社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

めーぷる保育園

2021年12月24日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 一般社団法人 日本保育者未来通信

② 施設・事業所情報
名称 めーぷる保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 58 名
所在地 224-0021
横浜市都筑区北山田2-2-29
TEL 045-342-8389 ホームページ https://www.maplecoco.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2020年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 特定非営利活動法人もあなキッズ自然楽校
職員数
常勤職員:11 名
非常勤職員:8 名
専門職員
園長:1 名
保育士:13 名
栄養士:1 名
調理員:4 名
施設・設備の概要
事務室:1室
0歳児部屋:1室
1歳児部屋:1室
2歳児部屋:1室
3歳児部屋:1室
4歳児部屋:1室
5歳児部屋:1室
調理室:1室
みんなのトイレ:1個
2から5歳児トイレ:1個

③ 理念・基本方針
【保育理念】
・私たちは「子どもを人間としてみる」ことを保育の哲学にしています。
 人間が成長していく上でもっとも重要な時期は乳幼児時期です。未知なる子どもたちの世界を共に見ようとし、日々丁寧な保育をおこなっています。
・子どもは「生きようとする資質」を持っています。 
 その自ら生きようとすることに対して、私たち保育者は、その資質を最大限引き出すべく日々の保育を考え、子ども達がケアしケアされる世界を私たちはケアしています。
・自然は子どもたちにとって最大の教材です。
 子どもたちは自然を媒介し、成長・発達していきます。私たちは「森のようちえん」という実践を通して、子どもたちを信じ、見守ることを大事にしています。

【保育目標】
1.Sharing Nature 自然を共に分かちあおう!
 ~一緒に自然を感じ、共感することを大切にします~
2.Play a lot とことん遊びつくそう!
 ~遊びの中で様々な体験をしながら育つことを大切にします~
3.Family Growing Together 子どもも大人もみんな一緒に育ち合いましょう!
 ~子どもだけでなく保護者と保育者も、みんなで子育てを楽しみながら育ち合うことを大切にします~

④ 施設・事業所の特徴的な取組
【朝の会などを通して、自発的で対話的な深い学びが実践されています】
 園では、その日の活動について、子どもたち同士で話し合い、活動内容や場所などを決めています。保育者が「昨日は何が楽しかった?」などと尋ねると、子どもたちから楽しかったことや、またやりたいことなどの意見が出てきます。保育者は、一つひとつの子どもたちの意見に十分に耳を傾け、また子どもたちに返していきます。このようなやり取りの中で、活動内容や活動場所が徐々に決まっていきます。子どもたち同士の中で折り合いがつかない場合は、他のクラスの職員と連携し、2つの活動を行ったり、また別の日に行うことや少し遊んで違う場所に行くことを提案するなど、一人ひとりの子どもたちが納得してから活動が始まります。
 戸外先でも、保育者は子どもたちの「~したい」という自発性を大切にし、対話を通して、活動内容が展開されていきます。このような取り組みの中で、日々子どもたちの自発的で対話的な深い学びが繰り返されています。

【ファミリーイベント等、保護者と子どもたちの成長を共有できる機会が設けられています】
 園では在園児の保護者を対象とした「ぷるぷるめーぷる」と呼ばれるファミリーイベントが年4回程度行われています。ぷるぷるめーぷるでは、普段子どもたちが遊んでいる場所で一緒に散歩をしたり、クリーンアップ活動として公園のゴミ拾いなどを行ったりしています。また、綱引きやリレー、山登りなども行い、保護者同士のつながりや職員とのつながりを深める機会となっています。
 さらに、保護者同士が集まる機会が望まれていることを把握し、保育者も参加の「パパ会」「ママ会」が実施されました。日頃の保育でも保護者の保育参加が随時可能となっており、子どもたちと一緒に散歩に出かけ、昼食を食べるなどの機会があります。参加後に保護者に感想を伺うことで、保護者と子どもの成長を共有できるよう支援につなげています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/06/04(契約日) ~2021/12/01(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 【日々、里山をフィールドとして、五感を十分に感じる戸外活動が繰り広げられています】
 園では、「森のようちえん」という保育スタイルに取り組み、近隣の里山をフィールドとして、子どもたちが自然の中で遊び、さまざまな体験を通して、「生きる力(考える力・行動する力・コミュニケーション力)」を身につけられるようにすることを大事にする保育スタイルが実践されています。そのため、晴れの日も雨の日も、子どもが主役になって外で遊びます。
 年間保育計画には「期待される保育資源」の項目が設けられたんぽぽやどんぐり、キンモクセイやつばきなど季節に応じた植物や、おたまじゃくしやザリガニ、コオロギやカエルなどの生き物等が記載され、季節で移り変わる自然をフィールドとして、子どもたち一人ひとりの興味や自発性に応じて活動が展開し、豊かな経験ができるよう配慮されています。また、子どもたちが十分に遊び込めるよう、「おむすびの日」を設け、戸外でおむすびを食べ、朝から午後のおやつの時間まで十分に遊び込める時間を設けています。
 このような、自然の中での五感を使った日々の体験を通して、「不思議だなぁと感じる心」(センス・オブ・ワンダー)も育まれています。保育者は子どもたちの育つ力を信じて、待ち、見守り、子どもたちの主体性を最大限に尊重することを大切にしています。

【各種会議が定期的に実施され、事例検討等を通して日々の保育実践を振り返る体制があります】
 園では、各クラスの子どもたちの様子について話し合う「クラスミーティング」、園全体で子どもたちの様子の共有や事例検討等を行う「めーぷるミーティング」が定期的に開催されています。また法人全体での研修会が年に3回実施され、その中では、園や職種を越えたグループワーク等を行い、日々の保育実践を振り返り質の向上につなげています。また「リーダーミーティング」と呼ばれる、系列園のクラスリーダーが集い、保育の質の向上のためのグループワークを行うミーティングや、「FTミーティング」と呼ばれる、常勤職員を対象としたミーティング等も実施され、一人ひとりの職員に応じたグループワークや事例検討等で日々の保育実践を振り返る機会が設けられています。
 また、日頃から、園長と職員は具体的な事例をもとに、一人ひとりの職員の良さを大切にしながら、振り返りの機会を設けることで、さらなる質の高い保育実践につなげる取り組みを実施しています。
改善を求められる点 【園の方針や具体的な保育実践について、日々のコミュニケーションの中で保護者とのさらなる共有が期待されます】
 園では入園説明会を毎月開催し、理事長、施設長、事務局が園の方針や具体的な保育実践、保育者の関わり等で大切にしていることなどを説明しています。また、進級する際にも改めて、園が大切にする「森のようちえん」という保育スタイル等について説明しています。さらに、随時保育参加が可能な環境を設けるとともに、キッズファームでは月1回、畑の日を設け保護者も参加できる機会を作っています。また、年4回程度の在園児の親子が参加するファミリーイベントも開催しています。
 今後は、保護者との日々のコミュニケーションの中で、理念に裏付けられた具体的な保育実践についてのさらなる共有が行われ、法人の理念の一つである、「Family Growing Together 子どもも大人もみんな一緒に育ち合いましょう!」が達成されていくことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
保護者アンケートの結果を真摯に受け止め、改善できるところは改善をし、また私たちの想いを伝えていく場面を増やし、保護者の理解を深めていきたいと思います。
横浜保育室より認可保育所へ移行をし、初めての第三者評価受審でしたが、私たちの事業を振返る良い機会となりました。高評価をいただいたところは、しっかりと自覚をもって今後も活かしていきたいと思います。
アンケートにご協力いただきました保護者の方々、私たちが大切にしている事を知ろうとしてくださった評価機関の方に感謝申し上げます。
いただきました前向きなことばを今後の活力にしていきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・園の理念や方針は、ホームページや園生活のしおり、リーフレット等に記載され、園が実施する保育の内容や特性を踏まえた、目指す方向や考え方を読み取ることができます。
・保育方針として、「1.Sharing Nature 自然と共に分かち合おう!~一緒に自然を感じ、共感することを大切にします~」「2.Play a lot とことん遊びつくそう!~遊びの中で様々な体験をしながら育つことを大切にします~」「3.Family Growing Together 子どもも大人もみんな一緒に育ち合いましょう!~子どもだけでなく保護者と保育者も、みんなで子育てを楽しみながら育ちあうことを大切にします~」を掲げ、具体的な保育実践の5つの特長として、「1.森のようちえん」「2.食育」「3.木育」「4.ファミリーイベント」「5.長期的なサポート」が挙げられます。
・理念や基本方針は、理事長より入職時のオリエンテーションにて「子どもの健全育成環境を守る」こと等について伝えられるとともに、各種園内会議や日々の保育実践の振り返りの中で職員への周知が図られています。
・保護者に対しては、毎月実施される入園説明会や入園直前説明会にて、法人の理念をはじめ、五感を使い、驚いたり、感動したり、発見したりしながら日々を過ごしていくこと等の具体的な保育実践について説明をしています。利用者家族アンケートからも、法人の保育方針への理解が窺えます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

・社会福祉事業全体の動向については、市や区の施設長会議に出席し、待機児童の現状や、保育の必要性が高い年齢の把握等に努めています。
・地域の各種福祉計画の策定動向等については、区の担当課との協議を通して把握に努めています。一例として子育て支援の必要性や、保育要件の緩和傾向との関連が考えられる保育のサービス化等について協議する中で、各種福祉計画の情報の把握につなげています。また、市や区の施設長会議では各園の外国籍の方への支援方法や行事等の進め方についてなどの情報共有を行っています。
・定期的なコスト分析については、保育所利用者の推移に伴い、法人事務担当による毎月の予算管理とともに四半期ごとに担当税理士と分析を行い、当園を含めた法人全体で適正な予算管理を行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

・園の経営課題として、勤務環境改善を取り挙げ、理事長、理事、監事、事務局事業部長が参加する毎月の理事会で共有するとともに、理事長、事務局長、事務局事業部長が参加する事業推進会議で検討されています。また、理事長、法人内の施設長、事務局が参加し実施されるエリア会議等では、各園の実態を踏まえ具体的な取り組みにつなげています。
・具体的な取り組みの一例として、現在実施されている、各クラスの子どもの様子について話し合うクラスミーティング、園全体の決め事や事例検討等を行うめーぷるミーティング、各施設のリーダーとしての保育の質の向上のためのグループワーク等を行うリーダーミーティング等の各種会議の時間設定について、超過勤務にならないよう園全体のシフト等を含めた体制作りに取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

・中・長期計画として、人材育成に重点を置き取り組んでいます。具体的には、園の職員配置が保育経験年数に応じバランスよく配置できるよう、新人職員と中堅職員の育成を挙げています。
・人材育成の一環として、研修の充実を図っています。保育経験1~2年目の職員を対象とした研修をはじめ、管理職の研修等も行っています。また、年3回開催される法人全体の研修では、法人内の系列園の職員と職種を越えてグループワーク等を行うことで、知識や技術の研鑽につなげています。
・今後は、現在取り組まれている人材育成について、具体的な成果等を設定することにより、実施状況の評価を行える内容として、中・長期計画を作成されることが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

・単年度計画として、中・長期計画で重点が置かれている人材育成について取り組んでいます。具体的には年に3回実施される法人全体の研修で、年度当初には法人の基本的理念や今年度の具体的な取り組み、方向性について理事長から職員に伝えています。2回目以降の全体研修では、半期のエピソードについてグループワークを行い、具体的な保育実践について理解を深めるとともに、系列園の具体的な保育実践を発表することにより、法人全体の人材育成につなげています。また、全体研修の後に、保育実践や遊びについて講演会も実施しています。
・今後は、現在実施されている人材育成について単年度計画を作成し、実施状況の評価を行える計画となることが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画は、毎月行われる理事会や事業推進会議等で理事長、理事、監事、事務局長、事務局事業部長が参加し予算計画を基に検討されています。
・現在は、事業計画の具体的な内容について職員と共有する機会はありませんが、法人全体の研修等において、法人が目指す方向性や具体的な取り組み、また入職した職員が夢をもって保育に取り組むことができることを大切にしていることなどについて理事長が全職員に伝えています。
・今後は、理事会や事業推進会議等で検討された内容について、系列園の施設長が参加して行われるエリアミーティング、系列園のリーダーが参加して行われるリーダー会議、さらには各園で実施される会議等で共有することで、法人全体が目指す内容が記載された事業計画の職員への周知及び理解につなげることが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・保護者等への事業計画の周知への取り組みついては、年に3回程度実施される運営委員会において行事等の予定など計画に関連する内容を部分的に共有しています。また、入園説明会等を通して、事業計画にも関連する、園の方針や具体的な保育実践等について伝えています。
・当園を含めた法人全体の事業計画については、園が所在する市民局に提出しています。保護者を含め、常に閲覧可能な体制となっています。
・今後は、園が掲げる保育方針の一つである「Family Growing Together 子どもも大人もみんな一緒に育ち合いましょう!~子どもだけでなく保護者と保育者も、みんなで子育てを楽しみながら育ちあうことを大切にします~」を踏まえ、保護者等と園が目指す方向性を示した事業計画のさらなる共有が期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・日ごろの保育については、その都度具体的な事例をもとに施設長が職員一人ひとりと対話しながら、職員自身が気付けるよう振り返りを行っています。また、毎月1~2回程度行われるクラス会議にて、クラスの子どもの様子や関わり方等について振り返りが行われています。さらに園全体の決め事や、事例検討、子どもの様子の共有などが行われる、めーぷるミーティングが毎月2回実施されるなど、組織的に保育内容について振り返る体制が整えられています。
・園全体として、年に1回「めーぷる保育園 保育の計画の編成と実施を支える諸条件に関する評価」に取り組み、自己評価を行い、さらなる保育実践の向上につなげています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・職員一人ひとりの具体的な保育実践の振り返りや、クラスミーティング、めーぷるミーティングでの振り返りを通して具体的な保育実践への取り組みにつなげています。
・振り返りの際は、職員一人ひとりの視点を大切にし、どのようにしたいかなど対話を通して具体的な保育実践が見出せるようにしています。その際に、職員一人ひとりの良さや子どもたちへの向き合い方などを尊重し、振り返りを通して経験を積み重ねていくことで、具体的保育実践の着実な取り組みにつなげています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

・施設長は園の職員一人ひとりが、その人らしく保育に取り組めるようにすることを大切にしています。園全体の職員の様子を把握するとともに、各種会議や日々の関わりの中で、施設長の役割として職員同士のファシリテートを意識しています。
・施設長は、法人全体の情報共有や決定事項等について話し合われるエリアミーティングに参加し、法人の方向性や思いなどを職員に伝えています。
・保育実践の振り返りの際は、職員一人ひとりの保育実践の思いや背景を聞きつつ、どのような保育がしたいのかなど対話を通して職員自身が気付けるよう配慮しています。
・不在時の権限委任等については、施設長の不在時は主任が担当し、地震、火災、不審者対策等フローチャートで定められ明確化されています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・遵守すべき法令等については、本部と連携し、社労士、弁護士の指導のもと把握に努めています。具体的には、労務関連として有給休暇や最低賃金、社宅等に関連する法令及び具体的な内容について把握しています。また、個人情報保護に関連する内容についても把握し、これらの内容についてはめーぷるミーティング等の職員会議で職員と共有しています。
・環境への配慮等も含む幅広い分野について、法人全体で間伐紙の使用やエコ印刷、市の風力発電所の利用などを行い、関連する法令等の把握に努めています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・施設長は毎月1~2回程度行われるクラスミーティングや、毎月2回園全体で子どもの様子を共有し事例検討等を行うめーぷるミーティングに参加し、園が目指す保育の方向性について定期的、継続的に振り返りを行っています。
・施設長は職員一人ひとりの保育実践における相談を受ける中で、対話を通して職員一人ひとりの気付きを大切にしながら、保育の質の向上と具体的な保育実践に取り組めるよう援助しています。
・研修に関しては、職員の自発性を大切に取り組んでいます。区の研修等について事務室に掲示し、参加希望の職員が受講したり、職員自身が受講したい研修を園に申し出て受講したりすることもあります。また、年3回の法人全体の研修の実施や、救急に関する研修等を全職員が受講することで職員の教育・研修の充実につなげています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・経営の改善や業務の実効性の向上に向けて、毎月の理事会で共有するとともに、事業推進会議で検討されています。また、理事長、法人内の施設長、事務局が参加し実施されるエリア会議等では、各園の実態を踏まえ具体的な人員配置、労務、財務等を踏まえ分析を行っています。
・施設長は年に1回実施される職員面談を通して、職員一人ひとりのニーズを把握し、来年度の人事配置に反映させるなど職員の働きやすい環境整備等に努めています。また、継続した勤務体制を整えるため、育児休業の取得や法人内の系列園に子どもを預け勤務できる体制づくり等にも努めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・福祉人材の確保に関しては、毎月1回リクルーティングセッションを開催し、法人の理念や概要の説明、実際の保育体験を通して採用につなげています。また、同時にインターンシップの説明も行い、毎年5~6名のインターン生を受け入れ、採用につなげた実績があります。
・中・長期の事業計画及び単年度の事業計画として人材育成を取り挙げています。事業計画では、新人職員と中堅職員の育成を挙げるとともに、保育経験年数に応じたバランスのよい職員配置ができるよう検討されています。今後は検討されている内容を具体的な人員体制の計画として作成し、福祉人材の確保と育成の着実な実行が期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

・理事長、法人内の施設長、事務局が参加し実施されるエリア会議等で各園の職員の状況を確認したうえで、一人ひとりの職員の個性が生かされる人事管理に努めています。具体的には、系列園での異動やクラス担任の組み合わせ、進級クラスでの継続した担任の配置などについて検討し、人事配置を実施しています。
・職員処遇の水準については、施設長、主任、各クラスリーダーの役割があり、理事会等で検討したうえで、一定の人事基準に基づき配置しています。
・現時点では、園独自のキャリアパス等、職員が、自らの将来の姿を描くことができるような具体的な仕組みはありませんが、理事長は法人全体の研修等において、法人が目指す方向性や具体的な取り組み、また入職した職員が夢をもって保育に取り組むことができることを大切にしていることなどについて全職員に伝えています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

・働きやすい職場づくりとして、毎月1回、系列園の施設長及び主任が参加し、職員の状況把握及びシフト調整を行うシフトミーティングを実施しています。シフトミーティングでは、各職員の状況を共有し、早番勤務や遅番勤務をはじめ、土曜保育出勤時の代休の確保等を行っています。また、本部で有給管理表を作成し、施設長と共有するとともに、職員同士で助け合うコミュニティづくりを大切にし、職員の希望に応じた有給休暇を取得できるよう配慮しています。さらに、育児休暇や育児時短勤務等を周知し、職員の心身の健康と安全確保のための環境整備に取り組んでいます。
・施設長は日ごろから職員一人ひとりの個性や意見を大切にしています。また、職員同士のファシリテートの役割を担い、チームとして保育実践ができるよう配慮しています。
・園では、保育についてより語り合いたいという職員の希望により、定期的な各種会議が実施されています。会議の中でより具体的な保育実践について語り合うことで、日ごろ職員が感じている悩み等も相談できるコミュニティづくりにつながっています。今後は、会議の内容やシステムの見直しをすることで、超過勤務にならない体制づくり等の勤務環境の改善を行うことを検討しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人では、一律の「期待する職員像」を掲げず、職員一人ひとりの個性を大切にした育成に配慮しています。
・職員一人ひとりの育成については、日ごろから具体的な保育実践の振り返りの中で、「どのように感じたか」「どうしたいか」と職員に投げかけ、自身で気付き成長できるよう心がけています。また、振り返りの際は「できなかった」ことではなく、「今後、こうしていこう」という視点を大切にしています。
・年に1~2回、理事長と施設長との面談を実施しています。面談の際は振り返りのシートを使用し、「できたこと」「成長したこと」「保育の課題」「どのような保育を目指しているか」「日々の努力」等、項目ごとに振り返り、定期的な確認を行っています。
・年3回実施される法人全体の研修では、研修後に施設ごとに集まり、個々の目標等について全職員で共有する場を設けています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・法人全体で年に3回実施される全体研修の他、社会人研修及び施設長研修、救急法研修を計画し実施しています。 
・法人では小学生を対象とした海山プログラムを実施しています。海山プログラムは、海や山をフィールドとした自然体験プログラムです。プログラムには、園の職員も計画的に参加することが示されています。
・理事長、施設長、事務局が参加し毎月1回実施されるエリアミーティングや、各施設の施設長及び主任が参加し毎月1回実施されるシフトミーティング等を通して、法人内で自身の所属する園とは別の系列園に1日保育に入ることで、他の職員の保育実践を見て学ぶ機会を取り入れるなどの内部研修が計画されています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・職員一人ひとりの専門技術や専門資格等の把握については、日々のコミュニケーションや各種会議、また年に1~2回実施される職員面談等で把握しています。
・法人全体で年に3回の全体研修を計画し実施しています。全体研修では、職種を超えたグループワークや各施設の実践報告、チームビルディングへの取り組み等が行われ職員の職務や必要とする知識・技術水準に応じた教育・研修につなげています。
・新任職員の育成については、個々の相談に応じるとともに、経験年数の豊富な保育者の姿から学べるよう配慮しています。具体的には、互いを認め合うコミュニティづくりを日ごろから心掛けることにより、コミュニティの中で自然と学べる組織作りに努めています。
・職員一人ひとりが、教育・研修の場に参加できるよう事務室に研修情報を掲示するとともに、区の研修等への参加を促すこともあります。研修への参加は職員一人ひとりの自発性を大切にし、自主的に申請し参加することを推奨しています。研修後は、会議等で情報共有を行い、全職員の学びにつなげています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について明文化し、実習生の受け入れを実施しています。
・実習生については、実習日誌を通して振り返りを行い、実習生の気付きを大切にしたフィードバックをすることなどを通した育成を心掛けています。また、保育者のねらいや視点を共有することで職員にも気づきが生まれるという、相互の学び合いを大切にしています。
・学校側との連携については、実習担当教員の直接の巡回や電話でのやり取りを通して情報共有を行っています。実習期間中においても、学校側との情報共有を行い、継続的な連携を維持していくための工夫につなげています。その結果、採用につながった実績もあります。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

・保育所の理念や基本方針、保育の内容、事業計画等については、園のホームページ上での公開や、園が所在する市民局に提出するなど、運営の透明性を確保するための情報公開が行われています。
・苦情相談窓口は、相談・苦情受付担当者を施設長、相談・苦情解決責任者を理事長とし、苦情等解決規定に定めています。また、第三者委員は自治会の副会長が務めています。
・区が主催する食育フェアに参加し、社会・地域に対して、園の理念や基本方針等について伝えています。食育フェアでは、園で大切にしている食育に対する考え方や、子どもたちに人気のレシピ等について、1枚のパネルに文書と写真を使用して紹介しています。また、市が主催するこどもみらいフェスティバルにも参加し、子どもの遊び場作りにも取り組んでいます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園における事務、経理、取引等に関するルール等については、経理規定に定められています。
・経費の使用に関しては一定額以上の購入物の際は稟議書を作成し、理事長決裁とし、一定額以下の購入物は園長決裁となっています。
・毎月の経理処理は事務局が担当し、法人担当の税理士とともに定期的に確認しています。
・年度末に監事により、園の事業、財務についての監査支援等を実施しています。監査支援等の結果や指摘事項については、総会で公表し、必要にもとづいて、経営改善を実施しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・園のホームページには、「地域で育てる、森のようちえん」と示され、地域に根差した保育所運営を行うという、地域との関わり方についての基本的な考え方が文書化されています。
・園内には、区の子育て情報誌や病児保育等の地域の情報等が掲示され、活用できる社会資源や地域の情報を保護者に提供しています。
・園では日ごろから、園の理念を具現化した戸外遊びに重点を置き、過ごしています。そのため、行先で地域の方と触れ合うことなどが、日ごろから実施されています。
・年間指導計画等に、「期待される保育資源」として、たんぽぽやキンモクセイなど季節に応じた植物や、ザリガニやカエルなどの生き物等が記載され、自発的な子どもたちの遊びの中で自然と活動の中に取り入れられています。「期待される保育資源」については、ぷるぷるめーぷると呼ばれる在園児の親子を対象としたファミリーイベントの中で、普段子どもたちが遊んでいる場所を一緒に散歩することを通して保護者と共有されています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・ボランティア受け入れに関する基本姿勢は、ボランティア活動申込書やインターン募集のご案内等に記載されています。
・法人では毎月、インターンに関する説明会を実施し積極的な受け入れをしています。また、年に3~5名程度の近隣中学校の職場体験の受け入れも実施しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・個々の子ども・保護者の状況に対応できる社会資源として、地域の関係機関・団体への緊急連絡マニュアルをまとめ、事務室に掲示しています。これらの内容は、めーぷるミーティング等で全職員に共有しています。
・関係機関、団体との定期的な連絡として、日ごろの区の担当課とのやり取りや、市や区の施設長会議等での情報共有が挙げられます。また、ぷるぷるめーぷると呼ばれる在園児の親子向けのファミリーイベントや卒園式等の際に、公園等の使用について区の担当課と定期的に連絡を取り合っています。
・療育センターの巡回相談を通して、一人ひとりの子どもたちに適した関わり等について協議し、協働して具体的な取り組みにつなげています。
・家庭での虐待等権利侵害が疑われる子どもへの対応については、区のケースワーカーや児童相談所等の関係機関との連携が図られています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の福祉ニーズや生活課題等については、区の担当課との日ごろからの連携等を通して把握に努めています。一例として、区内は転勤してきた世帯が多いこともあり、子育ての孤立化や地域とのつながりの希薄化により、一時保育利用のニーズがあること等を把握しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・把握した福祉ニーズに基づき、一時保育の受け入れ体制を整えるとともに、連携している他の一時保育を実施している特定非営利法人の紹介等も行っています。
・区が主催する食育フェアに参加し、地域の方の子育て相談等に応じるなど、把握した福祉ニーズ等にもとづいて具体的取り組みにつなげています。
・市が主催するこどもみらいフェスティバルにも参加し、子どもの遊び場作りを行うことで、社会福祉分野のみならず、地域コミュニティの活性化やまちづくりなどにも貢献しています。今後は、把握された福祉ニーズ等にもとづき、離乳食相談や子育て講座などを行うなど、保育所が有する専門的な情報を、さらに地域に還元する取り組みが期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもを尊重した保育の実施及び「倫理綱領」に関する内容については、園のしおりや全体的な計画等に森のようちえんという保育スタイルの説明の中で示されています。森のようちえんの保育スタイルでは「自然の中で、子どもたちの力を信じ、見守りながら育てる」をもとに、「毎日外で過ごします」「一人ひとりの感性を大切にします」「体験しながら成長していきます」という活動内容が記載されています。また、大人の関わり方については、「子どもの育つ力を信じるということ」「待つ・見守る保育」等の保育者の姿勢が明示されています。
・園ではクラスの子どもたちの様子について話し合うクラスミーティングをはじめ、園全体で事例検討等を行うめーぷるミーティングが実施されています。また系列園のリーダーが集まりグループワーク等を通した保育実践の検討や、FTミーティングと呼ばれる、系列園のフルタイムの職員が集まりグループワーク等を通して事例検討を行う機会など、子どもの尊重や基本的人権に関連する勉強会・研修を実施しています。
・性差や文化の違いへの先入観による固定的な対応については、男女の違いや文化の違いではなく、一人ひとりの興味や関心、自発性にもとづいた活動を尊重しています。
・入園説明会では、児童の権利に関する条約や、インクルーシブな視点等を踏まえ、子どもの人権、文化の違い、互いに尊重する心について、その方針等を保護者に示しています。また、英語のみの使用の家庭については、連絡帳をメールで配信し、英語に変換しやすいようにするなど、具体的な取り組みも行っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

・子どものプライバシー保護については、秘密保持に関する誓約書等が整備され、園内会議等の実施により職員への理解が図られています。
・着替えや排泄の際には、外部から見られないように配慮するなど、一人ひとりの子どもの気持ちを受け止め、プライバシーに配慮した保育が実施されています。
・保護者へのプライバシー保護に関する周知として、入園時に秘密保持に関する誓約書等を通して説明しています。また、日々の保育の中では、写真を掲示する際などに、事前に保護者に承諾を得てから掲示するなどの取り組みが行われていますが、利用者家族アンケートでは一部、写真の利用についての意見が述べられているため、個々に応じたさらなる説明が望まれます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・園のホームページ等で、理念や方針、保育内容や園の特性等を紹介しています。また、園のパンフレットを区の担当窓口に置くなど、多くの人が園の情報を入手できるよう取り組んでいます。
・園を紹介するホームページや資料等は、写真やイラスト、動画等を取り入れ、誰にでも分かりやすいよう工夫されています。
・園の利用希望者に対して、毎月1回見学会を実施しています。見学会には、理事長、園長、事務局が参加し、入園のしおり等を通して、園の特徴や一日の保育の流れ、費用や制度等について説明しています。また、その際に個別相談がある場合は、相談を受けています。
・入園を希望する方には、必ず見学に来ていただきたいことを区のホームページに掲載するとともに、区の保育コンシェルジュにも伝えています。区の保育コンシェルジュが園の特色について理解を深めるために、見学会に出席したこともあります。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・保育開始時には、入園前の個別面談にて重要事項等について説明するとともに、入園に際して必要な児童健康台帳等の書類の説明をしています。また、園の保育スタイルでもある森のようちえんについて説明する中で、知ってほしいこととして、「小さなトラブル」「遊びこむということ」を取り挙げています。「小さなトラブル」については、友達とのけんかや遊びの中で転んだり、ぶつけたりしてできる小さな怪我などの『小さなトラブル』を経験するという事も成長に必要な出来事の一つとしてとらえること、「遊びこむということ」については、遊びに夢中になり、服を汚すことも気にせずに『遊びこむ』という経験こそ子どもたちに必要なこと等について説明しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育所の変更にあたり、転園先の園と子どもに関する情報のやり取り等を必要に応じて行ったことがあります。
・法人では、小学生を対象とした海山プログラムを実施しています。海山プログラムは、海や山をフィールドとした自然体験プログラムです。これらのプログラムには、卒園児も多く参加し、その際に保育所として子どもや保護者等が相談できる機会が設けられています。今後は卒園、転園後の相談受付先について記述した文書等を渡すなどの取り組みも期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育の中で、子どもの意見や、表情、活動の様子等から子どもの満足の把握に努め、職員間でミーティング等を通して情報共有をしています。
・園では、在園児の親子を対象としたぷるぷるめーぷると呼ばれるファミリーイベントが実施されています。ぷるぷるめーぷるでは、普段子どもたちが遊んでいる場所を親子一緒に散歩をしたりして、クリーンアップ活動として公園のゴミ拾いなどを行っています。実施後は、保護者アンケートを取るなど利用者満足を把握する取り組みが行われています。またアンケート内容により、保護者同士が集まる機会が望まれていることを把握し、保育者も参加する「パパ会」「ママ会」の実施につなげました。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

・苦情解決の体制については、第三者委員を玄関に掲示し共有を図っています。また、苦情解決規定を定め、
苦情相談窓口は、相談・苦情受付担当者を施設長、相談・苦情解決責任者を理事長としています。
・日ごろから保護者とのコミュニケーションを大切にし、相互の信頼関係が築けるよう努めています。その際に、サービスの提供者と受給者のようにサービス的に保育を捉えるのではなく、園の方針を基に相互に理解が深まるようなコミュニケーションに取り組んでいます。
・年に3回程度、各クラスの代表の保護者と、施設長、主任が出席する、運営委員会が実施されています。運営委員会では保護者の方が日ごろ感じていることなどを共有しています。共有内容にもとづき、写真と文書で子どもたちの様子をまとめたドキュメンテーションの掲示などにつなげています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

・保護者が相談したり意見を述べたりする連絡先として、園生活のしおり等に複数の連絡先が示されています。
・保護者が相談しやすいよう、時間帯に応じて個別のスペースを設けるなど、意見を述べやすいスペースの確保に配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

・日ごろのコミュニケーションから、保護者が相談しやすく意見を述べやすいよう配慮しています。
・相談や意見を受けた際の記録の方法や報告の手順、対応策の検討等については、苦情等解決規定が整備されています。
・職員は、把握した相談や意見について、施設長に報告し、施設長は事務局に報告するとともに必要に応じて理事長に報告します。意見については、会議等で検討されるとともに内容に応じて区の担当課と共有することもあります。
・利用者家族アンケートでは、「感染症対策」や「写真販売」等についての意見が挙げられています。今後は、保護者からの相談や意見に対して、個別のニーズも含め、検討に時間がかかる場合に状況を速やかに説明すること等の取り組みが期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・園内及び園外で起きた事故発生に対して、それぞれに事故発生対応フローチャートが整備され、園内に掲示し、職員に周知しています。また、事故防止マニュアル、事故防止及び事故発生時対応マニュアル等も整備し、リスクマネジメントに関する責任者を明確化しています。
・子どもの安心と安全を脅かす事例について、ヒヤリハットの記録を収集し、職員間で共有するとともに具体的な事故防止への検討が実施されています。また、事故発生時には、事故報告書にまとめ掲示するとともに、ミーティングの中でリスクマネジメント会議を行い、発生要因、改善策、再発防止策等について検討しています。さらに、事故報告書は法人内で情報共有し
事故防止策等の安全確保策の実施状況や実効性について、定期的に評価・見直しを行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・感染症対策について、保育所における感染症ガイドラインを整備し、職員と共有しています。
・系列園のフルタイムの職員が参加して行われるFTミーティングの中で、ワークショップを通して嘔吐処理の方法等について学ぶ機会を設けています。感染症が流行する前に実施することで、感染症の予防に努めています。
・感染症の発生や感染症対策等については、季節に応じて流行しやすい感染症をミーティングや引継ノートを通して職員間で共有し、園全体で消毒等に取り組むなど対策を講じています。保護者への情報提供については、感染症名と感染者数を記載し、玄関に掲示しています。
・利用者家族アンケートでは、感染症対策に関する意見が述べられています。回答結果を踏まえ、感染症対策に関するさらなる保護者への情報提供等が期待されます。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

・災害時の対応体制として、事故防止マニュアル、事故防止及び事故発生時対応マニュアルを整備するとともに、地震、火災等の発生時の具体的な対応が記載されたフローチャートが園内に掲示され、災害時の対応体制が決められています。
・子ども、保護者及び職員の安否確認の方法については、安心安全メールを使用し安否確認の方法が決められ、すべての職員に周知されています。メールは、日ごろから避難訓練や引き取り訓練、台風による休園等の際に配信することで、保護者が安心安全メールに意識が持てるようにしています。
・食料の備蓄については、給食室で保管し給食スタッフが、管理者として整備しています。期限が切れそうな非常食については、緊急時に子どもたちが無理なく喫食できるよう、おやつなどで提供しています。
・近隣の消防署より水消火器を借り、消火訓練に取り組むなど、関係機関との連携にも努めています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

・標準的な実施方法については、法人の全体研修や系列園の施設長が集まり実施される、エリアミーティング、また系列園の主任が集まり実施されるガリバーミーティングなど様々な研修やミーティングにおいて、法人の保育理念を通して具体的な事例の積み重ねとして共有されています。
・標準的な実施方法、法人の理念にもとづいた保育実践が実施されているかどうかを確認する仕組みの一環として、クラスの子どもの様子について話し合うクラスミーティングや、園全体の子どもの様子の共有等を行う、めーぷるミーティング等があります。その際には、標準的な実施方法により画一的な保育実践とならないよう、各職員の個性や思い等を大切にした振り返りが行われています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

・保育の標準的な実施方法に関する事項については、各種ミーティングやミーティングの中で行われる事例検討、グループワーク等を通して振り返りが行われています。また、日ごろから具体的事例について施設長と職員は対話の中で振り返りを実施しています。
・検証、見直しにあたっては、画一的な保育方法を提案するのではなく、具体的な事例を通して、一人ひとりの職員の思いや、「どうしたいか」等の自発性を大切にした振り返りが行われ、具体的な実践や計画に反映されています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・週案、月間指導計画等、各種指導計画の策定は、各クラス担任が行い、施設長が責任者となっています。各種計画は、全体的な計画にもとづき作成されています。
・保育開始前後におけるアセスメントについては、個別面談を実施し、児童健康台帳、入園までの生活状況、利用時間確認書等を使用し、子どもの既往歴や家族構成、また1日の過ごし方等について把握し、職員間で共有しています。
・在園児に関するアセスメントについては、日々の観察や振り返り、事例検討等を通して行われています。また、一人ひとりの子どもの喫食状況や食べ方等を給食スタッフと確認し、適切なアセスメントにつなげています。
・支援困難ケース等の対応については、月2回実施される園の全体会議である、めーぷるミーティング等を通して定期的なケースカンファレンスを実施し、実施内容を全職員と共有し、適切な保育の実践につなげています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

・日誌、週案、月間指導計画、年間指導計画等の各種指導計画は、見直しを行う時期を定め、適切に見直す仕組みが整備され実施しています。また、全体的な計画は年度末の各種指導計画の見直しの際に、関連個所等の部分的な見直しを実施しています。
・各種計画については、計画通りに進めるという枠組ではなく、子どもたちの自発性や、今の興味や関心にもとづいた、振り返りに重点を置き使用しています。また、期待される保育資源という項目を設け、季節の植物や生き物等、里山等のフィールドの中で五感を感じ、十分に遊び込めるよう準備することなどが配慮されています。
・個別の指導計画については、食事や睡眠、トイレトレーニング等の状況について家庭と情報共有し、個々に合わせた取り組みが実施されています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・児童健康台帳、入園までの生活状況、利用時間確認書等に加え、各種指導計画等、園が定める統一した様式によって、子どもの発達状況や生活状況等を把握し記録しています。
・各種指導計画には、前月末の子どもの姿を踏まえたねらいが立てられ、具体的な環境構成や配慮事項、季節の植物や生き物等の保育資源が記載されています。また、森のようちえんという保育スタイルに沿ったエピソードが記述されています。エピソードの記述の中では、子どもたち一人ひとり興味に応じた保育の見直しが実施されています。
・記録する職員で記録内容や書き方に差異が生じないよう、各種指導計画等の提出物は、施設長が確認し、内容に応じて主任と相談しながら、必要に応じて職員一人ひとりとの振り返りを実施しています。
・情報共有を目的とした会議として、月に1~2回程度実施されるクラスミーティングや、月に2回実施される園の全体会議であるめーぷるミーティングが定期的に開催されています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

・子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関する規定として、秘密保持に関する誓約書等があります。規定にもとづき、個人情報が記載された書類等は鍵付きの書庫に保管されています。
・園で使用するパソコンには、担当者のみが使用できるフォルダ等の設定を行うなど、不適正な利用や漏えいに対する対策が講じられています。また、園で撮影した写真については、法人内のサーバーに保管するなど、個人情報保護の観点からセキュリティ対策が講じられています。
・保護者に対しては、入園の際に秘密保持に関する誓約書等を通して説明し、同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画は、森のようちえん的全体的計画と称され、園の理念や方針、目標にもとづいて作成されています。作成の際は、クラスごとに「子どもたちがどんな姿になってほしいか」等のテーマをもとに、キーワードを出し合い作成しています。キーワードは、園の理念に沿った具体的な項目である「身のこなし」「自然とのふれあい・あそび」「危険予測」「人との関わり」「心の成長」に沿って、年齢ごとの子どもの成長を共有し作成しました。
・全体的な計画は、自然の中で色、形、においに気づき、触れ、「不思議だなぁと感じる心」(センス・オブ・ワンダー)を育むよう年齢期に応じた内容が系統的に示されています。
・全体的な計画は、年度末の会議等で事例検討に関連しながら部分的に振り返りを行うことがあります。今後は、年度末に全体的な計画を振り返るなど、定期的な評価を行うことで、さらなる園の理念に沿った具体的な実践につなげていくことが期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

・室内の温度、湿度については、温湿度計を設置し、定期的に確認するとともに必要に応じてエア・コンディショナーを使用し、適切な状態を保持しています。換気は常に行い、子どもたちが快適に過ごせるよう配慮しています。
・室内は十分な採光が入るとともに、小さな照明を多く設置することで、活動に応じて適度な明るさを保てるよう工夫しています。天井は防音対策が取られ、過ごしやすい音環境が保たれるよう工夫されています。
・室内は、県内の木材を使った椅子や遊具、室内空間が広がり、建材や家具には化学物質を使わない「無垢の木材」や「自然素材」のものが使用され、子どもたちがくつろいで過ごせるよう配慮されています。また一人ひとりの子どもが落ち着いて過ごせるよう、マットや小さなスペースが設けられるとともに、静と動のスペースを分けることなどにも配慮しています。
・食事や睡眠の際に、心地よく過ごせるよう空間を分けることやパーテーションを使用することで、寝食分離した生活空間が確保されています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日ごろから送迎の際に保護者とコミュニケーションを積極的に図ることで、家庭環境等から生じる一人ひとりの子どもの個人差を十分に把握し、尊重しています。また、ぷるぷるめーぷると呼ばれる在園児の親子を対象としたファミリーイベントを年4回程度行い、保護者と保育者の相互理解に努めています。
・子どもが安心して自分の気持ちを表現できるよう、保育者が判断するのではなく、目の前の子どもが「何を感じ」「どのようにしたいか」を感じるとともに、子どもに尋ねる等の関わりを行っています。
・一人ひとりの発達を踏まえ、安全面も考慮したうえで、子どもたちの自発性を大切にしています。そのため、保育者は「待つ・見守る保育」を大切にし、せかす言葉や制止させる言葉を不必要に用いず、共感や代弁、また提案等を通して、子どもたちと関わり、子どもたち自身が体験の中から気づけるよう配慮しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・基本的な生活習慣については、家庭との情報共有を丁寧に行い、一人ひとりの発達や興味に合わせて食事やトイレトレーニングなどを進めるよう配慮しています。
・生活習慣の習得にあたっては、子どもの「やりたい」という意欲を大切にし、自分でできた際に「できたね」と共感することで、一人ひとりが達成感を得られるよう配慮しています。そのため、「~しなさい」という言葉がけではなく、「~やってみる?」「次は~するんだっけ」のように子ども自身が気づき、取り組めるよう心がけています。
・一人ひとりの子どもの自発性を大切にしています。そのため、保育者が一斉に子どもたちに指示し、行うのではなく、一人ひとりのペースに合わせて取り組めるよう、待つ、見守る、促す等の関わりを大切にしています。食事も一斉に行うのではなく、準備が整った子どもから食事を始めるなど、一人ひとりのペースに合わせて生活習慣が身につくよう配慮しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが自発的に生活と遊びができる環境を整備しています。室内では、静と動の遊びを分けることで、遊び込める環境づくりに努めています。絵の具遊びやクッキング等の活動においても、一斉活動として行うのではなく、興味や関心をもった子どもたちが参加することで、自然にクラス全員での活動となることがあります。
・戸外遊びの際は、幼児クラスの朝の会において、子どもたちと「今日は何をしたいか」から話し合い、行先や活動内容を決めるなど、子どもたちが自発性を十分発揮できるよう援助しています。行先は、里山等の自然豊かな場所が多く、子どもたちが身近な自然と触れ合い、一人ひとりの興味や関心に応じて十分に遊び込めるよう、保育者は連携しながら子どもたちを見守っています。
・行先では、地域の方と一緒に虫探しをしたり、地域の親子と一緒に遊ぶことが自然と行われ、地域の人たちに接する機会、社会体験が得られる機会となっています。
・室内では、製作コーナーや粘土遊びコーナーを常設するなど、様々な表現活動が自由に体験できるよう工夫されています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・乳児が安心して保育士等と愛着関係が持てるよう、保育者と1対1での関わりを大切にしています。また、室内には化学物質を使わない「無垢の木材」や「自然素材」のものが使用されていることで、安全面や衛生面に配慮した環境となっています。また、長時間過ごす子どもたちが、くつろげる空間となっています。
・乳児から五感を十分に感じる保育環境づくりに配慮しています。1日を通して積極的に戸外に出て、水の冷たさや土の感触、木のぬくもり等を十分に感じられるよう配慮しています。その際に、保育者間で安全面への配慮の基準を共有しつつ、五感で体験できることを大切にしています。
・家庭との連携に関しては、夜の過ごし方や、休みの際の過ごし方等について、送迎時や連絡帳等を通して十分に情報共有を行うなど、連携を密にできるよう配慮しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもたち一人ひとりの自発性を大切にし、個々の興味に応じて十分に探索活動ができるよう配慮しています。一例として、保育者が子どもの後ろにつくことで、子どもたち自身が自らの興味に応じて探索できるようにしています。その際は、子どもたちの動きに合わせて保育者間で連携し、一人ひとりの子どもたちの様子を安全面にも配慮し十分に見守れるようにしています。
・行先は、子どもたちの興味や関心、安全面にも配慮し選んでいます。例えば、斜面がある場所を選ぶことで、十分に身体を動かすという子どもたちの興味や関心を考慮するとともに、見渡しの良い場所を選ぶことで、一人ひとりの子どもたちの様子をしっかりと観察できるよう、安全面にも配慮しています。
・子どもの自我の育ちに関しては、共感や代弁、見守りを大切に関わっています。子ども同士でのぶつかり合いに関しても、保育者が判断するのではなく、共感や代弁をすることで子どもたち自身が小さなトラブルを経験できることを大切にしています。
・子どもの様子については、日々の送迎時や文書と写真で遊びの過程を示したドキュメンテーションを通して伝えています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児に関しては、保育者がどこまで橋渡し役をするかどうかを見極めながら関わることを大切にしています。子どもから「あれがしたい」「これがしたい」という想いが出てきた際に、必要に応じて子どもたち同士の橋渡し役をすることで、子どもの興味や関心が広がるように配慮しています。
・4歳児に関しては、子どもたち同士で橋渡し役ができるよう配慮しています。一例として朝の会では、子どもたちと「やりたいこと」「活動先」等を決める際に、保育者は一人ひとりの意見を聴き、子どもたちに「どう思うか?」など提案します。その中で、子どもは相談する力や対話する力、また保育者をモデルとして学び、橋渡し役をする子どもの姿が見られます。
・保育者は集団の中で一人ひとりの子どもの個性が活かされ、子どもたち同士のつながりや相互理解が育まれるよう配慮しています。集団として捉えるのではなく、個と個を生かした個の集まりととらえ、遊びの中で子どもたち同士が、互いのことを受け入れ、認め合う関係性が育まれるよう、配慮しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・障害のある親子等に配慮し、園内はフラットになっており、玄関から保育室まで車椅子が使用できるようになっているなど、施設のバリアフリー化に取り組んでいます。
・園では障害の有無に関わらず、一人ひとりの得意な面を把握し生かせるよう配慮しています。配慮が必要と思われる子どもについては、非常勤職員も参加しクラスミーティング等で話し合いが行われています。
・0~2歳児については個別の記録を記載するとともに、3歳児以上についても、指導計画の中にエピソードを通した個別の様子について記載しています。配慮が必要な子どもに対しての個別の指導計画書等の書式については現在検討中です。
・必要に応じて療育センター等と連携し、相談や助言を受け具体的な保育実践につなげています。
・今後は、障害のある子どもの保育について、研修等に積極的に参加し、必要な知識や情報を得ることが期待されます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・個々の子どもの様子や確認事項等を記載する登園児一覧や、職員全体で共有する内容が記載された引継ノート等で一人ひとりの子どもの1日の様子を共有し、1日の生活を見通して、その連続性に配慮した関りができるよう取り組んでいます。また、各種ミーティング等を通して、子どもたちの状況について、職員間の引継ぎを適切に行っています。
・朝の時間と夕方の時間に異年齢の子どもが一緒に過ごす時間があります。また、自然と年上の子どもが年下の子どもの面倒を見たり、年下の子どもが年上の子どもの姿にあこがれ、真似てみるなどの姿が見られます。
・保育時間の長い子どもに対しては、エネルギー量が高いおやつ等の提供を行うとともに、保育者がじっくりと関わり安心感が持てるよう配慮しています。また、園では塩分とミネラルの補給のため、散歩の前にみそ汁を飲んだり行先で昆布を食べるなどの取り組みが行われています。
・担当の保育士と保護者との連携が十分にとれるよう、お迎え時には担当保育士が出来る限り対応できるよう配慮しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・子どもが、小学校以降の生活に見通しが持てる機会として、散歩の際に近隣の小学校の傍を通り見学するなどの取り組みが行われています。また、園では日ごろから遊びの中で子どもたち同士で対話することや相談することなどを通して、小学校以降でも必要とされる「主体的・対話的で深い学び」が実践されています。
・遊びの中では、落ち葉の数を数えたり、色別に分けるなど自然物等を通して自然に文字や数字等に触れる機会があります。また、陽の当っている場所は温かいなど、子どもたちの発見や驚きから、科学的な学びにつながるような体験が、遊びの中で数多く行われています。
・保護者が、小学校以降の子どもの生活について見通しを持てる機会として、法人の系列園の卒園児の様子等を伝えています。一例として、小学校就学後も興味のあることに集中して取り組む姿や、自身で想像し実践していく力を発揮している様子などを伝えています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

・一人ひとりの子どもの心身の健康状態については、登園時の視診や朝の過ごし方等の観察から把握しています。
・子どもの体調悪化やけがなどについては、担当保育者がお迎え前に電話にて連絡し、お迎えの際に経過とともに伝えています。
・子どもの保健に関する計画を作成しています。計画の内容等は指導計画の健康の欄に反映され、衣服の調節や体調管理、こまめな水分補給等、具体的な実践につなげています。
・保護者に対し、園での子どもの健康に関する取り組みについて、園だよりやクラスだより等を通して伝えています。また、園生活のしおりにおいて、健康管理に関することや保健行事に関することが記載されています。また、家庭での取り組みとして早寝、早起きの習慣や、睡眠を十分にとることなど具体的な健康管理に関する取り組みが記載されています。
・乳幼児突然死症候群については、午睡時にブレスチェック表を用いて職員間で情報を共有するなど、必要な取り組みが行われています。
・感染症が発生した際には、感染症名と感染症に罹患した人数を記載し玄関に掲示しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

・年に2回の健康診断および歯科検診が実施され、健康台帳および歯科健診記録に記載し職員間で周知するとともに、保護者へ結果報告をしています。
・家庭での生活に生かされるよう保育に有効に反映されるよう、健康診断・歯科健診の結果を踏まえ、給食だより等で健康管理に関する内容を記載しています。一例として、子どもの睡眠と食育として、早寝、早起きや朝ごはんの大切さ等について触れ、家庭での具体的な取り組みを伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・アレルギー疾患のある子どもに対して、「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」をもとに、適切な対応を行っています。アレルギー児の食事の提供については、朝の時点で献立を通してアレルギー献立の有無を確認します。提供の際は調理スタッフと確認し、専用のテーブル、お盆、布巾を準備し名前が書かれているプレートとともに提供します。
・現在、アレルギー疾患のある子どもは在籍しておりませんが、提供にあたっては、保護者に保育・教育施設におけるアレルギー疾患生活管理指導票の提出や健康台帳への記載を依頼し、医師の指示のもと、子どもの状況に応じた適切な対応を行います。
・職員は、自治体が主催するアレルギーに関する研修を受講し、研修で得られた内容について、ミーティング等で共有することで、全職員が必要な知識や情報を得たり、技術を習得したりしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食に関する豊かな経験ができるよう、クラスごとに食育計画を立て実施しています。野菜スタンプやとうもろこしの皮むき、野菜の塩もみや焼きそばづくりなど様々な取り組みが行われています。また、園の玄関のプランターでは、みかん、きゅうり、ピーマン、トマトなどを育てるとともに、園から20分程度歩いた場所にキッズファームと呼ばれる市民農園を借りて、季節の様々な野菜等を育てています。
・キッズファームでは、しそやブラックベリー、いちご、サトイモ、サツマイモなどを育て、収穫した野菜等は調理し食事で提供されたり、その場でそのまま頂いたり、ジャムを作ったりと様々な体験ができるよう配慮されています。また、月に1回畑の日を設け、保護者の方や地域の方も参加し、一緒に焼き芋等をすることもあります。さらに畑では、土いじりやどろんこ遊びを行うなど、日ごろから食について関心を深めるための豊かな体験ができるよう配慮されています。
・食具は子どもたち一人ひとりの成長に合わせて、器の深さや持ち手の大きさなどに配慮しています。
・4歳以上は子どもの様子を見て、自分で盛り付けをすることで、個人差や食欲に応じて、量を加減できるように工夫しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・入園の際に、離乳食確認表、入園までの生活状況等の書類を使用し、保護者と家庭で喫食経験のある食材を確認するとともに、園で提供する食材を伝えています。また、離乳食については提供前に保護者と面談し形状や量などを確認してから提供するなど、一人ひとりの子どもの発育状況や体調等を考慮した、献立・調理の工夫をしています。
・幼児では、子ども自身が事前に量を調整することがあります。職員は盛り付けから子どもの食べる量や好き嫌いを把握し、食べてみることも促しつつ、子どもの意欲を見ながら調整しています。
・検食や残食記録をまとめ、献立・調理の工夫に反映させています。噛むことを大切にし、調理スタッフと子どもたちの噛み具合を確認し、食材の大きさなどを調節します。
・地産地消で地場の野菜を中心に献立を作っているため、夏はおくらやツルムラサキ、冬は冬瓜スープやカボチャ、大根の煮物など季節感のある献立となっています。また、おやつに季節の果物やよもぎ団子などの提供を行っています。行事食としては、ひな祭りのちらし寿司やお彼岸のおはぎなどを提供しています。
・調理師は、昼食時、午後のおやつの時間に各クラスを巡回するなど、食事の様子を見たり、子どもたちの話を聞いたりする機会を設けています。
・衛生管理マニュアル、衛生管理チェック等にもとづき衛生管理が適切に行われています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

・連絡帳や、日ごろのコミュニケーションを通して家庭との日常的な情報交換を行っています。
・年に3回程度、各クラスの保護者代表と施設長、主任が参加し運営委員会を開催しています。その際に、園の予定を共有するとともに、保育の意図や保育内容について、保護者の理解を得る機会となっています。
・保護者の随時保育参加を設け、子どもたちと一緒に散歩に出かけ、昼食を食べるなどの機会があります。参加後に保護者に感想を伺うことで、保護者と子どもの成長を共有できるよう支援につなげています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

・年に1~2回、個人面談を行い個々の子どもの様子や家庭状況の把握に努めています。面談は、保護者の就労等の個々の事情に配慮して、相談に応じられるよう取り組みを行っています。相談内容は記録され、各個人ファイルに保管されるとともに、ミーティング等で共有されています。
・保育所の特性を生かした保護者への支援の一環として、年に4回程度、保護者同士のつながりや職員とのつながりを深める機会として、ぷるぷるめーぷると呼ばれる、ファミリーイベントを行っています。イベントでは、綱引きやリレー、山登りやクリーン活動と称したゴミ拾い等が行われています。イベント後に感想を伺い、感想内容から保護者同士で集まれる場の要望が出たことから、職員も参加したパパ会、ママ会の開催につなげました。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

・送迎時の保護者と子どもの様子や園生活の中での子どもの様子等を観察し、普段と違いがないかの確認等を通して、虐待等権利侵害の兆候を見逃さないよう、家庭での養育の状況について把握に努めています。虐待等権利侵害となる恐れがある場合には、予防的に保護者の精神面、生活面の援助できるよう、積極的に話しかけたり面談の機会を設けるなどの取り組みが行われています。
・虐待等権利侵害の可能性があると職員が感じた場合は、速やかに施設長に報告、施設長が法人に報告し対策協議を行う体制が整えられています。また、区のケースワーカーや担当課と連携する体制も整えられています。
・虐待等権利侵害を発見した場合の対応等について、ミーティング等を通して共有しています。今後は、虐待対応ハンドブック等を整備し、職員間で共有することで、虐待等権利侵害に関する理解を促すための取り組みにつなげることを検討しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

・職員は日ごろからクラスミーティングや、めーぷるミーティング、また個別の相談等を園長と実施することで、主体的に自らの保育実践の振り返りを行っています。
・振り返りの際は、子どもの活動やその結果だけでなく、子どもの自発性や心の育ち等の過程に配慮して行われています。
・年に1~2回程度、施設長と理事長との職員面談を実施しています。その際に、「できたこと」「成長したこと」「保育の課題」「どのような保育を目指しているか」「日々の努力」等を振り返り、今後の具体的保育実践につなげられるよう取り組んでいます。また、「めーぷる保育園 保育の計画の編成と実施を支える諸条件に関する評価」と呼ばれる書式を使用し、職員一人ひとりが自己評価を行っています。
・「めーぷる保育園 保育の計画の編成と実施を支える諸条件に関する評価」では、保育目標、保育、行事等について項目ごとに詳細な内容が設けられ、職員は内容ごとに、A~Dで評価することで、保育の改善や専門性の向上などの取り組みにつなげています。また各職員の自己評価にもとづき、室内の環境設定や、より遊びこむためにはどのようにするのが良いかなど、保育所全体の保育実践の自己評価につなげています。