めぐみ保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | めぐみ保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 80(利用人数81) 名 |
所在地 | 〒223-0058 横浜市港北区新吉田東3-39-15 |
||
TEL | 045-590-0590 | ホームページ | https://megumi.hazawa.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2012年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 徳風会 | ||
職員数 |
常勤職員:15 名
非常勤職員:34 名
|
||
専門職員 |
保育士:29 名
看護師(内准看護師):2(0) 名
栄養士(内管理栄養士):3(0) 名
調理員(内調理師):3(0) 名
事務員:1 名
社会福祉士 :1 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室(0~2歳児室):3
幼児室(3~5歳児室):3
ホール:1
沐浴室:1
調理室:1
トイレ:7
事務室:1
相談室:1
職員休憩室(更衣室):1
重量鉄骨造り 2階建て :延床面積 666,8㎡
園庭:326,37㎡
|
【保育理念】 乳幼児の実態に即した望ましい環境を作り、豊かな生活体験をさせる中で心身ともに調和のとれた人間形成の基礎を養う。 【保育方針】 仏教を基本とした情操教育を基本とし、家庭的な雰囲気の中で、自主性、社会性、創造性を培い、あかるくやさしく、そしてたくましい子どもを育成します。そのために、年齢に即応したカリキュラムにもとづき保育を実施します。 |
【立地および施設の概要】 社会福祉法人徳風会 めぐみ保育園は、横浜市営地下鉄グリーンライン高田駅から徒歩約12分の場所にあります。令和4年度末に園のすぐ近くを通る都市計画道路(宮内新横浜線)が完成し、令和6年4月には駅前に新しい大型ショッピングセンターが出来、周囲に新築の住宅が増えつつあるなど、地域の様相が激しく変化しています。近隣に公園がないため、園児は広さのある2つの園庭(326.37㎡)で戸外遊びをしています。園舎には、ホールや面談室、0歳児の睡眠室などを備え、ゆとりのある造りとなっています。太陽光発電システムを取り入れ「よこはまECO保育所」に認定されています。0歳児から5歳児まで81名の園児が在籍しています。 【園の特徴】 めぐみ保育園は平成24年4月に開園しました。大正14年に三浦市内の浄土真宗大谷派の寺の境内に徳風保育園を開いたことを始まりとし、仏教を基本とした情操教育を行なっています。園長は僧侶の資格を持ち、4月の花祭り、12月の成道会(じょうどえ)などの行事を取り入れ、卒園式も仏教式で行なっています。園長の考えの下で、就学を見据え、子どもが漢字に親しめるよう、入園時から持ち物や作品などに付ける子どもの名前は漢字で表記しています。4、5歳児からは「仲良し文庫」「花園文庫」として、お話の教材の漢字を楽しみながらなぞり読みする活動を取り入れています。午睡は4歳から無くし遊びの時間としています。オムツが外れていない乳児はレンタルの布オムツを使用しています。 日中の保育終了後の時間帯に、園独自の取り組みとして、民間の教室に有償で園のホールや備品を貸しています。近隣に公的な施設が無い中で、放課後の地域の子どもの貴重な居場所の一つとなっています。町内会に給食だよりを回覧し、園のことを知ってもらうとともに、食についての情報提供をしています。 |
評価実施期間 | 2024/06/03(契約日) ~2025/01/29(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2019年度) |
特長や今後期待される点 | ◇特長 1.子どもが多様な体験ができる特色あるプログラム 専門講師による体育指導、和太鼓指導、音楽指導を取り入れています。技術・技能だけでなく、挨拶や整列等のマナーも身に付ける機会となっています。体育指導で学んだことは、10月の運動会での競技につなげ、太鼓は12月の発表会で披露しています。体育指導では上手な身体の動かし方、ケガをしない上手な転び方も学んでいます。夏季には水泳指導もあります。音楽指導では、日常的にピアノの伴奏で歌を歌うことの延長のように自然に歌や合奏を楽しみ、発表会でピアニカやハンドベルを披露しています。園内には、マットや鉄棒、跳び箱等の運動用具、大太鼓や沖縄太鼓パーランクー等が多数用意されており、園児が多様な経験をすることができています。 2.チームプレイとコミュニケーションを大切にする職員の良好なチームワーク 園長は新人職員に、できないこと、わからないことを自ら発信できることが適切な指導につながること、ミスがあったときに臆せず報告でき、職員同士で自然にカバーできるような良好な人間関係の構築を望むことを伝えています。10年以上勤務する職員が多く、日頃からそれぞれが自分の立場と役割を理解して過不足なく果たし、必要に応じて互いに自然にフォローし合える風土が醸成されています。新人職員には、先輩職員が付いて指導計画や記録の書き方等を、時間をかけて丁寧に指導しています。保育の場面では、互いの動きを見たり、声をかけあって動く場面が見られました。緊急時の報告や上位者不在の場合の権限委任の流れも職員によく理解され浸透しています。 3.職員の定着につながる働きやすい職場環境 園長は、職員に長く勤めてもらえる働きやすい環境の整備に努めています。ゆとりのある人員体制が保育の質につながると考え、横浜市の規定を上回る人員を配置し、有給休暇の取得や研修の受講もしやすい環境となっています。職員が保育に集中できるよう、事務的業務は事務職員に一任し、行事写真の販売は業者のインターネットサービスを利用しています。非常勤職員を含む全職員に園長、主任と定期的に面談する機会が回数多く設けられ、職員が相談しやすい仕組みとなっています。保育士資格のない職員には資格取得を推奨し、園では毎年受験者があります。状況に合わせて看護休暇や短時間労働の制度が利用でき、退職金や年金の共済制度に加入するなど福利厚生が充実しています。シャワー設備や給茶機も備えた職員更衣室・休憩室が整備されています。 ◇今後期待される点 1. 子どもがさらに主体的に活動できる環境づくりの検討 園庭での戸外遊びでは、子どもは自分の気に入った場所で自分の好きな遊びを自由に楽しんでいます。一方、室内では、絵本は自由に取り出せるものの、いろいろな玩具が視野に入ることが、配慮を要する子どもに余計な刺激とならないことを優先し、玩具は基本的には押し入れにしまい、見えないようにしています。玩具を出すときは、職員が子どもにどの玩具で遊びたいかを聞き、希望があったものを2、3種類出すにとどまっています。子どもが自らの自由な発想で自主的、主体的に玩具を取り出して遊んだり、表現活動に取り組めるような環境づくりについて検討することが期待されます。また、子どもが一人になりたい気持ちのときに、一人でくつろいだり、落ち着ける場所の設定について、検討することが期待されます。 2.クラスを超えた園全体での保育の質の向上への取組 「めぐみ保育園の保育」として、6年間を通しての年齢別課題と目安が定められ、年度末には、常勤職員全員が集まる全体会議を実施していますが、指導計画についての振り返りや見直しは、原則としてクラスでの話し合いに任せられており、園全体でカリキュラムや子どもの育ちについて話し合う場は設けられていません。子どもの成長の連続性を見通し、クラスを超えて横断的に保育の状況やカリキュラムについて話し合い、検討する機会を作ることが期待されます。また、非常勤職員も含め、子どもの尊重や基本的人権への配慮、保育の内容について学び合うような園内での勉強会を企画していくことが期待されます。 さらに、園の自己評価や第三者評価から明らかになった課題の改善や業務改善について、園長主導で進めるだけでなく、職員も積極的に関わり、チームワークの良さを生かして園全体として取り組むことが期待されます。 3.職員一人ひとりの育成に向けた目標管理の仕組みの構築 園長、主任との面談の機会は多く設けられていますが、職員一人ひとりの個別の目標管理、自己評価の仕組みはありません。職員の質の向上のために、それぞれの経験に即した目指すべき姿を明らかにするなど、当園に適した職員個別の目標管理の仕組みづくりを検討することが期待されます。 |
---|
当園は平成24年4月に開園し、現在13年目の保育所です。また、設立母体である法人の設立、姉妹園である羽沢保育園の開園は、ともに昭和52年であり、51年目を迎えています。私の曽祖父が、大正14年にお寺の境内に徳風保育園を開園したのを始まりとすれば、今年で100周年となります。 法人として以前より運営している羽沢保育園を基本とし、13年前に新たな保育園として誕生してから、地域の実情や地域性を考慮し、保護者の方の声を聞きながら少しずつ歩んできました。 また、第三者評価を受審した事によって、当園の良い点・改善が必要な点・今後の方向性など、様々な事を考える機会となりました。保護者の皆様には、お忙しい中にも関わらず、保護者アンケートにご協力いただきましてありがとうございました。大変多くの方にご回答いただき、多くの気づきに繋がりました。これからも、保護者の皆様が安心して通える保育所を目指していきたいと思います。 また、評価関係機関のスタッフの皆様には、丁寧に観察、評価頂きましてありがとうございました。 めぐみ保育園 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・保育理念および保育方針は、園のパンフレット、ホームページ、全体的な計画に掲載しています。ホームページでは、園の成り立ちと共に、仏教を基礎とする保育についての園の考え方がわかりやすく述べられています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は横浜市社会福祉協議会保育部会に出席し、社会福祉事業全体の動向について情報を得ています。また、一般社団法人横浜市私立保育園こども園園長会の理事として横浜市の事業内容や地域福祉の最新の状況を早期に把握しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・運営法人の理事長である園長が、人事、財務等の状況を確認し、経営課題を理事会、評議員会で共有しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・「社会福祉法人徳風会2024年度中長期計画」が策定されています。長期計画(10年計画)には安定的な経営に向けての取組、中期計画(5年計画)には、少子化に対応した取組等について、経営課題の解決・改善に向けた内容の記載が見られます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・運営法人の令和6年度事業計画書、当初予算書が作成され、当園についての内容も含まれています。活動内容のほか、保育内容、給食、保育日数、保育時間、児童数、環境、備品等について記載され、単なる行事計画とはなっていません。保育日数、保育時間、児童数については、具体的な数値が示されています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画は園長が策定しています。行事の年間計画等、保育の内容に密接に関わる部分については職員の意見も聞いています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画のうち、保育日数・時間、年間行事予定等については入園説明会資料に記載し、新入園児の保護者に2月に配付・説明しています。在園児の保護者には3月に年間行事計画表を配付して行事予定等を伝えています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・職員はクラス内で毎日ミーティングを行ない、保育日誌を書くことで、保育の振り返りをしています。主任、園長は日々、園内を巡回し、保育日誌および各指導計画の自己評価欄の内容を確認して保育の状況を把握し、必要に応じて指導をしています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 ・毎年度、クラスごとに園の自己評価を行ない、園長がまとめて「自己評価公表シート」を作成しています。自己評価公表シートは園のホームページで公表しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は職員会議および各会議の中で、自らの役割と責任、職員の役割と責任を説明し、それぞれの立場の違いを伝え明確にしています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園説明会資料には、法令や横浜市のガイドラインに従って保育・教育を提供すると明記しています。園長は各種の施設長会議等を通じて遵守すべき法令を把握し、適正な運営をしています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長は、保育の現状を把握するために、日々、各クラスを巡回し、主任からもクラスの様子について情報を得ています。また、保育日誌、指導計画の自己評価の内容を把握しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長は、経営や園の業務全般について常に分析を行なっています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園長の「ゆとりのある人員体制が保育の質の向上につながる」との考えのもとに、横浜市の規定を上回る人員を確保しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・社会福祉法人徳風会の倫理目標が策定されています。園のホームページでは「今何ができるかではなく、前向きに努力できる人」「チームとして保育に取り組める人」を求めると明記しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・労務管理の責任者は園長です。主任とともに職員の就業状況や意向を把握しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:c】 ・職員一人ひとりの個別の目標管理、自己評価の仕組みはありません。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は計画的にキャリアアップ研修を受講し、知識や技術の向上を目指しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・経験年数別の外部研修受講計画があり、非常勤職員を含む全職員に外部研修の積極的な受講を推奨し、案内しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「実習生受け入れについて」および「実習・ボランティアのしおり」が作成されています。受け入れの意義について「自分を見つめなおし自身の成長の機会とする」等と明文化され、合わせて実習生に学んでほしいことが明記されています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園のホームページに運営法人の紹介や理念、基本方針、保育内容のほか、決算書、現況報告書、法人定款、事業報告書等が掲載されています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の運営規程があり、職務分掌と権限が明らかにされています。運営法人の経理規程があり、出納や契約、内部監査および任意監査等について規定されています。運営法人の定款および定款細則に会計についての規定があります。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・玄関ホールに、保護者に向けて様々なチラシを自由に持ち帰れるよう配架したり、ポスターを掲示して地域の施設や催し物について情報提供しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ボランティア受け入れについてのマニュアルおよび、「実習・ボランティアのしおり」が作成されています。「地域との交流を図る、社会参加・体験学習の場を設ける、保育充実と、職員の意識向上を図る」等と記載され、ボランティア受け入れに関する基本姿勢、地域の学校教育等への協力についての基本姿勢が明文化されています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・医療機関、港北区、横浜市総合リハビリテーションセンター、横浜市北部児童相談所、港北区虐待防止連絡会、虐待ホットライン、横浜市福祉調整委員会等、多様な関係機関の一覧表を作成して共有しています。横浜市総合リハビリテーションセンターに年2回、来園を依頼しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長は、港北区私立保育園こども園園長会等に出席し、地域の関係機関や施設と情報・意見交換をしています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長は自ら区内の青少年指導員や消防団員を務め、活動の中で情報を収集しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・理念には、「乳幼児の実態に即した望ましい環境を作り、豊かな生活体験をさせる中で心身ともに調和の取れた人間形成の基礎を養う」と、子どもを尊重した保育の実施について明示しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・プライバシー保護については、年度始めの職員会議で周知しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・社会福祉法人徳風会 めぐみ保育園のパンフレットを、年1回、区内大型商業施設で開催される地域の保育園を紹介するイベント時に置いてもらっています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育の開始にあたっては、保育の内容・保育時間等を保護者の意向に配慮して決めています。保護者の仕事の都合や子どもの状況に応じて個別に慣らし保育を実施してしています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育所を変更する場合の手順や引継ぎ文書は特に定めていませんが、要望があれば、園での保育経過について口頭で説明することや、要望に応じた文書を作成して渡すことができます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・日々の保育の中で、子どもとの会話や表情の観察を通して子どもの満足を把握するように努めています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 ・苦情解決責任者は園長、受付担当者は主任とし、第三者委員を設置しています。苦情解決の仕組み、連絡先について玄関に掲示するとともに、重要事項説明書に記載して保護者に周知しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 ・保護者が相談したり意見を述べたりする際の、相談窓口(園長・主任・第三者委員)については重要事項説明書に記載し、保護者に配付しています。相談窓口については玄関にも掲示しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は、日々の乳児連絡帳のやり取りや、送迎時に子どもを保育室で余裕を持って引き渡すことにより、保護者が意見を述べやすいように配慮し、相談したいことや意見の把握に努めています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・リスクマネジメントに関する委員会は設置していませんが、安全管理マニュアルが整備され、園長を最高責任者とするリスクマネジメントに関する体制 について明文化し、職員に周知しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・健康管理・衛生管理マニュアルを整備しています。マニュアルに基づき、感染症の予防と発生時の対応について職員に周知しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・災害時の対応体制は、安全管理マニュアルに定めています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・標準的な保育の実施方法は、「保育の手順」に明文化しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年度計画策定時に前年度の振り返りを行ない、年度始めの職員会議で検討事項を話し合うことを、毎年のルーテインとして行なっています。各マニュアルについてもその中で見直しを行なっています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に保護者から提出してもらう、乳児食調査票、食物アレルギー調査票、プロフィールシートの内容や、子どもの様子の観察によりアセスメントを行なっています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・見直しによって変更した指導計画の重要な内容は、職員会議で周知しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・児童票、保育経過記録をはじめとする各種統一様式があり、子どもの発達状況や健康状態、生活状況等を把握・記録しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・記録管理の責任者は園長です。園の運営規程により、記録の種類により関係法令に則った保存期間を定め、期間終了後は専門業者に依頼して廃棄しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画には、保育理念、保育方針、保育目標のほか、社会福祉施設としての役割を果たすこと、養護と教育が一体となった保育を展開すること等を明記し、理念、基本方針に沿って児童福祉法等および保育所保育指針の趣旨を捉えて作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 ・掃除・消毒に関するマニュアル、チェック表が整備され、清掃や物品の整理整頓が行き届き、清潔が保たれています。各クラスに温湿度計、空気清浄機、加湿器を備え、適切な温湿度になるようにしています。衛生管理のため、ペーパータオルを使用しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時には保護者から提出される「家庭調査票」「児童票」「食物アレルギー調査票」「乳児食事調査」「プロフィールシート(0、1歳児、2歳児、3~5歳児)」をもとに、子ども一人ひとりの発達や家庭環境等を把握し、進級時には前年度の担任からの引継ぎを行ない、個人差を十分に把握・尊重して一人ひとりの状態に応じた対応に努めています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間保健計画、食育活動計画、各年齢の年間指導計画、月間カリキュラム、月間個別カリキュラム(0~2歳児)、障害児指導計画(3~5歳障がい児)が作成されており、一人ひとりの子どもの発達に合わせて基本的な生活習慣が身に付けられるようにしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:b】 ・特色ある保育として専門講師による体育指導、和太鼓指導、音楽指導を取り入れています。夏季には、水泳指導もあります。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・一人ひとりの発達にそった個別の月間指導計画が立てられています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1、2歳児については、個々の発達状況を観察しながら月間個別指導計画を策定し、一人ひとりのねらいに沿って援助しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・3歳児は、手洗いの順番を待ちながら友だちが手を洗う様子を見たりして、集団の中で生活習慣を学んでいます。友だちと磁石付きのブロックを譲り合いながら遊ぶなど、集団の中でも自分の遊びを楽しめるように職員が声かけをしています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・エレベーターおよび多目的トイレを設置しています。階段には2段の手すりがあり、廊下は広く設計され、点字ブロックの設置もあります。障がい児対応のための職員が加配されています。いろいろな玩具が視野に入ることが、余計な刺激にならないよう配慮し、玩具は基本的には押し入れにしまい、見えないようにしています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全年齢の子どもについて年間指導計画に、長時間にわたる保育においては、健康状態を考慮し、無理のない生活内容、生活リズムとするよう配慮することを明記しています。月間「カリキュラム」にも、子どもの様子に合わせた活動量や休息時間の設定、室内空調の設定についての記載が見られ、実践されています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・5歳児の年間指導計画では、小学校入学に期待を持ち、意欲的に行動する気持ちが芽生えるような活動として、小学校での給食時間を意識した目標時間を設定するなどの保育を行なっています。3歳児からは上履きの使用を開始し、4歳児からは午睡を無くすなど、段階的に小学校就学への準備をしています。入園時から、持ち物や作品に付ける子どもの名前を漢字で表記するとともに、4、5歳児からは、「仲良し文庫」「花園文庫」として、お話の教材の漢字のなぞり読みをして、友だちと楽しみながら漢字に親しむ活動を取り入れています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・健康管理・衛生管理マニュアルを整備し、入園時に児童票を提出してもらい、子ども一人ひとりの既往症や現在の健康状態、予防接種の履歴等の情報を把握しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:b】 ・健康診断・歯科健診は年2回、視力検査は3歳児で年1回、尿検査は3~5歳児について年1回実施しています。健康診断結果は健康診断票に、歯科健診は歯科健康診断票に記録し、関係職員に周知しています。結果の内容によっては、看護師が注意して経過を見ています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・アレルギー児対応マニュアル、アレルギー等対応給食マニュアルに沿って、食事は、専用トレイ、食器、名札を使用し、提供前に献立チェックを行ない、除去食を提供するなどの対応を行なっています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・食に関する豊かな経験ができるように、全体的な計画の中で、各年齢層毎に食育についての保育内容を計画しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・月1回の給食会議に園長・保育士・栄養士が出席し、子どもの発育状況に応じた献立・調理方法を検討しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・日々の送迎時には保護者との会話の中で、園と家庭での子どもの様子について情報交換しています。乳児クラスは連絡帳を活用して、毎日、保護者と保育者とで睡眠や食事、排泄、遊び・生活の様子等について、詳しく記入して情報交換をしています。3~5歳児は、2階廊下にクラス毎のホワイトボードがあり、1日の保育内容を職員がスペースいっぱいに記載して保護者に伝えています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・日々、送迎時に保護者と会話をし、保護者の話を真摯に聞き、その日の一人ひとりの子どもの様子を伝えることで、信頼関係を築くように努めています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の虐待マニュアルが整備されています。毎年、年度始めの職員会議でマニュアルの内容を確認し、発見した場合の対応等を周知しています。非常勤職員にはパート会議で伝えています。虐待についての外部研修に職員が参加しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・保育日誌および各指導計画に自己評価欄があり、保育実践の振り返り内容を記載し、学年主任(チーフ)、主任、園長が内容を確認しています。 |