この評価結果報告書は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、訪問調査に代わる手法で第三者評価を実施しております。
実施した評価手法は、詳細評価PDFにてご確認いただけます。
みやうち保育園
第三者評価機関名 | 株式会社ケアシステムズ |
---|
名称 | みやうち保育園 | 評価対象サービス | 2021 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 70 名 |
所在地 | 211-0051 川崎市中原区宮内4-13-14 |
||
TEL | 044-982-3266 | ホームページ | http://www.azamikai.or.jp |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2014年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人あざみ会 | ||
職員数 |
常勤職員:21 名
非常勤職員:8 名
|
||
専門職員 |
看護師:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室:7室
事務室:21.18㎡
ホール:1室855.19㎡
園庭:251.00㎡
屋上:175.00㎡
公園緑地:181㎡
|
≪法人理念≫・安らぎと楽しさ、個性を引き出す保育・保護者が気軽に意見、要望を出せる保育・職員の資質の追及・より良い労働条件の保全保 ≪保育理念≫・当保育園は児童福祉法に基づき、保育に欠ける乳幼児を保育することを目的とする児童福祉施設である。私たちは、児童憲章、児童権利宣言、保育所保育方針、保育士倫理要綱などに則って保育をします。従って、入所する乳幼児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしいものになるよう、日々の努力を怠らない。 ≪保育方針≫・子どもが健全、安全で情緒の安定した生活ができる環境及び自己を十分に発揮しながら活動できる環境を整え、五感 を育み、感受性豊かで健全な心身の発達を図る。・養護と教育が一体となって、人間性豊かな子どもを育成する。・家庭や地域社会との連携を図り、保護者の協力のもと、家庭教育の補完を行う。・地域における子育て支援のため、乳幼児などの保育に関する相談に応じ、助言を行うなどの社会的役割を果たす。 |
例年、月に2回体操講師に来て頂き、幼児組が体操教室を行っています。 地域事業として、園庭開放(月曜日~金曜日 9時30分~11時30分)・絵本の貸し出し・移動動物園・夕涼み会、及び子育てサロン参加(親子で楽しめる、手遊び・ペープサート・製作など)を行っています。 今年度においても、コロナウイルス感染症予防の為、上記は見合わせとなっています。 |
評価実施期間 | 2021/11/27(契約日) ~2022/04/18(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(令和2年度) |
特に評価の高い点 | 〇研修参加3か月後の成果を確認し保育への実践を仕組みとして取り組んでいる 研修計画に従って各階級別に、法人内研修及び外部研修への計画的な参加を進めている。研修参加後にはその都度報告書を提出する仕組みがあり、さらに研修参加3か月後には、研修内容がどの様に保育に反映できているかなど、研修の成果を確認できるように取り組んでいる。 〇働きやすい環境整備を目指している 園長が衛生推進者として、職員の労働環境が及ぼす体調不良への繋がりを見直しており、少しずつ書類作成時間確保へ繋げられるシフト体制を考えるなど、働きやすい環境整備を目指している。各リーダーへの書類作成進行状況の確認も行い、業務の軽減につなげている。法人として職員全員の定時退社と有給100%消化を目指しており、その実施に取り組んでいる。 〇一人ひとりの子どもの状況に応じた保育に努めている 子どもの状況については、各会議において内容確認を行い、日々の申し送りは連絡ボードで把握し、一人ひとりの姿を全職員が把握できるようにしている。乳児では、気持ちや思いをくみ取り代弁し、保護者とは連絡ノートを使用して日々の子どもの様子をやり取りし共有できるようにしている。幼児へは、自分の思いの伝え方や相手の思いに気を付けていける様に援助している。また言葉での伝え方を知らせ、必要な時には一人ひとりに合った個別対応を心がけている。 |
---|---|
改善を求められる点 | 〇園としての中長期計画を示して園運営が行われることが期待される 中・長期の経営方針が今年度は法人より示され、園長会において説明された。事各園の代表職員へのオリエンテーション後、職員会議において、職員の待遇に関わる事柄を中心に報告され、職員への周知を図っている。園では中長期的なビジョンとして、職員が主体的に保育をすること、保護者が安心して預けられること、保育の説明ができることなどを目指しており、園長が口頭で伝えている。さらに計画として具体的に明示して園運営に取り組むことが期待される。 〇小学校との交流の再開に期待したい 就学に向けた取り組みとして、年長児クラスでは、人の話を聞く事の大切さや相手の思いを知ること、自分の思いの伝え方についてを朝の会・帰りの会で話し合う機会を多くもつなどの援助をしている。コロナ禍において、昨年度より小学校との年長児の交流は中止となっている。地域との交流では、年長児の作品展がWeb上で見ることができるなどの工夫も行われているとのことである。小学校との交流についても再開、または新しい交流の仕方についての検討などが期待される。 |
2021年度第三者評価の結果報告を踏まえ、2022年度においては、日々の保育では、コロナウイルス感染症感染拡大状況を踏まえ、感染予防に努めながら、保育園周辺の戸外あそびを多く取り入れていきたいと思います。 また、行事においても、可能な限り出来る範囲での実施を考え、中止の場合には、代替えでの行える行事を行いたいと考えています。 職員の育成においては、第三者評価結果及び保護者から意見を職員会議時に全体で共有し、前年度の改善点・実施内容確認を各リーダーと計画を立ていきたいと思います。また職員とは、今後も年2回の面談を行い、目標をしっかりと確認し、計画的な研修参加を実施できるように考えています。 |
詳細評価PDF | 詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人理念、保育理念、保育方針、保育目標は明文化され、法人ホームページによって周知されている。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・川崎市及び中原区などの関係機関と連携を図ると共に、区の広報誌などを通して地域の福祉の動向確認を行っている。中原区役所で子どもの状況や新園の情報を得ることができる。1月半ばには来年の入園について区から説明があり、主任や、法人の事務員、事務長に共有している。園長会でも共有されている。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・理事会、園長会にて議題とし決定後、責任者会議及び職員会議にて職員へ周知している。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・法人理念をもとに、前年度の事業報告の内容確認後、次年度事業計画を見直し予算計画を立てている。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・中長期計画を踏まえた事業計画ではないが、年度初めの職員会議において事業計画について口頭で説明し、年度末に事業計画の振り返りを行い、計画の見直しを図っている。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・新年度職員会議において、年間の保育方針や予算計画などを周知している。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画書そのものを保護者に伝えることはないが、事業計画の中で、直接子ども・保護者に関わる事柄は、全体的な計画、年間指導計画に反映させており、その内容を保護者に伝えている。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員及び保護者への第三者評価を毎年行い、課題についてはリーダー層と保護者の意見をもとに課題を主任と話し合っている。課題点は議事録に記し、達成時期については内容によって時期を定めて示している。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・評価結果は、園長、主任、保育リーダーなど管理職が内容確認後、改善点の把握を行い、責任者会議にて改善計画の内容確認を行う流れとしている。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職務分担表にて職務内容を明示し、園長から全職員の役割と責任について示されている。災害時分担表では責任と指示系統を明示している。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・例年、法人内外研修に参加している。今年度の研修はコロナ禍で制限されているが、園長会などで新しい情報を得た際は職員に共有している。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・法人内および外部施設長(園長)研修・中原区園長会研修、園内研修などの参加によって保育士の資質・専門性の向上を図っていたが、今年度は、コロナ禍のため中止となっている。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長が衛生推進者として、職員の労働環境が及ぼす体調不良への影響から、書類作成時間確保へ繋げられるシフト体制を調整し、働きやすい環境整備を目指している。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・採用については法人本部で実施しており、保育士フェアへ参加するなど、人材確保に積極的に取り組んでいる。園の意向を汲み、必要な人材像や人員体制などを考慮しながら、人材の確保と育成に関する方針を確立させ、計画性をもって採用活動に取り組んでいる。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人理念・基本方針と合わせて、職員像についても入職時の新人研修で周知し、法人の目指す方向を示している。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員が書類作成時間の確保できるようにシフトの体制を調整したり、各リーダーが書類作成の進行状況を確認することで、全体の業務負担の軽減に努めている。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・目標設定(個人別考課)シートは、園長と面談のもと、目標項目、目標水準、目標期限を記述し、職務階級に沿って個別面談を2回行い、観察記録ノートを設けて目標・改善点の確認を行っている。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画には「職員指導を徹底し、社会人としてそして保育のプロとしての意識を育て、資質の向上を目指す。」と、そのための行動計画が記され、法人として職員の育成を図るための研修計画が策定されている。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・階級別および経験年数による、キャリアアップ研修・外部(川崎市・中原区)の研修参加を促し、職員が教育や研修の場に参加できるようシフト調整を含め支援して質の向上に努めている。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・例年は、実習希望校の担当職員との事前打ち合わせを行っているが、今年度は、コロナ禍で実習生の受入れは実施していない。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人のホームページや、中原区子育て情報ガイドおよび中原区ホームページに掲載して情報提供をしている。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人として会計センターによる内部監査を定期的に実施しており、指導、助言のもとに事業経営・運営の適正性を担保している。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・地域参加型行事については、保育園掲示版にて掲示、および中原区子育て情報ガイドに記載している。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・例年、地域・各学校からの依頼にて、内容確認を行い実施日程調整を行っているが、今年度はコロナ禍のため、中原小学校2年生の担任職員から保育士の仕事への質問用紙を預かり回答することで対応している。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・中原区作品展時に園のリーフレットを置いたり、また中原区子育て情報ガイドブックへ内容掲載して緊急一時保育の案内など情報提供を行っている。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、中原区幼稚園・保育園・小学校連携事業「園長・校長会」および、中原区認可保育園長・認定こども園長会へ出席し、保育および共通課題に対する情報共有を図り、地域ネットワークにおいて協働できるよう取り組んでいる。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・例年、地域への園庭開放および絵本の貸し出し、子育てサロンへの参加、地域参加型行事(移動動物園・夕涼み会)の計画、中原区子育て情報ガイドブックに情報を掲載している。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・入職時、新人法人内研修にて学び、また、階級別研修および外部研修でも、子どもの人権・自己肯定感の重要性の周知に努め、理解を促している。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に重要事項説明書に基づいた個人情報の取り扱いについての説明を行い、個人情報の使用に係る同意書を受け取っている。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ホームページで法人共通の情報を提供している。各園で実践している「あざみ会」の理念、方針、手作り給食、各園行事・教室紹介を写真・図・絵、動画などを使用して、園の特徴を伝えられるように作られている。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・例年は、入園時説明会においてパワーポイントを使い「園のしおり(=重要事項説明書)」を用いて説明をしている。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・転園時においては、保護者の同意のもとに転園先の園と連絡を取り合い、転園児の情報共有を行い、入園前健診および児童票を郵送している。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・行事後のアンケートおよび個人面談を行い、満足度や個々の状況把握に努めている。その他、年に1度第三者評価を取り入れ、結果を分析し、利用者の満足につなげられるように見直しを行っている。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園のしおりには苦情受付け体制や第三者委員を記載し、園玄関には意見箱を設置している。苦情解決制度については、苦情受付から解決に至るフローを説明し、入園時には口頭で伝えている。苦情解決実施要領を定め、苦情受付簿に記録し、その対応に関しては状況に応じて保護者に開示している。迅速な解決を目指し、曖昧にしないことを大切にしている。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者からの相談は担任及び園長・主任が対応することが園のしおりに記載されており、周知に努めている。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・意見や問題点があった時には、緊急会議を行い迅速な解決に努めている。担任だけで判断できない場合にはリーダー、主任、園長への相談後、応答するルールとしている。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事故報告書は、園児・環境・保育士・原因・対策を明確に記載して作成している。月ごとに発生時間と件数を集計し、職員会議で報告する取り組みも行っており、事故再発防止に努めている。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保健マニュアルおよび川崎市保育の質ガイドブック・新しい生活様式に配慮した保育事例集・健康管理マニュアル・公立保育所食物アレルギー対応マニュアルの活用をし、感染症発生時は、保護者への掲示と共に職員への状況周知を行い、敏速な対応に努めている。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・災害リスクの高い浸水については垂直避難、それ以上の場合には隣の中学校に避難要請ができるよう安全確保をしている。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・保育についての標準的な実施方法は法人作成の統一マニュアルに文書化されており、保育・保健・食物アレルギーマニュアルなどが整備されている。マニュアルの改訂は昨年度からの課題となっており、現在取り組み中である。また、川崎市健康管理マニュアル・川崎市食物アレルギー対応マニュアルも活用し、提供する福祉サービスの標準的な実施方法の確立に取り組んでいる。園独自の散歩マニュアルを作成し活用している。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長・主任・保育リーダー・クラスリーダーが内容検証会議を行い、必要性に応じて見直しを行っている。(年度末に1回) |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育リーダー・主任・園長が各職員の人事考課を記入し、一人ひとりの能力の把握に努めている。また、日々の保育の中での課題を報告し、指導の共通性を図っている。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画は、年度末に年1回、園長・主任・保育リーダー・クラスリーダーが今年度を振り返り、計画および子ども達の成長段階の状況確認と見直しの必要性を協議し立案している。内容変更を行う場合は、次年度のクラス担任および各職員へ新年度会議時に周知している。 ・緊急に変更する場合は、責任者会議およびリーダー会議を行い職員へ周知する流れとしている。基本的に年度途中での変更は行わな |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・児童票、児童調査票、健康の記録に記載し、家庭状況および健康状態の把握に努めている。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各書類別にファイリングし、施錠棚にて保管している。法人内外研修への参加および新年度会議・職員会議にて、個人情報管理の基本事項を周知している。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人統一の全体的な計画を使用し、年度初めの会議(新年度準備の日)において全員で読み合わせを行い共通理解に取り組んでいる。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園全体的に窓が多いため、園舎内は常に明るく日当たりも良い。コロナウイルス感染予防対策として、常に窓を開けて換気に努めている。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・新入園児との面談の内容を職員間で共有し、また園児の状況においては、各会議時(クラス、リーダー、乳児、幼児会議)に内容確認を行い、子ども一人ひとりの姿を全職員が把握できるようにしている。日々の申し送りは連絡ボードで把握できるようにし、クラス日誌はシステム上に記録・保管されている。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・生活の中で、身の回りのことを各自が楽しんで習慣化できるように、自発的な行動を見守りながら、それが難しい時には、次の行動に繋がるよう促すことを大切にしている。また、流れの行動説明を確認しながら行動の切り替えに繋げている。各クラスの子どもたちの体調や様子を見ながら週案をたて、無理なく活動や生活ができるように配慮している。また、子どもや天気などその日の状態によって臨機応変に活動を変更している。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・コロナ禍においては、感染症状況を考慮しながら、園庭遊び及び園周辺の等々力広場・催し物広場・フロンターレ公園・多摩川緑地などで十分に体を動かすように設定している。なるべく広い公園へ出かけ、他園や人との接触がないように配慮している。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園当初は月齢差に配慮し、個々に合わせた対応を行うように努めている。一人ひとりの発達に合わせた活動内容にしたり、設定遊びを行なっている。天気の良くない日や体調のすぐれない子どもがいる時は室内で過ごすことが多く、ホールで体を動かしたり、保育室でも玩具を入れ替えて設定したり、コーナー遊び・机上遊びを少人数で行なったりなどの工夫をしている。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども同士の関りも多くなるため、危険のないように見守り子どもの状況を把握できるように努めている。自分の思いを伝えられない年齢でもあるため、気持ちを受け止め仲立ちして仲良く遊べるように援助している。かみつき、ひっかきなどがあった場合には謝罪とともにその状況や対応、経過についても詳しく保護者に伝え、職員間でも共有し再発防止に取り組んでいる。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児の遊びでは、子ども達同士の関わりを見ながら思いの伝え方や遊びの展開が難しい時には、保育者が仲立ちとなるようにしている。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・障害のある子どもの受け入れを可能としており、また配慮が必要な子どもの保育においても個別指導計画を作成し対応可能な体制である。園内はバリアフリーでありユニバーサルトイレの設備もある。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・朝夕の延長保育時間での合同時には、個々の遊びが保障できるように環境や玩具を整え、じっくり遊びこめるように配慮している。人数が少なくなると乳児・幼児合同で、18時半以降は補食(ビスケットなど)を提供している。異年齢で過ごすため、玩具や絵本、設定に工夫をしながら、一人ひとりとゆったりと関わり寂しくならないように配慮している。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・就学を見通した計画に基づく保育内容については、指導計画に沿って取り入れるようにしている。年長児クラスでは、人の話を聞く事の大切さや相手の思いを知ること、自分の思いの伝え方についてを、朝の会・帰りの会で話し合う機会を多くもつなどの援助をしている。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人の保健マニュアルを使用しているが現在、改訂の準備をすすめている。併せて、川崎市公営保育園の健康管理マニュアルも活用し、園児の健康管理を行っている。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・歯科検診・健康診断双方に置いて、単なる受診勧告に留まらず、医師から得た子細な情報も保護者に伝達する様に心がけている。また、受診を要す園児に関しては、必ず担当職員に直接伝達し、受診の有無の確認まで行っている。また、生活変容(食生活・皮膚のケアなど)が必要とされる場合は、必要時、直接保護者と対話しながら、無理のない促しを行っている。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人・川崎市・厚生労働省のマニュアルに則り、食物アレルギーに関しては原則発症の確認が家庭で行われるように、保護者への説明・指導を行っている。アレルギーの疑いが園内で確認された際は速やかに、体調の確認を行うと共に、保護者へ連絡をし、今後の対応についてマニュアルに沿って粛々と協議を行っている。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・食育年間計画を作成し、目標に沿って年齢ごとに子どもたちに食事の楽しみや食事のマナーを伝えている。季節ごとの行事食では盛り付けや型抜きなどの工夫によって楽しく食べることができるように工夫し、また食事からも季節を感じられるように配慮している。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・川崎市公立保育園の献立を基本に献立を作成し、化学調味料を使わない国産の食材を中心に、郷土料理、行事食などを取り入れ季節を感じられるような献立の工夫をしている。3月には年長児のリクエスト給食を行い、子どもが選んだ好きな献立を提供する日を設けている。当日は栄養士が箸袋を作ってお祝いするなど、子ども達の思い出に残るような取り組みを行っている。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・乳児クラスは口頭と連絡ノートによって登降園時に保護者と家庭及び園での様子を共有し、幼児クラスは視診と口頭によって共有している。また幼児クラスでは、クラスの活動の様子や写真、連絡事項などを連絡ボードに掲示して周知している。それぞれの家庭状況などは、希望により個別面談を行っており、個別面談記録に内容を記載し保管している。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・個人面談は全員ができるように案内を配布し、保護者の希望日・希望時間を確認して面談を行っている。期間の中で都合のつかない家庭へは別日を設けて実施するよう配慮している。相談内容に応じて、担任だけでなく園長や主任が同席したり助言をするなどの体制がある。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・登園時には視診によって子どもの健康状態を確認し、保育中は着替え時などに、身体などにアザや打ち身などがないかをさりげなく確認し、日頃より虐待などの早期発見・早期対応に努めている。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・クラス会議および職員会議時などへの報告を通し、相談・評価・改善点の見直しを行う機会を設けている。 |