社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

アスク向ヶ丘遊園北保育園

2024年04月22日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ミライ・シア

② 施設・事業所情報
名称 アスク向ヶ丘遊園北保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 75 名
所在地 214-0014
川崎市多摩区登戸514-1
TEL 044-922-2280 ホームページ nihonhoiku.co.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2011年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社日本保育サービス
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:12 名
専門職員
保育士:18 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
調理師:4 名
用務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室
事務室:1室
トイレ:5か所
調理室:1室
相談室:1室
園庭:有

③ 理念・基本方針
【経営理念】
子育て支援を通じて
笑顔溢れる社会づくりに 貢献します
〇コーポレートメッセージ:すべてはこどもたちの笑顔のために
グループ運営理念
01,安全&安心を第一に保育・育成を実施します
02.いつまでも思い出に残る施設となるよう日々の保育を大切にします
03.職員が楽しく働けることでこどもたちを笑顔にします
04.地域とつながり支え合う施設として社会に貢献します
05.常に時代が求める子育て支援を実践し続けます
【保育理念】
未来あすを生きる力を培う
【保育方針】
自ら伸びようとする力を支えます
こどもが本来持っている"育つ力"に注目し、周囲の環境に興味・関心を持って自ら関わろうとする意欲を支え、自信を育みます。
五感を養って感性を豊かにします
身近なものに関わり、五感を使った実体験を積み重ねることで、豊かな感性を高め、思考力・想像力を育みます。
後伸びする力を育みます
こどものありのままの姿を受け止め、共感し接することで、探求しやり抜く力、感情をコントロールする力、人と関わる力を育みます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
〇多彩なプログラムを実施して、こどもたちの興味・関心を引き出している
〇地域に開かれた保育の提供を実施している
〇安全・安心を第一に、防犯対策・防災対策や職員・園児の安全教育を多く取り入れている

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/08/01(契約日) ~2024/03/19(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 8 回(平成29年度年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1.一人ひとりの子どもを大切にした保育
 保育の方針を「一人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育を行う」としています。
 各種会議、昼礼(毎週実施)、打ち合わせ、議事録、園内研修などで情報の共有化を図って子どもの様子を話し合い、保育環境も見直しながらそれぞれの子どもの興味や発達を大切にした保育が行われています。一人ひとりの子どもの状態に合わせた対応を心がけ、子どもの気持ちや言葉を十分受け止め、子どもとの信頼関係、保護者との信頼関係を作り、子育ての楽しさを共感し合えるように努めています。

2.安全への熱心な取組
 運営理念の一つに「安全&安心を第一に保育・育成を実施します」があります。中期計画、単年度事業計画に安全対策に関する具体的な事項を定めています。園内に安全対策係をおいています。
 非常時の対応(第一発見者、他児のケア、CPR(心肺蘇生)交替等)がすぐに確認できるようカードにひとまとめにした小型ファイルを園内の数か所に設置し、いつでも確認できるようにしています。保育室に、「見て触れて命を守るあおむけ寝」「ごちそうさま必ず確認口の中」等の標語が掲示してあり、保育中の注意喚起を促しています。散歩の場合、園周辺、公園までの道、公園内の安全を定期的に職員が確認し終えてから、出かける事としています。
 毎月の園だよりに「あんぜん・あんしんトピックス」のコーナーを設け、日常生活での注意点等を知らせています。

3.職員が各係を担当し質向上を目指す努力
 職員は、安全対策係、絵本コーナー係、地域交流係に属し、年間の活動計画を策定しています。具体的な取組に向け、係で話し合い実行するとともに、昼礼(毎週の会議)で、進捗状況や実施内容、結果等を話し合い、課題等も抽出し、次の目標に繋げています。地域交流はコロナ禍のため参加者が少ない状況ですが、取り組みを継続し、参加者が増えるよう努力しています。話し合いや計画を実践していくことで互いのサービスの質の向上につながっています。

4.園では2021年度から2025年度を対象期間とする「長期計画・中期計画」を策定しています。長期計画は2021年度から2025年度を対象期間とし、計画目標のみを記載しています。中期計画では長期計画の目標を踏まえて具体的な目標を掲げていますが、中期計画の数年間(例えば3年間)分をまとめて策定しておらず、1年度分のみ策定しています。例えば、今年度は、中期計画として2023年度の1年分のみを策定し、2023年度から2025年度の3年間を通して計画を策定することなどはしていません。中期計画の対象期間、例えば、3年間分をまとめて策定したうえで、必要に応じて見直しをしていくことが期待されます。

5.「学生実習生受け入れガイドライン」があり、実習生を受け入れる体制は整えており、園のホームページでも実習生募集の掲示をしています。しかしながら、コロナ禍により受け入れを中止していた状態で、昨年度も受け入れ実績はありません。
ボランティアの受け入れに関しても、「ボランティア受け入れガイドライン」を作成しており、園のホームページにおいてボランティア募集の掲示をするなど、受け入れの用意はありますが、ここ数年は受け入れ実績がありません。
福祉人材の育成や地域交流のさらなる促進のためにも、実習生やボランティアの積極的な受け入れが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回の第三者評価を受けて、園の課題や方向性などを見直す機会となりました。
当園が日頃大事にしている、子どもたち一人ひとりの育ちに寄り添った保育は、今後も職員同士で話し合い様々な研修などに参加して、人権を尊重した保育の推進と向上をしていきます。
保育の安全性に関しては、全職員が意識を高め、安全安心にお預かり出来るように、今後も対策を重ねていきます。
コロナ禍も明けて、今後は以前の様に実習生など人材育成に繋がる受け入れを進めていきたいと検討しています。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

会社の経営理念・コーポレートメッセージ・グループ運営理念や保育理念・方針、園の目標を玄関に掲示するとともに、ホームページにも掲載し、職員や保護者が常に確認できるようにしています。職員については新年度会議において読み合わせを行うなどして定期的に理念等を確認しています。また、長・中期計画や事業計画にも記載し周知しています。保護者に対しては、「入園のご案内(重要事項説明書)」や「入園のしおり」に掲載し、入園前説明会や運営委員会で説明をおこなうなどして、周知しています。運営委員会では理念等をスクリーンに映し出してわかりやすく説明しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業全体の動向については、会社の園長会やエリア長会等を通して課題を把握、分析しています。少子化に伴う影響などの話題となっています。地域の福祉計画などについては、区の園長会に参加するなどして内容を把握し分析しています。区の園長会には区の待機児童対策課の担当者も出席しています。月次シートにより、園の経営状況の分析をおこっています。シートには園児数、職員数、園見学者数など記入されており、園の運営状況がわかるようになっています。また、会社が園の収支状況等を毎月まとめており、これらの情報をもとに園では経営状況を分析しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

園の運営状況や課題は月次シートをもとに把握し職員へ説明し共有化しています。例えば、職員の体制については、年齢・保育歴・専門性等を考慮し、職員配属会議で協議し配属を決めていますが、リーダー層が抜けたことによる職員体制の再構築が課題となっています。リーダー層の補充は中途採用者で対応しています。中途採用者は保育力を十分保持しています。一方で、保育での安全面を厳しく管理するという会社の方針については、教育・指導をしているものの、相応の時間がかかる状況となっています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園では2021年度から2025年度を対象期間とする「長期計画・中期計画」を策定しています。長期計画は2021年度から2025年度を対象期間とし、計画目標のみを記載しています。中期計画では長期計画の目標を踏まえて具体的な目標を掲げていますが、中期期間の分をまとめて数年間掲載するのではなく、当該年度分、1年度分を策定するのみとなっています。例えば、2023年度については中期計画の2023年度分として1年間のみを策定しています。2023年度から2025年度の3年間を通して計画をまとめて記載するなどはしていません。中期計画対象期間分、例えば、3年間分をまとめて作成し、記載しておくことが期待されます。なお、中期計画の2023年度分では、安全対策として防災訓練(消防訓練・Jアラート訓練ほか)の実施・安全教室(園児の防犯・防災教室の開催等)を、地域交流としてマイ保育園制度、イベント案内・実施、園庭解放、絵本貸し出しを、それぞれ重点項目として掲げています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画では、地域の子育て支援、保護者との連携、サービス向上に向けた取組、苦情対応・解決の取組、職員の研修、児童・職員の健康管理、安全安心に対する取組(事故の防止策と対応策、不審者対策、防火・防災対策)、虐待防止の取組、給食に対する取組に分けて、具体的な計画を立てています。事業計画は「長期計画・中期計画」を踏まえて策定はしていますが、長・中期計画の内容を十分反映したものにはなっていません。また、計画達成に向けて数値目標などを設定することは、一部の項目にとどまっています。計画の実施状況をより具体的、客観的に把握するためにも、こうした指標を可能な限り多くの項目に設けておくことが期待されます。また、長・中期計画と事業計画の結びつきをより明確にしていくことも期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は職員会議において職員の意見を聴取したうえで策定しています。計画の実施に当たっては、安全対策、絵本コーナー、地域交流などの各係を設けており、それぞれ活動計画書を作成しています。計画の進捗状況の確認についても、各係の担当職員が中心となり、毎月最終の昼礼において、話し合いをおこなっており、必要に応じて計画の見直しもしています。事業計画は園の玄関や事務所内に掲示しており、職員がいつでも内容を確認できるようにしています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

入園説明会や運営委員会等において、事業計画の内容を保護者等に説明し、周知しています。説明をおこなう際には、保護者等が理解しやすいように、文字だけでなく、イラストやスライドを使い、具体例も交えるなど、工夫をしています。園の玄関にも事業計画をおいて、保護者等が来園の際にはいつでも閲覧できるようにしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

昼礼等において、職員間で保育の内容について振り返り、改善点を話し合い、実行していくことで、保育の質を向上させようとしています。コロナ禍の間は第三者評価が中止となっていたため、会社がおこなう年2回の利用者アンケートや園独自におこなう行事アンケートの結果をふまえて、職員間で話し合いをおこない、利用者から求められていることを把握し、保育の内容を見直し質の向上に向けた取り組みをおこなってきました。コロナ禍後は、第三者評価を受審し、受審結果も踏まえて、先述のアンケート調査も含めて利用者の評価を分析し、保育の質の向上にとりくむこととしています。また、発達支援が必要な園児に対しては、園長・主任・看護師・クラス担任で構成されるケース検討会議において、状況を共有し、多角的な視点で保育案を作成、実行し、必要に応じて見直しもおこなうなどして、支援の質の向上に努めています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

会社や園がおこなうアンケートの評価結果はグラフ化、文書化されています。評価結果は、昼礼において職員に説明し共有化しています。課題については、主に昼礼で話し合い、問題点の洗い出しや改善方法の検討、改善計画の策定もおこなうなど、職員が参画して評価結果に対応する仕組みができています。こうした仕組みを生かして、保育内容の改善と質の向上に組織的に取り組んでいます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は新年度職員会議において、会社の運営理念や保育方針、あるいは園の目標など、園の経営・管理に関する方針や取り組みを職員に伝えています。また、自らの役割と責任について、職務分担表に基づき、職員に周知しています。方針や取り組みに変更がある場合は、昼礼において職員に伝達しています。災害時のマニュアルや連絡網を作成し、有事における園長の役割と責任、職員の役割分担、あるいは、園長不在時に代行する責任者の配置も定めるなど災害時の対応体制を整え、職員間で共有しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

会社において法令遵守あるいは環境配慮を含む経営に関する研修会をおこなっており、園長が参加し理解を深めています。昼礼等の場を通して、保育園業務マニュアルなどの読み合わせを年2回おこない、職員に法令遵守等の周知をおこなっています。読み合わせは、園長・主任・全体リーダーが手分けをして、4‐5月、11‐12月に職員全員でおこなっています。職員は研修会に参加し、また毎月の点検テストを受けることにより、法令遵守の理解を深めています。4半期に1回、会社の法務担当者に講師となってもらい、園内で法令遵守等の研修をおこなっています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

全体行事等の際におこなう保護者へのアンケートなどを通し保護者の意見を確認するなどして、保育の質の現状を継続的に評価・分析しています。園長は保育の質の向上に意欲をもち、社内の取り組み事例を職員に伝え共有化し、職員の質向上への意欲を高めることに取り組み、園全体の保育の質が向上するように努めています。また、園長は保育指針や各種ガイドラインを引用して、保育の質の改善への提案を職員が理解しやすいように努め、職員が改善に意欲をもって取り組むようにするなど、指導力を発揮しています。園長は会社の保育の質向上委員会人権分科会に参加しており、「人権尊重・一人ひとりを大切にする丁寧な保育」の浸透にも努めており、園内でも同分科会が作成した「チェックリスト&解説書」の内容を職員に説明し、子どもの人権を尊重した保育の質の向上にも取り組んでいます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

月次シートをもとに、労働時間や財務状況等を把握し、分析したうえで、経営の改善や業務の実効性向上に取り組んでいます。
職員の人員配置についても工夫をしています。各クラスの担当保育士の組み合わせでは、新卒入社の保育士には安全な保育ができるように中堅の保育士を組み合わせるようにし、クラス担任にはベテランの保育士を配置するようにしています。園長は率先して、職員が何でも相談でき、話しやすい雰囲気を醸成するように取り組んでいます。相談がある場合は、例えば、まず同僚に、次に先輩、リーダー、主任へと相談できる態勢を整えるなど、園長は職員が働きやすい環境を整備し、園全体で業務の実効性が高まる取り組みに指導力を発揮しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

会社本部の採用担当、エリア長、保育部長がエリア内の現状の職員体制を把握のうえ、適正な配置を検討、実行しています。園長はエリア長も兼ねていることから、自園のみならず、エリア内の他園についても職員の採用活動や配置調整に取り組んでいます。新卒採用については、園見学の学生を積極的に受け入れるとともに、園行事に参加してもらうことなどで、入社につながるように取り組んでいます。また、学校訪問をするなどの活動にも取り組んでいます。
入社後は、新入社員研修からはじまる研修プログラムによって、育成を計画的に行っています。チューター制度もあり、チューターが個別に新入社員の指導にあたっています。毎月面接を行い、ストレスなどメンタル面のチェックをおこない、必要なケアをしています。また、園長も年4回面談をおこなうなどして、指導、育成に取り組んでいます。
会社本社が策定する年間研修計画に従って職員の育成に取り組んでいます。年間研修計画では職種や階層、経験年数に基づいた研修メニューとこれらに関係なく自由に受講できる自由選択研修のメニューが用意されています。職員はこれらの中から研修テーマを選び、個人の研修計画を作成し受講していく仕組みになっています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

就業規則や給与規程などで採用、異動、昇進・昇格などの人事基準を明確に定め、職員に周知しています。年2回、夏と冬の時期におこなう査定評価で職員の職務遂行能力や職務の成果、貢献度を評価しています。また、「人材育成ビジョン」を策定し職員に伝えており、職員が将来を具体的に描けるようにしています。査定評価はまず自己評価をおこなった後、園長評価があり、その後フィードバック面接をおこなう仕組みになっています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

勤怠管理アプリを利用して、園長は職員一人ひとりの時間外労働時間や有給休暇取得率を把握しています。残業が偏ったりしないように、日中に職員が足りている時間帯は、交代で保育を離れて書類の作成や行事の準備をおこなうようにしています。定期的にストレスチェックや健康診断を実施し、職員の心身の健康状態を確保することに努めています。産業医や保健師に相談できる体制や外部の相談窓口も設けています。また、会社がコンプライアンスに関する相談窓口を社内外に設けており、いつでも職員の相談等に対応できる体制を整えています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は1年間の個人目標を記述した目標管理シートを年度初めに作成し、実行に取り組んでいます。個人目標を作成する際には、園長が職員と面談を行い、設定する目標につい確認しています。シートには目標達成ポイントや対策も記述しています。目標達成への進捗状況や達成度合いは、四半期毎におこなう面談で確認し、次の四半期に向けた課題・対策を整理することになっています。進捗に問題がない職員については半期ごとの確認で済ませる場合もあります。年2回おこなう査定評価のフィードバック面談の際にも、園長は職員の目標や課題について聞き取りをおこない、翌年度の目標の設定に向けて適宜助言をしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

期待する職員像については、職員採用時に説明するほか、昼礼等の会議の場でも、適宜職員に伝えています。会社策定の「人材育成ビジョン」では、各階層において必要とされる専門技術や専門資格などを明示しています。また、年間研修計画では階層別、テーマ別に分けて研修内容を示しています。会社が年次や等級レベルなど階層に応じた研修メニューと、これとは別に全職種で自由に選択できるテーマ別の研修メニューを提供して、これらの中から適宜職員が選択をし受講していくシステムとなっています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

職員は年度初めに年間研修計画を作成します。研修担当が中心となって計画を作成していきますが、会社が用意している等級別や自由選択の研修プログラムから選択し、前期・後期に分けて計画をしていきます。新卒社員に対しては、とくに園長が適当な研修内容を助言しています。研修計画は半期ごとに見直し、必要な研修の受講を促したり、受講した研修の成果を確認したりしています。また、社内の研修だけでなく、市がおこなっているキャリアアップ研修の積極的受講も勧めています。職員が平等に研修を受講できるように、シフト調整をするなど工夫をしています。研修受講後は、昼礼で受講者から感想をまじえて研修内容を説明してもらい職員間で共有化しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

園のホームページで実習生募集の掲示をしています。会社が作成した「学生実習生受け入れガイドライン」があり、職員の心構えや実習生への対応などについて記載しており、実習生を受け入れる体制は整えています。また、「保育園業務ハンドブック」にも、「学生実習生の問合せがあった場合、園の状況が許す限り積極的に受け入れること。」と明記されています。年間2~4人の実習生を受け入れていましたが、コロナ禍により受け入れを中止していた状態です。令和6年度からは受け入れを再開したいと考えています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページに経営理念、保育理念・方針、園の目標や保育内容などを掲載しています。また、区役所に置いてある冊子「たまっ子ノート」にも園の情報が掲載されており、誰でも入手できるようになっています。毎週月曜日の絵本の貸し出しや毎週水曜日の園庭開放、離乳食・栄養相談など、地域の福祉向上のための様々な取り組みを、区の情報誌などで公開しています。第三者評価を定期的に受審し、評価内容に基づいた対応を職員間で検討し、サービス改善に努めています。受審結果は、かながわ福祉サービス第三者評価推進機構のホームページに公開されています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園長・主任はじめ職員の職務内容は職務分担表に明示され、職員に周知されています。園長が事務・経理関係を管理しているほか、職員が分担表に従って職務を遂行しています。会社の内部監査が定期的におこなわれており、売上や現金などの財務関係の確認や個人情報の管理状況の確認などをしています。監査結果を踏まえて、園の事業運営の改善をおこなっています。また、毎年、市の行政監査もあります。保育内容については園で、財務・会計関係は会社本部で対応し、指摘事項についてはそれぞれが改善の取り組みをおこなっています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

長期計画目標の中で「地域交流の充実・地域の子育て世帯の支援」を重点目標として掲げ、地域とのかかわり方について基本的な考え方を示しています。事業計画においても、地域の子育て支援に対する計画として、園庭開放、絵本の貸し出し、オンライン交流会・イベント会の開催を掲げています。また、地域交流係の活動計画書には、離乳食・栄養相談、紙芝居口演、夏祭り、運動会、移動動物園など、地域の子育て世帯家族や住民にも参加してもらえるイベントなどの開催計画を掲げるなど、地域との交流を深める活動をおこなっています。こうした計画は、園外の掲示板や提携先のスイミングスクールの掲示板に掲示するなどして知らせています。また、区役所発行の冊子「たまっ子ノート」にも掲載して知らせています。来年度からはソーシャルネットワークを利用して情報配信する予定で、現在トライアル実施中です。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティアの受け入れに関しては、会社が「ボランティア受け入れガイドライン」を作成しており、受け入れの基本体制等を明確にしています。ガイドラインは、ボランティア受け入れ時にオリエンテーションを実施することや、職員に対して受け入れ方法や注意事項を説明する内容となっています。園のホームページにおいてボランティア募集の掲示をするなど、受け入れの用意はありますが、ここ数年は受け入れ実績がありません。なお、2024年2‐3月に卒園児の中高生の体験ボランティアを受け入れる予定です。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

園では保育所の運営に必要な社会資源として、各機関の連絡先を重要事項説明書に記載するなどして保護者に周知しています。また、これら機関との連携も図っています。例えば、緊急時の対応として、嘱託医、嘱託歯科医、消防署、警察署の住所・電話番号等を明記しています。個別相談時にも保護者へこれら情報を提供しています。区の公私立園長会や幼保小連携会議などに出席し、共通課題の解決に向けて協働して取り組んでいます。虐待が疑われる家庭の子どもや家庭環境により支援が必要な子どもに関しては、園長が中心となり、要保護児童対策協議会への参画や、児童相談所や市の保護課との連携により、対応する体制を整えています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

公私立園長会などに参加して、地域の福祉のニーズや生活課題等の把握に努めています。また、会社から定期的に福祉ニーズに関する情報が発信されおり、園長会でもこうした情報を把握することができています。民生委員が園の第三者委員にもなっており、同委員からも地域の福祉について情報を収集しニーズを把握しています。町内会には加入していませんが、町内会の行事に参加する機会があり、参加した子育て家庭との連携を深めてニーズの把握もしています。当該地域ではまだ待機児童がおりその解消が課題であることや、延長保育へのニーズがあることなどを確認しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の福祉のニーズに基づいて様々な地域貢献活動に取り組んでいます。栄養士の離乳食・栄養相談や看護師の保健相談など、園の持つ専門機能を生かして、子育て家庭など地域住民の相談に対応しています。相談会等の予定は区の広報誌に掲載するとともに、園の外塀等にも掲示し、地域住民に伝えています。また、絵本の貸し出し、園庭の開放、移動動物園、紙芝居口演などもおこなっています。防災協定は結んでいませんが、地域の防災対策への支援も考えています。例えば、災害時に備えた備蓄品の拡充を進めたい意向です。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの人権を最も大切にして保育をおこなっています。「入園のしおり」や「入園のご案内(重要事項説明書)」にコーポレートメッセージが記載されており、「すべてはこどもたちの笑顔のために」と書かれています。
会社の「保育の質向上委員会 人権分科会」作成の「生活場面のチェックリスト&解説書」を活用して、職員会議でどのような保育や子どもとの関わり方が良いのかを定期的に振り返り、子どもの人権尊重に対する職員の理解の浸透と確実な実践に取り組んでいます。振り返りは、年度はじめ、年度の中間の10月頃、年度終わりの職員会議でおこなっています。新入社員には入社時に、人権尊重の保育を説明し、指導しています。園の玄関に「私たちが大切にしている子どもたちの権利」として、「自分のペースで過ごすことが出来る」など5つの項目を記載した紙面を掲示し、また、運営委員会においても説明するなど、保護者に対して子どもの人権尊重への理解を促す取り組みもおこなっています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

子どものプライバシー保護や個人情報の取り扱いに関しては、会社作成のマニュアルが整備されています。また、会社のプライバシーポリシー(個人情報保護方針)を明示し、法令の遵守や利用目的などを明らかにしています。重要事項説明書には、個人情報の利用目的や、児童票等の自己開示請求などについて記載しており、保護者から確認書を受領しています。特に、子どもの写真その他の画像の取り扱いについては、「肖像の使用に関する同意書」で、保護者に使用目的を選択してもらったうえで同意を得ています。
日常の保育の場面においては、子どもの着替え時やトイレの排泄時にカーテンやドアを締めるなど、プライバシーの保護に努めています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

区役所に園を紹介するパンフレットをおき、誰でも入手できるようにしています。提携先のスイミングプールにも置いています。パンフレットは写真やイラスト入りにして、わかりやすく見やすくしています。ホームページにもパンフレットを掲載するとともに、園での活動を動画で配信するなど、誰にでも保育の内容や園の特性等がわかるようにする工夫をしています。
園の見学も積極的に受け入れています。ホームページから園見学を申し込めるようにするなど、利用希望者の利便性にも配慮しています。見学は、来園するだけでなく、希望者にはオンラインでもおこなっています。見学の際には、会社や園で作成したパンフレットを活用して、見学者にていねいにわかりやすいように説明しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

保育の開始に当たっては、入園前説明会や説明会後の個人面談で、「入園のご案内(重要事項説明書)」、「入園のしおり」などで保育内容について説明し、保護者の意向も確認した上で、同意の確認書を保護者から受領しています。「入園のしおり」では、コーポレートメッセージや保育理念、保育方針のほか、保育プログラムとして、えいご、たいそう、おんがくなど多様なプログラムを実施し、子どもたちの「生きる力」「伸びる力」を育むことを目的としていることなどを明確にしています。面談の際、保護者から出た要望等は面談表に記録したうえで、職員間で共有化しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

当園から他の保育園等への利用変更があった場合は、保育の継続性に配慮し、利用変更先保育園等と電話や通知等で必要な情報を提供し合い、継続して子どもを支援しています。とくに配慮が必要な子どもについては、必ず通知をすることにしています。
園の利用が終了した後も、子どもや保護者が相談したい場合は、園長が窓口となって対応することとしており、保護者等にも連絡は園長にするように説明しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園では、年間の保育目標・保育計画を踏まえ、月間目標・計画を作成し、行事や多様なプログラムを計画し、園だより等で保護者に伝えています。運営委員会やクラス懇談会などの際に、保護者の満足度を把握することに努めています。また、年2回会社がおこなう保護者アンケートでも園に対する利用者の満足度を調査しています。園でも行事実施後にアンケートをおこない、要望等を確認しています。こうしたアンケート調査の結果を職員間で共有化し、課題解決のための話し合いをおこない、利用者満足の向上のための改善策実行に取り組んでいます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決制度の仕組みが整っており、苦情受付担当者・苦情解決責任者が設置され、また、第三者委員も置かれています。会社の運営本部も苦情受付窓口となっています。苦情解決制度については、重要事項説明書等で保護者に説明するとともに、園の玄関にも掲示しています。苦情があった場合は、内容等を記録し保管しています。玄関には意見箱が置かれており、いつでも利用者が意見を伝えやすいような環境つくりをしています。年間1件程度の投書があります。苦情・意見があった場合は、申し出た保護者等に配慮したうえで、その内容と対応策等を保護者全体に伝え説明する仕組みを整えています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

重要事項説明書やえんだよりなどで、保護者が相談したり意見を述べることができる相手先、方法を保護者に周知しています。相談・苦情・意見の受付担当者を主任保育士、解決責任者を園長としています。保護者から相談等がある場合は、保護者のプライバシーに配慮して、保護者が相談しやすいように、園内の相談室を利用するなどの対応をおこなっています。また、意見箱は職員の目につかないような場所に置くなど、保護者が意見を述べやすいように配慮しています。行事後のアンケートは、アプリを利用してオンラインで、匿名で、意見等が入力できるように工夫しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

職員は日々の送迎時に子どもの園内での様子を直接保護者に伝えるなどして、信頼関係を構築し、保護者が相談しやすく、意見が述べやすくなるように心がけています。また、保護者アンケートの実施や意見箱の設置など、積極的に保護者の意見を把握する取り組みもおこなっています。個別面談や運営委員会の際にも保護者の意見を把握することに努めています。相談、意見の受付記録の作成、報告の手順などは、マニュアルに記載され整備されています。把握した相談、意見については、職員間で話し合い、対応策を検討し、保育サ‐ビスの質の向上を図る取り組みがおこなわれています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

会社から系列内の他園で起きた事故(アクシデント)の事例などが配信されています。月1~2回開催される園の安全対策会議において、事例を自園に置き換えて検証し、同様のアクシデントが発生しない、あるいは発生したとしても最小限の被害で抑えられるように、対策を検討し予防の仕組みを構築しています。アクシデントが発生した場合はアクシデント報告書を、ヒヤリハット事例が発生した場合はヒヤリハット記入票を作成し、発生原因の分析や再発防止策を検討しています。
毎月、避難・消火・通報訓練(消防訓練)を実施し、火災や地震などに備えています。訓練後は報告書を作成し反省等をおこない、次回の課題について話し合っています。また、水害訓練、Jアラート訓練、引き取り訓練や、不審者対策として防犯訓練も実施しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

感染症の予防と発生時等の対応をまとめた「感染症・食中毒マニュアル」があります。園では厚生労働省発行の「保育所における感染症マニュアル」に沿って、「感染症・食中毒マニュアル」を定期的に見直すとともに、職員間で読み合わせを前・後期ごとにおこない、内容の周知を徹底し、感染症対策に取り組んでいます。新入職員の勉強会においても適宜説明し、周知に努めています。園では感染症の流行状況などの情報収集を積極的におこなうとともに、園だよりやほけんだより、あるいは園内掲示によって、保護者に感染症の流行状況や予防対策に関する情報を伝えています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

災害時の対応については「台風対応マニュアル」などを作成し職員に周知し、避難訓練も実施するなどして、体制を整えています。また、業務継続計画(BCP)を作成し、重大な自然災害(地震や風水害)や感染症の発生時にも、園の業務が継続または速やかに再開できるように体制を整えています。園周辺の道路などが変わる場合があり、避難ルートについては毎年全職員が確認をおこなっています。災害時には、非常伝言ダイヤルを利用し、園からの情報を保護者に伝達できるようにしています。
食料や備蓄品に関しては、内容がわかりやすいように写真を添付したリストを作成し、保存、管理しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育についての標準的な実施方法は会社が作成している「保育園業務マニュアル」などに記載されています。職員会議において、年2回同マニュアルの読み合わせをおこない、職員間で内容を把握し共有化しています。必要に応じて、マニュアルの見直しもおこなっています。「保育園業務マニュアル」には、基本原則として子どもの権利の尊重が掲げられており、また、個人情報の取り扱いなどプライバシー保護に関する事項も記載されています。川崎市は子どもの人権の尊重を謳ったわが国で初めての自治体であり、園ではその趣旨を汲み取り、とくに子どもの人権を守る取り組みを実践してきました。会社の人権チェックリストを活用して、年2回職員の日頃の言動等の再確認をおこなっています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

園が提供する保育サービスの内容や手順については、職員会議等の場で話し合い、適宜見直しをしています。保育の内容に関する全体的な計画や年間指導計画などの内容も昼礼等で定期的に見直し、次年度の計画に反映するようにしています。見直しに当たっては、園や会社がおこなう保護者アンケートでの意見なども反映するようにしています。園の保育内容・手順の基本となる「保育園業務マニュアル」は会社の園長会などで各園からの意見・提案を反映して改訂しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

指導計画の策定責任者を園長としています。保護者から聞き取ったニーズを職員間で共有するとともに、ニーズを踏まえた指導計画を策定しています。入園時に個人面談を実施するほか、「家庭調査・緊急引渡票」、「健康調査票」、「お子様の状況について」という書面を提出してもらい、子どもと保護者の生活状況を把握しアセスメントをおこない、指導計画を策定しています。入園後は、保護者との連絡帳と日々の会話、個人面談、児童票に基づいて、アセスメントを実施し、計画を策定しています。指導計画に基づく保育の実践において、計画と異なる状況があった場合には、都度計画を見直すようにしています。
発達支援の必要な児童については、園長・主任・看護師・クラス担任で構成されるケース検討会議を月1回開き、状況を共有するとともに、支援方法の見直しをおこなっています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

「保育の内容に関する全体的な計画」において子どもの保育目標を年齢別に設定し、養護と教育という2つの視点で指導計画を策定しています。見直しは毎年12月におこなっています。年齢ごとの目標に向かって、各クラスごとにひと月のねらいと実践すべき内容をまとめた月間指導計画を策定しています。指導計画は、昼礼等で職員間で話し合い意見交換をするなどして、多面的に評価したうえで見直しをおこなっています。指導計画を緊急に変更する必要がある場合は、クラス担任・主任・園長の3人で協議したうえで、おこなっています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

子どもの発達・生活状況については、「発達の記録(児童票)」に成長過程を定期的に記録しています。記録は文書ファイルにまとめており、職員がいつでも閲覧できるようになっています。子ども一人ひとりの個別指導計画も策定し、管理・運用しています。指導計画には毎月の計画と評価・反省などを記述しています。記録類は、担当職員が記入し、主任がチェックの後、園長が最終確認をしています。日々の子どもの様子や変化などは、週1回開く昼礼において、職員間で情報を共有しています。また、相談の場にもなっています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

会社の個人情報管理規程に従って子どもに関する記録を保管、保存、廃棄等をおこなっています。記録管理の責任者は園長となっています。会社の規定として、原則、児童票など個人情報の記載されている書類等は事務所から持ち出さない、その他書類についても園から持ち出さないことになっています。個人情報記載の書類等を事務所から持ち出す場合は、「個人情報持出し記録」に記載することになっているなど、情報の漏えいを防止する体制を整えています。
園のホームページには会社のプライバシーポリシー(個人情報保護方針)を掲載しており、法令の遵守、個人情報の取得および利用目的の明示などがうたわれています。入園説明会の際に、重要事項説明書にて、個人情報の利用や児童票の自己開示請求などについて保護者に説明し、同意の確認書を受領しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童憲章、児童福祉法、児童の権利に関する条約、保育所保育指針、川崎市保育基本計画、第6期多摩区地域福祉計画、会社の運営理念の趣旨をふまえて作成しています。
また、計画は保育理念、保育方針、保育の目標にもとづき、子どもの発達、家庭の状況、地域の実態等を考慮し作成しています。「子育て支援」「地域交流」「長時間保育」「社会的責任」等に分け、それぞれの具体的計画を記載しています。
全体的な計画は、毎年年度末に見直し次年度の計画を策定しています。職員間で、子どもの発達や状況に照らし合わせた話し合いと検討を行い、次年度分を作成しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

室内ではエアコン、加湿付き空気清浄機、24時間換気扇を利用しています。地中熱エネルギー空調システムがあります。温度・湿度を定期的に測定しています。室内では0~2歳児クラスは裸足で過ごし、幼児は上履きを着用しています。
CD、楽器を使用する場合は音量に配慮しています。保育士の声の大きさやトーンにも気をつけるようにしています。
清掃は、週4日専門の職員が行うほか、日常的に職員も室内整理と安全チェックをしています。新型コロナ5類移行後も、清掃、消毒、換気を徹底しています。園入り口扉の外側、園玄関内、2階に手指消毒液を置き、こまめに消毒できるようにしています。
午睡用敷布団は特殊素材を使用したものを園で用意しています。
収納スペースの確保が設備上難しい面もありますが、保育室内に荷物、季節用品等を保管しています。収納庫、収納棚、楽器、棚上の備品類等の落下防止も含めた対策が期待されます。
床、家具類は木製で、内装は落ち着いた自然な色調です。道具、おもちゃ、教材類は年齢に合った大きさや破れない物、安全性に配慮したものを準備しています。特に0、1歳児クラスでは、噛みちぎって口に入れないような素材のものを準備しています。
保育室は、活動の場所を区切って使ったり、場面により配置を変え、コーナーを設ける等しています。トイレ、洗面所は、子どもが使いやすい高さで安全に使用できるようにしています。
子どもがくつろいだり、落ち着ける場所は保育室内で、その都度工夫しています。共有部分や保育室入り口に低いベンチがあり、休んだり、落ち着ける場としています。絵本の部屋があり、じっくり本を読んだり、落ち着いて過ごせる場としています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

入園前に保護者から提出してもらう「児童票」「健康記録」「お子様の状況について」等の書類や入園時の個人面談から、子ども一人ひとりの特徴を把握しています。子どもの生活のリズムは、慣れ保育期間の様子、日々の観察、保護者との会話、連絡帳等から把握しています。入園後は、子どもの状況の各記録、保護者との連携から、1人ひとりの子どもの状態を把握しています。
子どもが安心して自分の気持ちを表現できるような関係を作るには、1人ひとりの個性を見て、その子を受け止めることが大切としています。安心、安全な環境を整え、1人ひとりに合った声掛けや対応を心がけています。
昼礼(毎週開催)で、子どもの様子を伝え、情報共有しています。昼礼議事録、ケース検討会議(毎月開催)議事録に、子どもの様子、状況、対応等を記録しています。
子どもをせかしたり、否定的な対応をしないようにしており、日常の保育、昼礼、研修等で確認し合っています。職員の都合で時間を制限しない、日課に余裕を持たせる等も考慮に入れています。
0~2歳児クラスは個別指導計画を作成しています。配慮が必要な子どもは個別支援計画を作成しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの年齢、発達状況に合わせ、保護者と連携を取り、基本的生活習慣が身につくようにしています。着替え、手洗い、靴着脱、片付け等時間がかかっても、自分でやろうとする気持ちを尊重しています。自分でできることも、甘えたい気持ちには添うようにし、「ここまでは一緒にやろう」等声掛けの工夫をしています。季節、活動内容、個々の心身の状況に応じ、休息や午睡時間を調整しています。低年齢児では、午前寝をする場合もあります。長期休暇明け時の子どもの状況にも配慮しています。午睡時、眠くない子は、横になり身体を休めるように伝えたり、静かに本を見るなどしています。年長児は11月から午睡時間を短縮していき、1月から午睡を一斉活動とせず就学に向けた生活リズムを整えていきます。
日常保育の中で、看護師、栄養士が年齢に応じた話をしたり、クラス担任が絵本や紙芝居等を利用して健康、食事、生活習慣に興味が持てるようにしています。手洗いなどのイラスト、写真を貼り、分かりやすく、実践できるようにしています。座る姿勢や箸の正しい持ち方のイラストを室内に貼ってあります。子どもが出し入れしやすい位置、場所に、遊具、教材を用意したり、自分の荷物入れ等を配置しています。活動の準備や片付けを、自分で始めたり、友だち同士協力しあうようになってきています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

子どもが主体的に遊んだり活動できるように、保育室、共有部分、絵本の部屋、園庭の環境整備をしています。発達に応じた玩具、絵本、教材等を準備しています。玩具、素材、自分の荷物入れ、園庭遊び用道具類は、取り出しやすく片付けしやすい場所に配置しています。
机、低い棚、折りたたみパーティション、敷物等でコーナーを作ったり、活動の場を分けたりし、好きな遊びや活動ができるように環境を工夫しています。
園庭があり、毎日活用しています。特に低年齢児クラスでは直接保育室から園庭に出ることができ、午後も利用しています。散歩、公園遊び、戸外活動も行い、草花、樹木、昆虫、木の実等を観察したり、年明けに神社へ散歩に出かける等、四季折々を楽しんでいます。園庭の畑で、クラスごとに野菜や花を栽培しています。園庭に桜の木があり、花を楽しんだり、秋の紅葉を楽しんでいます。メダカを飼育しています。一時期かなりの数のメダカがいました。金魚を飼うことも検討中です。
外部講師による英語、体操、音楽のプログラムを取り入れています。
行事や季節にちなんだ遊びも取り入れています。調査日(1月)には、独楽が用意されていたり、ビニール袋利用の凧あげを楽しむ姿が見られました。
4.5歳児では栽培を通したSTEAMSの取組(STEAMS:Science科学 Technology技術 Enjineering工学 Liberal Arts芸術・教養 Mathmatics数学 Sports運動の略。理系・文系・リベラルアート・体育を横断して学び、こどもたち一人ひとりの「考え抜く力」「前に踏み出す力」「チームで働く力」を伸ばし、「一人ひとりが主役になる力」を育組むプログラム)をしています。
合同保育時間帯は異年齢で過ごしています。コロナ禍以前は、日常的に異年齢で交流し、一緒に活動するなどしていました。幼児が小さいクラスに手伝いに入ったり、好きな玩具のあるクラスに自由に入ったりしていました。感染症拡大防止も考え、現在はクラス単位で活動することが多くなっています。お互いにルールを守り楽しく過ごせるようにしています。
消防署の見学もしています。移動動物園や観劇の機会があり、園児は楽しみにしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

0歳児が長時間安心して、ゆったり過ごせるように一人ひとりの生活リズムの連続性に配慮し、家庭と連携を良くとるようにしています。慣れ保育は2週間くらいかけて、ゆっくり進め無理がないようにしています。
保育室は、活動、食事、休息の時間ごとに、環境を整備しています。月齢に応じた玩具、絵本類を子どもが手に取れる場所に用意しています。手触りの良いもの、音を楽しむもの、噛んでも壊れない物等安全性を重視したものを用意しています。子どもの目線に合わせて、写真やイラストを貼ったり、手で触って遊べるものを取り付けたりしています。0歳児は吸収する速度が早く、人や物への興味も旺盛なので、子どもの状況をよく見て対応するようにしています。
送迎は保育室内で行います。子どもの様子、健康状態を保護者と確認し合っています。個別の複写式連絡帳を利用しています。シフトの関係で、担任が対応できない場合は、低年齢児クラス担当が引き継ぐようにしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

子ども一人ひとりの気持ちを受け止めることを心がけています。無理にやめさせたり制限はしていません。無理に活動に参加させることもありません。それぞれの子どもの話をよく聞きとり、自我の育ちを受け止めて対応しています。子どもが分かりやすいように、マーク、シール、イラスト等を活用し場所や、位置、時間の目安などを把握できるようにしています。
自由遊びの時間は、それぞれ好きな遊びを室内外で楽しんでいます。園庭で走り回ったり、砂場で遊んだり、乗り物等を楽しんでいます。戸外活動では、草花、昆虫等に触れたり、四季を楽しんでいます。
友だちとの関わりは、職員が子どもの気持ちを代弁したり、声掛けをしています。「貸してね」と職員が一緒に言ったりし、簡単なルールを伝えています。
合同保育時間帯、行事等で異年齢での関わりがあります。看護師や調理担当職員との交流があります。送迎時や保育参観時のお友だちの家族との関わりや、戸外活動時に、地域住民と挨拶をする等の機会があります。
保護者とは、毎日の連絡帳のやり取り、送迎時の会話、懇談会、個人面談で連携を図っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

3歳児の保育は「基本的な生活習慣を身に着ける」「戸外でのびのびと身体を動かして遊び、楽しさを味わう」とし、自分で出来る事を増やし生活の自立と、子どもの興味に合わせた環境の工夫をしています。子ども同士のやり取りで、思い通りに行かないことや、自分でもどうすれば良いか分からない時等、職員が丁寧に関わるようにしています。
4歳児の保育は、「集団行動の中で、決まりや約束事に気付き守ろうとする」「友だちや保育者との遊びや生活の中で、様々な事に挑戦していく」ように、保育内容の工夫をしています。自分も楽しく、お友だちも楽しく過ごせるように、他の人のことに目を向けらえるような関わりをしています。また失敗を恐れずまずはやってみようと伝えています。やってみることで自信に繋がったり、違うやり方に気づけるようにしています。
5歳児の保育は「自信を持ち予測や見通しを持って行動する」「自信を持って集団で行動する。仲間の一員である自覚を持つ」「様々な体験を通して知識と自立心が一層高まる」ようにしています。生活や遊びで、友だちと協力し合っています。話し合い(さくら組会議)で、物ごとやクラスの事を決めたりしています。運動会や発表会の出し物を決めたりしています。またお互いに苦手なところは協力し合ってカバーする等できるようになっています。ゆうびんごっこでは5歳児クラス前にある郵便ポストに年賀状やお手紙を投函すると(宛先はだれでも良いです)、年長児が職員と一緒にそのクラスに届けています。
協同的な活動について、保護者参加の行事や、お便り配付、写真や作品展示、園のホームページで紹介しています。多摩区の保育所作品展に0~4歳児、5歳児の作品を展示出品しています。ユーチューブで配信されました。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園内は段差がない造りです。多目的トイレがあります。障がいのある子ども、特別な配慮が必要な場合は、子どもの状況に合わせ個別支援計画を作成することにしています。昼礼(毎週)とケース検討会議(毎月)で情報共有する体制としています。
子ども同士、集団の中で一緒に生活するようにしています。保護者の意向や気持ちを尊重するようにしています。必要に応じ、療育センターや医療機関、会社の発達支援チームと連携する仕組みがあります。
運営法人や外部研修で、障がいや、対応について等のテーマの研修を職員が受講しています。
保育方針に「一人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育を行う」としています。全体的な計画に「社会的責任」の欄があり、障がいや発達上の課題がみられる場合の方針を記載しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に「長時間にわたる保育」の欄があり、配慮事項を明記しています。
登園から降園まで、連続性に配慮し、無理がないように1日を過ごしています。その日の子どもの状況、体調に応じ日案、週案を変更したり環境の設定を変えています。
保育室内に、区切られたスペースや、コーナー、敷物、パーティション、ちゃぶ台のあるコーナー、絵本コーナー等があります。構造上の制約もある中、共有部分に長椅子が置いてあり、休んだりゆっくりすごせるように工夫しています。絵本の部屋があります。
午前、午後で活動を静と動の組み合わせとしたり、集中した活動の後は、思い切り身体を動かす等配慮しています。
夕方の合同保育時間帯は、17時半まで各クラスで過ごし低年齢児は17時半以降18時まで2歳児クラスで過ごします。18時以降は全クラス合同としています。異年齢で過ごす際は、安全面を考慮し、おもちゃの大きさや種類に気を配っています。コーナーや遊びの場を区別して設定したり、おもちゃが散らばりすぎないようにもしています。
子どもの状態について、朝の受け入れ時から「ライン表(申し送り表)」に記入し、職員間で引き継いでいます。
給食、おやつ、補食、夕食を用意しています。補食は家庭での夕食に支障のない、軽食(おにぎり、果物等)としています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に「小学校連携」「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」を記載しています。
コロナ禍以降、直接小学校や小学生との交流の機会は減っています。近隣の年長児同士の交流会があります。ドッジボール大会がありました。
子どもに向けて、ハンカチ、ティッシュは自分で持っている、登園時間が決まっているので生活リズムを整え、時間も自分で管理する、給食は決まった時間内に食べる等伝えています。年長児クラスで給食時に、はじめの5分間は黙食をする機会も作りました。
保護者には、個人面談やおたよりで、小学校生活についての情報や生活習慣、生活リズムを整える必要性を伝えています。
職員が小学校授業参観に参加し、小学校教員と話し合う機会があります。そこで得た情報を保護者に伝えています。
保育所保育児童要録は担任が作成し、園長、主任が確認後に、それぞれの就学予定校へ持参しています。引継ぎは、電話或いは、小学校職員が来園し、行っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

園に看護師が配属されています。会社制定の健康管理、保健衛生に関するマニュアルがあり、マニュアルにもとづき、子ども一人ひとりの心身の健康状態を把握しています。
子どもの健康状態は、ライン表(申し送り表)、保健日誌に記録し職員が確認できるようになっています。個別の健康台帳に、既往症や予防接種状況を記録しています。入園後の追記は、個別の健やか手帳に保護者に記載してもらい、職員が健康台帳に追記しています。
園の子どもの健康に関する方針は入園のしおりに記載しています。健康に関する園の取組は、園だより、クラスだより、保健だより、給食だより、懇談会等で保護者に伝えています。毎月の保健だよりでは、「熱中症」「プライベートゾーン」「視力」「姿勢」「体幹筋力」「手洗い、せきエチケット」などのテーマを取り上げています。
乳幼児突然死症候群に関し、昼礼で確認し合うほか、予防策(呼吸チェック、胸に手を当てて確認する、表情確認等)を実施しています。園長やリーダー職員が午睡時の見回りをしています。保護者には、入園のしおりに「入園当初は睡眠中の突然死が多い」というデータと注意喚起の文を載せています。また、11月に「乳幼児突然死症候群発生リスクを低くするために」をテーマとした保健だよりを配付しました。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

内科健診は0、1歳児クラスは毎月、2~5歳児は年2回実施しています。歯科健診は年1回実施しています。結果は個別の「健やか手帳」に記録し保護者に伝えています。毎月の身長体重測定も「健やか手帳」に記入しています。
日常保育の中で、紙芝居や絵本等を通し、子どもが健康について関心が持てるようにしています。看護師が手洗いチェッカーを用いて、手の洗い方を子どもたちに説明しています。歯科健診前には看護師が歯磨きの大切さについて説明し、鏡も使って磨き方の講習をしました。
新型コロナ感染症流行以降、園での食後の歯磨き指導はしていません。食後はお茶を飲んだりし、口の中をきれいにするようにしています。幼児では飛沫が飛ばないように注意し、うがいをするようにしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患についてはかかりつけ医の判断にもとづき、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に沿った対応をしています。食物以外のアレルギーは、現在該当者がありませんが、移動動物園も開催することから、気を配っています。
食物アレルギーに関するマニュアルがあります。会社で給食に卵は使用しない献立としています。食物アレルギーの場合は除去食を提供しています
誤食防止策として、「食器、トレイの色が違う専用のもの」「ラップを掛けた状態で提供」「職員間での複数回確認」「席の固定化」「側に職員が必ず付く」等を徹底しています。
食物アレルギーについて、昼礼、内部研修等で確認しあっています。アレルギーや慢性疾患に関する会社の研修に職員が参加しています。
食物アレルギーがある場合、低年齢でも本人とクラス向けに説明をし、食べ物をあげたりもらったりしないこと等伝えています。保護者には、お菓子類、食品類を保育園に持ち込まないように伝えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

入園のしおり、全体的な計画、事業計画に、食育についての園の取組や内容を記載しています。クラスごとの指導計画に食育の欄を設けています。
各クラスで、食事をしています。クラスにより場所を設定したり、テーブルを配置したりし楽しく食べられるようにしています。
子どもが苦手なものがあったり、食が細くても無理に食べさせることはしていません。
家庭ではあまり見慣れないものや、見た目で判断しがちな場合は「一口食べてみよう」と声掛けをしています。そのまま完食する場合もあります。一人ひとりの個人差を考慮し、盛り付けてある量から減らしたり、幼児クラスでは、自分で食べられる量を申告することもあります。お替りは自由としています。
食器は陶器を使用しています。年齢に応じた大きさ、深さの違うものを使用しています。
食育の取り組みで、園の畑での栽培、収穫の体験を続けています。年齢に応じて、野菜をちぎる、おやつのお握りを作ってみる、うどんを作る、おやつパフェを作ってみる等のクッキングや、和食のだしについて学ぶなどしています。
献立表、給食だよりを配付し、季節の食材やトピックについての情報を保護者に伝えています。園のホームページでも食育の様子を伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

子どもの発達状況におじた献立、調理方法を工夫しています。場合により、牛乳をお茶に替えるなど対応しています。献立は会社の担当部署が作成した統一メニューで、月ごとの2週間サイクルメニューです。毎月給食会議があり、子どもの喫食状況、献立、食育等を話し合い、翌月以降の献立や調理方法等に反映させています。
食材は会社が、安全性を重視して提携・契約している業者から納入されます。毎月の食材リストを園玄関ホールに掲示し保護者に知らせています。
旬のもの、季節感が感じられるものを取り入れています。年中行事、季節に因んだメニューを提供しています。季節が感じられる飾りや切り方、盛り付けの工夫があります。郷土料理(味噌カツ、鮭ちゃんちゃん焼き、かしわ飯、サンマーメン等)も毎月
提供しています。
調理担当職員がおやつや食事の時間に、クラスを見回っています。
衛生管理に関するマニュアルにもとづき、調理室の衛生状態を管理しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

0~2歳児クラスは個別の連絡帳で、毎日子どもの様子を記載し保護者とやり取りしています。幼児クラスでは、クラスの入り口にその日の活動の様子や取り組んだことを掲示しています。
園だより、クラスだより、保健だより、給食だよりを定期的に発行・配付しています。各おたよりで園目標や、保育で大切にしていること、時事問題等についても分かりやすく記述し掲載しています。
園のホームページで、活動の様子等を発信しています。
クラス懇談会で保育目標や保育内容を説明しています。個人面談(年2回)で保育内容と子どもの関わりを説明しています。
保育参加、保育参観、保護者が参加する園行事、親子クッキング等で子どもの成長を共有できる機会としています。保育参加は、自分の子どものクラス以外に入り、子どもと一緒に活動することができます。子どもたちに絵本を読む体験もできます。
園内に子どもの制作物を常時、飾っています。取り組む様子も伝え、保護者が子どもの活動を共有できるようにしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

連絡帳、掲示等で日々の保育の情報を伝えています。送迎時にコミュニケーションを良くとり、信頼関係を築くようにしています。クラス担任以外の職員も、積極的に挨拶や言葉かけを行うようにしています。
保護者には、個人面談以外でも、いつでも話や相談ができることを伝えています。悩みや心配事をいつでも相談できることを入園のしおりに明記しています。
面談する場合は、時間を調整し、ゆっくり落ち着いて話ができるように、空いている保育室を利用しています。保育士、看護師、栄養士が専門性を活かした助言と支援を行っています。会社の発達支援チームも相談に乗ることができます。場合により、多摩区担当部署、川崎市の療育センター等と連携する体制となっています。会社本部に相談室が開設されています。毎月の園だよりに連絡先を明記しています。育児相談窓口の連絡先がのっている子育て支援情報冊子やちらしを玄関ホールに置いています。
相談を受けた職員が適切に対応できるように、園長、主任、先輩職員がら助言が受けられる体制にしています。
相談内容は、記録に残し個別のファイルに入れています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

登降園時の子どもと保護者の様子を観察したり、保育中の子どもの様子、態度、衣服の汚れ、におい等に気を付けています。着替えの際にあざやケガなないかをさりげなく観察しています。
虐待の可能性、疑いがある場合は、園長、主任に報告し、職員間で情報共有します。多摩区の担当部署、川崎市北部児童相談所と連携を取る体制としています。
10時までに無断欠席した場合は、確認のため園から電話を入れています。
保護者の様子や、心身の状態が気になる場合は、さりげなく声掛けしたり、保護者の気持ちに寄り添い話を良く聞くようにしています。いつでも相談にのれることを伝えています。
虐待防止に関するマニュアルがあります。虐待防止に関する園の取組、方針は重要事項説明書、事業計画に明記しています。
報道される不適切事例を、会議等で取り上げたりして虐待等権利侵害に関する理解を深めていますが、話し合いや研修が不十分な面があると園長は考えています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

昼礼(毎週)、打ち合わせ、業務担当の係の話し合い等で、保育や子どもの様子、取り組み等を話し合い、実践の振り返りをしています。
各指導計画の期末に、保育の振り返りをしています。振り返りではねらいに沿って、子どもの育ちや活動に取り組む姿や、友だち・職員との関わり等を考慮して行います。お互いの評価の結果や課題は昼礼、ケース検討会議、係の会議で話し合っています。
職員一人ひとりの目標シートがあります。園長と定期的に面談するようにしています。
職員の自己評価、保護者向けのアンケートを参考にし、園の課題を把握し保育所全体の自己評価に繋げています。