社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

やまた保育園

2023年05月24日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 やまた保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60名(利用者:70名) 名
所在地 224-0024
横浜市都筑区東山田町349-2  
TEL 045-590-3346 ホームページ https://primekids.or.jp/yamata/facility-overview/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2002年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 ぷらいむキッズ
職員数
常勤職員:13 名
非常勤職員:20 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:17 名
保育補助:4 名
栄養士:2 名
調理師:1 名
調理員:5 名
看護師:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:園児用2ヶ所、職員用1ヶ所
調理室:1室
事務室兼医務室:1室
職員休憩室:1室
一時保育室:1室
調理室:1室
多目的室兼相談室:1室
園庭:有

③ 理念・基本方針
【理念】
「児童福祉法に基づき、より良い環境のもと、一人ひとりにたくさんの愛情を注ぎ健やかで心豊かな子どもたちを育てる。」
環境が子どもたちを育むという考えから、子どもたちの育ちにふさわしい「より良い環境」を整備しその改善に取り組みます。子どもたちは様々な家庭環境に置かれていますが、保育園では「ひとりがたくさんの愛情を受け」、子どもたちが愛されているという実感、できるという気持ち、人を信頼する気持ちの基礎を育てます。また、体をよく動かし、友達とたくさん遊ぶなかから「健やかで心豊かな」子どもを育てます。
【保育方針】
「遊びは学び」という考えにたって、年齢を問わず友達とのかかわりの場を設け嬉しいこと、楽しいこと、悲しいことや悔しいことをたくさん経験できるようにします。一人ひとりの個性を大切にしながら、長所を伸ばします。自然遊び、運動遊びを重視して、子どもを主体とした保育内容を計画し、子どもの成長を促している。
【保育目標】
「生き生きとした明るい子ども」
・自分で考え行動する子
・よく笑い、よく食べ、挨拶のできる子
・自分に自信を持っていて、自分の気持ちを伝えることができる子
・動植物に好奇心を持って、感動したこと友達と分かち合うことができる子

④ 施設・事業所の特徴的な取組
外遊びの充実した環境:戸外遊びは1年を通して積極的に取り入れています。敷地内にある3つの園庭に加え、保育園1階には乳児用テラスがあり、年齢や保育内容によって場所を使い分けながら体を動かして遊ぶことができます。春夏秋冬の季節を肌で感じ、時には園庭で寝転び空を見上げながら自然との触れ合いも大切にしています。園庭で見つけたアゲハの幼虫を育てたり、バッタやトンボ等の虫を図鑑で調べ、餌や飼育環境を整え、観察力や思いやりの心が育まれるような活動も取り入れ、子どもの五感を促す取り組みに力を入れています。
室内遊びの充実:保育室の玩具棚や箱には子どもたちが自由に取り出せる豊富な玩具が置かれていて、子ども達の年齢発達に応じた環境が整えられています。また、雨天時や運動遊び等では、幼稚園のプレイルームを借りて体を動かすことができます。
保護者との連携:毎月のクラスだより配信やブログや限定Youtube配信を通して、保育者の思いや子どもたちの様子を丁寧に伝えることで成長を実感していただけるように工夫して行なっています。
その他:幼児クラスは保育時間内に年間200日ネイティブな外国人講師と英語で過ごす時間を設けています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/10/05(契約日) ~2023/04/19(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2017年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)保育の狙いを理解し、のびのび遊ぶ保育が行われています
全体的な計画をもとに各期ごとの指導計画を策定し、計画に沿った保育活動を実施しています。保育所保育指針「5領域」と5領域を細分化した「10の姿」を幼児期の終わりまでに育む狙いを持って保育しています。園では、日々の保育の積み重ねが「10の姿」に反映されることを意識し、より適切な取組について職員間で話し合っています。広い園庭で子どもはのびのび遊んでいます。保護者には一つひとつの活動の意図や実施状況などを、ICT配信やクラス便りなどで毎日伝えています。

2)豊かで楽しい食体験を取り入れています
食育計画を作成し、栄養士、保育士、調理員等が協働して食育に取り組んでいます。年長児は、園内の畑に野菜や花の種を撒き、苗を育てて季節の野菜を知り、その成長過程や収穫を体験しています。乳児や年少児は畑の野菜を眺めたり触ったりして感触を確かめています。収穫した野菜を厨房で調理してもらい、食材への興味や関心を高め、楽しみながら食べています。個々に見合った適切な量や食べ方で様々な食材を味わう楽しみを知り、食べる意欲を育てています。

3)人材育成のバックアップ体制を整えています
期待する職員像を明確にし、継続的な人材育成に取り組んでいます。必須研修をステージ1(初任者)からステージ5(指導・管理職)まで、階層別・職能別・課題別に分類し、必要とされる専門能力、役割、目標などを明記した年間の研修計画を作成しています。また、キャリアアップ制度を導入し、キャリアアチーブメントシートに本人の目標設定を明示して、毎月OJT的に上長や主任、園長の指導・助言を受けながら取り組んでいます。年度末には目標達成の確認を行い、一人ひとりの専門性のスキルアップに繋げています。職員の自己研鑽・自己啓発の学習環境を充実させています。

4 )園独自の事業計画の策定と仕組みづくりが期待されます
職員の自己評価・CSアンケート、総合的な園の自己評価や第三者評価による評価を定期的に実施しています。しかし、評価結果から抽出された課題や継続する内容などについて、具体的な改善策として事業計画・事業報告に繋げる仕組みが十分ではありません。実行可能な改善策を立て、事業計画として一つひとつの課題を計画的・継続的に改善していくPDCAサイクルを活用し、ビジョン・理念に繋げていく仕組みが望まれます。

5)保護者へ事業計画の情報提供が期待されます
保育内容については、懇談会、保護者参加行事などの際に園の保育方針を伝え理解を得ていますが、単年度事業計画の園の方針が十分に理解・周知されていません。保護者に事業計画の情報を提供し、園の方向性の理解を深めてもらうことが望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価を受審することにより、全職員で保育や運営を見直し、保育方針や理念などの再確認をすることができました。職員一人一人が自らの保育を振り返り、話し合いを重ねる機会になりました。課題に関して真摯に受け止め、また新たに気づきを得ることができました。法人の理念や方針、事業計画なども保護者の方に情報発信をしていきたいと思います。子どもたちや保護者の方、また働く職員たちにとってもより良い環境作りと、保育の質の向上をグループ全体で努め、子どもたちのより良い育ちに繋がる保育の提供ができるように引き続き取り組みます。
 地域の方が足を運びやすく、また子育て世帯の方たちの憩いの場となるように開かれた保育園作りを目指していきます。
 今回の第三者評価受審に際し、保護者の皆様には調査にご協力をいただき心より感謝申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人の理念や基本方針は、園内の文章やパンフレット、ホームページなどに明記しています。職員の入職時には、保育理念、保育方針、保育目標について具体的に説明をしています。また、研修や学習会で理念をもとに保育に関わる職員としての心構えについて理解を深めています。保護者へは、ICTシステムによる配信や園内の資料・掲示などで園の理念や基本方針に沿った取組を伝えています。定期的に実施しているCSアンケートや個人面談などで理念・方針について継続的に周知しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

社会福祉事業全体の動向については、法人中心に把握・分析され、情報は各園に周知されます。地域における福祉的な動向などは、定期的に開催される都築区園長会・幼保小連携会議などへの参加、横浜市から配信される情報などを把握し、利用園児の推移や利用率の分析を行っています。毎月開催する法人会議で分析結果を報告しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

経営環境や保育内容、組織体制について具体的な課題や問題点を法人の経営会議で報告しています。報告内容は理事会や評議会で共有し、園における課題については職員に周知しています。課題について園長自らが改善策を講じていますが、今後は職員の参加、もしくは職員参画による組織的な取組が期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

法人は、中・長期ビジョンを策定しています。法人の各保育園の園児数、人材確保・育成・配置、保育内容の充実化などについて明記しています。法人は、過去3年間の業績及び収支結果を明記し、3年後の経営環境・経営状況の把握・分析を踏まえ、数値目標や具体的な成果を設定した方針を打ち出しています。必要に応じて見直しを行い、現況報告書として毎年Web公開をしています。園の中・長期ビジョンは、法人のビジョンに同義としています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園の事業計画を策定し、法人に報告をしています。法人は、各保育園の計画をまとめ、法人の包括的事業計画として策定しています。ただし、園の事業計画は、前年度の評価結果から抽出した課題・改善・取組を反映した園全体における具体的な計画とはなっていません。今後は、園運営における単年度の計画として、数値目標や実現可能な内容を設定し、PDCAサイクルを回しながらビジョン達成に向け、着実に取り組むことが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画を策定しています。理事会・評議会で報告をし、法人グループの職員総会で各保育園の事業計画が職員に周知されています。事業計画策定には、前年度に抽出された課題・改善策などについて共通認識を持ち、目標達成に向けた実施、評価、見直しを継続的・組織的に行うことが重要です。今後は、実現可能な解決策を職員共通認識のもとで策定し、中・長期ビジョンに繋がる事業計画の策定が望まれます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は、保護者会などで口頭で説明をしています。単年度の事業報告は園の玄関に閲覧ファイルとして置いていますが、事業計画は資料として置いていません。今後は、法人・園の年度における事業計画、及び、それに基づいた事業報告を保護者に丁寧に説明し、園の方向性の理解を促す周知・説明の工夫が望まれます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

保育内容においては、職員参画で評価・検討・改善策を講じるなど、PDCAサイクルを活用した取組を継続的に行っています。職員としての自己評価、CSアンケート、人事考課、監査、第三者評価など、各評価結果から園の総合的な自己評価を定期的に実施し、各評価結果の分析、検討する場を設けていますが、園の総合的評価として、抽出された課題・改善策を事業報告・事業計画に反映するよう取り組んでいます。園全体の質の向上に向けたPDCAサイクルの活用が望まれます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

保育内容においては、各クラスの各指導計画に評価・課題などを記載し、明確になった課題などは、改善実施計画として計画的に取り組んでいます。園の総合的自己評価から抽出された課題や成果などを職員で共有し、段階的に進捗状況を確認する仕組みづくりに取り組んでいます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長としての役割と責任は、運営規定、職体制や相談事業規程などに明記しています。保護者には、懇談会、行事、個人面談などの機会を通して、園としての方針や園長の思いを伝えています。平時・有事における園長不在時の権限委任は、主任や乳児主任を責任者として周知し、職員間で共有しています。毎月の職員会議では、法人の伝達内容を周知し、組織図や体制表をもとにそれぞれの責任と役割を確認しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長として遵守すべきことを理解し、取引事業者、行政関係者らとの適正な利害関係を保持しています。また、法人や外部の研修、市の園長会議などに出席し、社会福祉制度や現行の法令制度を把握しています。職員には、入職時や会議で保育職員・社会人として遵守すべき法令について周知し、年間の研修計画に、園の規定や社会的なルールを取り入れて理解を深めています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

本年度の重要目標として人材育成を挙げています。職員一人ひとりの専門性、能力、技術などを把握するため園長自らがOJTとして現場に入り、子どもの言動による保育展開や留意点などについて指導をしています。時には法人研修を一緒に受講し、職員の研修姿勢、理解度や研修報告などから総合的な評価を行っています。受講した研修内容が保育現場に確実に反映され、本人の自信に繋がる教育・研修に取り組んでいます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

人事、労務、財務の分析は、法人中心に行われていますが、園独自でも分析を行い、法人に毎月報告しています。常勤・非常勤の意見を反映した就業関係に配慮していますが、経営・業務の向上に向けて職員と共に同じ意識を形成する体制づくりが望まれます。職員の理解・把握のもとで共に事業運営を進めていく体制作りが望まれます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

人材の確保、定着、育成に関する基本的な考え方は法人が確立しており、法人中心に計画的に実施しています。園の就業勤務体制は、年間の変形労働制を導入しています。産休、時短勤務なども整え、職員の働きやすい就業環境に努めています。人材確保は、法人と園全体で取り組んでおり、法人採用サイト、保育園採用ブース、職員の卒業校での募集など、広く行っています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

期待する職員像は「明るく元気で素直である」とし、入職時や職員会議で周知しています。就業規則に人事基準を定めており、基準をもとに専門性、職務遂行能力、成果や貢献度の評価から職員の査定を行っています。年末に本人の意向や将来の目標などを聞き取り、意向をもとに段階ごとにスキルアップできる環境を整え、全面的にバックアップしています。園として総合的な人事管理に努めています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

労務管理に関する責任体制を明確にしています。1年単位の変形労働体制の導入で、多様で柔軟な働き方を選ぶことができ、高い有給取得率に繋がっています。また、出産後3年の育児時間体制を設け、ワーク・ライフ・バランスに努めています。定期的な個別面談やいつでも対応できるメンタル相談も法人・園で体制を整えています。余裕のある人材配置、人材確保や定着の観点から職員の働きやすい環境づくりに努めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

期待する職員像を明確にし、必須研修をステージ1(初任者)からステージ5(指導・管理職)まで、階層別・職能別・課題別に分類し、必要とされる専門能力、役割、目標などを明記した年間の研修計画を作成しています。また、キャリアアップ制度を導入し、キャリアアチーブメントシートに本人の目標設定を明示して、毎月OJT的に上長や主任、園長の指導・助言を受けながら取り組んでいます。年度末に目標達成の確認を行い、継続、又は、次の取組みに繋げ、段階的に一人ひとりの保育資質の向上を図る仕組みができています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

今年度は特に重要目標として期待する職員像に向けた人材育成に力を入れています。必要とする職員の専門性や専門資格などは、運営規定・就業規則に明記しています。年間の研修計画を作成し、外部・内部研修やリモートによる研修など、職員一人ひとりが積極的・効果的に学習できる環境を整えています。現在は常勤職員中心に実施ししていますが、非常勤職員の研修・学習の機会も検討しています。研修計画は、職員全体の進捗状況や研修結果を分析し、必要に応じて見直しをしています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員全員の必須研修・階層別・職能別・課題別などに分けた年間の研修計画を作成しています。また、キャリアアップ制度を導入し、年2回、本人の目標設定を明確にし、進捗状況の確認として毎月、OJT的に上長や主任、園長の面談を受けながら取り組んでいます。年度末に目標達成の確認を行い、段階的に一人ひとりのスキルアップに繋がる適切な研修・学習の機会を設けています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生を積極的に受け入れ、実績も数多くあります。本人・学校の意向に沿った効果的なプログラムを整えて迎えています。基本的な受け入れマニュアルを整えており、実習前のオリエンテーションで園の方針、保育環境、注意事項などを丁寧に説明しています。実りある実習体験になるように各担任が指導を行い、総合的な指導確認は主任が行います。実習の体験者から入職する学生もおり、実習生受け入れは、重要な取組としています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人のホームページに理念・基本方針・保育目標・保育内容、決算書などの情報を公開しています。事業報告・決算書に関しては、玄関にファイルを置き、いつでも閲覧することができます。事業計画に関しては保護者への周知が十分ではありません。法人は、法人全体の現況報告書として毎年Web公開しています。第三者評価の受審、苦情・相談の体制や内容について公表しています。保護者からの意見は、個人的な意見を除き、保護者会や役員会で内容や対応について公表しています。地域に向けた育児相談・園庭開放など、子育て支援の取組は、都筑区の情報に掲載しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

経営・運営におけるルールや職務分掌と権限・責任を明確にしています。定期的に法人本部による内部監査が実施され、正しい取引・経理処理が実施されています。毎月の職員会議では、前月のマスタープランを報告し、職員間で周知・共有しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「保育園に有する専門的機能を地域の子育て家庭のために提供する」とし、園庭開放や育児相談などを実施しています。都筑区東山田ケアプラザでは、年1回開催されるイベントで絵本の読み聞かせ、ペープサート、平均台や年齢に合わせた運動、栄養士による離乳食など、テーマを決めて協働参加をしています。子どもや保護者のニーズに応じた地域社会資源の情報や関連リストを玄関に置いています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

ボランティア受け入れに関するマニュアルは整えていますが、受け入れや学校教育の協力に関する基本姿勢は明文化されています。小学校の職場見学、中学校の職場体験、高校の体験学習として受け入れています。また、毎年恒例とする餅つきには、地元の方の協力で子どもたちに餅つきの仕方や由来などを説明してもらっています。現在は感染症対策のため、来園は控えていただいています。受け入れ時には、保育園での留意事項などを説明しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

保育所として必要な関係機関や団体などの一覧表を作成し、職員間で共有しています。都筑区園長会、幼保小連絡協議会などに出席し、地域の現況を把握しています。協働的な取組として姉妹園だけでなく、地域の公立保育園とも連携を図り、お互いに情報交換ができる態勢ができています。虐待等権利侵害が疑われる子どもの対応は、児童家庭センター、児童相談所などと連携を取り、子どもや保護者の支援を行う態勢も整えています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域における福祉ニーズは、都筑区園長会・幼保小連携会議や横浜市から配信される情報などを収集し、地域的な課題や現状を把握しています。定期的に関係機関の会議に出席し、協働的な行事への参加も積極的に取り組んでいます。子育て支援の一環として育児相談、園庭開放、育児講座、一時保育などの取組は、継続的な地域貢献として毎年実施しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域子育て支援の担当者を決め、年間の子育て支援計画を作成しています。定期的に調理師による食事講座、遊べる講演会やコンサート、英語で遊ぼう、ベビーマッサージなど、園の専門性や子育て親子のニーズに応える取り組みを行っています。コロナ状況を考慮しながら、保育所として地域貢献できる取組をさらに進めていきたいとしています。被災時における一時保育利用者の支援体制も整えています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念、保育方針、保育目標は子どもを尊重した保育の基本姿勢を示し、全体的な計画に「子どもの最善の利益」を第一に考え、愛情豊かな保育について掲げています。全国保育士会による「倫理規程」があり、毎年人権に関する園内研修を実施しています。職員は子どもの利益を保障するための基本的人権について学び、周知しています。保育中子どもと接するときは強制するような声がけや態度に注意し、子どもが主体的に活動出来るように配慮しています。子どもの家庭環境、外国籍の子どもとの文化や言葉の違いを知ることにより、互いに尊重する心を育てています。保護者には各クラス懇談会で話しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

子どものプライバシー保護に関する規程は、法人の個人情報管理規程があります。職員は入職時研修で個人情報保護に関する研修を受け、常に意識して保育に取り組んでいます。保育室の窓はカーテンが設置され、必要によりカーテンを閉めたり、オムツ交換はパーテーションを設置し、着替えや排泄はプライバシーに配慮しながら、一人ひとり丁寧に行っています。夏のシャワーや水遊びで着替えをすると時も、外から見えないようにカーテンをし、子ども同士でもプライバシーが守れるように配慮しています。法人運営の保育園主任会議でマニュアル見直しについて検討をしています。プライバシー保護マニュアルの整備が期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

法人ホームページで園の情報提供をしています。園のパンフレットには、保育方針や保育目標、年間行事、デイリープログラム、アクセスなどの情報を掲載しています。パンフレットは入園希望者用と地域の子育て支援用を用意し、区役所や子育て支援センター等の窓口に置いています。利用後の保護者から、料金への意見もあり、必要な情報提供が期待されます。見学希望者は、電話予約で受け付け、日程を調整し、仕事を持っている人には土曜日を予定するなど落ち着いて見学が出来るように配慮しています。見学は資料の他に映像も見られるようにしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保護者には入園前説明会を開催し、保育園のしおり、重要事項説明書に基づいて説明を行い、書面による同意、確認を得ています。重要事項説明書では、入園時の手続きや保育所生活の概要、準備する持ち物や防災関係について 説明しています。 進級による変更事項については年度末に懇談会を開催して説明しています。その後内容に変更が生じた場合はその都度メール配信で連絡をしています。外国籍等配慮の必要な保護者には、分かりやすい文章で資料を作成して渡すなど状況に応じた対応をしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更では、保護者から要請があった場合、保育の継続性に配慮し必要な情報について対応が可能となっています。保育所の変更や保育終了後も保護者の訪問や電話などで相談に応じる体制があることを口頭で伝えています。卒園児や退園児には、保育終了後も相談する場として保育園を活用出来る旨を口頭で伝えています。口頭のみでなく、書面等で担当者や窓口を伝えることが望まれます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育目標に「生き生きとした明るい子ども」を掲げ、安全な環境で生活リズムを大切に、発達に見合った遊びの中で子どもが意欲や興味、好奇心を持って過ごせるように取り組んでいます。日々、子どもの言葉や表情、反応などから子どもの気持ちの理解に努め、子どもの満足の把握に努めています。保護者には年2回のアンケート調査や個人面談、クラス懇談会で意見を把握しています。出された課題や意見は職員会議で分析・検討し、保育活動への取り入れやクラスに掲示するなどしています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情受付担当者は主任、苦情解決責任者は園長とし、第三者委員2名を設置しています。苦情解決の仕組みは重要事項説明書に記載し、入園説明会で説明すると共に玄関にも掲示しています。苦情内容は記録し、職員会議で解決策を話し合い、保育の質の向上につなげていま す。解決までの経過記録は、申し出た保護者に対応策をフィードバックすると共に、全体に関わるものは了解を得たうえで、苦情内容と解決結果を配信や園だよりに掲載し保護者に伝えています。意見箱の設置やアンケート等を行っていますが、より苦情の申し出をしやすいような無記名での意見や要望を出せる仕組み作りも期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

「重要事項説明書」に相談受付窓口を掲載し、いつでも確認できるようにしています。保護者とは、登降園時や連絡帳、個人面談などコミュニケーションを図り、相談や意見を話しやすい環境を大切にしています。相談はプライバシーに配慮し、他者を意識せず落ち着いて話せるように多目的室を確保し、入室禁止の札をかけて対応しています。相談等は担任や主任、必要に応じて園長や看護師が参加し、保護者の話を聞いています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

園では、登降園時に保護者との会話を含め保護者が意見や相談をしやすいように心がけていま す。保護者アンケートや懇談会、また、個人面談を通じて、保護者の意見を把握しています。相談や意見を受けた際は記録・報告をし、フロア会議、職員会議等で対策を検討し、迅速な解決に向けて対応しています。 検討した結果、保育に反映すべき内容は直ちに実行しています。対応マニュアルに関しては必要がある場合、その都度見直しや変更を行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメントの責任者を園長とし、危機管理マニュアル、事故防止・対応マニュアルを整備し、職員へ周知しています。危機管理チェック表を基に毎月施設内外を点検して安全確認をしています。区役所や法人から、系列園や他園で発生した危険事例の情報があったときは、すぐに回覧や職員会議で共有し、注意喚起や、改善策を話し合っています。法人系列のグループで開催する危機管理研修に職員が参加し、乳児のチャイルドマウス等に注意し常に玩具の見直しを行っています。日常的には遊具等の安全確認を行い、園児の怪我等に際しては報告書を作成し、要因分析や話し合いを行い、職員会議で情報を共有して再発防止につなげています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症予防・発生時の対応マニュアル及び「保育所における感染症ガイドライン」 により感染症予防対策を講じています。看護師による園内研修を開催し、感染症発生時の適切な対応の仕方、予防につながる清掃や消毒方法、室内環境の適切な維持等を伝え、職員の理解を深めて統一した対応ができるようにしています。定期的に室内や玩具の消毒、砂場の掘り起こしや送迎時の保護者の手指消毒、子どもの手洗いを徹底しています。感染症罹患者発生時は横浜市や区役所の情報提供の仕方に基づいて、保護者にはメール配信及び、1階・2階の玄関に掲示版を設置して感染症情報を伝えています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

危機管理マニュアル、防災マニュアルに災害発生時の対応体制、職員の行動基準を定めています。防災計画、避難訓練計画を作成し、消防署等に届出をし、避難訓練を実施しています。「重要事項説明書」「保育園のしおり」に非常事態発生時の対応や避難先について記載し、緊急連絡システムを導入してメール配信について保護者に説明をしています。非常災害時の関係機関への通報や連携体制を整備しています。毎月行う消火・避難訓練は、記録し出された課題を検討し、次の訓練に反映させています。災害時の備蓄品チェックリストを作成し、食料・ミルク・水・オムツ・備品類の数量や賞味期限等を確認し、定期的に管理を行っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育マニュアル・実践マニュアルを策定しています。年1回、標準的な実施方法について法人研修を行い、保育所保育指針に沿った園の理念・保育方針に基づく保育の実施方法について、一つひとつの活動の理解を深めています。各クラスの指導計画(月案・週案・日誌)の評価を行い、評価結果を分析し、必要に応じて園長・主任・リーダーによる個別の指導も行っています。園の基本的な実施方法を定め、それぞれの子どもの発達に合わせた一人ひとりの個別対応を行っています。乳児会議・幼児会議で事例検討を行い、共通の認識を持ちながら保育活動を行っています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に基づき策定された各指導計画の検証・見直しは、各期ごとに保護者や職員の意見・提案を反映して各クラスで振り返りを行っています。見直された内容は、職員会議で共有し、保護者にも周知しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりのアセスメントを各クラスで丁寧に行い、最終的に園長、主任が確認を行うアセスメント体制を整えています。指導計画・個別指導案の作成後は、クラス会議・乳児会議・幼児会議で共有し確認しています。指導計画・個別指導案は、全体的な計画に基づいて、それぞれの発達状況や保護者の意向なども含めた計画を立て、実施内容の振り返りを行いながらその都度見直しを行っています。支援困難ケースにおいては、子ども・保護者の意向や外部関係者の意見なども反映した個別の指導計画を作成しています。必要に応じて柔軟に計画を調整し、より適切な保育支援に努めています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

園の理念・方針、及び、保育所保育指針に則した指導計画の評価・見直しは、年度末に纏め上げ、次年度の指導計画に反映させる一連の仕組みを整えています。見直しを行う手順は、職員共通認識のもとで確認し、取り組んでいます。緊急に計画を変更する場合は、まず職員間で共有し、保護者へは掲示とICT配信で周知しています。また、CSアンケートで課題とされる事案については、園の方針や取組を明確にし、口頭とICT配信で周知しています。評価した結果や見直しは次の指導計画に繋げています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの生活状況・発達状況は児童票に記録しています。記録内容や書き方は、統一されたフォームに記載しますが、書き方に差異がないよう、先輩職員や担任リーダーがその都度指導し、最終確認は主任・園長が行っています。情報の分別は、主任・園長により、情報の共有、又は、個別の情報に振り分けています。園内の情報は、パソコン内に所轄のファイルがあり、職員のパスワード確認で情報共有することができます。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人による「個人情報保護規程」が定められ、管理責任者を設置し、子どもの記録の管理、保存、廃棄、情報提供等適正に管理しています。電子データはパスワードを設定し、書面による子どもの記録等は鍵付き書庫に保管・管理しています。職員が使用する際は、園長、主任の許可を必要としています。保護者には入園説明会で、「重要事項説明書」を基に説明し、同意書の提出を得ています。職員は入職時に新任研修を受け誓約書を提出しています。年に2回職員研修会で再度説明し、周知徹底しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、保育の基本原則として児童福祉法、児童憲章、保育所保育指針などの趣旨を踏まえ、子どもの最善の利益を第一として、保育所の理念、保育方針、保育目標に基づいて作成しています。また、子どもの年齢別の保育目標や家庭の状況、地域性などを考慮して作成されています。計画には、年齢ごとの養護・教育の内容、小学校との連携、保育者の配慮事項等が記載され、園の保育の全体像を示すものとなっています。全体的な計画は、年度末に乳児会議、幼児会議、職員会議等で振り返り、職員の意見等を反映してこれを基に、主任・園長がまとめて作成しています。全体的な計画は職員会議で全職員に周知しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

保育室内は常時換気を行い、空気清浄機を設置し、温湿度管理は一定時間に確認し記録をしています。保育室内やトイレ、玩具等の清掃や消毒は、毎朝当番の職員が行い、破損等も確認し、昼食後は各クラスで、夕方は遅番職員が行って記録しています。月1度危機管理マニュアルに沿って設備や用具を点検し、砂場は定期的に掘り返して消毒し、使用しないときはカバーをかけています。午睡用の布団は業者により2ヶ月に1回乾燥消毒をしています。各保育室のおもちゃは成長に合ったものを用意し、子どもが考えて選び、遊べるようにしています。園内は各保育室や廊下は床暖房になっています。乳児室は畳の場所があり、その日の子どもの状況により遊びのコーナーを設定したり、人数を分けたりして保育を行っています。手洗い場等への促しは死角があるため、園児だけではなく必ず職員が付き添って安全管理を行っています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に「子どもの最善の利益を第一に考え、愛情豊かな保育者の受容により信頼関係の基礎を培う」「発達に見合った遊びの中で、自らが獲得できる力を育む」等を掲げ、常に子ども主体の保育に取り組んでいます。子どもたちは一人ひとり、成長過程が異なるため、個々の発達や家庭での環境など個人差を把握しています。日々子どもとの関わりの中で信頼関係を築き、子どもの表情・仕草から思いを汲み取り、安心して自分の気持ちを表現出来るように対応しています。子どもを主体とした保育では、行事に関して、4・5歳児が「子どもミーティング」を開き、子どもの思いや気づき、やりたいと思うことについて話し合いをしています。園では毎年、保育所保育指針の研修に参加し、園内研修として職員全員で読み合わせを行ない、深く理解できるように取り組んでいます。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的生活習慣は、子どもの年齢や発達状態に合わせ、保護者と連携して取り組んでいます。乳児は食事や排泄などを自分でしようとする気持ちが芽生え、自ら手づかみやスプーンで積極的に食べようとする意欲と生活リズムを大切にしています。月間指導計画や個人記録を基に生活習慣が身につけられるように取り組んでいます。基本的な生活習慣の習得にあたっては、着替えやおもちゃの片付け、箸の持ち方などを、指先の遊びを取り入れて、子どもが主体的に取り組めるようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

環境が子どもたちを育むという考えから、子どもたちの育ちにふさわしい『よりよい環境』の整備に取り組んでいます。園庭が広くたくさんの遊具が設置されており、戸外活動も多く取り入れています。園庭には、植物や昆虫など自然との触れあいが多く、みかんや柚子など実のなる木や菜園があり、今年度、4、5歳児は稲を育てています。 近隣を散歩する時は、交通ルールやマナーを学び、すれ違う近所の方と自然に挨拶を交わしています。自然遊びに力を入れており、吹いている風を遊びに導入し、試行錯誤して取り組む子どもたちの姿を大切にしています。保育室内は年齢に合わせた環境を整え、子どもが好きなおもちゃや本等を選んで遊べるようにしています。保育士は子どもの遊ぶ様子を近くで見守り、子どもが自分で遊びを見つけ、広げられるよう配慮しながら、個々に合わせた支援をしています。幼児クラスは外国人講師による英語の時間を持ち、歌や体操を取り入れながら身体を動かしています。職員は、保育所保育指針の研修を受講して勉強会を開き、受容的な態度、応答的保育の重要性、子どもの思いに対して共感する等の意味を把握し、理解を深めて保育に生かしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児は、入園当初、無理なく生活できるよう個別対応をしています。保育士は子どもとの関わりを大切にし、子どもの気持ちに寄り添って欲求を受け止め、抱っこやスキンシップを図り、愛着関係、信頼関係を育んでいます。保護者とは登降園時や連絡帳で連携を図り、体調や発達に応じた保育が行えるようにしています。室内は遊び、食事、睡眠やおむつ交換の場所を静と動に使い分け、床はクッション性のマットや畳の部分など機能別空間を確保し、つかまり立ち、ハイハイなど発達に応じた運動遊びができるようにしています。子どもの発達段階にあわせたおもちゃは、形や大きさに注意し、自由に取り出して触れたり、指先でつまんだり引っ張ったりして遊べるようにしています。子どもたちが全体で行動する時と、個別に対応する時など、子ども主体で臨機応変に活動を行っています。保育士は、毎月の発達記録を基に振り返りや今後の見通しについて話し合い、保育に取り組んでいます。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1、2歳児は、入園当初は無理なく保育園に慣れるように、個別で対応しています。保育士は、ひとり一人の子どもと向き合い愛着関係を築き、安心して自己表現できるようにしています。子どもが身の回りのことを自分でやろうとする意欲を高め、自分で「やりたい」という気持ちを大切にしています。1歳児は保育士と一緒に衣服や靴下の着脱を行ない、上手くできないときは保育士がさりげなく援助しています。今まで意欲を示さなかった子どもが友だちの姿を見て、自分もやりたいと一緒に行う姿もあります。2歳児は衣服を裏返すことや上着のボタンの止め・外しに興味を持ち「自分でやって見る」と意欲を伸ばすように関わっています。室内にコーナーを設け、体を動かして踊ったり、落ち着いてくつろげるスペースを作り、子どもが安心して過ごせるようにしています。子どものトラブルには保育士が付き添い「ヒヤリハット伝達ノート」に記録し、乳児会議で検討しています。子どもたちが自発的に活動ができるような遊びを取り入れ、子どもたちの発想や表現、気持ちの言語化を大切にしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

各年齢の発達や特徴をふまえ、子ども同士の関わりを大事に保育計画を作成しています。年間を通して行事への取組は協同性が身につくように子どもと保育士が話し合って計画を立てています。3歳児は、集団の中で個人差を考慮し、活動前の準備等は個人を大切にし、自力で行い、集団の中で待つ姿勢を培っています。4歳児は、ルールのある遊びを取り入れ、友だちとの関わりの中で自発的な声がけや待つ姿勢を示し、互いの気持ちや違いを認め合い、遊びが発展するようにしています。子どもの「やりたい」気持ちを活かしてクッキングでパン作りを経験しています。5歳児は子どもたちが自発的に考えた「子どもミーティング」を行い、人の意見を聞く、自分との違いを知る、ふわふわ言葉、チクチク言葉を考え、ものを肯定的に言い換える、言い方で相手が変わることや、自分が言われて嫌な言葉を書き出して掲示しています。自発的に自分たちで考えて取り組むことや協同活動を大切にしています。毎月の保育内容と子どもの姿はハグフォト発信し、保護者に伝えています。その他にもクラスだより、園だより、保健だより等で子どもの様子を伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

保育園は2階建てで、エレベーターの設備はありませんが、車いすやトイレや保育室内はバリアフリーで、床暖房設備が施されています。支援が必要な子どもについては保護者と連携し、保育室は戸締まりや用具・物品の危険がないように環境の整備に注意しています。医療機関や専門機関から相談や助言を受け「危険なこと、やってはいけないこと」を子どもに分かるように工夫して、繰り返し伝えています。毎年、法人が開催する「障害児保育について」の研修会で、事例によるアドバイスを受け、実践に取り入れています。内容は園内研修で全職員が知識・技術を共有しています。常に保護者に声がけをしつつ、家庭と保育園が連携して子どもを育てていくよう配慮しています。障害のある子どもの状況に配慮した個別の指導計画を作成し、安心して生活ができる環境整備に取り組んでいますが、保護者全体に情報を伝える取組はこれからの予定です。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

延長保育時間は異年齢の子どもが一緒に過ごすため、一人ひとりの子どもの体調や全体の様子を把握し、子どもが安心して過ごせるように室内のレイアウトや、玩具、絵本を用意して環境を整えています。1日の保育園生活が無理のないように、子どもの様子を見ながら静かな活動と動きのある活動の時間配分を考え、子どもの疲れに留意しゆっくり過ごせるようにしています。玩具の種類や遊びによってはテーブルを使ったり、マットを敷き詰めたスペースで過ごす等、好きな遊びを楽しみながら穏やかに過ごせるようにしています。夕方の延長保育では、18時半以降におやつの提供を行っています。子どもの様子や体調等連絡事項は、職員間の『伝達ノート』『引き継ぎ表』があり全職員が確実に保護者へ連絡事項が伝わるようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

「全体的な計画」の中に、小学校との連携について、「小学校就学に向け円滑な接続を図れるよう幼稚園・小学校との交流を持つ」事項が記載されています。幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿を保育計画に組み込み、小学校入学に向けたアプローチカリキュラムを基に就学を見据え、意識した保育を行っています。保育の中で就学に期待が持てるような学校生活の話や投げかけを行い、近隣の小学校と連絡を取りあって見学を行っています。警察署の協力を得て交通安全教室を開催し、交通ルールを学んでいます。保護者には全員個人面接を実施し就学に向けての活動や家庭で意識すること等を説明しています。地域幼保小連携会の研修等は今年度はズームで実施しています。保育所児童保育要録は、クラス担任が作成し、主任・園長が確認して小学校に届けています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康マニュアル、衛生マニュアル、保健計画を作成し、園児の健康管理を行っています。入園時のアセスメントシートや面談による情報は、「児童票」に記録し、個人ごとの健康記録台帳を作成しています。予防接種や感染症に罹患したときは 連絡で確認し、職員に周知しています。朝の視診や登園時の保護者との会話や連絡帳などで子どもの健康状態を把握しています。保育中に子どもの体調不良や怪我等により、救急車の要請が必要になった時の対応訓練を行っています。午睡チェックはタイマーを使用し、必ず子どもに触れ、一人ずつ丁寧に確認をしています。看護師が中心となり、職員全員が普通救命講習Ⅲを受けています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

全園児を対象に年2回、歯科健診と健康診断を実施しています。 視力検査は3歳児を対象に年1回、尿検査は3歳、4歳、5歳児を対象に年1回実施しています。身体測定は全園児が毎月行い、記録しています。看護師は、健診結果を保護者へ配信して確認してもらい、必要な場合は園医や歯科嘱託医と連携して相談に乗ってもらっています。看護師は健診結果を各クラスの担任へも報告し、報告内容を個人台帳に記載しています。看護師は子どもへの健康教育として、3~5歳児に「手洗いチェッカ-」を使用して手の洗い方や人の体の働きとコロナについてなどの話をしています。毎月 「ほけんだより」を発行し、季節に合わせた感染症の情報や留意点、歯科健診の内容等を掲載し、子どもたちの健康管理につなげています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギーマニュアルを整備し、子どもへの適切な対応を行っています。食物アレルギー疾患のある子どもには、入園前に個別面談を行い、アレルギー疾患について保護者に説明し、医師による生活管理指導標を提出してもらい内容確認と対応確認をしています。これに基づいて食事の除去食対応を行い、保護者には毎月献立表を用いて除去食の確認をしています。給食時には、専用の場所にパーテーション付きのテーブル、食物アレルギー児用のトレイ、食器を使用し、名札を付けて食事を提供しています。給食の配膳時に調理員、保育士が連携し、声出し、指差し確認を給食室、保育室でダブルチェックを行い、提供時には本人の名前を呼び、返事を確認しています。職員は、アレルギー疾患等について、研修を受け、必要な知識・情報を得るなど危機管理を徹底しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育計画を作成し、栄養士、保育士、調理員等が協働して食育に取り組んでいます。乳児クラスは遊ぶ所と食事をする所を分け、落ち着いた環境で子どもの成長に合わせた援助を行っています。離乳食は、子どもの発達に合わせ家庭と連携して段階的に進めています。年長児は、園内の畑に野菜や花の種をまき、苗を育てて季節の野菜を知り、その成長過程や収穫を経験しています。乳児や年少児は、畑の野菜を眺めたり触って感触を確かめるなどしています。収穫した野菜は厨房で調理してもらい、食材への興味や関心を高め、楽しみながら食べています。個々に見合った適切な量や食べ方で様々な食材を味わう楽しみを知り、食べる意欲を育てています。コロナ禍のためテーブルに仕切りをつけ、食事中は黙食を徹底していますが、食事に関して子どもの興味が湧くように日々声がけを行ない、調理部門と連携して毎日の食事が成長につながることを子どもたちに話しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

子どもが安心して食事ができるように発育状況を把握して献立・調理の工夫をしています。子どもの体調を把握し状況によっては体調に合わせた食事の提供等を考慮しています。定期的に栄養士や調理員が食事をしているクラスを訪問し、子どもの喫食状況を観察しています。食べる量や好き嫌い、味付けの感想や残食を確認し、調理方法に反映しています。食事は摂取量に個人差が生じたり偏食が出やすいので、一人ひとりの状況を把握して食事が楽しい雰囲気の中で摂れるように配慮しています。献立は、カロリーやタンパク質等栄養を配慮して作成し、献立表を毎月配布しています。アレルギー児には誤食を防ぐように徹底しています。毎月、給食会議を開催し、園長、主任が出席して保育士の意見も取り入れ、日々の調理に反映するように取り組んでいます。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

0歳から2歳児は、日々の連絡帳で一人ひとりの生活状況・発育状況について情報交換をしています。3歳児以上は、毎日の活動の様子をICTシステムで動画や写真で配信し、必要に応じて個々にアプリ、電話、対面などで情報交換を行っています。園全体のお知らせ、家庭からの相談や緊急に関する連絡なども基本的にICTシステムの活用でタイムリーに双方が把握することができる体制を整えています。懇談会、保護者参加、個人面談、運動会などの年間の行事を通して、保護者の理解が得られる機会を多く持ち、共に子どもの成長を育む取組に努めています。また、父親有志で園の大工仕事、園庭の整備などの協力も得ています。保護者との情報交換の内容や家庭の状況など、必要に応じて記録し、職員で共有しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者に常に寄り添い、保護者とのコミュニケーションを通して信頼関係を築きながら、共に子どもたちの成長を育む園環境に配慮しています。保護者からの相談は、内容に応じて担当だけでなく、園長・主任、栄養士、看護師などで対応し、必要に応じて外部の専門家などの支援も整えています。相談内容を記録し、見守りながら支援しています。園は、保護者が安心して子育てできる支援環境に努めていますが、さらに支援の工夫を重ねていきたいとしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

運営規定に虐待の早期発見・早期対応について、「児童虐待防止法に従い、必要に応じて関係機関に通報する」と明記しています。日常的に視診、着替え、表情、態度などの観察から、虐待を見逃さないように早期発見・早期対応に努めています。虐待の疑いがある場合は、全職員で共有し、区の家庭支援課や児童相談所などの関係機関と連携を図り、対応の協議を行います。職員は年間を通して児童虐待防止についての研修を受け、月1回、園作成のセルフチェックで自身の言動を確認しています。チェック表を分析し、日々、何気なく支援する言動が、虐待に繋がる具体的な事例について意見交換し、それに替わる言動を考え、日常的に意識を持ちながら保育を行っています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

指導計画の評価・反省は各クラスや職員会議で行い、年度末に総合的な振り返りや見直しをしています。職員会議では、年齢別各クラスの自己評価から課題を抽出し、課題となる誘因の分析について意見交換を行い、改善策を講じて指導計画に反映しています。園長・主任は毎月の面談で一人ひとりの職員の振り返りを確認しています。今年度は、特に人材育成に注力し、上期・下期の年2回、本人の目標設定をキャリアアチーブメントシートに明示し、目標に向けた研修に取り組み、進捗状況の確認として毎月OJT的に上長や主任、園長の面談を受け、助言や指導を受けています。園長は、保育士が専門的な知識を深め、あらゆる角度から保育全般の理解を体得できる機会を多く設け、園の質の向上に繋げて行きたいとしていますが、まだ十分ではなく、引き続き、子ども・保護者・職員にとってより良い環境づくりを目指していきたいとしています。