社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

みなみがわら保育園

2023年05月31日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 みなみがわら保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 185人(利用者:177名) 名
所在地 212-0007 
川崎市幸区河原町1-77
TEL 044-396-3171 ホームページ https://primekids.or.jp/minamigawara/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2020年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 ぷらいむキッズ
職員数
常勤職員:22 名
非常勤職員:16 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:29 名
保育補助:2 名
栄養士:2 名
看護師:1 名
調理員:2 名
子育て支援員:1 名
施設・設備の概要
保育室:7室
トイレ:3ヶ所
調理室:1ヶ所
事務室:1室
ホール:1ヶ所
相談室:1室
多目的室:1室
職員休憩室:1室
書庫:1ヶ所
園庭:有

③ 理念・基本方針
【理念】
「児童福祉法に基づき、より良い環境のもと、一人ひとりにたくさんの愛情を注ぎ健やかで心豊かな子どもたちを育てる。」
環境が子どもたちを育むという考えから、子どもたちの育ちにふさわしい「より良い環境」を整備しその改善に取り組みます。子どもたちは様々な家庭環境に置かれていますが、保育園では「ひとりがたくさんの愛情を受け」、子どもたちが愛されているという実感、できるという気持ち、人を信頼する気持ちの基礎を育てます。また、体をよく動かし、友達とたくさん遊ぶなかから「健やかで心豊かな」子どもを育てます。

【保育方針】
「遊びは学び」という考えにたって、年齢を問わず友達とのかかわりの場を設け嬉しいこと、楽しいこと、悲しいことや悔しいことをたくさん経験できるようにします。一人ひとりの個性を大切にしながら、長所を伸ばします。自然遊び、運動遊びを重視して、子どもを主体とした保育内容を計画し、子供の成長を促しています。

【保育目標】
「よく食べ よく眠り よく遊び あいさつのできる子ども」
・自分で考え行動する子ども
・自然の中で思い切り遊び、健やかに育つ子ども
・思いやりがあり周りの人や自分を大切にできる子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・公立の南河原保育園から民営化をし2020年に開園をしました。当園は河原町団地の中にありますが、広々とした園庭や自然がたくさんあり子ども達の発達を考えて作成した築山では体の使い方を学びながら遊びを展開する姿が見られたり、芝生の部分ではお家ごっこや寝転がって日向ぼっこをする等、園庭でのびのびと遊ぶ姿があります。四季を感じることができる裏庭には様々な木々や実のなる木や花があります。たくさんの自然に触れることで、心を育んだり、みかんの木にいるアゲハの幼虫やダンゴムシを発見したり、ビオトープではメダカを育て、観察したりなど、生きものに触れることで、自然との関わりを深め、観察力や思いやりの気持ちなど育つ環境が多くあります。園庭や裏庭など自然が多くありますので、テーマを決めて毎月自然遊びを行っています。また、地域の特性を生かし河原町グラウンドや体育館を借りて運動遊びを行うことで地域の方との関わりを深めたり、園外での遊びも幅広く行っています。

・絵本の貸し出しも行っており、親子で絵本に触れることで愛着関係を深めたり、英語の絵本を置くことで様々な言語を持つ子ども達も楽しめるようにすることは感性や言語への興味を伸ばすことにもつながると考えています。

・毎月のクラスだより配信や限定YouTube配信で保育者の思いや子どもたちの様子を丁寧に伝えることで保育方針の理解や子どもたちの成長を実感していただけるように工夫を行っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/10/05(契約日) ~2023/01/27(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) - 回(-年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)保育方針「遊びは学び」に沿った保育を展開しています
保育方針である「遊びは学び」という考えに立って、子どもが様々な経験をする中でどんな姿を見せるかをよく観察しています。そして、各クラスで子どもの姿の中から「遊びは学び」に相当するものを一つ選び出して園だよりに載せ、その姿が「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」のどれにつながるか保護者に伝えています。さらに、各保育室前に「遊びは学び」「保育マップ」と名付けた保育の記録を毎月掲示して、その姿のきっかけとなったエピソードや職員からのアプローチも紹介しています。

2)子どもが活動に夢中になれる環境を整備しています
室内は保育室のほか、制作や運動遊び、発表会ごっこに利用できる多目的スペースや「絵本の部屋」があり、保育室から出て一つの活動に集中できるようになっています。また、外には園庭やルーフテラス、バルコニーがあり、多くのクラスが同時に外で遊べる環境となっています。特に園庭は「園庭環境3か年計画」を策定し、畑や田んぼ、砂場や築山、ビオトープを職員が整備しています。園庭にはそのほか、三輪車コーナーや「ないしょの庭」と名付けた自然豊かな小道もあり、様々な目的で遊ぶことができます。

3)職員の育成に努め研修支援に優れています
職員一人ひとりの研修計画は、キャリアアップ研修を始めとして、ステージ別、職種別、テーマ別研修等の機会を確保し、本人の職務や必要とする知識・技術水準に応じた研修を実施し、資質の向上に取り組んでいます。研修受講後は学んだ内容を職員全員に周知すると共に、子どもを第一に考えた保育を実現するために、どのように取り組めば良いか、職員会議等で意見を出し合い、研修の成果を活かしています。研修等は勤務時間として受講を支援しており、職員の育成に努めています。

4)職員参画のもとでの事業計画作成が期待されます
園の事業計画書、並びに事業計画作成の基礎となる前年度の事業報告書が作成されていません。職員の振り返りや自己評価の結果等をまとめて報告書を作成し、次年度の園の重点目標等を具体的に検討することが期待されます。新年度の事業計画は職員の参画や意見の集約、反映のもとで、数値目標や期末での達成基準を明確にして策定・実行されること、また、計画の実施状況が、あらかじめ定められた時期、手順に基づいて把握されることが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 第三者評価を受審することにより、全職員で保育や運営を見直し、保育方針や理念などの再確認をすることができました。職員一人一人が自らの保育を振り返り、話し合いを重ねる機会になりました。課題に関して真伨に受け止め、また新たに気づきを得ることができました。法人の理念や方針、事業計画なども保護者の方に情報発信をしていきたいと思います。子どもたちや保護者の方、そして働く職員にとってもより良い環境作りと、保育の質の向上をグループ全体で努め、子どもたちのより良い育ちに繋がる保育の提供ができるように引き続き取り組みます。
 地域に愛され、また子育て世帯の方たちの憩いの場となるように開かれた保育園作りを目指していきます。
 今回の第三者評価受審に際し、保護者の皆様には調査にご協力をいただき心より感謝申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

理念、保育方針は明文化されており、パンフレットやホームページ等に記載されています。職員は新年度の職員会議をはじめとして、研修会等で定期的に保育方針等を読み合わせ、行動規範として意識しています。保護者には、パンフレットや保育園のしおりに理念・保育方針などを記載し、新入園児説明会などで丁寧に説明しています。「園だより」で、保育方針 「遊びは学び 」を毎月掲載し、月々の保育活動を保護者に知らせています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

法人は学校法人栗原学園グループの一員で、栗原学園では事業経営を取り巻く環境や経営状況を的確に把握・分析し、保育事業を展開しています。年2回のHC(ハッピーコミュ・グループ総会)や法人会議等で社会福祉事業全体の動向を把握しています。地域の事業環境の変化等は川崎市からの情報で把握しています。保育のコスト分析等経営状況は毎月採算表を作成し把握しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

法人の経営会議は法人内保育園4園合同で実施され、園長、主任が参加して全体の経営状況や取組課題を把握しています。経営会議の内容・課題は職員会議で報告し周知しています。ほぼ四半期ごとに開かれる定期的な理事会や評議委員会では、事業計画の発表や進捗状況の報告等が行われ、経営課題について役員間で共有されています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人は、長期(5年)、中期(3年)、短期(1年)の計画を策定し、理念や保育方針の実現に向けた目標・ビジョンを明確にして取り組んでいます。これらの計画は、理事会や評議員会で報告されています。現在、園独自の中期計画は策定されていません。今後、経営環境と経営状況の把握・分析を踏まえ、具体的な中・長期計画の策定が期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

法人は保育事業部としての今年度の事業計画を策定しています。前段部分には、過去3ヶ年の職員採用数や業績を記載し、合わせて中期計画を反映して、3年後の採算や定員数、職員採用数、職員配置等の計画を明記しています。そして今年度の計画として、1.定員充足と第一希望で選ばれる園、2.「子どもの最善の利益」を第一に考えた保育、3.職員配置、4.園庭環境計画、5.実習生からの採用、6.研修計画等、を策定しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

法人は、園の周辺の地域環境や現状の経営状況の把握・分析を踏まえて事業計画を策定し、年度末に実施状況を評価しています。園では職員会議で事業計画について説明し、周知しています。評価・見直しについて職員の意見の集約を行っています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

4月の園だよりでは、園の理念や保育方針、保育目標等を記載し、法人保育事業部の計画の骨子を保護者等に周知する取組をしています。今後、法人保育事業部の事業計画に沿い、職員の参画や意見の集約・反映のもとで園の事業計画が策定され、事業計画の主な内容である保育計画や食育計画、年間行事計画などを、入園児説明会やクラス懇談会等で保護者に説明されることが期待されます。実施にあたっては分かりやい資料を作成するなどして、園の事業計画の内容を保護者がより理解しやすいような工夫を行うことも期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

法人保育事業部の事業計画に明記された「保育理念、保育事業理念、保育方針、保育目標について全職員に周知し意識統一を図る」方針に基づき、組織的に保育の質の向上につなげています。保育方針である「遊びは学び」を実践しているか、子どもの姿から感じられるかについて日々振り返って記録に残し、毎月の園だより及び保育室前の掲示で全職員、及び保護者に周知しています。掲示内容はその実践の経過も詳しく記し、さらによりよい実践のヒントにつながるものとなっています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

日々の振り返りや週案・月案での振り返りを実施して課題を明確化し、クラス会議や乳・幼会議、リーダー会議等で職員の意見を聞き、改善計画を話し合って決めています。課題事項に対する改善計画の策定は、都度実施されて、課題事項の文書化や改善計画書を策定する仕組みになっています。改善策は職員会議で周知して統一した取組を実施しています。評価結果に基づく課題の明確化や改善実施計画等が、事業計画の中の重点施策などに反映されることが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園の職制表や職務分担表を用いて園長の役割を3月の最終土曜日に実施している職員会議等で職員に周知しています。園の経営・管理に関する方針と取組、並びに自らの責任については4月の職員会議等で明確にしています。災害・事故等における園長の役割と責任については、不在時の主任への権限委譲等を含めマニュアルで明確にしています。避難訓練では園長不在時を想定した訓練も実施しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は法人内の研修受講を始め、外部研修で施設長研修会や園長の初任者研修等を受講し、研鑽を積んでいます。取引事業者、行政関係者など利害関係者とは適正な関係を保持しています。園長は遵守すべき法令等を十分理解しており、園内研修では講師となって個人情報管理研修や人権研修等を職員に実施し、資料を配布しています。指導にあたっては、職員自ら意欲向上に繋がる言葉がけに努めています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、保育の質の向上に意欲を持ち、率先して取り組んでいます。グループ内研修や園内研修を行い、組織としての取組に十分な指導力を発揮しています。自然遊びや室内のクラス等の保育の様子をビデオで撮影し、言葉がけや保育の仕方について、クラス担任と園長・主任だけの少人数で話し合い指導しています。職員が直面する保育の課題・悩みを聞いて話し合い、職員の意見を反映させ、コーナー作りや落ち着く場所作り等、保育内容を見直し、課題に対して具体的な指導を行っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は組織の理念や基本方針の実現に向けて、経験ある職員と若手職員が組むなど、職員の人員配置や働きやすい環境整備等に具体的に取り組んでいます。法人は従来より業務の効率化に取り組み、園内は全館Wi-Fi環境を整え、業務処理のための残業がないように、保育中にも事務時間をつくる等工夫をしています。常勤保育士には一人一台ノートパソコンが貸与されています。各クラスにはタブレット1台が配置され、非常勤職員も使用しています。写真や動画がすぐ作れるため、効率の良い仕事が出来ています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

必要な福祉人材、人員体制に関する基本的な考え方、福祉人材の確保と育成に関する方針が確立しています。3年前に開設して以来、職員の採用は法人と協力して実施しています。応募者に対する面談は法人と園長、主任が実施しています。業者主催の採用ブースへの出展、新卒職員の卒業校への訪問、学生への見学の勧誘など福祉人材の確保に向けてさまざまな活動を実施しています。社宅制度があり、地方出身の職員も多数勤務しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

人事管理については、法人の理念・保育方針に基づき「求める人材像」として明確にしています。採用、配置、異動、昇進・昇格等に関する人事基準について人事規定で定め、職員の格付け制度等で規定しています。昇進・昇格は「考課票」による考課内容を本人にフィードバックして、次のステージに昇進・昇格出来るように取り組んでいます。ステージ3に上がるための研修や試験を行い、課題事項への取組状況をポイント化して、獲得ポイント数を昇格基準として明示しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の就業状況はICTで管理され、園長は毎月定期的に全職員の就業状況を把握しています。職員の勤務時間は、年間の変形労働制での勤務で、有給休暇は全員が取れるよう勤務シフトを調整して配慮しています。産休後はは復職しやすい短時間勤務制度などがあり、また、子どもが小さい非常勤職員はワークライフバランスに配慮した勤務形態にしています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人は「求める人材像」を明確にし、職員一人ひとりの目標管理を「キャリアアチーブメントシート」で行っています。シートには、法人の方針、園の目標、求める人物像が記載され、その内容を基に職員は半期ごとに自身の目標を設定しています。そして、毎月、園長、主任、職員の上長がOJTの一環としての面談を行い、取組状況を確認し、課題を抽出して次月の取組に繋げています。職員はこの仕組みに沿って取り組んでいます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人主催の保育研修は、全員が参加できるように日程を組んでいます。法人では職員の職務・能力に対応したステージごとに、必要とされる役割に応じて研修目標や取組内容を明示し、職員の資質向上に向けて研修計画を策定しています。テーマは日々の保育に直結した研修内容のため、職員は子どもを第一に考えた保育を実現するためにはどのように進めれば良いか、学んだことを直ぐに実施出来るよう取り組んでいます。職員会議で意見を出し合い、研修の成果が出るよう努めています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

個人ごとの研修目標設定の中で、キャリアアップ研修をはじめとして、ステージ別、職種別、テーマ別研修等の機会を確保し、本人の職務や必要とする知識・技術水準に応じた社内外の研修を実施しています。キャリアアップ研修については受講履歴が個人ごとに管理され、研修後は報告書を提出しています。学んだ情報は全員に周知できるよう回覧し、必要に応じて職員会議で発表し、知識を共有しています。外部で実施されるキャリアアップ研修等の受講は勤務時間としの扱いや交通費等の支給など、研修受講を支援し、職員の育成に努めています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生等、保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化し、マニュアルを整備しています。各学校との連携は園が担当し、実習生を指導する各クラスの職員に対してはオリエンテーションを実施し指導しています。実習生には丁寧に指導し、保育者の仕事がやりがいのある仕事であることを理解し、期待してもらえるよう取り組んでいます。毎日、実習終了時にその日の反省や翌日の取組の打ち合わせをして保育実習の充実を図っています。実習後に保育者を目指してもらえるよう努めています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

理念や基本方針、保育の内容などをホームページで公開しています。園のホームページから国のWAMNETにリンクし、第三者評価結果を確認できるようになっています。園内にも第三者評価結果や事業計画などを掲示し、情報公開に努めています。園のパンフレットを地域の支援センターに置き、情報を得られるようにしています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園内での金銭の取り扱いは、殆どなく、現金の取り扱いは稀に子どもの怪我などで受診が必要な際のタクシー代などの小口現金のみとなっています。園の入出金の会計処理は法人での一括管理で、法人は外部監査法人の監査を毎年受けています。毎月の職員会議では前月のマスタープラン(採算表)を報告し、内容を分析し、園の経営内容の向上に向けて取り組んでいます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

開設以降、コロナ禍の社会環境となったため、地域の行事や活動に参加する機会が作れず、地域との交流は限定的になっています。現在は老人施設を訪問してガラス越しの交流や、折り紙で交流したりして喜ばれています。地域との関り方についての基本的な考え方を重要事項説明書等に明記し、具体的に活動を計画策定し、実施しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明文化し、ボランティア受け入れについて、登録手続き、ボランティアの配置、事前説明に関する項目が記載されたマニュアルを整備しています。現在はコロナ禍で、ボランティアの受け入れは規制していますが、今後環境が改善された際には、積極的に受け入れて行く方針です。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

園では、関係機関との連携について職員会議で説明し、支援児ファイルを作成するなど、職員間で情報の共有を図っています。問題があった際は、まず区役所に連絡を取り相談しています。児童相談所からの要請で、子どもの様子を見守るケースもあります。子どもによりよい保育を提供するために必要となる、関係機関・団体の機能や連絡方法を体系的に把握しており、関係機関等との連携が適切に行われています。幸区の小冊子に関係機関等が掲載されています。地域の関係機関一覧リストの作成や、事務所内での掲示は実施されていません。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

幸区での園長会議は現在リモートで年に3回ほど実施されていますが、地域の民生委員の話などから、地域の具体的な福祉ニーズ・生活課題等を把握するための取組を行っています。地域支援活動として、園庭解放や育児相談、ベビーマッサージ、絵本の読み聞かせ、看護師や栄養士の相談会等を実施し、各関係者との交流を継続しています。コロナ禍が長びいている環境下ですが、今後、運営委員会の開催や民生・児童委員、保護者の代表者等との意見交換の実施が期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園は50年ほど前に川崎市住宅供給公社が開発した大規模住宅団地の中に立地しています。園の周りには広い運動場があり、広い園庭や草木のある裏庭など環境に恵まれた立地です。現在、団地管理組合との連携による共同行事等での交流はない状況です。今後、地域の防災訓練への参加や、災害時に親子に安心出来る場所を提供するなどの活動が期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

個人に合わせた保育を行うことが何よりも子どもの尊重につながると考えて実践しています。「人権マニュアル」を作成し、常勤職員対象にグループワークを4月に行い、後日非常勤職員にも実施しています。その後、各自で人権セルフチェックを行い、提出しています。子どもには、絵本を使ったり、日々の保育のなかで、思いやりの気持ちを持つこと、親切にすることなどを伝えています。園長、主任は、子どもを尊重していないと思われる場面を見かけたらすぐに知らせてほしいと職員に伝えています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

パーテーションでおむつ替えが見えないようにし、身体測定はカーテンを閉めて行っています。プール遊びに関するマニュアルに、シャワーを浴びるときはテントの中で個別に行うことと記しています。子どもには絵本を用いて、体のことやプライベートゾーンについて伝えています。しかしプライバシー保護そのものについてのマニュアルは作成されていません。すでに実践していること、個々のマニュアルに記してあることを再確認する意味で文書化してまとめることが期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

平日と土曜日に園見学を行い、ホームページに日程を載せています。見学者には理念や方針、保育で大切にしていることなどを説明し、保護者の意向や迷いなどを説明後のアンケートから探っています。園のリーフレットを区の地域みまもり支援センター児童家庭課に置いています。リーフレットには、保育方針、保育目標を記し、保育で大切にしていることについては写真も交えて紹介しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園前にしおりと重要事項説明書を使って保護者に説明しています。しおりは年齢別に準備するものを記し、分かりやすく伝えるよう配慮しています。説明後は同意書を受け取って保管しています。コロナ禍で保育内容の変更が度々起こっていますが、都度メールで保護者に周知しています。配慮が必要な保護者の子どもが入園した例がないので、そのような場合にどう説明するかルール化されていません。今後に備え、ルール化を手がけることが期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

幼稚園に行くために退園する例があります。退園する子どもの窓口は元担任、園長、主任です。引き継ぎ文書を定め、保育の継続性に配慮しています。転居のため退園する場合は、今後の連絡先を確認しています。保護者には担任からカードを渡し、担当者や連絡方法などを伝えて、いつでも園に来てくださいと声をかけています。退園後、一時保育を利用するケースもあります。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

年に2回保護者に利用者満足度アンケートを実施し、園の保育目標である「よく食べよく眠りよく遊びあいさつができる子ども」の実現についてどのように感じるか聞いています。具体的には、「身の回りのことで自分ですることが増えたか」「体を動かして遊ぶことが増えたか」などの問いが設定されています。回答はグラフ化して分析しています。自由記述の部分には園への要望を書いてもらっています。そのほかクラス懇談会、個人面談でも保護者の満足度の把握に努めています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

入園時に配布する重要事項説明書に苦情相談窓口、第三者委員の連絡先を記載しており、保護者に説明しています。園のしおりにも園長、主任が苦情を受け付ける旨記しています。玄関にも掲示があります。苦情受付の記録用紙を整備し、経過や対応結果を記録しています。苦情相談は園全体で共有し、対応が統一したものになるようにしています。苦情内容は個人に関するもの以外は、内容とそれに関する対応を公表しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

相談の方法や相談相手を自由に選べることを保護者懇談会で伝えています。面談の依頼があった場合は指定された期限までに面談を行うことを重要事項説明書に記しています。苦情相談窓口、第三者委員の連絡先を掲示しています。簡単な話をする場としては、階段脇のスペースやホールなどを利用していますが、通常の相談は個別相談室で行っています。多目的室、職員休憩室も相談に使用できるようになっています。保育時間内であれば、遅い時間の相談にも対応しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

意見箱や満足度アンケートのほか、連絡帳にICTアプリケーションを利用し、保護者がスマートフォンから簡単に意見を述べることができるようになっています。園で相談事業規定を作成し、相談や意見を受けた際の手順等について定めています。規定は定期的に見直しや変更を行っています。保護者からの意見で、すぐに改善できることは早急に対応しています。時間が必要なことについては保護者に事情を説明し、必要な対応を実施しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

危機管理のチェック表を作成し、担当の職員が毎月各クラスの担任にも確認しながら園内を点検して、結果を職員間で共有しています。ヒヤリハットを見過ごさず記録に残すことを心がけ、職員間で回覧しています。毎月の職員会議の議題にヒヤリハットと事故を盛り込み、注意すべき事故等について今後の対策や改善点などを話し合っています。毎年法人内で危機管理の研修を実施し、誤嚥や救命救急、軽傷への対応などを扱っています。法人、法人内の他施設、区役所から入手した事故についての情報を共有して注意喚起を行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

衛生マニュアル、看護マニュアルに基づいて感染症対策を行っています。マニュアルはコロナ禍により、感染状況や感染防止対策の変化に応じて、都度見直しを行っています。看護師が感染症の予防や対応の仕方などについて勉強会を開いています。感染症患者が発生したときは玄関前に「感染状況のお知らせ」を掲示するとともに、園児管理システムを使って配信しています。チェック表に基づき、おもちゃや家具を定期的に消毒しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

消防計画及び災害対応マニュアルを作成しています。防災計画を作成し、消防署や行政に届け出て、さまざまな想定で毎月避難訓練を実施しています。洪水に備えた訓練で近隣の小学校に避難しています。訓練後には課題を検討し、改善を重ねています。非常災害対策について重要事項説明書に記載しています。防災品チェックリストを作成し、備蓄についてはアレルギー対応食も含め3日分用意し、担当者が定期的に期限切れなどの確認をしています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

デイリープログラム、シフトごとの平日の動き方、土曜保育の動き、生活マニュアル、給食関係マニュアル、衛生マニュアルなどを作成しており、標準的な実施方法はマニュアルを見ればわかるようになっています。標準的な実施方法の基本的な部分は法人共通で、それぞれのマニュアルは職員会議で共通認識を図っています。各クラスのリーダーは、職員がマニュアル通りに保育を行っているかどうかチェックしています。また、事例研修用にクラスでの保育の様子をビデオに撮っていて、ビデオを使った確認も行っています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

園独自のマニュアルについての職員や保護者からの見直しに関する意見は、職員会議等で検討しています。法人共通のマニュアルに関する場合は主任ミーティングや園長会で検討しています。検討の結果、必要に応じて変更を行っています。新たにマニュアルを作成することもあります。変更、追加については各園の職員会議で周知徹底を図っています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画の責任者は園長です。クラス担任が入園前検診を行い、保護者と面談を行って発達状況等を確認し、個別指導計画案に反映させています。そしてクラスの年間指導計画、月間指導計画を作成しています。栄養士、看護師は入園前検診に関わり、配慮が必要な子どもの場合は、計画案作成も一緒に行っています。看護師は0歳児クラスの月間指導計画の作成にも関与しています。指導計画には「ふりかえり」の欄があり、保育実践後に気づいたことを記録しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間、月間、週間指導計画はクラス会議で定期的に振り返りを行い、次に繋げています。指導計画の「ふりかえ」の欄には反省や課題が率直に記してあり、指導内容の改善を重ねていることが紙面からも読み取れます。「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を重視し、10の姿にあたる取組が少なくないかどうか検討しています。指導計画を緊急に変更する場合は、園長・主任に報告したうえで変更箇所を赤文字で記し、タブレット端末で共有しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

保育の実施状況については、職員会議、乳児会議、幼児会議、クラス会議、朝の打合せなどで共有しています。軽微なことを記す引き継ぎ表、子どものその日の様子を記す伝達ノート、全クラスで共有すべきことを記すミーティングノートがあり、情報を整理しています。会議録は様式が定まっています。日誌や保育経過記録などについては、記録に関する注意事項と見本を提示し、書いたものに対してまず先輩保育士が確認し、主任や園長が最終確認をしています。記録はパソコンのネットワーク内に保管し、職員が共有できるようになっています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人の個人情報管理規程で個人情報の収集、利用、管理、開示等を定め、規程に従い管理しています。園長が個人情報保護管理者を務めています。入職時に個人情報に関する研修を行い、その後も定期的に確認しています。重要事項説明書に「個人情報の利用について」「肖像権及びプライバシー権について」という項目を立てて利用目的や利用の停止について記しています。保護者には入園時のオリエンテーションで説明し、説明後に同意書を提出してもらっています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

法人内保育園の園長で構成される園長会で、法人共通の全体的な計画を作成しています。毎年それぞれの園で職員会議を開いて見直しを行い、そこで挙がった意見を園長会で検討して改訂しています。今年度は、運営方針や園の運営に関わる部分などを改訂し、児童の権利に関する条約の基本原則である「子どもの最善の利益」を計画に明示しました。園では全体的な計画に載せてある保育方針「遊びは学び」及び「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を重視しています。そして、各クラスの活動や子どもの姿の中から、保育方針をよく表しているもの、「10の姿」のどれかに当てはまっていると考えられるものを日常的に選び取って記録し、園だよりや各保育室前の掲示で保護者にも紹介しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

木のぬくもりを大切にし、床材はヒノキを使っています。各保育室を二分し、デイリープログラムに沿って活動から食事、睡眠とスムーズに場所を移動しています。必要に応じて仕切りや棚などで遊びのコーナーを作っています。0~2歳児の保育室は、入口を棚などで仕切り、送迎や外遊び後の着替えなどに利用して、外の汚れを活動スペースに持ち込まないようにしています。広い廊下も、時には活動場所となっています。室内は常時換気し、空気清浄機を置いています。加湿器も設置していますが、冬場はさらに濡れタオルを干すことで湿度を保っています。0、1歳児が過ごす1階は床暖房を設置しています。殺菌庫を購入し、毎日おもちゃを消毒すると共に、破損部分がないか確認しています。園では「園庭環境3か年計画」を策定し、砂場や築山、ビオトープを職員が作り、子どもに合った遊び場所にしています。次は木製の複合遊具の設置を計画しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

常に子ども主体の保育を心がけています。「全体的な計画」の中の保育姿勢の項目に「目線を合わせ最後まできちんと聞く」「穏やかに保育を行う」など子どもを受容する姿勢を明記し、子どもの状態に応じた保育を行うために環境整備に努めています。クラスをグループに分けて少人数で活動することで、一人ひとりの様子を把握しやすくしています。子どもに寄り添って一緒に行動し、気持ちを汲み取ろうとしています。その日の活動が外遊びであっても、体調や気分で外へ出たくない子どもは、部屋で過ごすようにしています。保育の様子を動画に撮り、毎月の園内研修で活用していますが、各自が自身の保育について振り返る材料にもなっています。子どもの受容は園と家庭の協力で進めていくこと必要で、保護者の様子にも目を配り、気になることがあれば声がけをしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの発達状況に合わせて生活習慣を身につけています。生活習慣の定着については、職員間、また家庭と連携をとり進めています。例えば、箸が使えそうだと判断したら、給食担当職員に連絡して給食時に用意する箸を増やしています。トイレトレーニングについては家庭での様子を聞き、園での様子も伝え、連携して取り組んでいます。「こう持つと箸が持てるよ」「季節に合ったものを着ないと風邪を引くよ」など、子どもに伝わりやすい声がけを行い、子どもが主体的に取り組めるようにしています。トイレの手すりや便器の高さなどは年齢や体に合わせて使えるよう設置にも配慮しています。整理整頓についても力を入れています。トイレのスリッパ置き場をビニールテープで分かりやすく示し、スリッパがバラバラにならないようにしています。使い終わったおもちゃなども片づけるよう伝えて、次の遊びに集中して取り組める環境を作っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

「遊びは学び」という考えに立って、年齢を問わず友だちとの関わりの場を設けています。朝や昼に「サークルタイム」を設け、その日の活動について子どもたちで話し合っています。棚の高さをクラスによって変え、自分でおもちゃを取り出しやすくしています。園庭、ルーフテラス、バルコニーと外で体を動かす空間があり、多くのクラスが同時に外で遊ぶことができます。園庭では、三輪車コーナー、芝生や砂場のスペース、「ないしょの庭」と名付けた自然豊かな小道など多様な楽しみ方ができます。自然遊びの内部研修を実施し、葉っぱがどんな遊びに発展するか動画に撮って事例研究をしています。多目的スペース「アトリエ」に廃材や紙粘土など制作の材料や道具をそろえ、各クラスで時間を決めて利用しています。また多目的室に段差を設け、発表会ごっこなどに利用しています。散歩の際に交通ルールやマナーを学び、行き帰りに地域の人に挨拶をしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

入園当初は無理なく生活できるように、個別対応を行っています。その後はクラスを月齢で2つに分け、園庭遊びを時間差で行ったり、活動場所を分けたりしています。分けて活動することで、子どもが落ち着いて過ごせるようになり、怪我のリスクも減らすことができています。2つのグループをさらに3つの小グループに分け、保育士との愛着関係を大切にしています。室内でも積極的に体を動かせるよう布団の山やトンネル、マルチパーツの橋を作り、運動機能の発達を助けています。遊ぶスペースも移動させ、刺激のある環境作りに取り組んでいます。また、部屋にこもりきりにならないよう、テラスから園庭に簡単に出られるようにしています。柔らかい素材のおもちゃを置いたり、棚の角を丸くしたりして子どもの安全に配慮しています。保育室のある1階は床暖房を設置しています。保護者とはICTアプリケーションの連絡帳やクラスノートで情報を共有しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体活動、2グループでの活動、個別の活動など子ども主体に活動しています。1歳児は半分近くが新入園児のため、入園当初は個別に対応し、フリーの保育士がサポートに入ります。グループに分かれる時は、時間差で活動することで、トイレや着替えなどの待ち時間が少なくなっています。分け方は1歳児は月齢で、2歳児は組み合わせを考慮しています。コーナー遊びも行いますが、両クラスとも部屋が端にあるため、廊下も活動に利用しています。気持ちを落ち着かせるスペースが階段下にあります。自然遊びに力を入れ、「ないしょの庭」と名付けた裏庭に実のなる木や花をたくさん植えて、虫探しも楽しめるようにしています。またビオトープを作り、メダカを育てています。公園への散歩は、異年齢で遊ぶ機会にもなっています。子どもたちの発想や表現を大切にし、保育室に掲示している一人ひとりの制作物にコメントを付け、子どもの気持ちを言語化しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子ども同士の関わりを大切に保育内容を考えています。成長発表会は、各クラスで絵本を題材にした劇に取り組み、題材選び、役決め、衣装、小道具など子どもが主体となって取り組んでいます。園には100冊を超える絵本があり、「毎週1冊、卒園までに100冊のお気に入りの絵本を見つける」ことを目指して、「絵本の部屋」で自由に読めるようにしており、貸し出しも行っています。運動遊びにも力を入れ、鉄棒やマット運動を室内外で行っています。ドッジボールは球を転がして遊ぶところから始め、5歳児クラスは近隣の保育園とドッジボール交流を行っています。また、運動会の練習やサッカー教室で体育館やグラウンドを借り、地域の人との関係を深めています。クラスごとの畑があり、一年中野菜を栽培しています。保護者はICTアプリケーションや成長発表会で園での活動を目にしています。希望者を対象に英語とピアノを習う時間を設けています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

配慮が必要な子どもには「指導計画・観察個人記録」を作成して、各活動に対して「保育者の配慮と援助」「反省」を記しています。また、クラスの月間指導計画に配慮が必要な子どもについての記載欄を設け、クラスの中でその子どもに合わせた支援を行っています。そして集団遊びの中で、友だちの動きを見ながら行動できるようになることを目指しています。子どもの状況は職員会議で全体共有するとともに、発達支援コーディネーターの職員を中心としたケースカンファレンスで検討しています。法人の発達障がい児の関わり方の研修を受け、個々の子どもに関するアドバイスを受けながら保育に取り組んでいます。年に1度、川崎市子ども発達・相談センターの職員が巡回訪問しています。園内にはエレベーター、バリアフリーのトイレを設置し、車いすの利用の子どもにも対応できる環境となっています。階段下など、気持ちを落ち着かせるためのスペースを用意しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

静かな活動と動きのある活動と時間配分を考えながら無理のないようにプログラムを組んでいます。延長保育時間はおやつを提供し、希望に応じて軽食を提供しています。保育室内の安全確認を行い、おもちゃや絵本を出しすぎないようにしています。異年齢の子どもたちが合同で過ごしますが、0~2歳児と3~5歳児は最後まで別々に過ごしています。現在はコロナ禍で使えなくなっていますが、階段の踊り場の飾り棚に絵本コーナーがあり、降園前に子どもと座って一息つき、一冊読み聞かせをしてから帰る保護者もいます。軽微なことを記す引き継ぎ表、子どものその日の様子を記す伝達ノートに記録を残し、早番から遅番までの全職員が情報を共有して保護者に伝えています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもの姿を見通して保育計画を立案しています。5歳児クラスは、小学校入学後の生活を考慮して、帰りの時間帯に今日のできごとを話す練習をしています。自分で身支度をしたり、立って靴を履くことも行っています。午睡時間を少しずつ短くし、1月後半から完全になくして園庭やホールなどで過ごしています。幼保小連絡会議、年長児連絡会議に出席して近隣の小学校や他の保育園などと連携を図っています。5歳児クラスの担任が子どもたちが入学する予定の小学校に行き、授業参観や教諭との懇談会に出席して情報収集をしています。入学までにできるようになったほうがいいことについて、5歳児クラス懇談会で保護者に伝えています。コロナ禍で対面の交流は行われていませんが、子どもたちは小学校1年生と手紙のやり取りをしています。保育所児童保育要録はクラス担任が作成し、園長・主任が確認したうえで2月または3月に小学校に提出しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

「健康観察と視診のポイント」「ケガの種類と対処について」など健康に関するマニュアルを項目ごとに策定しています。事務室のスペースに十分な余裕があり、具合の悪い子どもが保護者のお迎えまで休めるようになっています。「保健年間指導計画」を作成し、ねらいや保健行事、保健業務の留意点などを記しています。各クラスの週間指導計画に保健記録の欄を作り、感染症は赤で記して見逃しがないようにしています。看護師・栄養士・保健師が協力して「夏の過ごし方について」という保健行事を開催し、看護師が熱中症について、栄養士が夏の水分の取り方や食べ物について子どもたちに話しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)チェックはタイマーを使用して0歳児は5分に1回、1~2歳児は10分に1回、3歳児以降は30分に1回行い、その都度必ず子どもに触れて確認しています。保健だよりに感染症や歯科のお知らせを載せ、毎月保護者に配信しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断を0、1歳児は2ヶ月に1回、2~5歳児は4ヵ月に1回実施しています。毎月身体測定を行っています。健診結果で肥満傾向などの所見があった場合は職員間で共有し、園医から助言も受けて指導計画に反映させています。川崎病など市が指定する特定の疾患のある子どもについては、毎年健康診断の結果を市と共有しています。歯科嘱託医による歯科健診も実施し、そのタイミングに合わせて人形を使った歯磨き指導を行っています。3歳児に視力検査を行い、弱視や乱視などの矯正の必要性を保護者に伝えています。健診の結果はICTアプリケーションを使って各保護者に配信しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患や慢性疾患がある場合は、入園時に個別に面談を行って個人ファイルを作成し、十分な配慮ができるようにしています。職員には誤食やエピペンの使用方法などの研修を行っています。原則としてアレルギーのある子どもには除去食を提供していますが、ナッツのアレルギーについては、ナッツを使った献立を立てないことで対応しています。子どもの状況によっては、昼食の持参を保護者に依頼しています。毎日各クラスで除去食の有無を確認し、さらに食事を運んだ際に声がけをして、ダブルチェックを行っています。アレルギーのある子どもはテーブルを別にし、アレルギー除去食のトレイ、除去食材ごとに色を変えた食器で対応しています。全保護者に、アレルギーのある子どもの誤食を防ぐため、園内に食べ物を持ち込まないよう園のしおり及び園だよりで伝えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

月齢に応じて離乳食を提供し、開始時には保護者に同席を依頼しています。0歳から食育を実施し、各クラスの年間食育計画を作成して、健(食と健康)、人(食と人間関係)、命(いのちの育ちと食)、料(料理と食)の観点からさまざまな取組を行っています。3歳児からは、これに文(食と文化)が加わります。園庭には田んぼと畑があり、農作物に興味を持てるようにしています。「ゆでたブロッコリーを畑の前で食べる」「さつま芋を自分たちで作った窯で焼き芋にする」など楽しい体験を企画しています。存分に遊びを楽しむことで、自然とおなかがすくように意識していますが、無理強いはせず、盛り付けの際に食べられる量を子どもに確認し、量を調整しています。5歳児クラスでは、食事の開始時間と終了時間を伝え、子どもたち自身で時間管理を行っています。給食だより、献立表を毎月保護者に配信し、給食のサンプルを玄関に提示しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

献立表を毎月配布し、調理員は定期的に食事時間に保育室で子どもたちの様子や喫食状況を確認しています。毎日園長が検食し、刻みや柔らかさの確認を行っています。園長、主任、乳児・幼児のフロアリーダー、栄養士が毎月給食会議を開き、子どもの発育状況に合わせて量や給食提供時間などを細かく検討しています。スプーンから箸へ移行しつつあるクラスについては、大きさや固さを調整しています。食べ方だけでなく、片づけ方についてもチェックして議題に載せています。また、畑で収穫した野菜も含め、旬の食材を使った食育を翌月どのクラスで行うか意向を聞いて予定を立てています。献立を通して行事を祝うことに力を入れており、七草がゆなどの行事食のほかに、端午の節句にこいのぼりの形のハンバーグを提供するなど、行事にちなんだメニューを考案しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

0~2歳児クラスは毎日ICTアプリケーションの連絡帳を活用し、日々の様子、活動内容、家庭での様子を保護者とやり取りしています。3歳児以上はICTアプリケーションのクラスノートを配信しています。クラスノートには写真も添付でき、保護者からのコメントも記入出来ます。写真については個人情報管理の了解を得て送付しています。保護者は写真の購入もできます。保育方針や生活、活動内容等は、入園説明会での説明等で相互理解を図っています。保育目標等は年度始めの園だより、クラス目標は懇談会やクラスだより、また、掲示で伝えています。保護者が参加しての園行事、保育参加など子どもの成長を共有できる機会となっています。登園時は、「伝達ノート」に保護者から家庭の様子を聞いて記入し、退園時はクラス担任がノートに記入した情報を、退出時の担当職員が共有し、保護者に園でのその日の様子、トピックスなどを口頭で伝えています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

送迎時の挨拶、コミュニケーションを大事にしています。受け入れ時、退園時は「伝達ノート」にそれぞれ家庭での状況、園での様子等を記入して、日頃から具体的に子どもの様子を伝え、コミュニケーションをとるように努めています。担任との一斉個人面談はコロナ禍のために今年度は中止していますが、必要に応じて個別の面談時間を設けたり、担任以外の職員もその都度話を聞くなどし、いつでも相談出来るようにしています。面談では必ず担任以外の職員も同席して記録を取り、昼礼や「各クラスの情報欄」に記入して職員間で共有しています。内容により、園長・主任が、相談を受けた職員に助言したり、保護者に対応するなどしています。保護者へは迅速な対応を心がけ、情報交換して保護者の育児不安の解消に繋げています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待に関する園内研修を実施し知識を深めています。また、家庭での事例の他、昨今ニュースになった他保育園での虐待事例なども事件の概要をメールで配信して、全職員が理解を深め、言葉がけや不適切な支援等について注意喚起しています。「全国保育士会人権擁護のためのセルフチェックリスト」により、振り返りを年間3回実施しています。 「児童家庭調査票」や「プロフィールシート」等で子どもの家庭の状況・生育歴を把握し、登園時の様子や、着替えの時の視診、また子どもの言葉からも様子を知り、虐待の兆候を見逃さないようにしています。帰宅したがらない態度などいつもと違う状況や気になる事が見られた時は、園長に報告し、各クラスの保育日誌に記録を残しています。虐待の疑いや虐待が明白になった場合には、写真を撮り、区役所に、写真も添付してメール送信し連携しています。 

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

保育士自身が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を「振り返りチェック表」で月末に行い、毎月上長と面談を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めています。また、園では保育の振り返りの一環として、保護者に「利用者満足度アンケート」を実施し、その回答から今後の取り組み内容や方法を都度検討しています。 保育士は個人の振り返りを基に、保育研修で良かったことやできたこと・できなかったこと・どうしたらよいか・その理由等を学んでいます。研修では例えばリトミック研修やピアノ演奏、ピアノを使ってどう指導するか等、自身の弱いところを学び、専門性の向上に向けて取り組んでいます。保育日誌の記述の中で保育を振り返り、自己評価は子どもの活動やその結果だけでなく、子どもの育ち、意欲や取り組む過程も考察しています。