社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

わかば保育園

2024年03月19日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 わかば保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 120(利用人数:123名) 名
所在地 244-0813
横浜市戸塚区舞岡町992  
TEL 045-823-1439 ホームページ https://www.aragusakai.jp/wakaba
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1979年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人あらぐさ会
職員数
常勤職員:25 名
非常勤職員:14 名
専門職員
園長:1 名
保育士:29 名
栄養士:2 名
看護師:1 名
調理師:3 名
施設・設備の概要
保育室:7室
トイレ:7ヶ所 
調理室:1室
事務室:1室
園庭:あり

③ 理念・基本方針
<保育理念>
①私たちは、憲法と児童福祉法にもとづき、子どもたちがすこやかに育つ権利を守り、保護者と力を合わせて、より良い保育を進めていきます。
②私たちは、子どもたちがのびのびと生活し、登園が待ち遠しくなるような魅力ある保育園づくりをめざします。
③私たちは、お父さん、お母さんが安心して働けるように支援し、地域の子育てに貢献します。
<保育目標>
* 健康な子ども
* 心ゆたかな子ども
* 仲間を大切にし、自分も大切にする子ども
* 仲間と一緒に考え、力を合わせる子ども
* 自分のことは、自分でできる子ども
<保育方針>
・子どもたちの心と身体を健やかに育て、その可能性を引き出す生活と教育の場
・父母が安心して働ける保障の場
・職員が学び生き生きと働く場
そのために、
・職員と保護者は、子どもを中心に話し合い、よりよい保育をめざす
・法人役員は、それぞれの立場を尊重しながら、保育の充実をめざして運営する
・多様な保育要求に応えるために、産休明け保育・長時間保育・障がい児保育等を行う
・すべての子どもたちが、子どもたちにふさわしい保育条件の中で、生き生きと育つよう、地域の人たちと、手をつなぎ努力する

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・子どもたちがのびのびと主体的に遊べる環境づくりを大切にしていること。恵まれた自然環境の中、こどもたちは、園庭で自由に蛇口をひねり泥んこをしたり砂場に池を作って遊んでいます。乳児クラスの子どもたちもバケツに水を入れ砂や落ち葉、小石も一緒に手で混ぜています。靴を履くも履かないも自由で、ほとんどの子が裸足で走り回っています。また、週に一度は近所の神社や公園に散歩に出かけ季節を満喫することが出来ます。室内では、子どもが手の届く場所におもちゃや廃材が置いてあり自由に工作をしたり遊びを展開しています。また、体作りを大切にし、子どもたちが自分の身体をコントロールしながら動かせることを目標にしています。食事も素材の味を生かした薄味を心がけ楽しみになる献立作りをしています。
・家庭との連携を大切にするとともに子どもの成長を見守る関係づくりを心掛けていること。日常の出来事を書く連絡帳を入園時から使い子どもの成長を伝え合うツールとしています。それに加え壁新聞やクラスだよりなど個人の事はもちろんクラスで楽しんでいる事も伝えています。日々の保育の積み重ねである行事は、保護者、職員で目の前にいる子どもたちの成長を一緒に喜び合える日として大切にしています。また、年3回のクラス懇談会、年1回の個人面談を設けています。・園内研修をはじめとした職員の技術や資質の向上に努めていること。外部研修は、一人ひとりが自分の求める内容の研修を受講しています。また、個人の経験をもとに園から提案する研修も受講しています。園内研修は、毎年内容を検討し、個人としての成長はもちろん集団としての課題をグループワークを主に行っています。この場では、経験やクラスを超えて自分の考えを伝え合い互いを知ることで、安定した人間関係が築かれ互いを助け合うチームとして保育にあたることが出来ています。結果として離職率の低下に結びついています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/07/04(契約日) ~2024/03/13(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2018年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)充実した保育内容と主体性を大切にした環境が設定されています
園は戸塚区の中でも自然環境に恵まれた地域にあります。園舎内は木造部分が多く、温かみのある空間となっています。全体的な計画の中に各年齢の‟身体作りに関わる活動”が示され、リトミックや運動用具を多く使った活動が日々活発に行われています。制作コーナー、牛乳パックや廃材を使った手作り玩具、各年齢にあった玩具などは子ども自らが取り出し遊べる環境となっています。園庭も広く、水や土を使ったどろんこ遊びやボール遊びも盛んです。子どもの発達を助長する遊びや主体的に遊べる保育環境を大切にした保育が展開されています。

2)地域の関係機関、団体等と連携をして保育に取り組んでいます
区役所の所管課や地域療育センター、児童相談所、民生委員等の関係機関と継続的に情報交換を行い、問題解決に向けて協力して取り組んでいます。要保護児童対策地域協議会にも参加して、子どもの虐待防止に取り組み、適切な保育サービスを提供しています。地域の社会資源の活用も積極的に進めています。子どもは近隣の公園で開催される「案山子まつり」や地域の芋掘り、梅もぎに参加しています。また、近隣の高齢者施設の利用者を園に招待して交流しています。玄関の棚には、地域の子育てに関する資料を置き、保護者に情報提供をしています。地域との関りの中で子どもたちは様々な体験をしながら成長しています。

3)楽しく豊かな食事を提供しています
園には大きなホールがあり、食事の空間としてゆっくり落ち着いて食事ができる環境があります。食器、食具は年齢ごとに成長に合わせたものを用意しています。幼児クラスは、自分で適量の盛り付けをし配膳をしています。乳児は個々の発達の差を踏まえ、保育士が量の調節をしています。給食試食会を開いて保護者にも味の共有をして貰っています。食育の一環として、食育コーナーを設け、食材に触れたり、調理の下拵えを手伝う機会をもち、子どもたちの食に関する興味を深めています。日頃から食材に触れたり、本やお話しの中から食材に関する知識を深めています。また、月に1度「お弁当の日」を設け、保護者の理解、協力のもとに家庭からお弁当を持参してもらっています。子どもたちは給食とは違う特別な日として楽しみにしています。子どもが食に興味を持ち、楽しく食べられるよう取り組んでいます。

4)中・長期の計画の策定が期待されます
中・長期の事業計画と収支計画の策定がありません。中・長期的な目標を明確にし、その目標を実現するためには何を実施していくのか、具体的な実施計画となる中・長期の事業計画の策定が期待されます。あわせて中・長期計画を進めていくうえで、その財務面の裏付けとなる中・長期の収支計画も期待されます。施設整備など単年度では解決できない事業について、中・長期的な計画に位置づけて取り組んで行く事が求められます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
項目ごとに細かく確認して頂き、取り組むべき課題や視点に対しての気付きとなりました。職員のグループ討議を行うことで、保育以外の運営の面にも視野を広げることができました。又、保護者アンケートにより、説明の不十分な所が分かり、今後、保護者に保育をより一層理解していただくための工夫を検討する機会となりました。今後も職員と話し合いを大切にしながら子どもを中心とした園運営に取り組みます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

保育理念、保育目標は事業所ホームページ、パンフレット、入園案内、園内掲示等で確認でき、子どもの人権を尊重した適切な内容になっています。毎年、年度末の全職員参加の研修会(新年度研修)を始め、職員会議等で職員への周知が図られています。保護者にはクラス懇談会等の機会に分りやすく説明したり、園だより等で内容を伝えています。保育方針は、ホームページに記載されています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

園長は、戸塚区の私立保育園の園長会、保育団体の会議等に参加し、行政の職員から社会福祉事業の動向について情報を得ています。子育て支援事業に参加し、民生委員や関係機関から地域情報を聴取しています。園庭開放や交流保育事業の機会に保護者のニーズを把握しています。また行政情報からの保育ニーズのデータも確認しています。予算編成や決算の機会には、事業収支の状況を分析し、経営状況の把握をしています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

整備と人材確保・育成が中・長期的な経営課題であると捉え、取組を進めています。経営課題への改善取組は法人全体の課題として位置づけ、法人理事会で意見交換を行うなど、法人役員間で共有しています。経営課題については、職員とも共有するため、職員会議等で折に触れ情報提供したり、職員の意見を聞いたりしています。働きやすい職場環境作りや人材育成に取り組んできた結果、職員の定着率の向上につながっています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

保育所の施設整備については、法人内に理事長をトップとする委員会を立ち上げ、中・長期的な観点から検討を進めていますが、中長期の事業計画と収支計画の策定がありません。中・長期的な目標を明確にし、その目標を実現するためには、具体的な「中・長期の事業計画」と、その財務面の裏付けとなる「中・長期の収支計画」の策定が求められます。施設整備計画は単年度では解決できない課題のため、中・長期的な視点で計画に位置づけた取組が期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

単年度の事業計画には、今年度の重要事業、保育事業、地域との交流、子育て支援事業、保育学生の受け入れ、人材育成と職員研修、保育体制及び研修計画、行事計画等が具体的に策定されています。また、単年度の収支計画も適切に策定されており、事業計画は進捗状況を確認しながら着実に実行されています。しかし、中・長期の事業計画と収支計画が策定されていません。これらの計画を策定し、その内容を反映した単年度計画の策定が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

単年度の事業計画は、職員の参画や意見を踏まえて園長がまとめたものを全職員参加の会議で話し合って策定しています。策定した事業計画は、前年度末に開催される「新年度研修」で職員に説明しています。事業の進捗状況は月ごとの職員会議や週ミーティングで確認しながら、行事計画、研修計画の見直し等を適宜行っています。法人監事からも事業計画の執行状況についてアドバイスを受ける仕組みがあります。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

事業計画の主な内容は、クラス懇談会で説明したり、園だより(わかばっ子)、クラスだより、広報誌(あらぐさ会ニュース)等で保護者に周知しています。新入園児の保護者には入園案内をもとに丁寧に説明をしています。行事計画は、年度当初に年間計画を配付し、保護者の行事参加を促しています。園舎内に掲示している「壁新聞」は、日常の保育の様子を写真とコメントで分りやすく伝えています。またホームページでも子どもの様子を伝える写真とコメントを掲載しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

指導計画に基づく保育実践の振り返りが適切に実施されています。毎月の月案を作成するに当たっては、クラスミーティングで、遊び、生活、食育ごとに前月の振り返りを行っています。年間の指導計画に基づく保育実践についても、期ごとに同様の振り返りや意見交換をしています。ここでは、「次期に向けて」として次期の取組についても確認をしています。この振り返りは、全職員参加の職員会議や週ミーティングで意見交換を行っており、他クラス分を含めて全職員で共有しています。これらの自己評価を踏まえて保育所の自己評価につなげ、ホームページで公表しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

年間指導計画に基づく保育実践について、クラス内での話し合いでまとめた「期ごとの振り返り」で、課題を明確にしています。「次期に向けて」の取組を記載し、全職員で意見交換を行って共有しています。これらの振り返り内容は次年度の事業計画に反映させて計画的な取組につなげています。具体的な取組として、保護者からも声があった不審者対策等の園舎の安全について検討し、改善に取り組みました。年度末に実施している自己評価は、ホームページで公表するなど積極的に公開していますが、課題の明確化や改善策の記載も期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

全職員参加の「新年度研修」や毎月の職員会議、週ミーティングにおいて、園長は、保育所の経営・運営の方向性や運営状況等について説明するとともに、自らの役割・責任についても伝えています。園だより「わかばっ子」では毎月園長メッセージを載せていますが、これは職員も意識した内容となっています。運営規程で、園長の職務内容を定めていますが、今後は、非常時等における園長不在時の権限委任を含めた、より具体的で明確な職務分掌の策定が期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、行政や保育団体の主催する研修会に参加したり、関係文書を購読して法令遵守について理解を深めています。職員の勤務条件に関すること等については、顧問の社会保険労務士から必要なアドバイスを受けられる体制になっています。外部の取引事業者や行政関係者とは、法令遵守の立場から適正な関係を保持しています。環境への配慮として、古紙、空き箱、ペットボトル、ダンボールなどの廃材を子どもの制作に活用しています。就業規則の「服務心得」や「働く上での約束」を策定し、法令遵守について職員周知を図っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、月ごと、期ごとの保育士の振り返りについて、クラスミーティング、職員会議等に参加して適切な指導を行うなど、保育の質の向上に向けて指導力を発揮しています。また、職員会議等で出された職員意見等を各計画に反映させています。職員は、行事、研修、防災、園だよりの編集等について役割を分担し、園長も積極的に参画をしているなど、組織として取り組む体制を構築しています。職員の意向を踏まえながら研修計画を策定し、職員が必要な研修を受講できるように配慮をしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、各クラスの子どもの状況を把握して、丁寧な保育を行うため、適切な人員配置をしています。クラスの子どもの登園状況を見ながら必要に応じてシフトの変更を行っています。業務の効率化のため登降園システムや簡単メールを導入しています。簡単メールは、必要に応じて一斉送信や返信機能が使用でき、災害時等の緊急連絡にも活用ができます。職員に業務の役割分担を行い、組織的に業務に取り組む体制を構築し、園長も積極的に参画しています。今後は、さらにICTの活用を進める等、継続的に業務の効率化に取り組むことが期待されます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

単年度の事業計画に、「人材育成と職員研修」として位置づけがあり、計画的に人材育成を進めています。人員計画も「保育体制」として記載されています。人材育成としては、研修計画に基づく研修受講のほか、保育現場での実践研修に力を入れています。絵の具や粘土の扱い方など保育士自身が学ぶことを重視しています。人材確保活動としては、ハローワークの活用の他、就職相談会に参加したり、養成校を訪問し学生の相談に応じています。人材育成や働きやすい職場環境づくりの結果、職員の定着率の高さにつながっています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人策定の文書「働く上での約束」、「保育を仕事とする者として」の7項目の期待する職員像等を示しています。採用、配置等の人事基準は就業規則に定められ、職員会議等で周知されています。職員の処遇水準に関しては、私立園長会での意見交換やハローワークの求人票等により調査をしています。また、職員との日頃のコミュニケーションや定期的な意向調査により把握した職員の意向に基づき、改善策等を検討し、実施しています。経験年数や階層によって求められる職員の姿を明らかにしています。今後は、職員の専門性、職務遂行能力、職務に関する成果や貢献度等を評価する仕組みの整備が期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長と主任保育士は、職員の就業状況や意向を把握し、適切な労務管理をしています。有給休暇の申請に基づき、職員一人ひとりの就業状況一覧表に記載し、就業状況の把握ができるようにしています。有給休暇の取得について、必要に応じて声かけをするなど、有給休暇を取得しやすい環境づくりをしています。育児中の職員には、育児短時間勤務制度の利用や固定時間勤務の選択をできるようにしています。行事の準備等の繁忙期には、子どもの状況を見ながら勤務時間内に作業できるようにクラスを越えた体制で対応をしています。福利厚生として、家賃補助、住宅手当、食事会、被服費の貸与などの制度があります。働きやすい環境づくりへの取組は、職員の定着率の向上につながっています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

期待する職員像は、「保育を仕事とする者として」の7項目が示されています。年度当初に保育所の目標等を踏まえ、職員一人ひとりとコミュニケーションを図りながら目標を設定しています。目標管理のためのシートの様式には、年度課題、省察、自己評価、園長コメントの項目があります。園長は適宜職員に声をかけて目標の達成状況を確認し、必要な支援を行っています。年度末には、職員と面接を行い、状況を確認しています。(削除しました)職員の目標の設定には、一人ひとりの能力や経験年数等を配慮した目標水準等を示し、到達度を明確にされることが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

期待する職員像は、「保育を仕事とする者として」の7項目に明確にされています。事業計画に年度の研修計画が策定され、外部研修、園内研修、キャリアアップ研修の計画の中で受講対象者も明示されています。年度途中で必要や状況に応じて研修内容の見直しを行いながら、適切な研修となるように取り組んでいます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

研修計画に基づき、職員一人ひとりが必要な研修を受講できるように配慮をしています。職員の経験や習熟度に応じたOJTが実施されており、園長、主任も積極的に現場に入っています。園長は、「保育実践」として、絵の具や粘土など具体的な素材を通して子どもへのアプローチ等について伝えることに力を入れています。年一度全職員が参加する法人研修を実施し、職員間の共通理解を深める取組もしています。保育所職員全員参加の新年度研修は、事業計画や各マニュアルなどの職員周知のため、時間をかけて取り組んでいます。園長、主任は保育所の経営や運営に関する研修に参加しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

事業計画に、「保育学生の受け入れ」として位置づけ、実習生の受け入れ体制を整備しています。受け入れに当たっては、「実習生育成マニュアル」を整備し、積極的な取組をしています。マニュアルに基づいて、オリエンテーションを行い、保育方針、子どもへの関わり方、保育時の服装、子どもの個人情報に関する留意事項について説明しています。主任保育士と担当保育士は、実習期間中に実習生と面談を行うなど丁寧な関わりをしています。養成校が用意した実習プログラムに基づき、実習目的に沿った実習内容になるよう、養成校と連携して取り組んでいます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページには、保育理念や保育方針、保育の内容、保育所の自己評価、第三者評価の受審、苦情解決の状況などの情報が公開されています。区役所には、保育所のパンフレットを置き、紹介パネルも設置されています。法人の広報誌「あらぐさ会ニュース」をホームページに掲載するほか、在園児・卒園児の家庭、地域の小学校、保育園などに配布しています。更に、事業計画、事業報告、予算・決算情報についても法人・保育所のホームページで公開するなど、より積極的な情報公開が期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

保育所の事務、経理、物品購入等については、経理規程に基づき適正に処理しています。予算の範囲内で、決裁権者による稟議書決裁を経て、保育所で契約行為等をする仕組みです。法人では、外部の会計事務所の支援を受けて「会計会議」を毎月開催し、事務・経理処理の執行状況をチェックしています。また、法人の監事が定期的に内部監査を行っています。監査によるアドバイス等を受け、より適正な事務・経理処理につなげています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

事業計画の中で地域との交流を位置づけ、子どもと地域との交流を進めています。例年、地域の方を招待して、園内で「わかばまつり」を開催し、園児が地域と交流する機会となっています。子育て支援として取り組んでいる「交流保育」では、地域の親子が来訪して絵の具遊びや水遊びを在園児と一緒に取り組んでいます。子どもは近隣の公園で開催される「案山子まつり」や地域の芋掘り、梅もぎに参加しています。また、近隣の高齢者施設の利用者を園に招待し、交流しています。玄関の棚には、地域の子育てに関する資料を置き、保護者に情報提供をしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

事業計画や全体的な計画にボランティア受け入れの位置づけを行い、受け入れ体制を整備しています。ボランティア受け入れマニュアルとボランティア向けの説明書「ボランティア活動に参加する皆様へ」を用意しています。中学生・高校生の職業体験としての受け入れもしており、高校生には保育士の仕事内容を具体的に伝え、質問にも丁寧に答えています。「中学生の職業インタビュー」に園長、主任が対応する場面もあります。次年度、小学校で1年生を担任する教員の研修を受け入れています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

保護者の子育て支援に関わる地域の関係機関についてリスト化し、関係資料をファイルしています。関係機関からの情報は、職員会議等で職員に周知し、情報共有しています。区役所の所管課、地域療育センター、児童相談所、民生委員と継続的に情報交換を行い、問題の解決に向けて協力しています。子育てサポートの活動にも積極的に参加しています。要保護児童対策地域協議会にも参加して、子どもの虐待防止に取り組んでいます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の関係機関、団体との情報交換、園庭開放や交流保育での相談事業などにより、地域の福祉ニーズを把握しています。昨年まで、戸塚区の事業「ひよこ会」(赤ちゃん教室)の活動では自園の園舎を会場に提供し、保護者ニーズの把握に努めていました。今年から会場は変りましたが、引き続き関わりを継続しています。地域ケアプラザで開催される子育て連絡会も関係機関等から情報を得る場として活用しています。毎週定期的に実施している園庭開放や交流保育でも保護者からの相談に応じ、保育所の専門性を活かした保護者支援をしています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の福祉ニーズに基づいて、地域貢献に関わる事業を行っています。事業計画や全体的な計画には、地域交流事業として公益的な事業・活動を位置づけています。戸塚区主催の「ひよこ会」(赤ちゃん教室)に積極的に参加して、関係者と連携し、地域の保護者支援に当たっています。「ハマロードサポーター活動」に参加し、園児が保育士と一緒に園周辺の道路の清掃活動をしています。10年間続けて市から表彰もされています。園舎には災害備蓄をしており、AEDも設置するなど、災害時等には地域の避難場所となることも想定しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念や保育方針に基づいて子どもを尊重した保育の実践に取り組んでいます。法人が策定した「働く上での約束」は、職員が子どもを尊重した保育を実践するための指針となっており、マニュアルにも子どもを尊重した基本姿勢について記載されています。職員は、定期的に人権チェックリストを使用して人権への配慮について確認しています。職員は日々の保育の中で子ども同士が、お互いに意見を言える関係性を大事にする関わりをしています。法人研修で、「これからの保育現場に期待すること~性教育の観点から~」をテーマとして専門家の講演があり、子どもの「性」について学んでいます。保護者に子どもの人権の尊重について、懇談会で伝えています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

子どものプライバシーに配慮した保育サービスが実施されています。保育室は、本棚やおもちゃ箱、パーテーション等で仕切ってコーナーを設置し、子どもが他の子どもの視線を気にせずに落ち着いて過ごせる空間を確保しています。また、物入れの下に空間があり、子どもが安心できる居場所になっているなど、子どもの居心地の良い環境づくりに配慮しています。保護者には子どものプライバシーに配慮した取組について、懇談会等で周知をしています。プライバシー保護に関するマニュアルの整備が期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

パンフレットは理念や保育目標、園として大切にしている保育の方針、一日の生活や年間行事の様子等が写真やカットが添えられ、若葉を象徴した温かい色合いで作られています。パンフレットは区役所に園紹介のパネルと共に置いてあります。内容に変更があった場合には見直しをしています。ホームページは保育目標、乳幼児のデイリープログラム、保育時間、年間行事予定、子どもの写真を含め分かりやすく説明されており、月1度更新しています。見学希望者は個別に随時受け付け、パンフレットを渡し、主任が対応して説明しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

2月の最終土曜日に入園予定の保護者全体に園の概要や保育内容、注意事項、持ち物等の説明会を実施しています。特に持ち物は実物を用意したり、収納する引き出しごと見せるなど、丁寧に説明しています。後日個人面談を行い、入園までの生活の様子を聞き取り、慣らし保育の確認を行っています。年度途中の入園児は重要事項の説明も含め個別面談を行っています。進級にあたっては懇談会を活用しています。保護者の保育要件の変更は区との中継ぎをする場合もあります。配慮が必要な保護者については個別に声をかけ対応しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園の際の保育の継続性を配慮した引き継ぎ文書は特に定めていません。今後、転園先から問い合わせがあった場合の対応方法についての確認が必要です。卒園後は定期的に、法人の‟あらぐさ会ニュース”を卒園児家庭に送付しています。ニュースをみて園を訪ねてくれる卒園児もいます。またコロナ禍前には「わかばまつり」が年1回行われており、卒園児親子が多数参加しています。今後は園も相談できる場である事を文書にして情報提供することが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの表情や会話から園生活を楽しんでいる姿や、保護者の話から子どもの園生活の満足を把握しています。保護者とは年1回の個人面談、年3回の懇談会での意見交換で子育ての悩みや園への要望等、保護者の満足や要望を把握しています。わかばまつりの再開や駐車場の混雑の解消等の事例があります。行事後の感想は連絡ノートだけでなく別紙でもらい、廊下に掲示しています。保護者会は主任が窓口となって対応しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の責任者は園長で苦情受付担当者は園長、主任となっています。入園面接の重要事項説明書の中で苦情解決の仕組みを説明し、第三者委員の連絡先を伝えています。保護者、園長、運営者が意見や要望を出しやすく協力しあう「より良い保育のための委員会」を設置しています。相談記録簿が作成されていますが、現在まで苦情の申し出はありません。今後、入園面接の時だけでなく、苦情解決の体制が保護者に浸透していく工夫が期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

入園面接時に保護者が相談や意見が述べやすいように受付窓口である園長、主任、第三者委員の連絡先を伝えています。併せて懇談会や行事挨拶時にも相談相手は園長、主任、担任、看護師、栄養士等の他に、第三者委員に相談できる事を説明しています。直接伝えることに躊躇する保護者の為に意見箱を玄関前に設置しています。相談場所は他の保護者を気にせず相談できるように、事務室、新園舎、2階事務室等を相談場所にして相談のある保護者に配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

毎日の園生活の様子は、送迎時だけでなく、連絡ノートのやり取りでコミニュケーションを取り、保護者の思いを汲み取るように努めています。意見や相談に対して担任が回答に困った時は主任、園長が相談に乗り、状況によっては面談も行っています。相談内容は会議を通じて職員に伝えています。検討が必要な内容は保護者にその旨を伝え、週ミーティング等で検討後に直ぐに回答しています。意見や相談対応などの手順マニュアルがなく、今後、全職員が対応出来るような手順を含めたマニュアルの作成が期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメントの責任者は園長で「事故防止対応マニュアル」を基に体制が整備されています。新年度、全職員で事故発生時の報告経路を確認しています。区から送られてくる事故事例を共有し、各クラスのヒヤリハットの記録を報告し合い、保育の安全確認と事故防止、再発防止に努めています。安全確保、事故防止のため、年1回のAED講習、様々な状況を設定したロールプレイ形式の事故対応研修を行っています。事故防止対策として月1回職員による遊具の不具合や設置場所、保育室内外の安全点検を行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策として「感染症対応マニュアル」「衛生管理、清掃マニュアル」があり、感染症対策の管理体制が整備されています。毎日消毒液を作り、玩具の消毒方法や保育室、トイレ等の清掃手順が示され、園内は清潔に保たれています。新年度研修で嘔吐処理研修を行い、職員は発生時の対応方法を身に付けています。また看護師は外部研修や区から最新情報を得て職員に周知しています。感染症が発生した時は発生状況、発生数を知らせて医療機関への受診を呼びかけています。季節性の感染症の流行前と年度末にマニュアルの見直し、確認を行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害時の対応に備えて「防災訓練マニュアル」があります。消防署との連携も含めて様々な状況を想定し、毎月訓練を行っています。災害発生時の役割分担体制に基づき、速やかに行動できるようになっています。園は土砂災害危険区域のため、避難確保計画(土砂災害計画)を作成し、行政に提出しています。実際避難レベル3となった場合(令和5年は2回)は、避難の開始準備、お迎え要請メールを送信して対応します。メールは保護者、職員の安否確認も取れるメールとなっています。備蓄類は防災係が管理者となり、備蓄リストを作って整備管理しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

日々の保育を進めるにあたって様々な保育場面の実施の手順が文書化され、マニュアルとなっています。おむつ交換、午睡の見守り方法、水遊びの注意点、離乳食や調乳方法、園外保育等の留意点等が職員に配布されています。職員は必要な時に会議で実施方法のマニュアル確認を行っています。項目ごとにチェック表があり、実施しているかどうか記録できるようになっています。マニュアルに基づいた保育が行われ、子どもの個人差、発達状況を考慮して実施しています。今後も、保育場面での実施方法をマニュアルに追加していく事が期待されます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

日々の保育を行う中で実施方法に疑問や見直しが必要になった時に週ミーティングで話し合い、見直し訂正しています。特に保健関係については情報が日々新しくなるため、区の会議や研修で看護師が情報を得たらすぐに周知し、修正が行われています。年度始めの研修時でも確認をしています。保護者からの意見や提案も実施方法の見直しに繋がる場合もあり、その仕組みは会議、ミーティングで取り上げ、職員全体に共有されています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画作成の責任者は主任となっています。全体的な計画の中で、各クラスは年間クラス目標を基に年間を4期に分けた年間指導計画を作成しています。当月の子どもの姿を振り返り、次月の月案をクラス担当、園長が話し合って主任が確認しています。その後、週案が作成されています。作成する中で栄養士、看護師、療育センター等担当以外の意見を参考にする場合もあります。子どもと保護者の具体的な課題は児童票に記載しています。乳児や障害のある幼児は個別の月案支援計画(月案)を作成しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

月案指導計画の見直しはクラス担任と園長が話し合い、評価反省をしています。それを生かして次月の指導計画に繋げており、評価、見直しを行う手順、仕組みが整備されています。指導計画の変更は週ミーティング等で職員に知らせています。各クラスの年間指導計画の見直しは、先ず各クラスが見直しを行い、その後乳児、幼児クラスの代表によるプロジェクトチームが発足し、各クラス分の見直しを確認後に会議で検討し、次年度の指導計画に生かしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

一人ひとりの子どもの発達状況や生活の様子を記録している児童票、年間計画、月案、個別指導計画クラス日誌等、園で使用する書類は決まった様式で、手書き、パソコン入力のどちらかで記録しています。全職員が何時でも内容の確認が出来るようになっています。書き方、内容のバランス等職員によって差異が生じない様に、主任、副主任が目を通し、誰が読んでも分かるような書き方になっているか確認しています。今後、更にⅠCT化を進め、情報を共有する仕組み作りが望まれます。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

運営規定に「秘密の保持」として個人情報保護について明示しています。個人情報管理の責任者は園長で、記録管理責任者は主任となっており、保護者には入園説明会で説明しています。実習生、ボランティアを受け入れる際は秘密保持の誓約書を提出してもらっています。職員は新年度時個人情報の取り扱いの研修を行っています。子どもに関する個人情報が載っている書類は鍵のかかるロッカーに保管し、廃棄はシュレッダー処理、又はリサイクルサービスで溶解処理をしています。パソコンの記録は全てUSBメモリに収め、パソコン内に情報は残していません。 


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は日本国憲法、児童憲章、児童権利条約、児童福祉法、保育指針を参考に作られています。法人及び園の保育理念、保育目標に沿って作成され、子どもの発達過程、地域の実態、家庭環境、保育時間を考慮して保育のねらいや内容が総合的に展開出来るよう編成されています。特に子どもの生活や発達の連続性に留意し、長期的な見通しを持ち、保育を進める事を大切にして作成されています。年長児は横浜市のスタートカリキュラムを根底にした園のスタートカリキュラムがあり、学びの芽生えや就学への期待を持ち、活動も全体的な計画の中に位置付けられています。作成にあたっては園長、主任が中心になり各グループに分かれて検討し職員も参画して長期的な見通しをもって作成されています。年度末にはプロジェクトチームを作り各クラスの意見や評価をまとめて次年度の作成に生かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

園は木々に囲まれ四季の変化が感じられる豊かな自然環境の中にあります。保育室には温湿度計のほかにCO2測定器の設置、サーキュレーターも増設して常に換気をしています。「衛生管理マニュアル」を基に掃除、消毒が行われ、寝具は天日干しを行い、年1回レンタル交換しています。家具や遊具の素材は安全で心地よい木材を多く取り入れ、ロッカーやパーテーションの活用、マット、ゴザを敷き、それぞれコーナー遊びや好きな遊びが落ち着いてできるように工夫した空間づくりが出来ています。肋木、滑り台を室内に置き、運動遊びがいつでも出来るようになっています。ベランダや園庭を使い、外で食事をする事があります。トイレはイラストを貼り、親しめる場所、利用しやすい場所になるように配慮し、1日に2度清掃しています。子どもが心地よく過ごせる環境が整備されています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時の個人面談で入園までの家庭での様子や成長過程を聞き取る等、情報を得て個人差を把握しています。子どもが自分の気持ちをありのまま表現できるように各年齢の発達に沿った声かけや対応をし、一人ひとりの子どもの心を受け止める保育を大切にしています。子どもへの声かけは子ども自身が自分で気づくように問いかける言葉で話す事を職員心掛けています。自分の気持ちを言葉で表すことが難しい子どもは保育士がその思いを分かりやすい言葉で代弁し、気持ちを汲み取れるように関わっています。各年齢に合わせ、一人ひとりの子どもの心を大切に受け止め、子どもが自分でやろうとするまで待つ等、子どもを受容し子どもの状態に応じた保育を行っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

個々の子どもの発達にあわせ子どもが自分でやろうとする気持ちのタイミングを捉えて働きかけを始めています。特に家庭との連携が大切なので、日々のやり取りを通して家庭と保育園が同じ方法で進めていけるように声かけしています。子どもがやろうとしている場面では個別に声をかけ、出来た時は一緒に喜び次へとつなげています。個人マークをロッカーやタオル掛け、靴箱等に付け、自分の場所や物が分かるようにしています。食事の仕方、着脱、靴を履くなど繰り返しの中で行う事により身に付け、自信へとつなげています。絵本、紙芝居、集会などを通じても生活習慣を身に付けることの大切さを子どもが理解できるよう伝えています。看護師が主体となり手洗い、歯磨きの大切さを伝えています。食パンを使って菌の繫殖実験を行い、目で見て分かるように虫歯予防の大切さを伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが自発的に遊べるように保育室の玩具は子どもが自ら取り出し選んで遊べるようになっています。子どもの発達や興味にあわせ年齢に応じた手作り玩具、牛乳パックを使った玩具や椅子、段ボールの活用等をして保育室の空間づくりなどの環境を整備しています。幼児組は廃材を用意し、制作やお絵描きがいつでもできるようにはさみやクレヨンなども自由に使えるようになっています。廊下での運動遊びも雲梯や鉄棒、乳児滑り台等保育士の見守りの中で行っています。園庭は木々に囲まれ自然豊かで広々としており、ボール遊び、鬼ごっこ、竹馬や雲梯、泥遊び等思いきり飽きるまで遊べる環境となっています。子どもたちが自分たちでルールを作り遊び込む姿があります。「ヤッターの日」には5歳児がお化け屋敷、水や水路作り等自分達が考えて遊んだ後3、4歳児を招待して一緒に遊ぶ姿があります。散歩の途中で地域の人との関わりの場面もあり、子どもの生活と遊びを豊かにする保育が進められています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

年間目標の中に‟大人に依存して安定した信頼関係を作る”事が掲げられています。安心して保育士とアタッチメント(愛着関係)を持ち、心地よく過ごせるように子どもの表情を大切にして目を合わせ応答的な関わりをしています。食事の介助や寝かしつけは担当制をとり、より保育士との関係が出来るように配慮しています。保育室は畳敷きで温かみがあり、落ち着いて過ごせるスペースとなっています。子どもがハイハイやヨチヨチ歩きで保育室の中を自由に動き回れるように保育室のレイアウトを変更し、生活空間の工夫をしています。発達段階に合わせた手作り玩具等は子どもが自ら取り出せるようになっており、興味や関心が持てるように配慮されています。午前寝や夕寝が個々に合わせて落ち着いてとれるようスペースの工夫をしています。保護者とは朝夕の送迎時や毎日の連絡ノートで家庭での様子、保育園での様子を伝え合い連携を図っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園は小集団の保育を大切にしており、1、2歳児は月齢により3グループに分け、よりきめ細かい保育を実施しています。自分でやろうとする気持ちや自我が発達する年齢なので極力その気持ちを大切に保育を行っています。子どもが安心して興味や関心を持って遊びが出来るように玩具類は手の届くところに収納され、いつでも子どもが自ら取り出せるようになっています。ままごとや病院ごっこ遊びが大好きで保育士も一緒になって遊びに関わっています。自我の発達に伴い遊びの中で玩具や場所の取り合い等もあり、保育士はお互いの気持ちを伝え、関わりが持てるよう仲立ちをしています。園庭遊びも好きで他のクラスとも一緒になりどろんこ遊び等興味ある遊びをしています。用務員、看護師、栄養士、調理師と顔を合わせると声をかけられたりして関わりをもっています。保護者とは送迎時のやり取りや連絡帳で子どもの様子を伝え合い、連携を図っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児はヒーローごっこ、ままごとごっこや簡単なルールのある遊びが好きで、友だちと楽しく遊べるように保育士も一緒に遊んでいます。興味関心のある活動がさらにできるよう、コーナー作りや手作り玩具等保育環境を整えています。4歳児はグループ活動が盛んで、中あてドッチボールが特に人気があります。5歳児は友だちと協力して遊ぶ姿が多々あり、認め合ったり励まし合える集団作りを目指しています。リトミック、鉄棒、縄跳び、跳び箱等の四肢の発達を促す運動遊びを積極的に取り入れ、運動会でも披露しています。年間行事では日本の伝統的な行事、芋ほり、繭玉づくり、わかばまつり、5歳児はわんぱくキャンプ等様々な活動を行い、子ども達の体験と経験の場を多く作っています。保護者へはクラス便り、壁新聞、行事への取組の様子、行事終了時の感想等を冊子や壁新聞、クラス便りを通じて伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園内は段差などもあり、環境整備の面では肢体不自由な子どもへの対応に課題があります。入園希望があった際には、事前に保護者に園生活が可能か判断をしてもらっています。個々の発達に合わせた個別指導計画は成長に合わせた指導計画となっており、クラスの指導計画とも関連付けて、本人に無理のない範囲でクラスの活動に合流しています。保護者からの申請で港南、戸塚療育センターの巡回訪問指導を受け、研修などで対応の仕方や環境設定の相談、助言を受けています。職員全体に子どもの現在の様子を随時報告し、全職員で共有しています。障害児保育実施園である事は入園面接時に保護者に説明していますが、更に理解が得られるようにクラス懇談会の折に保護者本人から子どもの様子を話す機会を用意しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの登園時間や降園時間が違う中で子どもの在園時間に配慮して活動を行っています。各クラスの月案の中に‟長時間保育への配慮”の項目を作り、生活リズムや体力面に配慮して遊びを行っています。特に0歳児は午前睡や夕寝の環境を整えています。朝の延長保育は、始めは合同ですが登園児が増える時間帯から各クラス別保育としています。夕方の延長保育は園児数が少なくなった時間帯から全園児一緒の合同保育となります。午後6時半以降も利用の園児には軽食(おにぎりやパスタ)の提供を行っています。合同保育の保育室では玩具の大きさや種類に配慮し、大きい園児は座って遊ぶようにして、異年齢保育に配慮しています。延長保育時の家庭への連絡事項は連絡ノートで遅番の保育士に伝え、連絡漏れの無いよう引き継ぎをしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

「全体的な計画」の中に小学校との連携や就学に関連する指導計画‟幼保小の架け橋プログラム(スタートカリキュラム)”が作成され、保育内容を年間保育計画に取り込んでいます。その中に年度後半の活動のねらい、活動の柱、主な活動、子どもへの配慮、環境設定が示され、段階的に就学へ向けた指導計画があります。地域の保育園、幼稚園との5歳児交流、学校見学や生活発表への参加等子どもたちが就学に期待が持てる機会を設けています。園長は保護者に対して就学児懇談会を行い、生活習慣の見直しや確認、就学への心構えなど必要な情報を伝え、小学校に上がる子どもの生活に見通しを持てる機会を設けています。5歳児担当職員は年4回幼保小接続期研修会に参加し、小学校教員と意見交換し、連携をとっています。就学に向けて保育所児童保育要録を作成し、園長が確認を行った後に学校に送付しています。状況により直接やり取りする場合もあります。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

「健康管理マニュアル」をもとに、登園時には、家庭での様子、登園時の健康チェック、玄関先での手洗いを行っています。保育中の体調悪化や怪我については降園時にその様子を伝えていますが、症状によっては保護者に連絡しお迎えを要請しています。怪我の場合は保護者へ確認して医療機関を受診する場合もあります。病後の登園時は家庭での様子や症状の確認を行っています。特に感染症の場合は登園前に連絡を取り確認をしています。子どもの健康について会議や週ミーティングで報告し、全職員が共有しています。「保健年間計画」に沿って子ども達にうがいや手洗い、歯磨き指導等様々な取組をしています。SIDSに関する研修や危険について保護者にも伝えています。0、1歳児は午睡時の呼吸確認チェック、2歳児は体位チェックを行っています。園の健康・保健についての取り決めは入園案内(重要事項説明書)の中に詳しく記載して保護者へ周知していますが、再度園としての方針を保護者へ伝え、特に感染対策として早期のお迎えや家庭保育の協力について保護者に継続的に周知し、理解につなげていくことが期待されます。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断、歯科健診を年2回実施し、尿検査は幼児組、視聴覚検査は4歳児が年1回、身長体重測定は全クラス毎月行っています。健診前に保護者から園医に対しての質問をあらかじめ聞き取り、健診後に保護者へ園医からの回答を伝えています。健診結果はカウプ指数も示して健康記録に記載し、ファイリングして保管しています。同時に保護者へその日の内に所定の用紙に健診結果を記載し、伝えています。受診が必要な場合は看護師から保護者へ口頭で説明し、受診を勧めています。受診後の全園児の結果は統計を取って家庭の生活に生かされるよう保健だよりでお知らせしています。保健年間計画の中で健診結果が保育に生かせるよう看護師が歯磨き、手洗い、ばい菌の話や健康についての話等の健康教室を行っています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもの入園については個別面接でアレルギー診断書、主治医意見書、除去食申請書を基に除去食品の確認等を行っています。献立表に基づいて栄養士と除去食品の確認、園での対応方法の説明などマニュアルに基づいて保護者と確認をしています。毎月栄養士と保護者で献立表を基に除去食品の確認を行い、全職員が共有しています。食事の提供時は専用の机と椅子、食器を用意し、すべてに子どもの名前を記入しています。調理室から受け取る際、担任と調理員で食器の名前と中身の確認、クラスで提供する際も2人の担任で食器と中身の確認をし、誤食の無いよう十分に注意しています。園医によりエピペンの打ち方やアレルゲン摂取後の初期症状について園内研修を行い、必要な知識を得ています。クラス内の他の子どもにはアレルギー疾患について注意する点を伝えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

子どもの食については、全体的な計画、各指導計画、食育計画に位置づけて、子どもが食に関する豊かな経験ができるように取り組んでいます。園では月に1回、食育の一環として「お弁当の日」を設けています。保護者の理解、協力によりお弁当を持参してもらい、普段とは違う特別な日として、子どもたちも楽しみにしています。園では大きなホールでゆっくり落ち着いて食事を摂ることができます。食器、食具は年齢ごとにそれぞれの成長に合わせたものを用意し、家庭的なぬくもりを感じる陶器製の食器を使っています。子どもは、枝豆取り、トウモロコシの皮むきなど調理の下拵えの手伝いをし、食に関する興味を深めています。幼児クラスは、自分で適量を盛り付け、配膳をしています。食事中の各テーブルでは、子ども同士の楽しい会話が交わされ、保育士は、同じテーブルに付いて声かけをしながら優しく見守っています。苦手な食材があるときは、「このくらい食べてみようか」と、少しでも食べられるように支援しています。乳児は月齢によって発達の差が大きいので、一人ひとりに合わせた離乳食を提供しています。保護者には、給食試食会を開いて味の共有をしたり、レシピの提供をしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

毎月実施する給食委員会で、子どもの食べる量や好き嫌いを把握し、次の献立・調理に反映しています。栄養士や調理員は、食事中に子どもの様子を直接見て回り、子どもの話を聞いています。園では「旬や季節のものを取り入れた和食中心の献立」に力を入れています。園だよりの「給食室からこんにちは」では、わかば保育園の和食の特徴として「旬の食材を毎日献立に使用」や「季節を感じる献立」、「行事との関わり」等を挙げて保護者に伝えています。主な行事食として、正月の「七草がゆ」や「おしるこ」、節分の「鬼バーグ」、4月の「よもぎ団子」、七夕の「天の川すまし汁」と「短冊サラダ」等が人気です。行事食の提供の際には、行事の由来や背景の文化などを子どもたちへ伝えています。「大量調理施設衛生管理マニュアル」に基づき衛生管理を適切に行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

家庭とは「連絡ノート」を使用して日常的な情報交換を行うとともに、毎日の送迎の際のコミュニケーションを大事にしています。園では幼児クラスを含めた全クラスで連絡ノートを使用し、きめ細かな情報交換に努めています。毎月発行の園だより、クラスだより等は、保育の内容や子どもの様子、行事等の情報を詳しく伝えています。クラス懇談会では、写真やビデオを使用して保育の様子を分りやすく伝えています。写真とコメントで子どもの様子を伝える「壁新聞」を園内に掲示して、保育の様子を保護者に伝えています。わかばまつり、運動会、お楽しみ会、保育参加等は、保護者と子どもの成長を共有できる良い機会となっています。個人面談も定期的に開催して情報交換し、内容を適切に記録しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者とは、送迎時のコミュニケーションにより信頼関係を築き、相談しやすい雰囲気づくりをしています。保護者からの相談は、定期的に実施する個人面談のほか、必要があるときに声かけをして面談を行うなど、保護者に寄り添った対応をしています。相談内容によっては、対応した職員が園長や主任の支援を受けられる体制がとられています。保護者の精神面での支援が必要な場合には、法人内の心理士から専門的なアドバイスが受けられます。面談は、保護者の就労等の事情を考慮しながら日程調整し、面談場所は、保護者のプライバシーに配慮をして設定しています。相談内容は、適切に記録して、児童票と一緒に個人ファイルに綴じて保管しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

家庭での虐待の予防や早期発見、早期対応のための体制を整えています。職員は、子どもの様子を身近に観察できる立場にあることを自覚し、登園の際の子どもの様子、顔や手足に傷や痣がないかなどの視診をしています。着替えの際に身体を見たり、子どもの何気ない言葉にも気を配り、虐待等の兆候を見逃さないようにしています。保護者が何らかの困難を抱えている時は、予防の観点からも精神面、生活面の支援のため、声かけや相談に応じる体制をとっています。虐待の可能性があると感じたときには、速やかに園長に報告したり、園全体での対応につなげ、区役所の所管課や児童相談所に連絡をしています。区の所管課、児童相談所、ケースワーカー、保健師等の関係機関とは日頃から連携して情報共有をしています。虐待防止のマニュアルを整備し、マニュアルに基づく研修をしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

保育士は、毎月、月案を作成する際にクラス内で前月の振り返りを話し合い、「前月の保育、評価、反省」としてまとめています。また、年間保育計画に基づく保育実践についても同様に「期ごとの振り返り」を行い、課題を明確化して「次期に向けて」の取組につなげています。期ごとの振り返りの際には、全クラス一人ひとりの職員が振り返りの内容を説明し、意見交換をしています。この振り返りは園全体で共有され、互いの気づきや学び合いに繋がっています。職員は定められた項目に基づいて自己評価を行っており、評価結果を集計した「保育園自己評価の集計表」はホームページで公表しています。さらに、反省や次年度に向けた課題、改善についての記述が期待されます。