社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

みらいく矢上園

2025年02月14日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 学研データサービス

② 施設・事業所情報
名称 みらいく矢上園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 223-0061
横浜市港北区日吉5-13-4
TEL 045-534-3845 ホームページ https://www.miraiku-h.co.jp/nursery/yagami/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2020年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社みらいく
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:3 名
専門職員
保育士:15 名
栄養士:3 名
施設・設備の概要
居室数:保育室6室・調理室・事務室・相談室
設備等:エレベーター・シャワー室
    乳児トイレ・幼児トイレ・園庭

③ 理念・基本方針
●企業理念    豊かな暮らしを育む
●みらいくの理念 みらいを共に育み、いきいきと輝く
●保育理念    子どもが豊かに生きる力を育む
●保育目標    ・関係するすべての人と共に健やかな心と体を育みます
          すくすく育つ元気で明るい子ども
         ・主体性を育みます
          自分で考え行動できる子ども
         ・互いに思いやる気持ちを育みます
          個性を尊重し相手も自分も思いやる子ども
         ・命を大切にする心を育みます
          人や自然とのつながりを学び命を大切にする子ども
         ・コミュニケーション力を育みます
          伝え合い共感できる子ども
         ・感性や表現力を育みます
          自分らしく表現できる子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 当園は、住居やクリニックなどが入る3階建ての建物の中にあり、1階の出入り口のスペースと2階の一部が園舎となっています。ワンフロアの空間にある保育室や一面に人工芝が敷き詰められたテラスの園庭は、それぞれ、ゆったりと過ごすことができる広々とした空間が確保されています。
 子どもたちは、園庭で、ボール遊びや鬼ごっこ、リレー遊び、プール遊びなどをして、体を思い切り動かして遊び、近隣の木々豊かな公園に散歩に出かけて、自然に触れながら、遊んでいます。
 法人が設定している「食育」「木育」「ハイスコーププログラム(幼児教育プログラム)」を日々の保育活動に取り入れています。「食育」では、クッキングやお弁当給食、「木育」では、木工製作、ネイチャーゲームなど、年齢や発達段階に応じて様々な活動を行っています。「ハイスコーププログラム」では、子どもが遊びを自分で選べる環境を整備し、アクティブラーニングの手法を用いて子どもとコミュニケーションを図り、子どもの主体性を大切にした保育の実践につなげています。 
 運動会や発表会などの行事を通して、保護者に子どもの成長の様子を見てもらっているほか、クラスごとに期間を設けて、保育参観を受け入れて、普段の園での生活や遊びの姿を保護者と共有しています。
 地域に向けた子育て支援の取り組みとして、地域の保護者と未就園児を対象に、園庭開放や子育て相談を実施しています。また、園児と一緒に製作遊びを楽しむなどの交流保育を行っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/04/25(契約日) ~2025/02/04(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◆ 子どもがありのままの自分を表現できるよう、保育を実践しています
 子どもが自分で好きな遊びを選び、さらに遊びを展開していけるよう保育室内の環境構成を行っています。また、子どもの自由な発想を大切にして対応し、子どもからしたいことを発信できるようにして散歩の行き先などを自分たちで決められるようにしています。子どものつぶやきや表情、しぐさなどから、その時々の思いをくみ取り、「自分でやりたい」「やってほしい」など、どちらの気持ちも尊重して対応しています。子どもがやる気を持って取り組んでいる時には、見守りながら言葉かけを行い、甘えたい気持ちを伝えてきた時には、優しく受けとめて対応しています。このように、子どもがありのままの自分を表現できるよう、保育を実践しています。

◆ 職員間の連携を深めながら、さらなる保育の質の向上を目指しています
 職員は、日々の業務の中で協力し合って環境美化に努め、園内は明るく清潔感があり、子どもたちが気持ち良く過ごせる空間となっています。食育活動では、栄養士と保育士が子どもの様子を共有して連携を図り、栄養を摂ることの大切さや食具の使い方などを子どもが興味を持ちながら覚えられるようにしています。子どもの状況により、個別対応が必要な時は、職員間で助け合いながら、子どもと一対一で向き合えるようにしています。園内研修では、互いの価値観や考えを伝え合う時間を設けるなどして、互いに理解を深め合えるようにしています。このような取り組みを行う中で、目指す方向性を共通理解し、さらなる保育の質の向上を目指しています。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 開園し5年目を迎え、初めて第三者評価を受審いたしました。
 受審にあたり、自己評価項目一つ一つに目を向け職員間で意見交換をしていく中で、多くの気づきや学びが生まれました。
 より良い保育園にしていくためには何が必要なのか。
 その具体的な内容や行動を改めて話し合う機会を持つこともできました。
 評価者の方より「園内が明るくとてもきれい」「子どもたちが見通しを持ち、自分のやりたいことを自分で選び楽しそうにしていた。」というお言葉をいただくことができたことを嬉しく思います。
 引き続き、子どもたちが安心して通うことができ、保護者様から安心してお預けいただける保育園運営を心掛けていきたいと思います。
 課題としてあげられている点については、改善に向け真摯に向き合い、職員一同「こどもたちのために」日々の保育を見直し、精進して参ります。
 保護者の皆様、関係者の皆様のご協力により、このような機会を設けていただいたことに感謝申し上げます。
 誠にありがとうございました。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

 保育理念は「子どもが豊かに生きる力を育む」となっています。保育理念と保育目標は、法人のホームページやパンフレットに記載されています。年度初めに法人の事業部が行う「園長・主任・副主任研修」において、事業部長より保育理念や保育目標についての説明があります。職員は、日々の保育の振り返りの際や園長との面談時に、保育理念や保育目標に沿った保育をしているか確認しています。保護者には、入園説明会や保護者懇談会において、保育理念、保育目標について「入園のしおり(重要事項説明書)」を基に説明を行っています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

 社会福祉事業全体の動向や近隣園の利用率の動向は、法人の事業部が情報収集、分析を行っています。国の施策情報、地域の各種福祉計画などは、横浜市から園に情報提供がなされ、園と法人の事業部で分析を行っています。立地している場所が駅から遠いこともあり、園は、周辺住民の利用が多いです。毎年、園の利用率は高い状況となっていますが、今後は少子化が進むことが予想され、選ばれる園となるように、園の保育の質の向上、保育プログラムの充実に力を入れています。法人の事業部が定期的に、園の利用者の推移や利用率などを分析しており、園長と情報共有を行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

 経営環境や保育の内容、組織体制や設備の整備、職員体制、人材育成、財務状況などの現状分析、具体的な課題や問題点の明確化は、法人の事業部が園長の意見を聞きながら行っています。経営状況や改善すべき課題については、月1回開催される法人の本部役員会において共有がなされています。経営課題は、園長を通じて職員会議で職員に周知しています。「人材の確保」「保育の質を上げる」「地域の方にいかに園のことを知ってもらうか」が、園の課題となっており、新卒採用に力を入れて取り組んでいるほか、職員研修や保育プログラムの充実、子育て支援、園庭開放を積極的に進めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 法人の事業部が、法人の保育事業の中長期計画を策定しています。「みらいくの保育の確立」「エリア体制の強化」「人材戦略の構築」など、経営課題の解決・改善に向けた具体的な内容になっています。数値目標や具体的な成果が設定されており、実施状況の評価を行える内容となっています。中長期計画に基づいて、法人全体の収支計画と園の収支計画を策定しています。今後はさらに、園としての中長期計画を策定することが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

 園の単年度の事業計画が策定されており、単年度における事業内容が具体的に示されています。しかし、法人の中長期計画との整合性が不十分なところが見受けられます。今後は、法人の中長期計画に基づく、園の中長期計画を策定し、その内容を反映した園の単年度計画を策定することが期待されます。また、数値目標や具体的な成果などを設定されると良いでしょう。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

 事業計画は、2月の職員会議での議論を反映しながら、園長が年度末に策定しています。事業計画の実施状況は、行事後などの節目や月1回行う職員会議において職員間で進捗を確認しています。2月の職員会議において当該年度の事業計画について評価を行っています。行事については、2月の職員会議において振り返りをしながら次年度の企画を行い、事業計画に反映しています。園長は、できあがり次第、職員会議において、職員に事業計画の内容を説明しています。特に行事については、変更点や新規で取り入れたことなどを具体的に説明しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

 事業計画は、エントランスに置いてある「閲覧ファイル」に収納されており、保護者がいつでも見られるようになっています。保護者懇談会や運営委員会において、事業計画の主な内容を説明しています。運動会や発表会などへの保護者の参加を促すために、年度初めの保護者懇談会で年間行事予定を配布しています。また、行事については、行う前のクラスだよりで事前案内を行い、日々のお迎えの時に、行事の案内を行っています。行事後には、保護者アンケートを実施し、意見を参考にしながら、より保護者の関心が高まる内容にするよう工夫しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

 日々の保育実践や行事、園内研修などにおいてPDCAサイクルにもとづく保育の質の向上に関する取り組みを実施しています。園の自己評価は、「保育所における自己点検・自己評価」を用いて、職員個々が自己評価を行い、その結果を集計する形で年度末に園長が中心となってまとめています。自己評価は、保育目標、保育、行事、経営・組織、研究・研修、開かれた保育所づくりなど多岐にわたる項目が設定されています。評価結果は、法人の事業部が分析・検討を行い、園長と共有しながら、次年度の園の職員に対する研修や職員指導につなげています。今回の第三者評価は園として初めての受審であり、今後の定期的な受審が期待されます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

 「保育所における自己点検・自己評価」には、項目ごとに「意見・改善策」の欄があり、職員から出された意見などを踏まえて評価結果についての分析や課題、改善策を記載し、職員間で共有しています。課題や改善策の具体的な取り組みの内容については、園長と各リーダーで話し合い、改善に向けて取り組みを進めています。今後はさらに、改善の具体的な取り組み内容を事業計画などに反映させて、改善に向けた取り組みを計画的に行われると良いでしょう。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

 園長は、法人の保育目標の実現を目指すとともに「丁寧な保育をすること」を大事にしています。「入園のしおり(重要事項説明書)」には、自らの役割と責任について記載しています。職員に対しては、入職した時に、園内の職務分掌権限について資料を用いて説明しています。「自衛消防組織編成表」に、有事(災害、事故など)における園長の役割と責任を記載して事務室に掲示するとともに、園長が不在の時は、リーダーに権限委任をすることについて、職員会議で職員に周知しています。今後は、園長不在時の権限委任について「自衛消防組織編成表」などに明記されるとなお良いでしょう。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、遵守すべき法令などを十分に理解しており、利害関係者(取引事業者、行政関係者など)との適正な関係を保持しています。横浜市新任園長研修や社内の園長会議に参加し、幅広く法令遵守の知識を習得しています。職員会議、昼礼、園内の連絡用アプリを活用し、職員に、得られた知識や情報を提供しています。特に、個人情報保護、人権保護、防災に関する法令に留意しており、職員への周知を徹底しています。また、不適切保育について、他施設での事例を採り上げるなどして、職員の理解を深めています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、保育の質の現状について「保育所における自己点検・自己評価」を活用し、定期的に評価・分析をしています。また、職員との会話の中で、日々の保育の質に関する現状把握を行っています。職員会議の進行や行事分担、交流保育、園庭開放などの取組に担当職員を配置し、保育の質の向上を図るとともに、自らもその活動に積極的に参加しています。職員に対し、キャリアアップ研修のほか、外部研修への積極的な参加を推奨し、勤務調整を行っています。また、園内研修の内容を充実させるなどして、保育の質の向上に向けて取り組んでいます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、職員からの休暇希望を満たすように、勤務ローテーションの工夫をしています。役割分担を工夫し、残業はほとんどない状況となっています。働きやすい環境を整えるため、人員配置は、経験年数や組み合わせを考慮して行っています。必要な人材確保について、法人の事業部に職員の増員要請を出しています。保育の質を維持・向上しながら、安定的な定着を維持できるよう意識して運営を行っています。園長は、ICT化に向けた職員の意見や提案を法人の事業部に伝え、連携を図りながら、業務の実効性の向上に向けて取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 福祉人材の確保・育成計画は、法人の事業部が作成しており、その中で、基本的な考え方や方針を確立しており、必要な福祉人材や人員体制について記載しています。人員の確保は、法人の事業部が行っており、人材紹介会社からの紹介、福祉フェアへの参加などの採用活動を行っています。また、新卒者の確保のため、保育士養成校への求人を出しており、訪問する学校数を増やし、今まで以上に新卒者の確保に力を入れています。パート職員は、園前に掲示している求人広告による応募もあります。子どもの状況や職員の希望などにより、系列園間の異動を行い、園ごとの人員体制を整えています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園が「期待する職員像」は、「入社前研修」や「入職にあたって」のファイルに記載しています。人事基準は「人事制度ハンドブック」で定め、職員に周知しています。「人事考課表」に基づき、年に2回、人事考課を実施しています。職員処遇の水準についての検討や処遇改善の必要性などの分析は、各園の職員の意見などを参考にしながら、法人の事業部で行っています。園長が、職員との個人面談において、職員個々の目指すべき将来の姿を確認し合っており、総合的な人事管理を行っています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

 労働管理に関する責任者は園長となっています。園長は、職員の有給休暇の取得状況や時間外労働のデータを定期的に確認しています。職員の心身の健康と安全の確保のために、年1回の健康診断費用、インフルエンザの予防接種費用の助成、年2回のストレスチェックを行い、法人に相談窓口(ホットライン)を設置しています。また、希望者には、産業医との面談を行っています。福利厚生として、園内の職員間の懇親会費用の助成、借り上げ社宅などを用意しています。園長は、職員間の人間関係を構築するため、意見を言いやすい環境づくりに努めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 組織として「期待する職員像」を明確にしており、「人事考課表」を活用して、職員一人ひとりの目標管理を行っています。職員一人ひとりのパフォーマンス評価を行うため、「人事考課表」で「目標」、「目標達成に向けたプロセス」、「達成指標」について設定しています。また、職員一人ひとりのコンピテンシー(優れた成果を創出する個人の能力・行動特性)評価も行っています。4月に前期目標を確定し、中間面談を行ったあと、9月~10月に前期の振り返り、後期目標についての面談を職員一人ひとりに行っています。12月に後期の中間面談を行ったあと、年度末に面談を行い、目標達成度の確認を行っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 園の年間の研修計画を策定し、研修内容やカリキュラムの充実を図っています。法人の事業部は「木育・食育・ハイスコープカリキュラム(幼児教育プログラム)」を保育の柱として取り組む戦略を打ち出しており、それに対応する職員研修を行って必要とされる知識や技術を身につけられるようにしています。また、年齢別の保育のあり方を学べるよう、「年齢別研修」を組み入れています。研修計画や研修内容は、職員から出された意見を踏まえて、法人の事業部と園長が連携を図りながら、見直しを行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 個別職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況は、個人ファイルに記載されています。新任職員の経験や習熟度に配慮したOJTが行われています。法人の事業部が主催する園長・主任・副主任研修、栄養士研修、年齢別研修、ハイスコープ研修、木育研修などについて、園としての年度計画を立て、受講しています。横浜市や港北区が主催する研修情報を職員に周知し、参加希望に沿うように、勤務体制を調整しています。積極的に研修に参加できるよう、早めに対象職員に園長が声かけを行っています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

 実習生に対する注意事項などを記載している書類や守秘義務に関する同意書などを整備しています。実習を受け入れた場合は、実習の受け入れ実績のある系列園のプログラムを参考に学校側の希望するプログラムに沿って実習を行うこととしています。また、実習期間中においては、学校側と連携を図りながら、実習を円滑に進めていくこととしています。今後は、実習生の育成に関する基本姿勢を明記した受け入れに関するマニュアルを作成し、実習生の受け入れを実現されることが期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

 法人ホームページで、法人の理念や基本方針、保育の内容、苦情・相談の体制について公開しており、法人及び園の存在意義や役割を明確にするよう努めています。法人の理念や基本方針が記載されているパンフレットは、近隣の商業施設などで行われるイベントで配布されています。今後は、法人及び園の事業計画、事業報告、予算、決算情報、第三者評価の受審について、第三者評価の評価結果、苦情・相談に基づく改善・対応の状況について、公開されると良いでしょう。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園における事務、経理、取引などに関するルールや職務分掌と権限・責任は、「職務分掌権限」「経理マニュアル」「経理規程」「購買管理規程」などに記載されており、職員に周知されています。法人の内部監査室が、園における事務、経理、取引などについて年1回内部監査を実施するとともに、事業部が園を訪問し、現金と出納帳の金額の一致確認を行っています。園の事業、財務について、税理士、公認会計士、顧問弁護士による監査支援が行われています。外部の専門家による監査支援の結果や指摘事項にもとづいて、経営改善を実施しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 「全体的な計画」に、地域との関わり方について「子育て支援として園の見学、交流会、小学校・他保育園での交流を実施する」と記載しています。エントランスに、活用できる社会資源や地域の情報を数多く掲示し、保護者に提供しています。地域の民生委員児童委員協議会が主催する近隣の公園でのシャボン玉企画イベントなどへの子どもの参加を、職員が支援しています。園や子どもへの理解を得るため、毎週火曜日の園庭開放や年3回の交流保育を実施しています。近隣の病院のオンライン診療の情報などを提供し、個々の子ども・保護者のニーズに応じて、地域における社会資源を利用するよう推奨しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

 ボランティアに対する注意事項などを記載した書類や守秘義務などに関する同意書を整備しています。昨年度は、近隣の小学校5年生の児童たちが、学校の授業で「1歳児向けのおもちゃ作り」を行い、作成したおもちゃを持って園を訪問しました。小学生が「1歳児が喜ぶおもちゃはどのようなものか」について一生懸命考えて作ったおもちゃだったこともあり、子どもも大変喜び、有意義な取り組みとなりました。今後は、ボランティアの受け入れに関する基本姿勢や学校教育への協力についての基本姿勢を明文化し、ボランティアの受け入れに関するマニュアルを整備されると良いでしょう。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 園として必要な社会資源リストを作成し、事務室に掲示しています。社会資源リストについて、4月に開催する職員会議で職員間で情報共有するとともに、途中変更などがあった場合には、変更事項の共有化が図られています。園長は、港北区施設長会議に参加し、連携を図っています。会議において、共通の問題に対して、具体例をベースに意見交換を重ね、各園の保育の質向上などにつなげています。また、1月から開催される「幼保小なかよし会」にも参加する予定です。家庭での虐待など権利侵害が疑われる子どもへの対応は、港北区子ども家庭支援課と連携を図っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 地域の民生委員が参加する運営委員会を開催しているほか、関係機関・団体との連携、地域の各種会合への参加などを通じて、地域の情報について収集し、地域の福祉ニーズや生活課題などの把握に努めています。年3回、行っている交流保育に参加する保護者や園見学に訪れた保護者から育児や離乳食などに関する相談を受ける中で、福祉ニーズの把握に努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園は、横浜地域子育て支援事業計画書に、園庭開放と交流保育の計画を記載して、交流保育の参加者に対し、離乳食相談や子どもの身長体重測定などを実施しています。園庭開放は、屋外の掲示板に案内を掲示し、受け入れ体制を整えています。地域の子ども向けのイベントには積極的に参加しています。近隣への挨拶や、利用している近隣公園の美化に努めています。また、トイレを借りに来る子ども連れの地域住民に対しても丁寧に対応しています。災害備蓄品は、多めに備蓄を行っており、被災時に支援が必要とする人へ提供する体制を整えています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 法人の保育目標に「主体性を育みます」「互いに思いやる気持ちを育みます」「感性や表現力を育みます」とあり、職員は、保育目標に沿った保育を心がけています。入社前研修では「入職の手引き」を使用し、子どもを尊重した保育の研修を受講しています。園では、全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を使い、子どもの尊重や基本的人権への配慮について職員会議において確認しています。「言葉の否定を肯定からに」を園として心がけています。こうした園としての方針については、保護者懇談会などで保護者に伝えています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

 各種マニュアル類に子どものプライバシー保護についての職員の姿勢を明記し、職員会議で、子どものプライバシー保護に配慮した保育についての理解を深め、実践につなげています。着替えの時は、男女を別とし、おむつ替えは他者から見えないよう、スペースを確保して行っています。また、プール遊びの際は、外部から見えないよう配慮するなど、子どものプライバシーを守れるよう環境を整備しています。保護者に対しては、入園説明会や保護者懇談会においてプライバシー保護に関する取り組みや園の方針を説明をしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 法人のホームページに、保育理念や保育目標、保育プログラム(環境整備、木育、食育、ハイスコーププログラム)、1日の過ごし方、主な年間行事、アレルギーの対応についてなどを掲載しています。園のホームページには、保育時間、定員数、スポットの利用料金などを掲載し、利用希望者への情報提供を積極的に行っています。また、見学の申し込みページがあるほか、園のパンフレットをダウンロードできるようにしています。電話などの問い合わせに対しては丁寧に対応し、見学の申し込み方法を伝えています。見学案内は主に園長が対応し、パンフレットを配布して、保育内容や大切にしていることなどを説明しています。ホームページとパンフレットの見直しは、園からの意見を反映させながら、法人の事業部で定期的に行っています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 入園説明会で「入園のしおり(重要事項説明書)」に沿って、保育内容などについて説明を行い、準備する持ち物の実物を用いるなどして工夫しています。個人面談では、慣れ保育の進め方を記載した資料を渡し、保護者の意向と子どもの様子に応じて進めていくことを説明しています。進級時に重要事項の内容に変更がある場合は、変更箇所を書面で渡し、年度末の保護者懇談会で説明しています。大幅に変更がある際には、修正した重要事項説明書を配布して対応しています。入園時及び進級時には、重要事項の説明に同意した旨の書類を保護者に提出してもらっています。日本語での会話が難しい保護者に対しては、かな表記の入園のしおりを準備して個別に対応を行うこととしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

 転園先より子どもの引き継ぎについて依頼があった場合は、保護者の同意を得たうえで、個別の記録に基づき、転園先への引き継ぎを行うこととしています。転園や卒園により、園の利用が終了したあとも、園長が窓口となっていつでも相談に応じることを保護者に伝えています。園では、卒園児やその保護者が遊びに来るなどして交流を継続しています。今後は、転園先への引き継ぎについてマニュアル等に明記し、引き継ぎ内容を記載するフォーマットを作成されるとなお良いでしょう。また、転園後及び卒園後の相談対応について記載した文書を保護者に配布されると良いでしょう。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子ども一人ひとりの個性に合わせた保育を行うよう心がけ、子どもが満足いくまで遊べるよう環境整備を行っています。保護者に対しては、行事アンケートを行い、満足度の確認をしています。保護者の代表が参加する運営委員会の意見を汲み取り、利用者満足の向上につなげています。保護者との個人面談は定期、不定期ともに行っています。保護者懇談会は定期的に実施しており、保護者と一緒に子育てや子どもに対して良い方向性が見出せる場となるようにしています。職員間で行事の担当を分担し、各担当が行事アンケートを行うことにより、自分事として利用者満足について認識を持つようにしています。分析・検討の結果にもとづき、様々なケースに合わせ改善を行っています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

 苦情解決体制は、苦情解決責任者(事業部)、苦情受付担当者(園長)、2名の第三者委員となっています。苦情解決の仕組みについて、わかりやすい資料が作成されており、エントランスに掲示して入園説明会で説明しています。苦情内容の記録は、苦情対応ファイルに保管しており、保護者に必ずフィードバックしています。苦情内容及び解決結果は、申し出た保護者に配慮したうえで、園内掲示などで公表しています。苦情相談に対応し、子どもによるエレベーターの誤操作を防ぐ装置の設置を行いました。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

「苦情解決の流れ」に「ご意見要望があれば遠慮なくお伝えください。皆さまのお声を頂きながら、よりよい保育園づくりへと活かしてまいります」と記載されており、園の窓口や第三者委員の連絡先、法人の事業部の連絡先を明記して、複数の相手が選べることを伝えています。また、「入園のしおり(重要事項説明書)」にも相談・苦情の窓口として、同様に掲載しているほか、文書、電話、面接など、複数の方法が利用できることや港北区の相談窓口の連絡先も掲載しています。「苦情解決の流れ」は、エントランスの見やすいところに掲示しています。落ち着いたところで相談を希望する保護者に対しては、相談室で対応しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

 保護者が、登降園時などに気軽に職員に話しかけることができる雰囲気づくりに努めています。日常の相談は、職員への直接の会話や連絡帳アプリを活用し、行事アンケートの実施、エントランスの意見箱設置などを通して、保護者の意見を集約しています。保護者懇談会や個人面談において保護者の意見の傾聴に努めています。苦情対応に関するマニュアルを整備し、マニュアルに沿って適切に対応しています。職員は、保護者からの相談や意見について、すぐに回答できない事案は、その場で対応せず、「後日速やかに対応する」旨を説明のうえ、園長や各リーダーに報告して、組織的に対応しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 園長がリスクマネジメントの責任者となっています。園は、事故発生時の対応と安全確保についての責任と手順を明確にしており、職員には職員会議で周知しています。子どもの安心と安全を脅かす他施設の事例は、横浜市からのインターネット情報や、法人の園長会議での報告により収集しています。収集した事例をもとに、園内で同じようなことが起きないよう自園での検証を行っています。食物アレルギーの誤食に対応や救命救急法、やけど対応などについて、園内研修を実施しています。ヒヤリハットを重視し、職員会議で安心・安全について頻繁に話し合いを行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 感染症対策の責任者は園長であるとともに、衛生係を配置して、園における感染症対策を施しています。感染症の予防と発生時などの対応マニュアルを整備し、職員に周知徹底しています。年に1回、系列園の看護師による、感染症の予防や安全確保に関する勉強会、嘔吐処理研修などを行っています。職員は、着衣を通勤時のものと変える、うがいの徹底、衛生管理に気を配るなど適切な予防策を講じています。感染症が疑われる子どもについては、早めの対策をとっており、発生した場合には、連絡用アプリの一斉配信や掲示で保護者に情報提供しています。対応マニュアルは、年度末に向けて定期的に見直しを行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 園としての業務継続計画を作成しており、災害時の職員体制、避難先、避難方法、避難ルートなどを定めています。園は、浸水被害対象エリアに位置しますが、2階に位置しており、建物は頑丈なものとなっています。毎月避難訓練を行い、避難場所となっている公園への避難訓練も組み入れています。保護者の安否確認は、一斉メールや災害時伝言ダイヤルを利用することとしており、園からテストメールの配信を行っています。職員の安否確認は、緊急連絡用のシステムを使うこととしています。毎年、安全計画を消防署に提出しており、避難訓練時に、消防署への通報訓練を行っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 保育について標準的な実施方法がマニュアルとなっており、子どもの尊重、プライバシー保護や権利擁護に関わる姿勢が明記されています。標準的な実施方法は、職員会議で周知徹底するとともに、日々の保育の中で、互いの気づきを伝え合ったり、土曜保育などで合同保育を行う際に、職員間で確認し合ったりしています。各クラスの指導計画の振り返りを通して、乳児会議や幼児会議で、標準的な実施方法に基づいた保育が実施されているか、確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

 保育の標準的な実施方法が記載されている各種マニュアル類は、園において12~1月にかけて職員で話し合い、保護者アンケート結果なども参考にしながら、気になる点などを抽出します。系列各園の意見を法人の園長会議で集約し、事業部において、2~3月にかけての保育の標準的な実施方法の見直し・検証を行います。検証・見直しにあたっては、指導計画の内容を必要に応じて反映させているほか、保護者の意見も参考にしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画に基づき、年間指導計画を作成し、各種指導計画はクラス内の話し合いや乳児会議、幼児会議を行って作成して、園長が最終確認を行っています。0~2歳児クラスの月間個別指導計画は、前期の評価や保育日誌、個別の記録に基づいて作成しています。3~5歳児クラスは、四半期ごとに「発達記録」を作成し、生活習慣や人間関係、言葉、運動などの項目について発達度を確認し、子どもの姿や今後の目標、職員の配慮事項などを記載して、クラスの指導計画の作成につなげています。個別指導計画や発達記録の作成は、栄養士の意見や保護者の意向を反映させています。障害がある子どもの個別支援計画は、療育機関の助言を反映させて作成し、個々の状況に応じた保育を実践しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

 年間指導計画の評価は、四半期ごとに、月間指導計画と週案の評価は、それぞれ、計画の期間終了時期にクラスの話し合いや乳児会議、幼児会議で行っています。評価にあたっては、保育実践に対する課題や時期に向けた職員の配慮事項のほか、種々マニュアルに反映すべき事項を明確にして、各種指導計画の評価反省欄に記載し、次期の計画作成に生かしています。作成した指導計画は職員会議で共有しています。週案の活動予定などを緊急に変更する場合は、変更内容を園長に報告し、事務室の予定表を修正するとともに、日々の昼礼で周知を図っています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

 個別の発達状況や生活状況については、0~2歳児クラスは毎月、3~5歳児クラスは3か月ごとに「発達記録」に記載しており、個別指導計画やクラスの指導計画に基づく保育が実施されていることが確認できるようにしています。記録の書き方について、職員会議で確認しているほか、園長が個別に指導を行っています。子どもの状況については、登園時に保護者に確認した情報と降園時に保護者に伝える情報を「受け入れチェック表」に個別に記載しているほか、昼礼で報告された内容を園内の連絡用アプリで共有できる仕組みが整備されています。定期的な会議として、乳児会議、幼児会議、職員会議、給食会議を毎月実施して情報共有を図っています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 「個人情報保護に関する管理要領」に、個人情報の管理、情報の開示、情報漏えいの対策について規定し、管理責任者を園長とすることを明記しています。入社前研修では、個人情報の取り扱いに関する留意事項や守秘義務等を明記している研修資料に沿って職員に説明を行っているほか、年度初めの職員会議で「個人情報の取り扱いについて」のマニュアルを確認しながら、学び合っています。また、他園での事故事例を取り上げて、昼礼などで注意喚起を行っています。職員個々の自己評価では、個人情報保護に関する項目があり、定期的に自己点検を行えるようにしています。保護者に対しては「個人情報の利用に関する承諾書」を配布して、利用目的などを入園説明会で説明しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画は、児童福祉法や保育所保育指針の趣旨をとらえ、社会的責任、人権尊重、説明責任、情報保護、苦情処理解決について明記しています。また、養護と教育についての保育の内容を年齢ごとに記載し、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を反映させて、年齢別の保育目標を設定しています。全体的な計画は、企業理念、保育理念、保育方針、保育目標、園目標に基づいて、園の保育の特色である「ハイスコープカリキュラム」「食育」「木育」を実施することを記載しています。全体的な計画は、法人のリーダー園長会議で、各園から出された職員の意見や提案を反映させながら、骨子を作成しています。当園では、この骨子を基に、職員会議で確認しながら、地域等への支援や地域行事への参加について追記を行い、完成させています。四半期ごとに年間指導計画の評価を行うことで、全体的な計画の評価につなげており、職員から出された意見を園長会議を通して法人に報告しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 園内の各場所は、清掃が行き届き、各保育室は整理整頓され、子どもたちが心地よく生活できる空間となっています。換気システムなどを備え、温湿度管理を行って常に適切な状態を保持しています。おもちゃや備品、コット(簡易ベッド)などの消毒も、衛生管理に関するマニュアルに沿って行っています。園舎内は木のぬくもりを感じる温かみのある造りとなっており、机やいすなどの家具も木材を中心に選定されています。手作りのパーティションや可動式の棚などを効果的に使用して、子どもが活動しやすいスペースづくりを行っているほか、ゆったりとくつろげるコーナーづくりを工夫しています。気持ちを落ち着かせたいときなどは、廊下に設置しているベンチを利用するなどして対応しています。保育室内で、食事と睡眠の場所を分けて、ゆったりとした空間を確保しています。午睡時は、安全確保のため、部屋を暗くせずに対応しています。手洗い場とトイレは明るく清潔感があり、子どもが気持ち良く利用できるよう配慮しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 職員は、日々の遊びや生活の様々な場面で子どもの様子を観察し、保護者から家庭での様子を聞いて、子どもの個人差を把握しています。一人ひとりの発達段階や個人差に応じた対応方法、援助方法を職員間で確認しており、どの職員も同じ対応を行うことで、子どもが安心してありのままの自分を表現できるよう、配慮しています。その時々の子どもの気持ちをくみ取りながら、言葉かけを行い、子どもの立場に寄り添って欲求を受けとめています。職員は、保育実践の振り返りを行う中で、子どもへの言葉づかいや声の大きさ、トーンなどについて、互いに気付きを伝え合っています。また、せかす言葉や否定語を使わずに、言葉を言い換えることなどについても確認し合っています。園内研修では、日々の保育の中で、子どもへの対応や援助の仕方、言葉かけについて、職員個々が実際に見聞きして良い対応だと思った事例を互いに伝え合うなどして、より良い保育のあり方を学び合っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 基本的な生活習慣の習得にあたっては、子ども一人ひとりの年齢や発達段階、家庭環境に合わせて、身につけられるよう、配慮しています。子どもの「やりたい」「やってみたい」という気持ちを大切にして、見守りながら、援助を行っています。5歳児の子どもたちの「自分たちで掃除をしたい」という主体性を尊重し、子ども用のほうきなどを準備しています。自分でできたときには褒めて、小さな成功体験を積み重ね、自信を持てるようにしています。また、異年齢での関わりの中で、年上の子どもの様子を真似て覚えたり、教えてもらったりする関係性も大切にしています。絵本や紙芝居を使って、トイレの使い方や着替えの仕方を伝えているほか、ままごと遊びで、スプーンの使い方を伝えたり、手先を使う遊びでボタンはめを行ったり、子どもが遊びの中で楽しみながら身につけられるよう、工夫を行っています。活動内容は静と動のバランスを考慮して設定し、個々の体力や生活リズムに合わせて十分な休息が取れるよう、配慮しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 園では、子どもが自ら遊びを選び、子どもからしたいことを発信できる環境づくりを大切にすることを職員間で共通認識として保育にあたっています。各保育室には、子どもの興味や関心に応じて様々なおもちゃや絵本、道具や素材などを子どもの目線に合わせて配置しています。子どもたちは好きなおもちゃを取り出して遊んだり、廃材で製作をしたり、曲に合わせて体を動かすなどして遊んでいます。園庭では、ボール遊びやかけっこ、なわとびなどで進んで体を動かして遊び、散歩先の木々豊かな公園では、虫や植物などを見つけて自然と触れ合っています。3~5歳児クラスでは、散歩の行き先を子どもたちが意見を出し合って決めています。日常的に異年齢での活動も多く、一緒に散歩に行ったり、園庭で遊んだりしています。3歳児クラスから給食の当番活動が始まり、友達と協力し合って役割を果たすことを経験しています。散歩の道中で挨拶や交通ルールを覚え、4、5歳児の子どもたちは、クッキングの材料を買い物に行くなどの体験もしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 0歳児クラスでは、温湿度などに留意して、気持ち良く過ごせるよう、環境整備を行っています。手作りのパーティションやマットを使って、ごろごろしたり、座って遊んだりしながら、ゆったりと過ごせる空間づくりを行っています。担当制を導入しており、授乳や離乳食の援助、おむつ替えなどは、なるべく同じ職員が関わるようにしています。スキンシップを多くとり、目と目を合わせて喃語に対応し、愛着関係を築けるようにしています。訪問調査日には、保育士の膝の上で手をたたきながら声を出していたり、マットの上で寝転んでいたり、安心した様子でゆったりと過ごしている子どもたちの姿が確認できました。子どもの目線に布製の輪投げや手作りのぽっとん落としなどのおもちゃを置き、壁に鏡を掛けるなどして、興味や関心を引き出せるようにしています。授乳や睡眠は個々のペースに合わせて行っており、離乳食は、保護者と子どもの様子を伝え合いながら、保育士と栄養士が連携して、個々の状況に応じて進めています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 1、2歳児クラスでは、「自分でやりたい」「やってほしい」など、どちらの気持ちも尊重して対応することを心がけています。子どもが前向きにやる気を持って取り組んでいる時には、見守りながら言葉かけを行い、甘えてくる時には、思いを受けとめて、抱っこをするなどして対応しています。1歳児の子どもたちは、パズルや人形などで一人遊びを楽しみ、2歳児になると、少しずつ友達と一緒にごっこ遊びをするようになり、積み木やブロックを食べ物に見立てて、ままごとをしたり、車に見立ててマットの上を走らせたりしながら、友達と一緒に遊びを展開しています。訪問調査日には、2歳児の子どもたちが職員に絵カードを見せてもらいながら、今日の予定を真剣なまなざしで聞いている姿が確認できました。5歳児の子どもたちが、2歳児クラスの午睡後に保育室に来て、コットを片付けたり、トイレに連れて行ったりして、兄弟姉妹のように触れ合っています。食育活動では、栄養士からスプーンの持ち方を教わるなどしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3~5歳児クラスでは、日常的に3クラス合同での活動を取り入れて、クラスごとの活動とバランスを取りながら計画を立案しています。訪問調査日には、3クラス合同で少し遠い公園まで頑張って歩いて行き、給食もテーブルを囲んで一緒に座り、楽しそうに食べている姿が確認できました。お店屋さんごっこの活動では、クラスごとにドーナツ屋などのお店屋さんを決め、商品を製作するなどして準備を進めています。当日は、3歳児と5歳児、4歳児と5歳児など、異年齢同士でペアを組み、お客さんになって買い物をしたり、クラスの友達とは役割を決めてお店屋さんになったりしています。3歳児は、4、5歳児を身近な手本として、集団の中で楽しさを経験できるようにしています。4歳児は、友達同士の関わりが深まる中で、ルールのある遊びを取り入れています。5歳児は、運動会で初めの言葉や終わりの言葉を担当するなど、自己肯定感を高められる経験ができるようにしています。こうした活動の様子は、SNSを利用して地域社会に発信しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 園舎内は段差のない造りで、エレベーターとバリアフリートイレを備えています。子ども用のテントなどを用いて気持ちを落ち着かせたり、絵カードを使って意思の疎通を図ったりして、障害のある子どもが安心して過ごすことができるよう配慮しています。個別支援計画は、クラスの指導計画と連動させて作成し、日々の様子を個人日誌に記録して次期の計画作成につなげています。ほかの子どもと同じ環境にいることを大切にして、互いに育ち合う関係性を構築できるよう援助しています。保護者とは、密に連携を図って子どもの様子を共有し、子どもへの対応方法を確認し合っています。横浜市総合リハビリテーションセンターや民間の療育機関と連携し、助言を受けるなどして保育に生かしています。また、法人と契約している臨床心理士に保育の様子を見てもらい、指導を受けているほか、外部研修に参加して知識を深められるよう取り組んでいます。保護者のニーズに応じて港北区の相談窓口などを紹介しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 各クラスの年間指導計画と月間指導計画に「長きにわたる保育」の配慮事項を記載しており、一人ひとりの在園時間を考慮して、デイリープログラムに沿って週案を作成しています。各保育室は、広々としたスペースが確保され、ゆったりと過ごすことができる環境となっています。職員は、一人ひとりの体調や機嫌を見ながら、マットを用いて横になれるスペースを作っているほか、パズルや絵本などを準備して静かに遊べる環境を整備しています。合同保育となる時間帯は、年上の子どもが年下の子どもと一緒に遊んであげるなどして過ごしています。0歳児の子どもがいる場合は、安全面に留意して空間を分けるなどしています。降園時間と保護者の希望により、夕食か補食を提供しています。職員間の申し送りは、口頭で行うとともに、受け入れチェック表や園内連絡用アプリを用いて行っています。担任職員が直接保護者に伝えたいことがある場合などは、シフトを調整して連携が図れるようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 5歳児クラスの年間指導計画と月間指導計画に、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を反映させて、就学に向けた活動内容を記載しています。給食を食べる時間を決めて、時計を見て行動ができるようにしたり、ワークを行って文字や数字に親しんだりしています。午睡は12月以降から徐々に減らしていき、生活リズムを整えられるようにしています。5歳児クラスの子どもたちは、近隣の小学校を訪問し、5年生に学校内を案内してもらったり、他園の5歳児と公園でドッジボールをしたりして交流しています。12月頃に期間を設けて5歳児クラスの保護者の保育参観と個人面談を実施して、就学に向けた子どもの課題などを確認し、保護者の相談に対応しています。幼保小連携連絡会の会議や研修に、5歳児クラスの担任職員が参加し、小学校の教員と接続期に関する情報共有や意見交換を行っています。保育所児童保育要録は、担任職員が作成し、園長が最終確認して、就学先に提出しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 感染症に関するマニュアルや入職時に配布される資料に、受け入れ時等の健康確認の手順が明記されています。職員は、朝の受け入れ時に、保護者から健康状態を聞き、検温と健康観察を行って、一人ひとりの健康状態を把握しています。気になることなどは各クラスにある「受け入れチェック表」に記載して、職員間で共有しています。活動中や食事中にも、子どもの様子に変化が無いか確認しており、体調悪化やけがなどが生じた際は、速やかに園長に報告して対応方法を確認しています。既往症、予防接種の状況などを記載している「健康状態記録」を年度末に保護者に渡し、新しい情報を追記してもらっています。毎月「ほけんだより」を連絡用アプリで配信し、健康管理に関する取り組みや情報を保護者に伝えています。乳幼児突然死症候群の予防策や事故発生時の対応方法を職員会議で確認しており、0~2歳児クラスで午睡時の確認を行っています。園の取り組みについては、入園のしおりに記載して保護者に説明しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 嘱託医による健康診断と歯科健診は、それぞれ年2回実施し、結果を「健康状態記録」に記載して、職員間で共有しています。保護者へは、所定の書式を渡して個別に報告を行っています。身体測定は毎月行って、結果を連絡用アプリに入力し、職員間で共有するとともに、保護者とも共有できるようになっています。また、カウプ指数と成長曲線も見られるようになっています。健康診断や歯科健診、身体測定の結果を踏まえて「年間保健計画」を作成し、子どもたちに対する保健指導の内容を設定して、実践につなげています。系列園の看護師による保健指導では、手洗いやうがいなど、自分の体を病気から守る習慣の大切さについて、子どもにわかりやすく伝えています。栄養士の食育活動では、3色食品群の食材をバランスよく食べることが健康な体作りにつながることを伝えています。また、歯科衛生士の歯磨き指導では、紙芝居やパペットなどを用いて歯磨きの大切さを伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 厚生労働省の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」と横浜市の「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」のほか、法人の事業部が作成している食物アレルギーの対応に関するマニュアルに基づいて、アレルギー疾患のある子どもの対応を行っています。慢性疾患のある子どもに対しては、医師の指示通り対応を行っています。アレルギー疾患や慢性疾患のある子どもの保護者とは入園時に面談に栄養士も同席して対応方法を確認しています。食物アレルギーのある子どもに対しては、医師が作成した生活管理指導表を定期的に提出してもらい、面談を行って対応方法を確認しているほか、専用の献立表を作成し、保護者に毎月確認してもらっています。法人の方針により、アレルゲンの一つである卵を一切使用せずに献立表を作成しており、できるだけ同じ内容で食事を提供できるよう工夫しています。食事の提供は、定められたルールに則り、適切に行っており、各保育室に緊急時の対応フローを掲示して事故防止と事故対策に努めています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 年齢ごとの「食育年間計画」を作成し、野菜の皮むきやクッキング、食事マナーの指導など、様々な活動内容を設定して、食に関する豊かな経験ができるようにしています。4歳児クラスでは「だしの飲みくらべ」を行って、昆布と鰹のだし汁の飲みくらべやだしを取った味噌汁と味噌だけの味噌汁を飲みくらべて違いを体感しています。「お弁当給食」では、給食を弁当箱に詰めて提供し、ピクニックのように園庭や公園で食べています。食事の前に、絵本を読んで静かに過ごす時間を作り、落ち着いて食事を食べられるようにしています。年齢に応じて、食べる量を自分で伝えたり、職員が加減したりして無理なく完食できるよう配慮しています。訪問調査日には、1歳児クラスの子どもたちがスプーンや手づかみで食べていて、保育士が「にんじん、食べられたね、すごいね」などと言葉かけを行いながら、援助していました。毎月の給食だよりや日々の給食とおやつの写真を連絡用アプリで保護者に配信しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 子どもの発育状況を踏まえて、給与栄養量の目標設定を定期的に行い、エリア内にある系列園の栄養士が交代で献立表を作成しています。国産の野菜を使用し、だしの味を大切にして素材の味を生かすよう調理の工夫をしています。栄養士は日常的に保育士と情報交換を行うほか、毎月の給食会議で献立や味付けに関する意見を聞いています。また、各クラスを見て回り、子どもから直接感想を聞いています。日々の残食の記録は「喫食状況」に記載しています。サイクルメニューを導入しており、1回目に残食が多かったメニューは、調味料の使い方や調理方法を変更して、改善しています。四季折々の行事食を提供し、クリスマスのおやつのケーキは、4、5歳児の子どもたちが作りました。「絵本給食」では、絵本の中に出てくるメニューを提供し、子どもたちがストーリーを体験できるようにしています。HACCP(ハサップ・食品衛生管理の手法)に基づいた衛生管理のマニュアルに沿って、給食室の衛生管理を適切に実施しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 登降園時には、保護者と家庭での様子と園での様子を伝え合い、子どもの状況を共有できるようにしています。0~2歳児クラスでは、連絡帳アプリでのやり取りを毎日行い、3~5歳児クラスでは、保育室前のボードにその日の活動内容を記載して、降園時に保護者が確認できるようにしています。また、行事や食育活動などの写真を全クラスの保育室前に掲示しています。園だよりのほか、乳児だよりと幼児だよりを毎月連絡用アプリで配信し、クラスごとの月のねらいやクラスの様子を保護者に伝えています。保護者懇談会は年に2回開催し、動画で活動内容を見てもらっています。保育参観は、クラスごとに期間を設けて行っており、園での普段の様子を見てもらっています。保育参観後には、個人面談を行っており、面談の内容を面談記録に記載して職員間で共有しています。登降園時などに保護者から入手した情報についても、必要に応じて、受け入れチェック表や面談記録に記載しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長はじめ職員は、明るく挨拶をして、積極的にコミュニケーションを図り、保護者が話しやすい雰囲気づくりを心がけています。登降園時の会話の中で子育てなどに関する悩みを聞く場合は、気持ちに寄り添って、丁寧に対応しています。個別に相談に応じる際は、保護者の就労状況などを確認して日時を設定しています。0歳児クラスで実施している、毎月の「未食面談」では、栄養士も同席して、離乳食の進め方などについてアドバイスを行っています。相談を受けた職員がその場で回答できない場合などは、自分で判断せずに園長に報告することを伝えています。また、園長やリーダー職員がアドバイスを行って、適切な対応を行えるようにしており、必要に応じて相談時に同席して対応しています。相談内容や園からの回答内容を面談記録に記載して、職員間で共有し、継続的に支援ができるようにしています。職員会議では、保護者の対応方法について確認し合っているほか、外部研修に参加して知識を深めています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

 虐待防止に関するマニュアルに沿って、受け入れ時のほか、着替えやおむつ替えの時などに体の傷などを確認しています。また、子どもの言動や同じ服装が続いていないかなどにも注意を払い、家庭における虐待等権利侵害の早期発見に努めています。保護者と子どもの関わり方で気になることがある場合には、保護者の話を傾聴して、困りごとが無いかなどを確認し、必要に応じて港北区の相談窓口につなぐなどしています。職員が虐待等権利侵害の可能性があると判断した時は、発見時の対応フローチャートに則り、報告、周知、対応策の検討を速やかに行っており、必要に応じて、写真を撮るなどして経過観察を行っています。通報の必要があると判断した際は、港北区こども家庭支援課や横浜市北部児童相談所と連携を図って対応について確認しています。職員会議では、マニュアルの読み合わせを行うとともに、家庭における虐待等権利侵害の発見時の対応方法について確認しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

 クラス内での話し合いや乳児会議、幼児会議では、保育日誌などに基づいて、日々の保育実践に対する振り返りを行っています。振り返りにあたっては、子どもの思いに注視しており、個々の状況に応じた目標や配慮事項などを確認し合っています。各クラスの振り返りの内容は、週案や月間指導計画の評価反省欄に記載して、職員間で共有しているほか、毎月の職員会議で、月間を通した反省点と次月のねらいを報告し合って、職員相互の意識向上につなげています。職員個々の自己評価は、年に2回実施して、その結果を集計する形で園の自己評価として、年度末に園長が中心となってまとめています。園長やリーダー職員は、こうした振り返りや自己評価を踏まえて、職員間の連携をさらに深めていくことが大切と捉えており、園内研修の中で、職員同士が互いの価値観や考えを伝え合う時間を設けるなどして、職員間の共通理解をさらに深めていきながら、保育の質の向上を目指して取り組んでいます。