わらべうた溝の口南口保育園
第三者評価機関名 | 株式会社ケアシステムズ |
---|
名称 | わらべうた溝の口南口保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60 名 |
所在地 | 213-0001 川崎市高津区1-1-30溝の口ブロックスビル201 |
||
TEL | 044-870-6633 | ホームページ | http://www.kidslife-nursery.com/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2015年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | HITOWAキッズライフ株式会社 | ||
職員数 |
常勤職員:11 名
非常勤職員:5 名
|
||
専門職員 |
栄養士:2 名
調理師:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:保育室3室・調理室・事務所兼医務室
設備等:乳児トイレ1か所・幼児用トイレ1か所
|
【保育理念】「つながり保育」 「心が動く体験」と「豊かな対話」で、つながりを創造する 子どもとつながる:「主人公」になる 保護者とつながる:「共鳴」する 地域とつながる:「市民」になる スタッフ同士つながる:「チーム」になる わらべうた保育園 【保育方針】子どもの時間が流れる保育園 ・安心できる人間関係の中で、多様性を尊重します ・心の動く体験と深い対話で学びのプロセスを大切にします ・子どもの「やりたい」から始まる保育環境をデザインします ・学び続け、専門性を発揮するチーム保育を行います 【保育目標】 ・自信をもって個性を発揮するこども ・たくさんの"好き"を見つけチャレンジするこども ・"違う"を楽しみ友達とつながるこども |
・<絵本の世界を楽しむ>25000冊以上の絵本が巡回する『絵本巡回としょかん』。保育と絵本をつなげる『オリジナル絵本検定』制度。『絵本献立』絵本の世界を献立にと、絵本の世界を食でも楽しむ「絵本+食育」を行っております。 ・<五感で味わう食育>いろいろな食材を見て・聞いて・触って・嗅いで・味わう活動を大切にしています。『育てるを楽しむ』お米・キュウリ・トマトなど季節の野菜を栽培し成長する楽しさや、うまく育たない大変さを知り、自然の恵みに感謝する気持ちを養います。『郷土料理と世界の料理』郷土料理屋行事食を通じて日本の伝統食に親しみます。世界の料理を通じて、いろいろな国の文化に興味を持つきっかけを作ります。『作るを楽しむクッキング』自分の手でちぎる、混ぜる、丸める、切る、焼くなどの経験を積み重ねることで、料理する楽しみ、食べてもらえる喜びを体験し、自身につなげます。 ・<多彩なカリキュラム>こども英語『ふぁんばりん』-こどもダンス『DanStone』-「楽しく、きれいに」が気持ちいい『キッズおそうじチャレンジ』。こどもの感性を磨き知性を育み、運動能力を高めるバランスの取れた様々なカリキュラムを実施しています。遊びの中でそれぞれの「好き」や「得意」を一緒に見つけて学びにつなげていくカリキュラムです。小学校での必須化を見据え、皆が経験したことがあるように取り組んでいる。 |
評価実施期間 | 2024/06/26(契約日) ~2025/02/03(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(令和元年度) |
特長や今後期待される点 | 特長 ・卒園後も続くつながり保育で築く温かな交流の輪を実践している 卒園後も子どもたちと園との関係を大切にする「つながり保育」を実践している。初年度の入園児から現在6年生の子どもたちを対象に同窓会を開催するなど、卒園後も気軽に遊びに来られる環境を整え、園との絆を深めている。また、1年目の卒園児には各行事への招待状を送ることで、子どもたちや保護者が園の活動に触れる機会を提供している。こうした取り組みを通じて、子どもたちにとって卒園後も安心してつながれる居場所を築き、保護者との信頼関係をさらに強化している。これらの活動は、保育を超えた持続的な交流を実現し、子どもたちや家庭に温かな支援を提供する園の理念を反映している。 ・50項目の評価と自己目標で支える保育の質向上を目指している 保育の質を担保するために50項目の詳細なチェックを毎月実施している。担当者と園長がそれぞれ評価を行い、その結果を職員全員で回覧し、必要に応じて職員会議で改善策を話し合う仕組みを整えている。このプロセスにより、職員全体で共通認識を持ちながら、実践的な改善が継続的に行われている。さらに、園の自己評価を基に職員それぞれが課題を理解し、個人の目標設定シートに反映させる取り組みも行っており、職員一人ひとりが保育の質向上に責任を持ち、日々の業務を通じて改善に努める文化が育まれている。こうした多層的な取り組みは、保育の質を維持・向上させるための体制を作り上げ、園全体の成長を支えている。 ・子どもたちが「人と人をつなぐ力」を身に付けられるように環境を提供している 子どもたちが地域と深く関わりながら成長できるように、さまざまな活動を行っている。JRとの交流では、駅長室の見学や特別な体験を通じて、交通の仕組みや働く人への感謝を学んでいる。体験後に感謝の手紙を届けることで、地域との温かなつながりを築いている。また、おそうじ本舗の支援を受けた環境教育や公園での清掃活動を通じて地域環境の大切さや、自分たちが社会に貢献できる喜びを味わっている。さらに、卒園児を招いての同窓会を行い、世代を超えた地域とのつながりが感じられる場の提供をしている。そして、「ありがとうの日」を通じて日々お世話になっている地域の人々に感謝の気持ちを手紙で伝えている。このような地域社会との連携を大切にした取り組みは、子どもたちに思いやりや感謝の心を育むとともに、人と人とをつなぐ力が身につくようになっている。 今後期待される点 ・中長期ビジョンを基盤に実践的な事業計画の策定を期待したい 法人のフォーマットに基づいて作成される事業計画や報告書が形式的になりがちである一方、園長個人の目標設定シートを基に職員一人ひとりの目標設定シートが策定・運用され、実質的な事業計画として一定の役割を果たしている。この取り組みは職員全体の目標共有や実践的な改善に貢献しているものの、園全体の中長期的な計画やビジョンが明確に示されていない点が課題として挙げられる。今後は、中長期的なビジョンを明確にし、園の方向性を明示した上で、それに基づく具体的で実践的な事業計画を策定することが求められる。また、計画の様式や内容を見直すことで、計画策定と実行の実効性をさらに高め、保育の質向上や園全体の成長につながる取り組みが期待される。 ・保育の質をさらに高めるための取り組みに期待する 職員は、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、その個性を尊重した保育を実践している。子どもの主体性を尊重した保育に努め、地域への積極的な働きかけも含めて、質の高い保育が行われている。法人からの研修体制が整備され、専門的な知識や態度が習得できるような支援がなされている。一方で、職員間の関係性は概ね良好ではあるものの、個々の職員が自主的に判断する場面でやや慎重になりがちな傾向がある。チームとして支え合いながら、より一層の発展を目指していくためには、連携強化や意思決定の場を共有する仕組みを設けることで、さらなる職員の積極性を育む環境作りが期待される。 |
---|
園長に着任してすぐ受審した第三者評価1回目から今日までの5年間、子どもの主体性を尊重した保育を行いたいと子ども一人一人職員一人一人の声を大切にしながら、保育を見つめなおしてきました。 途中、新型コロナウイルス感染症の対策等を通して、子どもが子どもらしくいられる場所を確保することの大切さを学んだことで、それぞれの発達に応じた子どもが安心して過ごせる環境つくりの大切さにも気付き、本社の環境スケール研修を積極的に取り組むことで大きな変化を得られることができました。 5年後の2回目の受審で好評いただいたことや新たに気付かせていただいたこと、ご教授いただいたことをもとに『子どもまんなか園、子どもも大人も尊重される園、地域に根付いた園』を長期的目標に、子どもも大人もわくわくする体験を大切に、安心して挑戦できる場所になるよう、計画的に取り組んでいきたいと思います。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員には重要事項説明書を配布し、理念や主体性保育・つながり保育について理解を深める取り組みを行っている。また、入社時のスタッフ会議を通じて基本方針の周知を図り、継続的に共有している。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は毎月法人で開催される全体会議に参加し、保育を取り巻く事業環境や法人の動向について情報を得ている。また、この情報を基に園運営を進めている。園では、園長が定例ミーティングで事業環境に関する情報を職員に報告・共有し、その内容を運営に反映する仕組みを整えている。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園児数確保について、欠員が出てもすぐに埋まる一方、コロナ後に幼児クラスで転園が増加しており、対応が求められている。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・中・長期計画は毎年法人で策定され、園長会で社長から直接説明が行われ、全体方針が共有されている。法人の中長期事業計画をもとに、園では単年度の事業計画や年間指導計画、行事計画を具体的に策定し、実施に反映している。しかしながら園としての中長期計画は策定されていないため、今後の課題としている。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「事業計画書」はアレルギー対応や感染症対策、給食、安全計画、地域連携に関する内容が記載されており、実務的な側面を考慮している。園長が年度末には「事業計画書」の実施状況を評価し、その結果を法人に共有している。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画書は前年度の事業報告を基に3月中に作成され、行事や計画の見直しを踏まえた内容を加味している。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・保護者には入園時に重要事項説明書を基に保育計画を説明し、年初の保護者懇談会でも保育計画や行事計画を具体的に説明しているが、事業計画そのものは説明されていないため、周知が望まれる。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員全員で自己評価の理由を共有しながら話し合いを進め、評価結果を基に保育の質向上に向けた具体的な改善を図っている。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育品質チェックシートの結果を全職員で共有し、必要な課題を抽出した上で職員会議で改善策を話し合い、実行に移している。チェックシートの分析結果を基に具体的な改善計画を策定し、保護者に情報を開示することで透明性を確保し、法人とも進捗状況を共有している。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は法人で作成された職務分掌を基に業務を遂行し、園運営における責任と役割を明確にしながら取り組んでいる。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園内研修で児童福祉法や保育所保育指針に基づく実務を取り上げ、職員全体で法令理解を深める取り組みを行っている。「わらべうた溝の口南口保育園10カ条」を全職員で話し合いながら定め、職員室に掲示してコンプライアンス意識を高めるための指針として活用している。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎月実施する50項目の保育品質チェックでは、園長も評価に参加し、結果に基づいて必要な指導や助言を行い、保育の質の向上に努めている。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・物価高騰や米価高騰に対し、給食会議で予算を検討しながら欠品を防ぎ、運営が滞らないよう対応を進めている。園の予算状況を職員と共有し、適正な購買や節約を職員が自主的に行えるよう促し、経営改善につなげている。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・採用は法人本部が一括して行い、園長が採用者と面談しながら園の雰囲気や理念を共有する取り組みを行っている。また、職員のサポート体制などをホームページで明示している。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人は目標管理を伴う人事考課制度を運用し、職員が年初に自ら設定した目標を、園長などの管理職と目標設定シートに基づき進捗や達成状況を確認している。自己評価シートには法人の理念・基本方針やキャリアアッププランが反映されており、園長が職員に共有しながら進捗状況を管理している。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員からの相談は園長や主任が対応するほか、法人が設置したホットラインやコンプライアンス相談窓口を設定し、園外でも相談しやすい体制を整えている。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・目標設定シートは16の評価項目で構成され、園目標と職員の成長をリンクさせる内容となっており、職員一人ひとりの育成に役立てている。園長は目標設定シートに基づき年度当初、期中、年度末の3回にわたり職員と面談を行い、進捗状況を確認しながら適切な指導や支援を行っている。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・スタッフハンドブックに期待する職員像を明示し、入社時から基本姿勢や専門技術について教育を行い、成長の方向性を示している。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・正職員は法人が主催する職域・職制・職能別の研修に月1回参加しており、休憩室や事務所で受講可能なZoom研修など、学びの機会を柔軟に確保している。外部研修への参加は勤務時間内に行い、交通費などの実費を支給することで職員が負担なく参加できる環境を整えている。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・コロナ禍で受け入れ先が減少する中、年間約4名の実習生を積極的に受け入れ、柔軟な対応を行いながら実績を積んでいる。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人の理念や基本方針、保育内容はホームページで公開され、誰もが自由に閲覧できるほか、予算や決算情報は園内で書面掲示し透明性を確保している。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人ホームページでは、一般事業主行動計画や反社会勢力排除の基本方針を公開し、公正性と透明性を明示する取り組みを行っている。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・警察や消防との交流を通じて来園や訪問の機会を設け、子どもたちが地域の公共機関と触れ合える場を積極的に作っている。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長が積極的にボランティアに声をかけ、楽器を持つ学生などさまざまな協力者を招き、交流の幅を広げる取り組みを進めている。近隣の音楽大学と連携し、演奏研修の一環として園内で年に3回の演奏会を実施し、音楽を通じた交流を行っている。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・散歩コースや近隣公園を子どもの体力に合わせて複数設定し、身近な地域資源を活用して子どもの成長を支えている。園の立地を生かし、最寄り駅や商店街など周辺の施設も社会資源として活用し、日常的な保育や地域交流に役立てている。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・見学者との話し合いを通じて、保護者の保育の質に対する高い関心を把握し、保育ニーズに対応できるよう努めている。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・土曜日に実施していた子育て広場では、子ども体操やアロマ体験、絵本の読み聞かせ会などを通じて地域に園を開放していたが、現在も絵本貸出やタンバリンの公開を継続し、地域貢献を続けている。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「わらべうた溝の口南口保育園10か条」を職員で話し合いながら制定し、職員室に掲示して毎朝確認することで、子どもを尊重した保育の意識を共有している。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・送迎時にデリケートな話をする際には相談室を利用し、時間がない場合は後日別途日程を調整して対応するなど、プライバシー保護に配慮している。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・見学者には事前アンケートで知りたいことを確認し、園長や主任がパンフレットを基に30~40分間で園方針や行事、1日の流れを説明し、園内を案内する仕組みを整えている。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・新入園児へのオリエンテーションでは、園長が重要事項説明書に基づき園の理念や保育方針、ルールを丁寧に説明し、質疑応答を通じて保護者の理解を深めた上で同意書への署名を依頼している。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育園変更時には、子どもの健康診断結果や検診票を保護者に渡し、転園先と必要な情報を共有するほか、連絡帳や保険証のコピーを返却し、円滑な引き継ぎを行っている。転園先からの問い合わせ窓口を園長が担当し、保護者には保育利用終了後も相談が可能であることを口頭で伝えることで、保育の継続性を確保している。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年に1回実施する保護者アンケートの結果を分析し、保育の質の向上や環境改善に反映させるとともに、来年度の運営計画に組み込む仕組みを整備している。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に重要事項説明書で苦情解決体制を説明し、苦情解決責任者、受付担当者、第三者委員の設置について利用者に周知を努めている。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時説明会で、重要事項説明書を基に法人の苦情相談窓口や苦情解決責任者、第三者委員の設置について丁寧に説明し、保護者に周知を図っている。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者アンケートで寄せられた意見を迅速に受け止め、職員や法人と協議した上で対応を実施し、その対応の速さが保護者から高く評価されている。苦情対応では当事者に解決過程を示し、透明性と配慮を重視した対応に努めている。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人で策定された「災害対応ハンドブック」や「感染症対応マニュアル」は、紙ベースとグループウェアで職員がいつでも閲覧できる体制を整えている。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症対策として嘔吐処理のマニュアの作成と研修を実施し、各クラスに道具を設置するとともに消毒方法を掲示し、職員が迅速に対応できる体制を整えている。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人で作成されたBCPに基づき、地元の消防署や警察、自治会と連携しながら防災訓練を定期的に実施し、実践的な災害対応体制を整えている。コドモンやキッズダイアリーを活用した保護者・職員の安否確認システムを導入し、緊急時に迅速な情報共有ができる仕組みの周知が図られている。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人は、「スタッフハンドブック」を整備し、関係分野ごとに標準的な実施方法についてのマニュアルを文章化している。権利擁護やプライバシー保護の内容の記載があり、職員は入職時に研修を受け周知が図られている。法人から主任・ミドルリーダーに対して、保育の提供の仕方を指導する研修を実施することで定着の確認が取れるような体制になっている。各種マニュアルは、事務所に設置され、齟齬があった場合には適宜確認が取れるようになっている。季節に応じで必要なマニュアルを読み合わせるなどの工夫もしている。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・標準的な実施方法については、月に1度の乳・幼児会議や全体会議の中で職員間での意見を集約し検討・見直しを行っている。年度末には次年度に向けての見直し検討を実施している。法人は、各園でのマニュアルについてヒヤリングを行い見直しを実施するような体制ができている。マニュアルの変更があった場合には、差し替えをし、職員間に回覧・会議での確認を経る仕組みになっており、必要に応じて指導計画にも反映されている。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画策定の責任者は園長、指導者は主任とし、策定に関する指導が適切に行えるようにしている。新入園児に対しては児童票や健康台帳などの入園時の書類をもとに面談を実施し、家庭や子どもの様子を把握して指導計画を作成している。進級児に対しては、職員間の引継ぎや保護者との連絡帳、日常の会話からニーズを把握して作成している。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画の見直しは、各クラスで指導計画の作成時期に実践を評価・反省し、乳・幼児会議や全体会議の中で話し合って変更する仕組みができている。天候などで実践できなかった活動は、長期的な計画の中で達成できるように取り組んでいる。子どもの様子や家庭環境の変化が認められた場合は、随時ミーティングを開いて修正を行っている。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもに関する記録は、法人の統一した様式で把握・記録されている。保育実践記録は園のネットワーク環境を使い全クラスで閲覧可能となっている。主任が研修を受け、職員間で記録内容や書き方に差異が生じないように指導している。保育状況の記録は主任が確認し園長が最終確認をする仕組みができている。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人は、個人情報の取扱い方法やプライバシーへの配慮に関する指針を策定し、研修を実施し、全職員が一定の認識を保てるように取り組んでいる。子どもに関する情報は、管理責任者を園長とし、施錠可能な書類棚に保管している。日々の保育に関する記録は電子化され、園内ネットワーク下のみで閲覧可能となっている。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・保育の理念を「つながり保育」、保育の方針を「子どもの時間が流れる保育園」とし児童を権利の主体とする関係法に則って全体的な計画が作成されている。「自分らしく個性を発揮する子ども」を育ってほしい姿として保育目標に掲げ、発達過程に応じたねらいを計画的に実践できるよう構成されている。保育に関わる職員が参画し、絵本・食育・多彩なカリュキラムなどの園の独自の取り組みや地域性に配慮した計画が作成されている。園内で評価した内容は、定期的に法人がヒヤリングを行い次の構成に活かしている。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は年齢ごとに保育環境スケールの研修を受け、環境の整備に努めている。各クラスに湿温度計を子どもの高さに設置し、小まめに確認し子どもが過ごしやすいようにしている。子どもの様子や季節などを配慮し、職員間で話し合いを行って遊具や玩具の入れ替えを実施している。子どもの生活に関する多岐に渡る内容を確認する「保育品質チェック表」を職員が交代で1月ごとにチェックを行い、室内外の設備や遊具の安全・衛生管理に努めている。修繕などについては法人が対応している。コーナーを設置して子どもが楽しくくつろいだり、寝転んだりができるような遊びのスペースと、食事などの生活のスペースを分けて活動できるように工夫している。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人は、保育の方針を「子どもの時間が流れる保育園」とし、子どもの状態に応じた保育が行われるように、事例共有を行うなどして園での実施を支援している。職員は、年2回マルトリートメント研修を行い、言葉かけや子どもへの対応などを確認し合いながら保育を行っている。子どもの気持ちを受容し、様子をこまめに確認しながら意思を尊重した対応に努めている。子どもが興味を持っているもの、見ているもの、指をさしているものに対して応答的・受容的な関わり方を行っている。自分を表現する力が十分でない子どもに対しては、日々の保育の中での様子やしぐさを観察し、じっくり関わり、何を必要としているのかを考えて代弁するなどをしている。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの基本的生活習慣の確立に関しては、標準的な実施方法に具体的な時期や方法が掲載してあり、職員は、参考にしながらも年齢で固めず一人ひとりの成長段階にあわせて声かけを行っている。遊びの中に、手作りぼっとん落としなど、手先の力や器用さを高めるような玩具を用意したり、常設している鉄棒などで筋力や握力、バランス感覚を養ったりして基本的生活習慣を身に付けていくための素地が作られるように配慮している。子どもの手の届く場所に石鹸を置いて、散歩後や食前の手洗いをやってみようという気持ちにさせたり、着脱時のさりげない援助で自分でできたという達成感を味わうことができるようにしたりして支援の仕方を工夫している。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、子どもの主体性とは何かということを常に考え、会議で議論を行い職員間での意見やアドバイスを伝え合っている。子どもが自主的・主体的に生活と遊びができるように、子どもの意欲や興味を引き出すための支援をしている。子どもの気持ちに寄り添い、一斉に片付けや食事を行うことはなるべく避け、子どもが主体的に決めて行動するように取り組んでいる。遊びの中で体を進んで動かすことができるように工夫したり、目的別に公園を選び散歩に出かけたりしている。JRとの交流で交通の仕組みや働く人への感謝の気持ちを学び、公園清掃に出かけ環境についての理解を深め、「ありがとうのひ」に、地域の人々への感謝の手紙を渡し、卒園児同窓会など様々な活動を体験し、地域社会との温かいつながりを感じながら社会的なルールや態度を身に付けている。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:非該当】 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・家庭的な雰囲気を大切にし、時間的に余裕をもって関わることで子どもが自分でしようとする気持ちに寄り添うように工夫している。子どもの発達や興味に応じた玩具、室内環境を職員間で共有し設定を行っている。自我の芽生えに対しては、子どもの話を聞き、気持ちに寄り添うようにしている。戦いごっこがエスカレートし、噛みつきやケガにつながるような場面が見られた場合には、職員間で見守る位置や走ることができるスペースの確保、簡単なルールを一緒に考えるなどしてやりたいことができるような援助をしている。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳~4歳児は、同じ保育室で生活をしている。活動内容によりクラス別保育を行っている。職員は、3歳児にはパズルやままごとなどで遊びながらも、だるまさんが転んだやかくれんぼなどの簡単なルールのある遊びができるように関わっている。4歳児には、塗り絵や大型ブロックを用意し再現遊びができるように支援し、氷オニなどの集団遊びを楽しむ中で子どもたちがルールを決めていけるように関わっている。5歳児には、年度始めに全ての行事に共通するテーマを話し合って決めるなどして、園行事を主体的に取り組めるように関わっている。運動会や夏祭りではテーマに沿った壁画や装飾を決め、デザインやゲームも自分たちで決めて製作をしている。日々の活動の中で、塗り絵や廃材製作、ゆうびんごっこなどを友だちと協力しながら楽しんでいる。廃材は常時手の届くところに配置され、様々な感触などを楽しみながら製作することを楽しめるように配慮している。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園内は、廊下から保育室が一望できる開放的な空間になっている一方で、特別な支援を必要とする子どもが安心して過ごせる個別の空間が必要となった際はデッドペースも活用できる造りとなっている。障がいのある子どもには、個別支援計画をクラスの計画と関連付けて作成している。個別に経過観察を行い記録をしている。職員は、法人が実施している「気になる子講座」に参加し専門知識を学び、園での様子を伝え参加者や講師からの助言を得て対応スキルを向上させている。加えて法人や区役所が実施する発達支援研修を受講し、学んだことを職員間で共有し活かせることは保育実践に活かしている。必要に応じて療育機関との連携が図られ、訪問や助言が得られる体制が整っている。保護者とは、子どもの様子や養育内容を共有し、他児との関わりが安心してできるように取り組んでいる。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・長時間にわたる保育では、1日の生活の連続性に配慮し、朝の時間帯や夕方の時間帯を子どもや職員体制に無理のないように合同保育を実施し、徐々に保育室の移動を行っている。全体的な計画の中に、わらべ歌や絵本を見ながら触れ合い遊びを楽しみ、くつろいで過ごせるような環境を作ること、異年齢児との関わりの中でお互いの育ちにつながるようにすることを明記し、在園時間に合わせた保育を実施している。保育時間の長い子どもには、補食の提供をしている。保護者の都合により急に延長保育を利用することになった場合でも対応できるようになっている。子どもの状況については、各クラスのボード「保健日誌」に記録され昼礼なども利用しながら全職員で共有している。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・小学校との連携や就学を見通した保育内容は、全体的な計画に基づいて5歳児の年間指導計画に記載され、計画的に実施されていくようになっている。小学校での生活に向けて年度末には、午睡の時間を短縮し3月には無くすようにしている。給食当番を取り入れ、トレーに食器を置き、配膳している。食事の時間も一定の時間で食べ終ることができるように声かけを行っている。身の回りの整理整頓を行うことや掃除の仕方をカリュキラムに加え、社会性を育んでいる。幼保小連絡協議会に参加し近隣園との交流を図ったり、小学校の授業参観、懇談会に参加したりして、就学までに身に付けておくと良い情報などがあったら取り組むようにしている。子どもたちは、散歩や運動会などで学校に親しみ、実際に児童との交流を行う中で就学に期待が持てるようになっている。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの健康に関しては、「スタッフハンドブック」の中にある健康編に詳細に明記されたマニュアルがあり、それに基づき登園時の検温や家庭での様子を把握するなどの子どもの心身の状態を把握している。子どもの体調不良やケガなどがあった場合には、クラスから主任へ、主任から園長へと情報が伝わり、マニュアルに基づき保護者への連絡、必要に応じて通院などの対応を行い、事後の確認や次の日の確認が確実に行われるように体制を整えている。園内に保健衛生担当者がおり、保健に関する計画を作成し、適切な時期に心肺蘇生・乳幼児突然死症候群などの研修を実施したり、感染症発生時には、状況を保護者に発信したりをしている。子どもに対しても手洗いの仕方・歯のみがき方など、保健教育を実施している。既往症や予防接種の状況は、新入園児は入園書類で確認し、その後の状況は、日々の連絡帳で保護者から連絡を受け、園内記録簿に記録している。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断や歯科健診は、園だより、保健だよりで保護者に周知を図っている。その結果は、記録簿に記録し職員間で共有できるようになっている。歯科健診の結果は書面でお迎え時に手渡しして配布している。他は保護者配信アプリで配信している。定期的に実施している身長・体重測定の結果も配信アプリを使用しているが、打ち込み時にカウプ指数が打ち出され、保護者はいつでも確認できるようになっている。数値を確認した保護者からの相談などを受けている。保健衛生担当者は、健康診断がスムーズに実施されるように子どもたちへの働きかけを行ったり、うがいや歯磨き指導を実施したりして子どもの健康への関心を深めるように取り組んでいる。流し台の前には、手洗いの仕方やうがいの仕方などを日常保育の中で目にする位置に視覚的にも分かりやすく貼りだすなどの工夫をしている。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・アレルギー疾患のある子どもに対しての対応は、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に準じて行っている。入園前に保護者が記入した「食材チェック表」を用いて聞き取りを行い、「除去食同意書」を交わした後、医師の記入した生活管理指導表をもとに対応マニュアルに沿い完全除去食を提供している。栄養士が前月中に献立表を作成し、保護者に渡し、保護者が確認して押印されたものを栄養士・担任・園長で確認し食事を作成している。アレルギー食を優先して作るなどの手順を確認しながら調理を行い、配膳から食事の提供までは、テーブルを分け、専用トレーにアレルギー項目・顔つき写真プレートを置き指差し確認をして提供している。職員間で提供食の情報を確認するとともに、誤食につながらないように乳児は職員が1名ついて見守るようにしている。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・食育計画が作成され、年齢別に、食材に触れる、皮むきなどの下ごしらえをする、クッキングを楽しむなど計画的に調理に関する経験ができるようになっている。献立は、行事にちなんだ食事や郷土料理・世界の料理・絵本の料理などが計画されている。月に1回、日本各地の郷土料理を提供し、栄養士は、食事の時間にクラスを巡り、方言クイズや郷土料理にまつわる、風土、歴史や文化、食生活などの説明を行っている。世界の料理を提供する際には、食すことだけを目的にするのではなく、国旗を作成したり、国のあいさつや有名なものを発表したりと、子どもたちを巻き込んで世界の食文化を体験していくように取り組んでいる。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・栄養士は、自園で献立を作成するための実技試験や研修を受け、条件を満たし、園の子どもの実情に即した献立の作成ができるようになっている。旬の野菜や果物を取り入れるように心がけ、彩りや季節感を大切にし、出汁を活かした調理を行っている。食事中に各クラスを巡回して、食材や食育に関する話をする一方で、子どもの好き嫌いや食べる量を把握し、次の献立や調理に活かしている。職員は指導食を子どもたちと一緒に食べて「おいしいね」などと言葉にして伝えあったりして食事の時間が楽しい時間になるように配慮している。食具の持ち方などにも配慮し手本となるようにしている。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保護者とは、連絡帳を活用し日常の情報交換を行っている。1・2歳児は、健康状態・食事・睡眠・排便・検温を家庭と園とで情報の交換を行っている。幼児クラスは、家庭での体温・排便・食事・特記事項を記入してもらい一日の保育の参考にしている。その日の子どもの様子は、保護者配信アプリ内のお知らせ欄で配信している。月に1度はドキュメンテーションにしてねらいや思いとともに配信している。年度初めに、クラスごとに保護者会・懇談会・レクリエーションを実施し、園の方針やクラス運営について伝え、意見や要望を聞く機会を設けている。保護者参加の園行事に加え、子どもの誕生日月に行う保育参加は、保護者の都合が付く日を選んで参加でき、子ども同士の関わりや、職員と関わる様子、保育園での発達を実感できる機会となっている。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・登園時には保護者と子どもに挨拶を交わし、家庭での様子を聞き取り、その日の保育の参考にしている。降園時には、対応する職員が担任がいなくても子どもの一日の様子が伝えられるように、「スタッフボード」に記入し、口頭で説明を行い、引継ぎ漏れが生じないように取り組んでいる。年1回個人面談を実施しているが、個別で保護者から話や相談がある場合には日程を調整し別日に時間を設けてゆっくり話ができるように環境を整えている。相談内容により相談を受けた職員が適切に対応できるように主任・園長の支援が受けられる体制が整っている。法人主催の子育て講座を行い、子育て情報が得られるようにし保護者が安心して子育てができるように支援している。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、登降園時の子どもと保護者の関わりを見守り、着替えや身体測定時などには視診・触診を行い、虐待等権利侵害の早期発見に努めている。保育中の子どもの様子から態度やしぐさに不自然さは無いかと気を付け、権利侵害の兆候が見られた場合には、職員間の共有を図り、対応マニュアルに従って経過観察や悩みの相談などを行い、予防的な取り組みを行う一方で、園長の判断のもと行政や児童相談所への相談や通告を行う体制を整えている。園長・主任は、法人が実施する外部講師を呼んでの虐待に関する最新情報を学んでいる。職員は、年に2回マルトリートメント研修を実施し保育のありかたや虐待防止への理解を深めている。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員は、日々の保育日誌・週案・月案・年間指導計画の記録などの評価・反省欄を活用し、自己評価をしている。その月の反省と次の月の目標、何に取り組むかを、乳・幼児会議、月2回の全体会議で話し合っている。加えて、各クラスのヒヤリハットやインシデントを報告し、見守りや遊び方を振り返ることで保育の質の向上や改善が図られている。法人の用意した研修や園内研修・外部研修に参加することにより、役割や能力が向上できるように組織的に取り組んでいる。一人ひとりが年間目標設定を行い、園長と合議、6月と9月に中間面談を行い、進捗状況を確認し助言や指導を受け、保育実践の改善などを行い目標達成に取り組んでいる。 |