社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

この評価結果報告書は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、訪問調査に代わる手法で第三者評価を実施しております。
実施した評価手法は、詳細評価PDFにてご確認いただけます。

みやうち保育園

2021年05月13日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 みやうち保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 70 名
所在地 211-0051
神奈川県川崎市中原区宮内4-13-14
TEL 044-982-3266 ホームページ http://www.azamikai.or.jp/miyauchi/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2014年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人あざみ会
職員数
常勤職員:20 名
非常勤職員:8 名
専門職員
看護師:1 名
施設・設備の概要
居室数:7室
設備等:ホール1室855.19㎡、園庭251.00㎡、屋上175.00㎡、公園緑地181㎡、事務室21.18㎡

③ 理念・基本方針
≪法人理念≫
・安らぎと楽しさ、個性を引き出す保育
・保護者が気軽に意見、要望を出せる保育
・職員の資質の追及
・より良い労働条件の保全保

≪保育理念≫
当保育園は児童福祉法に基づき、保育に欠ける乳幼児を保育することを目的とする児童福祉施設である。私たちは、児童憲章、児童権利宣言、保育所保育方針、保育士倫理要綱などに則って保育をします。従って、入所する乳幼児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしいものになるよう、日々の努力を怠らない。

≪保育方針≫
子どもが健全、安全で情緒の安定した生活ができる環境及び自己を十分に発揮しながら活動できる環境を整え、五感を育み、感受性豊かで健全な心身の発達を図る。
養護と教育が一体となって、人間性豊かな子どもを育成する。
家庭や地域社会との連携を図り、保護者の協力のもと、家庭教育の補完を行う。
地域における子育て支援のため、乳幼児などの保育に関する相談に応じ、助言を行うなどの社会的役割を果たす。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
例年、月に2回体操講師に来て頂き、幼児組が体操教室を行っています。
地域事業として、園庭開放(月曜日~金曜日 9時30分~11時30分)・絵本の貸し出し・移動動物園・夕涼み会及び子育てサロン参加(親子で楽しめる、手遊び・ペープサート・製作など行っています。)を行っています。
今年度においては、コロナウイルス感染症予防の為、上記は見合わせとなった。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/01/05(契約日) ~2021/04/28(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(令和2年度)

⑥総評
特に評価の高い点 子どもの主体性を育む環境づくりに取り組んでいる
園では昨年度より、「保育環境」「保育に活かす遊び」「遊びと保育士の役割」など多くの環境整備への研修に参加して「主体的保育」についての学びを深め、子どもの主体性を育む環境はどうあるのが良いかについて検討を続けている。以前の保育は職員が主体となり進めていたことや職員の都合で進めていたことがなかったのかを振り返り、子どもたちにより良い環境を提供できるように園一丸となって取り組んでいる。上からの直言ではなく、個々の職員が自分の保育を振り返りより良い保育への模索に歩み出していることは、それぞれの気付きにもつながり、園としても大きな財産になると思われる。今後に期待したい。

価値観や生活習慣に配慮した保育に取り組んでいる
子ども一人ひとりの尊重については、法人理念や方針、標準マニュアルなどで規定している。価値観や生活習慣について日々の関わりや個人面談の中で把握し、柔軟な対応に努めている。日常の教育・保育の中で子ども一人ひとりの存在、その子らしさを十分理解しその子に合った対応をしている。具体的には「否定しない・肯定する」「子どもの興味がどこにあるかを確認する」「子どもがやりたいことと、保育士がやりたいことは異なる」などに留意して、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した指導・援助に取り組んでいる。
改善を求められる点 職員が立ち戻る指標としてマニュアルが改訂されることを願いたい
保育園マニュアルとして、保育・保健・行事・給食などのマニュアルを整備している。開園当初時作成のマニュアルをそのまま使用しており、作成時から現在に至るまで大きな改訂は行われていないとのことである。経営層は、マニュアルの中には現在の保育とは合致しない部分の多いものがあることを認識しており、改訂の必要性を感じている。各分野を網羅しているマニュアルが、それぞれの分野で職員が立ち戻る指標または統一した保育を行う際の指標となり、実施している保育や業務とマニュアルとの関連性が明らかになるような取り組みを願いたい。

個々の課題を抽出し、さらなる保育の質の向上を目指している
今回行った保護者アンケートの総合的な満足度に関する調査の結果は、回答者の71.1%が「大変満足」または「満足」であり、高い満足度が得られている。また、法人や園においてもアンケートや行事後の意見や要望、感想などを、園側からの働きかけにより把握し、職員会議などで話し合い改善に向けて取り組んでいる。さらに、第三者評価の自己評価においても園の課題が適切に抽出されており、いくつかのテーマでは改善のプロセスも整理されている。これらの課題に対する改善策を適宜策定し、さらなる保育の質の向上を目指している。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回の結果を踏まえ、今後も保育士一人ひとりの年齢、経験年数に合った研修を多く取り入れていきたいと思う。また、職員の年齢層の広い部分を利点とし、保育の中において十分なサービス提供に繋げられる様に、会議での意見交換の時間を多くもっていく計画をたてていきたい。
保育においては、保護者のニーズ及び子ども達一人ひとりの個性にあったサービスと現代の厳しい環境状況も踏まえての安全とは何かを課題として、就学までの継続的な保育計画を見直していく柔軟性と培っていく環境を整えていきたいと感じた。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・法人理念、保育理念、保育方針、保育目標などは、法人ホームページ及び園のしおり(重要事項証明書)をはじめ、職員室など園舎内に掲示して関係者への周知に努めている。
・保護者に向けては、年度初めの保護者懇談会で年間指導計画や行事計画、食育計画などを説明し、欠席の保護者には資料を渡してポイントを説明している、また、その後質問があれば随時対応している。
・ホームページには第三者評価の結果や法人の決算を掲載し園の透明性を担保している。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・川崎市及び中原区などの関係機関と連携を図り、地域の福祉の動向確認を行っている。また、昨年度の反省を踏まえ保育目標や各行事のねらい、達成したい課題を明示しており、各種の行事、研修、延長保育など役割を明確にして今年度の計画を立案している。
・一時保育事業を地域社会のために必要であると考えて継続しており、園の社会的責任や子育てニーズのもとに実施している。
・定期的に保育のコスト分析や保育所利用者の推移、利用率等の分析にも取り組んでいる。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・各園の経営状況、職員体制、保育施設整備、保育内容や問題点については、理事会や園長会において検証し、職員会議を通じて職員への理解を促している。
・園においては、保護者のニーズ、予算、地域性を考慮して園での課題解決につながる取り組みのを選定して取り入れている。
・経営状況や改善すべき課題について職員への周知を図りながら、解決・改善に向けて具体的に取り組んでいる。
・入園を希望する園見学者や保護者からも保護者や、見学者からの会話などからニーズを得られるように取り組んでいる。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・法人として将来の保育事業を見据えた中・長期計画は予算編成も含めて策定しており、園では個別の課題を盛り込んで単年度事業計画に落とし込んでいる。
・中・長期の経営方針は園長会において説明され、各園の職員会議において園長より報告され職員への周知を図っている。
・中・長期計画の進捗(達成)状況を測る具体的な指標を定めて、計画の推進を可視化できるよう取り組むことも望まれる。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・法人として策定している中・長期計画を踏まえた単年度事業計画が策定されており、年度初めの職員会議において説明し、年度末に事業計画の振り返りを行い、計画の見直しを図っている。事業計画に沿って全体的な計画、年間保育計画、行事計画、食育計画、保健計画、研修計画等の各種運営計画を策定している。
・計画の達成度を測る具体的な指標を定めて、推進状況を可視化したり、継続した取り組みと新たな取り組みなどを分かりやすく明示することも必要とされる。また、事業報告との連続性は確認できるが、中期計画に掲げている内容を分かりやすく単年度事業計画に明示することも必要とされる。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・毎年、前年度経費(行事を含む)の総括を実施して当該年度の経費計画をる立案している。行事準備においては、各行事担当者が中心となり、前年度の計画書および反省会内容確認を行う。その後、行事会議を設け、行事担当者・園長・主任・保育リーダーが参加し、内容確認決定後、職員全体への周知を行っている。
・事業計画の進捗状況のチェックは、設定期間にに合わせて実施することにしている。ただし、項目によっては年度末の総括のみとしている。また、責任者会議では、日々の保育のねらいを明示したり、各行事の目的を事前に改めて確認して、職員への周知につなげている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・単年度事業計画は、定例の保護者会において説明し、理解を得ることにしている。事業計画書の記載事項は指導計画に関わることが多いことを踏まえ、年間指導計画として保護者に伝えている。
・年間行事計画については配布し、行事によって内容の手紙を配布したり、掲示したりして理解を促している。また、口頭での内容説明が必要な時には、保護者会およびお迎え時に保護者説明を行うことにしている。
・事業計画を分かりやすく説明した資料を作成するなどの工夫も必要とされる。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・年間の計画及び総括として「園児」「養護」「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」「食育」「個別」等の項目について個別に実施している。一時保育においても同様の計画と総括がなされている。
・福祉サービス第三者評価は基本的に毎年受審しており、評価結果をもとに再度改善点の見直しに取り組んでいる。
・園一丸となって、PDCAサイクルにもとづく保育の質の向上に関する取り組みを実施していることがうかがえる。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・園長、主任、保育リーダーなどの管理職は、評価結果をもとに改善計画を作成し、職員には報告書を閲覧できるようにファイリングし書庫にて保管している。
・指導計画については、週・月・四半期・年度末・行事終了後などの期間を定めて反省(振り返り)を実施して、次期の計画策定に繋げている。
・食育計画についても総括され、反省を踏まえて次期の計画策定に繋げている。また、「保健」については各種検査実施状況、感染症対策、事故報告、ヒヤリハットなどを総括して、次期の計画策定に繋げている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・職務分担表や災害時分担表、組織図において個々の役割を明示し、年度当初の職員会議や責任者会議において、具体的な日々の保育や園運営に関する説明をする中で確認している。
・園長主導のもと、各種の会議体(職員会議、リーダー会議、責任者会議、乳児会議、幼児会議、給食会議、アレルギー会議、離乳食会議、非常勤会議など)を開催し、職員とのコミュニケーションを図り事業の方向性を示唆している。
・園長は、自らの役割と責任を含む職務分掌等について、文書化するとともに、会議において表明し職員への周知につとめていることがうかがえる。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・例年であれば、コンプライアンスに関する法人内外の研修への参加を実施しているが、本年度は新型コロナウイルス感染対策の一環として参加を控えている。必要に応じて、責任者会議や職員会議において確認することにしている。
・法令等遵守については法人としても重視しており、入社時研修では説明によって理解を促し、職員一人ひとりの注意喚起に力を入れている。
・園長、主任、保育リーダーなどは、職員との日常的な関わりにおいてコンプライアンスの遵守を伝えるなど、具体的な取り組みを行っている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・例年であれば、法人内および外部施設長(園長)研修や中原区園長会研修等に参加しているが、本年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の一環として中止になっている。よって、職員会議などを園内研修の場として設定し、様々な知識を身に付けていき保育の向上につながるようにしている。
・園の自己評価を定期的に実施して課題を抽出し、保育の質向上につながるよう進めて

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長自ら衛生推進者を取得し、職員の労働環境および環境が及ぼす体調不良への繋がりなどの見直しに取り組んでいる。徐々にではあるが書類作成時間の確保に繋がるようなシフト体制を目指している。また、労務管理研修参加後に、園全体の必要経費・予備費の見直しを行い、予算案の策定につなげている。                                        ・例年であれば、園長をはじめ、職域・職制・職階に沿って各種の研修に参加できるようにしており、マネジメント力の向上にも取り組んでいる。さらに、第三者評価結果を通して、全職員参加のもとに課題を抽出するような取り組みを目指している。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人のホームページには、人事に関する基本的な考え方をはじめ、「『TOKYO働きやすい福祉の職場宣言』に登録し、フリー保育士3名を配置することで、職員全員の定時退社と有給100%消化を目指しています」などを明示して採用実務に取り組んでいる。                                  
・採用については本部管轄で実施しており、保育士フェアへの参加などを行い人材確保に取り組んでいる。また、キャリアパス制度(長期的な目標管理をともなう人事考課制度)を設けており、人材育成に取り組んでいることも明示している。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人が期待する職員像は園内に掲示して関係者への周知に努め、さらに職員階級表や職務分担表によって総合的な人事管理がでいるようにしている。各種の業法人はキャリパス制度を実施し長期的な展望を職員に明示している。
・キャリアパス制度によって年に2回人事評価を実施して、面談の中で各個人の目標達成度合いと改善点を把握している。職員の意向・処遇においては、個人面談を行い内容確認と共に人事考課を行っている。尚、その際にも職員階級表や職務分担表を活用して適切な目標管理が出来るようにしている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・前出の通り法人として『TOKYO働きやすい福祉の職場宣言』に登録し、職員全員の定時退社と有給100%消化を目指している。職員書類作成時間確保を必要とするシフト体制の調整および各リーダーへの書類作成進行状況の確認を行っている。
・園としての具体的な取り組みとしては、「有休休暇の消化日数管理」「個人定期面談の実施」などを実施している。また、有給休暇の取得に関しては月初に希望を提出し、基本的には希望に合わせて取得できるようにしている。
・法人として共済やソウエル倶楽部など福利厚生を充実し、またワークライフバランスに配慮したり人材確保・定着の観点から働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長をはじめ主任やクラス担任が中心となり、保育のアドバイスを適宜実施し先輩に相談しやすい環境を整えている。最終的な保育方針の決定については、園長指示のもと職員会議において周知に努めている。
・半期毎に上長との面談によって観察記録ノートを設けており、個人別考課シートに職員一人ひとりの目標確認を行っている。職員一人ひとりの目標の設定は、目標項目、目標水準、目標期限が明確にされた適切なものとなっていることがうかがえる。上長とのコミュニケーションのもとで職員一人ひとりの目標が設定している。 

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・園舎には法人理念を掲示しており、法人として期待している職員像の理解を深められるようにしている。また、法人として職員の育成を図るための研修計画を策定しており、入職時研修をはじめ年間を通して内外の研修計画が策定され、職域・職制・職階に沿って研修が受講できるようにしている。
・階級別および経験年数を考慮し、キャリアアップ研修・外部(川崎市・中原区)の研修参加を促しており、シフト調整をしたりして、職員が教育や研修の場に参加できるよう支援している。  

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・研修参加後には報告書を提出することにしており、職員一人ひとりの研修成果を確認している。さらに、研修でそれぞれが学んだことを発表したり、会議などで報告する機会を設けることも望まれる。
・新任職員をはじめ職員の経験や習熟度に配慮した個別的なOJTに取り組んでおり、職員一人ひとりが、教育・研修の場に参加できるよう配慮している。さらに、職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法は、年度当初に組織図や園業務分担表で明示し、さらに各種のマニュアルにおいて明示している。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・実習生マニュアルが整備されおり、実習希望校の担当職員との事前打ち合わせを行って受け入れ時には担当職員によるオリエンテーションを実施し、個人情報の取り扱いをはじめ園概要や保育理念、保育の心得等の説明をしている。具体的な保育内容は、クラス担任が丁寧に伝えるようにしている。
・実習にあたっては、指導計画をはじめ、部分実習、実習日誌などは配属クラス担任が担当して適宜指導できるように取り組んでいる。
・今年度はコロナウイルス感染症拡大により、実習生受入れはなかったことが報告されている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人のホームページや園のしおりをはじめ、中原区子育て情報ガイドおよび中原区ホームページなどからも、園情報を提供している。
・入園のしおりには理念や目標の他、保育園の取り組みを表記しており、それに従って年初の保育説明会で説明して周知に努めている。さらにホームページには第三者評価の結果や保育理念、基本方針、事業計画、財務情報などを掲載し、詳しいい情報提供に取り組んでいる。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として会計センターによる内部監査を定期的に実施しており、指導、助言にもとに事業経営・運営の適正性を担保している。
・業務全般に関する諸規定を整備し、園ではさらに独自のマニュアル類を整備して経緯・運営に取り組んでいる。また、園の組織図や各種担当表に基づき、各自の役割、権限・責任を明確にし職員に周知に努めている。 

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもと地域との交流に関する基本的な考え方については、事業計画や年間行事計画に保育方針の一つとして掲げている。また、園の掲示版や区の子育て情報ガイドに記載して、地域への情報提供に取り組んでいる。
・例年であれば、子育てサロンや保育体験、夕すずみ会などに参加を促し、子どもや保護者、地域の人々が一緒に楽しいひと時を過ごせるようにしている。また、地域の人々に保育園の理解を深めてもらうために、日頃から近隣と挨拶を交わしたり、行事の案内を行ったりしている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・ボランティア受け入れの基本姿勢を明示しており、積極的に受け入れることにしている。受け入れ時には個人情報の取扱いをはじめ、園概要や保育理念、保育の心得、子どもとの関わり方で留意する事項などを説明して円滑な活動を支援している。
・法人本部からの紹介に加え、園に直接問い合わせがある場合にも受入れている。例年であれば、地域や各学校からの依頼をもとに、内容確認や実施日程調整に取り組んでいる。ただし、本年度は新型コロナウイルス対策として、中原小学校から「保育園の生活および保育士の仕事のビデオ撮影」の対応に取り組んだ。(小学校2年職員のみ来園し撮影を実施した)

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・子ども・保護者の状況に対応できる川崎市や中原区の資料や情報を収集しており、必要に応じて提供できるようにしている。また、それらは責任者会議・職員会議などにおいて情報共有を行い、個々の職員(クラス)からも情報提供できるようにしていいる。
・園長は、中原区幼稚園・保育園・小学校連携事業「園長・校長会」や中原区認可保育園長・認定こども園長会などへ参加しており、情報共有を図るとともに地域ネットワークにおいて協働できる体制作りに取り組んでいる。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・通常保育以外に、一時保育をはじめ例年であれば園庭開放、絵本の貸出しなどを実施して、地域の子育て家庭の支援に取り組みながら園の機能を地域に還元している。さらに、移動動物園や夕涼み会には地域の子育て家庭の参加を促したり、中原区年長児作品展への出展などにも取り組んでいる。(今年度はコロナウイルス感染症拡大により中原区年長児作品展にのみ出展)
・子育て相談などを通じて子育ての悩みなどの相談に応じている。地域への情報発信として区報等に行事の案内などを掲載するほか、外掲示板にも園や地域の情報を貼り出しており、認知を高めるためにも範囲を広げて告知を行うことを検討している。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・区内の園長会や幼保会に出席し、子育てサロンへ出張保育して地域の情報を収集し職員間で共有している。また、実習生やボランティア、職場体験などの受け入れによって地域連携を図っている。それらは、中原区子育て情報ガイドブックへ掲載して情報提供に取り組んでる。
・園の機能や専門性は、通常の保育に支障のない範囲で地域に還元することに努めており、絵本の貸出しや園庭開放などを通して、取り組んでいる。園の外の掲示板にも園や地域の情報を貼り出しているが、子育て相談の認知を高めるためにも範囲を広げて告知を行うことを検討している。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入職時には全職員に対し本社でオリエンテーション研修を実施し、社会人・保育者として守るべき法・規範・倫理などを説明し周知徹底に努めている。またその後も内外部研修においてコンプライアンス遵守、特に人権尊重、個人情報保護に関する理解を深めるよう促している。研修に参加できない場合は、指導計画の作成や反省において共有し、すべての職員が一定の認識を保てるように取り組んでいる。
・また、今年度においては、コロナウイルス感染症による緊急事態宣言による自宅待機(勤務)時に、「川崎市子どもの権利条例集」を配布し学び、報告書の提出を行うなどに取り組んでいる。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

・入職時の法人内研修をはじめ法人階級別研修や外部研修において、子どもの人権・自己肯定感の重要性を学び、職員会議などにおいて報告する機会を設けている。
・法人として個人情報保護方針や規定を定め、個人情報保護に力を入れ、職員に対しては入社時に個人情報の取扱いに関する誓約書を交わし理解を促している。
・入園時に重要事項を説明する際には、園での個人情報の取り扱いについても行い同意書を交わしている。身体測定や着替えの際にはカーテンや、パーテーションを利用しプライバシーに配慮した保育を行っている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・ホームページや園のしおりなどによって必要な情報を提供しており、写真・図・絵などを使用して分かりやすさに配慮している。さらに、園のパンフレット、チラシ、ホームページなどは適宜に見直し、タイムリーな情報提供としている。
・入園に関する電話での問い合わせにはいつでも対応しているが、園見学については「新型コロナウイルス対策」の一環として、例年とは異なる対応としている。具体的には、短時間、限定した人数としている。尚、その際には「入園のしおり」をもとに園の特色を伝え、質問に対しても丁寧に対応することを心がけている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・例年であれば時は、入園時説明会においてパワーポイントを用いて丁寧な説明を行い、円滑な入園を支援している。本年度においてはコロナウイルス感染症予防のため、全体での入園説明会を控え、新入園児個人面談時に入園のしおり(重要事項説明書)説明を個々に説明した上で、同意書を交わすこととしている。また、変更が生じた際には都度父母会にて説明したり、説明文を配布したりして周知に努めている。
・子どもの転園・退園の際には、転園・退園届など必要書類を保護者同意のもとで残している。特に配慮が必要な保護者への説明は、担当・主任・園長が連携して対応している。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・転園時においては、保護者の同意のもとに転園先の園と連絡を取り合い、入園前健診および児童票を郵送して情報共有に取り組んでいる。
・転園先からの問い合わせがあれば、保育の継続性に必要な範囲で引継ぎ情報(健康調査票)を提供し、利用終了後も保護者子どもとも相談が可能な旨を伝えるようにしている。さらに、保育所の利用が終了した時には、保護者等に対して相談方法や担当者について説明を行うとともに内容を記載した文書を渡すことも望まれる。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入園時に重要事項説明書などで苦情解決制度や人権擁護について説明し、要望などは直接口頭で聞いている。また、ホームページには法人本部へ触接問い合わせができる設定を設置しており、利用者などからの意向や要望、意見などを受け付けられるようにしている。
・登降園時の保護者との会話、保護者会、個人面談、行事後のアンケートなどを行い、満足度や個々の状況把握に努めている。その他、年に1度第三者評価を取り入れ、結果を分析し、利用者の満足に繋げられる様に見直しを行っている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・園のしおりには苦情受付け体制や第三者委員を記載し、園玄関には意見箱を設置している。苦情解決制度については、苦情受付から解決に至るフローを説明し、入園時には口頭で伝えている。苦情解決実施要領を定め、苦情受付簿に記録しその対応に関しては状況に応じて保護者などに返答している。   
・本部は系列園の苦情事例を園長会にて共有し、園長から職員に周知、検討を行い、園だよりや掲示でフィードバックしている、迅速な解決を目指し、曖昧にしないことを旨としている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・担任以外にも、園長、主任、看護師や栄養士の専門職も内容によっては保護者の相談に応じることを入園時や、保護者会などを通じて伝えている。保護者とのコミュニケーションを図り気軽に声をかけてもらえるような関係づくりに努めており、相談内容に応じて場所を設定しプライバシーに配慮している
・日々の保育で行っていることが、保護者の目にどのように映るのかを意識して保育のチェックをできるように職員からの報告を徹底できるよう取り組んでいる。必要に応じて掲示板によって、保護者の意向やニーズへ対応を伝えることにしている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・様々な機会を通じて意向や要望、意見などを把握しており、記録を保管するとともに必要に応じて緊急会議を開催して迅速な対応に取り組んでいる。
・保護者対応の基本については入職時や法人内研修で学び、組織として保護者の意見や要望を傾聴する姿勢を明示している。担任だけでは判断できない場合にはリーダー、主任、園長への相談後、応答するルールとしている。
・意見や要望職員会議において職員全員で共有するとともに対応策を検討し、より良い保育に繋げるよう努めている。それらの会議で対応策を検討することでより良い保育に繋げられるように取り組んでいる。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・ヒアリハットや事故報告書を設けており、月単位で怪我や事故の発生時間や件数を集計して、職員会議において報告をして再発防止に努めている。また、報告書作成時には、園児・環境・保育士・原因・対策を考慮して作成し、振り返りをすることで、再発防止に努めると共に安全な保育と環境に繋げられるようにしている。
・作成後には看護師・主任・園長が内容を確認し怪我報告書ファイルに綴じ、各職員が目を通して内容確認のためのサインを記入することで周知に繋げている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園では、保健マニュアルをはじめ川崎市保育の質ガイドブック・新しい生活様式に配慮した保育事例集・健康管理マニュアル・公立保育所食物アレルギー対応マニュアルなどを活用している。感染症発生時には保護者への掲示とともに職員と共有し、敏速な対応に努めている。
・感染状況をもとに適宜保育室の消毒を行うことにしており、現在はコロナウイルス感染症予防のため、手すり・棚・電源スイッチ・机・椅子・固定遊具・玩具など感染源になりやすい箇所は、1日1~2回の次亜塩酸消毒を実施して、安全確保に取り組んでいる。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・消防計画や洪水時の避難計画を作成して定期的に訓練を実施したり、災害時お迎え者確認名簿作成して引き取り訓練時記入したりして、災害発生時に子どもを守る手順を確認している。また、消防計画や洪水時の避難確保計画は川崎市に提出して確認を得ている。                                   
・災害に備えて食料備蓄(園児80人分3日間)を用意して、定期的に栄養士が確認して備品点検を年1回取り組んでる。保護者には災害時の対応体制を入園時に説明して周知に努め、職員には定期的な訓練や災害時の対応マニュアルによって理解を促している。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・保育園マニュアルとして、保育・保健・行事・給食などのマニュアルを整備している。各種のマニュアル設置以外にも、中原区主催の研修、川崎市のキャリアアップ研修など外部研修への参加を促し、研修参加後には、報告書を提出し職員会議で研修内容を報告し他の職員にフィードバックすることにしている。提供する福祉サービスの標準的な実施方法の確立に取り組んでいる。
・年度当初には、必要に応じてマニュアルの読み合わせを行ったり、マニュアルを確認することを伝え、マニュアルに立ち戻ることの流れの確立を目指している。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

・年度末には園長・主任・保育リーダー・クラスリーダーが評価・反省・内容検証などを会議で行い、必要に応じて各種の業務手順の見直しに取り組んでいる。また、マニュアルについては法人の変更に合わせた見直しとしており、園においての見直しはなされていない。
・散歩マップは各コースの危険箇所や公園の遊具の対象年齢を決め、園内の玩具も対象年齢を明確にするとともに破損の確認や消毒などの実施方法が決められており、毎年更新さがなれている。また新型コロナウイルス感染症の対応として消毒のチェックリストを作成し、記録するようにしている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

・入園時には、児童調査票、児童健康調査、アレルギーに関する調査票などをもとに、子ども一人ひとりの発達化発育の状況を把握している。指導計画については、年・月・週と立てて、振り返りを行い、日々の保育に反映できるように取り組んでいる。さらに、保育日誌、児童票、連絡帳(特に乳児クラス)等用いて記録している。日々の健康の記録や食事摂取量等についても「連絡帳」「保育日誌」に記録している。
・保護者のニーズについては、登降園時の会話、懇談会、個人面談および保護者が参加する行事時にアンケートによって、意向や要望の把握に取り組んいる。また、把握したした意見をもとに、行事計画書反省・評価に記載し、次年度に繋げている。                               
・支援困難時には、療育支援センターや区役所の保健センターと連携し、必要とする保育の提供に取り組んでいる。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

・年間指導計画をはじめ月案や週案は、それぞれの期間において園長・主任・保育リーダーを中心に振り返り、計画および子どもの成長段階の状況確認と見直しの必要性を協議している。内容変更を行う場合は、次年度のクラス担任および各職員へ新年度会議時に周知している。
・子どものより良い成長につなげられるように、保育リーダー・クラスリーダーが常に保育の内容と課題・改善点を見直し、課題については会議により職員全体で情報共有している。緊急に変更を要する場合は、責任者会議およびリーダー会議を行い職員へ周知に努めている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの記録は、「児童票」「児童調査票」「健康の記録」に記録し、家庭状況および健康状態の把握に努めている。「児童票」については、子どもの成長を確認した際に随時記録することで、子どもの育ちの記録となるよう配慮している。
・日々の成長の著しい乳児においては、「個別月案」「個別日誌」を作成しており、担任が記録後は各リーダーおよび主任、園長が内容確認添削をしている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・子どもに関する書類は各書類別にファイリングし施錠棚にて保管し、職員は法人内外の研修および新年度会議への参加により、個人情報管理の基本事項を学ぶ機会を設けている。
・個人情報の守秘義務については、新入園児説明時に園のしおりによって保護者に説明を行った後、重要事項説明書及び個人情報の使用に係る同意書に署名捺印のうえ提出を依頼している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・「全体的な計画」から内容を取り込み年間指導計画を作成しているとのことである。年間指導計画については、4期に分けて振り返り反省を行っているが、「全体的な計画」のカリキュラムの中での位置づけについては検討が必要と思われる。
・法人理念、保育方針については入園時に配布する「入園のしおり」に記載し、4月の保護者会資料にも記載し説明することで保護者への周知を図っている。また、法人理念は園内各所に掲示することで、職員も意識しやすい環境作りをしている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・園全体に窓が多く、明るい保育室になっている。用務員が園内の清掃を担当しており、職員も時間を作り各保育室や各所の掃除・消毒を行っている。保護者アンケートでも「建物や施設が清潔に保たれている」「コロナ対応で朝消毒をしていたり、清潔に保たれている」との意見が多数あがっている。
・寝具は、0歳児は布団を使用しているが、週1回天日干しを行い、布団及び毛布は、年2回布団乾燥業者に依頼している。1歳~5歳児はコットを使用し、毎週1回除菌清掃を行っている。
・トイレは便座各箇所に仕切りを設置し、プライバシー確保に努めている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・新入園児については、入園時面談の保護者から聞き取った家庭や子どもの様子を記録している。各園児の情報については会議体などで職員間で共有し、子ども一人ひとりの姿を全職員が把握できるようにしている。
・乳児クラスは、子どもの気持ちや思いをくみ取り代弁して対応することを心がけ、言葉にすることが難しい思いを言葉で補うことで、言葉を引き出せるように配慮している。
・幼児クラスは、子ども同士のトラブルの際には必要であれば仲立ちしてやりとりの仕方を知らせるなど、子どもの様子を見定めて必要な時に職員が介入するように努めている。
・以前は一人の職員の気付きで終わっていたことが、同クラスの職員同士でその気付きを共有するなど職員間での情報の共有への取り組みが進み、職員の保育の質向上につながってきている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・生活の中で身の回りのことを各自が楽しんで習慣化できるように、自発的な行動を見守ることを大切にしている。毎日の保育の中で、基本的な生活習慣の習得につながるような声かけや、行動の切り替え、時には子どもの年齢に合わせて説明することで習得への支援になるようにしている。
・年度当初の保護者会では、各年齢で目標としてる生活習慣の習得後の姿や年齢の特徴などを資料を配付して説明をしており、保護者と共に子どもの育ちを共有し連携できるようにしている。(ただし、今年度はコロナ禍の影響で保護者会は開催されていないため資料の配布に留まっている)
・オムツからパンツやスプーンから箸への移行の際には、子どもの様子から移行へのタイミングであることを保護者に伝え、家庭と連携して進められるようにしている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・幼児クラスの「お店屋さんごっこ」の行事の際には、子どもからの意見を取り入れ、それぞれの発想を取り入れて取り組むことができた。
・表現活動の一環として年長児は区の作品展に参加しているが、その際には子ども達同士で案を出して協力して作品作りを行っている(今年度はコロナウイルス感染症の影響で中止・変更している)。
・園では昨年度より、「保育環境」「保育に活かす遊び」「遊びと保育士の役割」など多くの環境整備への研修に参加しており、「主体的保育」についての学びを深め、子どもにより良い環境が提供できるように園一丸となって取り組んでいる。職員自己評価では、「子どもの自発性を尊重した保育」「主体的な環境の提供」などの項目は自己評価点は低めになっているが、研修の学びにより、現在の園の保育への改善点を認識しての回答と思われる。今後の取り組みに期待したい。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・入園して園に慣れるまでは、オムツ替え・食事などの基本的な関わりは同じ職員が対応することで、子どもが安心して園の生活を送れるように配慮している。また、子どもが園に慣れるまでは子どもだけでなく保護者も不安であることに配慮し、子どもの様子を細やかに伝えることで保護者にも安心して保育園に子どもを預けられることを実感してもらえるようにしている。
・子ども一人ひとりの発達に合わせた活動内容となるように配慮し、設定遊びを行っている。
・連絡ノートや登降園時の口頭でのやりとりで子どもの様子を聞き取り保護者と情報を共有し、子どもの体調などに合わせて対応ができるようにしている。天気の良くない日や体調のすぐれない子どもがいる時は室内で過ごすことが多いが、ホールで体を動かしたり、保育室でも玩具を入れ替えるなど、机上あそびを少人数で行うなどの工夫を心がけている。
・0歳児は個別指導計画を作成し、それぞれの子どもの育ちに合わせて支援できるようにしている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・年齢的に、日々の保育の中で基本的生活習慣の習得への関わりが多くなるが、子ども一人ひとりの育ちに合わせて対応するように努めている。必要に応じてクラス会議を行い、個々の状況を確認し合い、一人ひとりに見合った対応の仕方を見直している。また、個々に合わせた援助の仕方や度合いを職員間で共有し、同じ対応が出来るようにしている。一方で、生活習慣の習得には保護者との連携も大切であるとして、園での子どもの様子を伝えながら保護者とベクトルを合わせて進めるように努めている。
・家庭との連携を密にするために連絡ノートや登降園時の口頭でのやりとりで子どもの様子を聞きとり、適切な対応ができるようにしている。必要な時には保護者と個人面談を行い、子どもの家庭状況を確認したり、園での様子を丁寧に知らせることで保護者と連携できるようにしている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・3~5歳児は、月2回体育講師による体操教室を行っている。
・3歳児の遊びでは、子ども同士の関わりを見ながら自分の思いの伝え方を支援したり、遊びの展開が難しい時には職員が仲立ちするなど、子どもの遊びが展開するための手助けとなるような形での関わりを目指している。
・4歳児では、子ども自身の遊びの自発性を大切にし、職員は見守りながら必要であれば遊びのルールなどを知らせている。サッカーや鬼ごっこなどルールのある遊びを行う中で、ルールを守ることで楽しく遊べる経験もできるようにしている。また、職員も参加することで、ダイナミックに展開する遊びを皆で一緒に楽しめるようにしている。
・5歳児では、子ども同士の言葉のやり取りや発想を大切にし、そこからどのような遊びに展開できるか見守ることを主眼としながら、時には職員も加わることで、子どもの発想の展開の手助けができるようにしている。
・子どもが選択できる保育環境提供を目指す中で、子どもの成長に対してどのように環境をステップアップさせていくのかを大きな課題としている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・年齢に関わらず、障がいのある子どもや支援の必要な子どもの個別支援計画を立てており、子どもの育ちや職員の対応などを記録に残している。また、市による巡回指導を定期的に受けており、子どもへの対応などのアドバイスや目指す方向性を確認することができる環境にある。さらに、受けたアドバイスを職員間で共有することで、子どもの育ちを職員全体で支援できるようにしている。
・支援の必要な子どもに対しては、療育センター及び市・区役所関連職員との連携を行っている。
・保護者とは定期的に個人面談を行い、園・家庭の姿や支援施設・巡回指導員の情報を互いに共有し、成長や発達を確認して同じ姿勢で子どもを支援できるようにしている。
・職員は発達支援や障がい児保育などの園外研修を受講する機会をもっている。
・園内はバリアフリー及び、ユニバーサルトイレ設備が整っている。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・朝は7時~7時30分、夕方は18時31分~20時まで全クラス合同で延長保育を行っている。
・延長保育の時間帯は、乳児クラスも幼児クラスも一緒の異年齢の合同保育になるため、それぞれの年齢の子どもたちが個々の遊びを保障できるように環境や玩具を整えることに配慮している。また、長時間保育になり疲れも出てくる時間帯となるので、年齢による遊び方の違いなども考慮し、それぞれの子どもがじっくり遊び込める環境になることを目指している。
・延長時間帯の当番の職員が担任から子どもを引き継ぐ際には、朝の保護者からの伝言や日中の様子を確認し、受け渡し時には園での姿を保護者に伝えられるように心掛けている。降園時に保護者に伝える内容によっては、シフトを確認しなるべく担任が対応できるようにシフト変更をするなどの細やかな配慮をする取り組みをしている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・就学する小学校に子どもの児童要録を提出することで、就学しても子どもの育ちを継続して支援できるようにしている。児童要録を記入する際には、個々の子どもの成長した姿を担任が記入しており、さらに園長や主任も要録を確認することで、複数の目でとらえた子どもの成長を伝えられるように配慮している。
・春の保護者会において5歳児クラスの保護者を対象に、小学校児童コーディネーターから小学校入学に向けて必要な準備と学校生活の説明をしてもらう機会を設けている。ただし、今年度についてはコロナ禍により保護者会を開催できなかったため、事前にコーディネーターから聞き取りを行い、5歳児クラスの保護者にクラスだよりやリモートでの保護者会で伝える形をとった。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・川崎市健康管理マニュアル、当法人の保健マニュアルにより園児の個別性を把握し、心身の健康状態の管理に努めている。
・子どもの体調悪化の際には、すぐに保護者に電話にて伝え、受診の必要性がある場合はお迎えをお願いしてる。降園後に受診した場合は、診断内容や子どもの様子を聞き取り、登園時に安心・安全な園生活が出来るようにしている。
・登園の保健計画書を作成し、目標に則り保健活動を実施している。                       
・「健康のための家庭カード」、ジュリエッタの保育日誌、口頭での情報共有にて一人ひとりの子どもの健康状態を把握できるようにしている。
・ほけんだよりや掲示板を利用し、保護者に対して子どもの健康に関する方針や取り組みを伝えている。
・乳幼児突然死症候群(SIDS)防止のため職員が5分おきに子どもの呼吸や体勢を確認・体位移動し、チェック表に記録を残している。SIDSについては、保護者には保護者会、掲示等で情報提供している。
・子どもたちには、定期的に保健指導をする機会をもっている。
・子どもたちが転ぶことが多く、体幹を鍛える必要性を感じている。集中力を育てることもねらいに込め、リズム体操を取り入れている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・0~1歳児は2か月に1回、2歳児以上は年3回行われている健康診断や年1回の歯科健診(今年度はコロナ禍のためなし)の結果は「健康のための家庭連絡カード」に記入して保護者に伝えている。
・毎月行っている身体測定で出たデータや年に2回測定する頭囲と胸囲測定値を確認医し子どもの成長確認を行っている。
・健康診断・身体測定等から、保護者との会話やコミュニケーションを通して、食事内容や睡眠時間、スキンケアなどについてアドバイスなどを行うこともある。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・慢性疾患やアレルギー疾患がある子どもは、医師からの指示書を保育園に提出している。さらに、園医や園児の担当医師の指示のもと、職員間で子どもの情報を共有し子どもの体調が急変した時に全職員が対応できるようにしている。園では「急変時ファイル」を作成しており、職員会議や午睡時に情報交換し、急変した時に全職員が対応できるようにしている。また、発作などの症状が出た際は、子どもの発疹などの写真を撮り記録に残すことが周知されている。
・アレルギー児の昼食やおやつに対しては、アレルギー会議で職員内で情報を毎月共有し、提供前には園長・給食職員と確認し誤食防止に努めている。提供時間は同一にし、他園児との必要な距離を保持しつつ、疎外感を感じさせないような配慮を心掛けている。
・職員は、アレルギー疾患、慢性疾患等について外部研修等を受け必要な知識・情報が得られるように努めている。また、救急時の対応などの必要な技術に対しては、園外・園内で実践する機会を図っている。
・子どもや保護者にアレルギー疾患や慢性疾患等の理解が得られるように、ほけんだよりで情報提供したり外部の冊子を園内に設置するなど周知に努めている。
・預薬については川崎市の規程により行っていない

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・保育士と栄養士で食育年間計画を作成し、計画に沿った食育及びクッキングを行っている。ただし、今年度は区の方針でクッキングは中止している。
・家庭での食事の様子を聞き取りながら、子どもの発達に合わせて保育園で使用する食具や食器を変えている。特に箸への移行は保育園で食育を行い、自然に箸を使えるように促している。
・給食やおやつでは、おかわりを提供することで食欲のある子どもも満足できるようにしている。また、食が細くて完食が難しい子どもは声をかけて自分が食べられる量に減らすことで、完食できる嬉しさも感じられるようにしている。ただし、今年度はコロナウイルスの影響で減らすことは禁止している。苦手な食材については、一口だけ食べてみることを勧めるようにしている。
・食育として給食で月に2回郷土料理を提供している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・子どもに人気のあるメニューやよく食べたメニュー、日々喫食簿のコメントや保育士の意見を取り入れて、献立作成の参考にしている。残食などが多いメニューに関しては園長と相談し、切り方や味付けを変えるなどの改善に取り組んでいる。例年では喫食時に給食職員が各クラスを回っているが、今年度はコロナウイルスの関係上食育を行ったときに短時間で行うようにしている。
・献立は旬の食材を使用して立てている。給食だよりにもその旨を記載し、保護者にも食に関心をもってもらえるように配慮している。
・衛生管理については「大量調理施設衛生管理マニュアル」を参考にし、清潔な作業を心掛けている。年1回の監査や保健所立ち入り検査なども受けている。
・アレルギー食などは、まずアレルギー食を作ってから通常の調理を行うことで、混入による誤食を起こさないように配慮している。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入園児には個人面談を行い家庭での様子や保護者の意向を聞きとることで、保護者と連携して子どもの成長を見守れるようにしている。入園後には登降園時に、保護者と家庭及び園での様子を確認して情報共有に努め、希望により個別面談を行い個別面談を行うなど、保護者との信頼関係構築に努めている。
・春の保護者会では、各クラスの年間のねらいや目標などを保護者に伝えることで、1年間かけてクラスで目指すところを明確にして保護者とともに連携して子どもの育ちを支援できるようにしている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・個人面談は全員が出来るように案内を出し、保護者の希望日、希望時間を確認して面談を行っている。期間の中で都合のつかない保護者へは別日を設けるなど柔軟な対応をしている。ただし今年度は、コロナウイルス感染症の影響で、希望者のみ個人面談を行った。面談後は記録を残し、保護者の意向などを全職員が見られるようにしている。さらに、その中で重要性のあることは、職員会議などで職員間で共有できるようにしている。
・朝は7時~7時30分、夕方は18時31分~20時まで延長保育を行っている。夕方の延長保育は当日の17時までに連絡を入れれば月極で契約をしていなくてもスポット対応で延長時間まで預かる柔軟な体制をしており、子育てをしながら仕事をする保護者への支援となるよう努めている。保護者アンケートでも「急なお迎え時間の変更にも快く対応してもらえる」などの意見が出ている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・着替え時など、身体などにアザや打ち身などが無いか、さりげなく確認するようにしている。また、市や区からの園児状況確認があった場合には、保育園での状況を伝えている。そのような場合は、継続的に保護者と園児の関わりの様子や環境に園全体で目を配り、子どもへの支援になるよう努めている。
・年度はじめの職員会議で、子どもの人権についての話をし、保育時に注意すること、保護者対応時に気をつけることなどを確認している。園には虐待マニュアルがあり、マニュアルに従い気になるケガや様子などは記録を残しており、保育の中で気になる子どもの様子に気付いた時には園長に伝えることが周知されている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

・各クラスごとに定期的に反省を行っており、その内容によっては主任や園長に伝え職員会議時等への報告をしている。会議を通して、職員全体で相談・評価・改善点の見直しを行う機会を設け、保育やカリキュラムを振り返る機会を持っている。