ゆめの樹保育園ほどがや
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | ゆめの樹保育園ほどがや | 評価対象サービス | 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60名 (利用者 53名) 名 |
所在地 | 240-0012 横浜市保土ヶ谷区月見台41-22 |
||
TEL | 045-459-5108 | ホームページ | yumenoki-hodogaya@clok.ocn.ne.jp |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2016年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人フィロス | ||
職員数 |
常勤職員:12 名
非常勤職員:10 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
看護師:1 名
保育士:14 名
保育補助:3 名
栄養士:3 名
|
||
施設・設備の概要 |
クラス室:6
トイレ:4
調理室・厨房:1
事務室:1
木造二階建 ・屋外遊技場(園庭):
|
◆保育理念 子どもたちの最善の利益を最優先し、養護と教育が一体となった保育を進めます。 ◆保育方針 すこやかな心身と生きる力の素地を育みます。 ◆保育目標 「見守る」 「ほめる」 「対話する」 ことを基本に、 ① 自己肯定感のある子 ② 挨拶ができる子 ③ 思いっきり遊べる子 ④ 自分の気持ちを伝えられる子 ⑤ 自分との違いも認められる子 ⑥ 自己解決ができる子 ●保護者や保育士が子どもたち一人ひとりにあふれんばかりの愛情をもって関わり、十分に認めることにより、子どもたちには自信と自己肯定感が芽生えます。こうした自己肯定感や自身によって、子どもたちにはお友達や他人へのいたわりの気持ちが芽生えます。基本的生活習慣を身につけ、自分の言いたいことを言葉で伝え、相手のいうことを理解できるよう、愛情をたっぷり注いで自立の心を育みます。 |
特徴1 思いっきり遊ぶ 乳幼児期の子どもたちは遊びのなかで育ちます。保育士やお友達との関わりを通して、たくさんのことに気づきます。遊びを通し、「感性・積極性・集中力・運動能力・協調性・意欲」などバランスよく身につけ、年齢・月齢に合わせた遊びを十分に楽しみます。 1.「園庭」「散歩」で 2.「自然」と 3.「手や指先」と 4.「からだ」をつかって 5.「目で見て」 7.「ことば」で 8.「かず」で 9.「リトミック」で あそぶ 特徴2 土台をつくる 1.生活する力 ①あいさつが気持ちよくできる ②はいと気持ちよく返事をする ③くつをそろえて脱ぐ ④立腰(りつよう)背筋を伸ばして正しい姿勢で座る ⑤食事マナー ⑥ルールを守る 2.基本的生活習慣の確立 ①食事 ②排泄 ③睡眠 ④衣服着脱 ⑤清潔 ⑥お手伝い 3.五感を磨く ①視覚 ②聴覚 ③触覚 ④味覚 ⑤臭覚 「みる・きく・さわる」を中心に五感に働きかけることで、自ら進んで「やってみたい」という気持ちを引き出します。 特徴3 あふれんばかりの愛情を注ぐ ■一人ひとりをみつめる 抱きしめるということは愛情を伝える一番の方法です。「大事にされたい」「ほめて欲しい」「認めてほしい」という内在した欲求にこたえ、まずは無条件に許容します。 ■認める=「おうむがえし」することが 子どもを「認める」「受け入れる」第一歩です。 ■褒める 一緒に喜び、ほめることで子どもたちには達成感が芽生えます。 |
評価実施期間 | 2020/09/14(契約日) ~2021/03/30(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 初 回(年度) |
特に評価の高い点 | 1)子どもの自主性が芽生えるように働きかけをしています 保育園では、子ども達一人ひとりの成長にあわせた保育を目指しています。特に0~2歳児は毎月の個別指導計画に加え、週案も個別に作成し、子ども達一人ひとりの成長を丁寧に行っています。子ども達への声かけも、子ども自身が答えにたどり着くよう、考えられるように努めています。その為に職員同士も連絡を怠ることのないよう、毎日の昼礼には保育士のほか看護師、栄養士も参加して情報の共有を行っています。 保護者とのやり取りも複写式の連絡帳を使用し、共に育てていくことの大切さを大事にしています。幼児クラスもおたより帳を使用し、保護者と連絡を密にとるよう心掛けています。 2)自己肯定感を育む保育に取り組んでいます 園長、主任のリーダーシップのもと、保育において、肯定的な言葉のやり取りを大事にし、子ども一人ひとりが認められているという思いを感じ、意欲的に活動に取り組めるように取り組んでいます。職員はことば掛けの時は否定的な表現は避け、肯定的に話しかけるよう努めています。子どもたちを褒めること・認めることを通して、自己肯定感が育まれるよう心がけています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1)人材育成目標「期待する職員像等」の明文化 人材育成は、研修活動等積極的に取り組まれていますが、「期待する職員像等」が、文章化されていません。明文化して周知し職員自らが将来の姿を描きキャリアアップへの意欲を引き出す仕組みづくりが期待されます。 また、現在使用している「人事考課シート兼自己評価票」の質問事項及び表現が職員のモラルアップに繋がる内容となっていません。「コンピテンシー評価」等の導入により、保育の仕事のプロセスを明確にし、どんな能力が不足しているかが職員自ら把握できるようなシートの見直しが期待されます。 |
今回第三者評価を開園して初めて受審したことによって、職員同士の自己評価を行ったことで、園運営の共通認識が深まり保育の質の向上に繋げていく機会となりました。 園として取り組むべき課題を知ることができ、令和3年度より一つひとつの課題を目標として公表し、質の向上につなげていきます。 法人に対して、今回の園の結果を報告し、社会福祉法人として求められているものを共通認識して改善と質の向上に取り組みます。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育所の理念、基本方針は明文化されており、職員、保護者等に周知が図られています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 事業経営をとりまく環境と経営状況は法人本部からの決算報告などで把握していますが、社会福祉事業全体の動向の分析に至っていません。地域の各種福祉計画の策定動向と内容は、区役所が主催する連絡会等に参加し、状況を掴んでいます。園長連絡会は公立・私立合同で年間4回、また私立園長連絡会も別途年間4回実施され情報交換しています。今年は新型コロナ禍で、本部との会議はWEBで実施し、情報の共有を図っています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 経営状況は可能な限り職員に伝えています。特に、組織体制や設備の整備計画、保育の内容や職員体制、人材育成計画等は主任を通して具体的に伝え、園長・主任は日々職員が情報を共有し理解できるようフォローしています。今年度は保育士の退職防止に取り組み、職員アンケートを実施し、課題を明確にし、具体的に運営内容の改善に取り組んでいます。経営状況や改善すべき課題の職員への周知に取り組んでいます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人は中・長期計画を策定し、理念や基本方針の実現に向けたビジョンを明確にして取り組んでいます。園には中・長期計画書が書面で通知されず、職員が閲覧できていません。法人本部は中・長期計画で経営課題や問題点を明らかにして、計画を策定して見直しています。園独自の計画を策定していません。本部の中期計画では評価ができる具体的な数値目標等の設定はできていません。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 園の事業計画は、単年度計画として理念や基本方針、法人の中・長期計画に基づき策定されています。策定に当たっては前年度の振り返りを全職員と実施し、利用者アンケートなどからの意向等を検討し、園長が策定しています。今年度は、『主体性を育むためにも、個々を大切に丁寧に関わる、その環境を作る』等を保育目標としていますが、施策の目標値などは設定していません。本部と合意できている施設・設備の修繕計画や職員の労働環境改善の一環としての有給休暇取得促進計画、地域との連携・交流計画なども具体的に織り込まれています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画は職員等の参画のもとで策定され、周知されています。策定に当たっては例年、前年度の2月頃に全員で項目ごとにすべての活動の振り返りを行い、話し合います。年度末に報告書を本部に提出します。年度初めに園長は、本部との次年度の施設・設備の修繕計画の合意事項や職員の意見などを踏まえ、新年度の保育計画を策定しています。事業計画を、職員に周知して理解してもらう取組が課題となっています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画の主な内容である保育計画や年間行事計画、設備修繕計画などは、入園のしおり(重要事項説明書)等で詳しく説明しています。また、保護者へは毎月発行されている園のお便り『ゆめの樹だより』や、メール連絡網『マチコミ』メールの一斉配信等で周知しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育の質の向上に向けた取り組みは組織的に実施され機能していますが、行事の振り返り等で一部完全に実施できていない点に課題が残っています。保育の内容については振り返りが次に活かせるよう取り組んでいます。振り返りの際は肯定的に課題を捉えることで、質の向上につながるようにしています。職員との話し合いの時間を計画的に確保し、特に若い保育士たちにはポジティブ思考で取り組むように指導しています。研修等も活かし保育の質の向上に取り組んでいます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 保育の質の向上に向けた評価結果を分析し、保育所として取り組むべき課題については園長が中心となり明確にしています。改善策や改善実施計画の策定は、具体的なプロセスや進め方が、まだ十分に機能していない部分があり、課題としています。毎月の職員会議を全員出勤日に実施し、職員間で課題の共有化を図っています。具体的な取り組みに当たっては、クラス会議や毎日の申し送り、『マチコミ』グループラインなどを活用しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園長は、園の経営・管理に関する方針と取り組みや自らの役割と責任について職員会議等で明確にしています。服務規定や職務分担は明文化されています。平常時のみならず、有事(災害・事故等)における園長の役割と責任について、不在時の主任への権限移譲を含め、職務についての共通理解を図っています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、遵守すべき法令等を正しく理解するために、法令集等の文献を用いて理解に努めています。必要な法令順守については、都度必要に応じて調べて、横浜市や法人本部に確認しています。利害関係者(取引事業者、行政関係者等)との取引は、公の場で適正に取引するよう努めています。園長は、環境への配慮等も含む幅広い分野について法令等を把握に努めており、その取組を検討しています。法令順守の知識が身につくよう、職員に対しても、わかりやすい表現で周知しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、保育の質の向上に常に意欲を持ち、保育に関する様々な情報を取得できるように努め、組織としての取り組みに十分な指導力を発揮しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は組織の理念や基本方針の実現に向けて、職員の人員配置や働きやすい環境整備に具体的に取り組んでいます。人員配置や職員の働きやすい環境整備等は職員からの要望を聞き、主任と共有したうえで、本部人事担当者に伝え実施しています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 必要な福祉人材や人員体制に関する基本的な考え方や、福祉人材の確保と育成に関する法人の方針は確立していますが、職員からは閲覧できる資料がなく、分かりづらくなっています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 人事管理については、法人の人事基準(職務規定・給与規定など)が明確に定められ、職員等に周知されています。入職時には全職員に詳しく説明され、職員がいつでも閲覧できるようにしています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 職員の有給休暇の取得状況や、入退社時間の管理(サービス残業禁止)など、職員の就業状況を把握しています。時間外勤務が労働協定締結時間を超えた場合、違法になることを伝えています。残業削減のためのハード・ソフトの充実を図っています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 「期待する職員像」の明示はありませんが、職員一人ひとりが自己の育成に向けた自己目標を設定し取り組んでいます。個人目標は自己評価の一環として作成しています。『自己評価票100』を使用しています。年度初めに各自目標を立て、中間と年度末に園長と面談を行っています。年度末には目標に対して振り返りを行い、専門性や技能の向上などについて、成長した点、課題などを園長に伝えています。振り返りは肯定的に捉えるように指導しています。非常勤職員に対しても常勤職員と同様に考えて指導に取り組んでいます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 園として職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されています。経験年数、習熟度に応じて個人ごとの研修計画が全職員にあります。研修内容は各行政単位ごとに立てる必要があるため、横浜市で求められる保育指針に即して立案しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 職員一人ひとりに対して、職員の職務や必要とする知識・技術水準に応じた研修計画を立てています。 研修計画により職員は必要な専門技術など、スキルアップの目標が分かりやすくなっています。横浜市こども青少年局主催の研修などの外部研修への参加を推奨していますが、今年度は新型コロナ禍の為、外部研修が延期になっている状況です。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 実習生等、保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化し、マニュアルを整備しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ホームページ等の活用により、法人の理念や基本方針、保育の内容、事業計画や決算情報等が公開されています。各保育園の個々の決算報告書も適切に公表されています。苦情・相談の体制が明文化されて周知されています。第三者評価の受審結果は、これまで受審した全ての事業所の受審結果を公表しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 規定が明文化され、公正且つ透明性の高い適正な経営・運営のための取り組みが行われています。園における経理業務は園長が担当し、規定に基づき業務を実施しています。内部監査を行っており、必要な際は改善を即座に実施しています。職員等に職務分掌と権限・責任を明確にして周知することが課題となっています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 子どもと地域との交流を広げるための地域への働きかけを積極的に行っていますが、地域交流の基本的な考え方が文書化されていません。今年度は事業計画で、連携園交流・幼保小交流事業・小学校接続期交流・地域ネットワーク事業を掲げ取り組んでいます。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ボランティアの受け入れに関する基本姿勢は明確にしており、マニュアルに基づいて、園の保育理念、保育目標を説明して受け入れています。受け入れ前には職員会議で周知しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもによりよい保育を提供するために必要となる、関係機関・団体の機能や連絡方法を体系的に把握して、特に保土ヶ谷区子ども支援課とは十分連携して活動しています。区の担当者とは情報共有・相談・解決に向けた取り組みの支援を受け実施しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 本年度は園長が地域の幼保小交流事業の実行委員長として地域連携施設の交流に取り組んでいます。また合わせて区役所担当者との情報交流や区園長会議などで地域の具体的な福祉ニーズや生活課題を把握するための取り組みを積極的に行っています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 地域の具体的な福祉ニーズに基づいて、各種の子育て支援事業に取り組んでいますが、地域コミュニティの活性化等には貢献できていません。小規模施設との連携で卒園児の受け入れや、未入所児童の一時保育の提供、園庭の開放などに取り組んでいます。消防と連携した防災訓練を毎年実施し、初期消火やAED訓練なども実施して、地域の防災対策を支援しています。地域の救命救急拠点として機能しています。夜間、休園時の外灯点灯や防犯カメラの設置、関係機関への情報提供も行っています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 理念や基本方針に、子どもを尊重した保育の実施についての基本姿勢を明示しています。保護者に対しては園見学や入園事前説明会などで丁寧に説明し周知しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 社会福祉事業に携わる者としての姿勢・責務等を明記した規程・マニュアル等を整備し、子どものプライバシーに配慮した保育が行われています。一例として、入園に際しては子どもの写真の掲載が、どこまでの範囲で可能か、一人ひとり確認をして取り組んでいます。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 利用希望者が保育所を選択するために必要な情報を積極的に提供しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園に際しては「入園のしおり」(重要事項説明書)で詳しく保護者に説明しています。障害児保育や医療的ケアが必要な児童の保育についても説明しています。進級者の保護者には3月初旬の懇談会で改めて説明しています。保護者からの質問には個別に対応しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保育所の変更にあたり保育の継続性に配慮して、横浜市で定められた様式に基づいて、書式(発達経過記録)を作成し、保育の必要性を記入しています。利用修了児に対しての窓口は、区の子育て支援担当課が主に担っており、利用者には相談方法や連絡先などを伝えています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 日々の保育の中で、子どもの満足を把握するように努めています。楽しく過ごしている様子をいつも確認しています。保護者に対しては、利用者満足に関するアンケート調査を、季節の行事や遠足などの行事ごとに実施すると共に、年度末にも実施しています。アンケートの回答内容をまとめ、昼のミーティングや職員会議で分析・検討し、園だよりなどで公表しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 苦情解決の体制(苦情解決責任者、苦情受付担当者の設置、第三者委員の設置)が整備されています。園には苦情処理の仕組みをわかりやすく説明した文章が見やすい場所に掲示されています。入園のしおり(重要事項説明書)に記載し、詳しく説明をして配布しています。申し出は匿名でできる旨伝えています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者が相談したり意見を述べたい時に、方法や相手を選択できる環境が整備されています。保護者には入園のしおり(重要事項説明書)等で、「ご意見ご要望などの受付」として詳しく説明をしています。日頃の送迎時など職員との会話などでも保護者に伝えて、話しやすい環境づくりを心掛けています。保護者には園以外の第三者委員などの相談窓口の周知ができていません。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者からの相談や意見を積極的に把握し、組織的かつ迅速に対応しています。保護者が相談しやすいように職員の勤務をシフトローテーションを組み、保護者と直接話せるよう調整しています。また、アンケートで相談や意見が寄せられることもあります。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 新型コロナウイルス対策が喫緊の課題となっている現在、感染症の予防と発生時等の対応マニュアルを作成し、看護師が中心となり感染症への対策を職員・保護者に周知徹底し対策しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 立地条件等から災害の影響を把握し、建物・設備類に保育を継続するために必要な対策を講じています。地震、豪雨等の災害に対応した避難訓練を毎月実施しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 マニュアルはすべて文書化されていますが、全体的な体系化に課題があります。マニュアルに基づいて保育が実施されているかどうか、クラスの職員同士で振り返り、評価、反省を行っています。職員への周知も毎日の昼のミーティングをはじめ、職員会議やクラス会議、給食会議等で行っています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 標準的な実施方法については定期的に検証し、必要な見直しを組織的に実施できるよう仕組みを定め、仕組みのもとに検証、見直しを行っているが完全とは言えないのが現状です。保護者への伝え方も文章ばかりでなく、写真をたくさん使ったドキュメンテーションを用いたりして、分かりやすくしているが、伝え方も難しく、より良い伝え方を模索しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画策定の責任者は園長で、主任が統括しています。各クラスの担任が年間カリキュラムを作成し、月案週案へと落とし込み立てています。保育実践の振り返りを必ず行い、指導案の評価、反省欄に記載しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年間指導計画、月案、週案、保育日誌には評価、反省欄が設けられ定期的に振り返りを行っています。子どもへの関わりや保育の進め方についても振り返りが行われ、それをもとに次の指導計画を作成しています。緊急に変更する内容によって周知の方法が違い、ミーティングで口頭や書面で行っています。監査時の助言も情報共有し、見直しが必要な時には組織的に見直しを行っています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの成長に関する記録は児童票、発達記録、月間指導計画に記録されるとともに、クラス担任、主任保育士、園長間で情報を共有しています。毎日、クラスから1人ずつ参加する昼のミーティングで日々の子どもの様子を共有しています。記録に関しては記録内容や差異が生じないように主任や園長が最終チェックを行っています。乳幼児会議、職員会議、給食会議などで話し合われた内容は議事録に記録し、全職員が回覧して共有化しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 個人情報保護規定等により、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関する規定を定めています。規程に従い文書の保管は鍵付きの書庫で保管しています。職員は個人情報保護規定等について理解し、研修を行い、会議等でその必要性を伝えています。個人情報の取り扱いについての誓約書があり遵守しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画は、法人の東京・横浜の各園長が集まり年度末に振り返りを行い新年度のものを作成します。園によって環境、子どもも様々なので園長会で作成したものを、各園に沿ったものに主任が変更したり見直しをし、最終的に園長の承諾を得ています。主任は作成をする際、保育指針や10の姿を参考にしています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 園舎内全保育室に空調が設備されており、床は廊下、事務所も含め床暖房が設備されています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 人権擁護のためのセルフチェックを使い、子ども一人ひとりの人権を尊重できる関わりを意識しています。年齢や月齢にかかわらず、子ども一人ひとりの発達や育ちを把握するように努めています。1歳以上のクラスはコーナー遊びを設定し、遊びを選んで遊べるようにしています。子どもが今何に興味をもっているかも大事にしていますが、まだ十分ではないと考えています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 一人ひとりの子どもの発達に合わせて、それぞれが興味をもった段階で身の回りの事や排せつ等、子どもが自分でやろうとする気持ちを育み、取り組んでいけるようにしていますが十分でないと考えています。家庭と連絡を取りながら子どもに無理なく進めていけるようにしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:b】 子ども達が主体的に生活ができるように環境設定を行っています。子どもの発達によって環境設定は十分でないと考え、見直しをし、改善を行っています。表現遊びや感触遊びなどさまざまな経験を通して子ども一人ひとりの興味や関心を引き出せるように工夫しています。コーナー遊びを取り入れて子どもが主体的に好きな遊びに取り組めるように配慮しています。運動遊びは外部からの講師に委託もしており、室内だけでなく近くの広場へ行って縄跳びをしたり、かけっこをしたり取り組んでいます。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 乳児保育において子ども一人ひとりにじっくりと関われるように月齢によって担当制を取り入れ、複数担任でどの時間帯にも0歳児の担任がいるようにシフトを作成しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 1歳以上3歳未満児保育では、肯定的な言葉のやり取りを大事にする中で、子どもそれぞれが認められているという思いを感じ、意欲的に活動に取り組めるようにしています。子どもが自分でしようとする気持ちが一番であると考え、指示命令ではなく理由を知っていけるよう、また仲立ちだけでなく、見守る事も十分に行い、人間関係が育まれるような保育を心掛けています。一人ひとりの子どもの状況に応じた、連携した取り組みが課題となっています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳以上児の保育については、部屋がオープンになっています。年間の異年齢保育の年間計画もあり、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備する事項が、すべての計画に記載されています。集団の中で一人ひとりの欲求を理解、対応して子ども達皆で協力することの成功体験をしたり、遊びを中心とした興味関心のある活動に取り組める環境を作ることもしています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 現在、身体的に障害のある子どもはいませんが、エレベーターを設置し、園舎はバリアフリーになっています。医療的ケアが必要な場合を想定して正看護師を雇用しています。障害、医療的ケアが必要な利用者に関する事項を重要事項説明書にも明文化し、該当者がいなくても初年度から想定をした年間計画があります。そのため、職員も計画に基づいて保育ができるよう、研修等により必要な知識や情報を得ています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 長時間にわたる保育の年間計画を作成し、子どもの24時間の生活を視野に入れて保育を行っています。子どもの状況に応じて、おだやかに過ごせるよう配慮していますが課題もあります。延長時間帯の計画と日々の日誌を記録としてつけています。異年齢保育になるので、個々がゆったりと過ごせるようコーナースペースを設けています。延長保育利用者には、補食、夕食(栄養士の手作り)の提供をしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 アプローチカリキュラムを作成し、就学までを見通した活動や援助ができるようにしています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 安全衛生マニュアルを整備し、看護師は各クラスを回り、子どもたちの健康管理をしています。また、毎日のミーティングで各クラスの子どもの健康衛生について職員間で共有しています。看護師の作成している、「年間の保健計画」をもとに、子どもたちに健康衛生に関する指導をしています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 健康診断、歯科検診ともに、年2回実施し、結果は成長記録表に記録し保護者に伝え、職員にも周知しています。毎月の身体測定の結果も記録し、保護者と情報を共有しています。体重が標準よりもオーバーしている子どもは、家庭での食事にも配慮してもらえるように栄養士との面談の機会も設けています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 横浜市のアレルギー対応マニュアルに基づいて「保育園のアレルギー対応マニュアル」を作成しています。入園時に面談で状況を確認し、保護者に「生活管理指導書」を提出してもらい、その後園長、看護師、栄養士、担任、保護者とで確認をし除去内容を把握します。毎月の献立も個別の対応をし、保護者の承諾を得てからの提供となります。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:b】 食に関する豊かな経験ができるように、保育の計画に位置づけ取り組みを行っています。食育計画を作成し、子ども達が季節によっていろいろな食材を楽しみながら味わえるようにしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 毎月の献立は、保育園の管理栄養士が立てています。栄養士の立てた食育計画をもとに、月に1回保育士と給食会議を持ち献立の喫食状況や食具の提供の仕方など、子どもの様子を共有しています。日頃も栄養士が食事の時間に各クラスを巡回したり、特に0歳児は離乳食の喫食状況を把握し保護者と行う離乳食面談で話をしています。郷土料理や、行事に合わせて誕生会、ひなまつり、子どもの日、ハロウィン、バレンタイン、節分など子ども達が喜ぶような給食を提供しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 0歳児~2歳児までは、複写式の連絡帳を使用し3歳児以上も毎日おたより帳を持ってきてもらい、保護者とのやり取りを行っています。例年だと、懇談会や個人面談を行って園の方針等を説明する機会を持っていますが、今年度はブログに掲載したり、ドキュメンテーションを用いて成長を共有しています。園だより、クラスだよりを月に1回配布し、毎月のねらいや子どもの様子を写真をたくさん載せることで、保護者に理解してもらえるようにしています。給食だよりにはその月でおすすめの献立のレシピを載せたり、保健だよりも感染症についての記事を載せ子どもの生活を充実させるための情報を伝えています。送迎の際も担任が会えない時は遅番に引き継ぎ子どもの姿を伝えるようにしています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 入園の際の面談で家庭の状況や保護者の意向を聞き取り、保護者の立場に立って考え対応することを心掛けています。日々の会話やコミュニケーションを丁寧に行い、保護者が相談しやすい雰囲気や関係性を作れるようにしています。懇談会や連絡帳、個人面談等を通して子どもの育ちを共有し、一緒に子育てをする姿勢、意識を高められるように努めています。一部の保護者からは職員によって対応が異なるとの声もあります。保育士、子育て支援担当、栄養士、看護師など、専門性を生かし保護者支援ができる体制をつくっています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 着替えや身体測定の際に不審なあざがないか、確認をしています。子どもの権利について、全職員で研修を行い理解を深めています。子どもの権利を守るため、保育所の取り組むべき事項を重要事項説明書に記載したうえで、保護者にも説明会で伝えています。発見をした場合には速やかに職員共有をし、園長に伝え状況によっては区役所の関係機関に連絡をするようになっています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 日々の保育の振り返りは、毎日の日誌に子どもの姿をもとに具体的に記録されています。週案、月案、年指導計画も評価反省の欄が設けられ特に週案に関しては0歳児~2歳児まで個別のものが作成され、個別の指導計画が週ごとに立てられています。そのため子どもへの関わりや保育の進め方について振り返りができています。保護者からは職員の定着や対応に不安の声もあります。 |