社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

わらべうた 中山保育園

2020年05月18日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 わらべうた中山保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 78(74) 名
所在地 226-0011
横浜市緑区中山町90-3 シャレー楓
TEL 045-938-4595 ホームページ www.kidslife-nursery.com/base/yokohama/nakayama/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2012年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) HITOWAキッズライス株式会社
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:8 名
専門職員
保育士:19 名
栄養士:2 名
看護師:1 名
施設・設備の概要
ワンフロア:園庭

③ 理念・基本方針
【保育理念】
~子どもの時間が流れる保育園~
家庭のようなあたたかい場で
いきいきとした「生活」と「あそび」を子どもたちに
【保育目標】
生きる力の基礎を育む
・からだを育む~しなやかなからだと手
・つながる力を育む~友だちも大人も大好き
・学ぶ力を育む~チャレンジする好奇心
・生活力を育む~自分の事は自分での自信
【保育方針】
・自立して生きる未来の力を育てることを見通し、子ども一人ひとりの今を心から尊重します
・安心できる人間関係の中、子どもが自分に出会い、仲間と共に生活をする力を育みます
・多様な経験をし、問題は必ず解決できる自信を重ね、意欲的に学びにむかう力を育みます
・丁寧な生活を営み、自分で決める経験を自信に、自らルールに気づき生活を創りだす力を育みます
・保護者・地域・保育者が感動をわかち合い、成長を見守るパートナーとして、一人ひとりの子どもの生きる力を育みます

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・ふぁんばりん(0歳~5歳児)(英語活動) 
・リズモン(ダンスプログラム)(幼児) 
・おそうじプログラム
・ボランティア音楽コンサート     
・絵本巡回図書館

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/07/22(契約日) ~2020/03/04(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2014年度)

⑥総評
特に評価の高い点 【子どもが主体的に活動できる環境を整備し、遊びを豊かにする保育を展開している】
・玩具は子どもが取り出しやすいように、棚には写真を貼って自分で出し入れできるようにしている。今年度から紙テープや空き箱などを入れた教材棚を用意し、4、5歳児が好きな素材を使って自発的に制作活動ができる環境を整備している。また、法人主催のダンス発表会にむけて、子ども主体で振り付けを考え、みんなで練習に取り組むなど、活動を通して友だちとの人間関係が育まれるよう援助している。
【家庭との日常的な情報交換を密にして子どもの成長を共有できる機会を設けている】
・日々の登降園時での会話や連絡帳を通して子どもの様子を保護者に伝えている。連絡帳は2歳児クラスまでは個別連絡ノートを活用して、家庭での様子、健康状態、検温、排便、睡眠、食事などの情報を把握できるようになっている。また、毎日の園での様子は各クラスで写真を掲示をして伝えている。子どもの誕生日には保育参加を行い、保育に入ってもらい子どもの育ちを感じてもらう機会としている。子どもと一緒に給食を食べてもらい、給食の雰囲気やどんな食事を摂っているかなど知ってもらっている。
【働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる】
・職員面談を年に数回して状況確認を行い、仕事に対する思い等が把握できるように努めており、職員一人ひとりが働き方(配置)、保育の仕方などについて主体的に判断し行動できるような環境づくりに取り組んでいる。有給休暇取得は年5〜6回であったが、誕生日は連休を作れるようにするなどの工夫により、年10回程度取得が可能となっていることが報告されている。
改善を求められる点 【生活にふさわしい場として子どもがくつろいだり落ち着ける環境整備の改善に取り組んでいる】
室内にはエアコンが設置され、温度や湿度を調節し心地よく過ごせる環境作りを心掛けている。0歳児は専用の部屋にて保育することで落ち着いて生活できるようにするなど環境整備に努め、他のクラスも室内で音が反響しないよう修繕工事を行い音が吸収できるように改善している。机の配置を考え、子どもが遊べるスペースを作ったり、午睡後には絵本を読めるコーナーを作り、落ち着ける場所の確保などの工夫をしている。現在修繕を進めている所であり、更なる環境設備の改善に取り組んでいる。
【経営課題について話し合い具体的な取り組みを検討している】
ワンフロアの保育室の良い点や改善が必要とされる点(感染症への対応策など)など環境に関する職員の意見をまとめ、法人と話し合いを進めており、具体的な取り組みについて検討中である。法人からの課題や、園からの課題は法人の担当部署と共有し改善に取り組んでいるが、改善につながるまでに時間がかかることがあり課題としている。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
事前の説明からとても丁寧にご対応頂き、園の評価も適切に行われたと認識しております。
様々なご助言を頂いた事に関しては今後の園運営に反映してまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・玄関に保育 理念、保育目標を掲示し、保護者などの来園者をはじめ職員の目に留まるようにして周知を図っている。
・園長は年初のミーティングにおいても、日々の保育や活動が理念に基づいて取り組めるような指導助言に努めている。
・当該年度の保育テーマについてもミーティングにおいて経営層が進行役となって話し合い、周知に努めている。
・保護者に対しては重要事項説明書や園内掲示に加え、4月の懇談会で理念や方針を伝えて理解を促している。
・理念や方針を言葉で伝えるだけでなく、子どもの姿からも保護者に伝わるような保育の実践を心がけている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・園長は本社で毎月開催される「全体会」に出席し、事業環境や法人の動向や取り組みなどを把握している。
・事業環境については必要に応じて園長より定例ミーティングにおいて報告し、園運営に反映させることにしている。
・2か月毎に開催される「緑区こども家庭支援課の地区園長会」に参画し、地域の子育て情報の収集に努めている。
・見学者の様子や会話などから地域の子育てニーズを把握できるように努めている。
・在園児保護者アンケートから、入園動機を把握できるようにしている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

・園長は本社で開催されている定例の全体会に出席しており、法人としての経営状況などを把握している。
・様々な課題については法人の担当部署と共有し、具体的な改善計画の策定に取り組んでいる。
・ワンフロアの保育室の良い点や改善が必要とされる点(感染症への対応策など)など保育環境を課題としている。
・職員の意見をまとめ、法人と話し合いを進めており、具体的な取り組みを検討中である。
・保育現場からの声が具体的な取り組みにつながるまでに時間がかかることがあり課題としている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・法人として策定している中長期の事業計画は法人園長会において説明されている。
・園長は5か年計画を箇条書きで職員に提示し、園の単年度事業計画、年間指導計画、行事計画など策定に繋げている。
・園では法人全体の中長期事業計画をもとに、園としての中期計画の必要性を認識している。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・法人の中長期計画をもとに園の単年度事業計画を策定する流れとしている。
・園固有の年度をまたがる事業を明確にするために、園としても中長期計画を策定することを検討されたい。
・「全体の計画」は本社において指針や方向性、取り組みの骨子などを定め、園の実情に沿って策定する流れとしている。
・園では単年度計画に盛り込む内容を更に充実させることを目指している。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・職員一人ひとりが自発的に目標設定に取り組み、主体的に計画を推進することができるように指導している。
・事業計画の実施状況については定例ミーティングで振り返りを行い、見直しなどに取り組んでいる。
・若手職員の自主性や主体性を向上させるために、中堅職員がフォローをし理解しやすいような体制づくりをしている。
・年度末には単年度事業全体を総括し、次年度計画の作成に繋げている。
・単年度事業計画の達成に向けて、数値目標を定めるなど、成果が確認しやすい手法を取り入れることを検討されたい。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・保護者には入園時に重要事項説明書をもとに説明し、さらに年初の保護者懇談会では、指導計画や行事計画などに事業計画の骨子を落とし込んで説明することにしている。
・個別の案件(改修、会社の経営、重要事項説明書にある事柄の変更など)などについては、保護者会や運営委員会での説明や園内掲示によって保護者への情報提供に努め、理解を促すことに力を入れている。
・園だよりやクラスだよりを通じても、日常的な保育や行事などを書面によって説明し、さらに保育参加を積極的に促して理解を深めてもらえるようにしている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

・年1回、法人内の各園共通に実施している自己評価は、「保育目標」「保育の内容」「安全への取り組み」「健康管理」「職員の質の向上」「保護者支援」「地域との連携」「運営」について、A〜Dの評価と評価理由を記載する仕組みになっており、クラスごとに話し合い、リーダー、経営層の主導により評価を進めている。
・園長は前年との比較をしながら、改善の状況や課題の把握、検討に取り組んでおり、結果分析において課題があることを認識している。
・計画の見直し等に結びつかないことがあるため、職員全体で見直し方法などについても検討中である。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・自己評価の結果は職員ミーティングで共有し、改善について話し合い、課題を書き出し議事録に残している。
・改善策については保護者に向けて掲示し運用につなげている。
・シートを分析した結果をもとに「具体的な改善計画の策定」や「保護者へ情報開示」なども検討されたい。
・福祉サービス第三者評価は2回目の受審となり、指摘事項については改善計画を策定することを計画している。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

・園長としての責任、職務については運営規程の中に明示するとともに、法人として管理者研修を実施しており、本人の自覚を促す仕組みが整っている。
・園長は本社で開催される定例の園長会に参加し、法人として決められた各種の管理基準に関する認識を深め、それらに沿った園運営に取り組んでいる。
・法人全体及び園長の目標を四半期ごとに明示して職員に伝え、同時に職務や課題についても共有できるようにしている。
・職務分掌には園長の責任と役割が明示されており、それらに沿って園運営をリードすることに努めている。
・現在、法人として事業存続計画を策定しており、災害発生時などの権限委任を明示する予定としている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は、法人のコンプライアンス研修や確認テストなどを受講して認識を深め、自ら講師になって同様の研修やテストを行い、職員への注意喚起を促している。
・入職時研修において説明(配布)されるスタッフハンドブックにも法令順守に関する項目を盛り込み周知に努めている。
・研修で学んだ内容をもとに園長が研修会を設け、事例などを交えながら分かりやすく伝えることに取り組んでいる。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は自己評価結果をもとに前年との比較を交え、指導助言に取り組み、質の向上に努めている。
・職員が主体性を持って保育にあたれるようなマネジメントを目指しており、保育的根拠に対する提案を促している。
・法人や外部研修で習得した内容は、園内研修のテーマとして設定して他の職員への理解が深まるよう取り組んでいる。
・「子どもの自主性や主体性を育む」保育を推進するために、園長は職員に対して日頃の関わりや定例ミーティングを通じて現場の意見を聞き、さらに理念や基本方針に沿った保育を推進する旨を伝えている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・クラス担任などの職員配置については、本人の特性や希望をもとに個別に話し合いながら決定できるようにしている。
・日々の職員配置については、職員室のボードにマグネットで表示し、当日の園児数によって調整できるようにしている。
・事務業務を行う際にはリーダー職員に確認して行い、時間配分についても職員の自主性を尊重したことで残業の解消にも繋がっている。
・昨年度から法人として導入業務支援システム(コドモン)の積極的な活用を支援することで、帳票類、保護者との情報共有が効率的に行えるようになり経営改善につなげている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・職員の採用については本社主導で実施しており、保育に対し十分な意欲と適性を持った人材採用に努めている。
・会社説明会などで入社前に会社概要や保育理念などを伝えている。
・園では本社に就業状況などを適宜伝え、適切な人員体制になるように連携を図っている。
・法人として実施している入職時研修をはじめ、職制・職域・職能別に開催されている現任者研修にも円滑に参加できるように支援している。
・園長は職員とのコミュニケーションを図り相談しやすい雰囲気や、働きやすい環境づくりに努めており、定着率は安定していることが確認できている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・職員は自己評価シートによって自ら評価を行い、さらに意向調査を実施して意思や課題・意向を把握している。
・評価や調査結果をもとに、園長・主任・エリア担当が相談しながら異動・人員配置を行っている。
・自己評価シートをもとに園長や本社担当者の面談を行い、目標達成度を確認して研修参加を支援する流れとしている。
・昇給昇格などは園と本社で連携のもとに公明正大に実施され、職員への理解を求めている。
・自己評価をもとに個別の職員像を示して、職員の育成に取り組んでいる。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・人事考課制度には目標管理を導入しており、園長職面談を年に数回行い個々の目標達成を支援している。
・定期的に就業状況の確認を行い、異動希望・退職意向などを本社が直接把握し、園長に報告する仕組みとしている。
・職員からの個々の相談については、法人がホットラインを設置し、園以外の窓口も設定するなどの対応をしている。
・勤務シフトについては、平等に休暇が取れるように配慮して作成している。
・職員一人ひとりが保育やその他業務について主体的に判断し行動できるような指導助言に取り組んでいる。
・有給取得は年5〜6回であったが、誕生日は連休をとれるようにするなど年10回程度取得が可能となっている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・目標設定シートは「成果・業績目標」「行動・能力評価」「自己研鑽評価」など16の評価項目で構成され、職員一人ひとりの育成につながるようにしている。さらに、園目標と期待する職員像をリンクできるようにしている。
・目標管理シートは、策定時、半期などの期間を定めて進捗状況を確認し、指導助言を行い達成を支援している。
・期毎のクラス評価、昼ミーティングでの日々の評価などによって、相互に評価できるような機会を設けている。
・園目標作成時には、職員一人ひとりが目指す保育のテーマを掲げ、個々の特性が発揮できるようにしている。(ダンス、保護者対応など)。
・研修においても目標に合わせて主体的な参加を促しており、園での目標実現につなげられるように取り組んでいる。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・法人が主管する職員研修は、職域・職制・職能別になっており、全職員が参加できるようにしている。
・研修参加後には園内研修を行うことで、振り返りの機会とともに共に他の職員へのフィードバックの機会としている。
・法人本部や行政で開催される研修参加によってキャリアアップを図る機会を平等に設けている。
・研修に関する内容・カリキュラムについての作成や見直しについては園長会での協議をもとに適時実施している。
・入職1年目は法人研修へ参加することで、社会人としての基礎的な知識を学べるような体制づくりがされている。
・緑区主催の研修にも職員の参加を促しているが、日程が合わず参加できない場合も多いため課題としている。
・年度末の園長会での反省としては、ディスカッション的な内容を充実させることを検討している。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

・園内研修を年間で計画し、さらに保育の実践報告会も行いお互いに学ぶ時間を設けている。
・参加が難しい場合には研修報告書を必ず観覧するよう義務付けし、全員への周知に努めている。
・参加状況は職員によりばらつきがあるため、平均的に参加できることを目指している。
・園内研修は、園長・主任や研修参加職員が行うなど、月に1回程度実施できるように努めている。
・研修受講後には修了証明書などを提出して、本部が職員一人ひとりのキャリア管理する仕組みなっている。
・OJTについてはマニュアルが整備されていることを踏まえ、体系立てて実施することを計画している。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・法人として実習生の受け入れマニュアルを設けており、各種の対応事例も盛り込まれ、標準化に取り組んでいる。
・保育所業務支援システム(コドモン)から保護者にも実習生の保育実習について伝え理解を促している。
・実習生の受け入れにあたっては子どもの発達に応じた保育を学べるように取り組んでいる。
・継続的に年間数名の受け入れがある。学校との関係も円滑に継続している。
・学校の要望と、園として行ってほしい内容を話し合いプログラムを決定している。
・実習生に対しては、受け入れクラスの担任がチューターとなって実習を進められるようにしている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・理念や基本方針、保育内容についてはホームページに掲載しており、だれもが自由に閲覧できるようにしている。
・園見学者にはパンフレットを配布するなど地域で認知度を高めることに力を入れている。
・第三者評価の受審結果、苦情・相談の体制や内容に基づく改善・対応の状況について公表している。
・緑区のお祭りでは、職員が参加してパネルを使用して園紹介を行うなど地域への発信も行っている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園の運営管理については、本社と園との役割分担が決められており、監査業務、事務、経理、取引等については本社扱い、園では小口現金管理のみとしている。
・決められた金額以上の物品購入については本社で定められた発注先としており、園では発注業務に関する出納も本社で行うことにしている。
・園の予算消化状況によって法人から半期あるいは年に1回内部監査を行っている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画の中で地域との関わりについて基本的な考え方を示している。
・戸外活動の一環として近隣の公園などに散歩に行く際には、地域の方々に挨拶を交わし触れ合う機会としている。
・駅に近い立地であり、人通りも多い環境であることから、地域の社会資源を活用することに取り組んでいる。
・幼保小連携やエリア会議に参加し、地域において子ども同士が関わりを持てるように交流の機会を設けている。
・毎月わたげ通信を発行しており、園内をはじめ近隣園や区役所に掲示し、交流保育や育児講座を伝えている。
・郵便局や消防署の見学を通じて交流を図っており、次年度はさらに内容を深めていくことを目指している。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・ボランティアの受け入れについても実習生同様に受け入れ基準などを明確にしており、受付、オリエンテーション、具体的な活動などが円滑に実施できるようにしている。
・事前説明では、個人情報に関する取り扱いやプライバシーの保護などの重要な事項について説明し理解を促している。具体的には、園児の写真撮影禁止や細菌検査の実施などを説明し、受け入れ体制を整えている。
・園としての仕組みは整っているが現在は積極的なボランティア募集は行っていない。
・園としてボランティアに求めることなどを明確にして進めることを検討している。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・身近な地域の社会資源として散歩コースや近隣の公園があり、子どもの体力に合わせて複数用意している。
・当園は最寄り駅の近くに位置していることや周辺には商店街も数多くあることを踏まえ、近隣の様々な施設や機能も社会資源の一つとして活用している。
・行政や関係機関とは日頃より連携を図っており、必要に応じて支援してもらえることができるようになっている。
・関係機関からの要請による子どもの受け入れにも対応しており、その都度連絡を取り合って円滑に通園できるようにしている。
・児童発達支援センターなどとも連携を図り、地域の中核的な保育園を目指している。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域では子育て世代が多いことを踏まえ、今年度より育児相談、育児講座、給食試食会などの事業を開始している。
・子育て支援事業は開始して日も浅いため参加者数は一定に留まっているため、さらになる工夫を必要としている。
・本年度は園を知ってもらうことを第一として捉え、今後も園の特性を生かしながら計画をしていくことにしている。
・駅近の立地を活かし同系列の保育園と連携した取り組みを計画している。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域の園長会や見学者からの地域の子育てニーズを把握するように努めている。
・子育て支援事業をはじめ、わらべうたや絵本の読み聞かせ、看護師による季節の過ごし方の話や身体測定、保育園給食試食会等を行っている。外部からのシャボン玉ショーや人形劇鑑賞などに無料で参加を呼び掛けている。
・地域の保育園との交流は少ないことを認識しており、他園との交流をさらに推進することを目指している。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育理念を「子どもの時間が流れる保育園」としており、職員で毎年保育テーマを定め、子どもの喜怒哀楽を無視しないという原則をふまえて職員は対応している。事務所にも掲示し、保育の計画や実践につながるように取り組んでいる。
・職員マニュアルに子どもを尊重した保育の提供に関する「倫理綱領」や規程等を策定し、職員が理解し実践しやすいようにしている。
・年に1回マルトリートメント研修を実施し、自己チェックを行い保育の振り返りに取り組んでいる。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:b】

・重要事項説明書では個人情報保護に関するルールが明記され、写真掲示についても承諾を得ている。
・重要事項説明書は年初に読み合わせをしているが、職員一人ひとりの理解度については差があることを認識しており、周知を図ることを目指している。
・子どもの羞恥心については男女別に着替えやシャワーを行い、おむつ交換をトイレで行うなどの配慮を行っている。
・個人情報の書類は事務所の鍵付き棚で保管・管理している。
・不適切な事案発生時についてはコンプライアンス研修の中で話され、事案の対応は法人で規定されている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

・保育所を紹介する資料としてパンフレットを作成し、園の基本方針や取り組み、1日の流れを写真を交えてカラーで掲載し、市役所に配布している。また、法人のホームページからも確認することができるようになっている。
・園見学は電話で受け付けており、基本週1回行っている。見学時には園のパンフレットを使って理念や方針、園の特徴をを説明しながら進め、見学後は質問を受け付け、アンケートに答えてもらっている。また、園で行っている子育て支援の案内も行っている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

・入園前の入園説明会では、個人面談の後に全体の説明会を行い、園の理念や目標、保育方針、基本的なルールや重要事項などについて重要事項説明書に沿って説明を行っている。説明後には質問を受け、入園時にウェヴサイトなどの写真掲載に関することも合わせて同意書をもらっている。また、同意書は毎年記入し提出してもらうこととしている。
・保育について変更がある際は、保護者会などの際に全体会を開いて説明を行っている。欠席者に対しては、紙面又は口頭で個別に説明をすることで同意を得るようにしている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育所の変更にあたり、持ち帰るもの・返却してもらうもの・退園時ファイルに綴じるものなどを一覧にしてミスがないよう文書化している。在園中の制作物をアルバムにして渡し、最後の登園日にはその子がやりたい遊びや行きたい公園に行くようにして楽しく過ごせるように配慮している。
・引っ越しなどの理由によって転園を余儀なくする際には、担任から園長に報告され、区役所などの行政のルールによって対応することにしている。転園先が区内外・県内外などによって対応が異なる旨、基本的に個別対応としている。
・保護者からの依頼によっては園での子どもの様子や特性を転園先にも伝え、直接転園先の園とのやり取りを行い、新しい環境に向けて不安を軽減するよう配慮している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・コドモンにより行事後にアンケートを実施している。集計結果をもとに園長主任で検討し課題を明確にした後、職員とも共有・検討して対応を決め保護者にも公開している。次年度に活かす取り組みとなっている。
・子どもの誕生日に合わせその近日で保育参加を行い、保護者に保育を知ってもらう機会をもっている。ほぼ全保護者が参加している。
・保護者懇談会や個人面談を開催して、意向や要望を把握するともに重要な案件を伝える機会としており、個人面談については、園長や担任との面談を随時受け付けることにしている。
・年度末に各クラス代表者に参加してもらう運営委員会にて、直接園への意見を聞く機会を設けている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・入園時には重要事項説明書に記載している、苦情解決の体制(苦情解決責任者の設置、苦情受付担当者の設置、第三者委員の設置)などを説明して周知に努めている。
・園内には「苦情申出窓口の設置について」を掲示するとともに、専用電話や受け付け先をホームページに掲載しており、運営担当と対応の検討ができるようになっている。
・玄関に第三者委員の掲示、意見箱設置があり口頭以外でも意見を収集できるようにしたり、連絡ノートから要望などを把握するなどして、担任は内容によっては経営層と話し合って解決に向け取り組んでいる。
・話し合いの状況は記録に残し、職員にも閲覧を徹底し情報の共有に取り組んでおり、個別の案件については当事者にフィードバックすることにしている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決制度については、重要事項説明書への記載をはじめ園舎でも掲示している。
・苦情受付担当者(主任)、第三者委員、法人窓口などを明示している。
・内容によっては園長が回答することにしており、必要と判断した時は園長が対応することにしている。
・今年度より、担任に加えリーダーにも相談しやすい体制作りに努め、全体会や運営委員会で周知に努めている。
・個別相談については、相談室やコーナーのスペースを使って相談しやすい環境を提供している。
・担任ができるだけ早く対応を進めることを指導し、事案が大きくなる前に解決できるように取り組んでいる。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

・法人で定めたハンドブックには、相談や意見を受けた際の記録の方法や報告の手順、対応策の検討等を明示している。
・園内で解決できる案件は迅速な対応に取り組んでいるが、本部との調整が必要な際には時間がかかる場合がある。
・ハンドブックにも、解決に向けた権限などについては具体的に掲載することが望まれる。
・登降園時の会話や連絡帳、行事毎のアンケートなどで詳しく把握することに努めている。
・意見や要望、苦情については、適宜主任や園長に報告し、迅速に回答することを心がけている。
・主任や園長は職員との報・連・相を徹底させることを、定例ミーティングなどで周知に努めている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

・毎月のヒヤリ・インシデント報告や、各クラス・各部屋の安全点検チェック表などを徹底し、子どもの安心・安全に配慮した園運営に努めている。
・要因分析と再発防止のために月1回共有する時間を設け、話し合いを行っている。
・事故につながった際は、事故報告書を作成し、事故対応ハンドブックにより対応方法の周知に努めている。
・ヒヤリハットのフォーマットについては改善を必要としており検討中である。
・避難訓練や不審者対応の訓練も毎月実施して、職員への注意喚起を促している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・今年度より0歳児の保育室を区切り、感染症の予防に対応にむけて取り組んでいる。
・感染症は緑区からの情報を示し、看護師からコドモンで園内の感染症発生状況を通知している。
・感染症の発生時には玄関にも掲示を行い、保護者に注意喚起を促し手洗いなどの徹底を伝えている。
・感染症発生時期前(発生が想定される季節前)に、看護師が園内研修を行って注意喚起を促している。
・年度初めに感染症対策として「嘔吐処理」の研修を行っており、座学だけではなく、実践訓練も併せて実施している。
・園内で感染症が発生した際は、感染ルートを分析して迅速な対処に取り組んでいる。
・保護者にもその都度報告したうえで協力を促し、2次感染を含め感染拡大に繋がらないよう取り組んでいる。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

・毎月災害を想定し、避難訓練を実施し、記録を消防署へ提出して安心で安全な園運営に取り組んでいる。
・年1回防災訓練を実施して災害時の避難場所を把握し、避難経路や消火器の設置場所や使用方法の確認をしている。
・災害時に備えて保育者の役割分担を園長不在時を含めて掲示している。
・各クラスに常備しているヘルメットや防災頭巾、避難靴などは定期的に不備が無いか確認をしている。
・台風発生時には、本部より前日にコドモンで配信する仕組みとなっている。
・備蓄倉庫があり、子ども+職員の3日分備蓄用品が準備され、BCPで備蓄内容も再検討し見直しを行っている。
・避難訓練や不審者対応訓練時には警察、消防に立ち会いをしてもらい訓練の確認をするようにしている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・法人としての各種マニュアルを整備して、運営ハンドブック、虐待対応、災害対応、感染症対策、食物アレルギー・給食衛生管理、実習生受け入れなどの項目がされており、事務所に常置して適宜確認できるようにしている。
・ハンドブックには、保育の基本姿勢、子どもの尊重、プライバシー保護などが明示され、職員への周知を図っている。
・マニュアルの内容について変更があった場合は差し替え、職員間に回覧し会議でも確認することにしている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・定められた基本事項や手順などで気付いたことがあれば園長または主任に報告し話し合う仕組みとなっており、例えば法人の「水遊び安全管理マニュアル」をもとに安全管理や手順について園独自の追加項目などを作成している。
・園の環境に合わせて散歩の際のルートや公園の安全確認項目などを作成し、散歩時の安全を図るよう取り組んでいる。
・年2回の運営委員会や園の行事では、行事の後にアンケートを行い、感想や要望などを集計・分析して次回の行事に反映するよう取り組んでいる。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

・園長が全体的な指導計画策定の責任者として指針をもとに計画案を作成し、職員と話し合いで出た意見を取り入れて作り上げている。
・入園前の個人面談では保護者が記入した書類をもとに、心身の状況や家庭の様子、勤務に関する事項や園に対する要望などを確認している。
・聞き取った情報をもとに、職員間で話し合い保育所保育指針や園の理念に基づきクラスの年間指導計画を作成する仕組みになっている。
・必要に応じて看護師や栄養士からのヒヤリングも行い、それらの情報をもとに月間指導計画・週案・日案を段階的に立案して保育の実践に繋げるよう取り組んでいる。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

・指導計画の見直しについては、日々保育の評価、反省は日誌で行っている。週ごとは週案にて、月ごとは月案にて、期ごとは年間指導計画にて行っている。
・幼児も個々に書類を作成し、年度末の引き継ぎで課題・取り組み・保護者の様子・健康状態・食事・睡眠・人間関係・排泄の項目を記入し、次年度はそれをもとに期毎に振り返りをしている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・入園前に子どもの成育歴や家庭での様子などについて保護者が記入した児童票や生活状況をもとに、健康記録表・緊急連絡先などの記録をファイルして保管している。
・0~2歳児は個人別に毎月指導計画を作成し記録し、3~5歳児は期ごとに子どもの様子を記録して、個別に振り返りを行っている。
・年度末には別紙にて個々の家庭状況や課題などを記し、引き継ぎがスムーズに行えるようにしている。
・記録に関しては、保護者に分かりやすく誤解を受けることがないように、必要に応じて主任が個別に指導を行っている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの記録が入っているタブレットやパソコンは園外持ち出し禁止とし、それぞれにパスワードを設定している。
・情報の持ち出しやデータの書き出しは出来ない仕組みになっている。紙ベースのものは鍵付きの棚にて保管している。
・個人情報に関しては、入園時に重要事項説明書の「HITOWAキッズライフ プライバシーポリシー」の書面をもとに、園長が口頭で説明後に質問の時間を取り、同意書に署名することで同意を得ている。
・同意書は毎年記入し提出してもらっている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は、園長と主任が法人がめざす目標をもとに、各法令や園の方針・保育所の理念や方針、目標に基づいて年齢ごとに成長してほしい姿をめざして園全体としての「年間指導計画案」を作成している。計画は擁護、教育、食育など年齢別の目標を編成し、前年度の子どもの様子や家庭の状況、地域の実態なども考慮して会議を通して職員と話し合い作り上げている。
・年間指導計画をもとに、各クラスの年間指導計画、月計画、週案に落とし込んでいる。
・計画の見直しは、毎月のクラス会議において主任とクラス担任がその月の計画の振り返りや話し合いを行い、日々の保育や子どもの実態や変化など、必要に応じて修正や変更をしている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

・室内にはエアコンが設置され、温度や湿度を調節し心地よく過ごせる環境作りを心掛けている。0、1歳児の玩具の消毒は午睡中に行い、口にしているものはその都度消毒するようにしている。トイレの清掃は当番を決めて毎日職員が行なっている。0歳児は専用の部屋にて保育することで落ち着いて生活できるようにするなど環境整備に努め、他のクラスも室内で音が反響しないよう修繕工事を行い音が吸収できるように改善している。
・玩具は、子どもがつまずかないようにケースに入れて収納し、机の配置を考え、子どもが遊べるスペースを作っている。また、午睡後には絵本を読めるコーナーを作り、落ち着ける場所の確保などの工夫をしている。現在修繕を進めている所であり、更なる環境設備の改善に取り組んでいる。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育理念にもとづき、今年度のテーマとして「また明日も来たいと思える保育園」について話し合いを行い、子どもの喜怒哀楽を無視しないという原則を掲げ、事務所にも掲示している。子どもが好きな遊びが選択できるようコーナー分けを行ったり、取り出しやすい高さに玩具を収納するなどの工夫をしている。
・子どもがパニックや癲癇を起こした際は、事務所で落ち着くまで過ごしたり、アトリエや廊下などその時の子どもの状況に応じた場所を選択して職員が付き添うなど個別の対応をし、園全体で支援している。
・子ども一人ひとりを理解し、苦手なものに対しては無理強いをせずに子どもの気持ちに寄り添い、見守りながら主体性を尊重した対応を心がけている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

・基本的医な生活習慣については、一人ひとりの発達段階によって援助の仕方や声の掛け方などを変えて進めることとしている。子どもが自分でやろうとする気持ちを尊重し、待って見守る事を心がけ、必要に応じて援助を行っている。また、やってほしがる子には甘えたい気持ちを受け止め、途中まで手伝い、最後は自分ですることで達成感を感じるよう工夫している。
・看護師が年間保健計画に沿って、年齢に合わせて手洗い指導・うがい指導・おしり拭き指導を行い、健康や衛生管理の大切さを教える機会を設けている。
・トイレトレーニングは子どもの様子を見て、無理強いしないで子どもが楽しく行えるよう援助している。保護者とは、今日の様子を口頭で伝え、自宅でもなるべく園と同じようなペースで進めるよう伝えている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・玩具は子どもが取り出しやすいように玩具の写真を貼って自分で出し入れできるようにしている。また、今年度から紙テープやスズランテープ、空き箱などを入れた教材棚を用意し、4、5歳児が好きな素材を使って自発的に制作活動ができる環境を整備している。
・法人のダンスの発表会に当園も参加し、子ども主体で好きな動きを組み合わせて振り付けを決めるなどの活動を行ったた。みんなで練習をすることで、人前に立つことが苦手だった子どもが発表会では一番前に出て踊るなど、活動を通して友だちとの人間関係が育まれるような機会作りに努めた。
・晴れた日には戸外へ出て自然に触れ観察したり、ごっこ遊びを取り入れたり、追いかけっこや遊具、用具を使って遊ぶ時間や環境を確保している。公園や散歩の行き帰りでの近隣の方との挨拶や郵便局見学や消防署見学を行い、地域の人たちと接する機会や社会体験が得られる機会を設けている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・0歳児は保育室を個室化にすることで穏やかな環境を整備している。一人ひとりの体調や生活のリズムに合わせ応答的な保育を心掛け、送迎時には保護者と話す時間を作り、その日の子どもの食事や活動の様子を口頭で伝えるようにしている。子どもの興味や発達に応じて玩具や遊びの提供を行い、室内のジャングルジムでつかまり立ちで移動したり、トンネルの中をくぐるなど、月齢や発達過程に応じて子どもが意欲的に行えるよう室内環境の整備に努め保育を行っている。
・日常の保育には看護師も入り子どもたちの健康や発達の様子の把握や見守りをし、必要に応じて保護者にアドバイスをしている。また、保護者会を通して親子で一緒に遊べて家庭でもできるわらべうたの紹介などをしている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・玩具は写真付きのケースに収納し、自分で遊びたいものを出し入れするように工夫している。遊びによっては部屋をコーナーで区切り、集中して遊べるように設定し、関心事や発達に応じて時々グループ分けをして少人数であったり、異年齢と一緒に活動するなどしている。ままごとでは生活に結び付けて楽しみ、真似っこ遊びを通して身体を動かす楽しさを味わえるよう取り組んでいる。
・子ども同士の関わりの中でトラブルや意見が食い違った場合は、保育者が仲立ちをし、お互いの思いを尊重しながら汲み取り代弁するようにしている。いやだったという気持ちを相手に伝えられるようにし、決めつけないでお互いが納得できるような援助をするよう心がけている。
・月2回の英語のふぁんばりんプログラムでは外国人講師による英語体験、看護師による手洗い指導や給食室の職員との水筒の受け取りなど、日常的に担任以外の大人との関りを図っている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児は、牛乳パックを使って遊ぶ事が流行っていたので、運動会のプログラムに牛乳パックを積み上げる競技を取り入れるなど、子どもたちがその時に興味を持っていること、楽しんでいることを活動につなげるよう心がけている。
・4歳児は、ロッカー内の整理整頓が難しかったことから、一人ひとりのスタンプカードを用意し、担任がハンコを押すことで意欲が持てるような取り組みを行った。定着した後は、頑張ったことや素敵な場面があった際には特別なスタンプを押すことで保護者と子どもの会話のきっかけにもなっている。
・5歳児は、ダンスの発表会や運動会を通して友だちと協力して一つのことをやり遂げる環境を整え、就学に向けて年長児交流会や小学校訪問などで就学に向けての取り組みを行っている。
・保護者には行事や園だより、ウェブサイトなどを通して、子どもたちの活動の様子を伝えている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・特別な配慮が必要な子どもへは個別の指導計画を作成し、日々の様子は月単位で「経過記録」を記入し、職員間では必要に応じて昼礼や会議を通して話し合いを行い、職員間で共有し、同じ関わりが出来るよう心がけている。子どもの状況に合わせて園内の設備を変更し、安全に過ごせるよう環境設定に配慮している。また、なるべく特定の職員が付くようにし、必要に応じて静かに過ごせるような場所へ誘導するなどの個別の対応をしている。
・専門機関に週1回訪問してもらい、子どもたちとの関わりなどを通して相談・助言を受けて支援をしている。
・法人の研修受講後は、会議で研修報告書と資料を使って報告することにより、職員全員で共有し、知識の向上に努めている。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・長時間保育について月案も作成し、子どもの状態や季節に合わせて遊びの環境を整え、静と動の遊びをコーナーで分けるなどしてそれぞれが楽しく過ごせるよう配慮している。また、異年齢交流を通して年上の子どもに甘えたり、憧れをもったり、また、年下の子どもに頼られたり、優しく世話をすることに喜びを感じるなど、同年齢の子どもによる保育とは異なる体験が得られる機会にもなっている。異年齢で過ごすため玩具に配慮し、6時以降はハサミを使わないこととし、乳幼児が合同になる前には絵本の読み聞かせやお話などをして気持ちを落ち着かせてから移動をしている。
・子どもの状況については、職員が「引継ぎボード」を使って引き継ぎを行っており、お迎え時には保護者に子どもの様子を口頭で伝えている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・就学を見通した計画は、5歳児の年間計画で「小学校接続」を組み入れ、計画にもとづき4期に分けて進め、月案におろしている。就学に向けて生活リズムの確立を目指し、子どもの様子を見て年明けから午睡の時間を短くしている。また、机とイスを出して、少し長い時間イスに座りながら遊ぶ活動を取り入れるなどの取り組みを行っている。
・小学校との連携を持ち、学校探検や一緒に季節の遊びやゲームをしたり、さつま芋を植えたり収穫する体験を通し、小学校生活に見通しを持ち安心できるよう配慮している。
・保護者には専用アプリを通して就学に向けた活動予定を伝え、学校に対して質問があれば聞けるようにしている。活動内容は写真掲示をして様子を伝えている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの健康に関しては、保健業務マニュアル・感染症対策マニュアル・事故対応ハンドブック・虐待対応ハンドブック・食物アレルギーハンドブックに基づいて日々の子どもの健康管理を行っている。毎日看護師が子どもの様子を巡回して確認し、気になる事があれば引継ぎボードに記入して職員間で共有し、必要に応じて看護日誌に記録している。また、降園時には引き継ぎボードをもとに、降園時にどの職員でも具体的に口頭で伝えられるように配慮している。
・看護師が年間保健計画を作成し、年齢に応じた目標に沿った内容の保健指導を行っている。手洗い、うがい、歯磨き指導などを通して健康の大切さ病気の予防方法について伝え、手洗い場にも手洗いポスターを掲示していつでも子どもたちの目にとまるようにしている。
・SIDS(乳幼児突然死症候群)は、入園時に保護者に伝え、0歳児は5分、1,2歳児は10分、幼児は全体で確認し予防に努めている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

・毎月の身体測定や年2回の歯科健診は看護師が同席し、健診後には健診結果を記録した健康手帳を保護者に渡している。健診結果は嘱託医・保護者それぞれから確認・捺印をもらっている。予防接種を受けた際には健康手帳の返却時に保護者から記入してもらっている。また、個々の検診結果は、看護師が「健康記録カード」や「健康台帳」に記録して管理している。
・歯科健診の時には歯科衛生士が歯の染め出しをして歯磨き指導を行い、体の仕組みについては看護師が本の拡大コピーなどを利用して「大切なものを守ろう」をテーマに子どもに分かりやすいように話をする機会を設けている。活動の内容は専用アプリで保護者にも伝えている。また、年4回の「保健だより」では、季節に合わせた健康管理や感染症予防の情報を提供している。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー児に関しては、「食物アレルギーハンドブック」、医師の「アレルギー疾患生活管理指導書」や保護者の「除去食同意書」に基づき、栄養士、保護者で面談後、除去食で対応している。また、アレルギー児の情報は職員間で共有して支援を行っている。
・給食は、前月末に当月の献立表のアレルギー食にラインマーカーでマークをし、保護者、担任、栄養士、園長がそれぞれ確認・捺印後に提供している。食事を提供する際は、専用トレーに顔写真とフルネームと除去食を掲示し、トリプルチェックを行い安全管理に努めている。また、子どもが喫食する間は誤食による事故を未然に防ぐため、別テーブルで職員が1名付いて見守ることとしてる。
・栄養士が受けた市や法人の研修後は、必要に応じて会議を通して職員全員で共有している。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

・給食の際は、4,5歳児は自分で机まで運んでおり、配膳の時に量の調節が出来るようにしている。無理強いしないよう、予め量の調整をして「食べられた」という喜びを味わえるようにしている。
・栄養士は年間の食育計画を作成し、食育目標の「食を営む力を育み」として、年齢に合わせて食に関する豊かな経験ができるよう取り組んでいる。乳児は野菜に触ることから始め、豆腐をつぶす、野菜の皮むきなど、食材に対する感覚を豊かにする機会を設けている。また、3,4,5歳児は秋にお弁当散歩を企画している。
・苦手な食材は、クッキングで自分で作ったものを食べてみたり、法人から定期的に送られてくる形の変わった野菜を使ってクイズで楽しむなどの活動を取り入れて、見守りながら声掛けなどを行い援助している。
・その日に食べた給食を玄関にドキュメントで掲示し、毎月の「献立表」と一緒に、子どもが今、取り組んでいる活動を伝えて家庭との連携を図っている。また、保護者からのリクエストがあれば、子どもが好きなレシピを提供している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・0歳児クラスでは、個々に応じて調理の工夫をし、家庭と連絡を取り合い進めることとしている。食事を丸呑みしている子どもがいたため、切り方を変えることで噛み切って食べられるようになるなど、調理の工夫をしている。
・栄養士はクラスを巡回して給食の様子を確認し、残食量や子どもの好き嫌いなどを把握して給食日誌に記載し、担任は配膳時時にその時々でどのくらいの量を食べられるかを子どもに聞きながら調整して、「食べられた」という達成感を大切にしている。それらの情報をもとに職員間での会議で情報共有や話し合いを行い、次の調理方法に生かすようにしている。
・毎月、郷土料理と世界の料理の日を設け、献立に合わせて事前に図鑑や地図などで調べて興味がわくようにしている。
・衛生面に関しては、「給食衛生管理マニュアル」に基づき、「衛生チェック」「個人健康管理チェック」「清掃チェック」などを用いて日々衛生管理に努めている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日々の登降園時での会話や連絡帳を通して子どもの様子を保護者に伝えている。連絡帳は2歳児クラスまでは個別連絡ノートを活用して、家庭での様子、健康状態、検温、排便、睡眠、食事などの情報を把握できるようになっている。また、毎日の園での様子は各クラスで写真を掲示をして伝えている
・保護者会を年2回行い、クラスの様子や今後の見通しを伝え、質疑応答の時間も設けている。子どもの誕生日には保育参加を行い、保育に入ってもらい子どもの育ちを感じてもらう機会としている。また、子どもと一緒に給食を食べてもらい、給食の雰囲気やどんな食事を摂っているかなど知ってもらっている。
・個人面談を行い、個別の悩みや不安を聞いたり、子どもの姿の共有をしている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・個人面談を1年に1回全員行い、面談内容は記録して個別のファイルで保管している。面談の日時は1か月の期間で保護者の希望に沿うよう調整し、誕生会で保育参加した場合はその日に面談を行っている。また、定期的な面談以外にも必要に応じて面談室にて面談し、記録を残して継続的に支援できるよう配慮している。
・面談では一人ひとりの子どもの様子を伝えるとともに、子どもができるようになったこと、興味がわいていることを伝え、家庭で取り組むことでさらに伸びることがあることなどを具体的に伝えるように心がけている。
・面談内容によって園全体に関わる事などは、担任がその場で回答せずに、一度持ち帰り、園長や主任から回答・説明をすることとしている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・虐待防止のために、早期発見に努めるとともに関係機関との連携による体制を整えている。早期発見に向けては、登園時の様子や着替え時の視診や触診による確認をするほか、看護師が引き継ぎボードを使って巡回している。保護者からの伝達がない傷やあざがあれば、個室で写真を撮り看護日誌に記録し、子どもと保護者の様子や変化を注意深く見守り職員間で共有することとしている。
・児童相談所との連携を取っている子どもに関しては、子どもの様子がいつもと違ったり、休みが続いた際には児童相談所に連絡をいれ連携して支援している。
・法人作成の「虐待対応ハンドブック」に基づいて早期発見、対応に努め、マルトリートメントやアンガーマネジメントの園内研修を行い、理解を深めている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

・4月に職員各自で「目標設定シート」を作成し、目標とプロセスを記入して年度末に自己評価を行っている。クラスの年間計画では4期に分けて期毎にクラスで振り返りを行い、課題・改善を話し合い時期へと生かすようにしている。また、クラスを持たない乳児・幼児リーダーも期毎にリーダーとしてありたい姿と今の課題、解決する具体的な方法などを自己評価と共に行っている。それらの課題に対しては主任が確認し、必要に応じてアドバイスを行っている。
・年度末に保育園全体の自己評価を行い、反省・評価・課題を出し合い、保育の改善や専門性の向上に取り組んでいる。また、園長が職員面談を年数回行い、状況確認と共に必要に応じて目標の軌道修正を行いながら意識の向上につなげている。