社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

わおわお江ヶ崎保育園

2020年09月23日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 R-CORPORATION

② 施設・事業所情報
名称 わおわお江ヶ崎保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 230-0002
横浜市鶴見区江ヶ崎町21-6
TEL 045-582-8011 ホームページ http://www.waowao.or.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人わおわお福祉会
職員数
常勤職員:14 名
非常勤職員:16 名
専門職員
保育士(幼稚園教諭含む):17 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
調理師:2 名
施設・設備の概要
居室:乳児室 1室
居室:保育室 5室
設備:遊戯室(一時保育スペース)1室
設備:調理室 1室
設備:幼児トイレ 小2個 大5個
設備:乳児トイレ(沐浴室) 小2個
設備:医務室 1室
設備:事務室 1室

③ 理念・基本方針
<保育理念>
●“ほめて・みとめて・はげまして”
~やる気を育て、自分で考えて行動できる子どもを育てる~

<基本方針>
●保護者、職員、地域に「選ばれる保育園」を目指す。
~子どもの笑顔があふれ、職員にも笑顔があふれている場所~

<保育目標>
1 豊かな人間的ふれあいを通じて“人と人との信頼”の価値と尊さを身につけます。
2 子どもの社会性を培い、人間性を育むうえでの“正しい習慣”を身につけます。
3 面白いね!ふしぎだね!すごいね!という体験を豊富に積み重ね“創造性の芽生えとやる気”を育てます。
4 “もじ・かず・ことばへの興味や関心”を育てます。
5 人と人とのつながりを大切に“元気で明るく、笑顔であいさつできる子ども”を育てます。
6 やさしい気持ちを養い、忍耐力・正義感・自制心をもつ豊かな心を育てます。
7 命の尊さを知らせ、慈しむ心と感謝の心を育てます。
7つの目標を掲げ、全職員で共通認識を図り、保育を展開しています。一人ひとりの子どもが「ありのままの自分が愛されている」と常に感じ、愛情と安心とおいしい食事で心と体が十分に満たされる場所となり、「子どもの笑顔があふれ、保護者、職員にも笑顔があふれている」園を目指しています。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
●保育所保育指針の改定を機に、社会福祉法人わおわお福祉会(以下、法人という)は各地域のニーズを捉え、子育て世代への支援(地域支援)の本格的実施に取り組み、法人系列全園で育成体制・園内研修体制の整備と指導力の強化を図っています。わおわお江ケ崎保育園では、保護者理解・専門知識・接遇技術の向上を目指して取り組んでいます。そして、子育て支援に向けた会議の実施、保護者に向けた取り組みとして毎月1回、土曜日に子どもの年齢に関係なく自由に参加できる懇談会の開催を年間通して実施しています。いつでも園や子どもの姿を見てもらえるよう保育参加の実施、子どもの育ちの連続性を伝え、子どもの成長の見通しを感じられるクラスだよりの発行、園内掲示物や園ブログを通して日常の活動紹介を行います。このような取り組みを重ね、わおわお江ヶ崎保育園は保護者、職員、地域に「選ばれる保育園」になることを目指して保育園に当たっています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/09/03(契約日) ~2020/06/03(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 初 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1.【保育知識・技術の特性を生かす豊かな保護者支援】
●わおわお江ヶ崎保育園では、基本方針に「保護者、職員、地域に「選ばれる保育園」を目指す」中・長期目標において、「子育て世代の心の拠り所になる」ことを掲げて子育て支援に取り組んでいます。園が現在行っている支援は、日々の登降園時を主とした声かけ・コミュニケーション、園庭開放、育児相談、保育参加と個人面談、子育て支援イベント等を行っています。これらの支援の内、子育てイベントは「ふらっと」という愛称で月1回、土曜日(9:30~11:00)に園で開催しています。保護者と職員とのコミュニケーションの場として、また、「子育てにおける様々な悩みや疑問を気兼ねなく打ち明けられる場に!」、「♭半音下げる…という意味で、子育てにお仕事に一生懸命頑張っている保護者の方がいつもより少し肩の力を抜いて心も体もリラックスできる場に!」という職員の想いが伝わるよう、毎回様々なテーマや内容を考えて開催しています。例えば、「親子で運動遊び」をテーマに家庭でも簡単にできるふれあい遊びから乳児クラスはベビーマッサージ、幼児クラスは運動遊びと子どもに合った内容へと進めています。イベントでは、様々なエピソードに笑い合ったり、驚きがあったり、深くうなずく瞬間がある等、子育てにまつわる話は一瞬でその場を和やかにし、様々な年齢の子どもたちの姿は笑顔を引き出してくれます。参加者は「悩みを聞いて懐かしい気持になりました」、「少し安心したり、なるほどと思うこともあり、もう少し聞けたら良かったなと思いました」等の声が挙がり、園では「園ビジョン」に掲げた「保護者・地域と共に子どもの成長を喜び合う保育園」を目指し、よりたくさんの方に楽しみにしてもらえる「ふらっと」にしていきたいと考えています。

2.【5つの特徴ある主活動の展開】
●わおわお江ヶ崎保育園の保育の特徴に5つが挙げられます。それは、知育、体育、英会話、食育、リズム遊びです。「知育」については、ガウディアの保育理論であり、自分で気づき、子どもが本来持つ「学ぶ喜び」を引き出す学習を展開しています。これに沿って7つのカテゴリー「言語」・「流暢」・「数」・「空間」・「知覚」・「推理」・「連想記憶」のカリキュラムを構築し、子ども自身で体験できる『考える学習』を実践しています。「体育」は、幼児体育指導者検定有資格者の指導による、跳び箱、マット、運動、鉄棒等の経験により身体能力等を伸ばします。「英会話」では、外部のネイティブな講師が英語の歌と遊びを通して身体を動かしながら、英語のリズムや発音で接し、子どもたちへ英語への興味・関心を育てています。「食育」は、野菜等の栽培から調理体験を行い、「食を営む力」の基礎を身に付けています。園では、「食育活動を通した子どもたちの心と体の豊かな育ち」というテーマで、0歳児から5歳児までクラスに応じた活動目標を掲げて取り組み、研究発表を行いました。子どもたちは、「先生や友達と食べるのが楽しい」、「残したら食べ物がかわいそう」、「作ってくれてありがとう」等の気づきがあり、積極的に食べたいと思うことが自分自身の体を作っていくことを、この活動で学んでいます。「リズム遊び」は音楽を使って、身体的、感覚的、知的に優れた子どもの育成を目指した活動です。特徴ある5つの活動の展開を図り、子どもたちはあらゆる角度から刺激を受け、楽しいから学びへとつなげています。
改善を求められる点 1.【法人本部、エリアマネージャー、他保育園との連携について】
●平成30年に施行された新保育所保育指針の主たる改正点は、1つは「育みたい資質・能力」及び「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の導入。2つは「0歳児保育、1,2歳児保育、3歳児以上保育」の発達に応じた保育内容の充実。3つは「子育て支援」。4つは「職員の資質向上」です。保育の現場では全体的な計画から年間指導計画等の策定は過渡期にあり、ゆっくりと改正が進んでいます。保育所保育指針の改定を機に、法人は各地域のニーズを捉え、子育て世代への支援(地域支援)の本格的実施に取り組み、育成体制・園内研修体制の整備と指導力の強化を図っています。わおわお江ヶ崎保育園では、法人の方針に呼応して子育て支援を重点課題とした保護者、職員、地域に「選ばれる保育園」を目指した取り組みを始めています。保育内容も新指針に沿った内容に変更していきます。今回の自己評価で気付かれた課題、経営状況の把握、PDCAサイクル、リーダーシップ、福祉人材の確保、職員資質の向上等の改善について、上手く機能している法人内系列園からの学び・交流を図り、職員交換研修等も視野に入れながら法人本部、エリアマネージャーと連携して進めていかれることを期待します。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
施設名: わおわお江ヶ崎保育園
施設長: 藤平 悦子


<評価に取り組んだ感想>
 
この度の受審で自己評価の各項目を1つ1つ丁寧に振り返ることにより、日々の保育や業務の中で行っていることの意義や目的を全職員で改めて正しく理解・共有し、今後の課題として捉えるべき視点を明確にすることができました。また、評価していただく中で日々の実践の中では気づきにくい部分をご指摘いただき、改めて保育所の果たすべき役割の大きさや、子どもの最善の利益を守るために安全・安心な環境を構築する必要性を重く受け止める機会となりました。保護者アンケートにおいては、様々な項目ごとに率直なご意見・ご要望をいただいたことで、改善へ向け、より具体的な取り組みにつなげていき、今より更に満足を感じていただけるよう、園全体での意識を高めていきたいと強く感じました。


<評価後取り組んだ事として>

1.年間指導計画から、月案・週日案を見直し、内容の改善を行い、計画から子どもの成長の見通しをもった保育実践へつなげるPDCAサイクルが徹底されるしくみ作りを行いました。また、小グループでの園内研修を計画的に実施することで、日常の限られた時間の中でも、専門性を高めるための場を設けることができ、その都度ポイントを絞った研修報告の提出、回覧を行うことで、組織の中の共通認識となるよう研修のしくみを整えました。

2.法人内で今まで取り組んできた園長会をはじめとする各会議や委員会、研修を見直し、法人共通の目的達成に向け、それぞれが持つ目的を明確化したことによって、各園の「質の向上」へつながっていく仕組みを構築することができました。今後も進捗状況を共有しながら、他園の職員と専門性を高め合う研修の機会や、例年取り組んでいる共通のテーマに沿った研究を通して、自園の課題への取り組みにいかせるよう連携してすすめていきます。

3.「保育目標」や「基本理念」、「保育計画」について、保護者の方々から今後さらに深いご理解をいただくために、園だよりやクラスだよりの中で日々の保育とのつながりが感じられるような発信を意識して行っています。また、全体保護者会やクラス懇談会の場面で可視化して伝える工夫を行いながら、子どもの育ちの姿とイメージが重なり、保護者の皆様と園が一緒に子どもの育ちを喜び合える関係性を築いていけるよう検討しました。「園からの連絡・情報提供」については、全職員が責任をもって連絡・情報を伝達することの重要性と、そこに職員間の連携体制が必要不可欠であること、また一人ひとりの子どもの一日の様子をお伝えすることが保護者の安心や園への信頼感へ繋がっていることを改めて深く理解し、今後においての確実な実践につながるよう、今までの振り返りと園のスタンスの共通認識を図る場を設けました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

●保育理念に「‶ほめて・みとめて・はげまして″~やる気を育て、自分で考えて行動できる子どもを育てる~」として掲げ、理念に沿った方針、目標を策定して保護者の目の留まる所に掲示すると共に、園のしおり、ホームページにも記載して周知しています。保育を進める園のビジョンでは、「子どもの心と体が、たくさんの愛情と安心で守り育まれる保育園」、「保護者、地域と共に‶子どもの成長を喜び合う保育園″」、「職員一人ひとりが‶保育″を通して、豊かな職業人生を送る保育園」とし、子ども・保護者・職員に対するビジョンを掲げ、日々目指すべく実践に取り組んでいます。保護者には、入園説明会で説明を行い、パンフレットを配付しています。職員に対しては、会議や研修等において保育内容を振り返り、定期的に理念や基本方針に沿っているかを保育士、栄養士、調理員、看護師等の常勤、非常勤職員、全ての職員が集まり、確認・共有する機会を設けています。わおわお江ヶ崎保育園の理念等は、職員にとっての指針とし、子ども達と関わる上での軸として大切にしています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

●事業の動向については大きく2つ、1つは法人本部が厚生労働省や全国組織の保育連合会等から得る全体的な傾向で、もう1つは地域ローカルの情報です。人口動態や保育関連官庁の情報については法人本部で入手・分析を行っています。地域ローカルの情報についても法人本部で区や市の会議、社協等から情報を入手していますが、園長としても、区内の園長会議に出席し、区の児童家庭課とは連携を取り合い、保育ニーズの情報収集を行い、法人内の園長会議等で担当者を含めて話し合っています。経営面では、法人本部と連携を取り、コスト分析や利用者の利用率の分析を行っています。横浜市の子どもの推移などは本部で分析して、その対策も中・長期計画として検討しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

●経営課題の検討については、法人組織では役割分担を明確にしています。理事長、副理事長、本部長が組織され、本部長の下に各施設としての保育園が位置付けられていますが同時に、運営本部、管理本部が組織化され、経営課題を総合的に対応する構成になっています。園では、中長期の目標として福祉ニーズの多様化、高度化を捉えたうえで、地域におけるニーズを積極的に収集・分析し、具体的な取り組みを打ち出し、「子育てに困ったらWAOに行けばいい」となるよう、地域の中で頼られる存在となり、子育て世代の心の拠り所になることを目指しています。現在、業務改善に充てる時間の捻出、効率的なシフト管理能力、育成力の向上、園長をはじめ全職員が専門性、組織性を高め、一人ひとりの職員が主体性をもって目の前の課題に対して取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

●中・長期的なビジョンは明確となっており、事業についての資金計画等も裏付けがあります。会社の体質改善、職員の育成計画は中・長期的な計画を作成し、人材育成、新規採用等進めています。中・長期計画は、役員会で決定し、法人本部主導で展開し、各保育園はその中・長期計画に沿って自園の計画を策定及び実施しています。
わおわお江ヶ崎保育園では、令和5年度には保育園に通う世帯に留まらず、地域の子育て世帯に対して、関係機関との連携を取りながら、子育て支援を行っていくために、園内において「子ども理解」、「保護者理解」につながる研修や会議を通して、専門的知識や専門的技術の向上のための取り組みを行っています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

●単年度の計画は法人本部で中・長期計画に沿って単年度の計画が示されるので法人本部の単年度計画に沿って園での単年度計画を策定、提出し、承認を得ています。予算面については調整された各園の予算が決定及び通知され、予算の範囲内で取り組みを進めます。今年度、中・長期計画が打ち出され、この計画に沿って単年度計画を策定しています。単年度計画は、より具体的な成果を設定し、職員全てが共通のイメージを描いて取り組めるもの、また実施の状況を振り返り、共通の基準の下で評価を行えるような計画にしています。指導計画については理念に沿った形で作成しますが、長いビジョンで捉えた「子どもが主体的に遊べる環境作り」等は、保育の方向性を踏まえて今年度の事業計画に反映しています。そして、その年々の子どもの姿に即して、具体的な計画を作成しています。また、クラス単位でも、発達ごとに項目を設けて計画を立てています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

●事業計画は、園長が前年度計画の実施状況を踏まえ、都度、職員の参画や意見の集約・反映のもと、職員から聞き取った評価に基づき、次年度の計画を策定しています。来年度の計画においても職員が参画し、意見が反映されるよう会議を行ったうえで策定し、会議等で説明を十分行っていきます。全体的な計画は、保育所保育指針を根底に、保育理念、園ビジョン、地域特性を加味して作成しています。各年齢の年間指導計画については「全体的な計画」に基づいて各クラスの担任が策定し、職員会議にかけて決定しています。年度末には1年の事業の振り返り・評価を行い、次年度の計画へとつなげています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

●事業計画は、今年度2月に開催する全体保護者会において、配付・説明を行い、年度を通しての保護者の意向や要望を翌年の計画に反映できるようにしています。全体的な計画、保健年間計画・避難訓練年間計画・食育指導年間計画などの事業計画資料を配付して説明を行い、保育で大切にしていきたいことを保護者に伝えています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

●保育の質の向上の為、カリキュラムは定期的に(日、月、期毎)振り返り、評価・反省を記入する書式になっており、評価を基に次の計画へとつなげています。保育士の質の向上については、人事考課表を活用して自己評価を行い、個人別に年間目標を設定し、達成状況について自己評価を行い、期中、期末に園長と面接し、出来なかった項目については次年度の目標に組み入れ、質の向上に努めています。第三者評価は今回初めての受審ですが、今後も定期的に受審していく予定でいます。カリキュラム会議にて、各クラスの評価・反省を報告し合い、意見交換のうえ、次期計画に反映させるようにしています。園内で「行われている」状態と「行われていない」状態が混在することなく、園の仕組みとして全職員が常にPDCAのサイクルを機能させ、より良くなった状態を実感できるよう取り組んで行きます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

●自己評価を行うことにより、園をより良くしていくために取り組む課題が明確になることや、さらに今後は計画的な改善の取り組みや、改善実施状況の評価、改善計画の見直しまで、PDCAサイクルが常に機能している状況を作ることが組織力を高めていくことにつながることを実感できるようにしていきます。具体的には、課題の抽出について、連絡ノート、面談、行事後のアンケート実施等あらゆる機会を捉えて情報を収集しています。特に、行事後のアンケートの集計により反省会を持ち、課題の抽出を行っています。期ごとのカリキュラム会議では全クラスの担任、園長、主任、看護師が出席し、保育を振り返り、評価・反省の報告やそれを踏まえた上での次期のねらいの報告を行っています。また、職員間で意見交換を行い、次期の計画に役立てています。毎月の全体会議や乳・幼会議においても、保育の振り返りを行い、意見交換と保育の改善に努めています。職員の自己評価の結果については、園長が集約し、園の課題を整理して職員会議で検討を行っています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

●園長の権限と職務については、大枠では園の就業規則、運営規定、事業継続計画(BCP)上で明文化され、詳細に職務分担表を作成し、園長を含めた職種やその職務内容を記載し、職員へ配付すると共に、職員面談の際に説明を行っています。危機管理マニュアルにおいても事故発生時や災害時などの園長の役割を明示してあると共に、職務分担表にて園長不在時の権限委任を明示しています。基本的には園内現場業務については大半を主任に権限移譲し、園長は対外的な対応を含む業務全般の責任を担うようにしています。常日頃、園長は職員会議や園内研修等を通して経営、管理に関する方針と取り組みにて権限と責任を明確に告知しています。園長不在時の指揮権限については主任に委ねることを明確化しています。また、年度始めの全体保護者説明会にて、園長より運営についての思いや方針の説明を行っています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

●園長として幅広い分野における法令の把握に努めています。常に変化し、新しくなっていく法令等の情報を正確に把握し、職員へ周知、具体的な取り組みにつなげられるよう勉強会等の参加を検討しています。遵守すべき法令等の前提としての「倫理」については、保育士倫理綱領に則り、行動を確認し合い、法令等を集積し、活用できるよう体制を整えています。園長、職員に対して、守秘義務、子どもの個人情報の取り扱いに注意を喚起し、施設外へ持ち出しての入力作業の禁止等を職員会議などの場において周知しています。園長は、日本保育士協会施設長研修、社会福祉協議会園長研修、法人主催のハラスメント研修等に参加して法令に関する知識の修得に努めています。そして、市や区からのメールや電話等に常時対応し、情報の収集を行い、ケース児童の報告や事故報告等必要な場合に応じ、市や区へ連絡し、然るべき措置をとっています。市や区の会議にも出席し、法令や制度の把握に努め、防犯・災害時対策、保育環境への配慮等の見直しをしています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

●園長として、園においての保育の質の向上について必要性を大いに感じ、会議での意見交換、教育・研修の充実を図るべきとの考えを持っています。組織の中において、保育の質の向上における課題が職員間から積極的に上がり、それに対する具体的な改善の取り組みがされています。園長は、保育の質の向上に対するリーダーシップを発揮する基礎として、職員が意見を云いやすい環境作りに力を入れ、職員会議やミーティングなどで、日々の保育について振り返り、質の向上に向けた話し合いを行い、言いやすい環境の中で進められるよう配慮しています。園長は保育書類に目を通し、園の理念や保育方針が実施されているかを常に確認し、必要に応じて指導、助言に努めています。常勤職員、非常勤職員に関わらず園内外での研修の機会を作り、研修後は職員会議等で発表し、または、回覧して情報を共有し、保育の質の向上を図っています。年2回、職員との面談を行い、一人ひとりとコミュニケーションを図りながら、職務に対する思いを聞く機会を設けています。また、職員の意見を尊重し、園の運営に取り入れる等、園長の姿勢から職員の信頼感につなげ、気軽に業務の相談などが行える関係を築くよう努めています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

●園長は、理念や方針、園ビジョンの実現に向けて、職員一人ひとりの能力、特性や持ち味、人間性が効果的に保育や業務の中で発揮され、円滑なシフト運営が行われるよう取り組み、職員も主体的に組織の一員として、その状況に応じた人員配置や、働きやすい環境について考え、行動できるような仕組みの構築に取り組んでいます。また、職員一人ひとりがそれぞれの豊かな職業人生、キャリアアップのイメージを持ち、向上心をもちながら、共通の目的に向かえるよう、組織内の体制を構築していくことを心がけています。園長は、日頃より職員やパート職員ともコミュニケーションを図り、公私についての相談がしやすく風通しの良い職場環境となるよう努めています。そして、主任と連携し、人員配置、事務時間の確保、休憩時間の確保、休暇等公平に取得できるよう配慮しています。究極は、保育理念の実現に向けた、働きやすい環境作りであり、本部職員と連携して取り組み、全体で経営改善や業務の実効性に取り組む体制作りに期待されます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

●法人が求める人材像を明確にし、採用活動を実施しています。採用後は導入研修から始まり、初任者研修、キャリアパス研修等、育成のしくみが確立され、方針に沿った育成が成されています。変形労働時間制のもと、有効的な保育体制の配置や、有給休暇の取得等が実施されています。学生に向けての就職説明会に参加し、また、就職希望者に対しては説明会や各園の園内見学を実施しています。また、実習生も有望な人材と捉え、就職の意思がある場合は積極的に声を掛けています。職員の定着率を上げる為、働きやすい職場環境作りを意識して、園長は職員一人ひとりが保育を通し自己実現ができるよう、職員の意見に積極的に耳を傾け、実現出来ることは実践できるよう協力的な姿勢を心がけています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

●法人の理念・基本方針にもとづき「期待する職員像等」を明確にして法人としての人事管理が定められ基準に沿った評価を行い、総合的な人事管理が行われています。園長は、法人の人事管理につながる園内のより良い仕組み作りに取り組んでいます。定期的に振り返りの場をもち、成長目標の設定、自己期待と他者期待の擦り合わせ、評価についてのフィードバックを行うことが必要と認識しながら最善の方法を目指して取り組んでいます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

●職員の就業状況については、園長と法人とで把握し、共有を図っています。職員の就業状況については、園長が年2回全職員と面談を行い、就業状況等に対する意向を把握し、産・育児休暇や子どもの看護休暇、あるいは時短勤務等、女性が働き続けるために必要な仕組みも使いやすい風土ができており、短時間勤務など、ワーク・ライフ・バランスに配慮した職員の労務管理を行っています。職員の有給休暇は、職員全員の取得状況を管理し、有給休暇や夏休み、代休などの休暇を公平に取得できるように配慮しています。毎月各自が休暇の希望の申請をできるようにし、それを反映してシフトを作成しています。法人研修として、ハラスメント研修やメンタルヘルス研修を受け、職員の心身の健康と安全の確保に努め、事務時間も管理し、無駄な残業のないような仕組みを取り入れています。福利厚生としては、インフルエンザ予防接種の補助、共済加入、施設のベネフィット券の支給などがあります。組織の魅力を高める取り組みについて継続的に取り組んでいます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

●職員一人ひとりの育成目標として、保育方針に期待する職員像を掲げ、業務マニュアルにより具体的な保育者としての望ましい姿勢を掲げ、職員に配付し、読み合わせを行い、目標を明確にしています。年2回(年度中期、年度末)園長との面接を行い、その際に人事考課表を活用して職員一人ひとりが自己評価や次期への課題を確認できるようになっています。「人事考課表」での自己評価は、目標水準が示された項目別になっています。また1つの項目に対して一次評価、二次評価と定期的に評価が行えるようになっており、面談の際に評価の確認を実施できるようになっています。今後は、職員一人ひとりに対してさらに丁寧な育成が出来るよう目標管理のためのより良い仕組みを機能させていくこと、適切なタイミングでの進捗状況の確認等、職員が向上意欲を持ち続ける環境を作り、園の保育の質をより高めることにしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

●期待する職員像は、法人の保育業務マニュアルの中に明示されており、職員に必要とされる専門技術や専門資格は、職務分担表にて職員の役職名や業務内容を明示し、栄養士や看護師などの専門職に関しての業務内容も明示しています。園外、園内ともに研修計画が立てられており、計画的に推奨しています。事業計画の中で研修計画の基本を示し、年度末に総括として、その年度の研修計画を振り返り及び評価を行っています。外部研修に参加した際は、研修報告書の提出に加え研修報告を行い、職員の資質向上につなげています。その機会に研修内容を把握し、次年度の研修計画へとつなげています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

●法人内研修として、導入研修、新任研修、階層別研修、子育て支援研修等、テーマ別の研修の実施があり、様々な機関主催の外部研修への参加も積極的に行っています。各職員には、育成やキャリアアップを見据えての研修参加を提案する他、職員の希望にも添えるよう、研修案内の閲覧も行っています。一方、園内における研修の充実や、OJT制度、チューター制度の質の向上にも今後、取り組んでいきます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

●保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢やマニュアルについては、業務マニュアルに記載されています。専門職種の特性を踏まえ、様々な年齢における保育の経験ができるように計画を立てます。実習の中では、実習担当者より、子どもたちと遊びながらも全体を見る目を持つことや、実践的な部分での指導にも配慮しています。日誌の書き方、添削の仕方、実習生へのアドバイスの仕方等、必要に応じて話し合い、保育者間での意識の統一を図っています。今年度においては、実習生の受け入れがありませんでしたが、研修についてはマニュアルに沿って適宜、行っていきます。今後、実習生指導にあたる予定の職員については、外部研修に参加する機会を設け、園内においての研修も計画しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

●法人は社会福祉法人であり、運営の透明性に努め、理念・基本方針、保育の内容、事業計画等は出来る限り公開するように努めています。決算関係についてはきちんと公開しています。月2回、地域に住む親子へ園庭開放や子育て相談等を実施し、福祉サービスの向上に努めています。また、園だより、給食だより、保健だよりなども毎月掲示板にて地域に発信しています。第三者評価の結果はWEBで公開されます。苦情の窓口を明確にし、苦情があった際には会議を開いて検討し、対応しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

●法人としての運営の透明性に関しては、法人本部及び法人系列他園を含めて担当部署による内部監査があり、わおわお江ヶ崎保育園の事務、経理、取引等についても定期的に内部監査を実施しています。保育所の情報等や内部監査等の指摘も踏まえ、実情に即した経営改善への取り組みを法人本部と園でも行うようにしています。労務管理は、会計事務所、社労士事務所などの協力を得て行い、透明性は確保されています。外部の評価、監査として、第三者評価、横浜市の指導監査を受けています。監査で指摘された事項は改善に努め、実施しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

●地域との関わり方については、全体的な計画の園ビジョンで「保護者、地域と共に子供の成長を喜び合う保育園」、また、中・長期目標で「・・・地域の中で頼られる存在になり、子育て世帯の心の拠り所となっていることを目指す。」と記述されています。地域の催し物等の情報を園内に掲示し、保護者に提供しています。園庭開放や育児講座の実施、交流活動を通し、地域の子育て世帯が園と関われるよう環境を整え、地域の行事に園児が参加することで、園や子どもの理解を得られるよう取り組んでいます。保護者の希望があれば地域療育センターや園医と連携を図り、第三者機関と子どもの成長を見守ることも行っています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

●ボランティアの受け入れに関する基本姿勢及び地域の学校教育等への協力についての基本姿勢は法人で整備し、学校教育への協力として、中学生の職業体験、小学校の町探検、看護師専門学校学生の実習など、積極的に受け入れています。中学生のボランティアの受け入れ時には、園のマニュアル沿って園の基本方針・活動内容を伝え、注意点を話した上で受け入れています。受け入れは園の保育活動に支障のない範囲で行っています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

●関係機関等との連携は常に取り、情報交換も行っています。家庭での虐待等が疑われる場合には、区役所や専門機関と連携し、適切な対応に努めています。地域療育センターに通所している子どもがいる場合は、家族の同意のもと地域療育センターとの連携を密にし、専門的な意見を元に保育にも反映させています。児童相談所への該当児が在籍している時は連絡を密にし、家庭と児童の様子を注意深く見守り、支援に当たります。家庭での虐待が疑われる子どもへの対応について、現在疑われる案件がないと思われる時期にしっかりと全職員が認識を高め、万が一そのような状況に直面した時に迅速な的確な対応、他機関との連携が図れるような取り組みを進めています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

●地域の福祉ニーズを把握については、意識して把握するよう努めています。園として直接、保育実務を義務つけられてはいないのですが、保育園には公益的な面も要求されていることを踏まえて、ニーズには応えて行く必要があると認識し、地域との交流に取り組んでいます。また、町内会に加入し、鶴見区の私立園長会に参加して地域のニーズを把握するようにしています。鶴見区の年長児担当者会議では、小学校校長による講演など、他機関からの講演を聞く機会があり、生活課題等の把握に努めています。職員は、鶴見区主催の主任、健康管理、給食等の各担当者連絡会や救命処置実技等の会合に参加し、研修を受けています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

●把握した福祉ニーズ等に基づいて、法で定められた社会福祉事業に留まらない地域貢献に関わる事業・活動については、毎月2回、園庭開放、夏のプール開放、子育て相談を実施しています。多様な機関等と連携して、社会福祉分野のみならず、地域コミュニティの活性化や町づくりなどの貢献については、町内会、商店会から食材の購入や有料で畑を借りて子どもたちが芋掘りの活動をしています。これらの活動を通して、保育所(法人)が有する福祉サービスの提供に関するノウハウや、専門的な情報を、地域に還元する取り組みを積極的に行っています。地域の防災対策や、被災時における福祉的な支援を必要とする人々、住民の安全・安心のための備えや支援の取り組みについては、おむつ、水などの備蓄と場所の提供を行います。わおわお江ヶ崎保育園では、地域の福祉ニーズ等に基づく公益的な事業・活動については、今後の園の姿として目指している段階であり、幅広い活動の実施には至っていないが、今後は状況に応じて進めていくことにしています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

●園のビジョンに「子どもの心と体がたくさんの愛情と安心で守り育まれる保育園」にある通り、「子どもの尊重や基本的人権」を遵守し、尊重しています。子どもを尊重した保育については業務マニュアルの読み合わせを職員間で行い、理解し、実践できるようにしています。子ども一人ひとりに人権があり、人権についての会議や研修を行っています。子どものプライバシーに配慮し、水遊びの時はシャワーカーテンなどを用いて、外から見えないように配慮し、オムツを変えるときは衝立を使用するなどの改善も行っています。子ども達が互いに尊重する心が育つように心がけ、日常的にその日の出来事を取り上げ、子どもの立場に立って考え、どう感じたかを話し合う場を設けています。外国の子どもが入園した場合は、その国についての文化がわかるように世界地図やイラストを保育室に掲示しています。性差への先入観にとらわれず、色や活動、好きな遊びなどを自由に選び楽しめるようにしています。懇談会では、クラス全体の子どもの成長の様子を知らせ、互いに尊重することの大切さを話しています。日々の保育の中で、トラブルなどの際、双方の思いを汲み取りながら、相手の気持ちにも気付けるような援助を心がけています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:b】

●子どものプライバシー保護に配慮した保育に関しては、重要事項説明書、保育業務マニュアルに明記するとともに会議で職員に周知をしています。日常の子どものプライバシー保護は、排泄、シャワー等の生活の場面でパーテーション等を用いて配慮しています。保護者に対してはプライバシー保護に関する内容を重要事項説明書に明記し、園舎内での撮影、行事の際の写真やビデオ撮影に関して注意事項を説明しています。全職員がプライバシーに配慮した保育について理解を深めること、子どもやその保護者に対してもその取り組みを周知することについて、今後徹底して取り組んでいきます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

●理念や基本方針、保育の内容や保育所の特性等を記載した文書として、パンフレット、入園のご案内、ホームページなどを用意して解りやすく園についての情報を提供しています。園内には基本方針を掲示しており、誰でも閲覧できるようになっています。園見学では希望には極力答え、約1時間を設け、保育内容を丁寧に伝えています。見学者や利用希望者に対する情報提供の内容は園長をはじめ、主任などが定期的に見直しを行っています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

●入園説明会では「入園のご案内」に沿って、園長・主任・看護師・栄養士がそれぞれ説明を行い、保護者の質問にその場で答えられるようにしています。保育園利用の開始にあたって必要なもの(コットンシーツなど)は見本を提示して、保護者にわかりやすいようにしています。入園時面接では丁寧に家庭の状況(生活リズム、入眠方法、好きな遊びなど)を聞き取り、子どもが保育園の生活にスムーズに入れるようにしています。保護者には重要事項説明書に記名・捺印をしてもらい、保育に理解をした上で開始できるようにしています。就労状況の変更や産休・育休においての保育時間の変更については、行政からの通達と併せて説明をしています。保護者の状況把握とともに意向に配慮できるよう、丁寧な聞き取りを行い、今後、解りやすい資料等の工夫や説明のルール化、適切な説明、運用に取り組んでいきます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:c】

●保育の連続性、継続性の問題は守秘義務との兼ね合いに配慮しながら、小学校については制度で保育要録を提出することになっていますが、転園、転勤に依る保育園の変更については転園生の保護者の了解の上で行います。保育所等の変更にあたり、保育の継続性に配慮した手順と引継ぎ文書の設定については定められていません。変更先からの問い合わせについては、プライバシー保護の観点から支障のない程度で回答し、文書化は行っていません。保育所の利用の終了後についての相談窓口の設置はしていませんが、園行事に招待したり、来園した際には丁寧に対応し、新しい環境に対しての不安や困りごとなどに耳を傾け、子どもや保護者の安心につながるよう対応に努めています。保育所の利用が終了した時に、子どもや保護者等に対してその後の相談方法や担当者について説明、内容を記載した文書は渡していません。今後、保育の継続性に配慮した手順と引継ぎ文書の作成、保育所の利用の終了後についての相談窓口の設置、その後の相談方法や担当者について説明を行い、その内容を記載した文書を渡すことについて行われることを期待します。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

●全職員が子どもの最善の利益を常に考え、一人ひとりの気持ちに寄り添い保育を行っています。日々子ども達との会話を大切にすることで、子ども達の満足を把握できるように心がけています。保護者については、日々の送迎時に保護者の表情や言葉、連絡帳に記載された内容から、丁寧に保護者の真意を汲み取ることに視点をもち保護者の気持ちに寄り添った関わりを持つよう努めています。また、利用者満足の把握を行事や保育参加等の機会にアンケートを行い、都度改善策を検討してきましたが、今後は意見・要望等の受付担当となる主任保育士を中心に、検討会議の中で分析・検討を行い、速やかに対応し、共有できる仕組みを作っていきます。保護者会は設定していません。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

●苦情解決の体制として、書面に責任者、担当者、第三者委員の氏名を明記し、園内に掲示しています。また、保育内容に関する相談、苦情受付窓口を入園説明会で説明し、玄関前に意見箱を設置しています。送迎時に園や家庭での様子を伝え合い、保護者との信頼関係を築けるよう心がけています。保護者から受けた意見、苦情については、職員に周知し、改善策や対応した内容について共通理解を図り、速やかに対応できるように努めています。対応策については状況に応じて保護者へフィードバックしています。2月の全体保護者会と入園説明会において、まず周知を図ることと、より分かりやすいよう工夫し、掲示を行います。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

●相談や意見を述べる方法として意見箱を玄関に設置しています。保護者が相談したり意見を述べたりする際に、複数の方法や相談する職員を自由に選べることをわかりやすく説明した文書の作成、保護者等に配付やわかりやすい場所に掲示する等の取り組みを行っていることについては重要事項説明書に記載しています。相談を行う場所としては面談室を準備しています。相談や意見を述べる環境についての適切な説明や意見箱の設置場所の改善、意見書用紙の用意などについて、年1回、保護者説明会・入園説明会において伝えることと、用紙の配布を行っていきます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

●日々の送迎時における保護者対応や、連絡帳での相談、要望、意見について、クラス職員内での提案や解決策の検討が難しい場合は園長へ相談し、迅速に面談などの機会が持てるよう対応しています。また、適切な保護者支援を全職員が行っていけるよう会議を持ち、保護者の真意を捉え、適切な提案や回答、関係性が築けるよう取り組んでいます。行事後や、保育参加を通してアンケートを実施し、意見等は改善に向けて生かしています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

●リスクマネジメントに関する責任者の明確化、リスクマネジメントに関する委員会を設置し、体制を整備しています。事故発生時のマニュアルがあり、職員へ配付し、読み合わせを行っています。リスクマネジメントにおけるマニュアルに沿った対応を行い、発生要因の分析や、再発防止策の検討を行っています。法人内で起きた事故(誤食・受診に至ったケガなど)についての報告を会議で周知し、話し合いをしています。法人内でヒヤリハットなどの集計を行っており、保育の事故予防に努めています。園内ではさらに職員会議でヒヤリハットの報告を行い、事故予防につながっています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

●嘔吐や下痢の処理方法、インフルエンザ予防、手指の消毒、汚染物の消毒方法などの感染症予防について、健康管理マニュアルに沿って園内研修を行い、職員へ周知しています。感染症が流行る時期には、職員の予防接種を行い、各部屋にある温湿度計により加湿器を活用し、自然換気を行うなど予防に努めています。保健計画に基づき、年間における感染症の流行が考えられる時期に合わせ、感染症対策ガイドラインに沿って予防や発生時の対応、感染拡大防止対応の徹底を行っています。感染が把握できた時点で、職員への周知、保護者への情報提供を速やかに行い、その後の状況の変化も継続して発信しています。調理室も含め、園全体で感染症について看護師を中心に、知識の共有を図り、掲示や申し送り等で最新の情報提供の把握をしています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

●わおわお江ヶ崎保育園では事業継続計画(BCP)において、災害時の行動指針を掲げ、園長・職員による地域防災訓練に参加しています。警察・消防に協力を求め園内での諸訓練の実施等を定期的に行っています。また、職員の役割分担や管理者についての見直しを逐次行っています。保護者へは防災について入園のご案内に明記し、配付しています。立地条件等から災害の影響を把握し、建物・設備類、保育を継続するために必要な対策を講じています。鶴見川に近い事で水害に対する避難訓練が重要になっており、各種の避難訓練が行われています。水害に限らず、火災、地震、不審査進入防犯訓練なども講じています。子ども、保護者及び職員の安否確認の方法を定め、全職員に周知し、食料や備品類等の備蓄リストを作成し、管理者を決めて備蓄を整備しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

●保育の全体的な計画を作成し、計画に基づいて年間、月、週のカリキュラムを作成し、保育者の配慮なども記入しています。新人職員に対しては、業務マニュアルを用いて標準的な保育姿勢について個別に指導を行っています。その他の職員に対しても園内研修において「保育における物的、人的環境」や「保育者の話し掛け」などの内容を取り上げ、保育姿勢についての専門的な知識を深め、保育を振り返る機会となっています。期ごとのカリキュラム会議や毎月の会議等で保育内容について話し合い、保育の実施方法の確認をしています。個別に配慮が必要な園児の対応については、必要に応じてケースカンファレンスを行い、接し方について全職員で周知し、統一ある対応が行えるようにしています。カリキュラムには、プライバシー等に関する項目は明示していませんが、日頃の会議等の意見交換の場において、子どもの尊重やプライバシーに関する内容を取り上げ、実践につなげています。個人情報に関する書類や記録は、事務所内のロッカーに施錠・保管して、外部への持ち出しを禁止しています。職員は入職後に誓約書に記入し、実習生は誓約書記入とオリエンテーション時に守秘義務について伝えています。保育園が取り扱う個人情報やその利用目的について、入園時に保護者へ説明し、同意を得ています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

●カリキュラム作成にあたり、各月中旬以降、保育の振り返りを各クラスで行い、設定したねらいに対しての子どもの様子や達成度、予想していた子どもの姿とのギャップ、設定した環境についての改善点等を検証する場を設け、改善点があればその都度実施しています。現在、園長・主任が各クラスの検証・見直しに参画しながら、全ての職員が意見を出し、提案を述べやすい環境を作り、保育指針や園ビジョンに沿った保育となっているか、そのための保育士の連携体制が機能しているか等の検証を徹底していく仕組みづくりに取り組んでいます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

●子どもの状況、家族の状況、家庭環境、就労状況等の情報については、入園児の面接やアンケートにより把握し、以後は年度内に4月と1月に定期的な個人面談の実施、保育参加を行った際の面談、適宜、子ども・保護者の様子から必要と感じられる場合には必要に応じて園長、看護師、栄養士等も面談を行い、適切なサービス実施に向けた協議を行い、指導計画に反映しています。指導計画の策定はクラス担任が行っています。複数担任の場合はクラスリーダーが責任者となっています。指導計画におけるアセスメント手法は、毎日の保育日誌、毎月の月度指導計画は園長の承認に加え、カリキュラム会議で各クラスの評価・反省を行い、意見を交わし、次期への計画につなげています。話し合いには、保育士だけでなく、園長、主任、栄養士、看護師なども参加し、アセスメントに関する協議をしています。会議の中で、配慮が必要な子どもについての報告を行い、保護者の意向なども汲み取りながら職員間で意見を出し合い、配慮点などを決め、指導計画に反映させています。支援が困難な子どものケースに関しては、ケースカンファレンスを開催し、個別の対応を全職員が共通して行えるように努め、その後の検証を1か月後や2か月後に行い、対応が出来ていたか、その子がどのように変化したかを評価できるような体制があります。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

●月ごとのカリキュラム作成にあたり、前月のねらいに対する達成度、職員が捉えた子どもの姿、成長・発達の様子を共有し、次月のねらいへつなげています。目に映る子どもの姿だけではなく、子どもの内面にどのような力が育まれたのか、どのようなかかわりが今後の成長に必要なのか、計画に対しての評価・振り返りがより精度の高いものとなるよう、仕組みを改善させていきます。今後は子どもの特性を捉えたうえで適宜、見直しを行い、関係職員に周知する手順を整え、変更が必要な場合の仕組みを完成させることを目標にしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

●現在、1歳、2歳児においての個別の指導計画の様式は「子どもの姿」、「個別計画」、「保育士の援助・配慮」欄で構成されているため「評価・振り返り」欄を設け、次の計画へのつながりを共有し、把握できるように改善していきます。園内における情報共有の仕組みとして、毎日13:45より各クラスと早遅番勤務職員間で一日を通して共有すべき子どもの情報の申し送りを行い、その情報が全職員に周知する仕組みとして業務ノートを活用しています。各クラスの各月のねらいや、そのねらいの達成に向けた活動を周知することを目的とした全体会議を設けていますが、記録作成についての指導については記録がさらに充実し、明確になることを目的にした指導を、今後の課題として取り組んでいくことにしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

●事務所の鍵付きロッカーにて書類関係を管理し、鍵の保管は園長とし、保管用鍵ケースの管理は園長・主任とする等、責任の所在を明らかにしています。職員が個人情報を扱う際には、必ず園長・主任に確認を取り、持ち出しと返却の確認を行っています。個人情報の管理についてはマニュアルに沿って研修を行っており、カリキュラム等の作成や写真管理を行うパソコン作業については、園内での作業の徹底をし、園で共有するUSBに各使用用途が明確になるよう、見出しシールを貼り、活用・管理をしています。保護者に対しては、重要事項説明書にて説明を行い、同意書を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

●新保育所保育指針については、各園の園長を始めとする関係職員が外部の保育所保育指針研修に参加し、内容について勉強を行い、全園の園長会議で法人の理念・方針を基に全体的な計画の骨子を作成し、それに各園の地域的状況等を加味して各園の全体的な計画を策定しています。全体的な計画には、「育みたい資質・能力」や「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」などを反映させ、保育理念、保育目標、園ビジョンを掲げています。そして、年齢ごとの計画を立て、発達段階を踏まえ家庭の状況等に違いがあることを考慮し、全ての子どもへ当てはまる偏りのない内容になっています。全体的計画の作成の途中段階で園長が作成した素案を職員に配付し、各々の保育観や思いなどを聞き取り、その後最終的に計画を完成させています。全体的な計画を基に、年間指導計画、月度指導計画、週・日案を作成し、各指導計画には評価反省欄を設けて振り返り・評価を行い、次の指導計画作成時にカリキュラム会議を行って計画に反映しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

●園内は大きい開閉窓を採用して、空調管理及び自然換気を心がけています。天井は従来の保育施設で設定されている高さより高い位置に設計され、開放感のある明るい造りになっています。室内の温度・湿度についてはガイドラインを設定し、天気や外気温に合わせて、エアコンやカーテン等を活用し、子どもたちが快適に過ごすことができるようにしています。夏季のエアコンの温度設定は26℃~28℃、冬季は20℃~23℃を目安とし外気との温度差±5℃、湿度は50%を目標にしています。夏季は熱中症対策の為、各活動場所の気温を測定し、暑さ指数を参考にした上で、指数が30を超える時は外遊び・プール遊びは行わないようにしています。エアコンの定期的な清掃を行うと共に、園庭では日よけネット・テントなどを使用し、園内外どちらでも子どもがよりよく過ごせる環境作りをしています。保育室の中にシートのコーナーを設置して、子どもが安らいだり、遊び込んだり出来るように工夫をしています。子どもが自ら玩具を選んで手に取って遊べる環境、子どもがその時にやりたいと思う遊びを見つけられる環境を大切に考え、会議を通して話し合い、定期的に評価しています。改善が必要と思われる箇所については管理職に報告し、迅速な改善につなげ、家具や遊具の配置なども成長に合わせて工夫し、子どもの発達・興味関心を重視した配置を柔軟に行っています。手洗い場・トイレは毎日1回清掃して衛生を保つようにしています。冬季は、保育室にて加湿器を使用し、乾燥を防ぎ感染症の予防に努めています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

●園の基本理念である「ほめて・みとめて・はげまして」を大切に子どもと関わるときも、集団ではなく一人ひとりを見つめるように意識しています。保護者の育児方針を尊重し、子どもの発達過程、家庭環境など一人ひとりの個人差を十分に把握し、子どもを尊重して保育が行われています。入園前説明会で家庭での様子を伺い、一人ひとりの個人差に対応した保育がスタートできるようにし、日々の生活で見えてくる個人差を尊重し、その都度丁寧に対応しています。0歳児から丁寧に受容することで愛着を築き、安心して保育士等に甘えられるよう配慮し、家庭環境、特性を考慮したうえで受け止め、声かけや関わり方を考えています。また、集団の中では気持ちを伝えにくい表現の苦手な子に対して個別に向き合うようにし、時にはスキンシップを取りながら、時間をかけて話を聞くなど丁寧に関わっています。一人ひとりの気持ちを受容し、子どもが主体となるよう、園内研修を行い、子どもの気持ちを大切にした「自己決定できるような言葉掛け」や「発達に合わせた言葉がけ」、「子どもの遊びへの集中を途切らせないように配慮した関わり」等の内容について全職員で学び、保育に生かしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

●0歳児では自分の身の回りのことに対する興味が増すように関わり、保育士等と一緒にやってみようとする経験を大切にしています。1歳児では自分でやってみようとする姿を励まし、援助しながら「できた」喜びを感じられるようにしています。2歳児では自分で自主的に行えるように絵本等の教材を使用して導き、環境を整えています。食具は家庭と連絡をとりながら、子どもの姿に応じてスプーンやフォーク、箸などの食具を用意しています。離乳食は、家庭や栄養士と相談しながら咀嚼の状況に合わせて進め、状況によって無理なく進めています。年齢に応じて、大人が全て手伝うのではなく、子どもが自分で行う喜びや達成感が感じられるよう、励ましながら部分的な援助に留めるよう意識して保育に当たっています。乳児期から、戸外から室内に戻った際は手洗いが習慣付くよう支援し、1歳児クラス以降は、その習慣が身に付き子ども自らが行おうとする姿が見られます。幼児クラスでは身についた生活習慣を丁寧に継続して行えるように声をかけています。このように各年齢や個人の発達、機嫌等を考慮して楽しみながら生活習慣が身につくようにしています。4、5歳児の排便後の処理については、部分的な援助から徐々に1人で行えるよう移行し、子ども自らが自分の体のことに関心を持ち、健康な生活が送れるよう食育指導や保健指導を行っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

●子どもが自主的・自発的に生活し、遊べるように環境に配慮し、子どもの興味や発達に適した玩具を豊富に揃え、子どもが自由に手に取れるよう、質の良い環境作りに努めています。室内、戸外ともに遊びを計画する時には、「ねらい」をもって環境を設定し、子どもが自主的・自発的に活動できるようにしています。その中で体の動きを促したり、ルールを伝え、友だちとの関りが広がるように支援しています。また、積極的に戸外へ出かけ、雨の日でも身体を動かせるよう様々な運動用具(鉄棒等)やリズム遊び、そして、制作やごっこあそびなど表現を楽しめる遊びも多く取り入れています。地域の公園を活用し、季節に応じた自然と触れ、伸び伸びと体を動かせるよう日常的に戸外活動を行い、その道中交通ルールを知らせながら、子ども自らが安全への関心が持てるようにしています。友達との関わりにおいては、子ども達の思いを保育者が受け止め、代弁し、関わり方を伝えることで人間関係が育まれるよう援助しています。散歩先では行き交う地域の方へ挨拶を行い、散歩先でのゴミ拾い、地域のイベントにも都合が合うときには参加して交流を行い、地域の方々が保育園に来園した際の挨拶や言葉遣い等を子どもたちにも伝えています。年長児においては、調理保育の際に近隣のスーパーに買い出しに出かけ、子ども達がお金を支払う等、社会経験ができるようにしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

●乳児保育(0歳児)では、0歳児が長時間過ごすことに適した環境の中で、安心して、保育士等と愛着関係(情緒の安定)が持てるよう配慮し、興味と関心をもって生活と遊びが出来るよう配慮しています。特定の保育士が連続して関われるような体制を作れるよう配慮し、子どもの情緒の安定を図り、しっかりとした愛着関係が築けるよう配慮しています。また、職員の声の大きさや、目線なども意識して安心できる雰囲気作りに努めています。一人ひとりの発達の様子を職員間で共有し、「そだてたい姿」を同じ思いで援助に努め、連続性を持って成長を育み、安定した生活が送れるようにしています。子どもの興味や関心は変わっていくため、見えるもの手に取るものも変化させて良い刺激になるようにしています。0歳児の保護者は子育てが初めての保護者が多いため、日ごろから声をかけコミュニケーションを図ることで悩みを相談しやすいようにしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

●3歳未満児(1・2歳児)の保育につては、養護と教育の一体的な展開を開始する期間と位置付けられていますが、まだ養護の比重が大きい時期なので一人ひとりの子どもの状況に応じ、子どもが自分でしようとする気持ちを尊重するようにしています。手伝い過ぎず適度な援助を心掛け、できた時には褒め、達成感や意欲へつなげています。自己主張する気持ちを否定せず、まずは受けとめて子どもの気持ちを尊重しながら関わり探索活動を十分に楽しめるように日常的に散歩に出かけ、季節の自然物に触れ発見する喜びを味わえるようにしています。室内では、子どもの遊びの様子をよく観察し、興味に沿った玩具を用意、子ども達が安心して遊びへの興味が広がるよう、保育者が傍に寄り添い、関わっています。子ども同士のトラブルの際は、双方の気持ちを汲み取り、保育者が気持ちを代弁し仲立ちをしています。朝、夕の合同保育の時には異年齢児と関りを広げられるように遊びを設定し、仲立ちをしています。保育士以外にも調理を担当する職員や看護師、事務の職員等も保育室に積極的に行くことで様々な大人と関わっています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

●3歳以上児の保育においては養護と教育の一体化を意識して、専科活動(スポーツ、音楽・リズム、読み書き、英語)を楽しみながら意欲的に取り組むことが出来るよう工夫しています。各年齢別のカリキュラムを丁寧に作成して保育に反映させることで、先をも見据えた育ち・発達を導いて行きます。そのことにより「あしたは○○やるんだって。」と子どもが翌日の保育に期待を持ち登園してきます。子どもの育ちや取り組んできた協同的な活動の様子は、園のブログや園内の活動の写真掲示にて配信しています。就学前には、児童要録を作成すると共に、就学先の学校に対して個々の育ちや園生活の様子について引き継ぎをしています。年長児担任が区の幼保小連携会議に出席し、小学校の教員へ保育園での子ども達の生活や遊びの様子を伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

●園にはスロープ、エレベーター、低めの手すりを設置して環境に配慮しています。障害児に関しては毎月の指導計画を作成し、要配慮児に関しては、保護者との面談時や関係機関との連絡時などの必要に応じて記録するようにしています。指導計画に「配慮が必要な子への対応」の記載欄を設け、配慮する点を記入し、保育では絵カードを用意して行動を可視化することで、次への見通しが持てるようにします。保護者とは密に連絡を取り合い、園での様子や、成長した様子、これからの課題面等を伝え、保育での配慮点を確認し、子どもの様子に応じて地域療育センターや保健所などの関係機関と連携を図り、巡回の際は適切な関わり方について助言を受け、保育に生かしています。職員は障害児研修に積極的に参加し、学んだ知識は研修報告を行い、職員間で共有を行い、より良い関わりが持てるようにしていきます。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

●延長保育を含めて、長時間保育については子どもの疲労や注意力に留意し、ゆっくりとし、リラックスした保育を心がけています。乳児クラスでは、一人ひとりの家庭での生活リズムを受け入れ時に確認し、それを基に午前寝や午睡、昼食の時間を調整し、保育室にマットやクッション等でコーナーを設けて、子どもの様子に応じてゆったりと過ごせるようにしています。午前中散歩や戸外で体を動かした後は午後に室内での自由遊びを行う等、心身の疲れや静と動のバランスに配慮し、延長保育では、日中の保育環境と少し変えて寛げる空間を用意し、延長保育で使用する保育室には、乳児も楽しめる玩具も充実させ、保育環境の工夫をしています。長時間保育では延長する時間に合わせて「補食」、「夕食」と提供する献立を分けています。毎日の申し送りで職員同士、子どもの様子を共有して午後の保育につなげることで、迎え時に担任以外の保育者でも様子を伝えられるようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

●小学校への就学、小学校との連携について、全体的な計画において、「小学校以上教育との接続に鑑みて」の中で幼児期の終わりまでに育て欲しい姿10項目及び教育・保育において育みたい資質・能力を記載しています。5歳児年間指導計画に1月~3月期に「就学への期待や不安を受け止めてもらい、安心して自分の力を発揮できるようにする。」と記載しています。年長児クラスでは、園長と担任が保・幼・小連絡会に参加して小学校の教員や他園の保育士との情報交換を行い、就学に向けて個別の引き継ぎなどを小学校の教員と行い、得た内容を意識した指導を保育の中で行っています。年2回の懇談会において、保護者が就学後への見通しが持てるよう、就学に向けた準備事項などを知らせています。年長児は、就学後の生活リズムに慣れていけるように、計画的に午睡時間を減らしていっています。担任が作成した要録は園長が目を通し、確認したうえで就学先の小学校に郵送しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

●子どもの健康管理に関するマニュアルを備え、子ども一人ひとりの健康状態を把握しています。睡眠中の乳幼児突然死症候群(SIDS)のチェックについてマニュアルを設け、職員全員に配付し、職員会議や日々の保育の中でもリーダーが中心となり、姿勢やチェック方法を周知し、徹底しています。チェック方法は息の確認、体に触ってみて熱等の確認、うつぶせになっていないか等の確認をしています。チェックの時間は0歳児が5分毎、1歳児以降は10分毎に行っています。感染症が流行った際などには、症状や予防に関しての情報を掲示で知らせています。日々、午睡中に職員が集まり、子どもの体調や様子の申し送りを行い、翌日の保育につなげています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

●健診では内科健診・歯科健診を年2回行い、今年から3歳児の視力検査・聴力検査も実施しています。健診結果は児童健康台帳に記録・保管し、職員間で共有を図り、保育に生かしています。保護者へも迅速に健診結果を伝え、用紙に記入して配付しています。また、保健計画が十分に保育に反映されるよう年間を通してクラス別に計画しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

●アレルギーのある子どもに関しては、年1回、医師の診断書と共に「生活管理指示票」を提出してもらい、厚生労働省の「アレルギー対応ガイドライン」を基に適切に対応し、「アレルギー対応ガイドライン」に沿って、園内研修を行っています。アレルギーのアナフィラキシー対応が必要な場合は、エピペンをお預かりもします。食事の提供方法についても「アレルギー対応(配膳)の手順」を作成し、栄養士・保育士で徹底を図り、配膳では、食器やトレイの色分けをし、名札を示し、皆で食事をする雰囲気を楽しめるように机の配置に配慮して誤食が起こらないよう万全の体制で取り組んでいます。また、特定の職員のみに知識が偏らないようにするために、全職員に園内研修等で知識を広げていきます。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

●各年齢に合わせた「食育計画」を作成し、月1回の食育を通して食を大切に出来るように取り組み、楽しい食事につなげています。自園調理による給食提供を行い、子どもたちも調理する側の顔や様子を見ることができ、より美味しく感謝をしながら食べることができるようにしています。離乳食も一人ひとりに合わせ食材のチェック表を用いて家庭、担任、調理が連携を図っています。一人ひとりの咀嚼能力の発達や月齢に合わせた調理方法等の配慮がなされ、咀嚼や飲み込みの様子を丁寧に観察しながら個々に合わせた切り方をし、自分で食べる意欲を育んでいます。食事については楽しい雰囲気で食べられるよう配慮しています。デザートも初めからまとめて提供し、食べる量を減らしても良いことを子どもに伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

●献立や行事食等、郷土料理なども取り入れ、日本の食文化を伝え、子ども達が楽しみながら食事が取れるよう工夫しています。旬の食材を使うことで、季節に応じて最も美味しい食材を味わうことができています。子どもがおいしく安心して食べているかどうかについて、栄養士は各クラスの食事の様子を巡回し、喫食状況の記録を行い、残食チェックをして、子どもたちが安心して食事が食べているかどうか、把握に努めています。食事の様子を見て、子どもと関わることで「おいしかったよ」と作ってもらったことに感謝する気持ちが育まれてきています。栄養士は、衛生管理の講習会に毎年参加し、衛生管理マニュアルに基づき、調理室の清掃・給食職員の健康状態・冷蔵庫の温度管理等の管理に努めています。食育では稲、茄子、トマト、ピーマン、小松菜、オクラ、ジャガイモ、カブを育てています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

●家庭との連携では、送迎時に情報交換を行い、連絡帳を通して家庭との連携を図っています。乳児の連絡帳は複写式になっていて記録として保管しています。登・降園時には担任以外の保育士も積極的に保護者への声かけを行い、相談しやすい雰囲気作りに努めています。運動発表会や学習発表会、保育参加園内行事等を通して成長の喜びを分かち合うことで、より信頼関係を築いていけるよう意識しています。ホームページに、毎月園の状況、行事の様子を写真付きで掲載して園の情報を発信しています。家庭の状況、保護者との情報交換の内容は必要に応じて記録し、職員間で情報を共有しています。保護者が困っている様子だったり、元気が無かったりした時には声をかけて個人面談へ誘い、保護者の悩みに応える支援をしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

●登降園の際の会話を大切にし、信頼関係が築けるよう努め、また規模の小さい保育園という特性から、担任以外の保育者も子ども達と関わる機会が多く、クラスの垣根を越えた保護者とのコミュニケーションが図られています。年2回個人面談を行い、育児に関する悩みや子どもの発達や集団の様子に関してゆっくりと話せる機会を設け、随時、相談に応じる体制を整えています。保護者からの相談内容に応じて看護師や栄養士も同席して話を聞き、相談内容は相談を受けた保育者が記録し、個人ファイルに保管しています。内容によっては全職員に周知し、他職種からの助言を受けるなど、解決策を相談して支援につなげています。今年度より土曜日に子育て支援イベントを行い、保護者同士が悩みや相談事を分かち合える機会を設けています。異年齢の保護者が集まり、日ごろ接する機会の少ない職員と時間を共にすることで、今まで以上に担任以外との声のかけ合いが増えています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

●家庭での虐待等子どもへの権利侵害事件は近年多くなってきており、早期発見・早期対応が必要と考えています。朝の視診に留意し、毎日の着替えやオムツ交換の際、身体に変わった様子がないかをよく確認しています。
親子関係で心配がある保護者へは、送迎時のコミュニケーションを心がけ、育児への悩みを受け止めながら、少しでも育児に対するストレスが緩和できるように支援しています。状況に応じては、職員を緊急に招集し、職員間で親子の様子を共有し、何か気になることがあった場合には直ぐに伝え合い、職員全員で注意して見守れるような環境作りに努めています。虐待等の疑いがあった際には、関係機関と連携できる態勢を整えています。職員の知識向上を図るため、積極的に研修に参加し、園内でも虐待事例、マスメディアの情報を共有していきます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

●保育日誌、月間指導計画、年間指導計画毎に保育を振り返り、評価・反省を行い、保育内容の改善に生かしています。保育の自己評価を記入する際は、子どもの心の育ちや、遊びの過程を含めた様子を記載するよう心がけています。指導計画作成前に内容のあるカリキュラム会議を行い、保育の振り返りや評価・反省を報告し合うことで、情報を共有し、保育者同士の気付きにつなげています。また、毎月の定例会議において、各クラスの保育の様子や保育環境の工夫点や配慮点を伝え合い、互いの学びや意識の向上につながっています。各自の自己評価を定期的に振り返り、それらのことを総合的に振り返り、次年度の事業計画へ反映させています。指導計画作成から保育の実践、評価、次期指導計画への反映というPDCAサイクルがきちんと機能する保育を行い、園全体の質の向上に努めていきます。