社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

アスク元住吉保育園

2025年04月11日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ミライ・シア

② 施設・事業所情報
名称 アスク元住吉保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 211-0025
川崎市中原区木月3-8-19
TEL 044-430-5613 ホームページ https://www.nihonhoiku.co.jp/blog/motosumiyoshi/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2013年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社日本保育サービス
職員数
常勤職員:12 名
非常勤職員:8 名
専門職員
保育士:15 名
看護師:1 名
管理栄養士:1 名
調理師:3 名
施設・設備の概要
保育室:6室
調理室:1室
事務室:1室
洗濯室:1室
沐浴室:1室
洗濯・沐浴室:1室
トイレ:3か所

③ 理念・基本方針
「すべてはこどもたちの笑顔のために」
グループ運営理念
安心安全を第一に保育・育成を実施します/いつまでも思い出に残る施設となるよう日々の保育を大切にします
職員が楽しく働けることでこどもたちを笑顔にします/地域とつながり支え合う施設として社会に貢献します
常に時代が求める子育て支援を実践し続けます
保育理念
未来(あす)を生きる力を培う【自分らしく、生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培います】
保育方針
自ら伸びようとする力を支えます/五感を養って感性豊かにします/後伸びする力を育みます
園目標
「まいにち みんなと なかよくすごす」「まいにち げんきに えがおですごす」 
こどもたちだけでなく、保護者、職員、保育園に関わるすべての人々が毎日を楽しく過ごし、通いたくなる笑顔あふれる保育園づくりを目標としている

④ 施設・事業所の特徴的な取組
1歳児クラスから「えいご」「たいそう」「おんがく」のプログラムを取り入れ、年齢ごとに合った活動を月2回行っている保育時間内に受けられる習い事として、3歳児クラスから「空手」、4歳児クラスから「アスリート」「ヒップホップ」「スイミング」を行い、保護者の負担軽減、親子で過せる時間の確保をおこなっている。
1歳児からのプログラム活動以外に習い事、食育などの活動を取り入れ、好き・楽しいの経験を重ねていく中で五感を育み、子ども自身の探求心と挑戦する気持ち、継続しようとする気持ちの育ちを大切にしている
商店街にある保育園として、地域の中にある保育園としての役割が担えるよう、園見学や地域イベントの開催、地域の保護者との関わりの中で子育て相談や絵本の貸し出し、身体測定、園のイベントへの招待を行っている
また年長児は商店街や地域の施設などとの交流を持ち、職業や地域への興味へと繋げている活動を行っている
4歳児クラスより「絵本ドリル」を導入し、文字や数への興味を深め、学習への1歩として「知りたい」、「やってみたい」の気持ちを大切にした取り組みを行っている

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/06/01(契約日) ~2025/03/28(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 8 回(2017年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◇特長や今後期待される点
1.地域環境を生かした子どもたちの体験
園は駅前商店街の中にあるという地域環境なので、店舗(花屋・アイスクリーム屋・スーパーマーケット等)の協力を得て、年長児中心のインタビュー形式でのお店訪問を年間で12店舗を予定し、交流をしています。ハロウィン行事では6店舗の協力を得て子どもたちが訪問しています。その他、公園遊び、バス営業所訪問、消防署見学等、地域環境を生かしたさまざまな体験ができるようにしています。また、園行事(夏まつり・クリスマス会)には子育て世代の人のお誘いをし、参加者と交流もしています。

2.目標・計画に基づいた保育
ホームページに「明るく活気にあふれている保育園です。1人1人が毎日を楽しく笑顔で過ごし、お子さま・保護者の方が安心できる保育を行っております」という園長からのメッセージを発信しています。中期計画の一つに「子どもの人権を理解した保育、子どもに寄り添った保育」を掲げており、職員間の日々のコミュニケーションや会議等で同じ方向性で保育を進めていくことを確認しています。第三者評価での保護者アンケートの「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」は100%「はい」の結果になっており、目標・計画に基づいた保育が行なわれていることがうかがえます。

3.保育業務の見える化の取組み
保育所の自己評価の課題の一つに「役割意識を持ち、保育園・クラス運営を行っていく。残業数が少なく、業務がしっかり見える働き方の徹底」を挙げています。業務がしっかり見える働き方=見える化の具体策として「職員ボード」「職員配置表」の活用を始めています。全体を見ることで自分がやるべき業務を把握し生かす、互いに協力をする、時間のやりくりを自分で考えるなど、働きやすい環境・保育の見直し・残業時間減少の効果が少しずつ現れています。
4.評価や見直しが分かる内容の事業計画
単年度の園の事業計画は、園長が上半期・下半期で計画の進捗状況等の確認をしていますが、記録はありません。園の事業計画は、実施状況・進捗状況の評価や必要に応じての見直しが分かる内容にすることが望まれます。

5.園をさらにアピールする工夫
園は商店街の中のビルにあり、保育所と分かりにくい面があるので、道路側の園の窓ガラスにポスター(景観を損ねない程度)を掲示してお知らせすることを検討しています。また、コロナ禍を挟み実習生やボランティアの受け入れがない状況も続いているため、さらに発信方法を工夫しながら園をアピールしていくことも望まれます

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回の第三者評価を受けて、園を発信していく発信方法の工夫など取り組んでいく課題が明確に見つかりました。
園として地域との連携、働きやすい環境づくり・残業抑制が少しずつ、地域交流や離職率低下へとつなげていくことができました。
また、園として掲げている「子どもたちに寄り添った保育」という目標を同じ方向性で職員全体が保育に携わっているという部分はできていることとして捉え、今後もより良い保育の実現を目指していきます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

運営法人の経営理念、コーポレートメッセージ、グループ運営理念と保育方針があります。それに基づいた独自の園目標は「まいにちみんなとなかよくすごす」「まいにちげんきでえがおですごす」で、2010年の開園時に決めたものを変わらず継承しています。これらで子どもの人権を尊重し、園の目指す方向、考え方を明文化しています。クレドカードは全職員に配付をしています。職員会議や新年度準備の際に「すべては子どもたちの笑顔のために」の保育を考え、大切にしているかなどを考えながら検討をしています。また、保護者にはパンフレットと入園のご案内冊子を用いた園見学時点から、保育理念・方針・園目標等の説明をしています。第三者評価での保護者アンケートの「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」には100%「はい」の結果になっており、目標・計画に基づいた保育が行なわれていることがうかがえます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業全体の動向や地域の各種福祉計画の策定動向については、運営法人が把握・分析を行っています。園長は毎月法人内の園長会議のほか、中原区の園長会を通じて地域の保育事業環境や保育行政の動向等の情報収集に努めています。園としても利用者の推移や利用率という観点からの分析・改善を繰り返しています。園は駅前商店街(ブレーメン通り)の中にあり、利便性が良いことから保育ニーズが高い上、2歳児クラスまでの小規模保育園の連携園として3歳児クラスからの受け入れをしていることもあり、今後も安定した経営が見込まれています。現在、定員60名のところ、65名を受け入れています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

毎月の法人内園長会や年4回エリアごとの社長報告会議では、園の報告や現在どういう状況かなど報告し合っており、そこで得た全体の経営状況は園の会議で職員に下しています。保育環境の見直し、職員面談、利用者数、保育状況、予算表等を確認していきながら適正配置をしたり、園の課題や問題点を抽出し、対応を検討しています。現在、園に限らず0歳児クラスの利用をどう増やしていくかが経営上の大きな課題としています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

現園長が2020年から24年の中長期事業計画を策定しています。5年長期計画目標を立て、年度ごとに力を入れて取り組む項目を決めています。収支に関しては法人マターです。2020年には計画を立てた直後、コロナ禍のため「自宅待機など家庭で過ごす時間が増えていく中で利用者に向けての不安軽減と連絡や配信を通しての連携」という内容に変更をしています。計画は年度の前期・後期で反省・改善点を出し評価反省をしています。しかし、計画は具体的な数値目標の設定には至っていません。来年以降の中長期計画策定の際に生かしていくことが望まれます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園の単年度の事業計画があります。保育を中心に職員の研修、第三者評価を受審予定、安全安心に対する取組計画等、よりよい園作りを進めるための計画を立てています。しかし、単年度事業計画の評価・見直しは年度末に行い、次年度につなげていますが、年度途中の実施状況・進捗状況の評価や必要に応じての見直しが分かる内容にすることが望まれます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は園長が作成をしています。保育体制や行事等については各会議で職員に周知し、日々の保育の中で実践できるようにしています。前年度の計画書・報告書に基づき、職員からの意見も参考に次年度の計画に生かすようにしています。園長が上半期・下半期で計画の進捗状況等の確認はしていますが、記録はありません。園の事業計画は、実施状況・進捗状況の評価や必要に応じての見直しが分かる内容にすることが望まれます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

中長期計画書、単年度の事業計画書・報告書はファイルにして玄関に常置してあり、いつでも閲覧が可能です。入園前説明会や懇談会で、計画に沿った(入園のしおりや重要事項説明書と重複する部分もあるため)一年間の保育、子どもの育ち、行事等を分かりやすく説明をしています。さらに計画に沿った行事等の案内あるいは計画に変更が生じた場合は、園だより、園内掲示、アプリ配信、口頭で知らせています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画、指導計画作成、行事計画、人材育成、人事考課等、全て保育の質の向上に向け、PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)で取り組んでいます。各指導計画に自己評価欄があり、日々の保育から自らを評価していく体制があります。運営法人が定めた職員自己評価表は100項目以上あり、具体性もあり、課題の抽出等に役立つ内容になっています。保育所の自己評価は毎年行っています。第三者評価は平成29年度以降はコロナ禍のため中断し7年ぶりの受審です。保育の振り返りを分析・検討する場として、職員会議、リーダー会議、乳児会議、幼児会議、給食会議(各月1回)をしています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

保育所の自己評価の課題の一つに「役割意識を持ち、保育園・クラス運営を行っていく。残業数が少なく、業務がしっかり見える働き方の徹底」を挙げています。業務がしっかり見える働き方=見える化の具体策として「職員ボード」「職員配置表」の活用を始めています。全体を見ることで自分がやるべき業務を把握し生かす、互いの協力をする、時間のやりくりを自分で考えるなど、働きやすい環境・保育の見直し・残業時間減少の効果が少しずつ現れています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

ホームページに「明るく活気にあふれている保育園です。1人1人が毎日を楽しく笑顔で過ごし、お子さま・保護者の方が安心できる保育を行っております」という園長からのメッセージを発信しています。「運営規程」「保育業務マニュアル」園で作成をした「職務分担表」に園長自らの役割と責任について明記があり、園の運営や管理についての考え方を全職員に説明し、年間の取り組みを共有しています。「運営規程」はファイルにまとめ玄関に常置しています。園長が不在時は「保育業務マニュアル」内の職務分担についての項目で、主任保育士が園長(施設長)の補佐および不在時の代行として役割を担うことを明確化しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

運営法人内の園長勉強会があり、受講をしながら遵守すべき法令等の知識や理解を深めています。エリアの担当者への相談やアドバイスも生かしています。園長は自ら意識して行動することから示すほか、最新の情報を会議の場で職員に周知・マニュアルの読み合わせ・職員の心得を含め、同じ方向性で保育を進めていくことを確認しています。お互いの意識を高め、不適切な対応がないよう働きかけをしています。報道された不適切事案等についても話し合いの題材としてさらなる意識の啓発を促しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は在任5年で同じく5年の主任と連携・協力をしながらクラスの様子を把握するとともに職員の動きを見ています。クラスの日々の記録確認をし、気づいたこと、課題、改善等を話し合うようにしています。主任は園長が指導力を発揮できるようサポートをしています。園長は、人材育成において、必要なスキルや身につけて欲しい専門性を高められるよう、研修を勧めたり、専門書の紹介をしたり、一緒に目標を組み立てたりと配慮をしています。また、本部に保育の質向上委員会があり、法人内園長会にて取組み報告の共有があり、園に持ち帰り職員に下しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は本部と相談をしながら効果的・効率的な事務、働き甲斐、今の時代に合う対応方法等を常に考え、業務の実効性を高めるようにしています。主任と連携し、職員の経験年数、個々の能力、性格等も十分考慮し、組織体制作りをしています。働きやすい環境作りとして、記録のICT化(1月から0、1歳児クラスの個別連絡帳はアプリ配信に変更予定)、休憩は現場を離れて1時間取れるよう配慮をしています。その他、全体リーダー(乳児・幼児1名ずつ)、リーダー(乳児・幼児でさらに1名ずつ)も職員からの意見を拾えるような体制作りに努め、指導を続けています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

福祉人材の確保・育成のため、運営法人作成の「保育士人材育成ビジョン」には経験年数・役職ごとに必要な技能・知識を明記してあり、それに沿った人材の確保・育成をしています。人材確保は運営法人が中心に採用活動(採用はエリアごと)をするほか、園長自ら川崎市の養成校に出向いて求人活動をしています。また、ホームページのほか、求人サイトの掲示板、商店街の掲示版等を利用して職員募集をしています。アルバイト・実習生・ボランティアから採用に繋げていく場合もあります。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

「保育士人材育成ビジョン」に「期待する職員像」を明記しています。またクレド(行動規範・経営理念・コーポレートメッセージ・グループ運営理念記載)に行動指針を明示し、職員に配付しています。運営法人の人事基準をもとに人事管理を行なっており、「保育士人材育成ビジョン」の内容は職員に周知しています。各等級の職務要件を満たすことで昇進・昇格は決まり、系列園内で職員の経験や等級がバランスよくなるよう配属や異動を決定しています。「保育士人材育成ビジョン」は自分の将来の姿を描くことができる総合的な仕組みになっています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園の労務管理の責任者は園長で、シフトは主任が作成をしています。園長との3ヶ月ごとの定期面談の以外にも主任・全体リーダーと連携をしながら職員と密にコミュニケーションをとっています。運営法人の悩み相談室・コンプライアンス窓口があり誰でも利用ができます。年2回のストレスチェックも実施しています。新入職員(中途採用含む)向けにはチューター制度があります。その他、働きやすい職場づくりやワークライフバランスに配慮し、時短勤務、介護・看護休暇取得、シングルペアレント補助、職員の子ども(大学生)が運営法人の寮に入寮し学校生活を送る支援等しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

「目標管理シート」を用いて、職員一人ひとりの目標を設定しています。目標の設定は園長との個別面談で行われ、具体的な内容になっています。目標は到達可能な水準に設定し、モチベーションが向上するように配慮しています。3ヶ月ごとの園長との面談で進捗状況の確認や課題に基づく指導をし、年度末には目標達成度の確認をし、次年度につなげるようにしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

職員一人ひとりの等級、経験年数ごとに専門的なスキルや資格を明示し、運営法人として研修計画を作成しており、個々のレベルに合った内部研修が受けられる仕組みになっています。外部研修に関しても職員が身に付けていきたい専門的な分野のキャリアアップ研修や川崎市の研修に参加できるようにしています。しかし、研修計画の評価・見直しに関しては提出が十分でない部分もあり改善が必要と園長は考えています。また、内部研修の内容に関しては本部が見直しをしています。更新情報は随時送られてきます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

職員の資格や免許はデータ入力してあり、いつでも確認できます。職員一人ひとりの等級、経験年数ごとに専門的なスキルや資格を明示し、運営法人として研修計画を作成しており、個々のレベルに合った内部研修が受けられる仕組みになっています。階層別研修は1~3年のスパンで受講ができます。新入職員は主任か全体リーダーがOJTをしています。外部研修の案内は事務所のボードに掲示してあり、職員はいつでも確認ができます。給食関係はそれぞれのボックスに入れて知らせています。非常勤職員も心肺蘇生法、避難訓練、マニュアルの読み合わせ等園内研修や訓練で学ぶ機会があります。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

保育実習を通し、保育士としてやりがいや楽しさを伝え、「未来の保育士」育成に繋げるとした基本姿勢を明文化した「実習生受け入れガイドライン」があります。実習生に対し、職員は寄り添いの気持ちを大切にすることも明記しています。実習生受け入れ体制はありますが、現園長就任から5年の間、コロナ禍を挟んだこともあり、受け入れ実績はありません。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページで理念・方針、保育の内容、予算・決算情報等が適切に公開されています。事業計画・報告はファイルし、園玄関に常置しています。苦情・相談について、内容にもとづく改善・対応の状況を公表する場合は紙ベースのお知らせをする予定です。今回の第三者評価の受審結果は園だよりのほか、報告書はファイリングで公表する予定です。園のホームページは毎月更新し、園の最新の状況を発信しています。また、園は商店街の中にあり、保育所と分かりにくい面があるので、道路側の園の窓ガラスにポスター(景観を損ねない程度)を掲示してお知らせすることを検討しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

運営規程・経理規程・就業規則・賃金規程等各種規程や規則を整備し、職員に周知しています。園では年1回の内部による一般監査(日にち指定あり)と2ヶ月ごとの内部監査(予告なし)が実施されています。系列園の監査結果を共有しながら自園における課題や目標など、改善に努めています。また、運営法人として公認会計士・弁護士等の外部監査によるアドバイスや指導も受けており、指摘事項については改善報告を作成し対応しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

地域との関わりについて、グループ運営理念の中に「地域とつながり、支え合う施設として社会に貢献します」があります。園としては「全体的な計画」に地域交流欄を設け、基本的な考え方を示しています。園は駅前商店街の中にある環境なので、店舗(花屋・アイスクリーム屋・スーパーマーケット等)の協力を得て、年長児中心のインタビュー形式でのお店訪問を年間で12店舗を予定し、交流をしています。ハロウィン行事では6店舗の協力を得て子どもたちが訪問しています。その他、公園遊び、バス営業所訪問、消防署見学等、地域環境を生かした体験ができるようにしています。園行事(夏まつり・クリスマス会)には商店街の掲示板で告知をし、子育て世代の人のお誘いをしています。また、保護者からの相談やニーズに応じて、個別に専門機関(療育・病児保育・ベビーシッター等)の紹介をしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れマニュアルの中にボランティア受け入れの意義として、「地域の保育に対する理解が深まる」「保育園運営と保育サービスの透明性の確保につながる」と明記してあり、受け入れ時はマニュアルやフローに従った対応ができますが、コロナ禍を挟んだこともあり、この5年間の受け入れ実績はありません。学校教育との協力に関しては、年長児の授業見学、学童とのオンライン交流のほか、近隣の学童とは1~3月で直接交流をする予定です。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の関係機関のリストを作成し事務所掲示しているほか、資料は事務所机の引き出しで保管をしています。中原区の園長連絡会、幼保小連絡会で定期的に情報交換をしています。子どもの権利侵害が疑われる場合は、子育て支援センター、児童相談所、保健師等と連携を図りながら対応ができます。必要に応じて情報共有や対応をした際は、定期的な双方連絡、園への訪問、連絡会の開催等、その時に最善の対応をしています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

中原区の園長連絡会、幼保小連絡会、系列園の園長会等の出席で地域の福祉ニーズの把握をしています。園の第三者委員は民生委員2名に依頼をしており、必要時には連絡をとり、地域の情報を得ることができます。また、園見学者、園で行っている子育て支援事業参加者の育児相談から具体的な福祉ニーズの把握をしています。また、マイ保育園(身近な保育園が、在宅で子育てをしている家庭のパートナーとして、様々な子育て支援を行う)登録者には子育て相談や絵本の貸し出しができることを伝えています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園では、AED(体外式除細動器)の貸し出しや園長・職員が地域の防災訓練に参加し、地域協力をしています。地域向け子育て支援事業では保育所体験を実施しています。園行事(夏まつり・クリスマス会)に子育て世代を招待しています。しかし、商店街とはイベントでの交流はしていますが、防災対策や訓練以外では関わり合いが少なく、地域貢献は今後の課題と考えています。さらに災害時など有事の際の地域向けの支援に関しては、子どもの安全確保最優先の観点から難しい現状があります。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育業務マニュアルの中に、子どもを尊重した基本姿勢を記載し、中期計画では「子どもの人権を理解した保育、子どもに寄り添った保育、環境の作成」を掲げています。法人の等級別研修や人権チェックリストを活用し、子どもの尊重や基本的人権の配慮と対応、職員としてあるべき姿について、職員の理解が得られるように取り組んでいます。また、法人の「マニュアルテスト」等を定期的に実施し、振り返りを行い、職員の理解度を確認しています。子どもが互いを尊重する心を育てるために、幼児クラスではサークルタイムを導入し、自分の意見を発表したり、友だちの意見を受け入れたりできるようにしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:c】

子どものプライバシーについて、職員は日々の保育の中でプライバシー保護に配慮しながら保育を行っています。おむつ替えや着替えの際には行う位置に配慮し、カーテンを閉めるなど、人目に触れないスペースでプライバシーが守られるようにしています。しかし、プライバシー保護に関する規程やマニュアルの確認ができませんでした。園のしおりと重要事項説明書にも子どものプライバシーに配慮した保育を行っていることの明記がありませんでした。子どものプライバシーに配慮した保育の実践はありますが、規程やマニュアルがないためC評価になります。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

利用希望者に対して、園のHPやパンフレットで園の概要、保育内容や取り組み、年間行事のほか、動画で保育室等内部の様子を視覚的にわかりやすく紹介しています。園見学者にはパンフレットを用いて丁寧に説明し、「よくある質問」として、おむつの持ち帰りや子どもが発熱した時のお迎えについてなど保護者が気になる内容について回答しています。見学は1、2家族の少人数で行い、園長・主任・全体リーダーが保護者の質問に応じるための時間を確保しながら、詳しく説明しています。見学者のアンケートを行い、情報提供の内容について適宜見直しを行っています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園の際は重要事項説明書、入園のしおりをもとに保育の内容や日常生活に関する事項、留意点等を説明し、保護者の同意のうえで確認書に署名をもらっています。持ち物については実物を用意し、帽子のサイズを詰めて小さくする方法など丁寧に説明しています。保育の変更が生じた時には新しい重要事項説明書を配付しています。行事の変更については園だよりで保護者に知らせています。現在夫婦とも日本語が理解できない外国籍の保護者はいませんが、ルビをふったり、直接細かく説明するなど工夫をしており、個別に必要な配慮をしていますが、ルール化された文書はありません。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

年度途中等で子どもが転園になった場合は、保護者に確認を取ったうえで必要な情報を転園先に引き継ぐようにしています。就学によって保育園の利用が終了した場合の対応については重要事項説明書に記載しています。卒園や転園の際には、何かあればいつでも相談に応じる用意があることを子どもや保護者に口頭で伝えています。保育所の利用が終了した時の相談体制について文書を作成し、保護者に配付することが望まれます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもや保護者の満足度を把握し、毎月の目標・計画に落とし込み、実践しています。子どもの表情や発する言葉、動作等から気持ちを汲み取るようにしています。幼児クラスは帰りの会で子どもの意見や感想を聞き、計画を振り返り、見直しを行っています。保護者満足に関するアンケートや行事アンケート、個人面談等を定期的に行い、保護者の意見や要望を把握し、その結果を検討して改善につなげています。習い事(スイミング、ダンス、アスリート、空手等)の導入や給食のレシピを配付するなど保護者からの要望に応えるための工夫を行っています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

保護者の相談・苦情受付担当者は主任、解決責任者は園長です。保護者に配付をしている重要事項説明書に第三者委員2名の氏名・連絡先、運営本部の電話番号とメールアドレスを明記しています。その内容は各フロア掲示もしています。行事ごとにアンケートをとり、次年度の行事等に反映するようにしています。アンケート結果はアプリ配信で報告しています。また、意見箱を設置し、自由記述で投函できるようにしていましたが、現在は行っていません。今後意見箱を設置し、そばに用紙を用意し、さらに意見等が出しやすい体制について検討をしています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者に配付をしている重要事項説明書に相談・苦情受付担当者は主任、解決責任者は園長であること、第三者委員2名の氏名・連絡先、運営本部の電話番号とメールアドレスを明記しているほか、各フロア掲示をしています。立ち話程度ではない相談を受ける際は、日時の提案をした後、原則事務所(面談中のプレートを下げる)のほか、空いている保育室も使い、プライバシーの配慮や話しやすい雰囲気、スペースの確保をしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

日々、送迎時の伝達の際に子どものエピソードなど会話をするようにし、保護者とのコミュニケーションを図っています。保護者の相談・意見は連絡アプリ、送迎時の会話、個別面談等で聞いてますが、職員が把握した相談や意見の内容は会議で報告・共有するようにしています。記録は議事録のほか、内容によってはクレーム受理票に記すことになっており、対応マニュアルに沿った対応について職員と共有をしていますが、ここ数年、クレーム処理受理票に記すまでの事例はありません。対応マニュアルは運営法人で見直しをしています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

リスクマネジメントに関する責任者は園長です。事故対応・行方不明防止・不審者対応等リスクマネジメントに関するマニュアルを整備しているほか、ケガや事故があった場合は再発防止策を検討し、「事故報告書」を作成しています。CPR、AEDの使い方、エピペン、不審者対応等危機管理のための研修や訓練を実施し、園長を含め、振り返りを行うことで、園の事故対応のスキルの向上に努めています。中期計画にあるヒヤリハット・安全チェックからの分析と職員全体の危機管理・意識の向上に向け、取組みの継続が望まれます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

毎日の手洗い、うがい、換気、消毒、清掃など感染予防をしています。会議での話し合いのほか、看護師を講師に嘔吐処理、手足口病とリンゴ病の違いについてなど学んでいます。保育中に気づいた感染症が疑われる子どもについては、事務所のベッド休ませており、そこで保護者の迎えを待つことができます。保護者への情報提供として、園内で感染症が発生した場合は、感染症名・人数・発生感染症に関する情報を玄関掲示とアプリ配信をしています。川崎市からの注意喚起のお知らせも掲示をしています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

BCP(業務継続計画)を作成し、災害時の対応体制を含め保育を継続するために必要な対策を記載しています。災害時の保護者の子どもの引き取りや災害伝言ダイヤル171の使用について保護者側の訓練もしています。職員の安否確認は園のSNS配信の返信で確認をします。子どもと職員用の3日間程度の備蓄品は管理者を園長とし、園内3ヶ所に分けて保管管理をしています。年間計画に基づき毎月想定を変えた避難訓練を実施しています。通報訓練時は消防署の協力を得ています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

「保育業務マニュアル」「保育室衛生マニュアル」に保育実践の場での標準的な実施方法を文書化しています。組織として保育の統一を図り、職員が一定のサービスを提供できるように読み合わせを行っています。標準的な実施方法には子どもの権利を尊重する姿勢を明記しています。標準的な実施方法については入社時研修や園内研修、外部研修、職員会議等で職員に周知しています。人権や不適切保育については人権チェックシートを用いて職員自らの振る舞いや行動を振り返る機会を定期的に設けています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画や各指導計画の内容は、保育の実施後の各期ごとに職員会議で評価・反省し、そのねらいや内容を踏まえたうえで次期の計画に反映しています。園では年度始めにマニュアルの読み合わせを行っています。保育実践を通して実態と相違があるものや改善が必要な事項を職員間で検証し、マニュアルの変更が必要になった場合は本部に挙げ、見直しに反映しています。利用者アンケートや行事後のアンケート、個人面談等で保護者の意見を聞き、保護者の意見や要望を次期の計画に反映しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

入園時に家庭調査票、健康調査票、お子様の状況について等を保護者に記入してもらい、書面の情報も参考にしながら個人面談を通じて子どもと保護者の生活状況を把握しています。入園後は、保護者との連絡帳のやりとりや日々の会話、個人面談等の情報と児童票に記載する成長の記録等をもとに、複数の職員で子ども一人ひとりの発達状況をアセスメントしています。これらを踏まえ、保護者の意向、中長期計画、子どもの状況を確認しながら全体的な計画、各クラスの年間・月間・週案・日案の計画を作成しています。支援困難なケースに際しては療育等の関係機関と協議するとともに、本部の担当部署、担当者と協議しながら計画を作成しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

各指導計画は担当者が作成し、園長・主任が確認しています。各計画は期ごとに振り返り、職員会議で見直しを行い、次の計画作成に生かしています。計画を変更する際は、まず上席者に伝え、許可を得てから変更しています。天候や子どもの様子により計画を変更するときは、職員ボードに記載し、周知しています。定期的な振り返りは実施していますが、園長は保護者の意向把握や検討会議の開催等について不十分と考えています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

子ども一人ひとりの発達状況や生活状況は「生活の記録(児童票)」を用いて成長過程を定期的に記録しているほか、個人面談記録等に記録し、職員会議、乳児会議、幼児会議で子ども一人ひとりの状況について発表し、把握するようにしています。主任・先輩職員が書類の確認をし、園長が最終確認をしています。書類の書き方については園で統一を図り、園長・主任・先輩職員が差異が生じないように指導しています。会議に参加できなかった職員に対しては、議事録を確認してもらい、全職員で把握するようにしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

法人の個人情報保護規程に則り、入園時に「重要事項説明書」に個人情報利用について記載し、保護者に説明しています。記録の管理責任者は園長とし、子どもの個人情報に関する記録類は、鍵付きの保管庫で保管しています。職員には原則持ち出し禁止とし、事務所から持ち出す際は「管理表」に署名して運用するなど徹底しています。職員は入社時や階層別研修で個人情報保護の研修を受け、個人情報を含む情報の適切な取り扱いについて周知しています。「個人情報利用について」「児童票等の自己開示請求について」「写真等の取扱いにおけるプライバシー保護等への配慮」等を重要事項説明書に記載し、保護者に入園説明会で説明しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針等の趣旨をとらえ、運営法人の保育理念、保育方針、園目標、子どもの保育目標に基づいて全体的な計画を作成しています。その際には子どもの発達状況や生活の連続性、子どもと家庭の状況、地域の実態に配慮した計画となるようにしています。全体的な計画は主に園長が作成し、年度末の職員会議で読み合わせを行い、訂正する箇所や加える内容等を確認し、次年度の計画に反映しています。保育に関わる職員が参画し、定期的に計画の内容について評価・反省を行い、次年度につなげることを期待します。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

室内の温度や湿度は子どもの発言や様子、活動に合わせて適切に調節しています。24時間換気システム、空気清浄機、サーキュレーターを使用しています。建物の構造上、大きく窓を開けて換気することはできませんが、適宜隙間を少し開け、換気をしています。保育室の環境により午睡時にカーテンを閉めています。3~5歳児クラスはワンフロアで直線的に並んでいるため、テーブルや棚を利用し子どもの安全を確保しています。玩具の消毒器があり、職員が定期的に消毒をしています。毎日清掃、消毒を行い、チェック表に記録しています。コーナー保育を行う中で、静と動の遊びを分け、子どもがくつろいだり、落ち着ける場所を確保しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

入園時に保護者が提出している家庭調査票、健康調査票等の情報や入園後の子どもとの関わり、保護者との日々の会話や連絡帳等を通して子ども一人ひとりの状況を把握しています。それぞれの発達状況、発達過程、家庭環境等を考慮したうえで、職員は穏やかな対応を心がけています。子どもを受容し、子どもの意見を聞いたり、時には代弁し、共感するなど応答的な関わりを大切にしています。職員は園内研修で乳児・幼児への声のかけ方や困っていることなどについて、職員自らの経験から意見を出し合い、アドバイスしあっています。園長・主任・全体リーダーは職員の配慮が足りないと思われる声かけが気になる際はその都度指導していますが、今後の課題として取り組むことを期待します。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもが基本的な生活習慣を身につけられるように、子どもの発達や興味に合わせて、子どもがやってみたいと思うタイミングに合わせて声をかけたり、できたという達成感を味わえるように援助しています。食事面では無理強いせず、「一口食べてみようか」等と声を掛け、食べられたときは一緒に喜んだりしながら、生活習慣の習得へとつながるようにしています。3~5歳児クラスでは看護師により保健指導を行っています。紙しばいや絵本、玩具を使い、手洗いや歯磨きの重要性をわかりやすく伝えたり、鼻をかむ練習等、子どもの興味へとつながるように働きかけています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

園庭はありませんが、園周辺には公園がいくつもあり、晴天時は戸外遊びや周辺散歩等の活動を多く取り入れ、四季折々の自然に触れたり、子どもたちがやりたい遊びを主体的に遊べるようにしています。園ではえいご、たいそう、おんがくなど11種類の保育プログラムを提供しており、子どもたちが「楽しむ心」や「学ぶ楽しさ」を育むために役立てています。5歳児クラスに様々な職業があることを伝えるために事前に学習した上で商店街の店やバスの営業所等と交流しています。ハロウィン行事では6店舗の協力を得て園で用意したお菓子をもらうなどしています。園内でカメやカブトムシを飼育するなど自然と触れ合うことができるよう取り組んでいます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

0歳児の保育においては、個人ノート(連絡帳)、送迎時の保護者との会話を密に行い、子どもの活動の様子を確認しながら一日の過ごし方を考えています。子どもの顔をしっかり見て微笑んだり話しかけたりしながら、スキンシップを取り、情緒的な絆を築いています。特に食事の時はできるだけ同じ職員が関わるように心がけています。園としては「保育者との親密な関わりを通して、人との信頼関係が芽生える」を保育目標に掲げています。月齢に差があり、個々に合わせた玩具を用意し、子どもが主体的に遊べるように玩具の置き場所の高さを調節したリ、鏡を置き、子どもが興味と関心を持てるように環境を整えています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

3歳未満児の保育においては、子どもがやりたい気持ちや意欲を大切にし、見たり指差しする行動の促進や興味関心の深まりへとつながるようにしています。保育室に季節の物や動物の写真等を掲示したり、観葉植物等の自然を感じられるものを飾り、子どもが自ら触ったり見たりできるように環境を整え、探索活動を十分に行えるようにしています。また子どもの状況、保護者の意向等に応じて、午睡時間が長い子どもは早めに起こしたり、食べられる量の食事を盛り付けるなど、家庭での生活に支障がないよう配慮しています。かみつきやひっかき等自我の芽生えによる行動に対しては、職員が仲立ちをしたり、本人の気持ちを代弁するようにしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

3歳児は個々の遊びから安心して集団での遊びができるように気持ちの安定を図っています。簡単なゲーム遊びやごっこ遊び、玩具遊びを取り入れ、友だちと遊ぶことを喜び、遊びから集団生活に慣れ、親しめるようにしています。4歳児は職員に見守られながら安心した雰囲気の中で、自信をもって意欲的に友だちと一緒に活動する楽しさを味わえるようにしています。5歳児は行事の活動を通して、友だちと力を合わせてやり遂げたという達成感を味わえる活動を多く取り入れています。また自分の思いを言葉にして出すこと、友だちの話を聞き、受け入れることの大切さを身に付けられるようにしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

障がいのある子どもの状況に配慮した個別指導計画を作成し、それに基づき子どもの状況や成長に応じた保育を行っており、必要に応じて療育センターや本社の発達相談チームと連携を図っています。また障がい児が通う発達支援施設に職員が出向き、関わり方等の相談やアドバイスを受け、園でできることを取り入れています。保護者とは日々の会話や個人面談等で話す機会を多く設け、保護者の意向を汲みながら連携を密にしています。さらに職員は障がい児に関する研修等で必要な知識や情報を得て、保育に生かすことを期待します。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園の開園時間は7時~20時です。現在は約15名の延長保育を行っています。保育時間の長い子どもに配慮し、延長保育用の玩具を用意したり、子どもが安心して心地よくゆったりと過ごせるように、職員との触れ合いや会話が多くなるようにしています。保育時間の長い子どもにはおにぎりやフルーツ等の補食、夕食の提供をしています。子どもの状況を職員間で共有し、保護者に正確に伝えられるように引継ぎボード、伝達記録を用いて職員間で引継ぎを行い、保護者に伝えています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画の中で「小学校連携」の項目を設け、小学校への円滑な接続・連携についての取り組みが示されています。5歳児クラスは近隣の小学校の周りの散歩から始め、小学校内の見学、小学生との交流会では一緒に遊んだりランドセルを背負わせてもらうなど、子どもが就学への興味や関心を深められるようにしています。生活面では午睡時間を段階的に短くしたり、小学校の食事時間に近づけるように取り組んでいます。職員は中原区の幼保小連絡会議や小学校の授業参観に参加し、意見交換会を行い、小学校教諭に来園してもらうなど連携を図っています。保護者に対しては、会議等で得た情報を提供し、就学に向けて見通しが持てるようにしています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

保育園業務マニュアルの「児童の健康支援」や「看護師業務マニュアル」「年間保健計画」「川崎市保育園健康マニュアル」に基づいて子どもの健康状態を把握しています。子どもの体調不良やケガの際には、園長、看護師に報告し、必要に応じて保護者に連絡したり、お迎えの際に詳しく説明し、次の登園時に家での様子を確認しています。日々の子どもの健康状態については伝達記録、保健日誌、出席児童記録簿に記入し、職員ボードにも記録して全職員に周知しています。看護師から子どもたちが自分の体について知り、意識が持てるようプライベートゾーンについて紙芝居で分かりやすく伝えています。既往症や予防接種については入園時に確認し、入園後は年に1回定期的に確認しています。SIDSについて職員は研修等により周知しています。保護者には入園のしおりに記載し、入園時に説明を行っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断は0、1歳児は2か月に1回、2~5歳児は4か月に1回、歯科健診は年1回、身体測定は毎月身長・体重を測定し、健康記録票に記録し、職員に周知しています。健診の結果は保護者に文書で知らせ、受診が必要な場合は、健診結果や今後の対応について看護師から保護者へ伝えています。健康診断、歯科健診の結果は年間保健計画に反映し、手洗い・うがい・歯磨きな等の保健指導に反映しています。看護師による健康相談を行い、健康状態の把握、受診先の案内、身体測定や健康管理指導を適宜実施しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園前に提出された児童票をもとに、面談では栄養士が細かな聞き取りを行い、把握しています。医師から「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」を提出してもらい、次月の個別の献立表を作成し、園長が確認後、保護者に確認してもらっています。園の給食では卵の提供を行っていないため、卵以外の食物アレルギー児がいる場合は川崎市健康管理委員会のマニュアルに則り対応しています。食事の提供時にはテーブルを別にし、トレイの色を変え、皿ごとに除去の有無を記すなど、誤食防止に努めています。看護師が中心となり、園内研修を実施し、アレルギーとなる食材を食べた時に起こる症状や薬の飲ませ方等職員に周知しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に「食育の推進」の項目があり、食育年間計画を作成しています。職員は一人ひとりの子どもの食べる量を把握し、苦手な食べ物は量を減らし、完食の喜びを味わえるようにしています。子どもたちは好きな場所で向かい合って座り、おしゃべりしながら楽しく食事をしています。アレルギー児も他の子どもたちから離れすぎないように机を配置しています。5歳児からは自ら配膳したり、食べられる量を職員に伝え、盛り付けてもらうなど、個々の食欲に合わせて調節しています。幼児クラスは月1回のクッキング保育や野菜の収穫活動、三食表等食事への興味関心が深まるよう取り組んでいますが、園長は食育への取り組み方についてさらに工夫が必要と考えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

保護者と連携し、子どもの発達状況や咀嚼量を聞き取り、月1回の給食会議や担任との話し合いを進め、形状や大きさは一人ひとりに合ったものを提供するようにしています。栄養士が食事中の様子を見て回り、個々の食事の量や好き嫌い、離乳食の進み具合等を把握しています。入園のしおりに体調不良時の対応として、症状に応じて刻み食等の提供を行っていることが記載されています。メニュー表に担任が残食量とコメントを記入し、給食職員が残食簿に記録しています。季節やイベントに合わせたランチメニューや各県の料理を提供、子どもが食文化に興味を持てるようにしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

送迎時での会話や個人面談で保護者と情報交換を行っているほか、保育園業務支援システムを利用して毎月クラスのねらいや保育内容、クラスからのお願い等を伝えています。0~2歳児クラスでは毎日個別の連絡帳を活用して情報交換を行っています。毎月園だより、給食便り、保健だよりを発行し、園の様子をわかりやすく伝えています。年度始めの懇談会では保育の内容を保護者に分かりやすく伝える機会を設け、欠席者には書面で伝えています。懇談会、個人面談、運動会や生活発表会等の行事を通して保護者と子どもの成長を共有しています。個人面談や相談内容は個人面談記録や伝達ボードに記録し、全体周知が必要な場合は全体ボードにも記入しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は日ごろから保護者に挨拶をするよう心がけています。また連絡帳、送迎時の会話、保護者や子どもへの声かけ等でコミュニケーションを図り、信頼関係を築くようにしています。保護者からの相談にはいつでも応じられるようにし、相談や会話がしやすい雰囲気づくりに努めています。相談には相談を受けた職員が対応し、相談内容を記録して、上席者や担任に報告しています。記録を行う場合は、双方の言葉や反応等を詳細に記録し、相談内容と対応が明確になるように記録しています。対応や判断が難しい場合は、上席者が必要に応じて助言や対応をしています。即答できない場合は園長が判断し、直接保護者に説明するなど対応しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

家庭での権利侵害の兆候を見逃さないように、朝の受け入れ時や着替え、排泄の時などに、子どもの様子や身体に変化がないかなどに注意して観察しています。送迎時の保護者とのコミュニケーションや子どもの機嫌、何気ない会話等で、いつもと違う雰囲気やサインが見られた場合は上席者に報告し、ゆっくり話を聞いたり、必要に応じて中原区の児童家庭課や保健師、児童相談所等と連携する体制があります。気になることがある場合は全体職員会議、乳児会議、幼児会議で情報を共有し、保護者に対しては支援の方法や提供できるサービスを保護者に案内しています。「虐待防止マニュアル」を整備し、職員は研修に参加し、知識を深めています。さらなる取り組みに期待します。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

各指導計画に対する保育の実践について、クラス担当職員間、乳児会議、幼児会議で振り返りを行っています。園では四半期ごとに個人の「目標管理シート」を用いて個々の自己評価を行い、園長と目標の振り返りや達成度の確認を行っています。園の自己評価については職員個々の自己評価と保護者アンケートをもとに園長、主任が行っていますが、職員間で互いに学び合い、意識の向上につながっていない状況があり、今後の取組に期待します。