よこはま風の遊育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | よこはま風の遊育園 | 評価対象サービス | 2021 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 75(76) 名 |
所在地 | 232-0066 横浜市南区六ツ川2丁目68-18 |
||
TEL | 045-715-5226 | ホームページ | https://yuiku.jp/yokohamamutsukawa/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2009年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 風の遊育舎 | ||
職員数 |
常勤職員:25 名
非常勤職員:9 名
|
||
専門職員 |
保育士:園長、主任、副主任:3 名
保育士:22 名
栄養士:2 名
調理員:1 名
子育て支援員:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室(0~2歳児室):1
幼児室(3~5歳児室):1
沐浴室 :1
調理室 :1
トイレ:2
事務室:1
職員休憩室(更衣室):1
建物の構造:軽量鉄骨造り1階建て:建物延べ床面積:369.35㎡
園庭:700.15㎡
|
【保育理念】 目指すのは「共生」と「貢献」のできる子ども。そして自分が社会の一員である、という市民意識をもった子どもを育むことです。そして理想の子ども像とは、すなわちこういう人間になってほしい、という理想の大人像でもあるのです。 【基本方針】 人は一人では生きていけない。子どもたちが互いの違いを認め合い、社会の一員となって集団を形成していくために、まずは自己肯定感を持つことが必要だと考えている。その上で自分をコントロールする力「自律心」を育てていく。また、集団の中で他人の気持ちを理解し、共に生きていく「共生力」が育つよう、援助を行う。 |
【立地および施設の概要】 よこはま風の遊育園は、京浜急行「弘明寺」駅からバス5分、徒歩10分の高台の閑静な住宅街の中にあります。平成21年4月横浜市より民間移管し、横浜六ツ川保育園としてスタート、平成30年4月に「よこはま風の遊育園」と改名しました。0~5歳児75名定員で、現在76名が在籍しています。 設置法人は秋田市内に幼保連携型子ども園を3施設、学童保育施設を持つ社会福祉法人です。相互職員交流を行っています。 【園の特徴】 保育方法として、異年齢保育、子ども主体の保育(見守る保育)、年齢に応じた選択制の保育、かかわりを大切にした保育、個性の表出の違いを持った子どもを含めた保育(障がい児保育)、チーム保育を行っています。 コミュニケーション能力を培い、表情から相手の気持ちを読み解き、察知して、どういえば相手とうまくやっているかを考える。「怒り」の感情をどう収めるかを学ぶ「セカンドステップ」、表現の時間「ぴ・ぴ・ぴ」を設定してクラス毎に保育士が関わりながらテーマを提示し個々の表現を引き出すとともに、音楽に合わせて、体、心、知的な発達につながる取組をしていくプログラムを行っています。 |
評価実施期間 | 2021/05/31(契約日) ~2021/12/25(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 3 回(2016年度) |
特に評価の高い点 | 1.子ども主体の保育 子ども一人ひとりの特性を受け入れ、その子らしさを大切にした保育を行っています。職員は子どもの発達の段階をしっかりと「見る」「知る」、発達に応じた適切な「援助をする」ことを心け、各種会議や毎日のミーティングで子どもの様子を共有し、保育環境を話し合っています。子どもが興味を持ったその時に、その興味に合った教材、遊具を提供できるようにしています。お店屋さんごっこでは何のお店を出したいのか子どもたちで話し合い、海賊鉄道カフェレストラン、魚屋さん・お寿司屋さん等お店を決め、手作りの商品の名前と料金も決め、当日は呼び込みやお客さんへ販売を行い、年少さんに買い物の仕方を教えるなど子どもたちは遊びを発展させています。 2.環境設定 保育室は 衝立を利用して空間づくりに工夫し、子どもたちが自由に好きな所で遊んだり片づけたり掃除ができるようにしています。 保育室は0、1歳児で一緒に過ごすことが多く、コーナーを常時設置し、ベランダ、園庭と好きな所で保育士と一緒に遊んでいます。2~5歳児室は見わたせるように、低い棚で、絵本、工房、ブロック、パズル、ままごとなどのコーナーを常設し、子どもたちが好きな所で、一人でまたは4、5人で絵本を読んだり、ドームでは中に入ってゆったりとしたり、段ボールを利用して工作をしたり、ブロックで遊んだり、おままごとをして遊んでいます。 園庭には 保護者有志と職員で作り上げた「ふたこぶやま」や滑り台、ターザンロープやブランコ、デッキ、ストライダースロープがあり、砂場もあり、木登りしたり泥んこになって遊んでいます。 3.「園だより」と「だいどころだより」で保護者への情報発信 各クラスの活動の様子がわかるように写真を多く用いて丁寧に説明しています。日ごろの園での生活の様子、子どもたちの行事に取り組む様子、いろいろ経験していく様子、子どもの表情もわかるようになっています。 「だいどころだより」を毎月発行し、年間食育計画に基づく活動や食に関する様々なトピックスを取り上げて説明しています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1.保育士人材育成計画の作成を 経験年数や職位に応じて、保育・安全・保護者対応・倫理等必要分野別に、必要な知識・資格・研修項目等を明示した「保育士人材育成ビジョン」を作成することが期待されます。このビジョンによって、職員は自らの立ち位置を確認して年間研修計画を立てて自己研鑽することができ、園としては職員育成を図ることができます。 2.園の専門性を生かして地域に向けての子育て支援を 把握した福祉ニーズにもとづいて、地域の子育て家庭に向けて、園が有する子育てノウハウや専門性を生かした講習会等を行うことを期待します。 |
この度の第三者評価では、職員一人ひとりが評価を行い、その後に数人のグループに分かれて出てきた評価を再度検討する、というやり方をとりました。園でどのような取り組みが行われているかを一つひとつ各人が振り返る作業には時間がかかり、評価の難しいものもありました。しかし、その後に他の職員の意見を見ながら評価をまとめたことは、園を様々な角度から見直すことにつながったと思います。判断に迷う設問については、評価機関の方の丁寧なアドバイスをいただいて進めることができ、園の現在の在り様を知る貴重な機会となりました。 保護者の皆さまに回答いただいたアンケート結果から、園からの発信の仕方や内容を見直していく必要も感じました。今のような先の見通しが立ちにくい状況では、コミュニケーションの取り方がとても大切です。より良い信頼関係を築くよう努め、保護者と園とで協力しあって、子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。 よこはま風の遊育園 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・設置法人のホームページに保育教育理念、保育方針、保育教育目標、保育教育内容を掲示し、また園の重要事項説明書、全体的な計画に、保育理念として「共生と貢献」、保育方針として「自己肯定感、自尊感情を持った子供を育てます。自律と自立を身につけます。他人と関わる力(コミュニケーション能力)を持った子どもを育てます。」を掲げています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・事業経営環境や経営状況の把握・検討は法人本部の理事会で行っており、関連資料や情報に関して事前に本部から園長にヒアリングがあります。理事会の検討結果は議事録配布されます。法人傘下の保育園に関する運営方法や運営費等は理事会や保育園で検討し、園の中長期計画、当年度事業計画に反映しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は園の経営状況を法人本部の理事会に年3回報告しています。その中で組織体制、職員体制、人材育成方法、設備修繕費、人件費等を分析検討しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園の中・長期計画(2021年~2031年)に、経営・運営、建物・設備、保育内容(見守る保育達成度)を大項目として挙げ、その中で基本的な運営方針、園舎・土地を含めた改修計画、保育の充実、子育て支援等を挙げています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・中・長期計画に基づいて、令和3年度事業計画書を策定しています。項目として保育内容(保育理念・保育方法についての共通認識、行事・保育活動内容、食育)、保護者支援(保護者面談、子どもの育ちについての情報共有)、地域子育て支援(一時保育、園庭開放)を挙げ、それぞれについて具体的な取組内容、達成時期、主担当、活動実績と次計画への取組の欄を設けてあります。法人本部が傘下の保育園別に「令和3年度(2021年度)施設運営に係る資金収支予算書」を作成、明示しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画(中長期計画と令和3年度の事業計画)は設置法人本部、及び、職員会議等で検討した結果を集約して策定し、職員に周知しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・コロナ対応で全体懇談会やクラス懇談会を行わなかったので、関連資料はWeb配信(公開期間は2週間限定)で案内しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0~5歳児の各クラス別の月間指導計画、どんぐりグループ(2、3歳児)とけやきグループ(4、5歳児)の月間指導計画、0歳児と1歳児の個別月間指導計画があり、前月の様子欄、当月の内容、配慮事項を明示しています。週案に活動内容と環境・配慮内容を明示し、週の振り返り欄を設け、次週につなげています。園長、主任が内容を確認しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園として把握した課題を職員会議で確認し、年度始めに年度事業計画書として文書化しています。指導計画に関して話し合われた改善内容を、年間指導計画・クラス月間指導計画・個別月間指導計画に反映しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は園の理念・方針を定め、その実現に向けて保育方法・保育環境を構築し運営しています。保育理念は「共生と貢献」であり、保育方針として「自己肯定感、自尊感情を持った子どもを育てる」「自律と自立を身につけます」「他人と関わる力(コミュニケーション能力)を持った子どもを育てます」を掲げています。0~5歳児の各クラスの他に異年齢保育を通じて様々なことに挑戦し経験する機会を設けています。保育理念、保育方針、保育方法を重要事項説明書に掲げ、その実施に向けて業務分担表で園長の責任と権限を明確にして職員に周知しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、社会福祉関連法令や園の理念、基本方針、諸規程等を理解しており、利害関係者とも適正な関係を保っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は年度末に園の自己評価を通じ、また、月間指導計画や週案の振り返りや保育に参加する中で、園の保育の質の現状を把握しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は園運営の改善や業務の効率化を促進すべく、また、職員のワークライフバランスを推進するために、仕事の配分適正化、残業を減らす取組、有給休暇消化の促進等に取り組んでいます。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長、主任、副主任が中心になって、必要かつ適切な職員人員配置を絶えず検討し、必要な人材についてはホームページの求人案内、保育士養成校等を通じて確保に努めています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・人事構想や職務遂行結果(成果、貢献度等)については、園長、主任、副主任を中心に検討しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長、主任、副主任が職員の就業状況を把握し、有給休暇の取得状況や時間外労働データを把握して法令に基づいて管理し、職員の私的事情も考慮してシフト配置や休暇を設定する等、ワークライフバランスを考慮しています。育児以外でも家庭や本人の事情により、常勤、非常勤の勤務を変える等、柔軟に対応しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は年度始めに園長と面談し、職員面談シートに昨年度の振り返りと当年度の研修目標を記入し、年度半ば、年度末、その他必要に応じて園長は職員と面談して進捗状況を確認しています。年度末の面談で達成状況について評価し、次年度の研修計画に反映しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「みんなのルールブック」に職員の「働くことについての姿勢」(職員同士の関わり)の項を設け、具体的な姿勢を明示しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・個別の職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況等を把握しており、新任職員と経験のある職員とでペアを組みOJTを行っています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・実習生受け入れマニュアルがあり、研修・育成に関する基本姿勢を明文化しています。個人情報保護、守秘義務、プライバシー保護の遵守について、受け入れ時のオリエンテーションでマニュアルに基づいて実習生に説明しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・設置法人のホームページに理念や基本方針を、また、WAMNET(社会福祉法人の財務諸表等電子開示システム)に決算情報を公開しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事務、経理、取引等に関するルールは経理規程に定めてあり、職務分掌は文書化し職員会議で説明しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「福祉の基本理念」として「地域における子育て支援の核としての役割を担う」を掲げ、園と地域の交流や情報共有を積極的に行っています。毎年、土木事務所の職員と花を植える活動に参加し、散歩のときに地域住民と挨拶を交わし、畑で作業を教えてもらったり、梅、杏、柚子等季節のものを分けてもらうなど地域との交流の機会を多く持っています。小学校の運動会の見学をしています。今年度はコロナ対応でこれら多くの機会は閉じた状態が続いています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ボランティア受け入れマニュアルがあります。園の戦略・保育方針・目標等を説明し、「子ども主体の保育=見守る保育」に賛同する場合に受け入れることを明示しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・社会資源を明示したリストを作成し、職員間の情報共有を図っています。保健所、横浜市中部地域療育センター、南区役所こども家庭支援課、横浜市中央児童相談所と連携しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・重要事項説明書に「福祉の基本理念」として「地域における子育て支援の核としての役割を担う」を掲げ、また、全体的な計画に「保育所の社会的責任」として「地域社会との交流を図り、保育の内容を適切に説明する」を掲げ、園と地域の交流や情報共有を積極的に行っています。毎年、土木事務所の職員と花を植える活動に参加するなど、地域との交流の機会を多く持っています。今年度はコロナ対応でこれら多くの機会は閉じた状態が続いています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・待機児童増加の解消に向けて、0、1歳児の受け入れ人数を増やしています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・理念方針に関するマニュアルブック「みんなのルールブック」には、保育の基本、保育者の姿勢が明記されています。「子どもを第一に考える」を園の行動ルールとし、職員が実践するための取組を行っています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どものプライバシー保護について、保育・危機管理マニュアルの中に整備され、オムツ交換は乳児用のトイレにオムツ交換台を設置し、園庭の水道は温水が用意され、園庭のフェンスには外から見えないよう目隠しのネットが貼ってあります。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園のパンフレットは南区役所に置き、パンフレットには写真、イラスト入りで紹介し、園の理念や保育方法を記載し、保育へ向かう姿勢等を記載し、分かりやすい内容になっています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園説明会で、施設の概要や保育方針、内容について記した「風の遊育園(重要事項説明書)」に沿って説明し、保護者から同意書を得ています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・卒園や転園等、利用終了後の方には口頭で、相談できることを伝えています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、日常の保育の中で子どもをよく観察し、興味を持って、積極的にかかわっているかを担任間で共有し、満足度を把握しています。子どもの仕草や表情から子どもの意思をくみ取り、言語化できる子どもからは子どもの話をよく聞き、行事の取組の様子から満足度を把握しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 ・苦情受付を主任、苦情解決責任者を園長とし、第三者委員2名を選任しています。また意見箱を設置し、相談窓口を記した掲示物を玄関入り口に掲示しています。重要事項説明書に第三者委員を記載し、要望・苦情の窓口を案内しています。重要事項サブブックの中で園の対応について気になることがあれば担任、園長以外にも区の相談窓口や学校心理士に相談できることを案内しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長が登降園時に保護者に声をかけ。相談や意見を述べやすいようにしています。第三者委員の氏名、住所、電話番号を重要事項説明書に明記し、保護者に渡しています。保護者が相談したり意見を述べたりする際に 区の相談窓口や園に定期的に来ている学校心理士など複数の方法や窓口、相手が選べることを重要事項説明サブブックに載せ、保護者に知らせています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 ・0、1歳児クラスは連絡ノートで、また0~5歳児クラスは、送迎時に職員、園長が保護者に声をかけ、相談や意見を述べやすくしています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・リスクマネージメントに関する責任者は園長で、保育・危機管理マニュアルに事故対応マニュアルがあり、事故発生時の対応や手順等を職員に周知しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症対策の責任者を園長とし、管理体制を整備しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・災害時の対応マニュアルを整備しています。危機管理担当が災害時の職員体制等を決め、年間避難訓練を計画し、毎月避難訓練(火災、地震、不審者対応)を実施しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「みんなのルールブック」」を標準的な実施方法として、全職員に配布しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育・危機管理マニュアルは年1回、年度末に職員会議で検討し、必要な見直しを行っています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画に基づき、年齢ごとに年間指導計画、月間指導計画、週案を作成しています。0~2歳児クラス、3~5歳児で支援の必要な子どもは個別指導計画を作成しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・前年度の反省を生かし、年度始めに年間指導計画を作成しています。月間指導計画は毎月振り返り・評価反省をし、次月の指導計画に反映しています。週案は、日々の保育を振り返り、評価反省をし、翌週の計画に反映しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの一人ひとりの発達状況は、クラス日誌の個人記録の欄、個別ファイルに記録しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・個人情報の保管や保存、廃棄、漏えいなどの情報に関する規程は事務所のパソコンファイルにあり、職員全体に周知しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針等の趣旨を捉え作成し、保育所保育指針に示されている「10の姿」を常に意識して計画を作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・室温は夏は28℃、冬は20℃を保つようにエアコン、加湿器で空調管理しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に保護者に提出してもらった児童票・健康の記録や入園時の個別面談から情報を得て、入園後は子どもと職員の関わり、観察等から子どもを把握し、子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・挨拶、食事、排泄、着替等、基本的な生活習慣はまわりの大人、年齢差の少ない年上の子どもたちを見て、自然に身に着くこと考等、2~.5歳児が生活を共にしています。自分でやろうとする気持ちを大切にして、取り組みやすい環境を作っています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は子どもたちの様子を見て、話し合い、コーナーや玩具の見直しを行い、いたるところに子ども自らが考え、行動できる環境、機会を設けています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0歳児は「まるごとうけいれる」とし、子どもの気持ちをゆっくりと受け止め、表情や喃語からくみ取り、応答的な関わりを大切にしています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どものやりたい気持ち、自分でしようとする気持ちを尊重して、見守り、援助しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3~5歳児について年齢ごとの年間指導計画を作成しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園舎はバリアフリーになっています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・朝の受け入れ時に職員が保護者と会話、連絡ノート(0、1歳児)からその日の子どもの状態を把握して楽しく過ごせるようにしています。年齢ごとや0、1歳児、2、3歳児、4、5歳児はグループで「おはよう会」を行い、今日の活動、予定を伝え、子どもが主体的な活動に参加できるようしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画や5歳児の年間指導計画に、就学に向けたねらいを記載しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康に関する記載が「保育・危機管理マニュアル」の中にあり、それに基づき、年間保健計画を作成し、年2回の健康診断、歯科健診を実施し、子どもの心身の健康状態を把握しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年2回健康診断、歯科健診を実施し、結果は「健康の記録」に記載し、関係職員、保護者に周知しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園面談で、アレルギーの有無を確認し、アレルギーのある子どもには、主治医から「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」を提出してもらい、アレルギー対応食を提供しています。現在は卵と乳のアレルギー児のみで、今年度の給食は全員、卵、乳を使っていません。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間の食育計画があります。0歳児は5か月~12か月を3期間に分けて授乳・離乳食を中心に計画し、12か月以降は1歳児と共通の4半期に分けて狙い・配慮事項を明示しています。2~5歳児は4半期に分けて栽培・クッキングの計画を立て、かつ、保育と調理の観点からの留意事項を詳しく記載してあります。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・発達に合わせた調理や、旬の食材や様々な食材に接するように献立を工夫しています。0~3歳児については職員が食べる量や好き嫌いの傾向を子どもごとに把握しており、その日の体調を考慮して支援しています。3~5歳児については自分で食べる量を決めるなど自立に向けた行動をとれるように配慮し、子どもの体調が悪いときはおかゆ対応等を行っています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0~1歳児については、連絡帳に毎日詳しく記述して保護者と職員が丁寧に情報交換しています。毎日の子どもの活動状況を写真とともに園内に掲示しています。毎月の園だよりには主な活動のテーマと活動風景を写真を使って載せ、年間行事の子どもたちの活動の様子を掲示して保護者に伝えています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・コロナ対応で、集合形式の保護者懇談会は中止し、必要な共通情報はWeb配信方式にしています。個人面談は7月頃から月1クラス位のペースで行っています。保護者が保育室内に入ることを禁止していますが、日常的には、園だよりやその日の活動風景の写真で園の取組を紹介し、送迎時の会話を通じて保護者との連携を図っています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・日々の朝の観察や着脱時、乳児はオムツ交換の際に身体をよく観察し、家庭での虐待の兆候有無について確認しています。虐待の兆候があると思われた際は写真に撮り、園長、主任、副主任に報告し、保護者の様子に気を付けるようにしています。必要に応じて保護者の悩みを聞くなど、精神的な支援をしています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・指導計画の実施結果について担当職員は評価・反省を記録しています。 |