとしている。
・対象児の保護者に関して、希望者には相談機関の情報を伝えるようにしているが、全保護者への機関の周知は今後の課題としている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・朝夕など乳児・幼児が合同で過ごし、日中は幼児クラスは一緒に散歩に行くなど、一緒に過ごせる環境を提供している。異年齢児が同じ空間の中で過ごすことを配慮し、コーナーを作りながら安全に遊びに集中できるような環境作りを行っている。人数が少なくなり寂しくならないように、好きな遊びを提供して密に関わり、楽しく過ごせるように配慮している。
・保育時間の長い子どもに配慮した食事・おやつ等の提供を行っており、18:30以降のお迎えでは、希望により軽食・夕食の提供をを可能としている。また、18:30には食事希望がない場合も麦茶の提供を行い水分補給をしている。
・各クラスに伝達ボードを作成し、全保育者が閲覧できるようになっており、健康状態についてなどを記入した上で、口頭でも保護者に伝えるようにしている。体調不良や怪我が起きた際には、保護者にすぐ連絡が取れるように優先順位を決めた電話連絡の書式があり、どの職員でも一目で分かるようにしている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・定期的に小学校との交流を行う予定であったが、コロナ禍のため、感染対策をしっかりと行い、今年度は数回実施することができた。小学校から送られてくる動画や手紙を見せたり、小学校での生活の流れを伝えて、そのためにどうするかを考える時間を設け、小学校での生活に見通しを持てるように援助している。また、生活の流れにおいても年長児クラスでは小学校を意識して午睡をなくすなど、計画的に進めている。コロナ禍における小学校との交流については、継続的な課題としている。
・小学校教員と意見交換や合同研修などリモートで参加することはあるので活かしていきたいが、できることは限られてしまうので、今後は小学校や関係者含めて考えていく必要がある。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの健康状態を確認した上で受け入れており、受け入れ時や電話連絡など、個別で対応した場合には、連絡ノートで全体に周知し、定期的に行う会議においても子どもの健康に関する情報共有に努めている。けがをした際、現場の職員が必ず状況報告とけがの様子を伝え、謝罪し、その時の対応やその後の様子を話している。また、家庭でもその後変わりがないか様子を見てもらうように伝え、翌日は家庭での様子を聞き、謝罪と今後の対応について話している。
・感染症によっては医師の意見書、保護者の同意書を提出してもらっている。また、感染症により園側でもできることを保護者同意のもと行うこともある。
・SIDSチェックについては全職員にその内容を周知しており、室内には湿度、温度計等を配置し、常に室内の環境、子どもの様子を見守るようにしている。また、習慣的にしっかりと行えているか、クラスでやり方を再確認している。
・保護者に対しては行政やニュースなどであげられている内容を情報提供し、園の取り組み等も保護者会やアプリにてお知らせしている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

・月1回の身体測定と年2回の歯科・内科検診を実施しており、結果はその場で記録し、その日のうちに担任が確認している。また、いつでも職員が確認できるように、ファイルに閉じて定位置に保管している。予防接種は家庭から事前に知らせてもらい、その後の子どもの様子を確認しており、予防接種の内容は健康台帳にその都度明記している。
・毎月の身体測定を行い、結果をノートに全学年分記録して、その日のうちに保護者にも伝えている。健診が受けられなかった園児に関しては保護者にかかりつけ医または、嘱託医に受診してもらうよう伝え、受診の有無を担任が追い、漏れのないように確認している。
・健康についてはクラスで話をしたり、子どもたちが自分の成長を感じられるような声かけを行っているが、年齢に合わせた保健指導を行うことも必要とされる。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・アレルギー疾患のある子どもに対して、「アレルギー対応ガイドライン」をもとに、子どもの状況に応じた適切な対応を行っている。アレルギー専用トレーに名前と除去食を記入した札をつけて、専用の食器で提供しており、各自のファイルにチェックをし、提供した日、人を記録している。食事を調理室から運ぶ際は、調理職員、保育職員の声かけを行って間違いのないように努めている。
・アレルギー児に対しては、専用の台ふきん床ふきんを使用、食事をする配置もどの職員が見ても分かりやすいように、テープ等で示している。また、使用したアレルギー用タオルはアレルギー用のみで洗濯し、細かく分けてどの場面においても混ざらないようにしている。
・アレルギー児についての特記事項や負荷検査の状況等は理解しているが、具体的な理解を深めるため、アレルギー症状が急に出てしまった場合の対処法等について、定期的に職員研修を行うことが必要であり課題としている。
・食物アレルギー以外のアレルギーをにも配慮をしており、関連の強い生活場面や個別の症状について把握し、適切な対応ができるよう保育者間で共有し連携が取れるように努めている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食育を通して、子どもたちが食材等を身近に感じ、興味を持ち楽しく食べることができるように取り組んでおり、年間食育計画に基づき、毎月のねらいに沿って食育を進めている。給食以外の時間でどうしたらより食育に触れられるかを考え、食に関する絵本の読み聞かせや野菜や果物等をスタンプにして製作に取り入れている。
・食具の使い方も年齢別で分けて使用しており、箸を使えるように日常の保育で遊びに取り入れ、家庭と園での様子を伝え合いながら少しずつ移行できるようにしている。また、年齢によって、食材の大きさを配慮したり、食具の使い方や機会なども年齢によって工夫をし提供している。また、子ども一人ひとりの量を見極めて、無理のないよう楽しみながら食事を進めている。
・食事に対して興味が少なく、食べ進めるのが難しい時は、言葉のかけ方を工夫、食べやすい大きさにする、他の子が食べている姿を見せる等工夫している。家庭との連携も必要であるため、自宅での様子や園での様子を共有し、無理のないように進めるようにしている。コロナ禍の為、「給食試食会」は中止しているが、現在はクラスそれぞれの食事の様子を動画にして園の食事風景を伝えている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・その日の体調によって、食事の量を調節するなどの配慮をしながら、無理なく食べられるようにしている。特に病欠した次の日等は、顔色や1日の様子も注意しながら家庭に伝えている。食事に対する集中の度合いや好き嫌いもあるが、子どもが少しでも頑張ろうとする姿が見られた時には、たくさん褒め、意欲が出るように援助している。
・献立は、系列園の栄養士が順番に作成しており、季節感を大切に様々な食材や調理法を取り入れている。献立の内容は分かりやすく子どもたちに説明をしており、栄養士は食事の様子を見て子どもたちとのやり取りを通して、献立に反映できるようにしている。また、クラスごとに残食をまとめ、2週目の調理に生かすようにしている。季節の行事食や毎月の誕生日ケーキにも力を入れており、かわいらしい盛り付けや型抜きをしたり、果物を取り入れて見た目でも楽しさを感じてもらえるように工夫している。
・調理室においては衛生管理が適切にできるようマニュアルに基づいて取り組んでいる。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

・コロナ禍においては、登降園時の送迎は玄関対応となっているため、保護者と会話をする時間も限られており、家庭との緊密な連携については課題としている。
・連絡帳ではその日に起きた嬉しい出来事や子どもの様子を伝えるように努めているほか、毎月クラスだよりを配信し、取り組みの様子を伝えている。また、懇談会や運営委員等においても、保育の意図や保育内容について伝えている。園での子どもの様子を伝える手段として「おうちえん」や写真配信をしているが、配信後は、担任が直接会える時に一言声をかけるなど、配信内容を共有する機会を作ることも検討している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

・コロナ禍においては、日々の連絡帳でのやりとりを中心に、保護者と連携に努めており、連絡帳の内容についての会話をもとに少しずつ信頼関係を構築して家庭での子育て相談などを行なうことができるように取り組んでいる。
・連絡帳を通して相談を受け、話の内容により登降園時に話をしたり、個別に時間を設けて個人面談を行なう場合もあり、また、お迎え時間や延長保育に対しての相談にも応じて保護者支援に努めている。面談用のノートを使用し、前回の面談内容からつなげて面談を行っており、特記すべきことは会議にて全体共有をしている。保護者からの相談内容や希望に応じて、園長や主任が対応するなど適切な対応がとれるようにし、必要に応じて対応マニュアルを確認し活用できるようにしている。
・コロナ禍のため今年度の保育参加は中止したが、保育中の子どもの様子や保育者との関わりを見てもらうため、感染状況を踏まえながら次年度の再開を目指している。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・登園時には視診によって子どもの身体に傷や怪我がないかを確認し、休日の子どもの怪我についても保護者との連絡を取り合い確認できるようにしている。子どもの様子が普段と違う時は、連絡帳や登園・降園時に直接保護者に園での様子を伝え、保護者の変化にも目を向け、家庭での子どもの様子など声をかけている。また、職員間でも共有し、その日の子どもの様子を園として把握していけるようにしている。
・個人面談を年2回行い、保護者による家庭環境の聞き取りをし、家庭環境により子どもの様子に突然の変化(暴れる・よく寝るようになる)等は保健師との連携をとるなどの対応に努め、面談以外でも家庭と園での様子を共有していけるようにしている。
・連絡帳の内容を共有したり、会議等で個別に聞いた話も把握に努め、支援の必要性について検討している。担任等が聞いた内容に対して園で共有後に、園長が関連機関とのやり取りを行う体制である。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・月1回以上「クラス会議」を行い、日ごろの保育を振り返るようにしており、会議用ノートに記録してその内容を全職員が把握できるようにしている。月1回の職員会議では各クラスの情報を共有する事で、他クラスの園児の様子や家庭環境について知ることができ、関わる際の言葉がけや援助に活かすなど学びにつなげることができている。気になる子について様々な立場から意見を出し合ったり、気になる場面や状況を振り返ったりすることで、より良い環境で保育ができるように取り組んでいる。
・研修結果やその学び、実践した上ので振り返りを職員会議で発表することで、保育の改善や専門性の向上に取り組んでいる。担任保育士だけでなく、園長や主任、各リーダーと話すことで様々な観点から子どもの育ちについて見守っていけるようにしている。保育士が行った振り返りをもとに保育所全体の自己評価を行うことで素直な自己評価へと繋げている。
・毎日の保育の中ででた反省点や自己評価も、すぐに他職員と話すことができたり相談できる環境であり、日々保育の改善に向けて取り組んでいる。