社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

アスク吉野町保育園

2024年03月18日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 アスク吉野町保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 48名(利用人数:47名) 名
所在地 232-0013
横浜市南区山王町3-24-8 港横浜ビル1階
TEL 045-250-5512  ホームページ https://www.nihonhoiku.co.jp/blog/yoshinocho/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2007年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社 日本保育サービス
職員数
常勤職員:13 名
非常勤職員:7 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:12 名
栄養士:1 名
調理員:4 名
保育補助:1 名
施設・設備の概要
保育室:2
トイレ:2
調理室:有
事務室:有
園庭:有

③ 理念・基本方針
【保育理念】 「未来(あす)を生きる力を培う」
・自分らしく生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培います。
・1人1人に心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育を行なうことで、変化の激しいこれからの社会を生き抜くための“生涯にわたる生きる力の基礎”を育みます。
【保育方針】
「自ら伸びようとする力を支えます」
・子どもが本来持っている“育つ力”に注目し、周囲の環境に興味・関心を持って自ら関わろうとする意欲を支え、自信を育みます。
「五感を養って感性を豊かにします」
・身近なものに関わり、五感を使った実体験を積み重ねることで、豊かな感性を高め、思考力・想像力を育みます。
「後伸びする力を育みます」
・子どものありのままの姿を受け止め、共感し接することで、探求しやり抜く力、感情をコントロールする力、人と関わる力を育みます。
【園目標】
「げんきにあいさつをしましょう・ものをたいせつにしましょう」
・自分の想いを相手に伝えられる子、相手の想いを受け止めてあげられる子を目指しています。日々の保育の中でSTEAMS保育や食育、戸外活動を通して様々な経験をしながらのびのびと成長できるようサポートします。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
園は最寄りの駅から徒歩3分程度と利便性の良い環境にあります。園庭は小さく幼児があそぶには手狭に感じますが、近隣には蒔田公園を始め公園が多数あり、天気の良い日は基本的に
戸外活動を実施し、四季を感じながら1年を過ごすことができます。

屋外活動の充実・・・天気の良い日は近隣の公園へお散歩へ出かけます。目的やその日の状況に応じて散歩先を決め、幼児クラスでは子どものリクエストで散歩先を決めることもあります。交通ルールやマナー、約束事を学びながら、行き帰りには地域の方々への挨拶もしています。乳児クラスは園庭で外遊びに慣れることからスタートし、園外活動に移行していきます。公園では季節や年齢に応じた遊び、自然に触れる機会を多く取り入れています。また、散歩ルートや公園は事前に職員が安全確認を行い、安全に活動が出来るように配慮しています。

キャストレッスン・・・英語、体操、リトミック、ダンス(幼児のみ)のキャストレッスンをそれぞれ月に2回ずつ実施しています。

食農活動・・・ビルの裏手にある園庭で栽培活動を行っています。季節に応じた野菜や花を子どもたちと相談し種・苗植えや水やり、収穫を楽しみます。収穫したものは給食やクッキング保育で使用します。

STEAMS保育の導入・・・STEAMS保育を導入し、様々な体験を通し自分で考え挑戦してみる、体験したことを言葉にしてみる力を育みます。ワクワクする体験をみんなで共有しもっとやってみたい、挑戦しようの気持ちを大切にしながら活動しています。

子どもによる選択・・・プログラム毎の活動は設けていますが、基本的に子ども自身のやりたい気持ちを尊重して実施しています。一斉活動に参加できなくても無理強いせず、本人の気持ちを尊重しています。自由あそびの際には好きなことにじっくり打ち込める環境づくりをしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/08/01(契約日) ~2024/03/13(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 11 回(2018年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)子どもの意思、選択、自主性を大切にしています
園では、子ども自身のやりたい気持ちを大切にしています。プログラムごとの活動や一斉活動の時間も子どもの気持ちに寄り添い、活動の参加を強制せずに子どもが自ら参加できるよう見守り、対応しています。保育室のおもちゃは、箱に透明の窓を作り、何があるか子どもがわかるようにして好きな物を自由に取れるよう工夫して配置しています。他のクラスのおもちゃを使いたい時、子ども自身が他のクラスの職員に直接伝えるなど、自発的に行動できる環境があります。食事も一斉に食べ始めるのではなく、自分の好きなタイミングで食べられるようにしています。

2)子どもの創造性を発揮できる保育プログラムに力を入れています
外部の専門講師によるアート鑑賞や創作遊びを通して、様々な表現活動を自由に体験できるような場を作っています。子どもたちは完成した作品をどんな思いで作ったか、一人ひとり発表し、仲間に肯定的な言葉で認めてもらうことで創造力を広げています。科学・技術・工学・芸術・数学の5つの領域を対象とした理数分野に創造性教育を掛け合わせた教育理念であるSTEAM教育に、独自にSportsを融合したSTEAMS保育に力を入れています。片栗粉や重曹、色水などを使った化学反応の体験や環境保護など、物事を様々な面から捉え、子ども自らが新しい価値を創造する力を育てることができる保育を行っています。

3)安全と安心に配慮した保育を行っています
防災計画を整備し、毎月さまざまな災害や時間帯を想定した避難訓練を行い、子どもの安全のための取組をしています。地震や火事、水害時における垂直訓練、Jアラート訓練を行い、自衛消防隊を編成して災害に備えています。園内での事故発生時の対応マニュアルを整備し、緊急連絡・不審者対応時緊急連絡・火事の場合・救急の場合と各フローチャートを事務室に掲示し、様々な事故の対応手順を職員は理解しています。リスクマネジメントに関する職員の意識は高く、園全体の安全レベルの向上を目指し、専門的な事故防止の研修を受講して、「子ども安全マイスター」を取得しています。事業継続計画を策定し、災害時等の非常時に業務を継続できるよう事前対策や対応を明記しています。

4)発信力を向上し、地域からの認知度を高める取組に期待します
地域とのつながりを、さらに強めていきたいと考えています。子どもたちはお散歩のときに、地域の人々に挨拶をしています。町内会の夏祭りに参加し、子どもたちは神輿を担がせてもらっています。近所のピザ屋さんとは、毎年ピザ焼きの体験をさせてもらう関係があります。園庭開放、交流保育のイベントを通じて、地域の子育て支援を積極的に実施しています。それでも町内会など地域との関わりは十分ではないと感じており、園の認知度を高めるために、掲示板の設置も計画しています。今後の園の発信力の向上を期待しています。

5)実効性のある事業計画の策定が望まれます
毎年度の事業計画の内容は、中・長期計画の内容を反映していることが求められます。また、事業報告では具体的な活動実績を示し、自己評価や保護者アンケートなどで各年度の取組を振り返る中で、到達点や課題を分析して次年度の事業報告につなげていくことが必要です。園運営全体のPDCAのサイクルを、事業計画の策定、実践、評価、実行のなかで具現化していくことが望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
職員それぞれが自己評価を行い、さらにグループワークで意見交換を行いました。その後、第三者の目から見ていただくことにより、自園で実施できている良い点、今後改善していくべき点や力を入れていと良くなるであろう点が明確化しました。また、職員全体で保育を見直しことで職員同士の考え方の統一や運営方針や理念、今後園が目指していく方向性を再確認することができました。今後の課題は、園の情報を積極的に発信し、地域に根差した保育園づくりを行っていくことです。ここ数年で地域交流の輪を広げてはいますが、閉鎖的にならずに園の情報を発信したり地域のイベントなどにも目を向け保育園の専門性を活かしながら、課題に取り組み、気軽の立ち寄れる相談場所として地域に定着できるよう努力していきます。また、限られた環境ではありますが、子どもたちが活動しやすい環境づくりを行うことで、主体性を大切にした保育を引き続き行っていきます。また、今回評価していただいた子どもの創造性を発揮できる保育プログラムをさらに充実させることで保育園にいながら様々な体験が出来るよう引き続き尽力してまいります。来年度以降も引き続き、職員が働きやすく、楽しんで仕事に取り組める職場を目指し、そして利用者のニーズに耳を傾け、それに沿った保育サービスを提供していけるよう、また、利用者以外の地域住民にも親しみのある、地域に根差した園になれるよう、評価結果を真摯に受け止め、職員の意識向上と保育の質向上へとつなげてまいります。最後に、受審にあたりご尽力いただいた、評価機関の皆様、ご多忙にも関わらず、利用者調査にご協力いただいた在園児の保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

保育理念や基本方針は、ホームページ、しおり、重要事項説明書などに明記され、園内の各所に掲示されています。職員は入園前に研修を行い、クレドには保育に携わる職員の心構えが明記されています。保護者には年度初めの懇談会で保育理念を話したうえで、年間の活動内容を説明しています。日常の保育場面や保育のねらいを分かりやすく写真で掲示するドキュメンテーションを通じて、園の保育の基本方針を伝えています。また、園のイベントでは保護者も、園の保育のやり方を体験してもらうことを通じて理解を深めてもらっています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

法人主催の園長会が定期的にオンラインで開かれており、代表がその都度、社会情勢や会社の経営課題、方針を知らせています。職員には、職員会議においてその内容を周知しています。地域の情報は、南区の園長会や幼保小連絡協議会などで情報収集しています。園の状況については、児童数、職員の労働時間管理、地域活動の実績、保護者からの苦情など、多岐にわたる情報を「月次シート」に入力し、法人に報告しています。経営状況は的確に把握、分析されており、その結果の園内共有が期待されます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

園の運営状況は、組織体制から財務状況まで園からの報告をもとに、法人が把握し、分析しています。定期的に開かれる園長会や主任会で経営状況や経営課題が報告されています。報告の内容は昼礼などの職員会議で職員に伝えていますが、職員の周知に工夫が望まれます。園は地域に根付いた園にして行くことを経営課題としています。中・長期計画に経営課題を明記し、課題の実現に努めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

園の5年長期計画目標を、保育の質の向上・保育の共通理解を深める、適切な保護者支援、地域支援、健康管理・食育・安全対策の充実化として設定しています。そのうえで、2023年から25年の3ヶ年の中期計画を定めています。各年度ごとに前期と後期に具体的な目標の達成状況を検証しています。年度末に年間の振り返りを行い、必要に応じて計画の見直しをしています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画は、保育運営の内容を網羅した内容となっています。ただし、中・長期計画で示された計画目標の達成状況を評価したうえで、単年度でどのように取り組むのかという計画目標が明確になっていません。中・長期計画と単年度事業計画を連動させて、実効性のある事業計画の実践に取り組んでいくことが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は、年度末に職員の目標管理シートの内容、保護者アンケート、園の自己評価を念頭に、園長、主任、リーダー中心に作成しています。事業計画の内、実施状況の把握、職員の参画に関して十分ではない、と園では考えています。事業計画を職員に周知し、理解を促すための今後の取組に期待します。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業報告の主な内容は、年度初めの懇談会で一年間のクラス運営や園の取組についてなど説明しています。出席できなかった保護者には、資料を配布したり、連絡アプリを通じて発信しています。事業計画の周知に職員の理解と工夫が期待されます。行事計画は主に連絡アプリを通じて知らせています。園だよりには、当月と次月の計画を掲載して、保護者の参加を促しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

日々の保育についてはクラスでの振り返りを欠かさず行い、また職員は年度の目標を立て、園長との面談を通じて振り返り、保育の質の向上にむけてPDCAの取組をしています。「子ども一人ひとりを大切にした生活場面のチェックリスト」を職員全員に配布して、昼礼で読み合わせ、丁寧な保育をするように周知徹底しています。さらに体罰などについても振り返りなどの取組が期待されます。年1回、園の自己評価を実施しています。理念、目標の理解度、子どもの権利擁護、教育・保育の基本、保育内容、健康安全、職員の質の向上、防災、危機管理など多数の項目にわたって職員自己評価を行い、集約の上、園の自己評価を作成しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

園の自己評価をとりまとめて文書化し、課題については一つひとつ解決に取り組んでいます。行事ごとに保護者アンケートを実施し、記入された内容を昼礼時に共有し、事務所においていつでも見られるようにしています。法人が実施する保護者アンケートから意見や要望を把握し、園長を中心に改善策を話し合っています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長の職務分担は、利用者の処遇計画、運営管理の統括、人事管理の責任者であることが、「保育業務マニュアル」に明記されています。災害や事故が発生した場合の責任者として統括する立場であることが園内の掲示物で確認できます。「業務継続計画」には、災害時に園長不在時の代行を主任が務めることが明記されています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

会社内の研修、勉強会でコンプライアンスについて知識と理解を深めています。園の経理は、小口現金の範囲で取り扱いますが、半月ごとに法人に報告し、現金はなるべく保管しないよう、銀行に入金し、法人に報告するようになっています。職員については「就業規則」において規則、法令を遵守するよう定めており、服務遵守事項、機密保持、ハラスメント禁止の内容を具体的に例示しています。虐待防止や個人情報保護に関する研修に職員を参加させています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

保育の質の現状について、保育現場を常に把握し、必要な助言をしています。園長自身が法人内で実施される研修や区の研修に積極的に参加し、内容を職員に共有しています。子ども自身の気づき、発見、考察力を育てるSTEAMS保育を重点的に行っていますが、職員と一緒にアイディアを考えたり、写真でわかりやすく説明するドキュメンテーションの作成方法を助言するなど、保育の質の向上の先頭に立っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

勤怠管理システムを通して、園長は職員の労働時間や休暇の取得状況などを把握し、分析しています。「月次シート」や「予算管理シート」を活用して、人事、財務等の状況を把握しています。職員とのコミュニケーションを積極的に図り、メンタル面でのサポートをしています。職員の休憩スペースなど十分ではない中で、その分業務時間の効率的な使い方を進め、超過勤務を極力抑制しています。職員自ら効率的な動きを提案し、実行しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

保育に必要な人員体制は、年度当初の事業計画で示されています。年度途中に職員の退職があると、体制を整えるのに苦労しているのが実情です。人材確保に向けて、ホームページで採用情報を提供するとともに、法人人事採用部を中心に学校訪問などを進め、資格者を超えて幅広く採用活動をしています。職員が卒業した学校や保育士養成校とのつながりを強め、人材確保の取組を強めていくことを課題としています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

「人材育成ビジョン」には、コンプライアンス、安全管理、業務管理等々の広範な業務分野においてどこまでのレベルが期待されるのか、等級ごとに詳しく記されています。各等級の職員の職能、貢献度は、年2回「評価シート」を使って、自己評価のうえ、園長、エリア長が7段階の評価をしています。6月、11月に査定面談を実施し、賞与に反映されます。職員は「未来キャリアアンケート」に、仕事の現状、人間関係、将来の希望、異動希望や次年度の意向などを記入し、法人が把握する仕組みになっています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

労務管理の基本的な責任者は園長です。勤怠管理システムにより、職員の労働時間や休暇の取得状況が正確に把握されています。年2回、職員のメンタルチェックを実施しています。社外通報窓口、内部通報窓口、ハラスメント相談窓口の連絡先が、職員のロッカースペースに貼られています。超過勤務を極力減らすために、業務の効率化と業務負担の平準化に努めています。年1回の健康診断の実施、インフルエンザの予防接種など費用の補助制度があります。年4回程度、園長との面談があり、コミュニケーションを十分とるように努めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は個人別の「目標管理シート」に個人目標を書き、園長と相談しながら、目標達成に必要な研修計画を立てています。役職ごと・等級ごとの研修、自由選択研修、キャリアアップ研修があり、受講しています。園では、年2回、上期、下期にわけて目標を立て、期ごとに反省や面談でアドバイスを行い、個人目標の達成を支援しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

階層別研修には、等級ごとに期待される業務レベルに応じて研修が用意されています。法人から等級ごとの年間研修計画が送られてきて、該当する職員は、園長との面談を通じて個別研修計画としています。上期と下期に分けて、個人別の目標を立て、園長との面談を通じて目標達成状況の確認と反省を行っています。面談の機会を通じて、研修内容やカリキュラムの評価と見直しを行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりの研修機会を確保するため、各自が研修システムに申し込みをしたうえで、シフト調整するようにしています。新任職員には、新人職員育成計画があります。園長が適切と思われる職員をチューターに指名し、1年間、指導やメンタル支援をするようにしています。チューターは、定期的にチューター報告書を法人に提出し、法人は新任職員の状況を把握するようにしています。等級別研修は交通費、受講費ともに会社負担、自由選択研修は受講費が会社負担となっています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

「実習生受入れガイドライン」があり、受入れ手順、留意事項が記載されています。保育実習概要に、実際の実習の流れが記載されています。オリエンテーションや事前の話し合いを行い、担当クラスの職員が実習生と相談しながら、部分実習、責任実習の内容を決めることにしています。学校側と連携し、実習中に訪問があれば、適宜意見交換を行い、実習の支援をしています。実習の申し込みが平成30年を最後に途絶えており、養成校との関係構築を課題としています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人ホームページには、保育所の理念や基本方針、決算情報が公開されています。ページ内では投資家情報として主に決算情報の報告が公表されています。園の保育の様子は、写真付きのブログで公開しています。園の自己評価、過去の第三者評価の受審結果、資金収支計算書、苦情・相談の体制について玄関内で閲覧できるように設置や掲示がされています。苦情の内容は今後、保護者との連絡アプリを活用して公表していきたいと考えています。園の活動を地域にもっと知ってもらうため、園の入口付近に掲示板を設置する予定です。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園の事務、経理、取引に関するルールは、法人の各種規程によって定められています。職員の職務分掌は、業務マニュアルに明記されており、職員は事務所で確認できるようになっています。内部監査室による監査は毎月、抜き打ちで実施され、労務、検便、安全チェック、現金管理、消防、避難訓練の確認など、運営全般のチェックを受けています。外部の専門家の監査支援は法人が受けています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

「保育の内容に関する全体的な計画」の中で、近隣の保育園との交流、小学校との交流などの実施を明示しています。提携している民間のプールの案内、地域の子育て支援イベントの情報などを保護者に提供しています。地域の夏祭りに職員が手伝い、神輿を担ぐことができました。天気の良い日は散歩に出かけ、街の人たちに挨拶をするようにしたり、公園で近隣の保育園児と一緒に遊ぶことがあります。近所のピザ屋さんと交流を深め、年長児が店でピザを焼く体験をさせてもらったり、園に来てもらったりする関係があります。さらに地域との関係を広げて行きたいとしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受入れについて、意義や受入れの際の留意点、担当を決める手順を定めた「ボランティア受入れマニュアル」が整備されています。これまで近隣の中学生の職業体験を受入れてきました。今年度の実績はありませんが、保育士という職業を知ってもらうため、若い学生のボランティアを引き受けていきたい、と考えています。地域の人のボランティアの受入れ方についても、今後の課題としています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

保育に必要な医療機関、行政窓口、療育センターなどの関係機関のリストと連絡先は事務所内に掲示され、必要な際に確認できるようになっています。療育センターや児童相談所などと必要に応じて連携をとっています。要保護児童対策地域協議会には、園長や担任職員が参加し、ケース会議など区や児童相談所と協力して解決に努めています。内科医、歯科医による健診が年に各2回あり、理学療法士の訪問、助言も受けています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

自治会に加入していますが、会合などには参加できていません。今年度は夏祭りに参加できています。今後もさらに関係を深めていきたいとしています。運営委員会のメンバーに地域代表の参加も考えています。一時保育は、保育スペースの関係で実施できていませんが、見学者や育児講座、イベントの参加者からの育児相談を受けています。今後は、園の持っている機能をさらに地域に還元できるように努めていきたいと考えています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

年間計画を作成して、育児講座を2回、園庭開放を12回実施しています。町内会に加入し、夏祭りに子どもたちと職員が参加して交流を深めています。園の取組を地域に広く知ってもらうよう、掲示板の設置を予定しています。地域との関わりはまだ十分ではないので、今後は積極的にかかわりを持つことを重点課題としています。園庭で畑を設け、野菜を栽培しています。今後は地域の親子が参加する収穫体験をやってみたいと考えています。花を植え、街の美化に貢献する取組も課題としてあげています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育方針に、「子ども一人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育を行う」と明記し、子どもを尊重した保育を実践しています。職員は入職前に研修を受け、子どもの尊重や基本的人権について研修を受けています。入職後は定期的に人権チェックリストで、子どもの人権について自己を振り返る機会を設けています。子どもの人権の知識と自覚を持って保育を行い、子どもを尊重する取組が期待されます。遊び方、色などについて、性差への先入観による固定的な対応をせず、個人の自由を尊重しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護について、マニュアルを整備し、職員への研修によりその理解を図っています。着替えの際にはカーテンを閉め、外から見えないよう配慮しています。乳児の部屋は、周りから見えにくいように工夫したおむつ替えスペースの設備を作り、子どものプライバシーを守っています。幼児のトイレの失敗の際は、小声でさりげなく着替えを促すなど子どものプライバシーに配慮した対応に努めています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

区役所に、保育理念や保育方針、保育の内容や保育所の特性等を紹介したパンフレットを置き、園紹介の掲示を行っています。ホームページのブログは毎月更新し、季節の行事、活動の様子などの写真を掲載してわかりやすいように工夫しています。見学の受入れは随時行っており、新型コロナウイルス感染症にともなう衛生管理、行事の開催など、個別に丁寧に説明を実施しています。情報提供の内容は適宜見直しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育開始時に入園前面談を行い、重要事項説明書と入園のしおりに沿って園生活について説明し、保護者の同意を得ています。入園時の慣れ保育は、子どもの月齢や生活歴を考慮し、保護者に確認しながら柔軟に対応しています。保育に変更が生じた場合にはその都度、連絡アプリや紙面での配信をしています。日本語が分かりにくい保護者に対して、区役所から派遣された通訳ボランティアや翻訳機を利用して意思の疎通を図る工夫をしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所等の変更にあたり、手順書は作成していませんが、必要に応じて保育の継続性に配慮して引き継ぎを行っています。配慮が必要な子どもに対して、他の福祉施設や行政をはじめとする関係機関との連携を取り、情報共有に努めています。卒園後について、相談を受け付けることを保護者に伝えていますが、内容を記載した文書は渡していません。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育の中で、子どもの満足状況を把握するよう努めています。保護者には個人面談を行い、園の保育内容や子どもの様子などに不満や疑問がないか聞くようにしています。年2回、保護者アンケートと行事後アンケートを実施し、利用者の意見の集約に努めています。把握した結果は、分析して玄関に掲示しています。保護者からの意見は職員間で共有し、対策や改善策を話し合っています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決の仕組みを確立して、重要事項説明書に記載し保護者に配布しています。責任者担当窓口、担当者、第三者委員の設置をわかりやすく説明し、苦情解決体制の保護者への周知と理解の促進に努めています。普段から保護者の目につきやすいように玄関にも掲示ています。苦情内容については、内容と解決を図った「クレーム受理票」に保管しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者が相談したり意見を述べたりする際に、複数の方法があることや相談先を選べる旨を重要事項説明書と入園のしおりに記載しています。意見、要望、相談を随時受けることについて玄関に掲示し、個人面談の希望があればオンラインでも行っています。送迎時の対応はできる限り担任が行うようにしています。さらに声をかけやすい環境や配慮が期待されます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

送迎時に保護者に気軽に声をかけてもらえるよう、できるだけ担任が対応しています。行事等のアンケートは匿名で記入してもらうことで、意見を述べやすいように配慮しています。相談や意見があった場合の手順を定め、迅速な回答を心掛けています。すぐに回答ができない内容については、検討する旨を保護者に説明し、職員間で共有し保育の質の向上につなげています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

園内での事故発生時の対応マニュアルを整備し、緊急連絡フローチャート、不審者対応時緊急連絡フロー、119番通報要領など様々な事故の対応手順を職員室に掲示しています。リスクマネジメントに関する職員の意識は高く、系列園での事故について発生要因の分析や対応策を検討し、事故防止に努めています。「事業継続計画」を策定し、災害時等の非常時に業務を継続できるよう事前対策や対応を明記しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「感染症対応マニュアル」が作成され、職員が必要な時に確認できるよう事務所内に設置しています。保育室内は空気清浄機の使用や換気を行い、室内の消毒作業を行っています。同一法人から看護師が派遣され、感染症の予防や安全確保に関する保健指導を行っています。感染症発生時には、発生クラス・人数・症状・潜伏期間を玄関に掲示し、保護者に適切な情報提供をしています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの安全確保のため、防災計画を整備し、さまざまな災害や時間帯を想定した避難訓練を毎月行っています。地震や火事、水害時における垂直訓練、Jアラート訓練を行い、自衛消防隊を編成して災害に備えています。食料や備蓄類等の備蓄品のリストを作り、賞味期限や数量の管理をし、随時補充しています。地域の人やビルの入居者も参加した訓練により、さらなる安全性の確保が期待されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

「保育業務マニュアル」には、保育業務の基本、生活場面ごとの対応方法、安全管理、子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護、緊急対応、各種の事務処理にいたるまで詳細に記載されています。年度初めに読み合わせを行い、職員は常にマニュアルに沿った業務を遂行するよう努めています。クラスごとにデイリープログラムがあり、時間ごとの生活の流れ、子どもの活動、職員の援助や配慮事項、準備すべき項目が示されています。日々の職員配置は、デイリーに合わせて園長が作成しますが、状況に合わせて流動的に決めています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

法人内にマニュアル見直しチームがあり、園長会などの機会を通じて、毎年10月から各園からの意見を集約して、年度末の2月に改訂版を完成させています。各種マニュアル、各種計画の見直し時期や方法は、業務マニュアルに明示されています。改訂されたマニュアルは、必ず園内で読み合わせをすることになっています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画の責任者は園長です。入園前には子どもと一緒に来園してもらい観察するとともに、保護者と面談し、発達状況や興味のあることなどの情報を得ています。入園後は児童票に保育のねらい、配慮すべきこと、健康、人間関係、環境、言葉、表現の5領域に子どもの姿を記録し、それをもとに指導計画が作成されています。「保育の内容に関する全体計画」をもとに、看護師、栄養士からのアドバイスも得ながら、年間・月間・週間指導計画が作成され、それぞれ期末に振り返りをしています。区役所や児童相談所と連携して、要支援家庭の子どもに対しての支援を積極的に行っています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画の内容を変更する場合は、クラス担任間で確認しあい、園長、主任に報告しています。年間指導計画は4期に分けて見直し、月間指導計画は毎月、週間指導計画は毎週見直しており、業務マニュアルに示されています。指導計画の見直しによって、保育の手順を見直したり、保育の改善を検討し、次の指導計画に反映させています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

毎日各クラスの活動を、週間指導計画の中に保育日誌として記録しています。連絡帳は、0~2歳児では複写式のノートを使い、複写を切り離して園で保存し、個人日誌にしています。3~5歳児は連絡アプリで写真と活動内容を保護者に配信しています。配信に際しては、子どもの良かった点を中心に記述するようにしています。記述は、子どもの行動が何をしようとしたのか、しっかり伝わるように書くことを指導しています。業務連絡は、業務上のコミュニケーションアプリを通じて情報共有しています。記録ファイルは事務所に常備されており、職員の情報共有ができるようになっています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

文書管理責任者は園長となっています。「個人情報管理規程」には、職員が職務上知りえた個人情報をみだりに他人に知らせ、不当な目的で使用してはならず、退職後も同様と規定されています。また、取得、利用は制限された目的と方法でなくてはならないこと、適正な管理方法、開示の方法、漏洩した場合の対応方法などが具体的に記載されています。個人情報は事務所の鍵つきキャビネットに保管されており、持ち出す際は記録をつけています。文書の保存期間は運営規程に種類ごとに示されており、保存期間後の文書は契約している倉庫会社に送り、廃棄処分しています。職員は、コンプライアンス研修を受けています。重要事項説明書には個人情報の取り扱いについての記載があり、保護者へ説明し、同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針の主旨を捉えて作成しています。法人の理念である「未来を生きる力を培う」や保育方針、園目標にもとづき、年齢別の子どもの保育目標を掲げ、異年齢保育や長時間保育、保育環境や地域性について考慮して作成しています。協同性や道徳、自立心など10項目の観点から幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を具体的に明記し、心身の調和のとれた人間形成を目指しています。全体的な計画は、毎日行われる昼礼の中で話し合われた職員の意見内容を取り入れて、園長が作成しています。年度末に評価し、次年度の作成に生かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

各保育室には温度・湿度計を設置し、室内の温度、湿度、換気、採光、音などの環境を常に適切な状態に保持するようにしています。空気清浄機を設置し、毎日、清掃と消毒を行い衛生管理に努めています。木製の低い家具に玩具を並べ、子どもが自由に手に取り、主体的に好きな遊びを楽しめるように環境を整えています。絵本棚の近くにコーナーを設定し、ソファーを配置し、居心地良く、くつろげる空間を作っています。扉のあるトイレ、扉のないトレーニング用トイレがあり、子どもたちは使いやすいトイレを自由に選んで利用しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達と発達過程、家庭環境等から生じる一人ひとりの子どもの個人差を十分に把握し尊重しています。一斉活動の時間も子どもの気持ちに寄り添い、活動の参加を強制せずに子どもが自ら参加できるよう見守り、適切に対応しています。職員は、人権チェックリストの活用や人権の研修に参加し、日々の保育が子どもを理解し受容しているかどうか振り返りを行っています。子どもへの声のかけ方で声が大きくならないよう心がけています。「ダメ」「危ない」という言葉は不用意に用いず、子どもに分かりやすいような言葉で穏やかに話しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの発達段階に応じて、生活に必要な基本的な生活習慣を無理なく身につけられるよう配慮しています。食事、着替え、トイレトレーニングなどの場面で、自分でやりたいという気持ちを尊重し、やる気が出るような声かけをし、いずれ出来るようになるというおおらかな気持ちで接しています。子どもは日々成長していることを踏まえて、定期的に指導計画の見直しを行い、その子に合わせた援助ができているか確認しています。幼児クラスでは、手洗い指導や食育(野菜の栽培やクッキング)を通して、子どもたちが自分で生活習慣を意識できるよう働きかけています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが自主的・自発的に生活と遊びができる環境を整備しています。各クラスには、年齢に応じた玩具、絵本が用意され、子どもの興味関心によって自分で選べるように環境を整えています。天気の良い日は戸外に出かけて充分に遊ぶ時間を設け、子どもが遊びを自ら見つけて遊べるよう心がけています。近隣の公園等へ出かけ、身近な自然と触れ合うことができる機会を設けています。戸外に出かけることによって、地域の人に挨拶をして地域の一員としての気持ちが持てるように配慮し、社会的ルールも自然に身につけています。外部の専門の講師によるアート鑑賞や創作遊びを通して、様々な表現活動が自由に体験できるような場を作っています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児が、長時間過ごすことに適した生活と遊び、および環境への工夫をしています。食事、遊び、睡眠やおむつ替えなど活動スペースを分けることによって、健康と安全を確保し、子どもが健やかに育つよう援助しています。保育士との愛着関係が持てるよう担当制で保育を行い、子どもの発声や表情に気を配り、丁寧に関わっています。積極的に外気浴を行い、室内ではマットを山に見立てて体を動かしたり、ソフトブロックなどを利用した遊びを通して、発達過程に応じた保育を行っています。離乳食、睡眠、生活の様子などについて、連絡ノートや面談により園と家庭との情報共有を行いながら生活リズムを把握しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どものやりたいという気持ちを尊重し、自我の育ちを受け止めて、出来るだけ気持ちに寄り添うように心がけています。天気の良い日は積極的に公園へ出かけ、木の実やダンゴ虫など身近な自然に触れ、探索活動を十分に行えるよう整備しています。室内では、木製の低い家具に玩具を並べ、子どもが自由に手に取り、主体的に好きな遊びを楽しめるよう工夫しています。1、2歳児は保育士が言葉を補ったり、代弁して援助しながら友だちとの関わりを楽しめるように配慮しています。家庭との連携に関して、2歳児までは毎日連絡ノートで、子どもが出来るようになった嬉しい出来事や気になっていることなどを伝え合い、3歳児以降は、送迎時や電話などでこまめに連携を図っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達は、同じ年齢であっても個人差があることを十分理解し、発達に応じた保育計画を基本にしながら保育を提供しています。活動に入れない子どもは無理強いせずに子どもの気持ちを尊重し、自ら参加できるまで見守り、適切に対応しています。化学・技術・工学・芸術・数学の5つの領域を対象とした理数分野に創造性教育を掛け合わせた教育理念であるSTEAMS教育に力を入れています。片栗粉や重曹、色水などを使用した化学反応の体験やSDGsなど、物事を様々な面から捉え、子ども自らが新しい価値を創造する力を身につけることができる保育を行っています。STEAMS教育を取り入れた活動の様子は写真に撮り、保護者に伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園内には、段差のある箇所がありますが、子どもの発達や障害の状態を把握し個別に保育士を配置して支援しています。毎月障害のある子どもの状況に配慮した個別指導計画を作成し、クラスの指導計画と関連付けています。個別指導計画に基づき、子どもの様子に合わせて日々の保育を行い、保育日誌に記録しています。子ども同士の関わりについては、障害の有無に関わらず、お互いに成長できるように配慮しています。基本的に見守り、トラブルになりそうな場合は、保育士が間に入ってわかりやすい言葉で代弁しています。送迎時に保護者と連携を密にすることで、障害のある子どもが保育園で安心して過ごせるよう取り組んでいます。保育所の保護者全体に対して、障害のある子どもの保育に関する適切な情報を伝えるための取組は行っていません。今後の取組に期待します。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

一日の生活を見通して、連続性に配慮しながらも、子どもの主体性を持った内容となるよう配慮しています。年齢に応じたデイリープログラムを作成し、午前中は戸外へ出かけて動的な遊びを取り入れ、午後は静的な遊びを多く取り入れて落ち着いて過ごすことが出来るようにし、子どもが長時間過ごす場として活動と休憩のバランスを考慮しています。昼礼時に子どもの心身の状態を報告し、クラスの担任だけでなく保育士全体で情報共有しています。おやつは、腹持ちの良いおにぎり・パン・コロッケを提供し、申し込みがあれば夕食を提供し、在園時間に考慮した保育をしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

5歳児の年間指導計画には「就学に向けて一日の生活の見通しをもち行動できるようにする」と記載しています。小学校での生活が円滑に行われるよう園長が小学校との意見交換会に出席し、昨今の学校事情を把握しています。近隣の保育園や小学生との交流の場を設け、就学を意識した取組をしています。化学・技術・工学・芸術・数学の5つの領域と創造性を対象としたSTEAMS教育によって、友だちと一緒に学ぶための社会性を培うことや、知る楽しみや好奇心を大切にした保育を行っています。保護者が、小学校以降の子どもの生活について気になることについて相談に乗り、必要に応じて小学校に園から連絡して確認しています。5歳児担任は保育所児童保育要録を作成し、園長が確認後、小学校へ送付しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

朝の受入れ時に保護者から子どもの体調や様子に変わりがないかを必ず聞き、視診表に記録しています。その際に、保護者の見えるところで検温チェックを行い、子どもの心身の健康状態の把握に努めています。毎日の昼礼で体調不良やけが、病欠などの報告をし、一人ひとりの子どもの健康状態に関する情報を全保育士に周知・共有しています。保育士は、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する知識を習得しています。午睡時には0歳児は5分おき、1、2歳児は10分おき、3~5歳児は30分ごとに呼吸確認を行っています。保護者に対し、入園のしおりのなかで乳幼児突然死症候群について説明し、あおむけ姿勢での睡眠の徹底と「乳幼児の新しい環境に対する心理的ストレス軽減の協力」をお願いしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回、園の嘱託医による内科健診と歯科健診を実施し、結果を健康台帳に記録しています。保護者に対し、健康診断結果票や歯科健診結果票を渡して知らせ、早期治療につながるよう努めています。3~5歳児は尿検査、3歳児は聴力検査も行っています。健診結果を職員で共有し、保健年間計画や指導計画等に反映させて、子どもの心身の健康教育につなげています。保育士が虫歯や体の話を伝えたり、看護師が歯磨き、虫歯、健康をテーマにした紙芝居や絵本の読み聞かせを行い、子どもが自ら健康について意識できるような取組をしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー対応マニュアルをもとに、アレルギー疾患のある子どもに対して適切な対応を行っています。保護者と栄養士で年2回アレルギー面談を行い、保育所での食生活に配慮しています。アレルギー食は、専用の食器、トレーを使用し、他児と区別がつくようにしています。給食を提供する際には、栄養士と担任保育士が原材料の読み合わせを行い、本人の前に置く時に再度チェックしてから提供しています。新たにアレルギー児が入園する際は、事前に職員全員で対応の研修も行っています。アレルギー疾患、慢性疾患等について、全職員が必要な知識・情報を得て、技術を習得し組織的に対応しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画や月間指導計画に食育の項目を設け、子どもたちの発達に応じて食に関心をもち、食事を楽しめるよう取り組んでいます。園でサツマイモやニンジンなどの野菜栽培を行い、育てた野菜を食べるなど食への興味・関心が持てるように食育を位置づけています。地域のピザ専門店の協力を得てのピザ作り体験や、芋ほり体験など、自らが意欲をもって食に関わる体験を積み重ねられるよう工夫しています。子どもが落ち着いて食事をとれる環境の中で、子どもの発達に合わせた食器、スプーン、食事量などを配慮した食事の援助を行っています。喫食状況や子どものたちの人気のメニューなどを献立作成に反映し、食事を楽しむことができるよう工夫しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの発育状況に合わせ、保護者と相談しながら離乳食などの食事の提供をしています。月1度、給食会議を開き、栄養士とクラス担任が子どもの食べる量や食べやすい調理の仕方について共有しています。職員は子ども一人ひとりの好き嫌いを把握し、苦手な物は「一口食べてみよう」と促し、少しでも食べられたらほめ、達成感を感じながら無理なく食べられるようにしています。地域の食文化に関心を持つことができるよう、愛知の味噌カツや静岡の三島コロッケなど郷土料理を昼食やおやつに取り入れています。栄養士が定期的に巡回し、子どもの食事状況を確認しています。衛生管理の体制を確立し、マニュアルにもとづき衛生管理を適切に行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者に保育の様子が伝わるよう、連絡アプリに写真を添付し毎日配信をしています。乳児は連絡ノートに一日の食事、睡眠、排泄、遊びの様子などを毎日細かく記入して伝え、子どもの姿の共有に努めています。外部の講師を招いて五感を育てるアート活動をしています。作品を玄関に掲示し、保育プログラムの意図について保護者の理解を得るよう努めています。毎月園だよりを発行し、園の目標、季節に合わせた保育内容や園の注意事項を知らせ、理解を図っています。家庭の状況、保護者との情報交換の内容は必要に応じて記録し、全保育士が同じ対応ができるようにしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は保護者との日々のコミュニケーションと笑顔で挨拶を大切にし、信頼関係を築くよう取り組んでいます。送迎の対応はできる限りクラス担任が行い、保護者が安心して気軽に話せる環境に努めています。保護者から相談された内容は昼礼で共有し、職員全体で保護者のニーズに応えています。必要に応じて、専門機関の助言を受けられる体制を整えています。個人面談の期間を設けていますが、それ以外の時期でも保護者の希望により面談を実施しています。保護者の様々な思いや悩みを受けとめ、保育士の知識や技術など専門性をもって支援することによって、保護者が安心して子育てができるよう配慮しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

登園時、必ず視診を行い、けがの有無を確認しています。着替えや排泄時にさりげなく全身を確認し、虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように努めています。虐待等権利侵害の可能性があると保育士が感じた場合は、速やかに保育所内で情報共有し、対応を協議する体制があります。園長が主体となり、行政や児童相談所と連携を取り、児童虐待の防止に取り組んでいます。保護者に対しては、積極的に挨拶するなど声をかけて予防的に精神面・生活面の援助を行っています。保護者の様子に変化があった場合は職員間で情報共有することにより、組織的な取組を行い、家庭での虐待等権利侵害の予防に努めています。虐待に関する定義、ポイント、保護者への対応を具体的に明示している「虐待対応マニュアル」を整備し、保育士は理解しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

職員は、クラス内、職員会議で記録や話し合いを通じて、子どもの活動やその結果、子どもの心の育ち、意欲や取り組むプロセスを振り返り、自らの保育実践を自己評価しています。指導計画には毎日、週間、月間、年間(4期)ごとに振り返り、自己評価を記載して次の計画につなげています。保育士は一人ひとり「目標管理シート」に自己目標を作成し、1年間を4期にわけて目標に対しての振り返りを行い、園長と面談を重ねています。面談を通じて、職員が自信を持ち、業務へのモチベーション向上に繋げています。個人のスキルアップのため、個人別年間研修計画を立て、階層別研修やキャリアップ研修、法人内の研修を受ける機会があります。