アスク大和保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | アスク大和保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 50 (56) 名 |
所在地 | 〒242-0021 大和市中央1-4-19 2F |
||
TEL | 046-200-2183 | ホームページ | https://www.nihonhoiku.co.jp/blog/yamato/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2010年10月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社 日本保育サービス | ||
職員数 |
常勤職員:21 名
非常勤職員:6 名
|
||
専門職員 |
保育士:20 名
看護師(内準看護師):1(1) 名
栄養士(内管理栄養士):1(1) 名
調理員:3 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室(0~2歳児室):3
沐浴室:1
調乳室:1
調理室:1
トイレ:3
事務室:1
職員休憩室(更衣室):1
地域子育て支援室 :1
建物 鉄筋造り3階建ての2階:延床面積 375.53㎡
|
【保育理念】 「未来(あす)を生きる力を培う」 自分らしく、生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培います。 【保育方針】 一人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細かな保育を行なうこと で、変化の激しいこれからの社会を生き抜くための、“生涯にわたる生きる力の基礎”を育みます。 〇自らの伸びようとする力を支えます 〇五感を養って感性を豊かにします 〇後伸びする力を育みます |
【立地および施設の概要】 アスク大和保育園は小田急線・相鉄線大和駅から徒歩5分の商業ビルの2階にあります。平成22年10月に株式会社日本保育サービスが開設した保育園です。0~2歳児までの56人(定員50名)が在籍している認可保育園です。商業地域にあり、園庭のない保育園ですが、天気の良い日には、大和公園、中央一号公園等の近くの公園や、シリウス(図書館)や泉の森公園等に毎日散歩に出かけています。 【園の特徴】 園目標を「すくすくげんきに みんななかよし」とし、自らの伸びようとする力を支え、五感を養い感性を豊かにする保育を目指し、食育活動、地域との交流に力を入れています。1歳児から専門講師による英語、体操、音楽のプログラムがあり、楽しむ心や学ぶ楽しさを育んでいます。 |
評価実施期間 | 2023/08/01(契約日) ~2024/03/25(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 7 回(2017年度) |
特長や今後期待される点 | ◇特長 1.保育業務における係活動を通した主体的な取組 職員全員が、親子行事や園内行事、誕生会の係を担うほか、ベビーアスク、子育て支援、写真・備品、安全・消防の各係に所属し、担当ごとに主体的に話し合いを行ない、園内研修を行なっています。 園内研修では、「保護者の心に寄り添う悩み相談について知る」や「各公園までの危険個所マップ」をテーマに話し合いを行なっています。また、「理想の保育士とは」についてチームごとに話し合い、結果をマインドマップにして掲示し、成果を発表しています。理想とする保育士になるためには、良好な人間関係、心のゆとり、健康、笑顔が必要であり、子どもたちにたくさんの遊びを提供して日々の生活を楽しめるようにするとしています。 2.食育活動・絵本・手遊びのプログラムで、豊かな体験 子どもの主体性と安定した情緒を育むため、0~2歳児向けオリジナルプログラム活動を展開しています。年間計画を作成し、2か月ごとにテーマに沿った食材に触れ、制作をしたり、手遊びや絵本の読み聞かせを行なったりしています。4・5月はりんご、6・7月はキノコ、8・9月はピーマンをテーマとしています。12・1月は「おもち」をテーマとして、「おもちのきもち」「おもちさんがね」の絵本を読み聞かせ、手遊びは「もちっこやいて」「おもちびよーん」というふれあい遊びを行ないました。1歳児クラスではふれあい遊び「もちっこやいて」をすると、最後のフレーズ「うまかろ」と言いながら美味しそうな顔をしていました。2歳児クラスではプラスチックの容器にお米の粒を入れて、容器を振って音を楽しんだり、お米の粒を見たりしていました。 3.積極的な地域支援活動への取組 毎月、地域子育て支援の一環として「ぽかぽか広場であそぼう!」を園や近くの公園で開催しています。手遊びや大型絵本の読み聞かせ、制作、運動遊び、ベビーマッサージや栄養相談を行なうなど、保育に関するノウハウや専門的な情報を地域に還元する取組を行なっています。毎回、6、7組の親子が参加しています。また、参加者を園の夏祭りに招待したり、ハロウィンで商店の人と交流するなど、地域コミュニティの活性化に努めています。 ◇今後期待される点 1.園が取り組むべき課題を組み込んだ中・長期計画の策定を 中・長期計画の目標項目は、各年度ともほぼ共通した項目となっています。人材育成や安全対策、環境整備等、園が取り組むべき項目も取り上げて推進することが望まれます。また、事業計画には、数値目標や達成時期等を明確にすることが望まれます。 2.苦情解決の仕組みと外部の苦情・相談申し出先の周知を 苦情解決の体制については、保護者に重要事項説明書や保護者会で説明し、園の玄関に掲示していますが、保護者アンケート結果からは充分に周知しているとは言えません。保護者から苦情・相談や意見があった場合の解決の仕組みをフローチャート等によりわかりやすく作成して、保護者に周知することが期待されます。また、外部の苦情・相談申し出先として、大和市や「かながわ福祉サービス運営適正化委員会」等の窓口があることを保護者に周知することが望まれます。 3.プライバシー保護マニュアルの作成を おむつ交換時は衝立等を使い、水遊びや沐浴の際は、人目に触れないスペースでプライバシーが守られるようにしています。法人の「生活場面のチェックリスト」の中に、プライバシーに関する記載がありますが、子どものプライバシー保護に関するマニュアルを作成することが望まれます。 |
---|
この度、5年ぶりに第三者機関の評価を受審することになり、改めて職員全体で園の保育を振り返る良い機会となりました。 自園では社会の状況が大きく変わる時期を乗り越え、ベビーアスクプログラムを中心に、子どもと保護者に寄り添った丁寧な保育を心掛けて保育をして参りました。今回、ベビーアスクプログラムの内容や言葉がけ、保育者の対応など、細かい部分も見て頂き、また、良い評価を頂いたことは職員の励みとなりました。さらに、子どもたちにとって、人的にも物的にも良い環境づくりを目指し、職員が課題を見つけて様々な園内研修を行ってきたことも評価していただきました。乳児のみの園としてはたくさんのお子様をお預かりしていますが、今後も一人ひとりの成長を丁寧に支えていきたいと感じております。 さらに、様々な課題も明確になりました。ご指摘いただいた内容について職員と共に改善し、より良い園運営を目指していきたいと思っております。 今回の第三者評価を受けるにあたりお忙しい中、アンケートにご協力いただきました保護者の皆様には感謝しております。今後も、保護者の皆様と一緒に子育ての楽しさや喜びを共感していきたいと思います。 最後になりますが、丁寧な調査と聞き取りで、当園の強みと課題を明確にしていただいた評価機関の皆様に感謝申し上げます。今後も職員一同、力を合わせて保育の質の向上に努めてまいります。 アスク大和保育園 青木 直子 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人の理念、基本方針、保育目標は、入園のしおり、入園のご案内、重要事項説明書、ホームページに記載しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・社会福祉事業全体の動向については、法人本部が把握・分析しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・経営環境については、法人が社会全体の動向から課題を明確にしています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・5年長期計画目標として「・子どもが自ら生きる力を培う保育・親が子育ての意欲を高めることにつながる保育・健全な子育てを支える地域との連絡」を掲げています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・長期計画の内容を反映した、2023年度の事業計画は「・一人ひとりの子どもを見つめる丁寧な保育・保護者の思いに寄り添う・地域との交流を図る」としています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・2023年度の単年度事業計画は、長期経営目標に沿って、園長・主任で協議して作成しています。園長・主任が職員会議や昼礼で職員から園の課題や取り組みたいこと等の意見を聞き、計画に反映しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・行事計画や毎月の子どもの様子・姿等の保育や運営の主な内容は、園だよりや、クラスだより、保護者会だよりで伝えています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・各クラスの年間指導計画、月間指導計画や週案、「個別指導計画及び成長の記録(児童票)」には目標やねらい、振り返り欄があり、担任が立案・作成・実行しています。実施結果は、クラス担任間で期ごとに評価・反省し、見直したものを次期の計画に反映しています。週案は、月間指導計画にもとづいた週のねらいをクラス担任間で定め、毎日、評価・反省を行ない、次週の計画に反映しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員の「目標管理シート」での自己評価、指導計画での職員の振り返り、保護者アンケートの分析結果をまとめた「施設の自己評価」で、課題を明らかにしています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、毎月の園だよりで、自らの保育方針、園の取組状況を伝えています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、遵守すべき法令に則った運営規程、経理規程、就業規則に従って、取引事業者、行政関係者等とは適正な関係を保っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、保育の質の現状について、日誌や各指導計画の振り返りや保育の様子を通して把握しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、法人本部の採用係と連携をとりながら、人事・労務等の分析を行なっています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・必要な福祉人材や人員体制については法人の方針をもとに、法人で福祉人材を確保しています。「保育士人材育成ビジョン」にもとづき、職員一人ひとりの持つ能力やスキルに応じた育成を計画しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・人事基準は就業規則や賃金規程等に定められています。それらの基準に則り、職員の専門性や職務遂行能力、職務に関する成果や貢献度等については、年2回保育職評価シート(査定シート)を用いて職員が個々に評価し、その後園長が評価を行なっています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園での労務管理に関する責任者は園長です。主任が勤務体制の管理とシフトを作成しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育士人材育成ビジョン」に勤続年数等に応じて園としての目標を等級別に明確に示し、職員は年度始めに目標管理シートを用いて職員一人ひとりの目標を設定しています。四半期ごとに園長と面談を行ない、進捗状況、課題・対策について話し合い、年度末の面談で次年度に向けて今後の課題を話し合っています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育士人材育成ビジョンに理念・基本方針にもとづいた等級別の「職員としてあるべき姿」を明示し、等級別に必要とされる専門技術や専門資格を示しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、職員知識、技術水準、専門資格の取得状況を職員データで把握しています。また過去の研修記録や個別面談の中で確認しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・業務マニュアルに受け入れの意義、受け入れ手順、配慮すべきことを記載しています。「学生実習生受入れガイドライン」があり、受け入れの意義、基本的な考え方、受け入れの説明等、実習生の育成・実習に関する基本姿勢を明文化しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人のホームページに、法人の経営理念、運営理念、保育理念、保育方針、保育の内容等を公開しています。運営規程、財務諸表、自己評価・保護者アンケート結果、第三者評価の結果は、園の玄関に置き、公表しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園における事務、経理、取引等に関するルールは業務マニュアルに定めています。職務分掌については運営規程、「2023年度職員体制/職務分担表」に職員の職務分掌と権限・責任を明確にしています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・業務マニュアルに地域との連携・子育て支援について掲げ、それに沿って中・長期計画や全体的な計画の中で地域との関わり方について基本的な考え方を文書化しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・業務マニュアルに「学生実習生・ボランティアの受入れ」の項があり、受け入れの意義、受け入れ手順、配慮すべきことを明文化しています。「ボランティア・インターンシップ受け入れガイドライン」があり、当日のオリエンテーション等について記載しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・大和市すくすく子育て課・ほいく課、大和綾瀬地区児童相談所、医療機関等の地域の社会資源をリスト化し、子ども・保護者の状況に対応できるよう職員会議等で説明し、職員間で情報の共有化を図っています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長が大和市園長会や要保護児童対策地域協議会に参加し、地域の具体的な福祉ニーズ・生活課題等を把握しています。年2回、運営委員会を開催し、園の第三者委員である児童委員2名に参加してもらい、地域の課題等について情報収集を行ない、具体的な福祉ニーズの把握に努めています。大和市ほいく課主催の「やまと子育て応援フェスタ」に参加し、給食メニューや地域の遊び場を紹介したり、手作り玩具の作り方や育児相談を行なっています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・中・長期計画や全体的な計画の中で地域との交流を図ることを本年度の取組としています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・子どもを尊重した基本姿勢が法人の「業務マニュアル」の中に記載されています。全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」や法人作成の「私たちの、子ども一人ひとりを大切にした生活場面のチェックリスト」を活用し、子どもの尊重や基本的人権への配慮と対応、職員としてのあるべき姿について職員の理解が得られるように取り組んでいます。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「私たちの、子ども一人ひとりを大切にした生活場面のチェックリスト」の中にプライバシーに関し、着替えやすい環境、人目を配慮するスペースについて記載しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・大和市役所、子育て支援センターにパンフレットを置き、ホームページに園の情報を掲載して多くの人が見ることができるようにしています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園説明会時に重要事項説明書、入園のしおりをもとに保育の内容や日常生活に関する事項、留意事項等を説明し、保護者から同意を得ています。入園後は保護者会や書面で変更点等を保護者に伝えています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育所の変更時の引継ぎに関しての定められた文書はありませんが、入園時に重要事項説明書の個人情報の利用について説明し、他施設に移行した場合、自園の情報を必要な範囲内で提供する旨を伝え、同意書を提出してもらっています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は子どもの表情や発する言葉、動作や行動から気持ちを汲み取るようにしています。また家庭で子どもから聞いた園での話を保護者から聞くようにして、子どもの満足を把握するように努めています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 ・苦情解決責任者は園長で、苦情受付担当者は主任です。第三者委員2名の氏名、連絡先を重要事項説明書に明記し、入園説明会で保護者に説明しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 ・重要事項説明書に保育内容に関する相談・苦情等の法人及び園の窓口、第三者委員の氏名、連絡先を明記し、保護者に配付するとともに、玄関に掲示しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は送迎時に保護者と積極的にコミュニケーションをとり、保護者と信頼関係を深められるよう努めています。父親に対しても母親への対応と同じように声かけするように努めています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育園業務マニュアル」に、事故防止・災害時・緊急時の対応を明記しています。「事故防止対応マニュアル」には、事故防止について、緊急連絡先、不審者対応時の緊急体制、水害・防風対策、事故防止チェックリストがあります。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「感染症・食中毒対応マニュアル」や横浜市の「感染症ガイドライン」があり、職員に周知しています。園長と看護師が中心となって感染症対策を行なう管理体制があります。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の業務継続計画(BCP)に防災組織体制表があり、園長の指揮下のもと、連絡調整係、情報収集係、消火係、避難誘導係、救護担当等の対応体制が定められています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人作成の標準的な実施方法を明示した「保育園業務マニュアル」に基づき保育を行なっています。保育の手順等を定めた「おむつ交換」「プール」「エピペン」等の各種手順書を文書化しており、職員が一定のサービスを提供できるようにしています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育園業務マニュアル」の内容は、法人本部で部門ごとに年度末に見直しをしています. |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園前に保護者から、家庭調査・緊急引渡票、健康調査票、お子様の状況について、健康診断票を提出してもらっています。入園前の面談で、必要事項を追加で聞き取って保護者の意見・要望とともに入園前面談シートに情報を記載し、子どもの発達や身体状況、保護者の状況を把握しています。個別面談後、保護者・栄養士・担任の三者で栄養面談を実施し、離乳食やアレルギーに配慮を要する子どもへの対応情報を共有しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画は期ごとに、月間指導計画は月末に自己評価を行ない、週案は日々振り返り、週ごとに振りかえりを行ない、次期の計画を立てています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児は毎日、連絡帳で子どもの様子をやり取りしています。食事や健康状態を含む家庭での様子、園での様子を伝え合っています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「個人情報に関わる書類の管理実施細則」があり、子どもの記録の保管、廃棄について定めています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針等をベースに、保育園の理念・基本方針・保育目標にもとづき、子どもの最善の利益を考慮して作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育室には空気清浄機やサーキュレーター、扇風機等を備え、子どもの様子や必要に応じて温度・湿度を適切に調節しています。窓を開け換気をするほか、加湿器や濡れタオルを掛けて乾燥対策をしています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとりの発達過程から生じる個人差は児童票、入園時家庭調査票、健康調査票等で把握しています。入園後は連絡ノートや送迎時の会話、個人面談を通して子どもの状況を把握し、毎月の個別指導計画に反映しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもが排泄・睡眠・食事等の生活習慣を身に付けることができるように、子どもが自ら挑戦しようとする気持ちを大切に見守り、適切なタイミングで援助できるようにしています。保護者とは連絡ノートや送迎時に園や家庭での様子を伝え合い、園と保護者が同じペースで進めていけるようにしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各クラスには子どもの年齢や発達に応じて玩具や絵本を、子どもの目に入り、自分で触れ、取って遊べる高さの棚に備えています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・月齢等の発達状況に応じて、ハイハイやつかまり立ち、歩くなどの探索活動や遊びが主体的に行なえるようにゆったりとしたスペースを確保し、リラックスして遊びが楽しめるよう環境を整えています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・遊びや生活の中で,子どもが自分でやろうとする気持ちを受けとめ、見守りながら適切なタイミングで援助し、子どもの意欲を伸ばすようにしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:c】 ・当園は0~2歳児の認可保育所で、3歳以上児の保育を実施していません。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・玄関はバリアフリーの構造になっています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの在園時間に配慮しディリープログラムや週案は、安心した環境の中で子どもが心地よく過ごすことができるよう、ゆったりとした計画にしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:c】 ・当園は0~2歳児の認可保育所で、3歳以上児の保育を実施していません。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康管理マニュル、保健計画に基づき、登園時に保護者から子どもの健康状態を聞き取り、健康観察を行ない、子どもの健康状態を把握しています。毎朝、園長か看護師がクラスをまわって、出席を取り、子どもの健康状態を把握しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断は年2回、歯科健診は年1回行い、身体測定は毎月実施、尿検査は年1回行なっています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・現在卵アレルギー児はいますが、給食で卵の提供を行なっていないので、除去食等は行なっていません。法人作成の「食物アレルギー対応マニュアル」があります。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもたちが楽しい雰囲気の中で食事をすることを大切にし、職員は見守りながら「おいしいね」「よく噛んで上手だね」と声掛けをしています。様々な食材を味わえるよう、無理なく誘いながら援助しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・家庭と連携をとり、子どもの発達状況や咀嚼量を聞き取り、献立や形状や大きさは一人ひとりに合ったものを提供するように工夫しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0歳児は、「連絡ノート」で24時間の連続性を大切にした保育をするため、睡眠、ミルク・食事、排便については時系列で記入するとともに、家庭での様子、保育園での様子を記録しています。1、2歳児は「連絡ノート」で家庭での様子、保育園での様子を記入して、園と家庭で情報を共有しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者とのかかわりを大切にし、玄関での送迎でもその日の子どもの様子を一言でも伝えるように丁寧に対応しています。また、毎月の園だよりやクラスだよりでクラスの様子を伝え、コミュニケーションを大切にしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・朝の受け入れ時、保護者と一緒に全身の観察をし、痣やケガがあった際は、保護者に確認を取るようにしています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画、月間指導計画、週案、個別指導計画及び成長の記録(児童票)に自己評価の欄があり、各担任が振り返りを行ない、園長、主任がアドバイスをしています。 |