社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

もみじ第二保育園

2024年04月19日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 もみじ第二保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 80(利用人数:80名) 名
所在地 227-0064
横浜市青葉区田奈町51-15
TEL (045)982-0787 ホームページ https://momiji-aoba.or.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1998年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 博愛福祉会
職員数
常勤職員:9 名
非常勤職員:16 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:19 名
保育補助:4 名
施設・設備の概要
保育室:5室 
トイレ:5ヶ所
調理室・厨房:1ヶ所
事務室:1室
屋外・園庭:有
屋外・他:屋上

③ 理念・基本方針
【保育理念】
『いのちのリレーをサポートすること』
祖父母から父母へ、父母から私たちへ 私たちから子どもへ
子どもから孫へ、伝えよう命のバトンいつまでも…

【基本方針】
あいさつできる子 元気な子!!(規律)
なんでもたべる子 じょうぶな子!!(食育)
みんなとなかよし やさしい子‼(人間関係)
養護と教育を一体的に支援し健康でかつ情緒が安定する環境のもと健康・人間関係・環境・言葉・表現の各領域で教育し
“生きる力”の基礎となる心情・意欲・態度を育む

【保育目標】
地域と共に歩み 心身の調和のとれた人間形成
第一期~新しい園生活に慣れ喜んで登園する
第二期~いろいろな事に興味をもち あそびを広げていく
第三期~様々なあそびの中で充分に身体を動かす
第四期~身近な経験を積極的に取り組み自分の力を発揮する

④ 施設・事業所の特徴的な取組
田園都市線田奈駅から10分、長津田駅から15分の近くには田園風景の広がる住宅街に位置しています。
隣接する小学校との交流事業をしたり、地域との関わりも多い環境の中、発達段階に合わせた年齢別カリキュラムにより保育をしています。

【生活リズムをしっかりつくり 基本的生活習慣を身につけ、毎日の生活の中でたくさんの経験をする】
0.1.2歳児クラスは、担当児制を行い愛着関係を築き生活リズム(朝早く起き、朝ごはんをしっかり食べ元気にあそび、夜はぐっすり寝る)を作ることを一番に発達段階にあわせ保育をすすめています。戸外へも積極的に出るように心がけています。
3.4.5歳児クラスは基本的生活習慣をしっかり身につけ、生活の知恵を教え、自分でできることは自分でする。見て、聞いて、理解し行動することをねらいに、集中するときは集中できるようにする。体操、英語、音楽等を保育の中に取り入れ様々な経験の中で自分の好きなことをみつけ自発的に行動できる意欲を身につけたり、外部の講師を通し保育園の先生以外の人とかかわる経験をしています。

【グループ園との交流・土曜日共同保育を実施】
法人内のグループ園と交流を行っています。互いの園を行き来する機会をつくっています。園児だけでなく、法人内の職員が一緒に研修を行い保育技術を向上し、日々の情報交換もできる場を作っています。
土曜日の共同保育は法人内のグループ3園で実施しています。職員は各園の混合でグループでの勤務体制で4週に1回の出勤(概ね月3回の週休2日となる)となっています。3園それぞれの職員が保育の情報交換の場となっています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/09/01(契約日) ~2024/04/17(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2015年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)恵まれた環境と子ども中心の保育により生きる力を育んでいます
担当制などで子ども一人ひとりの状況や特徴を把握し、子どもの気持ちに寄り添い、信頼関係を築きながら保育をしています。子どもが自主的・自発的に生活と遊びができるように、園庭や砂場、ぞうさんのすべり台がある広場等を年齢や時間を分けて使い、各年齢の発達段階に合わせて、より身体を動かす遊びを自ら見つけて遊べるように援助しています。近隣の公園や田んぼなどで身近な自然と触れ合っています。室内ではコーナーで自主的・自発的に遊びを選んで遊べるようにしています。職員は子ども一人ひとりの違いを尊重して、前向きな声かけに気を配り、次の活動への楽しみを伝えることを心がけて保育を行っています。

2)職員のスキル向上に対する意欲が高く、園内研修等で保育技術を高めています
職員のスキル向上のための研修体制が整えられています。法人共通の入職時研修や2年目研修をはじめとして、経験年数などに応じた研修制度や年1回法人系列園合同で実施する研修によりタイムリーなテーマで学ぶ機会が多くあります。園内研修も毎月計画し、保育技術や保健衛生、食育、その他のカテゴリーごとにさまざまなテーマで実施しています。職員は園の「質の向上体制」を評価し、園の研修をもとに、スキル向上に対し意欲をもって臨んでいます。

3)中・長期計画や単年度事業計画の明文化と周知が期待されます
法人のめざす理念・方針の実現に向けて、長期的なビジョンが運営会議などで話し合われています。法人の理事会で中期的な展望も踏まえて、園の収支、人員確保について伝えています。しかしこれらの長期的なビジョンや中期的な計画が文書化されていません。年度ごとの計画の明文化にも至っていません。今後は、園の中・長期計画を明示し、単年度事業計画に展開した計画策定と振り返りの事業報告が期待されます。年度の課題や達成目標、具体的施策を示すことにより、関係者と共有し協力につながることが期待されます。

4)マニュアル類の体系的なファイリングと定期的な見直し体制が期待されます
「職員基本マニュアル」にデイリープログラムをはじめ、指導計画や児童票の記入方法など日常の保育についての手順を明文化しています。法人で行われる共通研修や園内研修で配付される資料もファイリングされ、事務室に設置して活用しています。職員一人ひとりがマニュアルなどをファイリングして携帯し、より良い保育に努めています。マニュアル類は体系化し整理されていないため、改定前後がわかりづらく、また定期的な見直しも課題になっています。職員も入職時期によって配付資料が異なってるなどで、ファイリング内容にも個人差がある状況です。情報の共有、手順の統一による保育の質の向上のため、今後、マニュアル類を体系化し、ファイリングを標準化することが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
評価受審にむけて、職員は自己評価をしました。
次に少人数のグループに分かれ、担当した項目について取り組みました。
まず、自己評価をし自分の職務に対しての姿勢を見つめ、次に少人数グループで取り組んだ項目では、自分の思いのみにとどまらず、他の仲間職員、すなわち日々の保育をすすめているチーム人の意見や思いを聞き、自分を高め広げていく機会としました。
課題については、保護者からの意見等をしっかりと受けとめ、受容し、園として職員全員が共有をし、改善に向けて一丸となり、日々の保育業務に邁進していくことにしました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人ホームページには、系列園共通の「いのちのリレーをサポートします」ではじまる保育理念を最初に掲げています。次いで「健康で感受性豊かに育て"生きる力"の基礎となる心情・意欲・態度を育む」という運営方針を掲載しています。パンフレットにも同じ内容を掲載し、利用希望者など園を理解してもらう際に活用しています。また、玄関や事務室、各保育室にも、理念と保育目標を掲示しています。保護者には入園時のほか毎年度末に実施する新クラス説明会で、園の理念と大切にしていることを説明しています。職員には、入職時の研修や園会議などで繰り返し伝え、園の理念に沿った保育の実践に努めています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

横浜市や青葉区のホームページ、青葉区の園長会への参加や法人系列園との情報交換などで、園長は情報を収集し、社会福祉事業の動向、地域の福祉ニーズ、横浜市や園を取り巻く地域の状況の把握と分析に努めています。また、社会福祉協議会が主催する保育研究大会などに参加して、国や市の動向や園に求められていることを分析し、園運営の方向性を確認しています。園の経営状況は会計担当から常に報告を受けています。利用者推移については、横浜市内で少子化の影響を受けて定員割れが発生しており、園のある青葉区ではまだその影響が少ないと認識しつつも、課題としてとらえています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

法人系列園の園長で行う運営会議を月2回実施し、保育内容や課題を各園の園長と共有しています。運営会議で決定されたことなどは、議事録の回覧で各園の職員に共有しています。園の経営状況や課題については、月1回の職員会議で情報共有しています。また、この職員会議には、法人理事長を兼ねる園長も必ず出席し、法人全体で取り組むべき課題について直接周知伝達する機会となっています。現在は、職員間の連携強化、保育の質の向上に向けた研修の実施などに園全体で取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

法人のめざす理念・方針の実現とともに、保護者のニーズに合った保育内容の提供に考慮した長期的なビジョンについて、法人の運営会議などで常に話し合われています。また、法人理事会では、中期的な展望も踏まえた、施設ごとの収支、人員確保について話し合っています。現状としては年度ごとの経過を策定する計画の明文化には至っていません。ステップごとの評価を行いやすいように、取組ごとの目標や具体的な成果を明確にして、園の中・長期計画を策定することが課題です。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人は年度ごとに事業計画を策定し、年度末には振り返りの事業報告を作成しています。そこには、法人グループの園ごとに、年間の計画が行事や避難訓練、子育て支援、会議など具体的に記載されています。また、研修や他機関との連携体制についても明記されています。今後は、年度の課題や達成目標について、実施状況の評価を行なえるよう、具体的な成果や数値で設定することが期待されます。数値を表すことが難しい場合は、目標とする状態や姿を明確化することが必要となります。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

次年度の計画は、1月頃より主任を兼ねる副施設長と主任補佐が中心となって計画案を策定し、法人の検討・承認を得て、法人全体の計画に反映され、系列園全園で共有しています。計画案の策定にあたっては、園職員の意見などを反映し、行事などは保護者にとって参加しやすく、園も取り組みやすい時期を設定しています。法人の承認を経て共有された次年度の計画は、事務室に掲示して共有しています。事業計画の見直しは今年度の反省・評価により次年度の計画を立てています。年度初めの職員会議でも、計画を基に各クラスや職員それぞれの予定を立てるよう伝えています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

次年度の運営概要や体制について、3月に実施する新クラス説明会で保護者に説明しています。説明会では、園のルールや保育内容、年齢別の生活習慣などについて記載した「入園・進級の手引き(重要事項説明書)」と年間行事予定を配付しています。保護者それぞれに理解してもらえるよう、個別の質問にも応じています。さらに、年度の職員体制を手引きに記載すること、月ごとの保育や行事のねらいなどについても園だより等で保護者に伝えることが期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

当月の振り返りとともに次月の保育指導について担任が計画を策定しています。その後、主任、園長または副園長の承認を得て、各クラス内で共有し実践にあたっています。実施後は、クラスで反省と自己評価を行い、主任、園長または副園長が確認しています。主任や副園長は、承認の際、気になることがあればアドバイスをしています。職員一人ひとりが年度末に設定された項目による自己評価を実施しており、その結果から得られた園としての傾向を園長が職員会議などで共有しています。また、第三者評価は定期的に受審しています。職員の自己評価結果や第三者評価の結果について、職員全体での分析・検討が期待されます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

職員の自己評価の結果は園長が把握し、園全体としての自己評価に繋げています。見つかった課題は、折に触れ職員へ共有され、改善へ取り組む機会が設けられています。職員が日々の保育だけでは気づけないことを、系列園の見学を通して気づく機会を作っています。また、ひとつのテーマについてクラスごとに担任が考え、発表し合う場を設け、改善点の気づきの機会を作ることもあります。今後は職員の自己評価だけでなく園全体の自己評価へと広げ、園としての課題の抽出と分析を職員間で共有する仕組みづくりが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園の理念や運営方針等は、事務室の誰もが目にする場所に目を惹く書体で掲示し、職員が常に意識できるようにしています。職員の職種と職務内容を園の運営規程で明文化し、園長管理規定も記載しています。また、園長や副園長、主任の役割と責任について、定例の会議で組織図を示しながら園長自身が説明しています。また、有事における園長の役割、園長不在時の指揮権順位はマニュアルなどに記載しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、自治体や社会福祉協議会などから発信されるさまざまな情報を確認し、新たに追加される遵守すべき法令等への理解を深めるよう努めています。職員も遵守すべき法令等を正しく理解できるよう、入職時の研修で伝えるほか、職員会議でも共有しています。また、自治体から発信される緊急性の高いものなどは、掲示や回覧で速やかに周知するとともに、徹底するよう、都度確認に努めています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は週1回の朝会には必ず参加し、定例の職員会議にも参加しています。主任は保育の現場に入る機会も多く、日頃から職員の話に耳を傾けるなど、園の保育の現状について把握しています。そのほか、園長は職員の職務内容や目標を毎年11月に職員から提出される「職務に関する申告書」などで確認するほか、月1回は全職員と言葉を交わしています。また、園長をはじめ副園長や主任など、職員一人ひとりの状況に応じた指導に配慮しています。保育の質の向上に繋がる保育技術を具体的に実践を通して身に付けられるよう、園内研修も月1回実施しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は法人理事長でもあり、法人全体の運営にかかわるほか、人事、労務、財務等全ての責任者として園運営にあたっています。園の業務の実効性を高めるため、副園長や主任へ権限移譲することで、実践的な人員配置と職員の働きやすい環境整備を大切にしています。意欲的に職務にあたれるよう、職員の意向や経験に配慮しています。職員が園の理念と方針への理解を深め、その実践に取り組めるように、入職時の研修、2年目の職員向け研修を実施するとともに、園長も参加して職員会議でも園内研修を実施しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園運営に必要な人材と人員体制について、運営規程で明記しています。人材確保と育成には、園長を兼ねる法人理事長を中心に、系列園の園長や経験豊富な職員が加わって検討しています。園の大切にしている保育を提供する一員として、人柄を大切にした採用活動と育成計画の策定に努めています。法人ホームページに採用情報を掲載し、養成校への求人募集、専門職の求人サイトの活用しています。そのほか、「よこはま保育フォーラム」のイベントで就職相談コーナーに法人として相談ブースを設けています。若い入職希望者が応募しやすいようなホームページでの工夫も期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

入職時研修の資料に、園の期待する職員像を明記しています。また、毎年11月頃に「職務に関する申告書」を作成する際にも、職員は自らに期待されていることを自覚する機会があります。職員の配置には、本人の意向を面談等で確認し、希望に沿いながら能力を発揮し、向上できるよう考慮しています。また、昇給・賞与等は公立園の処遇を基準に配慮して規定しています。職員の育成は、入職時の研修、2年目研修に続き、在任年数等による研修を法人で定めて実施しています。さらに、人事基準、経験に応じて求められる能力などを、職員への周知用に明文化されることが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

労務管理の責任は園長が担っています。副園長・主任が有給申請、残業申請などの確認・承認とともにシフトの調整を行い、業務を通して、職員の就業状況を把握しています。有給休暇は取得日数目標を設定し、全職員が公平に取得できるよう努めています。職員間の協力により、時間外業務が極力行われないよう配慮しています。また、正規職員の入職即時有給付与や時短勤務対応等、職員のライフステージに応じた働き方ができるよう配慮しています。職員が上司に相談しやすく、職員同士も話しやすい雰囲気づくりに心がけています。園長は、産業医との労働安全委員会を毎月実施し、職員の心身の健康維持に努めています。福利厚生としては、宿舎借上げ制度や住宅手当、レクリエーション費の提供、被服費の補助などを行っています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園の期待する職員像を「保育の資質とは」として明文化し、職員は入職時の研修で学んでいます。年1度の「職務に関する申告書」や「意向調査書」を職員が作成する際に、組織のなかで期待される役割を認識する機会があります。「職務に関する申告書」では、年度の前半を振り返りながら、今後の目標を設定しています。年度末には、設定された項目による自己評価を実施しています。今後、目標設定時と達成度の振り返り時に、面談による確認や自己評価とともに他己評価結果の共有などが望まれます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

「保育の資質とは」に園の期待する職員像を示し、入職時の研修で伝えています。「業務遂行の心得」では、組織の役割の項目に職務・年代ごとの役割と職務内容、求められる姿について明文化しています。園長でもある法人理事長を中心に、効果を確認しながら経験や在任年数に応じた法人系列園共通の研修内容を検討しています。また、年度途中でも保育の状況などを見て、前半の研修内容を後半でもう一度実施したり、感染症の流行などを踏まえ研修内容を追加するなど見直しを実施しています。さらに、園に必要とされる知識や技術、資格についてのステップや職務ごとの具体的な目標を明文化し、研修計画と関連付けることが期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりの経験や習熟度を把握し、それらに応じた研修に参加できるよう配慮しています。新入職の職員には、採用時研修、2年目研修で理念や方針への理解を深め、法人全体としての保育が実践できるようにしています。自治体主催の保育士等キャリアアップ研修、在任年数に応じた外部研修の受講について、年間の計画を策定しています。そのほか職員が取得したい技術を身に付けるために、自主的に研修参加できるよう、その都度外部研修の案内をしています。副園長と主任が業務を調整し、年間を通して職員が公平に研修受講できるよう配慮しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

「実習対応マニュアル」で実習生の育成カリキュラム、対応手順、受入れの際のオリエンテーション内容について明記しています。受入れ責任者は園長、対応責任者は副園長または主任としています。受入れの際には、子どもには朝会で、保護者には園だよりであらかじめ伝えています。また、実習生が戸惑いなく実習できるよう、各クラスの指導担当を決め、主任と連携して具体的な指示を心がけ、一人ひとりに丁寧に対応するよう努めています。コロナ禍以降の実習生受入れは、体制を整え中です。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人ホームページでは、法人の保育理念や運営方針、保育目標のほか、情報公開として定款を掲載しています。園のホームページにはデイリープログラムや年間行事、園の特色を園活動を切り取る数々の写真とともに掲載しています。第三者評価の受審結果は、自治体のホームページを通じて公開しています。当園の場所、前身となる保育所の成り立ちを記した立て看板を園の駐車場に設置しています。地域の広報誌タウンニュースには毎月、法人系列園の園長が法人共通の保育の思いを伝える記事を掲載して、区役所やケアプラザ等で配布されています。今後は事業計画、事業報告、予算、決算情報の公開方法についても検討することが期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園の事務、経理、取引などのルールについては、法人の理事会で定期的に実施状況の確認が行われています。職員の体制は法人全体の組織図と職務分担表に記載し、年度初めに職員に表明しています。職務内容については、園の運営規定に記載し、事務室に置いて必要に応じて閲覧も可能となっています。法人の組織図、園の職務分担表は年度初めに見直して、職員に表明しています。法人の会計事務については、顧問会計士による監査と経営層への報告が実施されています。さらに、園の事務、経理、取引などのルールについての明文化また、、実際に機能している役職の職務や権限についての追記は検討課題です。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人の保育目標に「地域と歩み心身の調和のとれた人間形成」を挙げ、運営規程では「子どもの属する家庭及び地域との結びつきを重視した運営」と記載しています。地域ケアプラザの作品展に子どもたちの作品を出展するほか、近隣の小学校や保育園との交流を通して子どもたちの地域とのかかわりを大切にしています。コロナ禍で直接の交流ができなかった時も小学校に園での生活発表会のときの写真をアルバムにして渡し、感想をお手紙でもらうなど工夫して交流を続けてきました。今年度は小学校の畑で、さつま芋を植えたり収穫をしたりする交流を再開しています。そのほか、交番や駅、郵便局に勤労感謝の訪問をしています。保護者に向けては、地域で利用できる子育て支援拠点やイベントなどを案内しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

中学校の職場体験を受入れています。受入れにあたっては、「ボランティア受入れマニュアル」を用意し、受入れの際はオリエンテーションを実施して、園の方針と注意事項などを理解してもらっています。ただ、コロナ禍以降は受入れを中断しており、園側の体制が整い次第、再開の予定です。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

青葉区内をはじめ、近隣の関係機関・団体の連絡先をファイリングして、事務室に設置しています。支援が必要な子どもへの対応については、青葉区の担当者と状況についてタイムリーに共有し、密な連携に努めています。必要に応じて、地域療育センターあおばの職員とのカンファレンス、虐待等子どもの権利侵害について横浜市北部児童相談所や自治体と連携を図るようにしています。今後は、誰でもすぐに対応できるできるよう、各関連機関の連絡先や連絡方法をわかりやすく一覧にする工夫が期待されます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の課題解決に協働して取り組み、「頼み、頼まれる」身近な支えあいの仕組みづくりを進めることを目的として策定・推進する計画「青葉かがやく生き生きプラン」に、法人系列園が参画しています。恩田地域の推進会議などでの話題は法人内で共有されています。そのほか近隣の小学校やケアプラザなどと連携し、地域の福祉ニーズの把握に努めています。法人として、恩田ケアプラザとの共催で子育て支援事業「もみじのおてて」を実施しており、当園からも職員が出向いています。季節の工作や体操、楽器を使った遊びなどさまざまな企画で、その際には育児相談にも応じています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園では、把握した地域の福祉ニーズ等に基づき、恩田地域ケアプラザでの子育て講座「もみじのおてて」を実施しています。そのほか、一時保育の受入れ、園庭開放を実施しています。一時保育については問い合わせが多く、地域での必要性の高さを実感しています。また、子育て相談では、子どもが泣いてしまったときどうすればいいか、子どもの様子に応じた対処法などと共に、子育てのいろいろを聞いてほしいと思っている保護者も多く、そのような機会を大切にしようと思っています。地域に向けた被災時の福祉的支援について検討が期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人の理念や基本方針、運営規程に子どもを尊重した保育の実施について明示しています。理念や基本方針に関する研修を職員向けに実施して理解を深めています。子どもの話を聞き、子どもの最善の利益を考慮し、友だちの気持ちも大事と伝え、心身調和の取れた人間形成を目指しています。年1度の自己・他己評価表を使い、子どもの人権についての知識と自覚を持って保育を行っているかどうか自己を振り返る機会を設けています。グループ分けや遊び方、色などについて、性差への固定的な観念を植えつけないよう配慮して保育を行っています。就学期に向けては、「○○さん」で呼ぶようにしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護について、保育士の姿勢・責務等を明記した運営規程やマニュアルを整備し、研修で理解するようにしています。会議の中でプライバシー保護について話し合っています。プライバシー保護に関する園の方針・取組について、保護者へ毎年最新の重要事項説明書を配付し、周知しています。乳児には自分のテリトリーを重視し、ベットを使用しています。水あそび時の目隠しやお漏らしへの対応、着替えなど場所に配慮して対応しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

園のホームページに保育理念や基本方針と園の概要を公開しています。青葉区のホームページで園を紹介していますが、パンフレット等を公共施設に配布していません。保育園の見学を希望する人には、日程調整し、園の見学を行い、季節の行事などがわかる写真や図等を用いたパンフレットで丁寧に説明を行っています。屋上庭園からの眺めや調理の場面もみてもらい、見学の記録を残しています。重要事項説明書を見直し、保護者等へ毎年最新のものを配付しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育開始時に入園説明会を行い、重要事項説明書(入園・進級の手引き)に沿って園生活について説明し、保護者から同意を得ています。特に重要な点については、分かり易く丁寧な説明を行っています。配慮が必要な保護者への説明はルール化して実施しています。保護者の特性を把握し、アレルギー児には別途に資料を用意して説明しています。また、子どものけいれん時への対応などには、医師からの意見書をもとに対応しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所等の変更にあたり、保育の継続性に配慮して園長、副園長が対応していますが、引継ぎ文書の作成はしていません。途中に入園する場合には保護者と面談を実施し、スムーズに園生活に慣れていけるように努めています。卒園や転園をした後も、子どもや保護者に対し、園長、副園長が窓口となり相談を受け付ける事の説明をしています。園は小学校の隣にあり、小学校の稲刈りやサツマイモ堀りの行事に参加し、兄弟児から卒園後の状況を教えてもらっています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長と副園長、主任、主任補佐などが、日々の保育の中で、子どもたちの会話や表情から子どもの満足状況を把握するよう努めています。保護者には年1回の個人面談を行い、ほかに随時の相談や連絡帳、日々の送迎時での会話から満足度を汲み取っています。保護者懇談会を定期的に行い、保護者にテーマを決めてもらって、話し合う中で満足状況を把握していいます。行事後には、アンケートをとり保護者からの意見をもとに、検討会を開き、開催の連絡を早くしたり、小学生に参加してもらう際の注意事項を明確にしたりして次への改善に役立てています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の仕組みを確立して、担当窓口、責任者、第三者委員の設置を重要事項説明書に記載し保護者に配布しています。玄関に苦情解決の体制について掲示して園だよりでも知らせていますが、保護者への第三者委員の周知に課題があります。ご意見箱を意見記入用紙を備えて設置しています。要望や苦情に対しての対応策を職員全員に周知し、情報共有しています。苦情を申し出た保護者に経過や解決策を説明し、申し出た人に不利益にならないように考慮して苦情の回答や解決策を公表しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者が相談したり意見を伝える際に、複数の方法があることや相手を選べる旨を重要事項説明書で説明しています。日常的に連絡帳や手紙等で相談を受けています。意見、要望、相談を随時受ける「なんでも相談」の制度について知らせています。日々の送迎時での会話でも相談しやすい雰囲気に配慮し、保護者が落ち着いて話せる場所などの環境作りに工夫しています。保護者からは理解されておらず、周知の工夫が期待されます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

職員は日々の送迎時において保護者の相談や意見を受けるようにしています。保護者から相談や意見を受けた時には、主任、副園長、園長に報告し、迅速に対応できるよう報告・相談の流れを明確にしています。質問などにすぐに回答するようにし、すぐに回答ができない内容については、検討することを保護者に伝えています。苦情解決のマニュアル等を随時に見直していますが、定期的な見直しが期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

「災害及びパンデミックにおける事業継続計画(BCP)」を作成して、リスクマネジメント体制を明確にし、発生時の対応体制などを整備しています。園内での事故発生時の対応マニュアルを作り、掲示しています。社会での事故等を会議などで共有して、自分たちならどうするかを話し合っています。職員会議の研修でヒヤリハット事例を出し合い、発生要因の分析や対応策を話し合っています。行事の開催に向けて管理職で話し合い、全員で対応するようにしています。毎日園庭や保育室内の安全点検を行い、定期的に玩具等の安全確認を行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人作成の感染症対策ガイドラインをもとに、職員会議等で感染対策や嘔吐処理の仕方等をしっかり学び、感染症の発生をおさえ、拡大させない為の対策を全職員が実践しています。保育室内は空気洗浄機を使用し、換気にも配慮しています。新人研修でも感染症の知識を学び、手洗いの仕方を学んでいます。手洗いの徹底に向けて、「きらきら星」のうたを替え歌にし、子どもが楽しく正しく手洗いができるようにしています。YouTubeにも手洗い紹介動画をあげ、保護者にも園だよりで知らせています。コロナの5類変更に伴い、インフルエンザ等も含めて感染症対策を見直しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

地震などの緊急事態発生時における対応を重要事項説明書に記載して保護者に周知しています。災害時にはNTTの災害伝言ダイヤルを運用することを保護者に知らせ、毎年9月には保護者の協力を得て試験運用を行っています。毎月の避難訓練では、時間帯や発生場所を変えて、0、1歳児は防災シューズを使って行っています。避難場所を複数決めて訓練を行い、どの職員も災害発生時に対応ができるようにしています。避難スロープを日常の遊びの中で使い慣れるようにしています。アレルギーのある子どもなどにも配慮した備蓄品を備えています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

1日の流れに沿って、子どもの活動や職員の対応を入職時の研修で学んでいます。実際の保育の場面でも実施方法が統一されるよう、ロールプレイング研修も実施しています。また、デイリープログラムとして職員基本マニュアルで体系化しています。子どもを尊重した保育、プライバシーの保護などについても記載しています。保育が適切に実施されているかは、日誌などで振り返りを記述する際に確認しています。職員会議で保育の基礎を振り返り、園内研修で改めて学び、理解を深めています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

保育の実施について、日々の振り返りの中で職員が問題点等を感じた際には、話し合いの機会をもって見直しています。また、自治体からの指示などを反映して、年度途中でも実施方法に手順を追加する場合もあります。新型コロナウイルス感染対策や園児の出席確認連絡の再確認などを行っています。こうした変更は速やかに職員に周知させ、必要に応じて指導計画などにも反映しています。行事後の保護者の意見や日常の要望などを聞き、改善へと繋げています。さらに、今後は、年度末に向けて行う職員の自己評価などでの振り返りや保護者の意向などから分析・検討し、保育の手順と実施方法について、定期的に見直す機会も期待されます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

子どもと保護者についての情報は、入園時に所定の書類を保護者から提出してもらって把握しています。また慣れ保育中に、保護者の希望に応じて行う面接でも把握しています。その後は、日々の保育で子どもの様子と意向を把握し、日誌などに記録しています。乳児は月1回、幼児は3ヶ月に1回、児童票で心身の発達について記録し、そのほか、定期的な個人面談や送迎時の会話、連絡帳などから保護者の状況や意向を把握し、記録しています。保護者には毎年児童台帳に追記情報を記入して提出してもらっています。指導計画はこうした記録を考慮して策定しています。クラスごとに各指導計画を担任が作成し、副園長・主任が承認しています。定期的に計画に基づいた振り返りを実施し、その記録についても必ず副園長・主任が確認を行っています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間の指導計画は4期に分けて、反省と自己評価を行っています。月の指導計画は次月案を策定時に、振り返りの確認をクラスで行い、必要に応じて見直しを検討しています。振り返りの記録は、職員が主語となるように記載し、反省点が明確になるようにしています。評価と評価の記載も副園長・主任が確認しています。自治体からの指示や社会情勢などによる計画変更が必要な場合は、直ちに見直しを行い、周知と徹底に努めています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育の様子は、設定保育と実施の反省・評価、子どもの姿と保育の状況、個別支援の様子、食育指導などを保育日誌として記録しています。子どもの発達記録は、児童票に定期的に記録しています。それぞれ定められた様式に記入し、職員間で必要な情報を共有し連続性を持った保育に努めています。このような記録類や指導計画の振り返り・反省欄の記入事項は、副園長や主任が確認しています。必要な情報が適正に記録されるよう、記入するべきことについて職員会議などでも伝えています。記録類は事務室に置き、職員はいつでも閲覧できるようにしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

子ども等の情報について、取り扱い方法や管理方法を個人情報取り扱いマニュアルで定め、情報の取り扱い責任者を園長としています。職員には、入職時の研修のほか、年度初めの職員会議でも個人情報保護と記録類の管理方法などについて伝えています。書類の保護と廃棄についての規程は運営規程に記載があります。園の個人情報の取り扱いについては「入園・進級の手引き(重要事項説明書)」に記載し、保護者には入園、進級時の説明会で伝え、同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、保育所保育指針の主旨を捉えて作成しています。法人の理念や保育目標、保育の基本方針に基づき、保育経験の長い職員が中心となって、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態を考慮して作成しています。年齢別の子どもの姿と保育士の配慮事項を具体的に記し、地域と共に歩み、心身の調和の取れた人間形成を目指しています。全体的な計画は指導計画のファイルの1番前に挟み、保育にあたる職員がいつでも確認できるようになっています。指導計画は年間指導計画、月案、週案に展開して、それぞれの計画に基づいて見直し、計画に沿った保育を実施しています。評価、改定時には、園の状況に沿った全体的な計画になっているかどうか、グループ園の園長をはじめ、園の副園長、主任が保育指針を元に見直して改定しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

各保育室には温度・湿度計を設置し、室内の温度、湿度、換気、採光、音などの環境を常に適切な状態に保持するようにしています。日常では子どもたちの状況に合わせて空調を調整しながら適切な環境を整備しています。睡眠と食事をする場所を分けることで、心地よい生活空間も確保しています。午睡の時は温度・湿度計を子どもが寝ている高さのところに設置し、確認することで子どもが快適に午睡をとれるようにしています。布団が汗で湿ってしまった際は、そのまましまうのではなく天日に干してからしまうようにしています。年に2回業者に依頼して、布団乾燥やクリーニングで衛生管理に努めています。0歳児のベットや畳のスペース(冬には電気カーペット)でくつろぎ落ち着けるようにしています。園庭の遊具は、子どもたちが遊ぶ前に安全点検表をもとに点検し、保育室も子どもたちが使う前に毎日点検しています。トイレには写真付きのカラフルな手洗いポスターを貼り、明るい雰囲気作りに配慮しています。会議等でヒヤリハットを検討し、危険個所について皆で考えて安全面の改善を行っています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園前には健康調査票や児童票等をもとに、個人面談を通して子どもの状況を把握しています。入園後は担当制をとり、特定の保育士がかかわることで信頼関係を築きながら、子ども一人ひとりの状況や特徴を把握し、子どもの気持ちに寄り添った保育をしています。0、1、2歳児と3歳児以上で配慮を要する子どもについては個別指導計画を作り、一人ひとりの子どもの状態・発達段階に合わせた保育を行っています。日々の保育の中では、穏やかな声かけをすることで、子どもが何かを伝えたいときにも安心して自分の気持ちを表現できるようにしています。自分の気持ちを言葉にできない子の気持ちを汲み取り、代弁して子どもの気持ちにそって適切に対応しています。前向きな声かけに気を配り、せかす言葉や制止ではなく、次の活動への楽しみを伝えることを心がけています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

年齢別に一人ひとりにあった基本的生活習慣の目標を決め、身につけられるように保育をしています。目標は年齢に応じて到達できるように適切な活動を設定しています。子どもが自分でやりたいという気持ちを尊重し、できれば「いいね、すごい」と前向きになれる声かけをしています。コップで飲み慣れていない子どもは、家庭で使っている物を持ってきてもらい、飲み方、飲む内容を調整しています。子どもの状態に合わせて、ぼんやりと休憩することも認め、強制することなく一人ひとりの違いを尊重した保育を行っています。子どもの日々成長していることを踏まえて、目標に満たない時はどうしたらよいかを考え、その子にあった援助ができているか、指導計画の振り返りを定期的に行っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが自主的・自発的に生活と遊びができるように、天気が良いときは複数の園庭を年齢や時間を分けて使っています。小さい年齢の子には追いかけっこやボール遊びに誘い、保育者が一緒に声をかけながら遊んでいます。各年齢の発達段階に合わせて、より身体を動かして遊ぶ時間を設け、子どもが遊びを自ら見つけて遊べるように援助しています。近隣の公園や神社、田んぼ、川沿いの道などで、魚に餌をあげるなど身近な自然と触れ合っています。室内では、遊びをコーナーで分け、自主的・自発的に遊びを選べるようにしています。異年齢の子と合同で過ごす時間もあり、その中で様々な年齢の子とのかかわり方を身につけられるように援助しています。年長クラスでは、体操や英語、音楽等の外部講師が関わり、勤労感謝訪問を通して地域の人たちに接し、社会経験などの機会が得られるようにしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児は一人ひとり専用のベビーベットを設置して、畳がある保育室で落ち着いて生活ができるようにしています。朝早い子どもや夕方に疲れが出て眠くなった子どもなど一人ひとりに配慮しています。0歳児が保育者との愛着関係を持てるように担当児制で保育を行い、特定の保育者が毎日かかわることで子どもの発声や表情に気を配り、愛着関係を築けるようにしています。担当児制をとることで、子どもが泣く前に訴えてくる表情から敏感に把握できるようになっています。子どもがつかまり立ちや伝い歩き、歩き始めなど、一人ひとりの発達過程に合わせて保育を行っています。遊ぶ時にも、遊びや玩具を選んで貰うようにし、絵本も自分で選べるようにしています。連絡帳を通して、家庭と園での子どもの様子を毎日伝えあい、園と家庭との情報共有を行いながら生活リズムを把握しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1、2歳児も担当児制で保育を行い、特定の保育者が毎日かかわることで、一人ひとりの状況や気持ちに応じた援助を行うことができています。担当保育者は、担当している子どもの日々の成長を細かく把握して、衣服の着脱やトイレでの排泄など、子どもが自分でやりたいという気持ちを把握・尊重しながら保育を行っています。保育者との1対1の関係を重視して、イヤイヤ期の子どもの気持ちを受けとめ、落ち着けるようにしています。保育者との信頼関係を深めながら、友だちとの関わりの仲立ちをしています。異年齢の子と合同で過ごす時間があり、年長児の行動を興味深く見て自分もやってみようと真似したり、年下児を可愛がる気持ちを大切にしています。食事は保育者と一緒に4、5人でテーブルを囲み、支援の下に楽しく食べています。また調理室に食器を返却する手伝いなどを通して、担任以外の職員ともかかわれる機会を設けています。家庭とは毎日連絡帳を通してお互いの様子を共有し合い、必要な時には保護者面談なども行って家庭と連携を図っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3、4、5歳児は、年齢やクラスの状態に合わせた活動を取り入れ、それに応じた関わり活動ができるよう配慮しています。活動や遊びに入る前に、ルールや約束事を各年齢の発達段階に合わせた言葉で伝え、子どもたちが楽しく遊べるように工夫しています。運動会や作品展、保育参観などの行事で、子どもたちの育ちや協同的な活動などを実際に見てもらっています。その日にあった出来事やクラスの様子は、「一週間の予定」に記載し、毎日保護者に伝えています。年長クラスでは、隣接する小学校の田植えや稲刈りなどに参加・交流をする機会を通じて小学生との関わりを持っています。子どもの育ちなどを保育要録や引き継ぎの打ち合わせなどを通して、就学先の小学校に伝え、連携しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園内にエレベータはありませんが、室内はバリアフリーで、床面に溝も無く安全設計となっています。障害のある子どもに対して、個別支援計画書を作成し、その子に合わせた指導の仕方を明確にして、クラス内で共通理解をもって保育を行っています。保護者とは面談や文書を通して連携をとり、関わり方を統一して子どもがより良く生活できるようにしています。職員は様々な研修に参加し、障害のある子どもの保育について知識を深め、園内で共有して日々の保育に生かしています。保護者全体に差別や偏見がない保育を行っている事を説明し、障害への理解を深める取り組みが望まれます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

それぞれの子どもが無理なく長時間にわたって保育園で生活できるように、「長時間延長保育方法」を定めて保育を行っています。クラス単位の保育は16:30までで、その後は17:30までは0、1歳児の合同、2歳児はクラス、3~5歳児は合同、18:30までは全体合同と、段階的に子どもの年齢に合わせて合同保育を行っています。月案で長時間にわたる保育の配慮事項を記載し、クラスごとに、その月に合わせて無理なく子ども主体で過ごせるように計画を立てて実践しています。おやつは腹持ちが良く、お腹が満たされるようなメニューが考えられていて、食べる時間にも配慮しています。子どもの状況については、「原則的な保育時間以外の保育」を定め「連絡記録」により、連続性のある保育が適切に行なえるよう努めています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

園では5歳児の指導計画を作成していますが、5歳児クラスが少数のため、4歳児と合同クラスにして保育を行っています。合同クラスの中で生活の仕方を学び、就学に向けて不安の無いようにしています。座席もスクール形式に配置し、就学後の生活にスムーズに馴染めるように配慮しています。小学校に隣接しているため交流事業も豊富で、学校探検や田植え、稲刈り、作品展等、多くの学校行事を体験させてもらい、就学へ期待が持てるようにしています。保護者には学校探検の様子を知らせ、保育園と小学校の違いを文書で紹介しています。担任が保育所児童保育要録を作成し、小学校の先生に園に来てもらって打ち合わせを行い、就学先の教員とは情報共有と意見交換を行い連携を図っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

園では感染症や事故防止などの各種マニュアルを整えていますが、健康管理全体のマニュアルはありません。入園前の既往歴や健康状態については、保護者に健康調査票を記入してもらって把握しています。入園後は、日々視診をして受け入れ、連絡帳等で連携もとりながら健康状態を把握しています。子どもの健康状態で職員が知っておくべき事項については、掲示等でその都度周知をしています。「SIDS」に関しては毎年職員会議で取り上げ、知識を習得して必要な取組について確認しています。0歳児は5分ごとに、1歳児は10分ごとに確認を行い、確認表に記録しています。子どもの体調悪化やけがなどについては、連絡帳(0,1、2歳児)や連絡票(3、4、5歳児)、口頭で必ず保護者に伝えています。さらに、伝言ノートを用いて職員への引き継ぎを行い、翌日に家庭での子どもの様子を保護者から確認しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回、マニュアルに沿って園医による内科健診と歯科健診を実施し、記録した結果を保護者に伝えています。事前に保護者から質問を受け付け、園医に伝えています。所見のあった子どもについては、保護者に伝えると共に、担任や他の職員にも周知して、既往歴を確認し、健診結果を指導計画作成に反映しています。手洗いや歯磨きでは、ポスターを掲示して、替え歌を歌い、徹底するように指導しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

食物アレルギーのある子どもには、医師による「生活管理指導表」をもとに、子どもの状況に応じた対応をとっています。保護者と連携を取りながら食事の内容も決めています。除去食対応児の食事は、調理する前に確認し、検食時にアレルギー食の内容を確認、クラス担任に確認後に、一目で分かるように他の子ども達とは色・形が異なる食器で専用のトレイに載せています。食事提供の際は、食材の確認を調理員や担任、複数の職員で声を出し合って確認し、最初に提供しています。食物アレルギーのある子どもの食事の配膳、提供の仕方については、毎年職員会議で取り上げて見直しを行っています。食物だけでなく花粉のアレルギーに対しても、要望に応じて花粉症対応メガネなどの対応を行っています。アレルギーに関して、他の子どもたちにも教えていますが、アレルギーや慢性疾患などの理解を深める取組は今後の課題となっています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

園で野菜を育て、食べることに関心を持てるようにしています。旬の食材に触れて、観察したり、畑で野菜を栽培し、皮をむいたりクッキングを行い実際に食べる体験をしています。保育の中で食への興味・関心を育み、食べようとする意欲へつなげるように取り組んでいます。クラスごとにテーブルの囲み方、人数、保育者の支援方法を変えています。コロナ禍前はクラスによって当番が配膳したり、自分で好きな分をよそっていましたが中止になっていて、今後の進め方を検討中です。食事の時は「おいしいね」等の会話をし、楽しい雰囲気を作るように配慮しています。子どもが「自分で食べたい」という意欲を大切にして、発達段階に合わせて必要に応じた援助を行っています。保護者に子どものたちの人気メニューのレシピ(作り方)も伝えていますが、保護者に評価されるような取組も期待されます。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの好き嫌いを把握し、時には量を調節するなどして無理なく食べられるようにしています。食事は塩分濃度を調整して、子ども達が食べやすくおいしくなるように配慮しています。離乳食も、段階に応じて提供しています。担当保育士が付き添って子ども一人ひとりに応じた食事の支援も行う為、無理なく食べ進めることができています。外国のメニューや七夕・クリスマスなどの行事に合わせた特別メニューや弁当もあり、行事食は子ども達の楽しみの一つになっています。調理員が保育現場を見る機会は少ない中で、保育士と調理師との話し合いや園長と栄養士との打ち合わせなどで、連携して改善検討を行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

0、1、2歳児クラスは連絡帳で、3、4、5歳児クラスは「一週間の予定」や必要に応じて連絡票で、保護者との情報交換を行っています。年に1回の保護者懇談会で、保育の内容や意図を知ってもらう機会を設けています。また、個人面談時に、細かな情報交換を行い、子どもの成長を共有し成長を喜び合う機会となっています。メール配信や伝言ノートなども使い、随時に保護者からの質問等も受け付けて回答し、家庭と連携を図っていますが、連携について更なる工夫が期待されます。家庭の状況、保護者との情報交換の内容は必要に応じて記録しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は子どもの送迎時に保護者と挨拶や簡単な会話を通して積極的にコミュニケーションを図っています。連絡帳や「一週間の予定」等で日々の様子やエピソードを保護者に伝え、相談に応じて、保護者との信頼関係を築いていけるようにしています。園に「なんでも相談」の窓口を設けて、保護者からいつでも、なんでも相談を受けられる体制を整備しています。保護者の様々な思いや悩みを受けとめ、子どもに関する事以外の相談にも応じていますが、保護者への支援が評価されておらず、周知に課題があります。保護者から相談を受けた際は、副園長に報告・相談し、園長にも助言を受けながら丁寧に対応し、必要に応じて面談も行っています。個人面談や個別の面談も、保護者の希望に合わせた時間に配慮し、実施しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

朝の受入れ時等に視診・触診し、おむつ替えや着替えの際に確認するなど、身体の状態の把握に努めています。送迎の際の親子の関わり方についても観察して、何気ない子どもとの会話の中でも注視し、精神状態の把握や養育状況の把握に努めています。子どものけがにも注意し、気になるけががあった際は状況により写真で記録し、保護者へ確認しています。園長が主体となり、行政や児童相談所と連携を取り、情報を共有できる体制を整えています。児童相談所にかかわるケースの取り扱いについて等の虐待防止マニュアルを整備し、定例職員会などで職員研修を実施しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

保育士は日々の保育について振り返りを行い、年1回、自己・他己評価を実施しています。日々の保育について、毎日反省と評価を行い、保育日誌に記録し、自分の保育の振り返りを行っています。職員会議で自己評価と他己評価を行い、各職員が自分の保育を主体的だけでなく客観的にも振り返ることができるようにしています。職員は自分への評価に基づき、申告しそれぞれの研修を申請し受講しています。さらに、「職務における申告書」を用いて、自分の職務に関して毎年新たに職務に関する問題意識、具体的目標を設定し、保育の質の向上につなげています。自己・他己評価の園全体での集計はしておらず、データの活用が期待されます。