社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

みらいく日吉本町園(1回目)

2022年04月21日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ミライ・シア

② 施設・事業所情報
名称 みらいく日吉本町園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 34 名
所在地 223-0062
横浜市港北区日吉本町4-17-26 アベニール1階 
TEL 045-565-9011 ホームページ https://www.miraiku-h.co.jp/nursery/hiyoshihonmachi/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2017年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社みらいく
職員数
常勤職員:11 名
非常勤職員:6 名
専門職員
保育士:17 名
施設・設備の概要
居室数:3
事務室:1
調理室:1
園庭:1

③ 理念・基本方針
【グループ共通理念】
豊かな暮らしを育む
【みらいくの理念】
みらいをともに育み、 いきいきと輝く
【保育理念】
子どもが豊かに生きる力を育む
【保育目標】
関係するすべての人と共に健やかな心と体を育みます
主体性を育みます
互いに思いやる気持ちを育みます
命を大切にする心を育みます
コミュニケーション力を育みます
感性や表現力を育みます

④ 施設・事業所の特徴的な取組
みらいく日吉本町園は、2017年4月に開園した0歳、1歳、2歳児クラスのみの認可乳児園です。
園舎は、自然のぬくもりを感じられる無垢材を多く使用し、明るく温かみのある保育室です。
園の周りには、芝生の小さな広場が随所にあり、歩き始めたばかりの子どもたちも安全に遊ぶことができ、お散歩コースもバリエーションに富んでいます。
アットホームで穏やかな雰囲気を大事に、丁寧な保育を心掛けています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/08/01(契約日) ~2022/03/25(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1.園生活を通した子どもの豊かな経験
子どもの様子を見ながら保育内容を柔軟に変更させ、子ども一人ひとりが楽しめるようにしています。毎日園庭など積極的に戸外活動をしています。園周辺の公園の特徴により広場を駆け回ったり、遊具で遊んだり、植栽(樹木・草花など)から季節を感じ取ったりしています。1、2歳児クラスは外部講師によるリトミックを楽しむ時間があります。また、楽しみながら食への興味関心を育むため、栽培(オクラ、ナス、ダイコンなど)、クッキング(月見団子作りなど)コロナ禍の中でもできることをしています。園生活を通し子どもたちは豊かな経験を重ねていきます。

2,子どもを受容する保育
園は2歳児クラスまでの低年齢の子どもを受け入れているので、職員は子どもの気持ちや欲求を受け止めること大切にしています。子どもの気持ちに寄り添い、共感したり思いを代弁したりしています。散歩に行きたい、行きたくない、園庭で遊びたいといった子どもの気持ちを尊重し、活動を分けることもあります。子どものわがままや甘えとも思える言動にも、保護者と家庭での様子を共有しながら穏やかに寄り添うようにしています。

3.職員間での保育観や方向性をあわせた体制づくり
園長は日々職員とのコミュニケーションを重視し、保育観や園の方向性についての擦り合わせを行っています。園ではどのような保育を行っていくのか、どのような価値観や考え方をするか、人によってバラツキが生じやすい部分について会議や個人面談などを通じて職員へ説明を行っています。また、法人全体で作成している経営方針書には行動規範が記載されており、読み合わせすることによって、法人全体としての方向性についても共有しています。園長が縁の下の力持ちとしての役割を果たし、園として同じ方向に向かっていくための体制づくりを行っています。
改善を求められる点 1.職員ごとの育成計画に応じた育成
法人本部が実施する研修では、入職時や5年未満、5年以上、管理職研修など階層別に応じた研修体系が整備されています。法人の体系に沿った研修のほかに、行政の実施する研修など外部の研修にも参加をしています。しかし、職員の個人ごとの課題やテーマに沿った育成計画に基づいた研修への参加ではなく、現在は本人の希望や園長からの指示で開催される研修をベースとして参加をしています。今後は個人ごとに育成のテーマを設定し、職員が自身で希望する研修に参加するなど、育成計画に沿った職員の育成が課題となっています。職員ごとの課題やテーマに沿った育成を図ることで、更なる保育の質の向上が期待されます。

2.保育園の将来の方向性を示す中長期計画が本部で、また年度単位の事業計画が園中心でそれぞれ策定されています。しかし、これらの内容について職員及び保護者への周知という点では十分にできておらず、課題となっています。昨今の事業環境を踏まえ、園としてどのようなことを目指しているのかを職員及び保護者と共有することで一体感が更に増していくことと思われます。また、計画の中に目標の数値化を図ることで、より効果的な実行へと繋げられることも期待できます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回、開園5年目を迎え初めての受審となり、園を公平に評価をしていただくことで
新たな気付きや振り返りをすることが出来、今後の園運営により良い効果があると
感じている。
今まで大切にしてきたことを更に飛躍させ、利用者のため、職員一丸となり日々の業務への課題を発見し、真摯に向き合い改善し更なる保育の質の向上を目指していきたい。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

「豊かな暮らしを育む」というグループ共通理念から、「みらいをともに育み、いきいきと輝く」というみらいくの理念、「子どもが豊かに生きる力を育む」という保育理念を掲げています。法人全体の理念や行動規範などは「経営方針書」にまとめられており、職員へ共有し周知しています。理念はパンフレットやホームページに掲載するとともに、保護者に対しては、入園説明会の際に口頭で説明を行い周知を図っています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

みらいく保育園は複数の園を運営しており、保育園の現場職員のほかに本部の運営職員がいます。事業環境の情報収集や分析は主に本部の運営職員が行っています。収集した情報は法人内の各園の園長が集まる園長会議の際や、運営職員の来園時に共有されています。園内では園長が他園とのエリア会議へ参加することで情報収集を行ったり、社内のグループウェアを活用して情報収集を行い、事業環境の把握に努めています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

本部の運営職員から共有された情報について、園長は職員への共有を行っています。職員へ共有する情報は全てではなく、日々の保育に関係のある事項など現場職員にとって身近なものです。保育の内容や日々の取り組みについては、職員会議やクラス会議、個人面談などを通じて職員間で意見交換をすることで課題を把握し、職員を巻き込みながら具体的な取り組みを進めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

中長期計画は法人本部において事業全体の計画を策定しています。計画の策定は本部の運営職員が日々の業務において収集している情報や課題、法人の方針などに沿って行われています。しかし、計画内容が事業全体のものとなっているため、現場の保育職員にとっては身近なものではなく、職員への周知が課題となっています。また、事業全体での計画は策定してますが、園独自での中長期計画は策定されていません。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

中長期計画の内容を踏まえて単年度の事業計画が策定されています。計画は入所定員、保育計画、安全について、保護者・地域とその他の事業、環境問題への取り組み、という項目となっています。保育計画についてだけではなく、より多角的な観点からの計画が策定されています。内容についても数値目標は定めていないものの、具体的な取り組み内容が記載、設定されています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の策定は、園長と本部の運営職員が中心となって、年度毎に前年の反省点や職員からの意見をもとに行われています。策定された事業計画については、職員との読み合わせなどを行っておらず、共有が十分ではない点が課題となっています。そのため職員アンケートの結果においても、事業計画の作成と実施状況の把握について、半数以上の職員が「わからない」と回答をしています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

策定した事業計画は、保護者がいつでも閲覧できるように園の玄関付近に備え付けをしています。しかし、実際に保護者が計画を閲覧しているケースはあまり見られない状況です。また、事業計画の内容について保護者会などの場で説明をする機会もこれまでなかったため、保護者への周知が今後の課題であると園長は認識をしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

園内での会議や、法人全体での研修などを通じて保育の質の向上に向けた取り組みを行っています。職員会議では職員に伝達すべき事項の、クラス会議では法人や園としての保育観や想いを伝え意識の共有を図っています。毎日の昼礼時にはその日の出来事などを共有し、適宜園長からのフィードバックを行っています。法人全体の研修では、初任者や5年未満、5年以上など階層に応じた研修を実施し職員の質の向上を図っています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

第三者評価については今回が初の受審となります。自己評価は毎年実施をすることで、評価結果を確認しています。振り返りについては園長が中心となって実施するにとどまっており、職員を巻き込んでの振り返りを今後進めていくことが課題であると園長は認識をしています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

職務分掌を作成し、園長の役割や責任について明文化され示されています。職務分掌は園内に掲示されており、園長は常に見返すことで自身の役割と責任について確認をするとともに、職員への周知を図っています。危機発生時など、有事の際の役割と責任についても防災組織体制に明文化されており、万が一の際に園長や職員がどのような役割を担うかが明確になっています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人内で実施している園長会議の際に、管理職向けの研修を実施し管理職として把握しておくべき法令や経営に関する情報を得ています。研修において学んだ内容は報告書を作成し、職員への情報共有を行っています。また、労務や経理に関する管理は本部にて一括で管理されていますが、社内のグループウェアを通じて情報の発信と共有を図っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

月に1回実施しているクラス会議の際に、一人ひとりの職員から意見を聴き、より良い保育を実現するための話し合いの時間を設けています。そのような話し合いの場を通じて、保育の質に関する課題や改善のための取り組みを職員とともに考える環境づくりを行っています。ティーチングよりもコーチングの姿勢を重視し、まずは職員の考えや意見を引き出すことで職員の成長と保育の質の向上を図るための取り組みを行っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

人事労務や財務に関する管理は法人本部が中心に行っており、園内ではシフトや有給管理、経費管理など現場に近い範囲を管理するという、効率的な管理体制が構築されています。労務や財務など専門知識が必要な管理については本部が担い、園では職員の働きやすい環境整備などを担うことで、より効果的な課題把握をすることが可能となり、業務の実効性を高めることができています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

採用や異動については、法人全体の状況を鑑みながら法人本部で管理を行っています。園では人員体制などに基づき、必要があるときには本部に対して要望を伝えています。また、法人全体で初任者研修や5年未満、5年以上の職員に向けた研修を実施するなど、育成計画に基づいた研修体系が整備されています。今後は園内でも職員ごとに研修計画を作成し、個人の能力や希望に応じて計画的な育成を行っていくことを予定しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人全体で作成されている経営方針書において、期待する職員像に基づいた行動規範を明示しています。経営方針書は園内の会議時に職員と読み合わせをすることで、どのようなことを職員に期待するかの共有を行っています。また、法人において定めている人事考課に基づき職員の評価を実施することで、各職員の課題を把握し育成につなげるなど、制度に基づいた総合的な人事管理が行われています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長は職員が働きやすい環境の整備に特に力を入れています。シフト作成においては職員の意見を踏まえたうえで作成をしたり、計画的に有給休暇を取得することができるようにシフト作成時に有給休暇の希望を提出するようにしたりしています。また、本人の誕生日の前後1か月に1日休みを取得することのできる「誕生日休暇」という制度を設けるなど、働きやすい環境の整備に取り組んでいます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

半期に1度人事考課を実施しています。人事考課の項目は職員に求める姿勢や能力に基づいて定められており、職員の育成につなげています。また、通年で職員の目標管理も行っており、一人ひとりの定めた目標の達成に向けてサポートをしています。人事考課の結果については、個人面談を通じてフィードバックを行っており、反省点や課題を踏まえたうえで次年度につなげるような体制を構築しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人全体で、職員の経験年数や役職に応じた階層別の研修を実施するなど、職員のキャリアに沿った研修計画に基づき育成を行っています。しかし、園内では職員一人ひとりの能力や課題に応じた計画的な研修を実施することができていません。今後は各職員の目標に応じて、本人からの希望を踏まえたうえで計画的な研修を実施する体系を構築していきたいと考えています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

法人内の階層別研修のほかに、職員が希望する研修には積極的に参加を促しています。研修への参加は園長から職員へ声掛けする場合と、職員から参加希望を受ける場合があります。現在は開催される研修案内をもとに研修への参加を検討していますが、今後は予め職員一人ひとりの研修計画を作成したうえで、計画的に研修を受講する体制を構築していきたいと考えています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

2017年に開園してから、これまで実習生の受け入れを行った実績はありません。しかし、法人としての受け入れ体制は整っており、園としても今後実習生の受け入れを行っていきたいと考えています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページにおいて理念や基本方針、保育の内容や保育園情報など様々な情報が適切に広く公開をされています。また、園のパンフレットにおいても同様の情報を掲載し、必要に応じて希望者へ配布することも行っています。苦情解決制度や相談体制についてもホームページに掲載するとともに、入園時に入園のしおりを用いて保護者へ説明することで周知を図っています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

事務、経理、取引などに関するルールはマニュアルを定めることで明確化され、周知が図られています。園で行った経理処理については、本部の経理担当者がチェックを行い透明性の確保に努めています。また、本部の会計処理については外部の監査機関が監査を実施し、園の会計処理については本部の職員が内部監査を行うなど、牽制機能が働く体制を構築しています。園と本部がそれぞれの役割を分担することで適正な運営が行われています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

地域の公立保育園と交流をするなど、地域とのかかわりを持つ機会を作っています。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い現在は交流も行うことができない状況となっています。地域に開かれた園として、どのように地域にかかわっていくかがこれからの課題であると園長は認識をしており、園庭解放など新たな取り組みを検討しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

2017年に開園してから、これまでボランティアの受け入れを行った実績はありません。また、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点からも、すぐに受け入れを行うことは難しいと考えています。しかし、法人としての受け入れ体制は整っており、園としても今後実習生の受け入れを行っていきたいと考えています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

港北区の子ども家庭支援課とコミュニケーションをとり連携することで、適切な情報収集とアクションを行っています。月に1度開催される港北区の園長会では、区内のネットワーク事業に関することや障害のある子どもの受け入れなど、最新の情報が共有されています。園長会での情報は職員会議で共有をすることで、周知を図っています。また、障害のある子どもについては、支援センターと連携することで適切な対応に努めています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

運営委員会を開催することで、地域と園の情報交換をすることによって相互理解に努めています。また、港北区の子ども家庭支援課と連携することによって、地域の情報を得ています。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い開催頻度が少なくなっていますが、港北区の園長会においても地域の情報を入手することによって、地域の福祉ニーズ等の把握に努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

事業計画において、地域支援として子育て相談窓口を設置することが明記されており計画されています。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、現段階では実現できていません。感染拡大防止の観点から地域に対する取り組みに制限がある状況ではありますが、地域支援や地域交流について今後進めていきたいと考えています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画において人権尊重について明記するとともに、虐待防止マニュアルなどを定めることによって職員への周知を図っています。また、クラス会議などの場で子どもの人権について認識を深めるための話し合いをするなど、職員間の保育観や人権尊重についての認識のすり合わせを行うための取り組みを行っています。その他に本部で実施している研修において基本的人権について学ぶ機会を設けるなど、様々な取り組みが行われています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

園庭でのプール遊びの際には、外部から子どもたちが見えないように目隠しを設置する、おむつの交換をする際に周りから見えないように配慮するなど、基本的なプライバシー保護を確実に実践しています。職員によってはプライバシー保護について認識に差がある場合もあり、そのような時には「なぜ」なのかをクラス会議などの場を通じて話し合いすることによって、職員間の認識のすり合わせを図っています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

イラストや写真を使用し、園の様子が分かりやすく掲載されたパンフレットを作成しています。パンフレットは区役所での配布や園の見学者へ配布することで、必要な情報を提供しています。園の見学は園長が対応しています。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、1組ずつの受け入れとなっており、見学も建物の外から中の様子を見る対応となっていますが、年間で50名超の見学者を受け入れており、積極的な情報提供を行っています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園説明会の際に、入園のしおりと重要事項説明書を用いて園の概要や園生活について詳細な説明を行っています。保護者への説明は園長が行っており、入園説明会に参加できない保護者に対しては個別の説明も行っています。また、土曜保育の利用についてなど、保護者からの要望についても可能な限り対応をすることで、保護者の意向に配慮をしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更にあたっては、転園する子どもの記録を確実に作成し保管することで、転園後も適切な連携を図ることができるような体制を構築しています。転園後の園と連絡を取ることは基本的にありませんが、子ども自身や家庭との連携は継続的にすることができるような、配慮した対応を行っています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園では「子どもの想いを汲む保育」を重視しています。園の活動予定や計画を重視するのではなく、子ども本人の希望を尊重することで本人の想いを受容するようにしています。そのため、職員に対しては子どもへの対応についてフィードバックすることで利用者満足の向上に向けた取り組みを行っています。また、保護者に対しては行事後にアンケートを実施したり個人面談を行い意向を把握することで、取り組みの改善につなげています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決制度について、入園説明会時に重要事項説明書に沿って説明をするとともに、園には直接言いにくいことも法人本部へ連絡できるよう、法人本部の連絡先も記載されています。保護者からあった意見や苦情解決の内容については、必要に応じて園だよりでフィードバックを行っています。また、玄関に意見箱を設置し意見を述べやすい体制を整備しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者会を年に2回、個人面談を年に1回実施しています。これまで保護者会にはほぼ全ての家庭が参加しており、園からの情報提供のみではなく広く意見を聴くとともに、個人面談では個別の相談や意見を聴く機会としています。その他には行事後にアンケートを実施し、改善に活かしています。また、日々においてお迎え時に担任から声掛けをすることで、日常的に意見が述べやすい環境を整えています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者からの相談や意見については意見箱を設置したり、苦情窓口を設置するなどして把握するように努めています。実際に寄せられた相談や意見については、担任の職員と園長が話し合いを行い、対応方法などについて検討を行います。寄せられた意見は連絡ノートへ記載し、昼礼時に他の職員へ共有することで周知を図っています。また、対応マニュアルについても必要に応じて随時改定を行い、体制の見直しを図っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

事故対応マニュアルを定め、事故の予防と対応方法について文書化することで、職員への周知を図っています。また、ヒヤリハット事例の収集を行っており、報告に基づきヒヤリハット室内マップを作成することで視覚的に注意すべき箇所を共有しています。また、職員会議の際にヒヤリハット事例を共有することで、職員への周知を図るなど、リスクマネジメントに関する体制が構築されています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

感染症対策マニュアルを定め、感染症の予防や発生時の対応方法について職員へ周知を行っています。感染症に関する情報は、本部の運営や同じ法人の他園の看護師から共有がされており、保護者に対しては保健だよりで周知をしています。また、他園の看護師に来てもらい嘔吐処理の研修を行うなど、発生時の対応について確認をする体制が整備されています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害など有事の際を想定して、防災組織体制を園内で定め役割と責任を明確にするとともに、災害マニュアルで対応方法を文書化しています。災害に備えて避難訓練は毎月実施しており、地震、火災、水害、不審者など様々なケースを想定した訓練を行っています。安否確認は職員に対しては安否確認アプリを使用し、保護者に対しては連絡用アプリを使用し実施するなど、方法が定められています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

標準的な保育の実施についてのマニュアルを定め、入職研修時に説明をしています。園においても改めて説明をすることで職員への理解を促しています。また、園長と職員の間で保育観に関するすり合わせは日常的に行われています。クラス会議の際にケースに基づいた話し合いをしたり、個別に話し合いをすることで保育観をすり合わせ、標準的な保育の実施につなげています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

保育の内容についてはクラス会議を通じて話し合いを行い、都度見直しを行っています。その月にあった出来事を会議の際に共有し、その内容を踏まえたうえで次月の指導計画を作成しています。例えばその月に散歩に行きたがらない子どもいた場合に、翌月は散歩に行く子どもと園に残る子どもに分かれることができるような内容に修正するなど、子どもの想いを尊重し柔軟な対応を行っています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

指導計画は全体的な計画に基づき、日々の保育において把握している子どもや保護者からのニーズを踏まえたうえで、クラス担任で話し合って作成を行っています。クラス会議の際に盛り込むべき内容を検討し、園長からの要望も確認しています。作成した指導計画は園長が確認をし、双方向でやり取りをしながら作成がされています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

月の指導計画については、1か月を通しての状況を担任同士で話し合いをし、保育施設向けの業務支援ツールを通じてコメントを作成します。そのコメントを園長が確認し、担任へフィードバックを行っています。フィードバックを受けた内容を踏まえて指導計画の見直しを行っており、計画から評価・見直しまでPDCAサイクルに基づいた指導計画の作成が行われています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

毎日の子どもの様子は昼礼時に情報共有を行っています。保育の実施状況は個別記録に記録され、適切な保管がされています。また、記録内容については園長が確認をし、必要に応じて書き方について直接説明を行い、職員間で記録内容や書き方に差異が生じないようにしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

個人情報の取扱いについては、入園前に保護者へ重要事項説明書に基づいて説明を行っています。職員に対しては入職前の研修で取り扱いについて学んでいます。個人情報保護にあたって子どもの記録については職員室内にある鍵付きのキャビネットで保管をしています。また、情報によって管理者権限が設定されたクラウド上で管理することによって、個人情報の保護を行っています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

児童憲章、保育所保育指針を踏まえながら、運営法人の理念・方針、子どもの発達や生活の連続性を十分に考慮し、子どもの健全な育ちを中心に運営法人がその土台になる全体的な計画を作成しています。園ではそれを基に園目標や園の現状に沿った全体的な計画になるようにしています。しかし、計画の作成は園長と主任が中心に関わっている点や、地域の実態(地域等への支援、地域行事等への参加)への考慮が足りない部分があることなど、課題点と捉えています。改善に向けた今後の取り組みが期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

エアコン、空気清浄機、扇風機、(冬場は加湿器)、埃が立ちにくい床暖房など設置し、保育室の温湿度に気を付け、午睡チェック表に記録しています。窓が大きく、保育室によって採光が眩しすぎる時はロールカーテンで調整をしています。職員の声(大きさ、トーンなど)も大切な環境と考え、意識をしています。運営法人が環境を大事に考えているので、日々の清掃のほか、換気や消毒に気を配っています。子どもは裸足で過ごしているため、トイレの出入り口に敷いたタオルには消毒液を含ませています。寝具の衛生については0歳児はレンタルの布団で毎月交換をしています。1、2歳児は簡易ベッドを使っています。敷物、棚、机などを利用して食事、遊び、睡眠の、分かりやすいスペース分けをしています。トイレ設備の臭い対策のため、24時間換気をしています。子どもがさらに落ち着いたり、くつろげる場所になるよう子どもの視点に立った空間作りを検討しています。今後の取り組みが期待されます。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

入園時に保護者に提出をお願いした児童票や入園時の個別面談からの情報、入園後の子どもと職員の関わり、観察などからも子どもを把握し、十分に尊重しています。園は2歳児クラスまでの低年齢の子どもを受け入れているので、職員は子どもの気持ちや欲求を受け止めること大切にしています。子どもの気持ちに寄り添い、共感したり思いを代弁したりしています。散歩に行きたい、行きたくない、園庭で遊びたいといった子どもの気持ちを尊重し、活動を分けることもあります。子どものわがままや甘えとも思える言動にも保護者と家庭での様子を共有しながら穏やかに寄り添うようにしています。職員は、その対応は理由が適切か、せかす言葉や静止言葉も不必要に用い強引なことはしていないか、言葉を置き換えて伝えているかといったなど意識をしていますが、さらなる配慮が必要と考えています。取り組みの継続が望まれます。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもが基本的な生活習慣を身につけていくために、食事面では離乳食や食具の使い方(手づかみ食べからスプーン・フォーク、箸へと段階を追って)は個々の発育状況に合わせて進めています。排泄面では活動の区切りにトイレへの声かけや促しを行ったり、一人ひとりの排尿の感覚やリズムに合わせたり個別に対応しています。着脱などと同じに子どもの挑戦しようとする気持ちを認め、出来たときは褒めて自信につなげています。しかし、子どものその日の体調や気持ちにも波があるので、寄り添いながら手をかけてあげたり、手伝いすぎないようにしています。基本的な生活習慣を身につけることの大切さについては職員が率先して手本を示したり、「片づけたら気持ちいいね」など言葉を添えています。活動は静と動のバランスを考慮し、乳児の午前寝のほか、様子を見ながら適宜くつろぐ時間や休息時間を作っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

園庭のほか、園周辺には公園がいくつもあり、子どもの年齢、その日の活動、目的に応じて散歩コースを選ぶことができるので積極的に出かけています。公園の特徴により広場を駆け回ったり、遊具で遊んだり、植栽(樹木・草花など)から季節を感じ取ったりすることができます。1、2歳児クラスはオープンフロアを仕切って活動しているので、日々お互いの様子を感じています。活動の前にはルールの説明や何をしたらケガにつながるかの危険性についてなど、子どもたちに分かる言葉で話しています1、2歳児クラスは外部講師による定期的なリトミックを楽しむ時間があります。。しかし、開園から4年の新しい園であることやコロナ禍が続いているため地域の人たちに接する機会、社会体験が得られる機会が少ないことが課題です。また、保育室で子どもが自主的、自発的に活動ができる環境作りについても課題と考えています。今後の取り組みが期待されます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

0歳児は、個別の連絡用のアプリケーションや口頭でのやりとりなど保護者との情報共有を密に、24時間の生活リズムを視野に入れた保育をしています。喃語には喃語で返したり、言葉に置き換えて代弁をしたり、職員はゆったりとした言葉かけやスキンシップをとりながら、子どもの表情や様子を感じ取り、情緒的な絆を築いています。職員との安定した関係性の中、生活や遊びが充実するようにしています。ハイハイやつかまり立ちができる環境にも配慮をしています。また、離乳食は子ども一人一人に対応し、次の段階に進むときには保護者と離乳食面談をしています。給食時間は自分で食べようと意欲を見せている様子や職員に食べさせてもらっている子どもの様子や職員が穏やかに優しい声かけしながら子どもと関わっている様子の観察ができました。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

子どもが自分でやりたい気持ち、意欲を大切にしながら見守り、励ましています。なかなかうまくいかず本人がやる気を失いがちな時も見守り、できたときは十分に褒めています。しかし、甘えの気持ちも受け止めて援助しています。おもちゃの取り合いや、たたく、噛むなど自我が芽生える育ちの過程での行動に注意しています。友達に言葉で自分の気持ちを上手く伝えられない時は、職員が仲立ちをしています。本人の気持ちや行動を探りながら職員間で情報共有しています。保護者とは個別の連絡用のアプリケーションや口頭でのやりとりなどで連絡を取り合い、得られた情報を保育に生かしています。保育室に探索活動が十分行えたり、同じおもちゃの数を増やしたり、子どもが興味と関心を持つことができる生活と遊びへの環境配慮についてさらに検討が必要と考えています。取り組みの継続が望まれます。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

非該当

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

2歳児クラスまでの低年齢の子どもを受け入れていることもあり、障がいの認定を受けた子どもの在籍はありません(配慮が必要な子どもの在籍はあり)。しかし、園内はバリアフリー構造になっており、多目的トイレを設置しているので、身体的な障がいのある子どもの対応も可能です。今後、障がいのある子どもの受け入れがある場合は、子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮することが期待されます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園の開園時間は7時~19時です。1日の生活を見通して、集中して遊ぶ時間と友達や職員と関わりながら遊ぶバランスに配慮をしています。朝の開園から8時までは子どもの人数が少ないので、0歳児クラスで過ごしています。夕方は0歳児が少なくなるので17時40分頃から1、2歳児クラスで過ごします。また、全園児(離乳完了後)朝おやつ(牛乳)があり、どのクラスも水分補給がいつでもできるよう麦茶を用意をしています。子どもの月齢によっては午睡のほか、午前寝や夕寝にも配慮をしています。子どもの状態について職員間の引を引き継ぎをし、保護者への伝達をしています。その他、保育室は家庭的でゆったりと過ごすことができる環境を整え、子どもの状況に応じて、おだやかに過ごせるようにしていますが、さらなる環境配慮が必要であると考えています。取り組みの継続が望まれます。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

非該当

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの健康管理に関するマニュアルと保健計画があります。それに基づき登園時に保護者から子どもの様子(食事・睡眠・遊び・機嫌など)確認をしています。職員は保護者の情報と子どもを観察することで一人ひとりの様子を把握しています。その後、活動への参加具合、食事の様子など普段と違いがないかを確認していきます。保育の中で子どもの様子に変化がある場合は、お迎え時に伝え帰宅後の家庭での様子や過ごし方などを含め、翌日に必ず確認をしています。子どものり患や予防接種追加状況はその都度保護者から情報をもらい、健康状況記録に職員が追記をしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の知識について、職員に周知をしているほか、保護者には入園前の個別面談時に保護者に説明しています。子どもの午睡中は全園児呼吸(0歳児は5分、1、2歳児は10分)・寝ている姿勢などチェックをしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

園で行っている定期的な内科健診・歯科健診結果は関係職員に周知をしています。子どもたちには紙芝居や絵本を使って健康の大切さについて分かりやすく伝えています。園での歯磨きは行わず、できる子どもはうがいをしています。健診結果や身長体重測定結果を保護者にはその日のうちに専用の用紙と保育連絡用アプリケーションでの配信で報告し、必要に応じて受診を勧めています。健診結果等を踏まえ、年間指導計画や保健計画に反映するようにし、計画として立てていますが、保健計画が活用できていない部分があります。活用が期待されます。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

食物アレルギーに配慮し、園給食の食材は卵フリーにしているほか、その他のアレルゲンには除去で対応することとしています。現在食物アレルギーのある子どもの受け入れはありません。今後受け入れがある際は運営法人作成の食物アレルギー対応マニュアルに沿った適切な対応が期待されます。職員に対するアレルギー疾患や慢性疾患等に対する適切な対応をするための技術・知識や理解を深めるため、学ぶ機会を持つことも期待されます。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

年間の食育計画があり、取り組みを行っています。1日の流れの中で食事に入るまでの生活リズムを大切にしています。子どもたちはトイレやオムツを替えてもらったり、エプロンをつけてもらったりしながら食事が始まるのを楽しみに待つことができます。職員は一人ひとりの食べる量を把握し、少食や好き嫌いのある子に対しては、給食室で盛り付けらた食事から食べる前に量を減らしたり、苦手な食材をよけたりしています。発達に合わせたテーブルや椅子、食具を使用しています。食器は陶器で、コップはアルミと陶器で使い分けています。運営法人が食育を大切に考えており、楽しみながら食への興味関心を育むため、栽培(オクラ、ナス、ダイコン、カブなど)、クッキング(月見団子作り、など)コロナ禍の中でもできることをしています。保護者には献立表や給食便りを配付したり、保育連絡用アプリケーションでの配信など、食生活について連携をしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

離乳食やミルクは月齢にこだわらず子ども一人ひとりの発育状況や嚥下状態など保護者と相談しながら対応しています。献立作成・調理は業務委託で、委託先の栄養士が旬の食材、季節ごとの年中行事、和・洋・中のバランスなども考慮しながら献立を作成しています。子どもの日、ハロウイン、クリスマスなどの年中行事の献立は行事に合った盛り付けや飾りつけをし、視覚からも楽しめるようにしています。子どもの喫食状況は給食日誌に記入しているほか、栄養士、調理職員は各クラスをまわり様子を見ています。献立は2週間ごとのサイクルメニューなので、盛り付け方、形状、味付けなど次回に生かすことができます。マニュアルに基づき衛生管理や事故防止に努めています。栄養士や調理職員の体調管理にも十分に留意をしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

全園児の保護者と個別の連絡用アプリケーションを活用し、丁寧なやりとりをしています。現在は玄関外での送り迎えとしていますが、担任と保護者との会話の時間は努めてとるようにしており、子どもの様子を一言でも伝え、保護者に安心してもらえるようにしています。また、掲示物、展示物、園・クラスだより、保健だより、給食だよりでも分かりやすく知らせています。子どもの作品展示は保護者は室内に入ることができないので園庭から観られるように外に向けて飾っています。しかし、長引くコロナ禍で、運営委員会(年2回)、懇談会(年2回)、個別面談(年1回希望者)、保育参加、 夏まつり、運動会といった子どもの成長を共有できる機会は計画通りに実施できていない取り組みもあります。コロナ収束後の保護者との緊密な連携の取り組みの再開が期待されます。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者からの相談については保護者のタイミングで対応できるようにしています。相談を受ける場所は保護者のプライバシーや落ち着いて話ができるようその時に空いている保育室で対応することとしています。適切な対応ができるよう園長、主任が同席し対応することもあります。相談の内容によっては保育士や栄養士の専門性を生かしたアドバイスや支援を行う体制があります。保護者からのちょっとした相談事は現在昼礼ノートに残しています。今後は、継続的なフォローができるよう育児相談記録に残していく予定です。その他、急な残業、アレルギーのある子ども、外国籍の保護者などへの対応、保護者が登園に使ったバギーを置いておける場所の提供など、園の特性を生かした保護者への支援を行っています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

家庭での子どもの権利侵害の兆候を見逃さないように健康観察などで状態の確認を行い、早期発見できるようにしています。要支援家庭についても児童相談所や区役所と連携を図る体制があります。職員は保護者が心を閉ざさないように、普段から声をかけ、何らかの困難があれば話やすい雰囲気づくりや信頼関係を築けるようにしています。権利侵害の早期発見のためや発見した場合の対応等についてのマニュアルがあり、新入職員に対しては事前研修で学ぶ機会がありますが、園では今年度研修は行っていません。「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いた取り組みもあり、役立てていこうとしています。今後、権利侵害の疑いのある子どもがある場合には、適切な対応をすることが望まれます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

指導計画は子どもの最善の利益を一番に考え、子どもの発達段階や心の育ち・意欲・興味などをよく観察し立てています。指導計画の評価・振り返りに当たっては毎日、月ごと、期ごとと、子どもの次につながり、それを踏まえた職員の援助・かかわりが適切であったかなどを確認しながら自己評価をしています。職員一人ひとりの振り返りシートは半年ごとに評価反省をすることとしています。これら職員の自己評価結果から明らかになった課題をまとめ、園としての課題とし、改善や専門性の質の向上に取組んでいます。職員の自己評価、保護者アンケートの結果を反映し、次年度の取り組みや保育所の自己評価をしています。保育所の自己評価は玄関の閲覧ファイルに入れ、公表しています。