アイグラン保育園高田東
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | アイグラン保育園高田東 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 90(利用人数 92) 名 |
所在地 | 〒223-0065 横浜市港北区高田東4丁目23-17 |
||
TEL | 045-859-9302 | ホームページ | https://aigran.co.jp/nursery/ninka/nursery-3621/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2014年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社 アイグラン | ||
職員数 |
常勤職員:21 名
非常勤職員:15 名
|
||
専門職員 |
保育士:24 名
看護師(内准看護師):2名(0名) 名
栄養士(内管理栄養士):2名(2名) 名
調理員(内調理師):3名(1名) 名
事務員:4 名
子育て支援員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室(0~2歳児室) 3室:3室
幼児室(3~5歳児室) 3室:3室
一時預かり室:1室
沐浴室:1室
調理室:1室
トイレ:1室
事務室:1室
職員休憩室(更衣室):1室
男子更衣室:1室
鉄骨造り3階建て :延べ床面積 625.99㎡
園庭:180.4㎡
|
【保育理念】 ・私たちは子どもたちに『自分の夢を自分の力で実現できる人』になって欲しいと願っています 【保育方針】 ・自主性を育てます ・個性を大切にします ・思いやりの気持ちが育つ、『心の基地』をめざします |
【立地および施設の概要】 横浜市営地下鉄グリーンライン高田駅から徒歩4分の住宅地にあります。株式会社アイグランが2014年4月に開園し、現在0~5歳児92名(定員90名)が在籍しています。 園舎は鉄骨造りの3階建てで、1階に事務室、0、1、2歳児保育室、2階に3、4、5児保育室があり、屋上を園庭としています。近くを早淵川が流れ、川沿いの散歩道、近隣には高田公園、日吉本町第4公園、ジャングルジム公園等多数の公園があり、毎日散歩に出かけています。 【園の特徴】 株式会社アイグランは、保育理念「私たちは子どもたちに『自分の夢を自分の力で実現できる人』になってほしいと願っています」を具現化するため、各園長に裁量を任せ、それぞれ工夫した運営がなされています。高田東園では、様々な体験を通して子どもたちの興味や関心を引き出し、自ら率先して何事に挑戦したいという気持ちを育むために、子どもが楽しめる行事や、企業の社会貢献活動を活用したイベント等を多く行なっています。 専門講師による、リトミック、オンライン英会話レッスン、プログラミング教室(2~5歳)などのプログラムを取り入れています。 |
評価実施期間 | 2024/08/01(契約日) ~2025/04/01(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2019年度) |
特長や今後期待される点 | ◇特長 1.保育の質の向上のための職員連携への取組 園では、「職場内での助け合い」をテーマに年間研修を実施しています。職員は、マナー研修やハラスメント研修、虐待防止や安全対策等の園内研修を毎月受けるほか、社内研修でも食物アレルギー研修や不適切保育防止等を受けています。また、職員の受講希望を優先して外部研修を受講できるようにして、研修を受けた職員が翌日の昼ミーティングで発表しています。 業務の効率化と伝達のためのICTを活用し、全員が情報を共有することを大切にしています。職員に徹底することは会議の冒頭に毎回提示し、会議の目的を明確にして周知浸透を図っています。 また、保育の中で工夫した取組「いいこと発表会」を行なってお互いを認め合い、職員の意欲を高める取組を行なっています。 2.子どもの「やってみたい」気持ちを引き出す工夫 職員は、子どもの興味や関心に合わせて、保育室に遊びのコーナーを工夫して作っています。マットやフラフープでトンネルやすべり台を作って身体機能の発達に役立つ遊具を用意したり、保育室で段ボールで作った臼や杵での餅つきや、紙で作ったセミやトンボの採集等の疑似体験を行なっています。わらべ歌やダンスを保育に取り入れ、音に興味を持つように促すなど、職員は子どもの発達過程に応じて、タイミングを見逃さず興味に応じて働きかけています。様々な体験を通して興味や関心を引き出し、子どもの好奇心を育んでいます。 3、子どもが絵本に親しむきっかけづくり 園では1000冊以上の絵本を備え、園児に貸し出しも行なっています。毎月絵本を購入し、絵本の紹介コーナーを複数設置し、親子で絵本に親しむきっかけづくりとなっています。 毎月絵本献立を行ない、「アップルパイ食べて元気になーれ」「ほくとじいちゃんのハンバーグ」等の絵本から、おやつや給食でアップルパイ、ハンバーグ等を提供して、絵本の世界を広げたり、食への関心を深めたりしています。 ◇今後期待される点 1. 事業計画の保護者への周知 保護者に行事予定等を説明していますが、事業計画を保護者に周知して年度末には結果を報告し、園運営の方向性や改善への取組が計画的に行なわれていることを周知することが望まれます。 2. 地域の子育て支援、ボランティア等の外部との交流を 園の課題として、地域の子育て支援、ボランティア等の外部との交流を挙げて、地域の『たかたんこどもまつり』に参加するなど、町内会等と連携し、子育て支援に取り組んでいます。今年度はボランティア担当の職員を配置して検討していますが、まだ受け入れはありません。ボランティアの受け入れ、地域の子育て支援も計画的に取り組むことが期待されます。 3.プライバシー保護に関する規程の作成 プライバシーに配慮した保育が行なわれていますが、プライバシー保護に関する規程やマニュアルの整備が期待されます。 |
---|
このたびは、当園に対する評価をいただき、誠にありがとうございました。いただいたご意見やご指摘は、日頃の保育活動や園運営を見直す貴重な機会として、職員一同、真摯に受け止めております。特に、子どもたち一人ひとりに寄り添う姿勢や、職員間の連携、保護者とのコミュニケーションについて高くご評価いただいた点は、大変励みとなりました。今後もこの評価に慢心することなく、より良い保育の実現を目指し、継続的な改善に努めてまいります。 また、ご指摘いただいた課題や改善点につきましては、具体的な対応策を検討し、保育の質をさらに高める取り組みを進めてまいります。たとえば、環境整備の見直しや職員研修の強化、保護者との意見交換の機会を増やすなど、すぐに実行可能なことから着実に取り組んでまいります。 子どもたちが心身ともに健やかに成長できるよう、安全で安心できる保育環境づくりに、今後も全力で取り組んでまいります。引き続き、保護者の皆さま、地域の皆さまからのご理解とご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。 アイグラン保育園高田東 園長 守屋 厚 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・理念や基本方針を重要事項説明書、ホームページに記載しています. |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は港北区社会福祉協議会、横浜市私立保育園こども園園長会等に出席し、社会福祉事業全体の動向について情報を得ています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、法人と連携して園児の確保、職員体制の確保、園内研修、外部研修での人材育成、事故防止等 課題や問題点を明らかにしています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・理念や基本方針の実現のために、法人が2023年~2026年の中・長期計画を作成しています。重点項目として1「経営組織」2「事業管理」3「財務管理」4「人事管理」を掲げています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・単年度計画は、中・長期計画の内容を反映して、園で実施することとして、職員の研修計画、保健安全園研修計画、虐待研修計画、安全計画(施設・設備・園外環境《散歩コースや緊急避難先等》の安全点検を作成し、実施状況の評価を行なえる内容になっています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画は、職員会議で職員と話し合って園長が作成しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画の主な内容、職員の研修、安全への取組を重要事項説明書に記載し、入園説明会で説明しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画、月間指導計画、週案、保育日誌にねらい、保育士の配慮、反省・振り返りの欄があり、保育内容の自己評価を行ない、次期の計画に反映しています。0~2歳児の個別指導計画、障害児月間個別指導計画には、保育内容、環境構成、保育者の配慮、日々の様子を記録しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員の自己評価や指導計画での振り返りから、園としての課題を職員会議で話し合っています。結果を園長がまとめて、課題としています。園の自己評価は 連絡帳アプリで保護者に発信し、玄関にも掲示しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、重要事項説明書に施設の目的、運営方針、保育園の理念、保育方針、保育目標を明示し、毎月の園だよりで自らの保育方針、園の取組状況を伝えています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、遵守すべき法令に則った運営規程、就業規程、高田東マニュアルを十分理解し、取引業者、行政関係者等と適正な関係を保っています。経理関係は本部が管理しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、各種指導計画の振り返りや保育士の自己評価、職員との個人面談、保育所の自己評価に基づき、保育の質の現状について評価・分析を行なっています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は経営の改善、業務の効率化に向けて、運営法人本部と連携しながら分析し、安定した経営を心がけています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園の保育方針や園目標を実現できる人材の確保と育成に努めています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「アイグラン保育園高田東マニュアル」に「求められる職員像」を記載しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、職員の就業状況や意向を把握し、育児や介護が必要な職員に配慮した勤務体制とシフトを作成しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員マニュアルの「求められる職員像」に、階層別に目標・役割・研修内容があります。「職員目標管理シート」に、職員一人ひとりの目標を設定しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・期待する職員像は、職員マニュアルの「職員心得」「求められる職員像」に明示し、階層別に、役割・目標・必要な研修内容を記載しています。職員の自己チェック内容に、職員に必要とされる保育に対する姿勢が明示されています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は日常の保育業務、職員の自己評価、個人面談、研修計画等から職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況を把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「アイグラン職員マニュアル」に「実習生の受け入れについて」を記載し、保育実習の受け入れ目的、基本的な考え方、実習生の指導等について明文化しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育所のホームページには重要事項説明書を掲載し、保育所の取組、保育の様子、保育内容、施設の様子等を、写真を交えて掲載しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事務、経理、取引等に関するルールは 園の運営規程に明記し、職務分掌と権限・責任は運営規程、職務権限規程、組織及び職制等に関する規定に明記しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・地域に開かれた保育園づくりを大切にしており、全体的な計画の中に「地域の行事に参加し、地域との関わりを持つ(社会及び地域貢献)」を明記し、計画に従って取り組んでいます。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・ボランティアマニュアルを作成し、受け入れの意義や受け入れの姿勢「ボランティアと保育園は地域社会をつくっていくパートナーです」を明記しています。マニュアルには、オリエンテーションを実施し、園の概要と理念の説明をし、注意事項、守秘義務(誓約書をとる)などを説明し、面談で園とのすり合わせをすることが書かれています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事務所に関係機関(港北区こども家庭支援課、横浜市北部児童相談所、横浜市総合リハビリテーションセンター等)の連絡先を掲示し、職員間で共有しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、港北区社会福祉協議会、横浜市私立保育園こども園園長会、高田地区社会福祉協議会、高田町連合町内会、幼保小会議等に出席し、行政等との連携や地域の町内会や民生委員との連携をとり、地域の福祉ニーズの把握に努めています。園でも毎週水曜日に保育相談を実施しています。高田地区は、高田地区社会福祉協議会や高田町連合町内会の主催からなる「たかたんこどもまつり」があるなど、町内会等が密接に連携しており、「まつり」等を通じて近隣の保育園と、園見学の人数の把握や最近の子育て事情の確認等、園長間で情報交換しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「たかたんこどもまつり」では、子育て支援コーナーでの手作りおもちゃの制作等に参加しています。「たかたんこどもまつりには継続して参加しており、地域コミュニティの活性化に貢献しています。高田地区社会福祉協議会、高田町連合町内会のホームページで取組内容の詳細や開催予定日時等を知らせています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園の保育の方針として、「自主性を育てます」、「個性を大切にします」と定めています。また、園のマニュアルには、『子どもの最善の利益を第一義にした保育』を掲げ、「こども一人ひとりがかけがえのない存在であり、権利の主体としてとらえること」と記載しています。毎月虐待研修を計画し、動画による不適切保育の防止研修のほか、「不適切保育とは?」と題してグループワークも行なうなど力を入れて取り組んでいます。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・法人のホームページには個人情報保護方針を掲載しています。園で実施する職員の自己チェックの項目には、「おむつ交換、トイレ、着替え、プール指導の際、全裸で放置されることがないように配慮し、他者の視線を遮るよう工夫している」があります。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人のホームページやSNSで、園の情報を発信しています。横浜市港北区のホームページから移動した「えんさがしサポート☆よこはま保育」のサイトで園の情報(基本方針、保育内容等)を掲載しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園時に重要事項説明書を用いて、園の概要、園の理念・方針・目標、保育内容等を説明しています。重要事項説明書は全て読み上げ、理解・同意を得たうえで同意書をもらっています。わかりやすく説明した資料も作成しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育所から保育所への引継ぎはこれまで例がなく、引継ぎ文書等もありません。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・日々の保育の中で、子どもの表情や、職員とのかかわり方から子どもの満足度や楽しんでいる様子を把握するように努めています。週案・保育日誌、月間指導計画、年間指導計画等から振り返り、子どもの満足を把握するようにしています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・重要事項説明書に苦情解決制度について、相談苦情対応受付担当者(主任保育士)、相談苦情対応解決責任者(園長)、第三者委員2名を明記しています。園以外の相談窓口として横浜市港北区こども家庭支援課も案内しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・日ごろの相談は、担任や園長に保育アプリで相談できるようにしています。連絡帳アプリを通じて、相談内容は職員間で情報共有を図ることができます。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者からの相談や要望は、送迎時の会話や保育アプリ経由で園に届くようになっています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園内で発生した事故やヒヤリハットについて「ヨクナル」(事故ヒヤリハット報告書)に記載しています。「ヨクナル」には日付、場所、内容、経緯と結果、配慮や気づき等も記入し、月や年間の集計を行なっています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症対策の責任者は看護師で、感染症対策の役割は担任が担っています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・ハザードマップ等から園の災害についてのリスクの情報を集めて、災害時の対応について整備し、マニュアルの作成を行なっています。早淵川の浸水地域にあたるため、浸水の被害があった場合は、垂直避難を第一に考えて園の2階以上に、第二に高田東小学校へ避難する避難計画を策定しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園の保育の方針として、「自主性を育てます」、「個性を大切にします」と定めています。マニュアルには、『子どもの最善の利益を第一義にした保育』との記載があり、プライバシー保護や権利擁護に関わる姿勢を示しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「アイグラン保育園高田東マニュアル」を作成し、それに基づき各種手順書も作成し職員に配付しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に提出された児童票、児童健康台帳、家庭生活調査表と入園前面接で、子どもの家庭環境、身体状況や生活状況について把握しています。入園後は、個人面談記録、毎月の発達記録、子どもの日々の行動や指導計画に対する子どもの様子からニーズを把握し、指導計画に反映しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・各指導計画の期ごとに、クラス担任が評価、反省し、クラスリーダーが参加する月案会議、週案会議で見直しを行ない、園長がチェックしています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとりの発達状況や生活状況は、児童票(発達記録)、経過記録、児童健康台帳、個人記録等に記録しています |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの記録等個人情報に関するものは、全て事務室の書庫で保管管理をしています。運営規程に子どもの記録の保管、廃棄について定めています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法等の趣旨をとらえて、保育所保育指針に基づき、全体的な計画を作成しています。アイグラン保育園高田東のマニュアルは、児童福祉法や保育所保育指針を最初のページに記載しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・エアコンや加湿器等を備えています。看護師が、保健安全担当として室内の温度や湿度等をチェックしています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園前に保護者が提出した児童票等や、入園時の面談からの情報、入園後の子どもと職員の関わりや観察等から、子ども一人ひとりの状況や発達過程を把握し、職員間で情報共有して保育にあたるように努めています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達過程に合わせて、基本的な生活習慣を身につけることができるよう配慮しています。0歳児の手づかみ食べやスプーンを使って食べるなど、子ども一人ひとりの気持ちを尊重して援助しています。子どもが自分でやろうとする気持ちがでるよう、遊びの中で生活習慣が身につくよう工夫しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員はコーナーを作り、子どもが玩具や絵本を手に取ったり触れたりして遊ぶ様子を見守り、子どもが安心して遊べるように援助しています。また子どもと一緒に遊びながら、子どもが好きな遊びを見つけられるように配慮しています。子どもたちはブロック遊びや、折り紙、粘土遊びを行なっています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・0歳児が、長時間過ごすことに適した生活と遊びの環境は、クッションマットを敷く、ぬいぐるみ等の手作りおもちゃや靴下を入れる備品を用意し、親しみやすく手に取って優しい工夫をしています。坂道になるクッションやジャンパルー等の、ハイハイやジャンプ等身体機能の発達に役立つ遊具を用意しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとりの意欲や「やりたい」という気持ちを大切にし、保育室にはブロック等を用意し、多数の本も用意しています。パズル、ブロックは作りかけを置いておける棚を用意し、多数の作品が仮り置きされていました。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児クラスの子どもたちは、クラスの約束事や一日の生活の流れを理解して見通しを持ち、基本的な生活習慣を身につけています。散歩では手をつなぐペアを決め、遠くの公園まで出かけています。人前で発表することに慣れるように、当番活動を行ない、発表会では楽器や歌、踊り、セリフを発表しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園舎はバリアフリーで、多目的トイレ、エレベーターを設置し、また、階段には手すりが用意され、障がいがある子どものための環境が整備されています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「全体的な計画」の中で、「長時間にわたる保育」の項目を設け、「1日の生活の流れを見通し、一人一人の子どもの発達過程や心身の状態に基づいて行き届いた対応を行なうこと」としています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・幼保小連携会議で園長が小学校の校長や1年生の担任と話し合う機会があり、年長児は毎年学校探検の機会があります。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康管理マニュアルを定め、看護師が中心になって子どもの健康管理をしています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断・歯科健診の結果は健康カードに記録し、職員間で共有しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・アレルギー疾患については、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに、アレルギーマニュアルを策定して対応しています。マニュアルや対応については、毎年見直しを行なっています。保護者とはアレルギー面談を行ない、園での対応方針を共有し、除去食確認シートや生活習慣シートの提出を求め、毎月の献立表もチェックを依頼しています。年度末には状況の変化がないかを確認しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画に「食育」の欄を設け、「食育の推進・栄養バランスを考えた自園給食の提供・食育活動・全園児への炊き立て米飯の提供・行事食の提供・完全手作りの給食とおやつの提供・毎月のクッキングの実施」を掲げています。「食育計画」を作成し、年齢ごとに年間目標を設定して、年間を4期に分け、ねらいを定めています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・栄養士が季節に合わせて栄養バランスの整った献立を立て、園内で調理して提供しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0、1歳児は毎日連絡帳で保護者と情報交換を行なっています。送迎時にも子どもの様子を聞き取り、園での様子を伝えています。また、全園児の保護者に、連絡帳アプリで日々の活動内容を配信しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・送迎時の保護者との会話を大切にし、お迎え時にはその日の子どもの様子を一言でも伝えるようにしています。0~2歳児は、連絡帳アプリで毎日、個別の記録を配信しています。また、月末には連絡帳アプリで、その月の活動の様子を写真を添えて配信しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「アイグラン保育園高田東マニュアル」「アイグランのハンドブック」に基づき、送迎時の保護者との会話や子どもの発言や表情、衣服等を観察しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画、月間指導計画、週案、個別指導計画に「評価・反省の欄」があり、各担任が振り返りを行ない、園長がアドバイスをしています。 |