ゆめ和柳町ほいくえん
第三者評価機関名 | 株式会社 学研データサービス |
---|
名称 | ゆめ和柳町ほいくえん | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60 名 |
所在地 | 236-0026 横浜市金沢区柳町1-13 |
||
TEL | 045-784-8802 | ホームページ | https://yumewa.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2006年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 ゆめ和 | ||
職員数 |
常勤職員:12 名
非常勤職員:18 名
|
||
専門職員 |
保育士:9 名
栄養士:2 名
調理員:3 名
事務員:1 名
清掃員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:保育室:7室、廊下
オープンスペース:2 厨房・調理室、事務室 子育て支援室:2室 等 設備等:園庭、屋上園庭、駐車場、
風呂、相談コーナー、 トイレ:10、沐浴室、 調乳室、プール、 床暖房(1F)、冷暖房、 パントリー 等 |
1)今の時代だからこそ、情報に振り回されず、日本の伝統文化を大切にした「生活保育」を進めます。 2)子どもたちが大人になった時「人として必要な力」を養い、一人一人の個性を尊重しつつ発達に即した「生活保育」を進めます。 *人として必要な力とは… ・挨拶が出来る人。・謝れる人。・約束を守れる人。 ・人を受け入れる事が出来る人。・思いやりがある人。 基本方針 ・人を愛せる子ども ・一人でもいられる子ども 皆ともいられる子ども ・仲間と知恵を出し合い協力し合える子ども |
ゆめ和柳町ほいくえんは、近くに山や海がある自然に恵まれ、子どもたちにとって様々な体験ができる環境の中に立地しています。園舎内は、木材を多く使用した和風の造りで、保育室の扉は障子様式になっています。また、各クラスの保育室やホールは窓が広く、採光に恵まれています。保育運営においては、社会福祉法人ゆめ和の理念である、「日々の生活で起きたことに対する気付きを、知恵として得ていく生活保育」を推進しています。日常の保育においては、日本の伝統文化を大切にした生活保育、子ども一人ひとりの個性を尊重しつつ発達に即した生活保育を実践しています。室内での遊びや戸外活動においては、子どもたちが興味や関心を持って、自主的に取り組むことを大切にしています。各保育室には、好きな遊びに集中して取り組めるよう、コーナーを作っています。晴れた日は、園庭遊びや散歩など、戸外で遊ぶ時間を多くしています。地域との関係作りに関しては、地域の行政機関や保育施設などと連携し、保育環境の整備や防災対策に向けた取り組みに参加協力しています。また、地域の子育て家庭を対象に、交流保育、園庭開放、育児講座などを提供しています。 |
評価実施期間 | 2024/06/14(契約日) ~2025/03/26(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2017年度) |
特長や今後期待される点 | ◆ 日常の保育においては、クラスごとに保育環境や保育内容を工夫しています 子どもの年齢や発達状態に応じて、保育環境や保育内容を工夫しています。各クラスの保育室は、1歳児クラスの隣に3歳児クラス、2歳児クラスの隣に4、5歳児クラスを配置し、年下の子どもが年上の子どもの活動を見て学べるようにしています。0歳児クラスは、保育室にマットや畳を敷いて、子どもたちがゆったりと過ごせるよう配慮しています。1、2歳児クラスは、保育室の障子をいつも開けておき、自由に出入りできるとともに、廊下でも遊べるようにしています。3~5歳児クラスは、集団での遊びのなかで興味や関心が広がり、友達との関わりや自分の思いを伝えること、他人の話を聴くことなどを体験できるようにしています。 ◆ 「たべるのだいすき計画」を作成し、献立のポイントを明示しています 給食の時間は、子どもたちが楽しく落ち着いて食べることを大切にしています。椅子やテーブルは子どもに合わせた高さにし、職員や栄養士と一緒に会話をしながら食事を楽しんでいます。食事に関しては、年度別の「たべるのだいすき計画」を作成し、各月の献立のポイントを明示するとともに、季節の行事食や郷土料理などを提供しています。行事食については、伝統行事の由来や食材などに関する話をしています。献立については、職員給食会議において喫食状況を基に協議し、食材や調理方法を検討しています。また、身体測定の結果を基に年齢別の「給与栄養目標量算出表」「成長曲線」を使用して、適正な栄養価を確認しています。 |
---|
今回、第三者評価を受審したことにより、自分たちが日々行っていることが本当に子どもたちにとって、役目を成しているのか…保護者支援となっているのか等、時間をかけて振り返ることが出来た。その中で自分たちに欠けていることを真摯に受け止め、次へのステップの足掛かりとしていきたいと思う。 時代の波に揺るがされる事なく、今後も「ゆめ和」が大事にしている理念をしっかり伝え続け、質の向上を目指し、保育所の職員としてベストを尽くし、日々、子どもたち、保護者と向き合って「チームで仕事」をしていきたいと思います。 |
詳細評価PDF | 詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念及び運営方針は、重要事項説明書、リーフレット、ホームページ、「ゆめ和業務の手引書」などを通じて、保護者及び職員に周知しています。保育理念については、保育における柱としている「生活保育」の趣旨を伝えています。保護者には、入園説明会や保育説明会、クラス懇談会において、運営方針や保育内容の特色について説明しています。玄関フロアには保育理念を掲示し、保護者及び職員の理解を深めています。職員には、入職時の研修において、業務の手引書や「ゆめ和の生活保育」を基に、保育理念や方針、目標について説明しています。また、年度末の「次年度準備会議」で読み合わせを行い、保育理念の趣旨を確認しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 地域の保育事業環境の動向ついては、園長が横浜私立保育園子ども園園長会、金沢区私立園長会に参加し、地域の保育施設における入園状況や子育て支援事業の活動状況など、保育施設の運営状況や地域の保育環境の動向を把握しています。収集した情報は、保育運営に関する事項を中心に、職員会議において共有しています。また、園全体で取り組むことが必要な課題を抽出し、職員体制の拡充に向けた対策などを検討しています。法人の理事会や系列園の園長との会合では、保育事業環境の動向や地域における保育ニーズなどについて情報交換を行っています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 園の経営状況については、園長が、法人の理事会に出席し、保育事業報告を通じて把握しています。園の経営課題に関しては、園長及び主任が集約し、法人の理事会で報告し対策を検討しています。今年度は、園全体のチームワークの向上、子ども主体の保育の実践、保護者との信頼関係作りなどを、重点課題として抽出しています。重点課題については、次年度準備会議において、職員に説明するとともに、改善点を明確にし対策を協議してしています。経営課題の対策における取り組み状況については、園長及び主任、副主任を中心に確認し、「保育所の自己評価」にとりまとめています。また、自己評価の結果については、課題改善に向けた取り組み内容や効果を「保育所の自己評価結果について」に記載し、職員に周知しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:c】 保育理念及び運営方針に基づく保育の実践に向けて、園全体のビジョンや方向性、重点目標を明示した中長期計画を策定することが望まれます。中長期計画の策定にあたっては、重点目標を明確に設定し、達成に向けたプロセスを体系的に表示されるとよいでしょう。達成に向けたプロセスについては、中長期計画の期間における各年度の具体的な実施方策を明示することが望まれます。計画の策定段階では、リーダー層の職員の意向を集約し計画に反映するとともに、全職員に計画の趣旨や内容をわかりやすく説明し、中長期計画への参画意識を高めることが期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:c】 単年度の事業計画には、職員体制、保育計画に基づく年齢別の課題、保護者との関係作り、給食室業務、地域事業などの取り組み事項を記載しています。単年度の事業計画に関しては、中長期計画に明示する重点目標について、達成するための具体的な実施方策及びスケジュール設定することが望まれます。特に、単年度の事業計画は、実施方策の実行計画として運用することが求められます。また、中長期計画の重点目標と単年度の事業計画における実施方策との連動性、達成に向けたプロセスについて、職員にわかりやすく説明し理解を深めることが期待されます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 単年度の事業計画は、園長、主任及び副主任が、年度末に作成する事業報告書の内容を基に策定しています。事業報告書の作成にあたっては、2月末を目安に各職員が行う保育内容及び保育運営に関する評価を集約し、評価内容を事業報告書に反映しています。単年度の事業計画の策定においては、事業報告書の内容を基に、次年度における課題を抽出しています。単年度の事業計画の内容は法人の理事会で報告するとともに、「次年度準備会議」において職員に説明しています。今後は、事業計画に設定した重点実施事項の進捗状況を月次単位で確認し、見直しも含めて検討できるようにすることが期待されます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 単年度の事業計画の概要は、年度初めの「保育説明会」において、保護者に説明しています。保育説明会では、各クラスの保育目標を所信表明として発表し、保護者との相互理解を深めています。また、保育環境の整備や運営管理体制の変更など、園全体の保育運営に関わる重要事項についても説明しています。園では、事業計画の内容を保護者の理解が深まるよう、資料などを作成しわかりやすく伝えることを課題としています。資料作成においては、単年度事業計画の重点実施事項について、概要やポイントを図形などを用いてわかりやすく表示するとよいでしょう。また、園便りなどを通して事業計画の趣旨を伝え、保護者の理解や関心を深めることが期待されます。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園全体の保育運営や日常の保育業務については、保育の質向上に向けて、計画的に行うことを推進しています。日常の保育の状況や課題については、職員会議や0~2歳児の乳児会議、3~5歳児の幼児会議で共有し、対応策を検討しています。年度末には、「保育所の自己評価」を実施し、保育運営及び保育業務の実施状況に関する評価を行っています。また、自己評価の結果を分析しています。保育所の自己評価及び分析に関しては、ベテランの職員が担当していることから、園では、さらに組織的に評価及び分析をする仕組みを明確にしていくことを課題として認識しています。保育所の自己評価及び分析にあたっては、評価体制の再整備に合わせて評価基準の見直しを行い、職員会議や乳幼児会議などで実施するとよいでしょう。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 園全体の自己評価の結果は、「保育所の自己評価の結果について」に集約し、クラス別の取り組み状況、次年度の課題を明示しています。また、課題に対する取り組みや保育運営における内容を、年齢別に記載しています。自己評価の結果は、職員全員に配付し、職員会議などで説明しています。評価において抽出された課題や問題点については、園長及び主任が対策や改善点を協議しています。日常の保育に関わる保護者からの要望については、クラス会議や職員会議で話し合う時間を設けています。課題に対する改善策については、改善計画を策定する組織体制を整備し、具体的な実施方策を計画化することが期待されます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園の運営管理体制は、「組織体系図」「職員体制」を基に整備しています。組織体系には、クラス担任、各会議の運営担当者、園内業務における各係及び委員会の担当者を明示し、次年度準備会議において役割分担について説明しています。保育運営にあたっては、主任、副主任を配置し、園長が統括しています。園長が不在の時は、「園長不在時の対応」に基づいて、主任及び副主任が統括する体制を整えています。非常災害や緊急時において園長が不在の場合は、「非常災害時の処置」に基づいて、適切に対応する体制を整えています。経営層の役割と責任については、現行の「業務分担表」の職務内容を、職位ごとに具体的に記載するとよいでしょう。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、保育施設における遵守すべき法令の内容を理解し、行政や関係機関との関係の保持に努めています。施設運営に関する法令については、法人の理事会において助言を受けています。職員には、年度初めの職員会議で、業務の手引書を基に職員としての基本姿勢や行動規範、法令の遵守について周知しています。横浜市からの通達や資料は、職員がいつでも閲覧できるよう事務室に整備しています。環境に配慮した取り組みについては、環境への配慮に関する勉強会を実施し、職員間で意見交換を行っています。園長は、保育施設に関する法令の研修を受講するとともに、職員への周知方法について再検討することを課題として認識しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、年間指導計画や月案、保育日誌など保育に関わる書類に目を通すとともに、各クラスの保育状況を把握しています。保育運営や保育業務における課題については、年間指導計画や月案の実施状況を全体ミーティングなどを通して確認しています。保育の質に関する課題の改善に関しては、職員同士で話し合う機会をより多く提供するよう努めています。保育技術の向上に向けた職員の教育においては、グループワークのある外部研修の受講を推奨しています。保育の質向上に向けた園全体の体制作りについては、今後の課題として検討しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園全体の経営状況については、園長及び主任、主任主事が現状を確認し、法人の理事会で報告するとともに改善点や対策について協議しています。人事及び労務、財務などの管理業務に関しては、法人の理事や外部の専門家の意見を参考に、適正に管理する体制を整えています。日常の保育における改善事項や保育業務の実効性に関しては、全体ミーティングにおいて職員の意見や提案を集約し、必要な対策を検討しています。職員体制については、各職員の得意分野や勤務状況を把握し適材適所の人員配置を行っています。また、職員の家庭環境に配慮して勤務シフトを柔軟に行うなど、働きやすい職場環境の整備に取り組んでいます。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職員の採用活動は、法人と連携し、保育士養成校、就職相談会、ホームページなどを通じて行っています。保育士養成校については、定期的に受け入れている実習生を中心に採用につなげるようにしています。就職相談会は横浜市の就職相談会に参加し、ゆめ和の保育の柱としている「生活保育」について説明しています。入職希望者には、園の保育方針や保育内容をていねいに説明し、入職後のミスマッチを防止しています。採用後は、本人の希望や適性を考慮し、人事基準に基づいて適材適所の人員配置を行うとともに、中堅職員が新入職員に適切なアドバイスができる体制を整えています。職員体制については、適正な職員数の常時確保を計画的に推進し、安定化を図っています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 法人の基本方針に基づく期待する職員像として、「子どもに学び、チームで保育する」を明示しています。人事基準については、「昇級・昇進についての判断基準」を基に、判断力や協調性などの一般的判断、仕事に対する成果やコミュニケーション能力などの実務的判断の基準を設定し、人事考課及び処遇を行っています。また、職位ごとに専門職としての基盤、保育実践に求められる力を明示した「ゆめ和がめざす保育士の専門性」をキャリアパスとして運用しています。人事考課においては、園長が、個別面談を通して各職員の保育業務における遂行状況や意向を把握し、人事基準に基づいて取り組み内容や成果などを総合的に評価しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 職員の就業状況は、園長が職員の個別面談などを通じて、担当業務の遂行状況や保育運営に関する意向を把握しています。勤務の状態や有給休暇の取得、時間外労働の状況は、「勤怠管理表」「休暇簿」「時間外勤務簿」などを基に、園長及び主任、事務主事が管理し把握しています。有給休暇の取得に関しては、休暇簿を基に確認し、適正に取得できるよう配慮しています。時間外労働については、事務処理の効率化などを通じて残業の適正化を図っています。心身のケアに関しては、園長及び主任が相談に応じる体制を整え、働きやすい職場作りを推進しています。また、各職員の生活状況を把握し、ワークライフバランス(仕事と生活の調和)に配慮しています。就業に関する改善事項については、職員体制の計画策定時に反映するとよいでしょう。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 職員の個人別育成にあたっては、子どもの育ちのねらい、発達の5領域ごとの実施内容、食や行事の取り組み方などを「保育のまとめ」に記入し、自己評価を行うとともに、個々に1年で取り組む課題及び目標を記載しています。また、園長が職員との個別面談を通じて保育業務における現状を共有し、必要に応じて助言をしています。職員からの相談に対しては、内容に応じて主任や園長がいつでも応じる体制を整えています。職員の目標設定ついては、担当業務における課題と目標を明確にし、目標達成に向けた実施方策及びスケジュールを個人別育成計画に設定するとよいでしょう。また、各職員の目標達成に向けたプロセスにおいて、職員の実施方策に対する園としての支援方法を明確にし、進捗状況を共有することが期待されます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 職員の研修においては、年度別の研修計画を作成し、園内研修、外部研修、全体研修を計画的に行っています。研修計画には、研修の基本方針、各研修の目的及び内容を明示した研修計画一覧、受講対象者ごとに研修の課題を記した研修課題一覧を明示しています。受講対象者別の研修においては、新人及び中堅職員の保育業務や保育技術に関する研修、市内外の保育所視察研修、給食職員の業務研修などを行っています。園内研修では、コミュニケーションの活性化や知識及び情報の共有などを目的に、意見交換を行っています。研修計画の内容は、次年度の研修計画策定時に、研修報告や受講状況を基に見直しを行っています。研修の修了後は「研修報告書」を作成し、研修の内容や成果を職員間で共有しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 各職員の研修については、業務経験や研修の受講履歴などを基に必要な研修及び本人が希望する研修を明確にし、受講計画を作成しています。外部研修においては、子どもの主体性を育てる保育の実現に向け、保育技術の向上に関する研修を中心に受講を推奨しています。また、キャリアアップ研修の受講を通して、各職員のレベルアップを図っています。新入職員の育成においては、中堅職員によるOJT(職場の実地教育)を行っています。ベテラン職員の育成においては、他の保育所の視察研修を通して保育の再確認をする機会を提供しています。研修の受講にあたっては、シフト表を基に、職員全員が研修を受講できるようにしています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 実習生の受け入れにあたっては、担当の指導職員を配置し実施体制を整えています。また、保育士養成校の実習担当職員の園訪問を受け入れています。実習担当クラスの職員には、実習の進め方を指導しています。また、園の概要、実習にあたっての心得などを明示したオリエンテーション資料を作成しています。園では、実習に関するマニュアルの整備や実習プログラムの作成を、今後の課題として認識しています。マニュアルについては、実習の具体的な内容及び保育指導の手順を明示し、実習プログラムに反映することが期待されます。また、実習日誌の作成、実習終了後の実習生との意見交換などについて、担当職員を中心に検討するとよいでしょう。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園の保育方針や活動情報は、ホームページやリーフレットを通じて、地域の利用希望者や関係機関に提供しています。ホームページには、保育方針及び目標、保育内容の特徴、施設概要、年間行事などを写真を交えてわかりやすく伝えています。また、地域事業として実施している一時保育や交流保育、園庭開放、育児講座などを案内しています。園の定款及び事業内容、財務諸表、第三者評価結果については、ホームページを通じて公表しています。苦情相談窓口や対応体制については、重要事項説明書や園内掲示を通して周知していますが、今年度末には、対応体制び対応の状況をホームページに掲載し、公表することにしています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 事務、経理、取引などの管理業務は、法人の管理規定や経理規定に基づいて、適正に行うための体制を整備しています。園運営における財務管理や労務管理については、税理士及び社会保健労務士の助言を得て適正に行っています。内部監査は実施していませんが、行政監査においては税理士事務所の担当者が同席し、指摘事項や監査結果の内容を基に改善策を協議しています。園の収支状況については、法人の事業報告及び決算書を通じて把握しています。職員には、職員会議において保育事業の状況を説明していますが、園長は、園運営の管理業務に関する職員の関心を深めることを、今後の課題として認識しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 地域との交流については、業務の手引書に地域の人たちへの挨拶の慣行を明示し、職員の出退勤時や散歩活動において挨拶をすることを実践しています。地域交流の活動としては、交流保育に参加した地域の子育て親子と園の子どもたちが交流する機会を設けています。交流保育では、体験してみたいクラスに入って、園の子どもたちと一緒に保育活動に参加できるようにしています。地域の祭りやイベントについては、ポスターを掲示するとともに、関係資料を保護に配布しています。園長は、地元の町内会の会合に出席し、地域との関係作りに努めています。今後は、園として地域の行事や活動への参加を検討されるとよいでしょう。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ボランティア活動及び職業体験の受け入れに関しては、「保育ボランティア・職場体験の受け入れ」を基に、園全体の運営体制を整備しています。実施にあたっては、事前にオリエンテーションを行い、園の概要を説明するとともに、ボランティア及び職業体験における心得及び心構えを周知しています。ボランティア活動においては、保育業務における手伝いなどを依頼しています。職場体験は学校教育への協力を基本とし、地元の中学校と連携して生徒の保育現場体験を受け入れています。園では、今後、ボランティアの受け入れについて、マニュアル及び受け入れ体制を再整備することを、課題として検討しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、金沢区の私立園長会や幼保小教育交流事業などへの参加を通じて、地域における行政機関及び関係機関、団体との協力体制を築いています。柳町地域ケアプラザでは、連絡協議会に出席し、町内会の人たちと交流しています。また、地域における共通課題として、防犯対策などに取り組んでいます。職員には、保育業務に関わる事項を中心に、関係機関の活動内容や行政の施策などに関する情報を提供しています。虐待防止に関しては、家庭での虐待が疑われる場合は、金沢区の子どもの権利擁護の担当部署、横浜市南部児童相談所などと連携し、迅速に対応する体制を整えています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域の保育ニーズや生活課題については、園長及び主任が、地域の保育関係機関や地元の町内会の会合に参加し集約しています。町内会への参加においては、地元のニーズを収集しています。また、園の専門性や機能を生かした活動として実施している育児講座や育児相談、一時保育、交流保育、園庭開放を通じて、地域の子育て家庭のニーズを把握しています。園庭開放では、選任の職員を配置し、参加者と園の子どもたちが仲良く遊べるよう配慮しています。また、子育てに関する相談に応じています。地域住民に対する子育て相談事業については、ホームページや外掲示版を通して、各月の予定を案内しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域貢献に向けた公益的な活動としては、町内会で要望されている防犯カメラの設置、蚊の撲滅運動に参加協力しています。また、地域の災害対策として、町内会の避難訓練に参加するとともに、避難場所や備蓄品の提供を受け入れています。園の専門性を地域に還元する取り組みについては、地域事業として、育児講座及び育児相談、交流保育、地域ケアプラザ交流、園庭開放などを実施しています。育児講座は、「育児講座計画書」を基に、子どもの睡眠などの講座を行っています。育児相談にあたっては、内容に応じて、園長、主任及び副主任、栄養士が連携して対応する体制を整えています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念である「子ども一人ひとりの個性を尊重しつつ、発達に即した生活保育を進める」を基本とし、子どもを尊重した保育を推進しています。保育における基本姿勢については、「ゆめ和業務の手引書」に明示しています。職員には、入職時の研修や次年度職員会議において、保育の基本姿勢、子どもの尊重や基本的人権への配慮について周知しています。日常の保育においては、名前の順は男女別にしない、トイレで使用するサンダルの色は黄色で統一するなど、性差への固定観念による対応をしないよう配慮しています。保護者には、入園説明会において子どもを尊重した保育について説明し、保護者の理解を得るよう努めています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 日常の保育においては、業務の手引書を基に、子どものプライバシーや羞恥心に配慮した保育環境の設定を工夫しています。また、次年度準備会議で、子どものプライバシー保護に向けた実施状況を確認しています。園内研修や外部研修では、プライバシーへの配慮や保育環境の設定に関する知識の習得を図っています。プール遊びにおける着替えの際は、保育室の窓に目隠しをするとともに、男女別に着替えるようにしています。幼児用のトイレについては、ドアを付け外から見えないよう配慮しています。保護者には、入園時に子どものプライバシーの保護に関する園の取り組み方法を説明し、理解を深めるよう努めています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園の保育理念や保育方針、活動情報は、ホームページやリーフレットを通じて、利用希望者に提供しています。ホームページでは、園舎や施設内の様子を写真を交えて紹介しています。また、園の概要、年間行事、交流保育や園庭開放、育児講座などの地域事業、保育所の自己評価結果及び第三者評価結果などを掲載しています。リーフレットは、保育理念や保育内容、1日の流れ、主な行事、子育て支援事業などを掲載し、金沢区の区役所や子育て支援拠点などに置いています。利用希望者からの問い合わせに対しては、電話や面談を通してていねいに説明しています。園見学については、見学申し込み者の希望に合わせて日程を設定し、1日3組ほどを目安に受け付けています。見学においては、園長が案内し、園の保育方針や保育内容について説明するとともに、午前中の保育の様子を見てもらうようにしています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園にあたっては、入園説明会において、入園のしおり(重要事項説明書)を基に保育内容や園生活における重要事項を説明し、同意を得ています。入園に向けて準備するものについては、実物を見てもらいながら詳しく説明しています。また、保護者との個人面談を実施し、家庭での子どもの様子や保護者の意向を確認するとともに、慣れ保育の進め方や保育時間の設定などを摺り合わせしています。面談の内容は、「児童家庭台帳」に記録し保育に反映させています。配慮が必要な保護者への対応に関しては、職員会議やミーティングで協議し、適切に対応するよう配慮しています。外国籍の保護者には、説明時の書類や資料にルビを振り、わかりやすく伝えるよう努めています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 転園などの保育所の変更においては、保護者からの要望に応じて、転園先との引き継ぎに必要な手続きや書類の作成を行っています。保護者からの相談に対しては、担任や主任、園長がいつでも応じることができる体制を整えています。卒園をする子どもには、学校生活に期待が持てるよう就学の準備を進めるとともに、卒園後も園との交流ができるよう努めています。卒園や転園をした子ども及び保護者には、いつでも遊びに来て欲しいことを伝えています。卒園をした子どもには、運動会などの園の行事への招待状を送っています。また、夏休みなどに園に遊びに来て、職員や子どもたちと交流できるようにしています。保育所の変更における手続きに関しては、手順書を作成することが望まれます。また、卒園や転園時には、保護者への相談方法や相談窓口を文書に作成し、保護者に渡すとよいでしょう。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保護者の保育に関する要望や利用者満足については、保護者アンケート、クラス懇談会、個人面談などを通じて集約しています。保護者アンケートは、年1回実施し、利用者満足度や保護者からの要望事項を集計するとともに、アンケート結果を園内に掲示しています。集計結果は、次年度準備会議や職員会議において報告し、改善に向けた対応策を検討しています。クラス懇談会では、子育ての悩みや不安などについて、保護者同士で情報交換をする時間を設けています。今後は、職員が保護者の満足度を把握できるテーマで話し合う機会を設けることを、課題として検討しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者からの意見や苦情、要望に対しては、「利用者からの苦情解決の取り組みに関する実施要綱」を基に、苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員を選任し、適切に対応する体制を整備しています。保護者には、入園説明会において、園の対応体制や苦情解決のフローを説明しています。玄関フロアには、苦情解決の仕組みを掲示しています。また、保護者からの苦情や要望は、職員会議で議題として取り上げ、保育運営や業務に反映するようにしています。保護者の申し出及び解決に向けた対応の内容については、保護者が特定されないよう配慮したうえで、園内に掲示及び通知しています。苦情解決の状況については、現時点では苦情の申し入れはありませんが、今年度末に、苦情内容及び解決結果をホームページで公表することにしています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者が相談や意見を述べやすくなるよう、相談及び意見の受け付け窓口を設置し、入園説明会や保育説明会において園の相談対応について説明しています。また、相談をしたり意見を述べたりする際の受付方法や園の体制を明文化した書面を、玄関フロアに掲示しています。保護者からの相談には、内容に応じて適切に対応できるよう、園長及び主任、保育士、栄養士などが担当し、園全体の対応体制を整えています。保護者の相談に応じる際は、相談コーナーや子育て支援室を使用し、保護者のプライバシーに配慮するとともに、話しやすい環境を設定しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 送迎時においては、保護者との対話を積極的に行い、相談したいことがあればいつでも応じることができることを伝えています。また、保護者の意見や要望を集約し適切な対応を図ることを目的に、年度末に保護者アンケートを実施しています。保護者からの意見や要望に対しては、職員会議を通じて内容を共有するとともに、対応策を協議しています。意見や要望を提示した保護者に対しては、施設長及び主任が対策の内容を伝えています。回答や対応に時間を要する場合は、進捗状況をていねいに説明しています。保護者からの相談や意見、要望に関する対応マニュアルについては、保護者対応の手順や保護者相談の記録などを基に、園の実態に即した内容で作成することが期待されます。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 「危機管理マニュアル」に基づいて、想定されるリスクの発生に備えた対応体制を整え、園全体のリスクマネジメントを推進しています。園内外での事故に対しては、ヒヤリハット係を設置し、職員会議において防止策及び改善策を協議しています。日常の保育においては、「ヒヤリハット(設備)」「ヒヤリハットレポート」「事故報告書」を共有し、再発防止に努めています。ヒヤリハット(設備)には、園舎内・詳細箇所、予想される事柄、保育士の把握ー確認ー配慮に関する重要事項を明示し、定期的に見直しを行っています。職員には、事故の事例に関する資料を回覧するとともに、外部研修の受講を通じて、安全管理に関する知識の習得を図っています。研修後には、研修報告を全職員に回覧しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 感染症の予防対策については、「感染症対策ガイドライン」「新型コロナウイルス感染予防対策」基に整備しています。職員には、感染症に関する外部研修を受講し、研修の内容を職員会議において発表し共有しています。マニュアルの内容は、行政からの通達に基づいて、見直しや変更を行っています。感染症の予防策としては、手洗いやうがい、保育室の空調管理、設備やおもちゃの消毒作業を習慣化するとともに、子ども及び職員の体調管理を徹底しています。保護者には、通知書や掲示版を通じて、感染症の発生状況や注意事項を周知しています。感染症対策における管理体制については、園長及び主任、副主任を中心とした園全体の役割分担を明示するとよいでしょう。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 火災や地震などの災害発生時の対応については、「非常災害時(火災・地震)の処置」を基に、安全避難や通報などの対応フローを明示しています。また、「年間避難・消火訓練計画表」に基づいて、防災訓練、避難誘導訓練、引き渡し訓練を定期的に実施しています。防災訓練については、年1回、地域の消防署と連携した合同避難訓練を実施しています。また、洪水地域における土のう作りや避難訓練に参加しています。災害発生時に必要な備品や食料については、「非常災害時物品リスト」「非常食リスト」を基に、担当職員が備蓄品を管理しています。園では、子ども及び保護者、職員の安否確認に関する方法の明示及び体制作りを行うことを、今後の課題として認識しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育における標準的な実施方法については、「ゆめ和業務の手引書」に職責義務についてを明示し 各職員が共通認識を持つことを推進しています。保育の実施にあたっては、保育理念に基づき、子ども一人ひとりの個性を尊重し子どもの発達に合わせた保育を行うことを基本としています。職員には、園内研修を通じて標準的な実施方法ついて周知するとともに、保育活動が画一的にならないよう、子どもの状況に応じて柔軟に対応することを促進しています。日常の保育においては、園長及び主任が各クラスの実施状況を確認し、必要に応じて助言しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 保育の標準的な実施方法については、年度末に園長及び主任が保育環境の設定や保育内容の状況を検証し、必要に応じて業務におけるマニュアルや手順書の見直しを行っています。検証及び見直しにおいては、年間指導計画の内容も併せて確認し実施方法について協議しています。園では、保育の標準的な実施方法の検証及び見直しにおいて、職員や保護者からの意見や提案を反映させることを課題として検討しています。職員の意見や提案の反映については、検証及び見直しの段階で、保育現場における環境の設定や保育活動の内容を、職員会議などで確認する仕組みを作るとよいでしよう。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 年間指導計画は、各クラスの担任職員が全体的な計画を基に作成し、園長及び主任が確認しています。月案の作成にあたっては、年間指導計画に基づいて子どもの発達状況を確認し、各月のねらい、保育士の見通しと視点、体験する内容などを協議しています。食事や健康面の事項については、栄養士や外部の臨床心理士、嘱託医などの意見やアドバイスを参考にしています。配慮が必要な子どもへの保育については、クラスミーティングに主任及び副主任も参加し、一人ひとりの支援内容を確認したうえで個別指導計画を立案しています。また、必要に応じて、横浜市南部地域療育センターや金沢区の臨床心理士と連携して対応する体制を整えています。個別指導計画に関しては、0~2歳児クラスは個別の指導計画を基に保育内容を設定していますが、3~5歳児クラスにおいても、個別の計画を作成するとよいでしょう。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 年間指導計画は、年間を3期に区分して実施項目ごとに評価を行い、必要に応じて見直しをしています。月案については、月末にクラス担任の自己評価を基に子どもの活動状況や保育内容を振り返り、次月の計画に反映させています。月案を変更する場合は、変更部分を青字で記載し全職員が共有しています。月案の変更に伴い。保育内容や連絡手順などが改訂される場合は、職員及びクラス間で確認することを徹底しています。週案の内容は、子どもの健康状況や天候などに配慮し、柔軟に変更しています。園では、指導計画の立案及び見直しにおいて、保護者の意向を反映させることを課題として認識しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発達状況や生活の状況は、児童票、児童健康台帳、個別指導計画、連絡帳、発達経過記録などに記録し整備しています。日常の保育における実施内容及び子どもの発達状態は、発達経過記録や保育日誌に記載し、現在の子どもの姿と指導計画を基にどのように保育が行われたかを確認しています。園長及び主任は、各書類の記入内容を確認し、職員間で差異が生じないように、記入方法などを指導しています。園の保育の情報については、職員会議やクラスミーティングなどを通じて、職員全員が共有しています。また、日常の伝達事項は、「職員連絡ノート」などを通じて、正確に伝達することを促進しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの個人情報に関する書類や資料は、「運営規定」に基づいて鍵付きの戸棚に保管し、園外への持ち出しを禁止しています。計画や記録等の書類は5年間保存、児童保育要録は小学校卒業までの保管と定めています。職員には、入職時の研修において、業務の手引書や就業規則を基に、個人情報保護に関する注意点や守秘義務について周知しています。保護者には、入園説明会で、園における個人情報の取り扱い方法について説明しています。また、写真の販売の禁止、園で使用する写真は個人が特定できないように配慮すること、行事で撮った写真をSNSに掲載しないことなどを伝えています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画は、法人の園長会議で協議された基本方針を基に年齢別保育目標を設定し、社会的責任、人権尊重、情報保護、説明責任、苦情処理・解決に関する取り組み事項を明示しています。また、園の保育理念である「人として必要な力を養い、生活保育を進める」の実践に向け、養護及び教育の領域ごとに年齢別の保育のねらいや内容を設定しています。全体的な計画は、年度末に行う「次年度準備会議」で計画の進捗状況や課題点を確認し、次期の計画に反映しています。計画の内容は、年度初めの職員会議で共有し、年間指導計画や月案の作成につなげています。全体的な計画の作成においては、リーダー層の職員を中心に職員が参画し、年齢別保育目標の設定などに関わることが期待されます。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 保育室の環境については、エアコン、扇風機、空気清浄機、加湿器を設置し、温度や湿度に合わせて空調などの管理を徹底しています。夏季は、熱中症アラートに注意し、施設内の冷房を管理しています。また、冬季には床暖房を使用するとともに、換気に留意しています。保育室内や廊下、トイレなどの清掃作業に関しては、担当者がマニュアルに基づいて実施しています。遊具やおもちゃの消毒については、0、1歳児クラスは毎日殺菌を行い、2~5歳児クラスは使用した遊具を週1回消毒しています。子どもが使用する布団は、2か月に1回乾燥及び消毒をしています。午睡においては、部屋の障子やブラインドを閉め、静かな環境を作っています。夏季は、心地よく睡眠できるようにござを敷いています。椅子やテーブルなどは、年齢に合ったものを使用しています。また、年齢に応じてマットや畳を用意し、くつろいで過ごせるようにしています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発達状況や健康状態、家庭の状況などは入園面接や提出書類によって把握しています。日常の保育では子どもが安心できる環境を整え、一人ひとりの子どもをよく観察し、話を聞いて思いを受け止めることを心がけています。自分の気持ちを言葉で表せない子どもに対しては、子どもの気持ちに寄り添い気持ちを代弁する、絵やカードなどで見てわかるようにするなどの配慮をしています。子どもとの関わりにおいては、「やりたかったんだね」「上手にできたね」など、子どもが何を求めているのかを表情やしぐさから汲み取り、声をかけるようにしています。また、指示をするのでなく、「やってみよう」など肯定的な言葉やポジティブな言葉を使うようにしています。職員には、子どもへの声がけや関わり方などに関する研修の受講を推奨しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 基本的な生活習慣は、子ども一人ひとりの発達状態に応じて、無理なく身につくよう援助しています。トイレトレーニングは、家庭での子どもの状況を把握し、保護者と連携して進めるようにしています。食具の使用においては、輪っか状のスプーンから箸までを、発達状態に応じて進めています。また、衣服の着替えについては、着脱における子ども一人ひとりの意欲を尊重しながら、見守ったり手伝ったりしています。手洗いやうがいは、絵本や紙芝居などを通して習慣化することの大切さを伝えるとともに、年齢別に月ごとの計画を立てて進めています。保護者には、連絡帳や送迎時の対話を通して、子どもの状況を伝えています。特に、子どもができるようになった時は様子を細かく伝え、喜びを共有しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 保育においては、子どもたちが興味や関心を持って、自主的に取り組むことを大切にしています。0~2歳児クラスでは、子どもが手に取りやすい場所におもちゃを置き、好きなものを自由に選べるようにしています。各保育室には、子どもが好きな遊びに集中して取り組めるよう、コーナーを作っています。ホールには、マットや跳び箱、平均台などを設置し、身体を動かす活動ができるようにしています。各クラスの保育室は、1歳児クラスの隣に3歳児クラス、2歳児クラスの隣に4、5歳児クラスを配置し、年下の子どもたちが年上の子どもの活動を見て学べるようにしています。晴れた日は、園庭遊びや散歩など、戸外で遊ぶ時間を多くしています。散歩先の公園では、自然と触れ合いながら、地域の人たちに挨拶をして交流しています。また、交通ルールや公園での約束ごと 地域の方への挨拶を学んでいます。表現活動では、画材や楽器などを用意し、興味のあるものを選んで取り組めるようにしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児クラスでは、保育室にマットや畳を敷いて、ゆったりと過ごせるようにするとともに、疲れた時は横になれるようにしています。保育においては、担当の職員は決めていませんが、なるべく同じ職員が関わるようにし、子どもの情緒が安定するよう配慮しています。また、子どもの表情やしぐさを観察し、優しい声かけや抱っこ、喃語への対応などを通して、子どもが安心して活動できるようにしています。おもちゃについては、音の出るものや指先の発達を促すものなどを、子どもの発達状態に合わせて用意し、子どもが取り出しやすい高さに置いています。つかまり立ちや伝い歩きができるようになる時期には、安全に過ごせるように保育室の環境を整えています。保護者には、連絡帳や送迎時の対話、個人面談を通して子どもの状況を詳細に伝え、成長の様子を共有しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 1、2歳児クラスは、子どもの自我が芽生える時期ということを理解し、子どもが自分でやりたいと思う気持ちを大切にしています。保育室の障子はいつも開けておき、子どもたちが自由に出入りできるようにするとともに、廊下も利用して遊べるようにしています。日常の保育においては、子どもが自分で好きなおもちゃを選んで、自由に遊ぶ時間を設けています。職員は、子ども同士の関わりを見守りながら、必要に応じて声がけや仲立ちをしています。おもちゃの取り合いなど、成長の過程で起こるトラブルにおいては、子どもの思いを受け止め気持ちを代弁するようにしています。散歩や朝夕の時間帯は、異年齢での合同保育を行っています。保護者には、連絡帳や掲示物、送迎時の対話などを通して、日常の保育活動の状況を伝えています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳児クラスは、子どもが自分でやりたい遊びや活動ができるように、保育室内にコーナーを作り、いろいろな種類のおもちゃや絵本などを用意しています。また、集団での遊びのなかで、子どもたちの興味や関心が広がるようにしています。4歳児クラスでは、友だちとの関わりが増えることを踏まえ、一緒に楽しく遊ぶ時間を多く設けています。また、保育活動のなかで、自分の思いを伝えることや協力することを体験できるようにしています。5歳児クラスは、次の日の活動内容を、子どもの意見を取り入れて決める機会を設けています。また、みんなの前で発表すること、他人の意見や話を聞くことを体験できるようにしています。保護者には、子どもたちの活動やその日の様子を、「トピックス」にまとめてわかりやすく伝えています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 園内の設備環境については、玄関にスロープを設ける、多目的トイレを設置するなど、バリアフリーに配慮しています。障害のある子どもは在籍していませんが、南部地域療育センターの助言を受け、適切に対応するための受け入れ体制を整えています。障害のある子どもや配慮を要する子どもへの支援に関しては、保育日誌に子どもの日々の様子を記録し、個別指導計画に基づいて適切に対応することを基本としています。職員には、子ども同士の関わりのなかで職員が仲立ちや代弁をし、共に生活するなかで子どもたちが成長することの重要性を周知しています。また、外部研修の受講を通して、障害児保育や配慮の必要な子どもについて学んでいます。保護者には、園の対応方法及び体制を重要事項説明書に記載し、入園時に説明しています。受け入れ体制の整備においては、園内研修などで、過去の個別指導計画を基に対応方法を周知されるとよいでしょう。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 保育においては、子どもの在園時間や生活リズムに配慮し、1日の生活のなかで活動や休息のバランスを取ることを大切にしています。保育活動では、体を動かして活動する時間、マットや畳を敷いてゆったり過ごしたり静かに絵本を読んだりする時間を設けています。0~2歳児クラスでは、休み明けなどで子どもに疲れた様子が見られる時は、休息や睡眠の時間帯や長さを調整しています。3~5歳児クラスは、合同保育を行うタイミングや場所を、柔軟に設定するようにしています。延長保育の時間帯は、年齢に応じたおもちゃを用意し楽しく遊べるよう配慮するとともに、補食を提供しています。子どもの状況や保護者からの伝言は「登降園表」に記入し、引き継ぎの際には口頭で正確に伝えています。けがなどがあった場合は、職員室のホワイトボードにメモを貼り、全職員に周知しています。保護者には、子どもの活動状況を、連絡帳や対話を通してていねいに伝えています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 5歳児クラスでは、指導計画に基づいて、就学に向けた準備を進めています。生活面においては、自分の荷物は自分で管理する、時間を意識して行動すること、食事のマナーなどを身ににつけるようにしています。年明けからは、午睡を無くしています。学習面においては、静かに座って本を読むこと、必要な言葉を正しく使うことなどを指導しています。また、就学に向けて子どもが不安にならないよう、小学校の校舎や教室を見学し、1年生と交流する機会を提供しています。5歳児クラスの担任は、幼保小連携事業に参加し、小学校の職員と研修を通して交流しています。また、保育所児童保育要録の作成や入学に向けた手続きなどを進めています。保護者には、保護者懇談会で就学に関するの情報を提供するとともに、小学生を持つ保護者から学校生活について話をしてもらう時間を設けています。また、個人面談を通して、保護者の相談に応じています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの健康管理に関しては、「健康保持マニュアル」を基に、嘱託医及び医療機関と連携して対応する体制を整備しています。子ども一人ひとりの健康状態については、登園時に子どもの体調を視診し、「登降園表」「児童健康台帳」に記入しています。また、「保健計画」「保健指導計画」を作成し、子どもの保健に関する取り組み事項を明示しています。「保健計画」には、月別の保健目標、保健行事、留意すること、園内における子どもの健康管理、家庭への保健の連絡事項などを記しています。「保健指導計画」には、月別年齢別の保健指導の内容を記しています。保護者には、既往症や予防接種の状況を提示してもらい、適切な対応を図っています。乳幼児突然死症候群(SIDS)予防においては、「業務・安全マニュアル」に基づいて、0歳児は5分、1歳児は10分毎に呼吸チェックを行っています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの健康状態については、内科健診及び歯科検診を年2回、身体測定を毎月、3歳児の視聴覚検査及び3~5歳児の尿検査を年1回実施しています。また、5歳児は、希望者のみ週1回のフッ素うがいを行っています。内科健診の際には、保護者から母子手帳を預かり、予防接種の状況を確認しています。健診や検査結果は「児童健康台帳」に記載するとともに、保護者に書面で報告しています。また、必要に応じて、嘱託医の所見を伝えています。歯科検診の結果は、個別に通知するとともに、年齢別の集計結果を掲示版に掲示しています。身体検査の結果は、成長曲線に基づいて確認しています。職員は、健康に関する絵本や紙芝居を通して、子どもたちに健康の大切さをわかりやすく伝えています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの食物アレルギーへの対応については、「アレルギー対応マニュアル」を基に、誤食対策を整備しています。対応方法については、入園時の個人面談において疾患の状態を保護者に確認し、「アレルギー疾患生活管理指導表」を基に設定することにしています。食事の提供にあたっては、「アレルギー児献立表」に基づく除去食材のチェック、専用食器及びトレイの管理方法を明示しています。特に、配膳時においては、調理担当者と職員が除去食材を確認する、氏名と除去食材を記入したプレートを使用する、食事に食品用ラップフィルムをし配膳後に取ることなどを、具体的に記しています。保護者には、入園説明会において、食物アレルギーへの対応方法、アレルギー治療の状況や受診結果の共有などについて説明しています。また、熱性けいれんの症状がある場合の対応方法を伝えています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 食事に関しては、年度別の「たべるのだいすき計画」を作成し、各月の献立のポイントや季節の行事食などを明示しています。給食の時間は、子どもたちが、職員と一緒に楽しく落ち着いて食べることを大切にしています。椅子やテーブルは子どもに合わせた高さにして、食具や食器、形態も一人ひとりの発達に合わせて対応しています。食事の際は、職員や栄養士が一緒に会話を楽しみながら食べています。苦手な食材については、無理に食べることを促すようことはせず、食べることができた時は褒めてできるだけ好き嫌いがなくなるようにしています。3~5歳児クラスの子どもたちには、苦手なものは自分で言えるように声をかけています。食育においては、年齢に応じて、野菜の栽培や皮むき、調理室の見学などを行っています。また、絵本や紙芝居を通して食材の名前を覚えたり、食事のマナー学んだりしています。5歳児クラスの子どもたちは、当番活動でその日のメニューを発表しています。保護者には、食育活動の様子を、連絡帳などを通して伝えています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 給食の献立は、職員給食会議において喫食状況を基に協議し、食材や調理方法を検討しています。献立は栄養士が毎月作成し、「給食献立表」に明示しています。また、「給与栄養目標量算出表」などを使用して、栄養価の管理をしています。食材や味付けについては、和食を中心に旬の野菜を取り入れ、薄味を基本としています。離乳食は、保護者と連携して食べたことのある食材を確認し、子ども一人ひとりの発達状態に合わせて作っています。調理及び給食室は、「衛生管理マニュアル」に基づいて、衛生の管理を徹底しています。メニューについては、季節感のある料理を提供するとともに、伝統行事に合わせた行事食や郷土料理を取り入れています。郷土料理では、博多の水炊き、沖縄料理、横浜のサンマー麺などを提供しています。行事食においては、行事の由来や使用している食材などに関する話をしています。毎日の献立は、写真に撮って玄関に掲示し、保護者に伝えています。また、希望する保護者には、レシピを配布しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 日常の保育における保育活動の内容や子どもの様子については、連絡帳やトピックス掲示、送迎時の対話などを通して、保護者に伝えています。4月に行う保育説明会やクラス懇談会では、担任が各クラスの保育目標や大切にしていきたいことなどを説明しています。園の保育理念である「生活保育」に関しては、入園時や懇談会で説明するとともに、運動会や保育参観などで、実際の子どもの姿を見てもらえるようにしています。保育参観の際には、給食の試食ができる機会を提供しています。保護者との個人面談は年1回行っていますが、希望があればその都度応じる体制を整えています。家庭での子どもの状況や保護者の要望については、個人ファイルに記録し、保育において反映しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 日常の園生活においては、保護者とのコミュニケーションを通して、信頼関係を構築できるよう努めています。登降園時には、子どもの日々の様子を保護者と共有し、いつでも気軽に相談をしてもらうよう伝えています。また、保護者の就労状況や家庭環境を把握し、保育時間や送迎などに関する急な変更や依頼に対しても柔軟に対応し、保護者のが安心して子育てができるよう支援しています。個人面談や相談の際には、保護者の希望時間に合わせるとともに、内容に応じて適切に対応できる体制を整備しています。面談や相談の内容は、「個人面談記録」に記録し、職員会議で共有しています。保護者の支援については、保護者の希望に合わせて土曜保育や延長保育を行うとともに、子育て支援講座などを提供しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 虐待の防止に関しては、横浜市の「虐待防止ガイドライン」や園の「業務・安全マニュアル」を基に、園全体の対応体制を整備しています。職員には、早期発見に向けた対応方法や留意点を、研修や職員会議で周知しています。登園時には、子どもと保護者の様子を視診し、普段と変わった様子がない確認しています。保育においては、子どもの様子や言動、しぐさなどを観察するとともに、着替えの際に傷やあざなどがないかを確認しています。気になる点がある時は、園長及び主任に報告し、対応方法を協議することにしています。また、虐待が疑われる場合や支援が必要であると判断した場合の対応方法に関しては、行政の関係機関との連携体制について職員に説明しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育業務における各職員の実践状況については、「職員の自己評価」を通して振り返りを行っています。また、年間指導計画や月案の自己評価において、日常の保育活動の内容を評価し課題や改善点などを抽出するとともに、各職員の課題を確認しています。職員の自己評価においては、保育業務や保育活動の状況を四半期ごとに振り返りを行い、課題を確認しています。職員の自己評価に関しては、園長及び主任が確認しコメントを記入しています。また、保育所の自己評価を行う際に、職員の自己評価結果を反映しています。職員の自己評価結果は閲覧できるようになっていますが、今後は、評価結果を基に保育内容や実践における改善点などについて、職員同士で話し合う機会を設けるとよいでしょう。 |