やべのファミリールーム
第三者評価機関名 | 一般社団法人 日本保育者未来通信 |
---|
名称 | やべのファミリールーム | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 57(58) 名 |
所在地 | 235-0045 横浜市磯子区洋光台3丁目28-27 |
||
TEL | 045-350-6391 | ホームページ | https://family-room.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2015年06月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 特定非営利活動法人ファミリールーム | ||
職員数 |
常勤職員:20 名
非常勤職員:7 名
|
||
専門職員 |
施設長:1 名
保育士:17 名
看護師:1 名
栄養士:3 名
調理員:2 名
保育補助:1 名
事務員:1 名
英語講師:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室:1室
保育室:1室
調理室:1室
幼児用トイレ:2個
医務室・事務室:1室
ロッカー室:1室
倉庫:1室
障がい者トイレ:1室
エレベーター:1機
屋外遊技場:80.65㎡
|
【保育理念】 ・児童福祉法に基づき、子どもにとって最もふさわしい生活の場を保障し、愛護すると共に最善の利益を守り、健全な心身の発達を図る。 ・子どもを育てる喜びを保護者とともに共有しつつ、地域に開かれた育児文化の拠点としての役割を果たしていく。 ・保育士の専門的知識、技術、判断をもって対応し、子どもを保育する。 【保育方針】 ・子どもの主体的な発達要求・意欲を発揮させるよう支援する。 ・保育者が専門性を高めながら保育の内容の質を充実させる。 【保育目標】 ・心身ともに強く豊かな子ども ・たくましい身体つくり ・思いやりのある子ども |
【職員心得を作成し、さらなる質の高い保育の実現に向けて具体的な取り組みが行われています】 職員心得の冒頭には、保育理念・保育方針・保育目標が記載され、理念・目標・方針をしっかり理解し、保育にあたることが述べられています。心得では個人情報の遵守、人権、子どもの接し方の配慮、言葉遣い、職員のコミュニケーション、職員会議の項目が設けられています。さらに、人権の項目には、人権を配慮した保育、子どもの人権を守るために、子どもへの接し方、子どもへの対応、ことばがけ等の項目が設けられ、日々の保育内容に直結した具体的な配慮事項が記載されています。また、子どもの接し方の配慮の項目には、手の引き方、おんぶの仕方、虐待について等の項目が設けられ、具体的な保育実践の内容について留意事項が示されています。 職員心得は入職時に読み合わせを行うとともに、必要に応じて月1回実視される職員会議で再確認しています。また、月1回実視される、リーダー会議、クラス会議等において、指導計画の振り返りをする際や、保育の状況や改善点について検討する際に必要に応じて見直すなど、質の高い保育の実現に向けての具体的な指針となっています。今後、現在の職員心得に記載のある具体的な保育内容等について、保育業務マニュアルとして整備する計画が立てられ、さらなる質の高い保育の実現に向けた取り組みが予定されています。 |
評価実施期間 | 2024/02/29(契約日) ~2024/11/28(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2019年度) |
特長や今後期待される点 | 【理念を踏まえ、さらなる安心・安全な保育の実現に向けて組織的な取り組みが行われています】 園の保育理念は、「児童福祉法に基づき、子どもにとって最もふさわしい生活の場を保障し、愛護すると共に最善の利益を守り、健全な心身の発達を図る」です。園では理念の実現に向けて、さまざまな取り組みが実践されています。 その中でも、「安心・安全に生活できる場の保障」に向けて、具体的な取り組みが行われています。園では、以前から怪我が起こりそうな場面や怪我が起きた際に、ヒヤリ・ハット・事故報告書を記入して報告していましたが、怪我の事例の収集を積極的に行うため、ケガの報告書を新たに導入しました。ケガの報告書は、場所、ケガの種類、処置等について、選択肢から選び記録しやすくするとともに、状況について記載する書式となっています。また、人のイラストが描かれ、ケガをした部分に印をつけることで、視覚的にケガをした場所を分かりやすく確認できるようになっています。導入後、職員の意識の向上や報告書の書きやすさも踏まえ、事例が多く報告されるようになりました。報告内容については、5月から8月に実施された職員会議時に、日ごろの保育で提出されている、ケガの報告書、ヒヤリ・ハット事故報告書等の内容について共有し、事故・ケガ・ヒヤリ・ハットの内容について、曜日、対象園児、場所、症状、状況別に一覧にしてまとめ、数値をグラフ化し検討しました。グラフではケガの発生場所、発生曜日、発生回数、発生時間帯を棒グラフにすることで、視覚的にいつ、どこで、どのような時間帯にケガが起こりやすいかが分かりやすく示されています。これらの検討内容を踏まえ、具体的な改善策につなげるとともに、怪我等の具体的な対策に取り組むための中心になる係として、新たにリスクマネジメント委員会を設置しました。 これらの取り組みにより、職員の意識の向上及びリスクマネジメント力の向上につながり、未然にケガを防ぐことや、安心・安全な保育環境を整備するなど、理念を踏まえ、さらなる安心・安全な保育の実現に向けて組織的な取り組みが行われています。 【保育所の資源を利用した、地域との定期的な交流の機会が望まれます】 園の中長期計画には5つの重点項目が設けられ、その一つに地域における公益的な取り組みが掲げられています。具体的な内容として、「地域子育て支援活動等を通して地域との連携、交流を進んで行う」、「地域の実情や必要性をさぐり、地域の中の施設を目指すための取り組みに当たる」、「実習生を受け入れられるように体制を整備する」ことなどが述べられています。 現在、園では、地域の福祉向上のための取り組みとして、地域行事であるキャンドルナイトの開催場所として施設を提供するなどの取り組みが行われています。今後は、経験年数が長く、保育経験が豊かな職員が多く在籍する当園の強みを生かし、地域に向けた保育体験や給食体験などの子育て支援や近隣の高齢者施設等との交流、また実習生の受け入れの実施など、さらなる地域への貢献と交流が期待されます。 |
---|
日頃から創意工夫し協力して保育にあたっているところですが、事業者自己評価を受けたことで、保育の内容や園の運営に関して、客観的に見直すよい機会となりました。 よい評価をいただけたところは自信になり、このまますすめていけば良いと職員一同勇気づけられました。少し足りていないところは、課題として見える化できたことが大きな収穫でした。 また、訪問調査では、保護者向けの掲示の仕方についてなど具体的なアドバイスもいただくことができました。 丁寧な評価をしていただきありがとうございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園の理念や基本方針は、パンフレットやホームページ等に記載されています。また、事務所内には理念、玄関には保育目標が掲示され、職員及び保護者への周知が図られています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・社会福祉事業全体の動向については、市や区からの通知等を通して随時把握するとともに、園長会、子育て支援連絡会、要保護児童対策協議会などの会議に参加して把握しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・経営課題については、年2回実施される理事会や年2回実施される運営委員会等で検討されています。また、理事長、施設長、主任で適宜話し合いの機会を設け、具体的な課題や問題点を明らかにするよう努めています。今後は、話し合われた内容について記録するとともに、振り返りの際に活用することが期待されます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・中長期計画を策定し、毎年見直しを行っています。計画では、策定に至る背景及び目的、計画期間、重点項目が記載されています。背景及び目的では、「保育の質を向上し、選ばれる園になること」を課題として記載し、重点項目の具体的な内容につなげています。重点項目では、「経営基盤の充実、強化、安定」「事業所における施設整備等」「人材の育成と確保」「地域における公益的な取り組み」「財務計画」の5つが挙げられています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・単年度計画には、中長期計画の内容を反映した単年度における事業内容が具体的に示されています。一例として、中長期計画策定の背景及び目的に記載されている、「保育の質を向上し、選ばれる園になること」を踏まえ、保護者のニーズに応え、市の「にもつ軽がる保育園」事業を利用し、紙おむつ、使い捨てエプロンのサブスクリプションサービスを導入し、保護者と保育士の負担の軽減につなげました。また、単年度計画における重点目標の一つに、「集団的一律的保育園ではなく、モンテッソーリ教育を取り組んでいく」が掲げられ、施設長、主任保育士、モンテッソーリ担当職員で、月2回の会議を実施し、具体的な取り組みにつなげています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画は、職員会議、職員面談、運営委員会等を通して、職員や保護者の意向を確認し、策定されています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画書は、重要事項説明書とともに保護者閲覧ファイルで保管され、共有スペースに置き、いつでも閲覧できる体制が整えられています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・年間保育指導計画、月案、月間個別指導計画、週案日誌等の各種保育計画については、担当職員が作成、振り返りを実施し、主任が評価をしています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 ・年に1回、全職員が実施する自己評価は、自己評価集計として数値化されるとともに、自己評価まとめとして文書化されています。文書化では、「本年度、自分の課題として取り組んだことや心掛けたこと」「今年度のこれまでの成果」等の項目ごとにまとめられています。今後は、文書化された内容について、各職員の振り返り内容とともに、園全体での取り組み内容等について検討し、文書化されることが期待されます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長の役割については、組織および職務権限規程に示され、職員会議や園内研修等を通して、自らの役割と責任について表明しています。具体的には、所属職員のすべてを監督する、行政機関とのあらゆる交渉を行う、保育活動における総括的指導等が記載されています。組織および職務権限規程は事務所内にファイリングしてあり、職員がいつでも閲覧できるよう整備されています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長は遵守すべき法令等を正しく理解するために、顧問の社会保険労務士による指導や助言を受け、労務規定や各種手続き等における理解を深めています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、月1回実施される職員会議、リーダー会議、給食会議に出席するとともに、月2回実施されるモンテッソーリ会議に出席し、保育の状況や改善点等について確認しています。また、日ごろから保育観察を行い、観察した内容等について主任との情報共有をしています。必要に応じて、観察された内容について、直接担任に確認することなどを通して、保育の質の現状を継続的に評価・分析を行っています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、経営の改善や業務の実効性の向上に向けて、人事、労務、財務等を踏まえた分析を、経理担当者である理事長と共に行っています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・必要な福祉人材や人員体制に関する基本的な考え方や、福祉人材の確保と育成に関する方針は、中長期計画、事業計画等に記載されています。中長期計画には、人材の育成と確保の項目が設けられ、職員の資質向上に当たって、キャリアアップ研修への参加や園内研修の開催、及び必要に応じて外部研修会に参加すること、また希望者にはモンテッソーリ教師の資格取得を推奨することが記載されています。現在、園にはモンテッソーリ教員の資格のある職員が3名在籍しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「期待する職員像等」については、職員心得の中で、望ましい保育としての資質や態度、勤務の心得、職員のコミュニケーションなどの項目で具体的に示されています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員の就業状況については、園長が管理しています。時間外労働については毎月確認し、時間外労働時間をできる限り減らし、勤務時間内で作業できるよう取り組んでいます。有給休暇については、取得しやすいシフト体制等を整えることで高い取得率となっています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「期待する職員像」は、就業規則、事業計画、職員心得などに明示しています。職員心得では、「職員のコミュニケーション」「勤務の心得」「身だしなみについて」「安全保育環境整備」等の項目が設けられ、具体的な内容が記載されています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「期待する職員像」は、職員心得等に示され、「職員のコミュニケーション」「勤務の心得」「身だしなみについて」「安全保育環境整備」等の項目ごとに、具体的な内容を明示しています。また、組織および職務権限規程には施設長、主任、保育担当リーダー等、職務ごとに園が職員に必要とされる専門技術等について明示しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・個別の職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況等については、個人面談等を通して確認し把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・中長期計画には、地域における公益的な取り組みという項目が設けられ、実習生を受け入れられるように体制を整備することが明記されています。今後は、計画にもとづき、保育に関わる専門職の研修・育成についてのマニュアルの整備、指導者に対する研修の実施等が期待されます。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育所の基本理念や保育内容については、ホームページに具体的な内容とともに写真を掲載し、分かりやすく説明しています。保育内容の一例として、英語で遊ぼう、安心・安全な給食の提供と食育、プレイパークでの遊びを紹介しています。また、保護者様専用ページを設け、事業計画、運営委員会報告などを掲載しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園における事務、経理、取引等に関するルールについては、組織および職務権限規程に示されています。規定内の組織機能の項目で、事務担当が明示され、組織構造で施設長が直属として監督することが示されています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・地域との関わり方についての基本的な考え方は、中長期計画、全体的な計画に記載されています。中長期計画では、地域における公益的な取り組みを重点項目として挙げ、地域子育て支援活動等を通して地域との連携、交流を進んで行う、地域の実情や必要性をさぐり、地域の中の施設を目指すための取り組みに当たることが記載されています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・ボランティア受入れに関する基本姿勢については、中長期計画の重点項目の一つである、地域における公益的な取り組みの中に、小中学生の職業体験を引き続き受け入れていくことが明記されています。また、「ボランティア・職業体験・実習をされる方へ」というリーフレットに示されています。今後は、ボランティア受入れについて、登録手続、ボランティアの配置、事前説明等に関する項目が記載されたマニュアルを整備することが期待されます。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・地域の社会資源として、散歩マップを玄関に掲示するとともに、各クラスの掲示版に張り出しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・地域の福祉向上のための取り組みとして、園長が子育て支援連絡会、要保護児童対策協議会、まちづくり協議会、幼保小教育交流事業会議、養護児童対策地域協議会に参加し、地域の福祉ニーズの把握に努めています。また、保護者代表2名、園長、保育主任が参加し年2回実施される運営委員会にて、地域の生活課題等の把握及び情報収集に努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・把握した福祉ニーズ等にもとづいて、法で定められた社会福祉事業にとどまらない地域貢献に関わる事業・活動につなげています。一例として、地域における子ども同士の交流の場の必要性を踏まえ、洋光台まちづくり協議会青少年夢環境部会が主催する、地域プレイパークに参加しています。地域プレイパークでは、毎月駅前の公園で遊びの場が提供され、近隣園との交流の場にもなっています。今後は、保育経験が豊かな職員が多く在籍する当園の強みを生かし、地域に向けた保育体験や給食体験など、さらなる地域への貢献が期待されます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・子どもを尊重した保育の実践については、保育理念に明示するとともに、全体的な計画、職員心得に明示し、職員が理解し実践するための取り組みが行われています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どものプライバシー保護については、「職員心得」等に記載され、入職時に読み合わせを行うなど、職員への研修によりその理解が図られています。また、園内研修では、市が配信する動画「より良い保育のために」を視聴し、社会福祉事業に携わる者としての姿勢・責務等について理解が図られています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の理念や方針等については、ホームページや園紹介のパンフレットに記載されています。園の内容や保育所の特性等を紹介したパンフレットは、区役所にデータを送信し閲覧できる体制を整えるなど、公共施設等の多くの人が入手できる取り組みにつなげています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園前の入園説明会、個人面談の際に園のパンフレットや重要事項説明書を通して説明しています。園のパンフレットや重要事項説明書は、保護者等がわかりやすいように工夫されています。一例として、重要事項説明書に記載されている持ち物リストは、各クラスで必要な持ち物が一覧として示されるとともに、イラストを掲載しています。また、説明の際は持ち物の見本を用意するなど、保護者等が理解しやすいような工夫や配慮を行っています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育所の変更にあたり、転園されてきた際は、保護者との個人面談の中で、転園前の園での様子を把握しています。今後は、把握された内容について所定の記録用紙を準備し、記録していく計画が立てられています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・日々の保育内容について、月1回実施される職員会議やリーダー会議、クラス会議等を通して、子どもの表情や様子などについて職員間で情報を共有することで、子どもの満足等を把握するよう努めています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決の体制については、保育内容に関する相談・苦情窓口として、受付担当を主任とし、解決責任者を園長としています。また、2名の第三者委員を設置し、所属先と連絡先を知らせています。これらの内容は入園時に配布する重要事項説明書に記載があるとともに、玄関の共有スペースに掲示し、ホームページにも掲載しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者が相談したり意見を述べたりする際の窓口として、重要事項説明書に相談・苦情受付担当については主任、また必要に応じて園長や第三者委員などの複数の相手を選べることが記載され、面接、電話、文書などの方法で相談ができることが記載しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は保護者が相談しやすく意見を述べやすいように、保護者の意見を尊重し、否定的な言葉や態度は取らないよう意識し、意見の傾聴に努めています。また、日ごろの子どもの様子等について、連絡帳や送迎時のコミュニケーションで共有することに配慮しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・5月から8月に実施された職員会議時に、日ごろの保育で提出されている、ケガの報告書、ヒヤリ・ハット事故報告書等の内容について共有し、事故・ケガ・ヒヤリ・ハットの内容について、曜日、対象園児、場所、症状、状況別に一覧にしてまとめ、数値をグラフ化し検討しました。検討内容を踏まえ、具体的な改善策につなげるとともに、怪我等の具体的な対策に取り組むための中心になる係として、新たにリスクマネジメント委員会を設置しました。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症対策については、安全管理マニュアルの中に感染症対応、まん延防止マニュアル、嘔吐物処理各担当手順として明記され、職員に周知しています。現在、業務継続計画(BCP)として総合的な管理体制として整備する取り組みが行われています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・災害時の対応体制については、安全管理マニュアルの中の災害時対応マニュアルに記載されています。マニュアルに沿って毎月避難訓練を行い、クラスごとの反省・評価を行うとともに、全体の反省・評価を行っています。今後、業務継続計画(BCP)として総合的な管理体制として整備する取り組みが行われています。食料や備品類等の管理については、備品は主任、食料は調理職員が担当し、定期的に内容を見直すなど |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育についての標準的な実施方法については、職員心得に記載されています。職員心得には、人権を配慮した保育、子どもへの接し方、ことばがけ、保護者対応等の項目が設けられ、具体的な内容が記載されています。今後、保育業務マニュアルとして整備する予定です。その際に、子どもの尊重やプライバシーの保護権利擁護に関わる姿勢を取り入れる計画です。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育の標準的な実施方法の検証・見直しについては、毎年10月頃に実施される、市の指導監査の時期に、園長と主任による定期的な見直しが行われています。一例として、市の指導監査において、水遊びかプール遊びかを明確にした上で活動を行う必要性について助言があり、水遊び予定表を水遊び・プール遊び予定表に作り替えるなどの取り組みにつなげました。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画は各担任が作成し、主任が確認しています。策定の責任者として園長を設置しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画の見直しについては、全体的な計画、年間保育指導計画、月間指導計画等の各種指導計画を通して見直しを行う時期が定められ、実施されています。各種指導計画は、年度末、年度初めに作成しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達状況や生活状況は、個別指導計画、個人記録、保育日誌、健康記録、連絡帳など定められた書式によって記録され、保管されています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関しては、安全管理マニュアルの中の個人情報管理規定で定めています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画は、保育理念を、「児童福祉法に基づき、子どもにとって最もふさわしい生活の場を保障し、愛護すると共に最善の利益を守り、健全な心身の発達を図る」「子どもを育てる喜びを保護者とともに共有しつつ、地域に開かれた育児文化の拠点としての役割を果たしていく」「保育士の専門的知識、技術、判断をもって対応し、子どもを保育する」とし、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえて作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 ・各クラスに温度計、湿度計を設置し、定期的に確認することで、室内の温度や湿度などは、適切に保たれています。午睡時は子どもの表情が確認できるよう、暗くなり過ぎないようにカーテン等で採光を調節しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・月1回実施される、職員会議、給食会議、リーダー会議、フロアー会議、クラス会議等を通して、子どもの発達過程や家庭での生活の様子を把握し、職員間で共有しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・一人ひとりの子どもの発達に合わせて、生活に必要な基本的な生活習慣を身につけられるよう、保育者が手本を見せたり、職員を基準より多く配置することで子どもがゆったりと取り組めるよう配慮しています。また、1歳児から椅子に座って、保育者の介助で歯ブラシを行ったり、3歳児から戸外から園に戻ってきた際に、うがいを行うなど発達過程に合わせて行える生活習慣を取り入れることで、経験が積み重ねられ、自然と生活習慣が身に付くよう配慮しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもが自主的・自発的に生活と遊びができるよう配慮しています。生活については、子どもの手の届くところに着替えやティシュを置くことで、自ら着脱や衛生面に関して取り組めるようにしています。遊びについては、発達や興味に沿った玩具を、自分で選び取れる高さや入れ物を用意し、遊び終えた時にも自分でしまうことが出来るように整備しています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0歳児が、安心して、保育者等と愛着関係(情緒の安定)が持てるよう、緩やかな担当制を導入しています。食事、排泄、着脱という生活の核になる育児部分を、できる限り決まった保育者が担当することで、子どもの情緒の安定を保ちながら、安心して過ごせるよう配慮しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・基準より多くの職員を配置することで、保育者がゆとりを持って子どもと接することができる体制を整えています。職員体制を整えることで、子どもがゆったりと最後まで自分で行える時間を確保しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児の保育に関して、集団の中で安定しながら、遊びを中心とした興味関心のある活動に取り組めるような環境を整え、保育者等が適切に関わっています。一例として、公園でダンゴムシを探すことがブームになった際に、室内に虫の本や図鑑を置き、一人ひとりの驚きや発見を十分に認め、興味・関心がより深まるよう配慮しました。また、公園でかけっこを楽しむ姿が見られたため、保育者がしっぽ取りゲームを取り入れるなどの取り組みも行いました。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・門扉から玄関まではスロープになっており、手すりも設置されています。玄関は段差のないバリアフリー構造になっているとともに、多目的トイレが設置されています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・長時間にわたる保育については、全クラスの月案に長時間保育の項目が設けられ、「個々の様子に合わせ、適切な休息が取れるよう配慮していく」等、各年齢に合わせた内容が記載されています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画には、小学校との連携の項目が設けられ、「保育所保育が小学校以降の生活や学習の基礎となることに配慮し、幼児期にふさわしい生活を通じて、創造的な思考や主体的な生活態度などの基礎を培う」等が記載されています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの毎日の健康状態は、受け入れ時に視診等で確認しています。また、月1回の身体測定、年2回の健康診断及び歯科健診を通して把握しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年2回の健康診断及び歯科健診を実施しています。結果は個人台帳に記載し、担当保育者、看護師、保護者で共有しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・アレルギー疾患のある子どもに対しては、保育所におけるアレルギー対応ガイドラインをもとに、子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。食事の提供の際は、専用トレー、食器を使用し、調理室で調理師と保育者がメニュー表を見て提供内容を確認後、保育室内にて、保育者間で再度提供内容を確認してから、最初に配膳しています。提供する際には、他の子どもの介助に入らない保育者が、専用のテーブルで白衣を着て提供を行っていました。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年食育計画を作成し、食に関する経験が計画的に出来るように取り組んでいます。食育計画では、年齢ごとの子どもの姿に対して、ねらい、内容、保育士の援助・栄養士の配慮事項が記載されています。内容には、食と人間関係、食と健康、食と文化、いのちの育ちと食、料理と食の項目が設けられ、食に関する豊かな経験ができるよう、保育の計画に位置づけ取り組みが行われています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・一人ひとりの子どもの発育状況や体調等を考慮した、献立・調理の工夫をしています。一例として、離乳食は月齢だけでなく、保護者とよく話し合い、一人ひとりに合った形態で提供しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児は連絡帳を用いて、日々の体調や生活の様子について家庭と情報交換を行い、3歳児以上は、活動の写真と内容に関するコメント記載し、クラスの活動の様子を伝えています。また、送迎時に簡単なエピソードを共有することでコミュニケーションを図り、信頼関係を築けるよう心がけています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者が安心して子育てが出来るように、日々のコミュニケーションを重視して信頼関係を築いています。送迎の際にその日の子どもの微笑ましい姿や成長が伝わるエピソードを伝えるよう心がけています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園の際に、保護者は児童票や現況表を記入し、その内容から各家庭の養育状況等の情報収集を行っています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・職員は、次の週・月・年の指導計画を作成する際に、子どもの活動やその結果だけでなく、子どもの心の育ち、意欲や取り組む過程を大切にし、適切に対応できていたかなどを評価・反省し、次回の計画に反映しています。 |