社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

わたりだ保育園

2025年02月28日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 学研データサービス

② 施設・事業所情報
名称 わたりだ保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 130 名
所在地 210-0852
川崎市川崎区鋼管通1-11-4
TEL 044-223-8257 ホームページ https://www.kuonen-kids.jp/sub3_2.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2017年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 久遠園
職員数
常勤職員:24 名
非常勤職員:13 名
専門職員
保育士:22 名
栄養士:2 名
看護師:1 名
調理員:3 名
事務員:1 名
保育補助:7 名
施設・設備の概要
居室数:保育室7室、調理室、事務室、ホール、
    面談室2、休憩室2
設備等:園庭、屋上園庭、ダムウエーター、
    駐車場(1台分)、
    トイレ(大人用5、子ども用5箇所)

③ 理念・基本方針
「理念」
・健康で心豊かな子を育成することに力を尽くし、社会に貢献します。
・常に保育の質向上に努めます。
「保育の基本方針」
<望ましい人間像>
「確かな自分を持ち、人として信頼され、異なる文化や環境においても他の人々と理解し合い、より良い社会の実現を志すことのできる人間」となることを念願し、保育に当たります。
1 安全な環境の下で、子どもが安心して生活し、保護者も安心して子どもを預けることのできる
  保育を提供します。
2 子どもの健康を守り、基礎体力の増進を心掛けます。
3 多様でゆとりある保育プログラムを工夫し、豊かな情操を育てます。
4 集団生活の経験を生かして、フェアな心の芽を育てます。
5 人とかかわる楽しさを育み、コミュニケーション能力の基礎を育てます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 当園は、2017年に開設しています。運営法人は、当園を含む5つの保育所を運営しています。
 すべり台や鉄棒などの遊具を設置した広々とした園庭があり、子どもたちは、思い切り体を動かして遊んでいます。また、散歩で公園などに出かけ、草花や虫を見つけるなどして、四季の変化を感じながら、身近な自然に触れています。
 「特別教室」として、外部の専門講師の指導による「絵画教室」(3~5歳児)、「剣道」(4、5歳児)、「リトミック」(3~5歳児)を実施しています。
 施設内には、ステージが設置されているホールがあり、3~5歳児クラスの発表会や卒園式などを開催しているほか、5歳児の子どもたちが剣道の発表会を行い、保護者に披露しています。
 また、1階と2階に「絵本コーナー」を設置して、子どもたちが日常的に絵本に親しめるようにしており、家庭への貸し出しも行っています。 
 「一日保育士体験」と題して、保護者が保育参加をする機会を全クラスで設け、一緒に遊ぶなどしながら、園での子どもの様子を見てもらい、成長の姿を共有できるようにしています。
 地域の子育て支援として、育児相談や園庭開放を行っているほか、移動動物園を招いたり、「ちゅうりっぷ劇場」と称して、職員が劇を披露したりして、地域の親子と園児が交流しながら一緒に楽しめる機会を設けています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/08/08(契約日) ~2025/02/19(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(平成30年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◆ 職員の意識向上を図りながら、学び合える環境づくりに取り組んでいます
 法人及び園では、保育の質の向上に向けて人材育成に取り組んでいます。職員は、年に2回「勤務評価表」による自己評価を行い、園長との個人面談を通して個々の強みや弱みを確認し、目的意識を明確にできるようにしています。法人研修では、理念と方針について共通理解を深めるための系列各園の園長による講義や外部の専門家による講義、各園の事例発表を職員が行うなどしています。園内研修では、法人で設定しているプログラムに沿って、階層別の研修を実施しているほか、子どもの人権や救急法などのテーマで研修を行っています。このように、系列園全体や園内において、職員が互いに意識向上を図りながら、学び合える体制を整備しています。

◆ 一人ひとりの状況を細やかに把握し、個性を大切にした保育を行っています
 園では、全クラスで、子ども一人ひとりの「個人計画・記録」を作成しています。生活や遊びにおける個々の発達の様子を細やかに記録することで、課題などを把握しやすくしており、今後に向けた個別のねらいや職員の配慮事項を記載して、個々に応じた対応方法や言葉かけが行えるようにしています。職員は「個人計画・記録」の作成を通して、観察力を向上させながら、子どもへの理解を深めていき、一人ひとりの個性を大切にした保育の実践につなげています。また「個人計画・記録」は、成長の記録として全職員で共有し、より良い保育のあり方について、振り返りを行いながら、学び合うツールにもなっており、職員個々の成長にもつながっています。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 今回の受審では共通評価基準に悩まされた。項目の多さと内容の細かさに思考が追いつけなかった。しかし、フィードバックや結果報告時に色々アドバイス頂き、学びの多い結果となった。
 早速、園で変えることや実施すべきことは実行し、法人で統一した方が良い事項は5園の園長と話し合い、変えていくことになった。評価基準が神奈川県指定の内容になったことで、横浜と川崎に保育園をもつ当法人にとって、情報を共有出来、より統一感がもてる結果が得られた。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

 理念と保育の基本方針を法人のホームページと園のパンフレットに掲載しています。理念は、法人の使命や考え方を読み取ることができ、基本方針は、職員の行動規範となる具体的な内容となっています。当園を含む系列5園の全職員が参加する法人研修では、理念と基本方針について講義を行っており、法人全体で共通理解を深められるようにしています。また、全体的な計画にも掲載し、理念と保育の基本方針に基づいて、各クラスの指導計画を作成しています。保護者に対しては「園のしおり」に沿って、入園時の個人面談で説明を行っているほか、年度初めのクラス懇談会で理念や基本方針に基づいた各クラスの保育のねらいについて説明しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、全国社会福祉協議会の月刊誌などから社会福祉事業全体の動向について情報を収集しています。また、川崎区の園長会で地域の各種福祉計画の策定動向と内容、地域の子どもの数、保育ニーズなどの情報を収集しています。毎月実施している理事長や本部の事務長、系列各園の園長、主任らが出席する運営会議では、社会福祉事業全体の動向を踏まえて、法人としての方向性について確認しています。園の毎月の会計状況や利用者数などのデータは、運営会議の資料に掲載するため、法人本部に報告しています。運営会議では、各園における地域の特徴や課題を共有して、分析を行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、園を取り巻く経営環境や園の現況を踏まえて、職員の安定的な確保やさらなるICT化の推進など、園の経営課題を明確にしています。経営課題については、毎月の運営会議や年に2回の理事会で報告し、理事長はじめ役員間で共有しています。職員に対しては、職員会議で、課題や改善策などについて園長から説明を行っています。園では、職員の安定的な確保を継続していくために、法人本部と連携して採用活動を行いながら、より効果的な採用活動の方法を検討しています。また、ICT化の推進については、系列園の実施状況を参考にして検討を進めることとしています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 5年間の中・長期計画を策定し、理念や基本方針の実現に向けたビジョンとして、施設・設備、人事・労務、財務などの項目に沿って、現状課題と中期計画としての目標、長期計画としての目標を記載しています。目標は、各場所の修繕、各職種の人材確保、主任、副主任、新人職員の育成、職員のチームワークの確立、モチベーションの向上、計画性を持った財務管理の実施などを設定しています。今後はさらに、経営課題の改善に向けた具体的な取り組み内容や数値目標、具体的な成果などを記載して、実施状況の評価を行える内容とされると良いでしょう。また、中長期の計画に沿って、中・長期の収支計画を策定されると良いでしょう。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

 中・長期計画で示されたビジョンに基づいて、単年度の計画と収支計画を策定しています。単年度の計画には、施設設備について、保育実践の年度目標と達成のポイント、人員計画、職員育成などの項目を設定しています。それぞれの項目に沿って、具体的な事業内容や取り組み内容について記載して、数値目標を含む具体的な成果を設定しています。また、年間の行事予定を策定し、実行可能な具体的な計画となっており、実施状況の評価が行える内容となっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

 中・長期計画は、職員の意見を踏まえて園長が策定を行い、年度末に実施状況について評価と見直しを実施しています。単年度の計画は、職員会議での意見を反映させながら、園長と主任が中心となって策定し、行事ごとに行う反省会などの意見を参考にして1月頃から評価と見直しを実施して、事業報告の作成と次年度の事業計画の作成につなげています。中・長期計画と単年度の計画は、職員会議などを通して職員間で共有し、指導計画などの作成につなげています。今後はさらに、計画の実施状況の把握と評価を行う時期、手順を明文化されると良いでしょう。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

 「園のしおり」と「重要事項説明書」に、当該年度の事業計画の主な内容を記載して、入園時の個人面談で保護者に説明を行っています。また「重要事項説明書」は、エントランスに置いて保護者がいつでも閲覧できるようにしています。年度初めのクラス懇談会では、当該年度の園全体の方向性やクラスごとの活動予定、保育のねらいなどを説明しています。「年間行事予定表」には、保護者が参加する行事に印をつけて分かりやすく記載し、年度初めに保護者に配布しています。日程などの変更があった場合には、園だよりに掲載するなどして、保護者に早めに周知するようにしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

 各クラスの指導計画の作成と評価は、毎月のクラス会議で行っています。評価内容と作成された計画の内容は、主任と園長が確認し、必要に応じてアドバイスを行うなどして次の計画作成につなげており、組織的に保育の内容について評価を行う体制を整備しています。園の自己評価は、職員個々の自己評価結果を集計する形で年度末に行っています。園の自己評価結果については、職員会議で共有しています。第三者評価は、今回が2回目の受審となり、評価結果については、職員に周知して課題点を共有しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

 園の自己評価結果から抽出された課題として、より質の高い保育の実現に向けた取り組み内容を単年度の計画に記載しています。これらの取り組みについては、各クラスの指導計画に反映させて、実践に生かせるようにしています。クラス会議や職員会議では、日々の保育の振り返りを通して、子どもへの対応方法や環境整備など、より良い保育のあり方について意見交換を行っています。年度末には、年間の振り返りを通して、単年度の計画の見直しを行い、課題の改善策についても、必要に応じて見直しを行っています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は「望ましい保育」と題した資料を作成し、園を運営していく方針として、職員としての姿勢や保育を実践するうえで大切にすべきことなどを明記し、職員会議などで職員に伝えています。また、園だよりの挨拶文の中で、自らの役割と責任について表明しています。「運営規程」には、園長の職務内容が記載されており、職員間で共有しています。「業務継続計画」に、防災組織の体制構築について記載があり、災害時等における園長の役割と責任を明記しているほか、災害等発生時に園長が不在の場合は、主任が代行することを明記して、職員に周知しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、行政などが主催する管理者向けの研修に参加し、法令遵守について理解を深め、適正な業務を遂行しています。法人の運営会議では、理事長はじめ系列各園の園長とともに、社会情勢を踏まえて、コンプライアンスに関する取り組みなどについて確認しています。環境面に配慮して、廃材を使った製作を行うほか、ごみの分別や物を大切にすることなどを子どもに分かりやすく伝えています。各保育室内に「全国保育士会倫理綱領」を掲示し、職員が常に意識を持って保育にあたれるようにしています。また、職員会議では、虐待や個人情報保護などの法令等について確認しているほか、他施設で起きた不適切保育の事例を採り上げて、注意喚起を行うなどしています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、職員個々の自己評価結果を通して保育の質の現状を把握しています。また、保育の現場を直接見て回るほか、指導計画や各種記録からも把握して、保育の質に関する課題を抽出し、主任と共有して改善策について話し合っています。園長は、保育を実践するうえで大切なこととして「だめ」と言わない保育について、折りに触れて職員に伝えています。法人研修では、系列各園の園長が持ち回りで講義を行い、グループディスカッションを取り入れてより良い保育のあり方などについて職員間で学び合っています。園内研修では、定期的に子どもの人権をテーマに採り上げて、園長が講義を行うなど、保育の質の向上に向けて指導力を発揮しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、主任と連携して人事、労務、財務等の現況を踏まえ、業務の実効性の向上に向けて分析を行っています。10月に実施する意向調査を基に、職員個々の希望を優先して次年度の人員配置を行い、モチベーションの向上を図りながら、働きがいのある職場づくりに努めています。日々の職員の動きを「動向表」に記載して、職員間で互いの業務を把握できるようにして協力し合える環境作りを行っています。クラス会議で出された業務改善に向けた意見や提案を主任が取りまとめ、園長と改善に向けて協議し、法人本部とも連携を図りながら、ICT化の推進などを検討しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 法人が作成している「職務階層に求められる機能」に、キャリアパスの仕組みを明示し、法人としての人材育成の方針を明確にしています。園に事業計画に、専門職の配置や常勤職員と非常勤職員の配置など、人員体制を明記して、計画的に人材の確保と育成を行えるようにしています。法人のホームページに、職員の採用情報について掲載しているほか、法人の担当部署において、養成校への求人票配布や就職相談会への参加など、採用活動を積極的に行っています。園では、実習生から採用につなげた実績もあり、実習生の受け入れにも力を入れています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

 「職務階層に求められる機能」に、階層別に求められる機能を明示し、法人として期待する職員像を明確にしています。就業規則と給与規程で、人事基準を定め、職員に周知しています。法人で作成している「勤務評価表」を用いて、職員個々の職務遂行能力などの評価を前期と後期に分けて実施しています。処遇改善の水準や必要性については、社会情勢や職員の意向を踏まえて、法人本部で検討を行っています。今後はさらに、職員が自らの将来像をイメージできるよう「職務階層に求められる機能」を全職員に周知されると良いでしょう。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

 労務に関する実務を事務職員が行い、園長が最終確認を行って労務管理の責任体制を明確にしています。園長は年に3回実施している職員との個人面談で就業に関する悩みなどを聞いているほか、主任も随時相談を受けて対応しています。また、法人本部にハラスメントに関する相談窓口を設置して体制を整えています。職員の希望を聞いて、新年会などを開催しているほか、家賃補助や永年勤続表彰などの制度を導入して福利厚生を実施しています。法人では、産休や育児休暇、介護休暇、時短勤務、子どもの看護休暇などの規程を整備しているほか、一般事業主行動計画を策定し、雇用環境の整備に努めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

 法人で作成している「勤務評価表」に、職業倫理、保育の実践、職員間の連携、管理能力などの項目を設定し、前期と後期に分けて、年に2回、職員個々が自己評価を実施して半期の振り返りと次期に向けた目標を記載しています。その後、主任と園長が評価を行い「勤務評価表」の結果に基づいて、園長との個人面談で個々の課題点などを共有し、目標の達成に向けて園長からアドバイスを行っています。今後はさらに、設定した目標に対する進捗状況や達成度を適切に確認できるよう、職員一人ひとりの目標項目をより明確に設定されると良いでしょう。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 「職務階層に求められる機能」の中で、法人及び園が目指す保育を実施するために、職員として必要な専門技術や専門知識などを記載しています。また「勤務評価票」には、職員として必要なスキルを評価項目として設定しています。年間の「園内研修計画」には、法人の全体研修や階層別の研修、園が独自で行う研修について記載し、計画に基づいて職員教育を実施しています。法人研修では、外部の専門家を招くなどして知識を深められるようにしています。職員は研修参加後に研修報告書を記載し、実践に生かせるようにしています。研修計画と研修内容については、職員の意見を参考にして評価と見直しを行い、次年度の計画作成につなげています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 職員個々の知識、技術水準などは、年に2回実施している「勤務評価表」で把握しています。新卒職員に対しては、指導担当の職員が1年間にわたって個別的なOJT研修を実施しています。法人では、初任者、2年目、3年目、中堅などの階層別に研修内容を設定しており、各園において階層別研修を実施しています。また、法人の「栄養士会」と「看護師会」を定期的に実施し、職種別に情報交換を行ったり、学び合ったりする機会を設けています。園内研修は、人権、防災、救急法などのテーマを設定して、毎月研修を実施しています。外部研修の情報を周知し、個々の参加希望を踏まえて勤務調整を行い、積極的に参加できるよう配慮しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

 「実習生受け入れマニュアル」に、実習生の育成に関する基本姿勢として、受け入れの目的を明記しています。マニュアルには、受け入れ体制、受け入れ手順、オリエンテーションの内容、実習担当者の役割などを記載して、適切に実習生の受け入れを行っています。学校側が用意している実習プログラムや実習生本人の希望などを踏まえて話し合いを行い、実習内容を設定しています。実習を担当する職員に対しては、主任がアドバイスを行っています。実習の期間中に学校の教員による巡回指導があり、本人との面談を行っているほか、指導担当者と進捗状況を共有しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

 法人のホームページに、理念、保育の基本方針、保育内容、年間行事などを掲載し、法人及び園の存在意義や役割を明示しています。WAM NET(福祉・保健・医療関連情報の総合サイト)の電子開示システムには、予算・決算情報を公開しています。園のパンフレットを地域の子育て支援センターなどに置いています。今後はさらに、事業計画、事業報告、地域支援の取り組み状況、第三者評価の受審について、第三者評価受審結果、苦情受付の体制、受け付けた苦情に基づく改善状況についても、ホームページ上で公開されると良いでしょう。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園における事務、経理、取引等については、法人で作成している「管理規程」と「経理規程」に沿って、適正に実施しています。「管理規程」には、事務分掌が明記され「経理規程」には、会計責任者の任命について定めており、関係職員に周知されています。実務は、事務職員が行い、最終確認を園長が行って、毎月の事務や経理のデータを法人本部に報告しています。法人の監事による監査は「監事監査規程」に則り、年に2回実施し、理事会で承認を得ています。法人で契約している公認会計士による監査支援を定期的に受けており、指導に基づいて業務を遂行しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 地域との関わり方について、園としての基本的な考え方を事業計画の年度目標に記載しています。エントランスに、地域の子育て支援団体のパンフレットを設置したり、地域のイベントなどのチラシを掲示したりして、保護者に情報を提供しています。また、保護者のニーズに応じて、行政の相談窓口や病児保育施設など、地域の社会資源を案内しています。5歳児が川崎市主催の保育関連のイベントに出かけて、歌やダンスを鑑賞しているほか、4、5歳児が地域の障がい者施設の利用者と手遊びやゲームをして交流する機会を定期的に設けています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

 園では、地域の小学校と連携し「地域探検」の取り組みで、小学2年生の子どもたちが来園し、園内を見学したり、5歳児と交流したり、園長が子どもたちからインタビューを受けるなどしています。また、中学生の職業体験や高校生のインターンシップを受け入れて、学校教育への協力を行っています。今後はさらに、ボランティアの受け入れに関する基本姿勢、学校への協力についての基本姿勢のほか、ボランティアや職業体験の受け入れに関する事項を記載したボランティア等の受け入れに関するマニュアルを作成されると良いでしょう。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 地域の関係機関や医療機関のリストを作成し、事務室に設置して連携状況などについて、職員間で共有しています。5歳児の担任職員が幼保小連携連絡会に参加して小学校の教員や他園の職員などと接続期などについて意見交換を行っています。川崎市南部地域療育センターの巡回指導の際は、特に配慮が必要な子どものケース会議を行って対応方法についてアドバイスを受けています。虐待等権利侵害が疑われる子どもの対応については、必要に応じて川崎市中央児童相談所などの関係機関と連携を図って対応方法を検討しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

 園長が川崎区の園長会に参加したり、職員が幼保小連携連絡会に参加したりする中で、地域の福祉ニーズや生活課題などの情報を収集し、把握するよう努めています。園では、育児相談を随時受け付けているほか、園庭開放や交流保育、見学などで来園する地域の保護者から子育てなどに関する相談を受けており、子育て世代のニーズなどを把握しています。園長は、町内会や園周辺の地域住民とのつながりを深めていくことを課題と捉えており、今後の取り組みが期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園では、地域に向けた子育て支援として、地域の親子を対象に、育児相談や園庭開放、園児との交流保育などを行っています。交流保育では「ちゅうりっぷ劇場」と題して、職員の劇を園児と地域の親子が一緒に鑑賞できるようにしたり、移動動物園を招いて動物に触れ合いながら園児と地域の親子が交流できるようにしたりしています。「こども110番」や「赤ちゃんの駅」の取り組みに参画し、園前にステッカーを掲示しています。災害時などの際には、紙おむつや粉ミルクなどの備蓄品を地域の人に提供できるよう、多めに備蓄を行っているほか、施設を一時的に避難場所として開放できるよう体制を整えています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 理念と保育の基本方針に子どもを尊重した保育の実施について明示しています。各保育室に「全国保育士会倫理綱領」を掲示しているほか「望ましい保育」の資料に子どもを尊重した保育について明記し、職員全体で共通認識として保育実践につなげられるようにしています。園内研修では、人権研修を必ず年に1回園実施しており、今年度は「子どもの権利」というテーマで園長による講義を実施しています。年に2回実施している「勤務評価表」を用いた自己評価で子どもを尊重した保育の実践について自己点検を行えるようにしています。職員は、子どもたちが友達同士の関わりを積み重ねる中で互いを認め合えるよう、保育にあたっています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

 「望ましい保育」の資料の中で、子どものプライバシー保護に関する職員としての姿勢や責務を明記しており、プライバシーに配慮して保育を実践しています。幼児のトイレにはドアが設置してあり、プール活動の際には、目隠し用のシートを施して外部から見えないよう配慮しています。着替えの方法などは、年齢に応じて子どもに分かりやすく教えています。子どものプライバシー保護に配慮した取り組みについては、クラス懇談会などを通して保護者に伝えています。また、保護者のプライバシー保護にも配慮して対応することを職員間で確認し合っています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 川崎市のホームページや法人及び園のホームページに園の情報を掲載しています。園のパンフレットには、理念や保育の基本方針、保育目標、園の概要、年間行事、1日の保育の流れなど分かりやすく掲載しています。園の利用に関する問い合わせには、主任や事務職員が対応しています。園見学は、子どもの様子を見てもらえるよう基本的には午前中に1組ずつ受け入れて、主に園長がパンフレットに沿って、丁寧に案内と説明を行っています。毎年、主任と園長がパンフレットの見直しを行い、必要に応じて修正を行っています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 入園時の個人面談で「園のしおり」と「重要事項説明書」に基づいて、園長が理念や方針などの説明を行い、職員が持ち物などについて、看護師が感染症などについて、栄養士が給食や食物アレルギーの対応などについて、保護者に説明しています。説明後は重要事項や個人情報の取り扱いなどについて、保護者から文書で同意を得ています。進級時に変更がある場合には、文書で説明したうえで、新たに同意書を記載してもらっています。外国籍など説明時に配慮が必要な保護者に対しては、通訳を依頼するなどして対応しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

 転園時に、転園先から依頼があった場合などは、保護者の了承を得たうえで、個人記録に基づいて子どもの情報を適切に提供しています。転園後や卒園後も相談などに応じることを保護者に伝え、保護者や子どもが来園し、就学後の様子などを聞いたり、園長や主任が相談に対応したりしています。今後はさらに、転園先への引き継ぎ手順を明文化し、引き継ぎ内容を記載する文書を定められると良いでしょう。また、転園後や卒園後の相談対応について記載した文書を作成し、保護者に渡すと良いでしょう。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 職員は、日々の保育の中で、子どもが遊んでいる様子から満足いくまで遊べているかを把握して、より良い環境整備に努めています。運動会や発表会などの行事後に保護者アンケートを実施しているほか、保育参加として実施している「1日保育士体験」の際にも保護者に感想を書いてもらい満足度を把握するようにしています。個人面談やクラス懇談会においても、園の運営に関することや保育内容などについて意見を聴取し、満足度を把握できるようにしています。保護者から出された意見については、職員間で共有し、改善すべき点や改善に向けた取り組み内容について話し合っています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

 苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員の設置について「園のしおり」と「重要事項説明書」に記載して、入園時の個人面談で説明するとともに、エントランスに掲示して保護者に周知しています。受け付けた苦情の内容や対応策については「苦情受付・報告書」に記録して職員間で共有しています。申し出者に対しては、検討結果を園長から直接報告し、申し出者の了解を得て、掲示するなどして保護者全体に公表しています。苦情内容及び改善策は、全職員に周知して、さらなる質の向上に向けて取り組んでいます。今後はさらに、保護者が苦情を出しやすいよう、苦情を記載する用紙の配布や無記名での保護者アンケートの実施などを検討されると良いでしょう。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

 「園のしおり」と「重要事項説明書」に、園長、主任、第三者委員の氏名などを掲載し、相談や意見を申し出る相手を自由に選べることについて、入園時の個人面談で保護者に説明しています。また、エントランスに掲示して保護者がいつでも確認できるようにしています。保護者から相談や意見の申し出があった際は、面談室を利用して、保護者が話しやすい環境を整えています。相談や意見を申し出る際には、口頭や電話、書面など、複数の方法があることを保護者に説明しています。今後はさらに、複数の方法について記載した文書を配布や掲示するなどして周知されると良いでしょう。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

 園長はじめ職員は、送迎時などのやり取りの中で、保護者からの相談や意見に対して丁寧な対応を心がけ、保護者が話しやすい雰囲気作りに努めています。エントランスに「ご意見箱」を設置しているほか、行事後にアンケートを実施するなどして保護者の意見を積極的に把握するよう取り組んでいます。相談や意見を受け付けた際は、法人で作成している「苦情処理対策規程」に沿って、園長、主任に速やかに報告し解決策を検討しており、組織的かつ迅速に対応を行っています。受け付けた意見は職員全体で共有し、保育の質の向上に向けて取り組みを行っています。規程の見直しは法人本部で行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの事故やけがを防止するために、園長、主任、看護師によるリスクマネジメント体制を整備しています。「川崎市健康管理マニュアル」に、事故発生時の対応手順が記載されており、職員会議などで確認しています。また、園内研修では、心肺蘇生法の研修を組み入れています。事故やヒヤリハットについては「事故発生報告書」や「ヒヤリハット報告書」に詳細を記載して、職員間で意見を出し合い、発生要因の分析と改善策の検討を行っています。「施設安全点検表」を用いて、園内の各場所や園庭の遊具などの点検を日々実施して、事故やけがを未然に防止できるよう取り組んでいます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 感染症対策については、園長、主任、看護師による管理体制を整備し、感染症の予防策や発生時の対応などについて職員に指示を出し、園全体で取り組めるようにしています。「川崎市健康管理マニュアル」に、感染症の種類、症状、予防策、発生時の対応フローチャートが記載されており、職員会議で確認しています。また、園内研修では、看護師の指導による嘔吐処理法の研修を実施しています。感染症の発生時は、マニュアルに沿って適切に対応を行い、発生状況をエントランスに掲示して保護者に周知しています。マニュアルの記載内容の変更については、川崎市より通達があり、最新の情報を速やかに職員全体に周知しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 「業務継続計画」に、災害時の対応体制や役割分担などを記載しています。「保育園緊急マニュアル」には、台風、火災、地震が発生した際のそれぞれの対応フローチャートを記載して、職員に周知しています。安否確認は、保護者は災害用伝言ダイヤルで行い、職員は一斉メールで行うこととしています。備蓄品の管理は、備品類は園長、食料品は栄養士が行っており、備蓄リストを作成して適切に管理を行っています。年間の「避難訓練計画表」を作成し、様々な場面を想定して毎月訓練を実施しており、浸水想定区域内のため、洪水や津波を想定した避難訓練も組み入れています。消防訓練に関しては、計画書と実施結果報告書を消防署に提出しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 「保育について」や「望ましい保育」に、子どもの尊重やプライバシー保護に関わる姿勢や保育実践の基本について記載しています。また、保育の場面ごとの各種マニュアルを整備しています。これらの文書やマニュアルに基づいて、入職時の研修で講義を行っているほか、職員会議などで読み合わせを行って、職員間で保育のあり方を確認し合っています。年に2回実施している職員の勤務評価の結果と園長との個人面談において、各種マニュアルなどに沿って、標準的な実施方法に基づいた保育が実施されているか確認しています。また、各クラスで保育実践の振り返りを行う中でも確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

 各クラスの指導計画について、クラス会議で振り返りを行う際は、保育の標準的な実施方法についても確認しながら、職員間で意見交換を行って、各種マニュアルの検証と見直しにつなげています。年度末の法人園長会では、系列各園から出された職員の意見や提案を反映させながら、各種マニュアルの検証と見直しについて協議し、必要に応じて改訂を行っています。また、各種マニュアルの検証と見直しにあたっては、保護者から聴取した意見なども参考にして協議を行っています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

 指導計画は全体的な計画に基づいて作成し、最終確認は園長が行っています。入園時に保護者が記入した児童票や健康記録表を基に個人面談を行い、子ども一人ひとりの状況を把握しています。その情報を基にクラス会議で話し合いを行い、看護師や栄養士の意見も反映させて「個人計画・記録」を作成しています。「個人計画・記録」は、0、1歳児は毎月、2歳児は3か月ごと、3歳児は四半期ごと、4、5歳児は半期ごとに生活と遊びの様子などを記録するとともに、今後に向けた課題やねらい、配慮事項などを記載して、クラスの指導計画の作成につなげています。特に配慮が必要な子どもには、保護者の意見や療育機関の助言を反映させて「個人計画・記録」を作成し、適切な保育の提供に心がけています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

 指導計画の作成及び見直しを行う時期や手順は、年間指導計画は期ごとに、月間指導計画は月末に、週案は週末にクラス会議で行っています。各クラスの評価結果は主任と園長が確認し、必要に応じてアドバイスを行って、次月の計画に生かすようにしています。子どもの状況などに応じて計画の見直しが必要な場合は、主任や園長の確認のもと柔軟に変更し、速やかに職員間に周知しています。指導計画の評価にあたっては、標準的な実施方法に反映すべき事項や保育実践における課題点を明確にして評価・反省欄を記載しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

 子ども一人ひとりの発達状況や生活状況などを記載した児童票、健康記録表、生活時間しらべ、食材チェック、面談記録などを綴じて、職員間で共有しています。日々の活動内容や子どもの様子は、日誌・週案、生活記録連絡票に記録して、計画に対する保育が実践されているか確認できるようにしています。子どもに関する書類の記録内容や記述方法について差異が生じないよう、主任や園長が確認をして職員に記入方法の指導を行っています。毎月のクラス会議や職員会議などで個々の子どもの状況を報告して共有し、職員全体で子どもの育ちを見守る体制作りに努めています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 「文書管理規程」や「情報管理規程」が整備されており、個人情報の保護と守秘義務、文書の保管、文書の廃棄、漏洩防止などについて記載しています。記録管理の責任者は園長としています。職員に対しては、入職時研修を行い、個人情報に関する書類は事務室外に持ち出さないことなど、管理方法を徹底することを伝えています。また「勤務評価表」における職員個々の自己評価を年2回実施し、守秘義務や情報管理について自らの倫理観を自己点検できるようにしています。保護者には、園における個人情報の取り扱いについて入園時に説明し、文書で同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画は、保育所保育指針や法人の理念、保育の基本方針、保育目標に基づいて作成しています。保育所の社会的責任として、人権尊重、地域交流と説明責任、個人情報保護、苦情解決などのほか、地域の実態に対応した事業を行うことを明記しています。地域支援の取り組みとしては、園庭開放や育児相談、交流保育、中学生の職業体験の受け入れなどを記載しています。年齢ごとのテーマを掲げ、養護と教育、食育についてねらいと保育内容、配慮事項を設定しています。全体的な計画は、職員の意見を踏まえながら、園長と主任が中心となって作成しています。年度末に向けて、クラス会議や職員会議で年間の振り返りを行い、そこで出された意見を取り入れながら、園長と主任が全体的な計画の見直しを行い、次年度の計画作成につなげています。完成した全体的な計画については、職員会議で説明を行い、職員は、全体的な計画に沿って、クラスごとの年間指導計画を作成しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 各保育室は、広々としたスペースが確保され、採光が良く明るい空間となっています。職員は、空調管理、温湿度管理を適切に行い、毎朝、施設安全点検表に基づいて、園内や園庭の衛生面と安全面について確認し、子どもたちが安心して過ごすことができるよう配慮しています。決められた手順に沿って、備品やおもちゃの消毒を行い、清潔で安全に使用できるよう心がけています。保育室には、パーティションやマットを用いて、コーナーを作り、子どもが、じっくりと落ち着いて遊んだり、絵本を読んだりできるようにしています。保育室内は、食事と午睡のスペースを分け、子どもたちが心地よく生活できる空間づくりを行っています。手洗い場やトイレは、毎日職員が清掃と消毒を行い、明るく清潔感があり、子どもたちが気持ち良く利用できるようにしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの発達過程と家庭環境は、入園時に個人面談を行い把握しています。その後は、日ごろの会話や面談、連絡帳のやり取りから情報を得て、子ども一人ひとりの個性や個人差を尊重した保育を行っています。職員は、子どもが安心して自分の気持ちを表現できるよう、子どもの話を聞くように心がけています。自分を表現することが十分ではない子どもには、子どもの気持ちをくみ取って代弁したり、子ども自身が考え、子どもが自分の気持ちを伝えやすいように言葉をかけるようにしています。職員個々の自己評価では、子どもに分かりやすい言葉で穏やかに話す、正しい言葉づかい、声の大きさなどについて振り返りを行っています。園長は「だめ」と言わない保育を心がけることや制止させる言葉を使った場合は、その理由を子どもが理解できるよう話すことを職員に伝えており、職員間で共通認識を持って保育にあたっています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 基本的な生活習慣の習得については、一人ひとりの子どもに十分に関わりながら、子どもが「やってみよう」と思えるよう環境を整え、自分でやろうとする気持ちを大切にしています。また、やりたくないと思う気持ちも受け止めるように配慮しています。4、5歳児の保育室手洗い場には、手洗いの手順をイラストで掲示して子どもが進んで行えるようにしています。箸の使い方などは、家庭と連携して子どもの様子を共有し、無理なく習得できるようにしています。0歳児から歯磨き指導を取り入れ、歯ブラシに慣れることから始めています。トイレットトレーニングについては、懇談会で園長から、年齢で始めるのではなく、子ども発達段階に応じて行うことを保護者に説明しており、園での様子と家庭での様子を共有し、保護者の意向も確認しながら、職員間でも共通認識を持って、子どもに働きかけていくようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 各保育室では、おもちゃを種類ごとに箱に入れて背の低い棚に収納し、子どもが自由におもちゃを選んで遊べるようにしています。0歳児は、感触を楽しめる布製のおもちゃや音の出るおもちゃ、1、2歳児には指先を使うおもちゃやままごとセット、3~5歳児にはパズルやブロックなど、年齢に合わせたものを用意しています。また、廃材や素材、道具なども年齢に応じて準備し、製作活動を行っています。天気が良い日には散歩に出かけ、広場や芝生で走ったり、斜面を滑ったり、虫や草花を見つけるなど、季節を感じる体験をしています。散歩の際には、地域の人と挨拶を交わし、横断歩道の渡り方や道路の端を歩くなどの交通ルールを子どもたちに分かりやすく伝えています。外部の講師による活動を取り入れており、3~5歳児は、絵画教室やリトミック、4、5歳児は剣道を行っています。4、5歳児は、地域の障がい者施設の利用者とゲームをするなどして交流する機会を設けています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 0歳児の保育では、保育士と看護師が連携し、子どもの体調面を日々確認しています。子どもの表情や声を受け止めながら、優しく応答的な対応を心がけています。子ども一人ひとりの生活リズムを大切にしており、子どもの状況に合わせて、睡眠や授乳、食事などの対応を行っています。月齢や発達段階に応じて、絵本やパズル、音の出るおもちゃ、ぬいぐるみなどを用意して、関心を持ったおもちゃで遊べるよう環境を整えています。また、巧技台を活用して、傾斜の昇り降りを楽しむなどしています。天気の良い日には、園庭に出たり、散歩に出かけて自然物に触れたりしながら、興味を広げられるようにしています。保護者とは、連絡帳や登降園時の会話を通して、子どもの体調や機嫌などを伝え合い、離乳食の進め方なども確認しながら、子どもの成長を双方で共有し、保護者が安心感を得られるようにしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 1歳児の保育では、甘えを十分に受け止め、職員との一対一の関係を大切にし、2歳児の保育では、子どもが自分でしてみようとする気持ちを大切にして子どもの意思を尊重した対応を心がけています。ボール遊びやリズム遊びなどで全身を使って遊んだり、探索活動を通して興味や関心を広げたりできるよう、環境を整えています。ごっご遊びなどでは、職員も一緒に遊びに入り、友達同士でのやり取りを楽しみながら、遊びが展開できるよう配慮しています。おもちゃの取り合いなどの際は、できるだけ子ども同士で解決できるよう見守りながら、互いの気持ちを代弁するなどして援助しています。朝夕の時間帯や土曜日保育の際など、日常的に3~5歳児と遊ぶ機会を設けています。保護者には、降園時に子どもの様子について話をするとともに、毎日連絡帳を通して、食事、睡眠、排泄の状況や体調などについて情報交換しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3歳児の保育では、基本的生活習慣を身につけ、探索・意欲・興味などを十分に満たしていけるよう安全な環境作りに配慮しています。職員は子どもの気持ちを温かく受け止め、子どもが自分の欲求や主張が言えるよう心がけています。4歳児の保育では、友達と一緒に様々な経験をしていく中で、自分らしく表現できることを楽しめるように、一人ひとりの状況に十分に配慮して関わる保育を行っています。5歳児の保育では、集団の中で自己主張をしたり、友達の気持ちを考えながら、互いに協力して活動する中で達成感や充実感を感じられるように心がけています。職員は、一人ひとりの子どもの声を聞き、その子どもの個性に合った対応をして、子どもが感じたこと、考えたことを自由に表現していけるように配慮しています。子どもたちの取り組みの成果を運動会や発表会を通して、保護者に伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 園の門から玄関までスロープを整備し、保育室まで段差のない造りとなっています。階段は広く手すりがついており、車いす対応のトイレを設置しています。障がいのある子どもを受け入れる際には、川崎市南部地域療育センターから必要な助言を得られるよう連携体制を整えています。障害のある子どもの個々の状況に配慮して「個人計画・記録」を作成し、クラスの指導計画と関連付けて、全体の活動にも参加できるようにしています。保護者から聴取した家庭での状況、主治医や園医のアドバイスなどを職員間で共有し、職員全体で共通認識を持って、一貫した対応ができるよう努めています。職員は、障害のある子どもの保育に関する外部研修に参加して、研修資料や報告書を職員間で共有し、知識を深められるようにしています。障がいのある子どもへの対応に関する園の方針については、クラス懇談会などを通じて保護者全体に伝えています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 子どもが保護者と離れて長時間過ごすことでストレスを感じないように、園では子どもの状態に合わせて生活ができるよう配慮しています。18時まではクラスごとに過ごし、18時30分からは全クラス合同で過ごしています。延長保育の時間帯は、子どもがさみしさを感じないよう、家庭的な雰囲気作りを心がけ、ゆったりとくつろいだり、好きなおもちゃで楽しく遊んだりできるよう配慮しています。降園時間が18時30分以降になる場合は、夕食に影響しないようにヨーグルトやゼリー、ビスケットなどの補食を提供しています。職員間の引き継ぎは、口頭で行うとともに「伝達リスト」を用いて伝え漏れが無いようにしています。降園時に担任職員と直接会えない場合でも、担当する職員が担任職員からの申し送りを適切に保護者に伝えるよう配慮しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画に「就学に向けた連携」と「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を記載しています。5歳児の年間指導計画には「就学前の緊張や不安を解消し、子どもに寄り添った保育をしていく」とし、生活や発達の連続性を踏まえ、保育内容の工夫や小学生との交流、幼保小の連携を記載し、それに基づき保育を行っています。2月に5歳児が近隣の小学校を訪問して、1年生から校内の案内をしてもらうなどして交流の機会を持ち、就学への期待と安心感が得られるよう取り組んでいます。5歳児の保護者には懇談会時に「小学生になるということは」という小冊子を配布し、クラスで取り組んでいることや課題を説明して家庭でも取り組んでもらえるよう伝えています。幼保小連携連絡会に5歳児の担任職員が参加し、小学校の教員と意見交換を行っているほか、子どもの状況を就学先に伝えるなどして連携を図っています。保育所児童保育要録は担任が作成し、主任と園長の確認を得て就学先の小学校へ郵送しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 「川崎市健康管理マニュアル」と園で作成している「保健計画」に基づいて子どもの健康管理を行っています。朝の健康観察では、子どもの健康状態やけがなどを確認しています。保育中に子どもが発熱やけがをした際には、保護者に電話連絡をするなどして対応方法を確認しています。子どもの既往症や健康状態などは、入園時の面接や「児童票」などで把握し「すこやか手帳」に記録して、その内容や対応について職員に周知しています。予防接種を受けた際は「すこやか手帳」に追記してもらい、最新の情報を共有するようにしています。毎月「ほけんだより」を発行し、子どもの健康に関する情報を保護者に伝えています。また、乳幼児突然死症候群に関する情報は、園のしおりに記載して保護者に周知しています。園では予防のために、午睡時に0歳児は5分おき、1歳児は10分おき、2歳児は15分おき、3~5歳児は30分おきにブレスチェックを実施しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 園医による内科健診は、0、1歳児は年6回、2~5歳児は年2回実施し、全クラスで年1回心臓健診も実施しています。健診の結果は「すこやか手帳」に記載するとともに、保護者に伝えています。職員に対しても結果について周知し、配慮事項などを共有して保育に生かせるようにしています。健診で発達状態など気になることがある場合には、園医からのアドバイスなどを記入した「園医健診記録表」を基に保護者と対応を確認しています。食後の歯磨きは0歳児から実施しており、全クラスで歯科健診を年1回実施しています。歯科健診の結果は保護者に書面で伝え、歯科受診を勧めた場合は受診結果の報告を受け、口腔内の衛生に配慮しています。3~5歳児には、看護師が歯の模型や人形を活用して歯磨き指導を行っています。毎月の身体測定の結果は「すこやか手帳」に記入し、身体発達曲線を付け、保護者に確認してもらっています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 アレルギーのある子どもの対応について「アレルギー対応マニュアル」や「川崎市保育施設における食物アレルギー対応マニュアル」を整備し取り組んでいます。マニュアル内容に沿って、入園時の確認事項、保護者との確認や連携の仕方、調理師が行うこと、保育士が行うことなどの注意事項を職員に周知し、適正に対応できる体制ができています。入園時に子どものアレルギーの有無について確認し、食物アレルギーがある場合は「医師の指示書」を提出してもらい、栄養士、担任などで対応しています。食物アレルギーのある子どもの個別献立表を毎月作成し、除去する食材を保護者に確認してもらっています。誤食を防ぐために専用のトレイを使用し、給食室でチェックを行い、給食室からの受け取り時と子どもに提供する前にもダブルチェックを行っています。年1回栄養士がマニュアルをに見直し、マニュアルの内容に沿って研修を実施しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 子どもが食に関する豊かな経験ができるよう、全体的な計画の中に「食育」の項目を設けるとともに、年齢ごとに「食育年間計画」を作成しています。年齢に応じて、野菜の皮むきやピーマンの種取りなどの食育活動に取り組んでいます。2歳児からは陶器のコップを使用して、丁寧に使うことを身につけられるようにしています。苦手な食材がある場合など、子どもの状況に応じて、量を減らして、食べることが負担にならないように配慮しています。苦手意識のあるものを食べられるようになったり、いつもよりきれいに食べられたりした時などは、職員も一緒に喜び、子どもが満足感を感じられるよう声かけをしています。毎月、給食だよりを発行し、ご当地グルメの情報や旬の食材の紹介などを保護者に伝えています。保護者に園の食事に関心を持ってもらえるよう、給食を試食できる機会を設けています。玄関には当日の給食とおやつを展示し、レシピの情報提供もしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 献立は、サイクルメニューで立てており、子どもの発育状況によって食べやすいように食材の切り方や固さを変えるなどの配慮をしています。毎日残食量を確認し、より食べやすいように、調理方法や盛り付けなどを変えて提供しています。子どもが楽しく食事ができるよう、そうめんと顔を付けたおいなりさんの七夕ランチやクリスマスにはウインナーの角を付けたトナカイのハンバーグなどの行事食を工夫しています。今年度は「ご当地グルメ」を年間テーマとして、各地の郷土料理を取り入れています。子どもたちが栽培したナスやピーマン、オクラなどを使い、提供しています。毎月の給食会議では、食材の切り方や調理について検討し、献立に反映しています。栄養士が子どもが食べている様子を見に行き、子どもたちの喫食状況を確認したり、感想を聞いたりする機会を持ち、調理に生かせるようにしています。衛生管理はマニュアルに基づいて適切に行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 0~2歳児クラスでは、毎日連絡帳を使用し、家庭と園での子どもの様子を記入して保護者との情報共有を図るとともに、保護者と園とのコミュニケーションツールとなるよう努めています。3~5歳児クラスでは「今日の活動」をクラス前の廊下に掲示して、日々の子どもたちの様子を保護者に伝えています。年度初めのクラス懇談会では、年間の保育の方向性や年齢ごとのねらい、活動予定などの説明を行っています。毎月発行しているクラスだよりには、クラスごとの月間の目標を記載しています。全クラスで「一日保育士体験」と題して、保護者の保育参加を積極的に受け入れており、日ごろの園での様子や活動内容について理解を深めてもらう良い機会としています。個人面談や日々の会話の中で、保護者から聴取した情報は、面談記録に記載し、職員間で共有しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長はじめ職員は、保護者とコミュニケーションを図ることを大切にして、日々の連絡帳や降園時の会話を通して、子どもの様子を細やかに伝えるよう心がけています。また、困っていることや育児に関する悩みなど、保護者の思いを把握するように心がけ、職員間で連携して対応するよう努めています。保護者には、いつでも相談に応じることを伝え、保護者の就労などの事情に配慮して、日時を設定して対応しています。登降園時などに相談を受けた職員は、園長、主任に報告し、助言を受けて適切に対応できるよう体制を整備しています。相談の内容によっては、園長や主任が直接対応するなどしています。保護者からの相談内容や対応については、面談記録に記載して、必要な職員間で共有し、継続的にフォローできるようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

 虐待等権利侵害の兆候を見逃さないよう、朝の受け入れ時や着替えの際に、子どもの体を観察し、外傷がある場合などは、写真を撮るとともに、子どもの様子などを記録しています。また、園長、主任に速やかに報告し、職員間で情報を共有して対応について協議しています。保護者の様子で気になることがある場合は、フォローをすることを大切にし、信頼関係を築くよう努めています。川崎区役所地域みまもり支援センターや川崎市児童虐待防止センターなどの関係機関とは、随時連携可能な体制を構築しています。虐待の種類や要因、早期発見のポイント、虐待に気づいた場合の対処方法、関係機関との連携などについて記載した「虐待対応マニュアル」を整備しています。今後はさらに、マニュアルを活用して園内研修を実施されると良いでしょう。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

 園では、各クラスの年間指導計画、月間指導計画、週案で設定しているねらいに関連づけて、各計画の期間ごとにクラス会議で保育実践の振り返りを行っています。振り返りにあたっては、子どもの成長の姿に注視して行い、指導計画の評価・反省欄を記載しています。職員会議では、各クラスの活動内容や評価内容を共有し、職員相互の意識向上につなげています。職員は、年に2回「勤務評価表」を用いて自己評価を行い、結果を踏まえて、園長との個人面談で職員個々の課題や次期に向けた目標を確認しています。年度末には「保育所の自己評価」を用いて職員個々が自己評価を行い、その結果を集計し、園としての自己評価として取りまとめています。自己評価表には、保育理念、子どもの発達援助、保護者に対する支援、保育を支える組織的基盤などの項目が設定してあり、保育所全体の保育実践の自己評価となっています。