社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

アスク北山田保育園

2023年05月11日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 アスク北山田保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 79名(利用者:74名) 名
所在地 224-0021
横浜市都筑区北山田4-7-3
TEL 045-914-5021 ホームページ https://www.nihonhoiku.co.jp/blog/kitayamata
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2007年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社日本保育サービス
職員数
常勤職員:14 名
非常勤職員:9 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:13 名
保育補助:3 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
調理員:4 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:4ヶ所
調理室:1ヶ所
事務室:1室
相談室:1室
多目的室:1室
職員ロッカー室:1室
調乳室:1室
エントランスホール:1ヶ所
園庭:有
3階テラス:

③ 理念・基本方針
【保育理念】
「未来(あす)を生きる力を培う」
自分らしく、生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培います。

【保育方針】
一人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育を行うことで、変化の激しいこれからの社会を生き抜くための、"生涯にわたる生きる力の基礎"を育みます。
●自らの伸びようとする力を支えます
●五感を養って感性を豊かにします
●後伸びする力を育みます

④ 施設・事業所の特徴的な取組
園は横浜市営地下鉄グリーンライン 北山田駅から徒歩15分の閑静な住宅地の一角に、独立した3階建ての園舎と園庭を有し、外に出ると近隣には小学校や大小の自然豊かな公園が遊歩道でつながっており、子どもたちにとって絶好の散歩コースとなっています。
園庭もありますが天気の良い日は近隣の公園へ散歩へ出かけることも多いです。目的やその日の状況に応じてクラス単体で出かけたり、異年齢同士で行き上級児は下級児のお世話をしながら園目標である「異年齢の関わりを深める」ことを日頃から取り入れています。また、エントランスには「お散歩マップ」を掲示し公園へ行くまでの危険個所を確認出来るようにしています。公園での活動でも安全に過ごせるよう活動に使用する公園の危険個所(抜け出せそうな場所など)を職員が共通認識できるよう公園危険箇所マップを作成しています。

園目標に「考える力を身につける」「異年齢の関わりを深める」を掲げ、子どもの自主性を尊重した、自由な保育を目指しています。 また、子どもたちの“興味の芽”や“学ぶ楽しさ”を育むことを目的に、専門講師による「体操」「英語」「リトミック」「ダンス」を取り入れています。
また栄養士による食育やクッキング保育などのプログラムを力を入れ、年齢や発達に合わせて行っています。
年長クラスはバケツ稲を育て、最後はJAの方に来て頂き米にするまでの脱穀・精米を行ったり、園庭ではクラスごとに野菜や花を育て、給食に取り入れ食べるまで行い、作物を育てる楽しさを味わえるようにしています。
また、年に1度幼児クラス向けに魚の解体ショーを行い「命をいただく」ことの大切さを伝えています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/08/01(契約日) ~2023/04/12(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 10 回(2018年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)年齢別食育計画に沿った保育を実践しています
年齢別食育計画を作成し、クッキング・食農・栄養・給食・保育に取り組んでいます。クッキングでは収穫した野菜で調理やピーラーなどの器具の使い方などを体験しています。食農では園庭のプランターに野菜の種を蒔いて成長の過程を知り、収穫しています。今年度はバケツ稲作を行い、地元の協同組合の協力で脱穀や精米を経験し、おにぎりにして食べました。栄養については三色表で給食の食材を仕分けし、旬の食材を学んでいます。給食では三食食べをすること、箸を上手に使うことを身に付けています。保育ではクイズで食べ物と体の関係を知り、手洗い習慣をつけています。さらに幼児クラス向けに魚の解体ショーを実施し「命をいただく」ことの大切さを知るなど、子どもたちは年齢ごとに楽しみながら食について学んでいます。

2)職員の法令遵守の意識を高める取組を行っています
法令遵守の意識を高めるため、職員の研修に力を入れています。毎月のように法人のコンプライアンス研修があり、全職員が参加しています。オンライン研修では、虐待(不適切保育)、ハラスメント、個人情報保護などをテーマに実施し、終了後は学習効果を確認するためのテストがあります。常勤職員、非常勤職員共に受講することとされており、欠席職員は後日、動画で受講します。法人内に内部通報窓口を設置し、職員が内部不正を直接通報できる制度があります。連絡先は職員の更衣室に掲示しています。

3)職員の資質向上のための目標管理、研修管理、面接が充実しています
保育の質の向上に向けて、職員一人ひとりの目標管理、研修計画が充実しています。経験年数、職務に応じて期待される業務能力が「職務定義表」として明確化されています。職員は年度始めに「個人別目標管理シート」に個人目標を設定し、そのために何をするのかを具体的に記載します。その進捗を年間4回に分けて確認し、園長との面談を重ねて課題と対策を考えています。あわせて「個人別年間研修計画」を自ら立て、階層別やキャリアアップ研修など具体的な研修内容を計画し、園長と成果を振り返っています。この他に年に2回の査定面接があり、園長面接は年6回に及んでいます。

4 )中・長期計画、単年度事業計画の立て方の見直しが望まれます
園としての「中・長期計画」が策定されています。長期計画のスパンは5年となっているものの、中期計画の期間は不明確です。また、中・長期計画では主要な課題を2点とりあげており、毎年度、上期、下期に分けて振り返り、課題、内容を記載しています。しかし、この検討課題を反映した単年度事業計画がなく、全体的な計画にも反映されていません。改めて中・長期計画と単年度事業計画との関係を整理し、見直していくことが望まれます。

5)経験的に行われている標準的手法の文書化が望まれます
法人作成の「保育業務マニュアル」があり、保育業務の基本、一日のながれ、園外保育、登降園時の対応、言葉かけ、コンプライアンス、クレーム対応、諸事務、災害、緊急時の対応など広範囲かつ網羅的な内容に沿って業務が行われています。一方で、例えば一日の流れのなかで、マニュアルに書かれていない具体的な時間における職員の動き、子どもの動き、準備すべきもの、また具体的な手順など、園として積み上げられてきた経験知があり、これらの文書化はされていません。年度始めや職員の入れ替わりの際に、口頭で指導しています。法人作成のマニュアルを基本としながらも、園として積み上げてきた経験知、暗黙知を保育の標準的手法として文書化することが望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 第三者評価を受けるにあたり、園長・主任を中心に「自己評価」を作成し、保育園全体を見直す良い機会を得ました。
 普段の保育や園として取り組んでいる食育活動を評価していただくことを基本に、3グループにわかれてグループ内で評価項目をチェックし、園長・主任でまとめさせていただきました。改めて問われるとなかなか至らない点も数々あったことや、基本を再認識することができたと思います。
 今後は、明確となった目標や課題を職員間で共有し合いつつ、子どもたちが楽しく過ごせる環境や保護者の皆様が安心してお子様を預けられる環境を向上させていけるよう職員一丸となって取り組んで行きたいと思います。ありがとうございました。
 保護者の方々にはお忙しいところアンケートにご協力をいただきましたこと、また、評価者の皆様には多くの評価・御指導をいただきまして誠にありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

経営理念、コーポレートメッセージ、グループ運営理念、保育理念、保育方針は、「入園のしおり」、重要事項説明書、ホームページに記載されており、エントランスに掲示しています。その内容から、園の使命や目指す方向、考え方を読み取ることができます。全職員が携帯する「クレドカード」には、理念、方針とあわせて、職員の行動規範が記載されています。保護者には入園説明会(オンライン)で説明しています。職員へは、年度始めの会議等で共通認識を持つように働きかけています。理念、基本方針の明文化や周知はされていますが、保護者の理解が十分ではない状況です。より一層保護者周知を図る取組が期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

法人系列園のオンライン園長会で、社長より、社会情勢や福祉を取り巻く動向などの話があります。園長は、地域の利用者像、保育ニーズの特徴を調べるため、ホームページでの情報収集や近隣園の取組、反応などをリサーチしています。法人から毎月、予算表が送られてきて、園として使える予算のコスト分析をし、適正な支出を心がけています。社会福祉事業全体や地域福祉計画の把握、分析まではできていません。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

園長は、現在の最重要経営課題は「経営安定」と考えており、具体的な課題は「定員割れの解消」、「職員体制の整備と定着」としています。この2つの課題は経営安定にとって表裏の関係であり、園長、法人ともども認識を共有して取り組んでいます。アンケートや他園の動向のリサーチをして地域の利用者像や保育ニーズの特徴を分析し、業者とタイアップしたスイミング教室やアスリート教室(別料金)をスタートさせました。次年度は、定員割れを解消できる見込みが立ち、経営努力の手ごたえを感じています。経営環境の変化はこれからも続くため、引き続き経営状況を評価、分析した取組をしていきたいとしています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

「長期計画・中期計画(2021年~2025年)」が策定されています。5年の長期計画目標は「保護者・地域と協力し合える保育園」「災害時に備え、安全を追求する」と、理念や基本方針に向けた目標となっています。これに基づいて各年度に行う取組が計画され、前期、後期に反省や改善点を検討しています。その結果、次年度の取組内容の見直しがたっていますが、実施状況と反省点がかみあっていない個所があります。中・長期計画は、園の経営課題の解決にとってとても大切です。今後は、園にとっての経営課題とリンクした計画の策定を期待します。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

現在、単年度の事業計画として策定されたものはありません。これに近いものとして、各年度の「保育の内容に関する全体計画」があります。ここには保育内容とともに、環境、安全、職員の資質向上、地域交流、社会的責任という領域があり、毎年度の具体的な計画内容が書かれています。ただ、必ずしも中・長期計画を反映した内容となっていません。今後は、単年度の事業計画として、保育内容だけでなく、中・長期計画を反映した経営課題、設備、環境、組織、人材育成、安全管理、地域とのかかわりなど、保育を取り巻く多様な事業内容について具体化し、策定していくことが求められます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:c】

中・長期計画は、毎年度の実施状況について前期、後期にかけて把握し、評価をしています。中・長期計画は職員の意見の集約、反映のもとで策定されたものではなく、今後、職員の関わり等が期待されます。園の全体計画は年度末に、園長と主任が話し合って作成し、職員会議で職員に周知しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の中で、保護者にとって関心が高く、優先度の高いテーマが行事計画です。年2回、保育の内容について行われる保護者との懇談会で、園長が資料を渡して説明しています。昨年、改修工事をした際は、日程や工事内容をその都度事前にメールで配信しました。中・長期計画や園の事業計画そのものを周知する取組は特にしていません。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

指導計画は年間4期、月間、週間、日ごとに振り返りを行い、指導計画に記載して、次の計画と取組につなげています。行事は係を中心に計画を立て、終了後は各職員が反省点を出して話し合い、次年度に生かしています。園の自己評価は、目指す保育、保育の基本、保育内容、健康安全、職員の質向上、食育、防災、危機管理などの項目についてA.B,Cで評価しています。保護者アンケートを年2回実施し、結果と保護者からの質問、要望への回答を玄関で閲覧できるようにしています。今後は、自己評価、第三者評価、アンケートの結果それぞれの分析・検討を組織的に実施することが望まれます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園の自己評価、保護者アンケートの分析結果は文書化されていますが、課題の明確化や職員間での共有化は十分でありません。また、昨年度の自己評価を踏まえて、今年度に改善していく取組へとは繋がっていません。今後は、評価に基づいて課題を明確化し、認識を職員と共有させながら、次年度の事業計画へとつなげていく取組が期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、職員会議で進行役となり、園長会議で示された業務課題、保育の注意点、安全管理、人権擁護などをテーマに職員に周知する役割を果たしています。園長を含めた各職員の職務別の役割と責任は「職務分担表」に明記されています。この他、苦情解決責任者、防火管理者などを兼務し、園内に掲示しています。平常時のみならず、災害、事故等有事の責任者は園長ですが、園長が不在時は、法人のエリア長以上に連絡することになっており、連絡の流れ、連絡先が事務所内に掲示されています。園長は就任1年目の経験をふまえ、今後も自らの役割と責任を内外に示すことに務めていきたい、としています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、コンプライアンスを最重要事項と考えており、関係法令を遵守し、利害関係者とは内部規定にしたがって適正な関係を保持するよう努めています。園長は、新任園長研修で個人情報保護やハラスメントなどのコンプライアンスについて研修を受けています。ごみの分別やリサイクル活動に協力して、環境やSDG'sの取組もしています。毎月のように法人による不適切保育、ハラスメント、個人情報保護等のコンプライアンス研修があり、非常勤職員を含めた全職員がオンラインで受講しています。受講後はテストも実施し、学習の効果を点検しています。欠席者は後日、録画で受講しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は日頃から、保育室に足を運び、子どもや職員とかかわりながら、保育の質の現状について把握し、必要に応じて助言をしています。また、年齢にかかわらず職員が意見を言いやすい環境や関係を作るよう、また、気軽に相談できる存在になるように努めています。職員の「個人別目標管理シート」を用いた面談を4回、査定面接2回の年間計6回の職員面談を通じて、職員の意見、職員の資質向上に取り組んでいます。また、「個人別年間研修計画」をもとに階層別研修、キャリアップ研修へとつなげています。園長は保育の質に関する課題をいくつか感じており、その解決に向け組織的な取組をしていきたい、と考えています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

職員が働きやすい職場のため、希望する有給休暇がしっかりとれるようにシフトを組み、担任が休んでも子どもたちが安心して過ごせる人員配置としています。園長は、長時間労働が大きな課題と考えており、職員の労働時間、時間外労働の実態を常に把握しています。そのため、園長は、非常勤職員を新たに雇用し、長時間労働の解消に向けて取り組んでいます。光熱費の高騰を受け、照明をこまめに消すことなどを職員に伝えています。また園長は、適切な時期に職員が異動することは、職員のキャリアップにつながり、組織の新陳代謝にとって有効だと考えています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

必要な職種の人員体制は運営規程に示されています。横浜市の配置基準以上の保育士と共に、看護師職員も配置しています。計画に基づいた人材の確保がされていますが、余裕があるとは言えないため、時間外労働につながっており、人員体制をさらに強化していくことが必要と考えています。採用は法人採用部が行い、必要に応じて園長が見学案内や面接をして人員確保に繋げています。人材育成により、職員は一人ひとり「目標管理シート」に記入し、振り返り、園長の面談を通して保育の質の向上に取り組んでいます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

職員が携帯する名刺サイズの「クレド」カードには、経営理念とともに、あるべき職員像が記入されており、いつでも確認できるようになっています。また、職務と経験年数に応じて、業務上の様々な項目において求められる能力水準が、「職務定義表」に示されています。年2回、職員は「評価シート」に本人の個人目標、マネジメント、業務達成能力、意欲、社会性、コンプライアンスなどの項目について、7段階で自己評価し、園長との面談を通して総合評価をしています。個人別研修計画を立て、キャリアップに向けた研修を行っています。主任以下で園長をめざす職員には専用の研修があり、長期にわたって学ぶ機会があります。今後も職員の意向や意見を評価・分析し、処遇の改善についてさらに取り組みたいと考えています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

勤怠管理のソフトを用いて、職員は各自有給休暇の申請や残業の申請をすることができ、園長は全職員の動向をデータで把握しています。現在は、職員の残業時間を減らすことが課題であると考えており、一人ひとりの残業時間数をシフト表のホワイドボードに各自が記入し、それを見て調整するなど残業の負担が職員間でなるべく偏らないようにしています。職員面談は、目標管理に関して年に4回、査定に関しては2回の年間計6回面接があり、職員の悩みなどの相談に応じています。健康診断とメンタルチェックをしています。妊娠、育児、介護のための休暇や早退などを気持ちよくとれるよう、配慮しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は、年度始めに個人目標を決めて、目標達成のポイント、対策を自分で考え「目標管理シート」に記入しています。4月、7月、10月、1月を目途に進捗状況、課題と対策を書き、園長と面接を行い、次期に向けてどう取り組んでいくかを考えています。面談の際は和やかな雰囲気の中で行い、園長は職員とのコミュニケーションをとる場として活用しています。目標管理をすることで、特に新人職員の成長を感じています。職員一人ひとりの育成に向けた取組をさらに充実させたいと考えています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人の研修制度の体系は、階層別研修、自由選択研修、社外研修で成り立っています。職員一人ひとりの能力向上を目的として、毎年4月と9月を目途に、毎年「個人別研修計画」を立て、半期ごとに目標に対しての到達状況の確認をしています。等級に応じた業務到達目標が設定されており、等級に対応した研修が年間を通して実施されています。原則、同等級の間は同じ研修は省略できますが、スキルアップのため、再受講も可能です。法人では毎年度末に研修希望を集約して年度の反省を行い、次年度の研修予定を改定して各園に案内しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

職員は人材情報管理システムのフォームに、自分のキャリアの情報、研修受講の情報を入力しており、園長は全員の情報を把握しています。新任職員に対しては、園長が年齢など本人との相性を考え、別クラスの先輩職員をチューターに任命し、1年間、相談役として配置しています。チューターの報告書は直接、法人に送られ、人事部で把握しています。園長は、面談を通じて業務遂行能力を評価しています。面談を通じて階層別研修、キャリアップ研修の受講を勧めています。階層別研修は義務のため勤務扱いとしています。勤務の都合上、受講できなかったこともあり、改善の必要性を感じています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

「学生実習生受け入れガイドライン」に基本姿勢、受け入れの手順、留意事項が明記され、実習生に対して園の方針、子どもへの配慮等を説明しています。保育士向けには、読み聞かせ、手遊びの部分実習、及び1日実習のプログラムがあります。実習担当者は主任もしくはクラス担任が担当します。実習前に手順と注意点を確認する打ち合わせをしていますが、研修までは行っていません。実習中に学校担当者の巡回訪問がある際は、実習生との面会時間を確保したり、進捗状況についての情報交換をして学校と連携しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページに、法人、園の理念や基本方針、法人の決算情報等が公開されています。保育内容は、ブログで写真付きの情報提供を行い、園のパンフレットを区役所に置いています。苦情内容で、他の保護者にもかかわる内容については、園だよりでお知らせしています。苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員の氏名が玄関に掲示されています。第三者委員については、氏名、電話番号のほかに、どのような立場の関係者であるのか明記されることが望まれます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園の事務、経理、取引等のルールは、法人の規程に基づいて行っています。職務権限は、職務分担表に権限と責任が明確にされています。法人の内部監査室の職員が毎月抜き打ちで園を訪問し、園の運営、安全管理、衛生管理などをチェックしています。これとは別に、経理の点検が数ヶ月に1回実施されています。外部の専門家による監査支援は園として実施していません。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

今年度の「保育の内容に関する全体的な計画」に「地域交流」の項目があり、園として「近隣保育園との交流保育、老人ホームとの交流、園の行事に近隣の方を招待する、小学校との交流」を計画しています。交流保育では、年長児が近隣4園とドッジボール大会を予定しています。これ以外は、コロナ禍で実施できていません。毎週金曜日に園庭を開放し、同じ学齢の園の子どもたちと遊ぶ機会を作っています。化粧品会社の方が来訪し、子どもたちがハンドトリートメント体験をするという機会がありました。今後はコロナ禍を乗り越えて、子どもと地域との関わりを進めていきたいとしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティアは、地域の方に保育園を知ってもらうよい機会であり、地域との架け橋になる存在だと考えています。ボランティアの受け入れについては、業務マニュアルに記載があり、詳細は「ボランティア受け入れガイドライン」に基づいて、実施までにボランティアに園の方針や留意事項、ボランティア内容などの説明をしています。以前は、中学校から職業体験としてボランティアを受け入れていましたが、このところ、コロナ禍で実施できていません。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

都筑区こども家庭支援課、病院、小学校、消防署など、地域の関係機関の連絡先が事務所内に掲示されています。園長は定期的に開かれる区内の公立、私立保育園の園長会に参加しています。虐待が心配されるケースや、子どもの発達支援について、区のケースワーカー、保健師、療育センターと協力して取り組んでいます。関係機関との連携は担当として園長が行いますが、主任、看護師も連携できるようにしています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

町内会に加入しており、回覧などを通じて地域の情報を得ています。運営委員会は、希望する保護者、園長、主任、法人関係者が参加して開催されており、要望を受けたり、意見交換したりしています。園庭開放を毎週実施しており、参加者から育児相談を受けています。「親子ふれあい遊び」を企画し、地域の子育て家庭の支援に、音楽遊びや手遊びを一緒に行っています。コロナ禍以降、他の地域住民との交流は実施できていません。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

町内住民有志による「モスキートバスターズ」に参加しています。蚊の発生を抑制するため、近隣の排水溝などに日曜日の朝、園長が薬をまく活動に参加しています。乳児親子ふれあい会で地域の子どもと保護者を招き、職員と手遊びをしたり、歌を歌ったりしながら、園での遊びを体験する機会を提供しています。幼児の親子ふれあい会、離乳食試食会も企画していますが、今年度の参加はありませんでした。防災対策や被災者への福祉的支援における地域連携については今後の課題です。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

「保育実務マニュアル」に子どもの権利を尊重した保育についての記載があります。法人作成の「人権チェックシート」を全職員に配布し、保育内容の見直しを行っています。職員は法人の人権についての研修に参加し、内容を共有しています。職員は、「父親母親はこうあるべき」という固定概念で話をしないように努め、父の日や母の日も設けていません。保育の内容に関する全体的な計画に子どもの人権への配慮や子ども一人ひとりの人格を尊重した保育を行う、との記載があり、遊びや行事の役割などは、子ども自身がやりたいと思うものをクラスで話し合って決めています。今後、保護者会などで基本的人権の配慮に関する園の方針を伝えることが期待されます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

「人権チェックシート」を使って子どものプライバシー保護に配慮した保育を行うことを確認し、法人の人権についての研修に参加しています。子どものプライバシーを守るため、保育室内においても他の子どもと少し離れて職員と一対一で話し合ったり、プレイルームや廊下、踊り場などを使って子どもの話を聞くことができる空間作りに配慮しています。おむつ替えや着替えの際には、外から見えないようにカーテンをするなど工夫しています。重要事項説明書に写真等の取り扱いにおけるプライバシー保護等への配慮について記載されており、入園時に説明し、保護者の了解を得ています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

ホームページに法人の理念や方針が記載されています。園のブログは毎月更新され、園内行事の様子や日頃の様子など園の雰囲気が伝わるように工夫しています。利用希望者から電話で見学の申し込みを受け、平日で都合の良い日を決めています。来園した利用希望者に、法人の理念や方針が記載された法人作成のパンフレット、園の目標や行事などが記載された園作成のパンフレットを渡し、一緒に見学しながら丁寧に説明しています。ホームページやパンフレットなどの掲載内容は、最新情報が提供できるように適宜見直しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園前に、オンラインで入園説明会を実施し、「入園のしおり」「重要事項説明書」にそって説明しています。個人面談を行い、入園説明会で疑問に思ったことなどに対して回答しています。また、説明を受けたことを同意した旨の署名を保護者から受領しています。年度の途中で変更等がある時は、アプリで保護者に配信し、園内掲示も行って周知しています。外国籍など配慮が必要な保護者には、個別に連絡帳などで対応しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:c】

幼稚園、他の保育園などへの転園の際に、転園先への情報提供等は行っていません。保育所の利用終了後も保護者から相談があれば受け入れる体制はありますが、担当者や窓口は設置していません。今後は、転園先から引き継ぎ等申し出があった際の対応、相談窓口などを定めること、また、利用終了後の子どもや保護者に対し、相談方法や担当者についての内容を記載した文書を渡し、説明することが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は子どもの様子を観察し、満足がいくまで遊べているかなどの把握に努め、行事後の感想などを聞いています。保護者には、利用者アンケートを実施し、結果と今後の園の取組の内容を公表しています。また、個人面談を実施し、さらに面談希望者には随時対応しています。利用者アンケートの結果から保護者にどうすれば満足してもらえるかを園長・主任を中心に検討しています。具体的には、習い事の実施希望に沿い、有料でスイミング教室や体操教室を実施しています。保護者懇談会を開催し、クラス担任が出席して保護者の気持ちを把握し、議事録を作成しています。今後、利用者満足を把握するために、担当の職員も保護者懇談会に出席することが望まれます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の体制を整備し、重要事項説明書に明記しています。保護者には入園時に説明し、園や法人の苦情解決の相談窓口、第三者委員の名前と電話番号を掲示しています。今後は、重要事項説明書や掲示物に第三者委員の名前と電話番号だけでなく、どういう立場の人なのかをわかりやすく記載することが望まれます。行事ごとに保護者に匿名アンケートを実施し、結果は次年度の行事運営の参考にしています。苦情があった場合は、職員会議などに報告して解決策を検討し、内容を「クレーム受理票」に記載してファイルしています。また、解決策決定後には、申し出た保護者と面談をして伝え、個人情報に配慮した上で状況に応じて保護者に公表しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

園内の相談窓口、法人の相談窓口、第三者委員の名前と電話番号を記載し、玄関に掲示しています。園では、保護者が落ち着いて面談できるように「多目的室」を使用しています。今後は、保護者が相談したり意見を述べたりする際に、複数の方法や相手を選べることをわかりやすく説明した文書の作成が望まれます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

送迎時の対応は、出来るだけ担任が行い、子どもの様子を伝えるようにしています。また、保護者からの相談には、「保育業務マニュアル」に基づき、その場で聞いたり改めて面談の場を設けるなど、保護者の相談や意見をしっかり聞くようにしています。担任が受けた相談内容によっては、園長・主任を含めて職員で協議し、必要によっては園長も一緒に面談を実施しています。意見箱「ぽすちゃん」の設置や利用者アンケート・行事後アンケートの実施、保護者懇談会の実施など保護者の意見を積極的に把握する取組を行い、改善に取り組んでいます。マニュアルは、法人が適宜見直しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

アクシデントが発生した時は、「保育のアクシデント緊急フロー」の手順に沿って報告し、「アクシデントレポート」を作成して再発防止に努めています。法人内で発生したアクシデントは全園で共有し、自園に置き換えて同じことが起きないよう、昼礼などで職員に周知しています。職員は毎月、「安全チェック表」を使って部屋を相互チェックし、安全確保に努めています。園長は、法人主催の事故の原因分析についての研修に参加し、情報を共有しています。「保育のアクシデント緊急フロー」などは法人で適宜見直しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「感染症マニュアル」を作成し、看護師が職員に感染症対策などの勉強会を実施しています。、マニュアルは法人で適宜見直しています。「保健室衛生マニュアル」にそって消毒や掃除を徹底し予防しています。園で嘔吐、下痢症状の園児が10%以上、調理職員が1名以上発生した場合は、残食を調理室に持ち込まない、紙皿対応などを行っています。保護者に対して、玄関の「感染症お知らせボード」に発症年齢や注意事項を掲示しています。毎月「保健だより」を発行しています。より重症化しやすい感染症や発生人数が多い場合は、アプリで保護者に配信して連絡しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

「安全管理マニュアル」に沿って災害の対応体制を決め、組織図を掲示しています。法人研修として園長不在の対応に関する勉強会を実施しています。保護者の安否確認は、アプリを使った一斉配信メールを行い、今年度は伝言ダイヤルの体験をしています。また、職員は会社メールに返信を行います。園長を管理者として1週間分の食料、懐中電灯や簡易トイレなどの備品を備蓄しています。リストを作成し、園内と園外防災倉庫に分けて保管し、緊急時にすぐ取り出せるようにしています。毎月の避難訓練、CPR訓練に加え、警察に協力を依頼して不審者対応訓練を実施しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

法人が作成した「保育業務マニュアル」には、保育業務の基本、子どもの尊重、権利擁護、職務分担、身だしなみ、一日の流れ、登降園時の対応、園外保育、睡眠、給食、個人情報保護、クレーム対応、災害・緊急時の対応などの基本的な手順とルールが網羅されています。保育については年間、月間、週間指導計画に基づいて、実施しています。標準的な実施方法が実施されているかどうか、画一的な対応になっていないかを、記録や面談を通して確認しています。基本的に業務は法人のマニュアルに基づいて行われていますが、今後は、例えば一日の流れで、どの時間で職員や子どもがどのような動きになるのか、避難計画もどのタイミングや順番でどこへ何を携帯して避難したらいいかなどについて、園としてあらかじめ決めておくことが期待されます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

「保育業務マニュアル」は法人が適宜見直し、改訂版が園に渡されます。指導計画は、年間4期、月間、週間、毎日と、計画と実践の検証が行われています。職員の話し合いで提案されたことや、保護者からの声を参考に指導計画の内容を見直しています。実際の園の業務の中で、法人作成のマニュアルにはなく、暗黙のうちに行われている業務手順のポイント等、共有した方がよいものがあり、業務の組織的な質の向上のためにも文書化することが期待されます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画の責任者は園長です。入園前には子どもも一緒に面談に来てもらい、様子を観察すると共に、保護者から、発達状況や興味のあることなどの情報を得ています。入園後は児童票に保育のねらい、配慮すべきこと、健康、人間関係、環境、言葉、表現における子どもの姿を記録し、それをもとに指導計画が作成されています。「保育の内容に関する全体計画」をもとに、年間・月間・週間指導計画が作成され、それぞれ期末に振返りをしています。指導計画は看護師、栄養士からのアドバイスも得ながら作成しています。障害のある子どもは、加配職員がいなくても、療育センターの助言を得つつ、個別指導計画を作成しています。家庭での保育に懸念がある場合は、特別に土曜保育を実施しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画の内容を変更する場合は、クラス担任間で確認し、大幅な変更がある場合には園長、主任に報告しています。業務マニュアルに示されている通り、年間指導計画は4期に分けて見直し、月間指導計画は毎月、週間指導計画は毎週見直しています。指導計画の見直しによって、保育の手順を見直したり、改善を検討して、次の指導計画に反映させています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

保育日誌では週間指導計画の中に、毎日各クラスの活動を記録しています。連絡帳は、0、1、2歳児では複写式のノートを使い、複写を切り離して園で保存しています。3、4、5歳児はアプリで写真と活動内容を午後3時を目途に、保護者に配信しています。業務連絡は「職員連絡ノート」が事務所にあり、職員は毎朝確認して、確認済みのチェック欄に記入し確認漏れのないようにしています。業務上の問題が生じた場合は、園長に確認することがルール化されています。パソコン内の共有ホルダーを使い、園内のどのデバイスからも情報が得られるようになっています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

「個人情報管理規程」には、職員が職務上知りえた個人情報をみだりに他人に知らせ、不当な目的で使用してはならず、退職後も同様と規定されています。また、取得、利用は制限された目的と方法でなくてはならないこと、適正な管理方法、開示の方法、漏洩した場合の対応方法などが具体的に記載されています。個人情報を持ち出す際は、「個人情報持出管理台帳」に記入し、園長、主任の承諾を得るよう徹底しています。文書管理責任者は園長で、文書の保存期間は運営規程に種類ごとに示されており、保存期間終了の文書は、契約している倉庫会社へ送り、廃棄処分しています。職員は、コンプライアンス研修を受けています。保護者には入園の際、取り扱いを説明し、写真使用に関する同意書をとっています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、保育所保育指針などの趣旨をとらえ、保育理念・保育方針・園目標に基づいて園長が作成しています。子どもの発達過程や地域の実態を考慮して、子どもの最善の利益を第一義に考慮しています。また、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を念頭に置き、養護と教育の両面から発達過程に応じた目標をたてて策定しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

室内は明るく、加湿器を設置し、温度・湿度・換気を担当職員が管理しています。園内外の衛生管理は、「保育室衛生マニュアル」や「清掃記録表」に基づき保育室は担当職員、廊下やトイレは分担して清掃を行い、最低週1回は玩具の消毒を行っています。また、「安全チェック記録表」を使い、違うクラスの職員が確認しています。寝具は園でマットカバーを定期的に洗濯し、バスタオルや防水シーツは保護者が管理しています。年間指導計画に環境構成の配慮として、各クラスごとに「一人ひとりが落ち着いて遊べる環境や成長に合わせたコーナー作り」を心がけ、「玩具をそろえる」「子どもが自分で遊びを展開しやすいよう、コーナーごとに遊具をそろえておく」など具体的に記載しています。月間指導計画で実際に実施されていることが確認できます。室内は、柵やコーナーや机などで食事や睡眠、遊びの場を分けています。今年度、手洗い場やトイレを改修し、明るく清潔で使いやすい設備となっています。また、安全ガードを設置し、安全への配慮をしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時に提出された「児童票」や面談時の情報を記入した「面談シート」から子どもの個人差を十分に把握し、尊重しています。職員は、子どもに一方的に話をするのではなく、子どもの気持ちを引き出すような質問をしたり、発言しやすい雰囲気づくりなどに配慮しています。幼児クラスは、タイムスケジュールを作成して子ども自身が活動の見通しを立てられるようにしています。遊びがなかなか終えられない子どもには切り替えができるような言葉がけをし、せかさない強制しないを心がけています。0歳児は「一対一のふれあいを大切にし、喃語や笑顔を引き出していく」、1歳児は「子どもの欲求や意欲など、一つひとつを丁寧に受け止めていく」など、年間指導計画には、養護について情緒の安定のための援助内容が具体的に記載されています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画の年齢ごとの教育の健康(子どもの育ち)の項目で「保育者の声かけで衣服の着脱や手洗いを行い、清潔になったことの気持ちよさを知る」「トイレの使い方を知り、排便の始末を保育者と一緒に行いながら自分でやろうとする」など具体的に記載しています。子ども一人ひとりに個人ロッカーを設け、子ども自身で身支度しやすい環境作りを行っています。幼児クラスでは、月一度、栄養士から食事のマナーや箸の持ち方などについてわかりやすく教える食育活動をしています。トイレトレーニングは保護者と連絡を密にし、家庭と園で同時進行で行っています。トイレトレーニングを集中して行う2歳児クラスは、部屋がトイレと隣接しており、トレーニングしやすい環境となっています。体を動かした遊びの後は、子どもの様子を見ながら静かに集中する遊びに取り組むなど活動と休息のバランスが保たれるように配慮しています。日々、着替えや食事などの機会に、生活習慣の大切さについて子どもたちに声がけしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

絵本や玩具は、各クラス共子どもの手の届くところに置き、自分で取り出して遊べるようにしています。近隣には安全な遊歩道を通っていける公園が7ヶ所あり、天気の良い日は異年齢で散歩に出かけるなど、異年齢との関りを深めています。また、「お散歩マップ」や「公園危険個所マップ」を作成し、安全に活動できるようにしています。散歩中に危険な事柄や社会的ルールを伝え、公園では、どんぐりや落ち葉などを拾い集めて園での制作活動に使用しています。暑くて戸外に出られない日や雨の日には、プレイルームでトンネルや平均台、マットなどで体を動かして遊んでいます。自由遊びの時間には、保育士が一緒に遊びながら子どもの様子を見て遊びの手助けをしています。運動会や生活発表会に向けてクラスごとにダンスなどを他のクラスに見てもらい、練習しています。園庭開放の保護者や子どもと交流する機会を設けています。折り紙やクレヨン、マジック、自由帳などが用意され自由に使うことができます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児は、担当保育士や非常勤職員を出来るだけ固定し、子どもたちが安心して過ごせるような言葉がけに心掛け、応答的関りで愛着関係が持てるようにしています。0歳児の保育室は床暖房設備があり、パーテーションや棚で区分されていて、その中で子どもたちが静と動の活動ができる環境を作っています。また、遊びと食事、午睡のスペースを分けています。遊びのスペースには、手に取れる位置に玩具棚を設置し、興味のある玩具を自由に使えるようにしています。また、子どもの様子を見て玩具を入れ替えています。年間指導計画は、月齢ごとの狙いや内容、必要な保育の実践について記載しています。家庭とは送迎時の会話や連絡帳を通じて連携をとっています。普段の様子だけでなく、家庭での離乳食の進み具合なども知らせてもらっています。また、職員は申し送りノートで伝達事項を共有しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画の目標に「身の回りのことなど自分でしようとする気持ちを持つ」との記載があり、月間指導計画には「保育者や友だちと一緒に秋の自然にふれ、体を動かして遊ぶ楽しさを味わう」となっています。探索活動ができるように、「安全チェック記録表」を使い、違うクラスの職員が確認して子どもが安心して遊べるようにしています。また、遊歩道を通って公園にお散歩に行ったり、園庭での遊びなど様々な遊びを取り入れています。1、2歳児の担当保育士は担任同士で話し合い、子ども一人ひとりの発達に応じた個別指導計画を作成しています。月案や週案は、子どもの様子や状況に合わせて柔軟に計画の変更や見直しを行っています。朝夕の合同保育時には、異年齢の子どもや保育士と一緒に過ごし、園庭開放では、地域の子どもや保護者と関りが持てるようにし、紙芝居師との交流もあります。トイレトレーニングや食事の進め方についてなど家庭との連携が必要なことに関しては、送迎時の話や連絡帳、個別面談時に話し合うようにしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

担任は、子どもの様子や一人ひとりの育ちに配慮して月間指導計画や週間指導計画を作成し、保育を実践しています。3歳児は、「友達と触れ合うことを楽しみ、自分の気持ちを伝えること」を目標に、集団の中で保育士の仲立ちを通しながら遊んでいます。友だちと一緒にカルタをしたり、同じテーブルで話しながらブロックなどをしています。4歳児は、「集団で遊び生活を楽しみ、ルールやマナーを知り守る」を目標に、友だちと一緒にルールのある「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」などの遊びを楽しんでいます。5歳児は、「社会生活における必要な態度を身に付け、協力し、役割分担しながら目的を成し遂げる喜びを味わう」を目標に、発表会のダンスを継続して練習したり、やりたいことに挑戦してみたり、トランプを友だちに教えながら一緒に遊ぶなどして楽しんでいます。保護者には、子どもの育ちや協同的な活動について毎日のアプリでの配信や、運動会、生活発表会で伝えています。また、ホームページのブログなどで園での子どもの様子を伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

玄関にスロープやバリアフリートイレ、階段に二重の手すり、エレベーターを設置し、障害に配慮した環境設備となっています。障害の特性を配慮した個別指導計画を作成し、評価・反省、見直しを行い、クラスの指導計画と関連付けています。保育士が間に入り、クラスの活動に一緒に参加して共に成長できるようにしています。保護者とは送迎時の対話や連絡帳を使って連携を密にとっており、状況により個人面談を行っています。法人には、発達支援部署に相談できる仕組みがあり、保護者の同意を得て都筑区の巡回相談を受けることができます。現在、療育センターに通っている子どもが在籍しており、保護者の同意を得て保健師が園での様子を見て助言をしています。配慮の必要な子どもについては、職員会議で話し合い、対応について確認しています。法人の研修に参加した職員は資料を回覧して他の職員と情報共有しています。今後は保護者に、障害のある子どもの保育に関する適切な情報を伝える取組が期待されます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

幼児クラスは、タイムスケジュールを作成し、子ども自身が活動の見通しが立てられるようにしています。保育士は、子どもの状況に合わせて個別対応するなど、家庭的でゆったりと過ごせるようにしています。朝夕の合同保育では、乳児、幼児の担当職員が連絡を取り合い、大人数にならないように配慮したり、幼児用のおもちゃを配置するなどしています。お迎えが19時以降の子どもには、夕食の提供を行い、保育室とは別の部屋で保育士が1名付き落ち着いた雰囲気で食べられるようにしています。また、お迎えが18時半を過ぎる子どもには、必ず水分補給を行っています。保育士は、子どもの状況について申し送りノートを使い、連携しています。連絡帳や送迎時の話で園の状況を伝えたり、家庭での様子を聞いて、連携が図れるようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

保育の内容に関する全体的な計画に小学校連携が記載され、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」に沿って保育を実施しています。5歳児は、1~3月に午睡の時間を利用し、文字の練習などを行い、近隣5ヶ所の保育園と年長児交流として公園でドッチボール大会を実施し、近隣の保育園と手紙交換を行って、小学校になった時に友だちが出来やすい環境を作れるようにしています。今年度は保護者の協力により園で職業体験の実施を計画しています。保護者懇談会では、就学に向けて1年間どう過ごしていくかなど目標を保護者に伝え共有しています。担当職員は、保育所児童保育要録を作成し園長が確認しています。学校からは、学校の紹介資料が例年届いています。保育所児童保育要録だけでは、伝えきれない部分は小学校教員と電話で詳しく伝えています。今後は、「保育の内容に関する全体的な計画」の中の「小学校連携」項目の内容が、コロナ禍を判断し、実現可能な内容となることを期待します。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

「保育業務マニュアル」や「看護師業務マニュアル」に基づき、入園時に保護者から提出された「児童票」や「健康調査票」で一人ひとりの子どもの健康状態や既往症などの情報を把握しています。入園後は、年度末に健康調査票を保護者に返し、既往歴の更新を依頼しています。職員は、「健康調査票」の閲覧や連絡ノートで情報を共有しています。保育中に、37.5度以上の熱があるなど体調悪化の際は保護者の迎えを依頼し、首から上のけがなどの時は保護者に連絡し、病院に行くことは看護師が判断しています。また、翌朝のお迎え時に事後の確認をしています。「年間保健指導計画」を作成しています。「保育業務マニュアル」の「保育業務の見本」に基づき、受け入れ時に一人ひとりの子どもの心身の健康状態を把握し、健康状況が記載されたライン票で職員は情報共有しています。看護師は、職員にSIDSの知識や必要な取組を勉強会で伝えています。保護者には、毎月「保健だより」を発行し、子どもの保健に関する方針や取組、SIDSに関する情報などを伝えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回、嘱託医による健康診断・歯科健診を実施し、健康診断の記録と歯科健診診査票を「個人健康記録」にファイルし、職員間で情報共有しています。「年間保健指導計画」を作成し、子どもには歯科医が持参してくれた紙芝居を使って歯磨き指導を行い、職員には嘔吐処理や救急蘇生法などを指導し、保護者あてには、毎月「保健だより」を発行しています。健康診断や歯科検診の後は、結果に関わらず「結果のお知らせ」に記入し、当日保護者に渡しています。当日健診を受けなかった場合は用紙を渡し、嘱託医での受診を勧めています。また、健診結果に問題があった時は、かかりつけ医を受診し園に報告を依頼しています。健康診断時は、事前にアンケートを実施して家庭での悩みを保育士、嘱託医で共有しています。また、医師の回答を家庭に伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもに対しては、「食物アレルギー対応マニュアル」を作成し、かかりつけ医による生活管理指導表に従って、除去食の提供を行っています。栄養士は年2回、保護者と面談し、生活管理指導表をもとに除去食の確認を行い、アレルギー対応を明記した献立表を配布し、了解を得て除去食を提供しています。除去食を提供する際には、名前を書いた黄色のトレイを使い、食器のラップにはアレルギー食材を明記し、おかわり分も一緒に配膳しています。誤食防止のため調理室では調理担当職員と栄養士が食材の確認を行い、保育室では担任が複数回確認し合い、テーブルを離して保育士が一人ついて対応しています。献立は卵を使用せず、卵アレルギーの子どもも全員で同じ食事ができるようにしています。法人の入職時研修では、「保育園で提供する食事とアレルギー」を受講し、栄養士が昼礼などでアレルギーについて勉強会を実施しています。担任は、アレルギーについて子どもに理解してもらうよう話しています。、保護者に食物アレルギーについての配慮を促すため、園内に飲食の持ち込みしないように、など協力を呼びかけています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

年齢別食育計画を作成し、クッキングや食農、栄養、給食、保育に取り組んでいます。給食時には、保育士が声がけをしたり、幼児クラスはくじ引きでグループ分けをしたり、楽しく食事をとれる工夫をしています。食育計画として箸の持ち方の指導などを行っています。食器についてはお茶は0歳児は持ち手付きでプラスチックコップ、他は陶器を使用しています。配膳の際の量は決まっていますが、量を子どもと調整しながら完食する喜びや食べることへの興味を持てるようにしています。野菜嫌いを克服するため、苦手な野菜を使ったクッキングを実施し、食材を身近に感じてもらうよう野菜の展示も行っています。幼児クラスを中心に園庭のプランターで米やキュウリなどを育て、給食に取り入れるなど食農活動を行っています。また、年1回「魚の解体ショー」を行い、「命をいただく」大切さを伝えています。玄関に給食メニューやサンプルを配置し、アプリで給食やクッキングなどの写真をクラスごとに毎日配信し、「給食だより」を毎月配布するなど保護者と連携しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

月1回、保育士と栄養士が参加して給食会議を開催し、残食コメント表や検食簿をもとに各クラスの食事の様子を共有しています。給食は月2回のサイクルメニューとなっており、食べ進みの悪かったメニューは2回目の給食に反映させています。メニューに改善の必要がある場合は、栄養士や調理師が参加する献立会議で伝え、改善に努めています。月1回季節や伝統行事にちなんだ七夕ランチ・節分ランチなど「お楽しみランチ」の実施や、岐阜の鶏ちゃん焼きや山梨のほうとう風うどん、愛知のしるこサンド風クッキーなどの郷土料理を取り入れています。また、おいしく安全な食材の選定を行っています。栄養士は時々食事中に保育室を回り、子どもの様子を見たり話を聞いています。調理室は、毎日の清掃点検や月1回の衛生点検を実施し、衛生管理を徹底しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

乳児は、毎日の連絡帳や送迎時の対話を通じて子どもの様子を家庭と共有しています。幼児は、連絡ノートやアプリを使い写真にコメントをつけて、毎日午後3時頃にクラスごとに配信しています。年度始めのクラス懇談会では、年齢ごとの子どもの発達の特徴や発達の目標と目安などを保護者に説明し、年度末のクラス懇談会では、子どもの1年間の成長を伝えています。参加できなかった保護者には、内容がわかるように議事録をアプリでクラスごとに配信しています。運動会や生活発表会では、コロナ禍で人数制限を行いつつ、子どもの成長を共有できる場にしています。児童票や個人面談記録、クレーム受理票などに家庭の状況や情報交換の内容を記録しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

乳児は連絡帳や送迎時の話で子どもの様子を伝え、幼児は送迎時の話やアプリでクラスごとに写真付きで配信し、保護者が毎日子どもの様子が見られるようにしています。保護者とは日々のコミュニケーションによって信頼関係を構築するようにしています。年2回個人面談を実施し、また、要望があった際はその都度実施しています。相談内容は個人面談記録に記載しています。面談は、平日の14時から19時頃まで対応できるようにしていますが、状況により電話で対応することもあります。保育園の特性を生かし、保育士としてトイレトレーニングや栄養士として離乳食の相談に応じています。相談があったときは、基本的に園長が回答していますが、職員が回答するときは園長と相談してから行っています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

入園時面談や提出書類から子どもの健康状態や既往症、家族状況などの情報を把握しています。乳児は登園時に視診票を使って身体を視診し、幼児は子どもの様子を見ながら保護者に声がけし、養育の状況について把握に努めています。また、保護者の様子がいつもと違う場合は、個人面談などの対応を行っています。職員が虐待などの可能性を感じた場合は、昼礼などで園長を中心に話し合い、対応を検討しています。また、虐待が明らかになった場合は、法人の担当部署や都筑区福祉センター、横浜市北部児童相談所に相談できる体制を整えており、児童相談所から聞き取りがあった場合には、様子を伝え、その後も子どもや保護者の様子に気を配りながら必要に応じて伝えるようにしています。法人作成の「虐待対応マニュアル」があり、職員は入職時研修でマニュアルをもとに説明を受け、職員会議で虐待の定義などを再確認しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

職員は、クラス内、職員会議で記録や話し合いを通じて、子どもの活動やその結果の子どもの心の育ちや意欲、取り組むプロセスを振り返り、自らの保育実践を自己評価しています。指導計画は毎日、週間、月間、年間(4期)ごとに振り返り、自己評価を記載して次の計画につなげています。保育士は一人ひとり「目標管理シート」に自己目標を作成し、1年間を4期に分けて目標に対しての振り返りを行い、園長と面談を重ねています。面談を通して、特に新任職員の成長を実感しています。個人別年間研修計画を立て、個人のスキルアップのために階層別研修、キャリアップ研修や法人内の研修を受ける機会があります。保育士の自己評価を保育所全体の保育実践の自己評価につなげていくことが課題です。