社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

みのわのぞみ保育園

2024年03月01日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 学研データサービス

② 施設・事業所情報
名称 みのわのぞみ保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 77 名
所在地 223-0051
横浜市港北区箕輪町3-7-2
TEL 045-562-1210 ホームページ https://shkb.org/minowanozomi/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2016年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 春献美会
職員数
常勤職員:14 名
非常勤職員:6 名
専門職員
保育士:14 名
栄養士:1 名
調理員:2 名
事務員:1 名
保育補助:2 名
施設・設備の概要
居室数:保育室5、職員更衣室、
    調理室(前室)、事務室
設備等:園庭、1歳児専用園庭、倉庫7、
    ベビーカー置場、洗濯場、
    職員駐輪場、トイレ4

③ 理念・基本方針
<保育理念>
子どもたちの健やかな成長と幸せを願い、全ての子どもたちが、自分を「かけがえのない存在」と感じ、自信をもって生きていかれるよう保育していきます。

<保育方針>
子どもが安定して健やかに育つように、全職員で見守り保護者が安心して子どもを保育園に託せるよう信頼関係を築く。
地域で子育てをしている養育者にとって、安心できる育児支援の場となり子育てを楽しめるよう援助する。

<保育目標>
「心 豊かに育ちあうこども」 意欲をもって遊べる子ども 心も体も元気な子ども 自分も友だちも大切にする子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 みのわのぞみ保育園は、2016年4月に横浜市立箕輪保育園から民営移管され、今年で7年目を迎えました。最寄り駅周辺は学生が多く賑やかな雰囲気ですが、園はそこから少し離れた閑静な住宅街にあり、周囲は自然に恵まれた環境です。園のすぐ裏には田んぼがあり、子どもたちは季節の移ろいとともに変わりゆく景色を楽しみ、近隣の畑ではさつま芋の収穫も体験しています。園ではおたまじゃくしやカブトムシを育て、散歩先の公園を探索してダンゴムシやバッタを見つけるなど、豊かな自然に触れることで興味や関心を広げています。また、広々とした園庭では好きな遊びを自分で選び、伸び伸びと外遊びをすることで丈夫な体づくりにもつながっています。
 園内の随所に絵本に親しめる環境があり、絵本が子どもたちの生活に溶け込んでいます。一人で何度も読み返したり、1冊の絵本を友達と顔を寄せ合って楽しんだり、物語を職員に読んでもらい想像の翼を広げたりしています。今年度からコロナ禍で休止していた「絵本図書館」を再開させて、家庭でも絵本の世界を楽しんでもらえるように取り組んでいます。保育活動においては、日常的に異年齢による活動を取り入れています。子どもたちは日頃から一緒に散歩に出かけたり、保育室を行き来したり、全クラスが集まりリズム遊びを楽しんだりしています。子ども同士の関わりから年下の子どもを思いやる気持ちが生まれ、年上の子どもたちを手本に挑戦する力や学ぶ力を培っています。
 職員は、園での子どもたちの生活の中で自分のやりたいことを実現できるように、さまざまな遊びが保障される環境を常に考えています。子ども一人ひとりを受け入れ、目を配り、見守ることで、子どもたちは安心感を得て心ゆくまで遊んでいます。こうした体験の積み重ねが自己肯定感を育み、保育理念にある「自分をかけがえのない存在と感じ、自信をもって生きる」ことにつながっています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/06/14(契約日) ~2024/02/09(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2018年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◆ 地域ボランティアとの交流が子どもたちの体験を豊かなものにしています
 多くの地域ボランティアが園を訪れています。子どもたちと一緒に遊ぶだけでなく、遊びが広がるようにと七夕飾りの笹や手作りの竹とんぼなども届けられ、こうした心のこもった数々の贈り物を子どもたちも職員も大切にしています。またコロナ禍以前は、クリスマスにはサンタクロースに扮したボランティアが登場し子どもたちに感動を与えるなど、地域ボランティアの存在が子どもたちの体験をより豊かなものにしています。一方で施設長は精力的に地域の会議に出席して子育て環境を考える話し合いに参画するなど、地域と良好な関係を築いています。この地に根差した園として地域から認知され、子どもたちは温かいまなざしに見守られながら伸び伸びと過ごしています。

◆ 育児講座やおもちゃの貸し出しなど子育て支援活動を積極的に行っています
 保育方針の一つに「安心できる育児支援の場となり子育てを楽しめるよう援助する」と定め、地域の子育て支援活動に取り組んでいます。育児相談や園庭開放をはじめ、育児講座「絵本を楽しみましょう」、交流保育「しゃぼんだまであそぼう」「和太鼓ワークショップ」を開催するなど活動は多岐にわたります。この参加者の要望から今年度新たに「おもちゃ図書館」としておもちゃの貸し出しを開始し好評を得ています。そのほか在園する子どもの家庭にもコロナ禍で休止していた「絵本図書館」を再開させました。園の有する専門性や資源を余すことなく地域に還元することが親子の笑顔につながっており、子育て支援の拠点としての役割を果たしています。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 園の保育目標に基づき、こどもたちの考える力、思いやりの心、自分を大切にする心を育む保育を行っています。第三者評価を受審し、保育に対する良い評価をいただけましたことは、園と職員にとって大きな自信となり、心から嬉しく思います。
 また総評にある地域とのつながり、子育て支援への取組は、保育園が地域に根差した存在として大切にしていくべき事業のため、今後も真摯に取り組んでいきます。
 保護者の皆様からは、保育・運営に関する温かいメッセージをいただき、職員の励みとなりました。いただきましたご意見は、今後の明確な指標として取り入れてまいります。
 ご協力くださいました皆様、心よりありがとうございました。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

 保育理念や基本方針は、園のパンフレットや重要事項説明書、ホームページに明記されています。重要事項説明書は園のエントランスやテラス側の登降園口に掲示されているとともに、各保育室にも掲示されています。さらにコロナ禍を経て、いま大切にしたい保育について子どもたちや保護者に分かりやすく伝えるために、理念に基づいた3つの柱「自分で考える力」「友だちを思いやる心」「自分を大切にする心」を定め、職員と共有しています。それら保育理念や3つの柱は、行事の司会進行の際に園児や保護者に伝える取り組みをしています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

 園長は年に4回開催される法人内の園長会議に出席し、法人やグループ内の他の保育園の情報を入手し、社会福祉事業の動向を把握しています。また年に数回開催される港北区施設長会議と私立園長会議に出席し、地域の福祉事業の動向や課題、及び感染症対策など喫緊の課題を把握するとともに、福祉に関する研修を受ける機会となっています。加えて地域のNPO法人が主催する「日吉ふくふくフェスタ」や、行政・学校長・子供会会長・NPO法人・近隣保育所など多くの人によって運営されている「箕輪町の子育てを語る会」への参加を通じて、地域の福祉ニーズの動向を把握しています。保育のコスト分析や利用者の推移に関しては、毎月法人による分析と指導を受けています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

 園は設備面や職員体制についての課題を明らかにしており、その具体的内容は法人の役員間で共有されているとともに、毎週行われているリーダー会議(園長・主任・副主任・クラス担当・事務による会議)で周知しています。園舎の中規模修繕に関しては事業計画に盛り込み、外壁の改修や指紋認証によるセキュリティー強化などの具体的な対策について設計事務所と打ち合わせに入っています。今年度前半の職員体制の課題については、職員に協力を仰いで保育を適切に運営できる体制を整えるとともに、次年度に向けての採用などが順調に進んでいます。またコロナ禍中に自粛や中止になっていた保育活動や地域活動についても、再開に向けて検討し、着手し始めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 園は2003年度からの5年間と10年間の中長期計画を策定しています。そこでは園の理念や基本方針に則るとともに、子ども家庭庁が打ち出している「こどもまんなか社会の実現」に向けての方向性が明示されています。その内容は設備、職員、経営、地域福祉といった項目ごとに具体的な取り組み内容が記載されており、毎年の事業計画に落とし込めて進捗を評価できる内容になっています。この計画は、中期計画は3年目、長期計画は7年目に振り返りと見直しを行うことが定められているとともに、新たな子育て支援の政策が出るなど園を取り巻く環境が変わった際には修正を加えることが明示されています。今年度初めて策定されたので、見直しはまだ行われていません。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

 中長期計画を反映して、単年度の事業計画が策定されています。その内容は、保育の運営面、施設管理面、保護者支援面、地域社会との連携面に分けられており、それぞれが数値目標や方向性を示した具体的な内容になっています。前年度の事業計画と比較して、保護者連絡用アプリを使ってその日の給食写真とメニューを送付することや、地域のイベント「日吉ふくふくフェスタ」へ参加することなどが新たに加わっています。行事計画は別紙で作られています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

 単年度の事業計画は、前年度秋に園長が立案し、それを10月の運動会後に行われる職員全体会議で提案し、さらに毎週行われるリーダー会議の中でも説明を加えて検討しています。その際に職員の意見や要望も加味して修正し、職員全員の賛成のもとで次年度の事業計画を策定しています。また年度途中においても、適宜見直しが行われています。特に新型コロナウイルス感染症の5類移行前に立案された今年度の事業計画については、保育のあり方や行事の実施の仕方などは、適宜修正が加えられています。また事業報告書の作成を始める1月に振り返りができるように、各種取り組みはなるべく早めの実施を心がけています。今後は、事業計画の実施状況を把握する時期や手順について、事業計画書等の中で明文化しておくことが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

 今年度の事業計画は、前年秋口に立案されていたため、今年度に入ってから新型コロナウイルス感染症5類移行後の保育についての見直しや修正を加えて、8月に保護者連絡用アプリで配信されています。そこでは主だった内容を抜粋して分かりやすく伝えるとともに、事業計画書全体も添付されており、保護者はいつでも閲覧できる状態になっています。年度が始まってからの修正点、例えば「おもちゃ図書館の開設」など新しい試みを追加する際には、その都度保護者に資料を配信して理解を求めながら進めるなどしています。新型コロナウイルス感染症5類移行後に久しぶりに開催された年度初めのクラス別懇談会では、園長が事業計画の主だった内容を口頭で伝えています。今後は保護者会などの場で事業計画書などを配付して説明する機会を設けるなど、保護者の理解をより得られるような取り組みが期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

 毎日の保育の中では、随時行われるクラス会議や、毎週行われる園長・主任・副主任・クラス担任・事務によるリーダー会議、月1回の給食会議など、その都度課題を抽出して検討し、対応しています。年度を通じての振り返りに関しては、2月のリーダー会議の中で各クラスから上がってきた反省をもとに評価し、次年度に生かしています。また職員の自己評価及び園の自己評価は年度末に行っており、第三者評価は5年に一度受審しています。今年度の取り組みとして効果を上げているのが、行事ごとに会場の飾りつけや備品設置状況、環境準備状況などを写真を多用して記録に残すことで、次回の開催に向けて非常に分かりやすいものになっています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

 園での自己評価はリーダー会議で共有され、課題に関する検討を経て次年度の事業計画に反映させるなど、改善策に着手しています。例えば前年度の自己評価から、研修と業務の兼ね合いで無理が生じたという反省があったために研修計画を緩和したり、コロナ禍の中で保護者の行事参加がままならない状況をなんとか打開したいというねらいから、運動会などの練習風景を撮影してDVDを貸し出したりするなど、改善策を打っています。この撮影に関しては、機材の使用方法や撮影の方法、保護者への貸し出しの仕方などを何度も見直しながら実施してきており、改善計画はその都度見直しています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は職務分担表や業務マニュアルにおいて、自らの責任と権限について明示しています。保護者には、保護者連絡用アプリを通じて園長や職員の業務詳細を伝えています。これら職務分担表や業務マニュアルは事務室にファイル化して閲覧できる状態になっているほか、保育業務管理システムでも共有しており、常勤保育士はいつも閲覧できるようになっています。また新規入職の職員に対しては、文書で手渡しして説明をしています。園長はリーダー会議において、園の管理と運営について方向性を示す機会を多く持っており、職員の理解を求めています。有事の際の園長の役割や不在時の権限委任については、非常災害対応マニュアル等のマニュアル類に定められています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、こども家庭庁発足に伴う関連法の改正や、横浜市から送られてくる法令遵守の書類などを読み込み、遵守すべき法令等を把握するとともに、園長職のマネジメント研修に参加して法令や労務管理について学んでいます。また資源のリデュース・リユース・リサイクルに事業所として取り組む「ヨコハマ3R夢(スリム)プラン」に、コロナ禍で一旦中止したものを今年度冬期より再び参加する予定でいます。これら国をはじめとする行政からの書類は、必要に応じて職員間で回覧したりリーダー会議で取り上げたりして、職員への周知を行っています。給食業者をはじめとする取引業者との関係は、見積もりを取るなどの適正な関係を維持しており、法人や行政による監査や巡回指導も行われています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は日々の保育の中で上がってくる各種課題について、毎週行われるリーダー会議の場で共有し検討するなどの指導力を発揮しています。今年度はコロナ禍で開催を控えていた保護者の一日保育士体験や懇談会の必要性を説き、それを実施しています。外部研修受講の必要性を職員に示すために、園長は自らが横浜市が求める「幼保小の架け橋プログラム研修」「マネジメント研修」に参加するなど、職員に先駆けて参加するようにしています。また園長は法人内の施設長会議において、法人全体の研修部会の責任者となっており、自園も含めた法人内の保育園全体の研修を立案実行する立場にあります。その成果として系列園との交流保育を実施したり、園長の人脈を生かして外部講師を招く研修会を企画するなど、リーダーシップを発揮しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は日々の保育や職員面談などを通じて人事や労務の分析を行うとともに、人員配置や休暇取得などに配慮しています。労務面の向上については、例えばノンコンタクトタイム(心身を休めて次の保育にリフレッシュした状態であたるために、あえて子どもと接しない時間のこと)を確保したり、有給休暇取得の声がけを行うなどしています。財務に関しては法人からの月次資料をもとに備品の効率的な購入計画を立てるなどしています。それら園長の業務改善に向けての取り組みは、リーダー会議で伝えて職員の協力を仰ぐ体制ができています。また園業務のICT化については、主任・副主任による技術的なリーダーシップを後押しする役目を担っています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 園では中長期計画の中で「若手・中堅職員を育て、働き続けられる魅力ある園・法人づくりをしていく」と明示しており、人員確保や人材育成の方針、研修と福利厚生の充実などを打ち出しています。また保育士以外の子育て支援員や保育補助員を活用し、年間業務計画に基づいた補助体制を確保しています。人材確保に関しては、保育士養成校との良好な関係性が築かれており、養成校の「実習説明会」に系列園とともに招待されたり、実習生がそのまま採用に結びついたりしています。加えて横浜市主催の就職相談・就職説明会に園として参加するなど、福祉人材の確保策を多数実施しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園では「法人として望まれる職員像」を明示しており、全国保育士会倫理綱領とともに業務マニュアルに綴じられています。また就業規則の中には、採用・服務・勤務・給与などの人事基準が定められており、それらは事務室にファイリングされ、職員がいつでも閲覧可能な状態になっています。職員の評価に関しては、個別の育成計画に基づき達成度を評価する「育成計画」と法人が管理する「目標及び評価反省」という2つの書類で進捗を管理し、園長による人事考課を行っています。「育成計画」は経験年数別に1、2年目、3、4年目、5年以降に分かれており、次のステップに上がるための仕組みができています。毎年3月半ばに行う次年度のクラス編成発表時には、園長はその編成意図を職員全員に伝えています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

 園長は職務分担表において、保育全般の掌握と指導の責任者と位置付けられています。職員の就業状況に関しては日々把握しており、職員の超過勤務に関しては命令書を出すことで頻度や時間が不当なものにならないように管理しています。有給休暇や夏季休暇に関しては、年度当初に取得予定一覧表を作成し、各クラスリーダーにも協力を仰ぎながら、その職員が休暇を取得しやすいような環境作りをしています。年2回の職員面談を通して、職員個々の意向を把握しています。個別相談の体制としては、乳児担当職員は副主任に、幼児担当職員は主任に、まずは相談するという体制が、園運営の細かなルールを記した「みのわルールブック」に定められており、そのとおりに運用されています。これら様々な取り組みを通して、職員の働きやすい魅力ある職場作りをしています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園では「法人として望まれる職員像」を明示しており、それらは事務室で職員がいつでも閲覧可能な状態になっています。園長は春から夏にかけて1回目の職員個人面談を行い、今年度の目標とそれまでの進捗状況の確認をお互いに行っています。さらに1月には2回目の職員個人面談を行い、目標達成度の確認や反省、次年度に向けての取り組みや目標、担任希望などの意向を確認する機会としています。また園長は、若手・中堅・ベテラン職員それぞれの層の成長を目的に、あえて若手のクラスリーダーにベテラン職員を補佐役に付けるなどといった試みを行っています。このことは職員にとってはやりにくさを感じる一方で、その立場にならないと見えてこない気づきがあるなどの声が上がっており、それぞれの層の成長につながっていると園長は評価しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 「法人として望まれる職員像」に基づき、入職後1、2年目、3、4年目、5年目以降という経験年数ごとに望まれる社会人としてのふるまいや保育内容についてまとめた個別の「育成計画」が定められています。「内部研修用ファイル」には令和3年度から5年度にかけての園内研修計画が掲げてあり、それに則って夏期7、8月と、秋11月に園内研修が実施されています。また外部研修に関しては、「幼保小の架け橋プログラム研修」「よこはま☆保育・教育宣言研修」などに全員が年1回は参加できるようにシフト調整を行っています。研修内容やカリキュラムは、保育情勢の変化や喫緊の課題に対応する必要があるときなど、柔軟に見直しを行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 園では職員個々の知識や専門資格の取得状況を把握しており、処遇改善加算Ⅱを受けるためのキャリアアップ研修受講に関しては、毎年その修了状況を更新して管理しています。また職員の経験や技能に応じたクラス編成を行うなど、OJTの仕組みも整っています。職員個々の育成計画の中では、入職1、2年目、3、4年目、5年目以降といった階層ごとに必要とされる資質を明示しており、それに則った研修計画を立てています。外部研修の情報はパンフレットなどを回覧するとともに、職員の休憩室や給食室にも閲覧可能な状態で置いて情報提供を行うとともに、研修費用を園が負担するなどして積極的な参加を促しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

 法人の行動計画の中に、実習生を積極的に受け入れるという姿勢が明示されています。また業務マニュアルの中には、実習生の受け入れや指導に関するマニュアルが整備されており、適切に運用されています。実習のプログラムに関しては、コロナ禍前は全クラスに入って乳幼児の発達を追えるものにしていましたが、コロナ禍では乳児と幼児に入るプログラムに修正するなど、細かな対応をとっています。園長は保育士養成校主催の実習懇談会に参加し、実習の内容や就職に向けての指導法などを学んでいます。保育士養成校との関係は非常に良好で、毎年数名の実習生を受け入れており、実習生が卒業後にそのまま入職につながっているケースが複数あります。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

 園はホームページを使い、保育理念や基本方針、保育方針、保育目標などを開示しています。地域のNPO法人が主催するイベント「日吉ふくふくフェスタ」に園のパンフレットを置くとともに園紹介ポスターを手作りして貼りだすなど、地域に向けて園の取り組みを紹介しています。また大型商業施設で開催された園紹介展示イベント「ENDOCOフェスタ」にも展示参加するなど、園の存在意義や役割をアピールしています。今後は園及び法人のホームページにおいて、事業計画や事業報告、予算決算情報、苦情相談の体制や苦情の件数、苦情がない場合もその旨を分かりやすく開示することが期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 業務マニュアルには、理事長・園長・主任保育士・副主任保育士・保育士・栄養士などそれぞれの職務分掌と業務内容及び権限と責任が明記されており、事務室には職員がいつでも閲覧可能な状態で常備されています。職員に対しては入職時に業務マニュアルを説明し、周知しています。保育や経理や取引などに関する内部監査は、法人が契約している弁護士・社会保険労務士・公認会計士により毎月行われており、適正な運用が行われているかを確認するとともに、予算と決算の差異が出ないようにやり方を見直すなどの対応をとっています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園では単年度の事業計画の中に「地域社会との連携」という項目を設けており、具体的な取り組み内容を明記しています。地域の子育て支援に取り組むNPO法人や港北区内のプレイパークが発行する通信などを保護者が毎日使うテラス側の登降園口に置き、情報を提供しています。また近隣の保育園3園が協働して年長児の交流保育を行っています。コロナ禍で参加を自粛しているイベントもありますが、地域の秋まつりに行ったり、近隣の寺院の豆まきに参加したり、近隣の高齢者施設にハロウィンイベントとして訪問したりする体制を整えています。また保護者と園児のニーズに沿って、横浜市総合リハビリテーションセンターやことばの教室、病児保育室、子育て支援拠点の紹介などを行い、地域の社会資源を利用できるように案内しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

 法人の中長期計画の中で、ボランティアを積極的に受け入れる姿勢が明示されています。業務マニュアルの中には「ようこそ、みのわのぞみ保育園へ」というボランティア向けの書面を用意して、園児や保育園のことを知ってもらいながら安全にボランティア活動が展開できるように配慮しています。今年度から港北区の子育て支援拠点どろっぷが主催する「学生ボランティア活動ボラリーグ」からのボランティアを2名受け入れたほか、横浜市立高等学校インターンシップ受け入れ保育園に登録しており、毎年2名のボランティアを受け入れています。また卒園生が短期大学保育科に進学し夏のボランティアを申し出てくれるなど、ボランティアの受け入れが盛んに行われています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 医療機関や警察消防、子育て支援機関などの連絡先については電話帳の形で事務室にファイリングしてあり、連絡のとれる状態になっています。箕輪町町内会や箕輪町の子育てを考える会、あるいは地域で有名な個人ボランティアなど、地域の社会資源の話はリーダー会議で詳細に説明するなどして、職員間で情報共有ができています。実際にこの地域の話し合いから、東急線高架下の空き地を地域の公園として管理するなどの成果が表れています。要保護児童がいる場合は児童相談所と密な連携を取れる体制を用意しており、また発達が気になるケースがある場合は横浜市総合リハビリテーションセンターと継続的に見守る体制も整っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園では、地域の子育て支援組織が主催する「日吉ふくふくフェスタ」に参加したり、箕輪町の子育てを語る会に参加したりして、様々な立場の参加者から地域の福祉の課題やニーズを吸い上げています。6月に行った育児講座「絵本を楽しみましょう」の際に参加者から提案されたおもちゃの貸し出しの要望を受けて、「おもちゃ図書館」の取り組みを始めるなど、地域住民の福祉ニーズの把握からその解決に至るまでの仕組みが整えられています。それら園に地域の親子を招き入れることで、その人たちの子育てや就園に向けての相談に乗るなどの機能も有しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園では中長期計画や単年度事業計画に地域社会との連携や貢献がしっかりと明記されており、それに則った運営が行われています。今年度開始した園で保有しているおもちゃの地域への開放「おもちゃ図書館」の実施や、箕輪町の子育てを考える会に積極的に参画して東急線高架下の土地を地域の親子が自由に使える公園にする活動に寄与したりしています。その他地域の高齢者が作った竹とんぼを寄付してもらったので、それをおもちゃ図書館のひとつのアイテムとして貸し出す計画も立てています。古くからの住宅地である箕輪町が持っている町内会としての強さを園でも受容しており、またそれを再び地域に還そうという動きにつながっています。災害時の備蓄品に関しては、基本は在園児のためのものですが、緊急時には簡易トイレの提供などと併せて地域に還元しようと考えています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 業務マニュアルの中に、「人権に配慮した保育」「トランスジェンダー社会に向けて」という項目があり、全国保育士会倫理綱領とともに綴じられており、人権に配慮した保育を行うことが明示されています。その中では乳児の衣服着脱時や沐浴時に配慮する点などが具体的に提示してあるなど、人権に配慮した保育の標準的な方法が定められています。外部講師を招いた研修では、しつけ絵本やこどもルールブックの中から人権に関する話題を取り上げて学ぶ機会を設け、それを園児に分かるように伝える取り組みなどを行っています。またロッカーや名札の並びは男女別ではなく月齢順となっているなど、性差による固定的な対応にはなっていません。これら園での取り組みは、お楽しみ会など保護者参加のイベントにおいて、司会進行の中で保護者に伝えています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

 業務マニュアルの中にある「人権に配慮した保育」や全国保育士会倫理綱領に、子どものプライバシー保護に対する姿勢や責任が明記されています。具体的には、着替えや排せつの際などに子どものプライバシーに配慮した方法となるように定められており、実行されています。また横浜市子ども青少年局主催の外部研修「よこはま☆保育・教育宣言」を複数の職員が受講し、その内容をリーダー会議で共有するなど、職員研修が行われています。またプール遊びのときの着衣については、園児の体を守ることとプライバシー保護の両面からラッシュガードの着用を推奨しています。今後はそれら子どものプライバシー保護に関する園としての考え方や取り組みを、保護者にもしっかり伝える機会を設けたり通信で伝えたりする取り組みが期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 利用希望者に向けて、ホームページ、パンフレットで園の情報を提供しています。ホームページには、園の概要、理念、園の一日や年間行事、園の様子、子育て支援事業などについて項目別に掲載しています。行事や日ごろの子どもの活動の様子を写真を入れて掲載しています。パンフレットには、園の保育理念に沿った園の特徴、園概要、アクセス方法を写真、イラストを交えて載せています。園見学は毎週木曜日の10時~10時30分に受け入れ、園庭から保育室の中の様子を見渡しながら質問に丁寧に対応しています。また、育児講座、交流保育、おもちゃ図書館など園で実施している子育て支援活動を紹介して、参加を呼びかけています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 入園が決定した家庭には、重要事項説明書、入園のしおり等を送付して、内容確認とともに必要事項を記入してもらいます。その後の新入園児面談では、保護者が事前に記載した内容を確認しながら聞き取りを行い、園に慣れるための慣れ保育(短縮保育)の予定について、保護者と相談して決めています。入園のしおりには、入園に際して必要なもの、園生活の流れ、災害時の基本行動マニュアル、苦情解決システム等が記載され、保護者が園生活に見通しが持てるように工夫しています。また、入園のしおり及び重要事項説明書の説明後には、「個人情報保護及び写真掲載について」「重要事項説明同意書」の書面にサインをもらい同意を得ています。入園後の保育について、保育内容を変更する際には、お知らせの配付や、保護者懇談会で説明を行い、全保護者に周知できるようにしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:c】

 転園や卒園などで子どもが園を離れる際に、保護者には必要に応じて相談にのれることを伝え、園を訪れた際に対応できる体制を整えています。また、転園先の園でも過ごしやすいように、子どもと保護者の支援を継続できるように配慮しています。しかしながら、それらを文書化したものはなく、口頭のみでの対応になっています。今後は園の取り組みを文書化していくとよいでしょう。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 日々の保育の中で、担任は子どもたちと話し合い、どんな遊びがやりたいのか、何を提供できるのかといった観点で計画に盛り込むなど、園児の満足度を把握しながら保育を進めています。保護者に対しては保護者連絡用アプリを使って行事後のアンケートを実施し、その結果をリーダー会議で分析して次に生かしています。例えば保護者からの要望に応じて5歳児の運動会用のTシャツ作りに対応したり、行事の練習風景を撮影したDVDを貸し出すなど、子どもや保護者の満足度向上のための具体的な取り組みにつなげています。保護者の個別面談は申し出があればいつでも対応できるように体制を整えており、実際に育児相談や就学相談に応じています。コロナ禍の影響もあり定期の保護者懇談会は短時間になっていますが、保護者一人ひとりから話を聞き、要望などを吸い上げる機会としています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

 園では苦情解決の責任者、苦情受付担当者、第三者委員を設置しており、そのことは重要事項説明書に明記されています。また苦情解決の仕組みについて園のエントランスに掲示するとともに、テラス側の登降園口には保護者が手に取れるしおりにして置いています。さらに、エントランスにはご意見箱を設置するなど、保護者が苦情や相談を申し出る仕組みを複数設けています。寄せられた苦情に関しては、苦情解決記録簿に日時、内容、解決への経過を記録しています。苦情の申し出があった場合には、申し出た保護者や園児に配慮した表現で、保護者連絡用アプリを通じて公表する仕組みができています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

 入園のしおりには苦情解決システムについて分かりやすい図式で明記されており、保護者が相談したり意見を言える窓口が複数あることが一目で理解できるようになっています。これら苦情相談窓口に関する文書は、エントランスとテラス側の登降園口に掲示して、保護者がいつでも閲覧できるようになっています。テラス側の登降園口はそのまま各クラスの扉となっているため、保護者が職員とコミュニケーションを取りやすい環境になっているほか、園長は朝夕の園庭見守り時に保護者に声をかけるなどして、相談しやすい環境を作る工夫をしています。相談ごとがある保護者との面談は、保護者の都合に合わせた日時に設定し、事務室で行う仕組みにしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

 各職員は、日々の保育の中での園児の様子を保護者連絡用アプリで伝えるだけでなく、園児の送迎時に保護者と積極的にコミュニケーションをとるようにしています。そのような対面の相談や意見聴取だけでなく、ご意見箱の設置や行事後のアンケートなど、保護者の意見や要望を聞く仕組みを複数用意しています。業務マニュアルの中には、意見や相談を受けた際の記録の取り方や解決の仕方などが定められており、それに基づいた運用がなされています。今年度は、行事の練習風景を撮影したDVDを貸し出してほしいという保護者の要望を実現するなど、意見等を生かして保育の質の向上につなげています。対応マニュアルの見直しは年度末に向けて行っており、年度初めに新しいマニュアルを公開しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 リスクマネジメントについては、園長を責任者に、主任・副主任が窓口となり対応する体制が整っています。事故防止・事故対応マニュアルにおいては、それら事故対応の体制や事故防止のための取り組み、事故発生時の対応などが定められています。日々の保育の中で捉えるヒヤリハットの事例は、各クラスの記録用紙に記録し、毎週のリーダー会議で報告され、再発防止策や改善策を検討しています。またこれらヒヤリハットの事例は年度末にまとめられ、次年度の安全計画会議にかけ、安全計画を含む事故防止・事故対応マニュアルの見直しに生かしています。昨年度から今年度にかけては、全国の保育園での事件事故を受けた行政からの各種通達に沿って、プール遊びの監視徹底や熱中症予防対策など、リーダー会議の中で職員研修を含めて徹底しており、運用されています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園では感染症予防・まん延防止マニュアルにおいて管理体制と対応方法を定めており、職員に周知しています。今年度は例年に増して様々な感染症が流行したため、横浜市からの注意喚起や対応策を指示する書類を職員間で回覧するなどして、予防に努めています。感染症発生時には規定に基づき市に報告するとともに、港北区福祉保健センターと連携をとり、消毒や検便などの指導を受けるなど、適切な対応がとられています。マニュアル類の見直しは基本的には年度末に行われますが、今年度の発生状況に沿って7月に見直しを行っています。保護者には、テラス側の登降園口に発生した感染症名と人数のみを貼り出して、り患した個人に配慮しながら注意喚起を行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 園では非常災害対応マニュアルと避難確保計画を定めており、その中では災害時の体制とともに災害種別に対応策が細かく明示されています。加えて事業継続計画も別途独立した書面で立案されており、災害時や感染症まん延時に児童福祉施設としてどのように機能を回復させていくかを定めています。食料や備品類の備蓄は、防災備蓄管理簿で管理されており、食糧については栄養士が、備品類に関しては園長と事務が窓口となり整備しています。毎月の避難防災訓練に加えて、今年度は9月に近隣の小学校との合同避難訓練を実施、また1月には消防署と連携して署員と消防車を園に招き、園児がミニ消防士として消火訓練に参加するなど、地域と連携した防災活動を実施しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 園では業務マニュアルや保育の手順書を定めており、それらは事務室に置かれているとともに、職員情報共有アプリでいつでも閲覧できるようになっています。これらマニュアル類は「みのわルールブック」や全国保育士会倫理綱領に基づく子どもの人権尊重、プライバシー保護などの基本姿勢に基づいた内容となっています。保育の手順書の内容は、職員の入職時に説明を受けるとともに、年間を通じて必要な時期にリーダー会議で確認するなど、園内研修を行っています。園児の午睡時の呼吸確認やプール遊び、園外活動などについては、チェックリストや記録簿によりマニュアルどおりに行われているかを確認しています。それら標準的な保育の方法は定められていますが、園児個々の発達段階や状況に配慮して臨機応変に対応できるように職員間で意識統一ができています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

 保育の手順書などのマニュアル類は、基本は年度末に向けて園長を中心に見直しを行い、リーダー会議で検討を加えながら次年度に反映するように定められています。今年度は新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴う保育方法の変更や、夏の猛暑日におけるプール遊びの対応、水遊びに入りたがらない園児への対応など、日々の保育の中での見直しが必要となった案件が多数あり、職員からの改善提案も積極的に行われ、夏期に手順書の内容を変更しています。それに伴い年間指導計画や月間指導計画において、各クラス別に評価と反省を行っています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

 各指導計画は全体的な計画に基づき、クラス担任が作成し、園長が最終評価者となり確認をしています。子どもと保護者のニーズは、入園時の面談での聞き取りや保護者から提出される児童票や児童健康台帳、日々の子どもの様子や保護者との送迎時の会話、保護者連絡用アプリや個人面談などを通して把握しています。各指導計画はそれぞれ振り返りの時期を決めて次の計画に反省を生かせるようにしています。アレルギーのある子どもについては栄養士や調理師と連携を取り、支援が必要な子どもはその子どもの関わる関係機関と連携を取り、個別の指導計画につなげています。今後は1、2歳児、支援が必要な子ども以外の個別指導計画を作成されると、さらに良いでしょう。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

 年間指導計画は1年を4期に分けて期ごとに振り返りを行い、「保育士の自己評価」欄に記入しています。これを踏まえて年度末に当年度の担任と次年度の担任が1年の振り返りを行い、次年度の計画を作成しています。月間指導計画は月末にクラス担任が養護、教育などの項目ごとに子どもの成長や保育実践について振り返りを行い、次月の計画を作成しています。週日案は1週間のねらいを定めて、週末にそのねらいについて振り返りを行い、次の週の計画を立てています。指導計画を急遽変更する場合は、日々の申し送り時に報告し、保護者には保護者連絡用アプリを通じて活動内容の変更を伝えています。各指導計画はPDCAサイクルに沿って検討、改善につなげています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

 入園前から在園中の子どもの心身の情報は、児童票、児童健康台帳に記載され、一人ひとりのファイルに収められています。観察個人記録は、1歳児は毎月、2歳児は3カ月ごと、3歳児は4カ月に1度、4歳児以上は半年に1回記録しています。記録する内容に差異がないように、「みのわルールブック」に記録の取り方や注意点などが記載されています。特に昨年度と今年度は児童票の書き方の検討を行って記録方法を確認するほか、自分の保育日誌をまずは自分の観点で書いてもらい、書き方の練習につなげています。園内の情報共有は毎週開催するリーダー会議で行い、また保育業務管理システムの導入により、各クラスに貸与したタブレットを通じて子どもの指導計画や必要な情報について共有できる仕組みがあります。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 法人で個人情報保護規程が定められ、職員は入職時に個人情報保護について説明を受け、誓約書を交わしています。園の個人情報保護マニュアルには個人情報に対する基本的な考え方や扱いの注意点についてまとめられており、さらにその内容をわかりやすくルール化して「みのわルールブック」に掲載し、職員に周知しています。記録管理の責任者は園長とし、個人情報に関する書類は事務室の鍵のかかる書庫に保管し、パソコンやタブレットはパスワードで管理しています。保護者には入園時に重要事項説明書を基に個人情報や写真の取り扱いなどについて説明し、文書で同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画は、法人理念、保育方針に則り、保育所保育指針をはじめ児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法などの趣旨をとらえて作成しています。年齢ごとの子どもの発達過程、家庭状況、地域の状況等の子どもを取り巻く状況を踏まえたうえで、各クラスリーダーを中心にクラス内で話し合って意見を吸い上げ、最終的に経営層で作成しています。昨年度までのコロナ禍においては感染症からいかに子どもたちの命を守るかを最優先に考えていましたが、今年度から通常保育に戻りましたので、本来の保育の質の向上を目指していく計画となるよう立案しています。全体的な計画は、園の保育の原点であることを全職員で認識しており、年度末に職員全体会議にて自己評価や振り返り、話し合いを行い、次年度の計画へ生かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 園内は温度、湿度、換気、調光に留意し、冬場は各クラスにホットカーぺットを用意するなど年間を通して子どもたちが快適に過ごせるように配慮しています。感染症対策のための換気にも留意し、空気清浄機や扇風機を活用し、窓を開けるなどして適切に対応しています。園内の清掃や消毒は毎日行い、トイレや手洗い場も清潔で清掃が行き届いています。また、寝具はリースを活用して1年ごとに新しいものと交換するなど衛生管理を徹底しています。保育室には各年齢に応じて安全性に配慮した玩具が用意され、絵本の種類も豊富に取り揃えています。遊び、食事、午睡は、保育室の構造に合わせてスムーズに切り替えられるように使い方を工夫し、子どもが一人で落ち着ける空間も必要に応じてパーティションなどを使って確保しています。職員は保育環境を話し合い、季節によって環境を変えてみるなど、子どもが過ごしやすい環境を追求し実行しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 入園時の面談の記録や、保護者連絡用アプリを通した日々の保護者とのやり取り、登降園時のコミュニケーションなどを通じて、子どもや家庭の状況を把握できるように努めています。自分の気持ちを言葉で伝えることが難しい年齢の子どもには、視線を合わせて、表情から思いを把握して「○○なのね」などと言葉にして返し、自分が認められ、大切にされている事を感じられるように配慮しています。職員は、子ども一人ひとりの発達や個性を尊重し、子どもの思いや行動、欲求を肯定的に受け止め、その子どもが理解できる言葉を使って伝えることを大切にしています。集団の中で同じ行動が難しい場合でも、子どもの気持ちに寄り添って穏やかに見守り、言葉がけは必要なタイミングで行い、子どものペースを尊重しています。子どもが安心できるように関わり、信頼関係を構築できるように努めています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの基本的な生活習慣の習得にあたり、子どもが意欲をもって自分でやってみようという気持ちになるように、褒める事を大切にしています。また、一般的な発達の目安にとらわれることなく、個々の成長、発達に沿って、できることから少しずつ進めていくことを大切にしています。トイレトレーニングは一人ひとりの排泄の間隔を職員が把握して、自分で尿意を伝えられた時に褒めるなどして、子どもの成功体験を増やしていけるように接しています。着替えがスムーズにできるように、子どもが着替えやすいような服を用意してもらうなど、家庭にも協力を依頼し、連携して行っています。おもちゃの片付けは、どこに片付ければよいのか写真やイラストを貼るなど視覚的に分かりやすい工夫をしています。うがい、手洗いの大切さは、なぜ手洗いなどが大切かを年齢に応じてクラス担任から伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 園目標の一つに「意欲を持って遊べる子ども」を定めています。園は、子ども自身が自分のやってみたい遊びを考え、選択して遊びに集中できるようにコーナーを設け、子どもが自ら手に取りやすい高さにおもちゃを設置しています。各クラス担当の職員は、その年のクラスの発達の状況などを見て、季節や子どもの興味、関心に沿って、遊具やコーナーの使い方を変え、雨天時には室内で巧技台やマットを使って全身で遊べるようにするなど工夫しています。さらに、異年齢で楽しむリズム遊びを通じて、上手にできた友達の成果を認めるなど、お互いを知り、認め合う関係を育んでいます。散歩には目的をもって出かけ、近隣の人と挨拶をして交流し、交通ルールを守るなどの社会性を培う機会があります。園の周りは自然に恵まれ、四季折々の農作物の育ちを身近に感じられます。そして、季節の花や実を集めて製作活動に取り入れたり、図鑑で種類を調べたりするなど仲間と協力する楽しみも経験しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

 0歳児の受け入れはありません。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 1、2歳児はさまざまな事に対して自分でやりたい気持ちが出てくる年齢ですので、子どもの気持ちを尊重していろいろな体験ができるように配慮しています。集団での遊びよりも個々での遊びが中心となっていますが、職員は、友達と一緒に遊ぶことも楽しいということが伝わるように、言葉がけや遊び方を工夫しています。子どもが「これは何だろう」と興味を持てるように、子どもの遊びや興味を参考にして環境づくりをしています。子ども同士のトラブルには、まだ言葉では伝えられない年齢であるため、職員が双方の思いを肯定的に受け止め、状況に応じた言葉がけをしています。そして、トラブルの要因を職員間で共有して再発防止に努めています。園の特徴として保育室の自由な行き来ができるため、日常的に異年齢で一緒に遊ぶ機会が多くあり、年齢の大きな子どもと関わりを持つことができています。家庭には、保護者連絡用アプリでの配信だけでなく直接対話をするコミュニケーションを大切にして、子どもの育ちを家庭と共有できるように努めています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3歳児の保育において、一人ひとりの不安や甘えを受け止めて心の安定を図り、できたことを褒めて自己肯定感を育んでいくことを大切にしています。また、生活に見通しを持ち身の回りのことを自分でしようとする気持ちを尊重しています。職員は子どもの遊びの中に入り集団で遊ぶ楽しさも伝えています。4歳児は、職員との関わりの中から集団生活の中でのルールの大切さを知り、友達との遊びの中で自己発揮しながら気持ちをコントロールする経験を積んでいます。職員は、子どもの興味の先を見ながら環境を整え、子どもが自分なりの方法でさまざまな経験ができるように支援しています。5歳児は、自主・自立及び協調性、社会性の芽生えを培っていくことを大切にしています。子ども同士の話し合いの場を積極的に設け、自分の考えを伝える力、相手の話を聞く力が育っています。職員は、就学に向けて集団の中で自分を生かせるように、一人ひとりの個性に配慮して支援しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 園舎は平屋で段差をなくしたバリアフリー構造となっており、廊下には子ども仕様の手すりを設置しています。障がいのある子どもの受け入れにあたっては、子どもの状況に合わせて職員体制を厚くし、職員は子どもの特性を見極め、できる事を認め、苦手な部分の支援をしながら他の子どもたちと同じように接しています。その様子を日常的に目にしている子どもたちも、自分には何ができるのかを考えるようになり一緒に行動しています。園では、横浜市総合リハビリテーションセンターによる巡回相談時にアドバイスを受け、保護者と連絡を密にして、子どもの園での様子や関係機関での様子、家庭での様子を共有し、保育に生かせるようにしています。障がいの特性を考慮して作成した個別指導計画の内容は、職員間で共有し、どの職員も同じ対応がとれ、保育に生かせるように努めています。当園の開園時の職員は、支援の必要な子どもの理解を深めるために、横浜市総合リハビリテーションセンターで実施される1日見学研修に参加しており、その後も必要な研修を受講しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 長時間にわたる保育について年間指導計画、月案、週案に各年齢のねらいを定め、子ども一人ひとりに配慮しながら園生活を過度に疲れることなく過ごせるよう支援しています。子どもが横になりたい時にはマットやクッションを用意して、くつろげるように配慮しています。合同保育の時間帯は異年齢の交流もあり、子ども同士が関わりを広げて一緒に遊んだり、年上の子どもが年下の子どもに思いやりの気持ちを育んだりしています。18時30分以降は補食を提供して、子どもの心身の欲求が満たされるように配慮しています。職員は、子どもの気持ちを汲んで、スキンシップや1対1で遊ぶなど状況に合わせた対応をしています。引き継ぎ連絡表には子どもたちの状況を記載して、その日のお迎え時に保護者に伝えることや、翌日に引き継ぎが必要なことを記載し、連絡漏れのないように努めています。保護者には必要事項とその日の子どものエピソードなどを伝え、安心につなげています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画の中に「小学校との連携」を位置づけ、5歳児の年間保育目標の一つに「様々な体験をして豊かな心を育み、就学への意欲を高める」、4期(1月~3月)のねらいに「就学の期待や不安を保育者に認められながら、自信や自覚を持って充実した生活を送る」を定めています。これらに沿って保育を行い、就学へのスムーズな移行につなげています。園は近隣の小学校見学を実施したり、毎年1月~3月に就学先の小学校との意見交換の時間を設けたり、小学校教諭が園の保育の見学に来たりするなどして連携を図っています。また、職員は「幼保小の架け橋プログラム研修」を受講し理解を深め、5歳児の保護者との個人面談では実際の小学校の様子を伝えて不安軽減につなげています。保育所児童要録はクラス担任が作成し、園長が内容を確認して小学校へ届けています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 感染症予防、蔓延防止等に関するマニュアルを整備し、年間保健計画を作成しています。子どもの健康維持のために何をしていくのかを「毎日行うもの」「毎月行うもの」「随時行うもの」に整理し、家庭との連携や情報提供に必要な事項も記載しています。保護者にはほけんだよりを通じて、子どもの健康を維持するための家庭での取り組み、感染症対応などの情報を発信しています。子どもの既往症など入園時の面談で聞き取った内容は児童健康台帳に記載し、毎朝の視診では子どもの健康状態について確認し、各クラスの引き継ぎ連絡表で、前日のケガや病気などを確認して職員間で共有しています。午睡時の呼吸確認は1、2歳児は10分、3歳児以上は30分間隔で行い記録しています。保護者には、入園時に「入園のしおり」に基づいてSIDS(乳幼児突然死症候群)の説明を行い、園では仰向け寝を推奨していることや、園で取り扱う寝具の特徴を伝えています。SIDSに関しては業務マニュアル、及び保育の手順書を通じて職員は理解を深めています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 健康診断は、全園児に対して内科健診、歯科健診ともに年2回行っています。そのほか3~5歳児は尿検査を年1回、3歳児は視聴覚検査を年1回行っています。健診結果は児童健康台帳、歯科健診結果は歯科健康検査票に記載して事務室に保管し、必要な時に職員が確認できるようにしています。健診の結果は、保護者連絡用アプリの「発育記録」に載せて保護者へ配信し、結果に心配な点がある場合には、園医に聞いた内容を口頭で伝え受診を勧めるなどして保護者と情報共有できるようにしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 食物アレルギーのある子どもには、かかりつけ医から生活管理指導表を提出してもらったうえで除去食を提供しています。「食物アレルギー対応マニュアル」に沿って、子どもの状況を職員間で周知しています。除去食の提供にあたっては、毎月末に翌月分の個別献立を保護者に見てもらい事前に確認し合っています。アレルギー対応食を提供する際には、専用トレー及び色の違う専用食器を使い、子どもの名前を表示して、提供するまで複数の職員で内容を確認し、除去食をはっきり区別して、子どもの席を固定して誤配、誤食防止に努めています。また、慢性疾患での与薬については、医師の指示書に基づいて園長が対応しています。職員は、外部研修にて食物アレルギーの研修、AEDの使用方法、アナフィラキシーに対する補助治療剤の使用法などの研修を受講して、園内研修で緊急時の対応法を身に付けています。保護者には、重要事項説明書にアレルギー慢性疾患に対する園での取り組みを記載して周知しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画の中に「食育の推進」を位置づけ、また食育年間計画に基づいて年齢に応じた食育活動に取り組んでいます。野菜の栽培やクッキング、食事マナーの習得などを計画し、栄養士と職員が連携して行っています。夏にはトウモロコシの皮むきに参加したり、苦手な野菜でも子どもたちが栽培したものは食べてみたりするなど、食への興味、関心を育み、食べる意欲にもつながっています。さらに、食に関する絵本の読み聞かせやパネルシアター、栄養士からの手紙を通して理解につなげています。食事の時間は、子どもに完食を強制してはいませんが、子どもの苦手なものが食べられた場合には、褒めて一緒に喜び、子どもの満足感や意欲につながるようにしています。また、個々の体調に応じて主食の硬さの調節をしたり、牛乳の提供を見合わせたりするなど、きめ細やかに対応しています。園で提供する食事やおやつの写真、また給食室からの手紙は連絡帳アプリで保護者へ配信し、「きゅうしょくだより」に食育活動や献立紹介を掲載して園の取り組みを伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 1歳児の食事については保護者と園が連携して、発育状況を把握し、必要に応じて子どもの咀嚼力などに配慮した給食を提供しています。給食の食材は旬のもの、安全に配慮したものを取り入れています。栄養士は子どもたちの喫食状況や嗜好を確認して検食簿及び喫食簿に記録し、これらを分析して、例えば園が手作りする「ミックスベジタブル」のグリンピースをインゲンマメに変更して残食を少なくするなどの改善につなげています。食事には旬の野菜や果物を多く使い、四季折々の行事食を取り入れるなどして、季節感のある献立作りを行っています。また、みそポテト(埼玉県)、生揚げの土佐煮(高知県)などの日本各地の郷土料理を子ども向けにアレンジして提供したり、世界の料理も取り入れたりするなどバリエーションの工夫をしています。給食室では、衛生管理マニュアルに基づいて給食室内の清掃及び消毒、食材の管理、調理員の体調などを適切に実施しており、子どもたちが安心しておいしく食べることのできる食事の提供に努めています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 連絡帳アプリや送迎時の会話等により保護者との日常的な情報交換を行い、園での子どもの様子をきめ細かく伝えていくことを心がけています。園の取り組みは、園だより、クラスだより、ほけんだより、きゅうしょくだより、その他必要に応じて行事に向けたおたよりを発行して周知に努めています。特に「クラスだより」には、その年齢の発達の特徴やクラス内での子どもの育ち、基本的な生活習慣の獲得に向けた取り組みなどについて丁寧に掲載され、保育の意図や保育内容を理解しやすいものとなっています。さらに、懇談会や個人面談を実施して、保護者と子どもの育ちを共有できるように取り組んでいます。今年度からは子どもの成長を視覚的にも伝えられるように、運動会、お楽しみ会の練習風景を録画したDVDの貸し出しを始めました。行事に向けて取り組む過程で見せる成長の様子を保護者と園とで共有し、喜び合っています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 日々の保護者とのコミュニケーションを大切にして、職員と話しやすい関係や信頼関係を築けるように心がけています。保護者の個別状況に応じた対応ができるように園長、主任、副主任、各クラス担任で相談して考えを出し合うなど丁寧な対応に努めています。さらに、その内容を会議を通して周知し全職員が同じように支援できるように取り組んでいます。急な延長保育にも快く応じ、保護者の就労支援につなげています。相談はいつでも受け付ける旨を保護者に伝えており、要望があればプライバシーに配慮して面談の場を設け、保護者の気持ちに寄り添って対応しています。相談を受けた職員は、内容によっては即答せずに、園長や主任に相談し、アドバイスを得てから回答するなど誠実な対応に努めています。専門的な知見を必要とする栄養相談には栄養士、保育についてはクラス担任が対応し、園長は保護者の相談内容や要望によっては関連機関や横浜子育てサポートシステムの紹介もしています。相談された内容は面談記録に記録し、必要に応じて職員間で共有しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

 法人が作成した不適切保育・虐待防止マニュアルに基づき園全体で虐待の早期発見に取り組んでいます。朝の受け入れ時には視診をして、傷やあざなど気になることがあれば保護者に確認をしています。保育中は、子どもの機嫌や様子などのほか、何気ない会話にも注意を払っています。また、日頃から保護者の様子も気を配り、気になる様子があれば職員から声をかけています。虐待が疑われる場合には気になる部分を写真撮影し、園長が窓口になり、関係機関に連絡をする体制を整えています。保護者から子どもとの関わり方などについて相談があった場合は、保護者の気持ちを肯定的に受け止め、個別に話を聞く機会を作っています。職員は、子どもに対する対応や言葉がけが人権侵害にあたらないかを人権セルフチェックで確認し、「虐待」「人権擁護」などをテーマにした園内研修を実施して理解を深めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

 職員は、ミーティングや各会議以外にも、気が付いた時に意見交換を行い、主体的に日々の保育の振り返りを行っています。各指導計画の作成時において、前月の子どもの姿を参考に、振り返りや自己評価・反省を記録し、子どもの興味、関心の先を見る事を意識しながら、保育の改善や次の指導計画作成に生かしています。また、各行事の後にも振り返りを行い、次期の計画に生かしています。職員は毎年、年度末に個別に自己評価を行い、園長面談で自身の課題や目指していきたい保育について確認をしています。この職員一人ひとりの自己評価を集約して園の自己評価とし、結果を保護者に配信しています。結果は次年度の園運営に生かせるように検討しています。