わくわくの森保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | わくわくの森保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60(68) 名 |
所在地 | 230-0022 横浜市鶴見区市場東中町12-27 |
||
TEL | 045-508-1858 | ホームページ | http://ica-yokohama.com/wakuwaku/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2006年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 ICA | ||
職員数 |
常勤職員:19 名
非常勤職員:5 名
|
||
専門職員 |
保育士:園長、補佐 2人 :2 名
保育士:主任:1 名
保育士:16 名
栄養士(内管理栄養士):2(2) 名
調理員:1 名
保育補助:1 名
子育て支援員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室(0~1歳児室) :1室66.15㎡
幼児室(2~5歳児室) :1室136.42㎡
沐浴室 :1室11.30㎡
調理室 :1室28.91㎡
トイレ:3室
事務室:1室
職員休憩室(更衣室):1室
地域子育て支援室:1室
鉄筋コンクリート造り 2階建て: 建物延べ床面積:545.88㎡
園庭:367.70㎡
|
【保育理念】 子どもたちが健やかなからだと優しいこころをもち人の和の中でいきいきとすごすことのできる環境を追求する 【基本方針】 ○わたしの森(自発性を育む保育) ○みんなの森(人とかかわる力の育つ保育) ○個性の森(子どもの主体性が尊重される保育) ○見守りの森(チーム保育・異年齢保育) ○よろこびの森(ありのままを受容する保育) |
【立地および施設の概要】 わくわくの森保育園は、京浜急行線鶴見市場駅から徒歩5分の住宅地にあり、近隣には神社、地域ケアプラザや大小の公園が点在しています。社会福祉法人ICAが2006年4月に開設し、今年16年目を迎えた保育園です。近くに系列園の市場保育園があります。現在、0歳児から5歳児まで68名(定員60名)が在籍しています。 「わくわくの森」の園名のように、園庭にはケヤキや楠が大きく育ち、夏には木陰をつくっています。実のなる木や梅や桜等、季節を感じられる様々な木を植えて、虫も集まり、保育室で飼育をして観察するなど身近に自然に触れることができます。 子どもたちは園庭の築山を駆け上って降りたり、一本橋を渡ったり、大型遊具に上ったり滑り降りたりしています。長縄跳びやフラフープ、竹ぽっくり、廃タイヤの上を飛ぶ・転がす等、思い切り身体を動かして遊んでいます。足が16センチくらいになると、素足に草履をはいて駆け回り、土踏まずの形成を図っています。ボール遊びやかけっこ等をするときは、近くのグラウンドに行っています。 【園の特徴】 保育目標として、「人と関わる力の育つ保育・子どもの主体性を尊重する保育・自主性を育む保育・ありのままを受容する保育」を掲げ、「異年齢保育」「見守る保育」「認める保育」を行っています。子どもたちがのびのびと自分を発揮できるように、また、異年齢で生活する環境で、自分もまわりも大切な存在として認め合い共に育つ心が育成されることを願って、職員は子どもを見守り、チームを組んで保育にあたっています。 |
評価実施期間 | 2022/05/23(契約日) ~2023/03/24(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 4 回(2017年度) |
特長や今後期待される点 | 1.子どもの主体性を大切にする保育 子どもたちが、子ども同士の関りのなかで自ら育っていこうとする力を尊重しています。子どもが自らやりたいと思えるように環境を整えて、子どもの自発的な活動を引き出すために、まわりの大人はちょっと待つことを心掛けています。 着替えの際「(自分で)できる!」といった1歳児に、職員は笑顔で「お願いします」と言って見守り、前だけ整えて得意そうな様子の子どもの衣服を、後でさりげなく整えていました。また、園庭で大型遊具の木のデッキ部分を、(砂があるとみんなが滑って危ないから)子ども用のほうきで掃いている4歳児を、頼もしく感じながら見守っている職員の姿がありました。 2.お互いを尊重して進める「子どもミーティング」の取組 5歳児には散歩時に、路上の気をつける点を伝えています。職員が道路標識や停止線等の写真を撮り、昼食後の子どもミーティングでその写真を見せて、子どもは気づいたことを発言します。職員は、一人ひとりの意見を尊重して、子どものユニークな視点や発想に着目し、子どもたちが、それぞれいろんな感じ方があることを受け入れて、お互いの良いところに気付けるように、進行役を務めています。 3.子どもの姿を捉えて共有する職員のミーティング 子どもたちは日常的に異年齢で過ごしており、職員も担任制ではなくチーム保育を行っています。職員は日々昼のミーティングで子どもが遊びに取り組んでいる様子や心の動き、意欲や興味、成長について子ども一人ひとりの状況を共有し、子どもへの対応が職員によって異ならないようにしています。この話し合いを通じて全体の活動や自己の担当した活動を振り返る体制があります。 4.園で大切にしていることや子どもの育ちを保護者に伝える取組 ホームページの保護者専用ページに週だよりを掲載し、また、敢えて紙面で配付する毎月の園だよりとクラスだよりでも、園が大切にしていることや、子どもの様子を、沢山の微笑ましいエピソードとともに丁寧に保護者に伝えています。 また、わくわくスポーツフェスタ、わくわくフェスティバル、はあと♡アートギャラリー等の行事で、運動能力や表現力の成長・発達を共有し、保育参加を通じて子どもの成長を実感できる機会を設けています。保育室の壁には子どもの絵を額に入れて制作時のエピソードも添えて飾り、その作品について会話をしながら子どもの成長・発達を伝えています。 感染症による休園中には、職員による子どもの好きな手遊び動画を配信したり、制作や工作の材料を郵送し、子どもが家庭で楽しく過ごせるよう工夫をしました。 当評価機関による過去の第三者評価の受審で、園の保育方針が保護者に伝わっていないことが課題となりましたが、このような丁寧な取組もあり、今回の保護者アンケート結果からも現在は十分理解を得ていることが伺えました。 5.単年度計画の実施状況の評価について 中長期計画をもとに単年度計画を策定しています。保育理念や保育方針の浸透、施設整備、人材育成、地域子育て支援や地域連携等、実行可能な内容となっていますが単年度計画にあげた目標について、可能な限り担当者や期限等を設定し、定期的に実施状況の評価がしやすいものにすることが期待されます。 6.個人情報保護とプライバシー保護のマニュアルの整理を 子どもと保護者のプライバシーに配慮した保育が行われていますが、個人情報保護とプライバシー保護の区別が明確になっていません。違いを整理し、プライバシー保護に関するマニュアルを作成することが期待されます。 |
---|
第三者評価の受審は平成29年度以来5年ぶりとなりましたが、評価の内容や保育所 の求められる姿も変わり、自己評価には時間をかけて取り組みました。 毎年半期に一度ずつ各職員が保育の自己評価を行っていますが、第三者評価の自己評価はまた違った視点での取り組みとなりました。まずは全職員が各自で自己評価をしたうえで、園内研修を半年に渡って行い、評価内容についての話し合いや理解を深めたうえで、自己評価を取りまとめました。新しい職員も多かったため、自己評価についての理解や共有すべき事項は丁寧に話し合い、職員全員が園全体を見渡して振り返りをする良い機会となりました。 そして、自己評価を共有し、まとめた結果が保育内容として高い評価をいただき、職員も自信を持って保育に臨める指針を示していただいたことは、これからの保育の励みとなりました。 また、保育所の役割も変わって来ているなか、運営面ではいくつか課題が見つかりました。福祉としての保育所のニーズが大きく変わっていくなかで、時代に即した見直しは、施設だけでなく、法人としても取り組みを改めていく必要性を強く感じました。 これからは、評価機関や評価者の方々のご意見、また保護者の皆様のアンケートの結果などを全職員で共有し、保育園の運営、保育の質の向上に繋がるよう第三者評価の結果を今後に活かしていきたいと思います。 この度は、貴重な機会をいただきありがとうございました。 園長 川上 望 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念、保育方針は、ホームページ、園のパンフレットに掲載しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、横浜市私立保育園こども園園長会、鶴見区園長会、横浜市社会福祉協議会保育福祉部会への出席、全国私立保育連盟のニュースレター等から、社会福祉事業全体の動向や、地域ニーズ、待機児童数の推移等を把握しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、園長補佐、主任と話し合い、経営環境、経営状況から、設備や職員体制等について現状を把握し、課題や問題点を分析しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・理念、基本方針の実現に向け、法人のビジョンを明確にして中・長期計画を作成しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・中長期計画をもとに単年度計画を策定しています。単年度計画は、理念や方針の内容を深めていくことを主として、前年度からの取組を一つ一つ積み上げて改善していくことを目標としています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画は、年間の保育を振り返りながら、クラスごとのミーティングや職員会議で意見を集め、園長、園長補佐がまとめています。 特に、年間保育テーマは、候補を挙げて、決定、なぜそうしたのか、までを大切に職員と検討して決めています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画のうち、保育の内容や年間保育テーマについて、毎月の園だより「わくわくだより」や懇談会、行事の際に事業計画の内容を説明しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・年間・月間指導計画、週案、保育日誌に 反省・検討事項記入欄があり、職員が振り返り、園長、主任とともに見直しを行い、次期の計画に反映できるようになっています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の自己評価結果をまとめ、園のホームページ、園だよりに添付して公表しています。自己評価結果には、保育理念、子どもの発達援助、保護者支援、保育を支える組織的基礎について、4点満点で自己採点し、同じ観点で聞いた保護者アンケートの数値とともにまとめています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は理念、方針を職員更衣室に掲示し、園だよりや職員会議で、園が大切にしていること、目標を職員、保護者に伝えています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、児童福祉法、子ども・子育て支援法等を理解しています。労務管理に関することは顧問社会保険労務士に相談し、また、取引業者を決定する際は相見積もりをとるなど、利害関係者とも適正な関係を保っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、職員と年3回面談を行い、日々保育に入りコミュニケーションをとりながら、現状の把握・評価・分析を行っています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、理事長、園長補佐と連携し、顧問税理士や社会保険労務士の意見を聞きながら、人事・労務・財務の現状を把握して分析を行っています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・必要な福祉人材や人員体制については、運営法人の運営規程に則り、園及び運営法人で必要な福祉人材を確保しています。園の人材確保と育成の基本方針は、「見守る保育」を実践出来る職員を育成することです。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「職員人材像」に、経験年数に応じて求められる職員像、役割を明記しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、職員のタイムカードと有給休暇管理簿から有給休暇取得状況や時間外労働時間を把握し、職員の活動の様子の観察や会話を通じて把握される職員の心身の健康状態と対比させ、健康と安全を確保するよう配慮しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「職員人材像」に、職員の経験・能力による「期待する職員像」を明文化しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「職員人材像」に、職位、経験年数に応じて、職員に求められる専門技術や専門能力を明示しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、職員の保育への取り組み方、各種計画のねらいや振り返り、個人面談から、保育の知識や技術水準、資格の取得状況を把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育学生に対してのプログラムを準備しています。実習前に、実習担当者とオリエンテーションを行い、学校と実習生の意向に沿って実習内容、担当のクラスを最終確認して決めています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・運営法人と園のホームページでは、基本理念、保育目標、保育の特徴、運営規程、重要事項説明書、園の自己評価を公表しています。園のホームページでは、IDとパスワードが必要な「保護者専用ページ」があり、活動している子どもたちの写真や園だよりなどを掲載しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・経理規定、運営規程に則り、権限と責任に従って、園における事務、経理、取引等を施行しています。職員には、職員会議で周知すると共に、各種規程に沿って行動できているか振り返りをしています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・運営法人の保育理念は「子どもたちが「健やかな身体と優しい心を持ち、人の和の中でいきいきと育つ」ことの出来る環境を追及する」であり、運営法人のホームページ等に、記載しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「ボランティア・職場体験受入れマニュアル」があり、ボランティアの受け入れの基本姿勢について明記しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・近隣病院一覧、鶴見区こども家庭支援課、近隣の小中学校、運営法人施設連絡先等の、地域の関連機関の連絡先一覧をリビング(事務室)に掲示しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、運営法人理事であり地域の町会長との会話から地域の情報収集を行っています。また、横浜市私立保育園こども園園長会、鶴見区園長会等へ出席し、地域の福祉ニーズや課題の把握に努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・コロナ禍前は、地域の育児支援として、園庭開放、一時保育、育児相談、職場体験や実習生の受け入れ等を実施していました。感染症の状況を考慮して一部分から再開しています。つるみ区子育て支援ブックを玄関に置き、保護者は自由に持ち帰ることができます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念・保育方針・保育目標は、子どもの人権や主体性を尊重する姿勢を、明示しています。職員全体で共通認識が図れるよう、毎月の職員会議、クラス会議、非常勤職員のパート会議でも学び直しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:c】 ・プライバシーに配慮した保育が行われていますが、マニュアルが無く、C評価となります。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・鶴見区役所や横浜市鶴見市場地域ケアプラザに園のパンフレットを置いています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園説明会で重要事項説明書・入園のしおりに沿って、保育の内容や留意事項を、実際に持ち物を見せながら説明しています。途中入園の保護者には、個人面談の機会を設けて、重要事項説明書・入園のしおりに沿って、保育内容の説明をしています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育所の変更に伴う引継ぎの書類の提出に関する文章は、個人情報保護の観点から作成していません。情報提供が必要な場合は、保護者の同意が得られる場合のみ必要最小限の情報を提供するとしています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、子どもミーティングや朝の集まりの時の話の内容や様子、子どもの仕草や表情から、子どもの意向を把握し、子どもがやりたいことが十分できるよう環境設定を行っています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情受付担当者は園長補佐、苦情解決責任者は園長で、第三者委員2名を設置し、入園説明会で園長が入園のしおり・重要事項説明書を用いて、保護者に説明しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者が相談したり意見を述べる相手を選べるよう、園内の苦情相談窓口、第三者委員、かながわ福祉サービス運営適正化委員会等について、入園のしおりと重要事項説明書に記載しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0~1歳児は連絡帳を、2歳児以上は、週ボードを活用したり、送迎時に子どもの一日の出来事等を直接伝えて、相談しやすい関係作りに努めています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「危機管理マニュアル」に災害対応、避難訓練、事故防止、不審者対応、水の事故、窒息防止、異物混入等、「病気・事故マニュアル」に感染症対策、噛み傷の対応等を明記しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「感染症等における対応と予防マニュアル」があり、役割や手順が明確になっています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・消防計画や防災計画を策定し、毎月地震・火災・不審者侵入対応訓練等を計画的に行っています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育の手順は業務マニュアルに、また、保育で大切にしていることは、「わくわくの森の保育」「私たちの見守る保育」として文書化しています。マニュアルは職員に配付しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育の標準的な実施方法の検証・見直しの時期は特に定めていませんが、日々のミーティングで保育の振り返りをする中で挙がった気づきを職員会議や勉強会で話し合い、必要に応じて随時マニュアルや手順書、各種書類を改訂する仕組みがあり、改訂日を必ず記しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園時の提出書類と面接で、生育歴、発育状況、家庭の状況、子どもの既往症、アレルギー疾患等について把握し、園児管理システムの園児台帳に入力して管理しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画の見直しは、それぞれの計画の期末に乳児・幼児ごとの学年ミーティングで話し合い、多くの職員が参加して検討しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの様子や発達状況は、毎日の昼ミーティングで話し合い、エピソードを集めて、園児管理システムの1日の様子欄に記入しています。発達状況は、個別計画・経過記録にその都度記録しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・業務マニュアルに個人情報保護を明記し、個人情報の不適正な利用や漏洩の対策と対応方法を規定しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、「児童福祉法」「子ども・子育て支援法」「保育所保育指針」に沿い、見守る保育の理念と保育方針、保育目標に基づき作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育室は園庭に面して大きく窓をとり、採光は十分で必要に応じてカーテンを使用しています。エアコンで温度管理をして、0~1歳児の保育室には床暖房の設備があります。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時の保護者提出の書類や入園前の面談で生育歴や家庭状況を把握しますが、日々子どもの様子をよく見て、子どもの個人差を大切にして保育を行っています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・基本的生活習慣を身に付けるためには、子どもが1日の生活の流れを理解することが必要で、0歳児から丁寧に関わって、生活のリズムを整えることから始めています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・日常的に異年齢で生活しており、クラスごとの活動と、3歳から5歳の縦割りグループでの活動のメリハリをつけて、子どもたちの発達の保障をしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・発達の差が大きく、生活のリズムが異なる時期は活動と空間を分けていますが、0歳児と1歳児が保育室で一緒に過ごしています。食事の場と、遊び、睡眠の場を分け、畳やマットを敷いてコーナーを作り、天蓋を下げて、子どもが安全に落ち着いて過ごせるようにしています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1歳児は0歳児と同じクラスで過ごしています。一人ひとりの子どもの状況に応じ、職員は子どもの自分でやってみたいという気持ちを大切にし、必要な手助けをさりげなくして、励ましたり、褒めたりして、やる気を持てるようにしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児クラスは、集団の中で「ぶつかい合いながら、友だちにもいろいろな気持ちがあることが分かり、一緒に遊ぶ楽しさを味わう」を保育目標としています。友だちと関わる中で自分の気持ちを伝えたり、集団生活の楽しさを味わえるよう遊び方や環境設定に配慮をしています。さらに、普段の生活環境が、異年齢で過ごすことにより4、5歳児の活動を見たり参加することで、興味や関心の幅が広がるよう工夫しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園舎のフロアは段差が無い造りで、ガラス戸越しにフロア内が広く見通せる造りになっています。各部屋の入口は引き戸になっていて、障がいのある子どもが安心して過ごせる環境に配慮しています。保育室内のコーナーのうち、子どもの障がいの特性を捉えて、子どもの好きな本やおもちゃを用意して、その子に合った空間に整えています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもがやりたいことのできる環境を整えることを大切にして、月間指導計画に、気候や活動に応じた長時間保育時の配慮を明記しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画・5歳児の年間指導計画に、小学校との連携や「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」、就学に向けたねらいを記載しています。子どもたちが、自信をもって小学校生活が始められるよう各指導計画にもとづいた保育を行っています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年2回の健康診断・歯科健診、毎月の身体計測等を組み込んだ「年間保健計画」を作成しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断・歯科健診の結果は、園児管理システムに記録しています。結果は、担任から保護者にその日の内に書面で伝えています。昼ミーティングや職員会議で、職員間で情報共有しています。保護者が事前に気になることを職員に伝え、医師に確認して、健診結果と共に書面に追記して保護者に伝えています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・食物アレルギーがある子どもについては、医師からの「アレルギー疾患生活管理指導票」の提出を受け、園における「集団給食対応マニュアル」に基づきアレルゲンの除去食を提供しています。職員は、毎日給食メニューでアレルギー食材の有無を確認しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画に従って、食に関する豊かな経験ができるよう年間食育計画があります。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・運営法人の栄養士が栄養バランスの整った献立を立て、園内で調理して提供しています。職員は、栄養士と連携し、子どもの体調に合わせた消化に良いメニューに変更するなどの工夫をしています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0、1歳児クラスは、毎日連絡帳で、2~5歳児クラスは送迎時の観察と保護者との会話を通じて情報交換を行っています。2~5歳児クラスは、伝達係を設け、送迎時にその日の様子を聞いたり、日中の様子を伝えています。2歳児クラスの子どもでも、保護者からの希望で連絡帳を使っています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、連絡帳、週ボードや送迎時に保護者との挨拶・会話を通じて、子どもの様子を伝え合って信頼関係が築けるようにしています。チーム保育により、様々な職員が子どもの様子を把握し、保護者に伝えられる仕組みを作っています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・運営規程、業務マニュアルの虐待防止フローチャートにもとづいて、子どもの発言や表情、衣服、身体の変化等の状況を観察して、子どもと保護者の心身の状態を把握しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画や月間指導計画に計画の評価・反省欄があり、保育実践を振り返り記録しています。 |