アスクくげぬま北保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | アスクくげぬま北保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 90(利用人数92) 名 |
所在地 | 〒251-0025 藤沢市鵠沼石上3-1-3 |
||
TEL | 0466-22-0005 | ホームページ | https://www.nihonhoiku.co.jp/blog/kugenumakita |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2018年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社 日本保育サービス | ||
職員数 |
常勤職員:15 名
非常勤職員:12 名
|
||
専門職員 |
保育士:18 名
看護師(内准看護師):1(0) 名
栄養士(内管理栄養士):1(1) 名
調理員(内調理師):5(1) 名
用務員:3 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室(0~2歳児室):3
幼児室(3~5歳児室):3
沐浴室:2
調理室/配膳室:1
トイレ:6
事務室:1
職員休憩室(更衣室):1
相談室:1
調乳室:1
鉄骨造り 2階建て :建物延床面積:551.30㎡
園庭:281.4㎡
|
<保育理念> 未来(あす)を生きる力を培う <保育方針> ・自ら伸びようとする力を支えます こどもが本来持っている“育つ力”に注目し、周囲の環境に興味・関心を持って自ら関わろうとする意欲を支え、自信を育みます。 ・五感を養って感性を豊かにします 身近なものに関わり、五感を使った実体験を積み重ねることで、豊かな感性を高め、思考力・想像力を育みます。 ・後伸びする力を育みます こどものありのままの姿を受け止め、共感し接することで、探求しやり抜く力、感情をコントロールする力、人と関わる力を育みます。 |
【立地および施設の概要】 ・江ノ島電鉄藤沢駅から一駅の石上駅より徒歩2分の閑静な住宅街の中にあり、湘南の海風を感じ、治安も良くのんびりとした雰囲気があります。周辺には広場や遊具がある公園が数か所あり、戸外活動を行なっています。 ・建物は2018年建築の鉄骨造り2階建てで、1階に0歳児室・1歳児室・事務室・調理室等があり、2階に2歳児室と3~5歳児合同室(クラス別保育の場合はパーテーションで分割)があります。 ・保育室は広さもあり、空調完備で日当たりも良く、子どもは気持ちよく過ごしています。園庭は十分な広さがあり、子どもたちは元気に走り回っています。 【園の特徴】 ・設置法人は株式会社日本保育サービスで、本年度より園長(前主任)・主任が新任となり、園の運営にあたっています。他の系列園と同様、たいそう教室、ダンス教室、サッカー教室、おんがく教室、えいご教室等を取り入れています。 ・乳児クラスは「一人ひとりを大切に、そしてたくさん甘えてもらえるように」保育を行ない、0歳児と1歳児は一緒に過ごしています。2歳児は個々の活動からみんなでする活動の楽しさを味わえるように見守っています。 ・3~5歳児クラスは「自分で考えて、自分で選んで挑戦していけるように」保育を行なっています。年齢別クラスの保育は概ね毎週1日で、その他の4日間は異年齢の縦割りの2クラスで生活しています。 ・食育を重視し、3~5歳児の給食はバイキング形式で、自分で好きな時間にランチルームへ行き、自分で盛り付け、好きな場所に座り食べています。また、子どもの考えたメニューを一緒にクッキングしたり、子どもが園庭で育てた野菜を収穫して食べたりすること等で、「食べること=楽しいこと」を伝えています。 |
評価実施期間 | 2024/06/01(契約日) ~2025/01/29(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2019年度) |
特長や今後期待される点 | 1.子どもたちの成長を促す異年齢児保育 3~5歳児の幼児クラスは、異年齢児合同保育が主体です。年少児は成長のお手本となる年長児の真似をするなどの影響を受けたり、年長児は年少児の甘えを受け止め、アドバイスをするなどの責任感が芽生えたりして、共に成長し合う効果が出ています。3歳児と5歳児がペアを組み横断歩道の渡り方を教えるなど、社会的なルールが自然と身につくようにしています。 園長は、保育の中で「いろいろな子どもがいて、自分の思い通りにならないことがある」ことを子どもに気づかせ、トラブルがあっても職員が決めつけることはせず、できる限り子ども同士で解決できるようにしています。 園庭では、おもちゃや道具を自由に取り出して、年齢を超えて一緒に混じり合い、走り回って遊んでいます。 2.保護者との信頼関係の構築 保護者とのコミュニケーションが良好で、駐車場の利用方法の改善、保護者の要望によるスイミング教室の開始等、保護者の要望に応える対応が見られます。 送迎時の会話や配信アプリ等を活用して子どもの様子を保護者に積極的に伝え、今回の評価機関によるアンケートでは保育園に対する満足度が高くなっています。特に「お子さんが保育所で大切にされているか」「送迎時の子どもの様子の伝達」などは高い満足度となっており、職員の明るい応対・園の雰囲気の良さに関するコメントが数多く見受けられました。 3.保育の質の向上につながる業務改善 運営事項や行事・イベントごとに担当・期限を明記した「やることリスト」や、休憩室にあるホワイトボードを使って、業務の見える化・効率化を図っています。他者が行なっている作業内容も全員で把握でき、急な職員の欠員等の突発的な事象への対応も適時・的確にできるようになっています。 また、簡易メモを使って保育面でのヒヤリハットを気軽に記録できるように改善し、職員がその内容を共有しやすくなり、事故の軽減につながっています。 ◇今後期待される点 1.地域社会との接点拡大 法人理念にある「地域とつながり支え合う施設」をめざして、近隣住民の方への園の夏祭り招待、園庭開放等を行なっていますが、今後、地域との積極的な関わりをより一層進めることが望まれます。関わりとしては、地域の保育ニーズの掘り起こし、子育て相談の取組、地域行事への参加、地域への情報発信の強化、小学校との連携推進等があげられます。 2.中長期計画目標の具体化と単年度事業計画の作成 中・長期計画はありますが、様々な課題を反映した目標項目が少なく、具体性があまりなく、計画の評価・見直し等の明確なPDCAがありません。また、中・長期計画の目標を反映した単年度の事業計画がなく、進捗状況のチェックができていません。単年度の事業計画を作成し、その内容を職員に徹底し、保護者に周知することが期待されます。 |
---|
第三者評価を受審して 第三者評価の受審は2回目となりました。 今回は、前回とは異なる新たな項目内容で丁寧にヒヤリングをしていただきました。 全職員で項目内容に関して考える機会をいただいたことで、職員一人一人の園に対する意識が高まったと感じております。 評価結果につきましては真摯に受け止め、課題となる点において全職員で共有し、保育の質や運営の向上に努めて参ります。 また、今回の受審に関する取り組みを一時的なものとせず、日々の業務に常に活かせるよう努め、弊社経営理念である子育て支援を通じて笑顔溢れる社会づくりに貢献して参ります。保護者の皆様にはお忙しい中、アンケートにご協力いただき、感謝申し上げます。 評価機関の方々には温かい視点でのご指摘をいただきました。ありがとうございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・運営法人の株式会社日本保育サービスは、ホームページに理念等を記載しています。経営理念は「子育て支援を通じて笑顔溢れる社会づくりに貢献します」として、運営理念は「1.安全&安心を第一に保育・育成を実施します」などを掲げています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・本部と連携して、福祉事業の動向を注視し、藤沢市地域福祉計画を把握しています。その冊子を、保護者も閲覧できるように、玄関受付近くの棚に置いています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・経営の環境や近隣の競合他園の状況について把握し、分析した結果をもとにして作成した園の「戦略シート」において、毎年度始めに具体的な課題・問題点や対応策等を明らかにして、四半期ごとにその進捗状況を本部に報告しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・中・長期計画を作成する際に、地域ニーズや近隣の状況を把握し、戦略を立てています。中・長期計画には理念や基本方針を記載してそれに沿った計画を作成するようにしています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:c】 ・保育に関しては、全体的な計画・各クラスの年間指導計画・保健計画・安全計画(避難訓練・CRP訓練・不審者訓練)を作成し実施、評価反省を行なっています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:c】 ・全職員による事業計画の作成や評価見直しを行なっていません。今後は、計画の作成や職員への周知を組織的に行なっていくことにしています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:c】 ・行事計画は、保護者等に周知され、理解を促していますが、まとまった事業計画がなく、保護者へ周知していません。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・各クラスで毎日、反省会を行ない、次の日の保育に生かしています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・分析した結果や抽出した保育所としての課題は、職員全員に職員会議等で周知しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、自らの考えや役割について、職員会議や日々の保育実践の中で職員に周知をしています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は社会福祉法・児童福祉法・個人情報保護法等の法令順守および利害関係者との適正な関係保持の重要性を理解しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は毎日保育室に入り、職員と一緒に保育する時間を設け、定期的、継続的に評価・分析を行なっています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は本部と連携を取り、他園の状況等も記載した戦略シート等にもとづき、経営の改善や業務の実効性につき、それらの改善に取り組んでいます。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人のホームページに人材採用の情報サイトがあり、必要な人材の募集を行なっています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・本部が作成した人材育成ビジョンに職務要件や「期待する職員像等」が明確に記載されています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・労務管理の責任者は園長で、シフトの作成等は主任が担っています。職員の勤務状況をパソコンデータで把握し、シフトや配置を決めています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・明確にされた「期待する職員像」を目指し、園の目標も記載された本部制定の目標管理シートを用いて、各人が自分の目標を設定しています。賞与評価シートにも職務要件等が記載されています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・行動規範を記載した本部作成のクレドを全員に配布し、それをもとに、新入社員研修を行ない、社会人としてのマナーの指導を行なっています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・本部の研修を利用し、各職員は自分の状況に合った研修に参加しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・実習生を積極的に受け入れており、「ボランティア・実習生受け入れガイドライン」をもとに実習を行なっています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・法人および保育園のホームページにて、法人・保育園の理念・方針・保育内容等が公開されています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事務・経理等のマニュアルは法人が整備して、ルールに則った運営がなされています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・地域とのかかわりについては、全体的な計画に明記しています。「地域交流」として、近隣の保育園・高齢者施設・地域の子育て親子との交流、園の行事への近隣住民の参加、小学校との連携をあげています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・「保育体験(ボランティア/インターシップ)受け入れガイドライン」を作成し、登録手続きや当日のオリエンテーション等、必要な項目を記載しています。「ボランティア・職場体験受け入れガイドライン」も定め、ボランティアを受け入れる意義・基本的考え方・担当・手順を定めています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・藤沢市子ども青少年保育課には園の状況について定期的に報告しています。藤沢市子ども家庭課や神奈川県中央児童相談所等との連絡・共有事項等は記録し、定期的に 法人に報告し、職員へ会議等で周知しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・運営委員会に出席の民生委員から、地域の情報を得ています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:c】 ・地域との交流のマニュアルを作成し、園庭開放を実施しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・子どもを尊重した保育についてホームページ・重要事項説明書・全体的な計画等に明示しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園のしおりには、「プライバシー保護に配慮した保育」について、具体的な記載があり、また重要事項説明書の中に、「写真等の取り扱いにおけるプライバシー保護等への配慮」の項目を設けています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の情報は、藤沢市ホームページ、「ふじさわ子育てガイド」、法人のホームページに記載しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園説明会で、運営法人作成の「入園のご案内(重要事項説明書)」と園作成の「入園のしおり」に基づいて説明を行ない、理解・同意を得ています。クラス懇談会で再度周知を図っています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・退園の保護者に対しては、「いつでも遊びに来て下さい」などと記載した手紙を渡しています。卒園の子どもには、「ランドセルを見せに来てね」と声をかけ、運動会や夏祭り等の行事へ招待をし、卒園後も継続的に支援しています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの満足は、日ごろの子どもの様子をよく観察するようにし、職員全員で週案の反省、行事の反省を通じて把握するように努めています。 子どもが満足しているかどうかの把握は、喜んでいる姿のみならず、「いやいや」や泣くこと等も含めて、子どもが感情を素直に出せているかを一つの判断基準にしています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・重要事項説明書を入園時に配付し、保育内容に関する相談・苦情等について説明しています。保育園業務マニュアルの中に「クレーム対応」の項目を設け、クレームの受付や対応について、規定しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者が相談や意見がある際には、園の苦情相談窓口、運営法人窓口、第三者委員等複数の窓口があることを重要事項説明書等で知らせています。ふじさわ安心ダイヤル24等の藤沢市役所にも相談できる部署があることを、チラシで掲示して知らせています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者からの相談は、年2回の個人面談や懇談会等の面談、保育アプリでのやり取り、毎日の送迎時の会話等でも受けています。意見箱の設置やアンケートの実施でも保護者の意向を積極的に把握するよう努めています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育園業務マニュアル」に、「事故防止・災害時・緊急時の対応」について記載し、事故防止マニュアル等を整備し、リスク管理に取り組んでいます。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園に在籍している看護師中心に感染症対策に取り組んでいます。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園は洪水時浸水想定地区内に指定されており、職員にも周知しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・各種マニュアル等には、子どもの尊重を第一に考え、プライバシーの保護や権利擁護にかかわる姿勢を明示しています。デイリープログラムでは、2歳児では、「個々に応じた排泄」、3歳児~5歳児では、「食事は食べたい子から」など子どもの尊重に関する姿勢についての記載があります。プライバシーの保護については園のしおりに記載しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各種マニュアルは運営法人で毎年見直し、必要があれば改訂しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時の提出書類から、家庭の状況、子どもの身体状況、生育歴等を把握し、保護者面談で保護者から状況を聞き取っています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画は3か月ごと、月間指導計画は月ごと、週案や保育日誌は毎日振り返り、次期の計画につなげています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとりの個人ファイルを作成し、その中に保育や健診等の記録を保管し、伝達事項はスタッフノートに記載し、職員間で共有できるようにしています。個別の指導が必要な子どもには、個別の指導計画を作成しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・個人情報管理規程等に基づく管理を行なっています。「個人情報管理規程」に記録の保管、保存、廃棄、情報の提供を記載し、「保育園保管個人情報書類一覧」に保管期間を記載しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針等を踏まえて全体的な計画を作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育室内はエアコンを備え、空調の調節や力一テン等で遮光して適切な温度や湿度を保つようにし、感染症予防の観点から換気を行なっています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に保護者が提出した入所児童・家庭等調査シート、児童票、健康調査票等や入園前面談からの情報、入園後の子どもと職員の関わり等から子ども一人ひとりの状況を把握し、職員間で共有して保育にあたるようにしています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・基本的な生活習慣が身についたり、園での生活がスムーズに行なえたりするよう、子どもの年齢や発達に合った援助をしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもが自分で選択出来るようなコーナーを設定し、子どもが自発的に生活と遊びができるように促しています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1歳児と同じ部屋で過ごしていますが、0歳児がのんびりゆったりと過ごす時間や場所を確保しています。園庭に出るときも、先に出てゆっくり自分のペースで遊べるようにしています。発達に応じてつかまり立ちや伝い歩きをしやすい環境を作っています。おもちゃは子どもの手の届く場所に置かれ、自分で手にすることができるようにしています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとりの意欲や「やりたい」気持ちを尊重し、安全や衛生に配慮して、柔軟に活動内容を決めたり変えたり工夫しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児には、異年齢児クラスでの生活の不安を取り除くために、職員や年長児が様々な手伝いやアドバイスをしたり甘えを受け止めたりしています。年長児を手本とし真似をしようとする意欲ややってみてできたという自信に繋げています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・障がいのある子どもの状況や発達過程に合わせて、3か月ごとの個別支援計画を、園長や主任、担任と相談し作成しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画および年間指導計画の中に、「長時間にわたる保育への配慮」の欄を設け、在園時間の長い子どもが無理なく園生活を送れるよう配慮・工夫しています。子どもの気持ちや意欲に寄り添い、遊びを選べるようにし、遊びの続きを行なう等ができるよう環境設定しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画に「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」「小学校連携」欄を設けています。それらを踏まえ、5歳児クラスの年間指導計画では、就学を見通した保育を行なうようにしています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・看護師が園内に常駐していて、本部が多岐にわたるマニュアルを整備しています。入園時に保護者から各人の「児童調査書」の提出を受け、保護者からの聞き取り等により「入所児童・家庭等調査ノート・生活記録」を毎年度更新しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健診結果を個別に記録し、保護者に内容を周知しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・ガイドラインに基づいた対応マニュアルがあり、厳重に管理する体制ができています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・食育を保育の重要な項目と捉え、全体的な計画等に記載しています。各クラスの食育年間計画・全クラスの食農活動計画表を作成しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・離乳食面談や個人面談等で一人ひとりの食事の形態や量を確認し、米食等の好みを聞き、食事提供に反映しています。体調に応じて量や形態等も調整しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・乳児クラスは個別の連絡帳で、一人ひとりの様子を伝え、幼児クラスは保育アプリで、クラス活動の様子を配信しています。通路の壁や天井にクラスごとの制作物を掲示しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・送迎時、体調把握等の必要な確認の際、職員は笑顔で挨拶をして温かな対応を心がけています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・受け入れ時の朝の観察や保護者との会話を大切に、些細な変化等に気付けるように努力しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育実践の振り返りや自己評価は、クラスごとに反省会を毎月・毎週行ない、記録しています。 |