社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

アスク川崎東口保育園

2024年04月19日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ミライ・シア

② 施設・事業所情報
名称 アスク川崎東口保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 80 名
所在地 210-0023
川崎市川崎区小川町13-9
TEL 044-233-5030 ホームページ https://www.nihonhoiku.co.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2010年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社日本保育サービス
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:6 名
専門職員
保育士:12 名
幼稚園教諭:1 名
栄養士:2 名
看護師:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室
事務室:1室
トイレ:3か所
屋上:あり
調理室:1室
更衣室:1室
園庭:あり

③ 理念・基本方針
経営理念:子育て支援を通じて笑顔溢れる社会作りに貢献します。
運営理念:
①按針安全を第一に保育育成を実施します。
②いつまでも思い出に残る施設となるよう日々の保育を大切にします。
③職員が楽しく働けることで子どもたちを笑顔にします。
④地域と繋がり支え合う施設として社会に貢献します。
⑤常に時代が求める子育て支援を実施続けます。
保育理念:未来を生きる力を培う
保育方針:
・自ら伸びようとする力を支えます。
・五感を養って完成を豊かにします。
・後伸びする力を育みます。
園目標:元気に楽しくのびのびと

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・子ども達に対し、否定的な声掛けではなく、肯定的な声掛けを行える様意識して保育を行っています。園内研修や、川崎市の人権研修を通し、職員が共通して同じ目線に立てる様指導しています。若い職員が多いので、課題もありますが、お互いに意見をいえる様風通しの良い保育園を目指しています。
・川崎駅周辺では、ビルインの保育園も多い中、自園は園庭があるので、春、秋は泥遊びや感触遊びを取り入れています。
・川崎区は、他国籍のお子さんが多い地域なので、自治体と連携し、保護者支援も行ってます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/08/01(契約日) ~2024/03/12(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 9 回(平成29年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1.園目標の達成に向けて組織力を高めています
若手の職員が多い中、園長を中心に園目標「元気に楽しくのびのびと」を達成するために職員間で連携するよう努めています。法人からは「園として自立できるように」という方針が示され、職員一人ひとりの研修計画を立ててそれぞれの役割を果たせるように育成しています。個だけでなく、チームワークを向上させるために園内研修にはグループワークを取り入れてコミュニケーションを活性化させています。また、園長への報連相を徹底するよう指導し、適宜必要なアドバイスをしています。このような取り組みにより園としての組織力が高まってきています。

2.園庭を生かした戸外活動で子どもたちはのびのびと育っています
園目標「元気に楽しくのびのびと」を掲げ、子どもたちは毎日元気いっぱい過ごしています。園庭と屋上があり、子どもたちは砂遊びや水遊び、感触遊び等、子どもたちは毎日戸外活動を楽しんでいます。年上の子どもと年下の子どもが鬼ごっこや追いかけっこを行う際は、年上の子どもは力を加減してゆっくり追いかけてあげるなど、年下の子どもを自然に気遣っています。園庭にある畑を利用して子どもたちは野菜を育てるか話し合い、きゅうり、ナス等の野菜を栽培し、自分たちで育てることで、野菜に愛着を持ち、収穫した野菜を食育に取り入れるなど、食に興味を持てるようにしています。

3.計画的な運営が行われるよう中長期計画及び事業計画の策定とその方法の改善が望まれます
法人のしくみとして、各園で中長期計画を策定することになっていますが、事業計画を今回の調査では確認することができませんでした。中長期計画で取り上げた項目を事業計画のように毎年度取り組むこととして確認していることはわかりましたが、本来であれば事業計画は別に用意することが望ましいと考えられます。また、策定の過程については園長と主任の2人のみがかかわっていて、他の職員はかかわらず、また周知もされていませんでした。園の方向性を目指す大切なものですので、職員にも参画してもらうことも考えられます。計画の策定と共に職員が参画して実践へと移していくことが望まれます。

4.全職員に虐待の定義についてさらなる周知を期待します
職員は法人の入社時研修、自由研修、園内研修、川崎市の虐待の研修で虐待の定義について学んでいますが、非常勤職員を含む全職員に周知されているとは言えません。また若手職員が多く、知識として理解していても経験が不足している可能性があります。全職員が定期的に園内研修等で「虐待の類型」や「早期発見のポイント」について学ぶとともに、様々な虐待につながる事例についても学び合い、同じ認識を持って虐待の防止に取り組むことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価受審が、コロナ渦以降初めてでした。改めて、保育園の振り返りと、保護者の方々の思いを知ることが出来る良い機会となりました。
比較的若い職員が多いので、園目標を基に保育を行う事を意識してきました。
今回の改善点は、職員一同で見直し、園内研修などに取り入れ、お子様や保護者の皆様と一緒に求められる保育園作りを行っていきたいと思います。
お忙しい中アンケート等にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人全体の経営理念やコーポレートメッセージ、グループ運営理念、保育理念、保育方針は法人のホームページや園のホームページ、及び入園のご案内(重要事項説明書)に明記し、職員への浸透及び保護者への周知をしています。また、法人の理念をもとに園の保育目標を「元気に楽しくのびのびと」と定め、パンフレットにて明記しています。職員にはクレドの読み合わせを行い、また園目標を覚えてもらうように穴埋め問題を出して自園を知ってもらおうと工夫しています。保護者には入園前説明会で資料を配布するほか、園の内外の掲示板を活用することで保護者が日常的に理解しやすいように工夫しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業全体の動向や経営状況について、園では法人本部から適宜必要な情報が共有され、都度確認・相談ができる仕組みがあるほか、近隣の系列園でリモートによる「園長会」を毎週行っており。、保育に関するニーズや事件、トピックなどの情報共有をする場があります。また、川崎区の園長会にも参加しているため、園長は地域の課題や他園の取り組みを把握することができ、自園の取り組みに活かすことができます。法人や区の園長会から得た資料や情報は職員会議で話題に出したり、職員が理解できるようにファイルにまとめ、自由に閲覧できるようにしています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

エリアの系列園で集まる際に課題を共有しており、最近では職員の定着が課題となっています。また、園では幼児クラスの入園が進まずに定員割れが起きてしまっており、対策が必要な事態となっています。これらの課題については園長と主任の経営層では共有できているものの、職員全員となるとそうではないようです。園における課題については職員も含めて話し合い、検討する場を設けることも必要と考えられます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園の「長期計画・中期計画」は、2023年から2027年の5ヵ年計画で作成しています。「様々な文化について知る」「職員の保育の質の向上」「食育」「地域交流・子育て支援」「災害対策」の5項目を取り上げ、将来の見通しを立てています。計画は毎年度半期で振り返り、最終的には年間で振り返りをして次年度に活かすようにしています。ただし、この計画は園長と主任の2人で作っており、職員の参画と周知は行われていませんでした。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

事業計画書は作られておらず、中長期計画に掲げた5項目について毎年取り組むこととしています。保育園を運営するにあたってはこの5項目だけでなく、全体について方向性を示すことが必要と考えられるため、事業計画の策定が望まれます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:c】

事業計画がないため、まずは策定することから始める状態です。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:c】

年度初めや入園時に園目標や年間行事について説明していますが、事業計画がないため取り組みは確認できませんでした。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

職員一人ひとりの育成については、個人別年間研修計画を作り計画的に研修を受けることでスキルアップを図っています。また、人材育成ビジョンを事務室に掲示して、職員が日頃から確認できるようにすることで、何をするべきかを一人ひとりが考えるようにしています。保育園の自己評価を毎年度末に実施しており、まずは園長と主任、リーダーで振り返りを行い、その後職員会議で園全体で確認しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園では毎年自己評価(目標管理)を行い、法人で定められた評価項目に沿って園としての自己評価を行っています。自己評価は目標管理シートを活用しており、会社方針、ブロック目標、エリア目標を見据えた園目標が立てられるほか、課題・目標達成ポイント・対策について四半期ごとに振り返れるようになっています。施設業務目標と個人目標の2つに分け、その観点でも課題・目標達成ポイント・対策をそれぞれ具体的に記載する仕様になっているため、課題を明確にして計画的な行動を促す仕組みを設け、運営しています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は当園での勤務が7年目となり、全体のことをよく把握できています。職員体制はここ数年入れ替わりも多かったため、コロナ前を経験している人が園長のみとなっていました。そのため、特に今年度から新しく入った人には手厚くフォローして職員をリードしてきました。園長としては、子ども達が笑顔で毎日を過ごせるようにすることが一番大切だと考えて、職員に伝えています。日々の業務においては報連相を徹底するよう指導しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園が遵守すべき法令等については、法人本部の連絡系統により園のパソコン及びタブレットに適切に配信され、随時確認することができます。配信内容も全体共有用と、園長専用があり、対象者に応じた内容が配信されています。コンプライアンス研修をリモート方式で実施しており、欠席した場合には録画で確認できるようになっています。今年度から始まった取り組みとして、毎月コンプライアンスに関する小テストを実施しており、アルバイトを含む全員が実施しています。100点を取るまで合格とはならず、一人ひとりにしっかりと浸透させていくしくみになっています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

若手職員が多いこともあり、研修を通して質の向上を図っています。園長、主任、全体リーダーで園内研修の内容を検討し、また職員から希望を聞いて多かった内容を参考にして園内研修を実施しています。法人内で行われている研修がありますが、これには積極的には受けることができていない状況です。また、川崎市が実施している研修もあり、最近は動画によるものが多くなっているということです。日々の保育においては、園長は定期的に園内をラウンドして気になることがあればその場、その日に伝えるよう心がけています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園の経営状況等については本部と連携して労務や財務などの分析を行っています。園長研修ではこれらについて実務的に学ぶ機会もあります。経営上の課題として、若手職員の定着が挙げられます。仕事とプライベートのオンとオフをはっきりさせたいという意向があったため、年間の中でも先に休みの計画を立ててもらうなど工夫をしています。また、会社としても、仕事を家に持ち帰ることはしないようにする方針を示して、課題の解決に取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

採用は主に法人が行っており、新卒採用は毎年計画的に説明会等を開いています。年度途中での退職があった場合などは、異動による補充もあります。近隣のグループ園と協力しながら採用活動を行うこともあります。最近では若手中心の職員体制となっているため、計画的な育成に取り組んでいます。社内研修として階層別研修が整備されていますが、今年度はキャリアアップ研修を優先的に受講しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の保育理念と保育方針に基づき期待する職員像を明確にしています。目標管理を通じた職員の年間評価を年2回実施しており、1次評価は園長、2次評価はエリア長が担当し、適切な評価のもと、人事管理を行っています。それを受け、職員は次年度の目標を設定し、園長との面談で目標や今後の課題点などを確認しています。また、法人としても職員の意向を確認するため、「未来キャリアアンケート」を実施し、本人の将来キャリアを踏まえ次年度の異動に活かすなど、取り組みをしています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

若手職員が中心の職員体制となっており、ワーク・ライフ・バランスを意識している人が多くいます。そのため園長は職員のプライベートの充実が仕事に好影響を及ぼすと考え、希望の休みを取りやすいように調整するなど取り組んでいます。特に連休を計画的に取得して、その回数も同じになるよう職員間のバランスにも考慮しています。法人としては、年1回メンタルヘルスチェックを実施しています。気になる人がいれば産業医に相談できる体制となっているほか、必要に応じてエリアマネージャーにも相談できることになっています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は年度末に自らの保育の実践を振り返り、目標管理シートに記載した到達度を確認して、次年度に向けた新たな目標を設定しています。園長は提出されたクラスの目標シートを基に職員と個別面談を行い、目標の内容や目標期限が適正に設定されているか確認しています。職員一人ひとりの役割を記載した「業務分担表」のもと、職員は自身に必要な知識・能力を身に付け、発揮するため、「個人別年間研修計画」を上期・下期で作成しています。園長は内容を確認し、法人の支援も受けながら職員一人ひとりの育成に向けた取り組みをしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

職員の教育・研修に関しては、法人が求める職員像をもとに考えられた階層別・テーマ別の研修プログラムになっています。各年次や等級レベルに応じた研修は実用的で実践的な内容が多い特長になっており、テーマによって受講が必須・選択と分かれています。職員の役割によって求められる保育士としての知識・能力が違いますが、法人の研修プログラムを計画的に受講することで、成長できる環境があります。研修自体は対面実施よりオンライン研修を多く揃えているため、職員の予定で計画的に受講できる特徴があります。また、研修時間も短時間にまとめ、効率・効果性もある内容となっています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

職員は期初に自身の研修計画を提出し、期中の状況を記載して、期末に本人の振り返りと園長からフィードバックを行っています。計画では研修を受講してどのようなことがしたいか、どのような自分になりたいか、目的を明確にしています。川崎市の研修は動画視聴によるもので無料となっていて、市から案内がくると職員に周知して、希望するものを受講しています。園では事前に職員の研修計画を把握することでシフト調整を行い、周囲の協力も得ながら研修参加が自然とできるよう、雰囲気も作りも大切にしながら実施しています。しかし、職員によって研修に対する意識の差がある点は課題となっています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生の募集は法人・園のホームページで行っており、今年度は1名の受け入れ実績がありました。実習生の受け入れに関しては法人で定めたガイドラインがあり、実習生を迎え入れる職員の心構えや実習生への対応について定めています。実習生は積極的に受け入れていきたいと考えており、近隣の系列園と協力して短大にアポイントをとって訪問し、受け入れをしていることをアピールしています。ただし、以前から付き合いのある受け入れ先もあり、新規での開拓が難しい状況です。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

園のホームページのトップには「地域のみなさまへ」として園長からの園目標として掲げているほか、園の様子や保育内容、園の取り組み、施設概要など掲載しています。また、ブログを月1回更新し、法人としてはSNSも活用して情報発信の頻度を高めています。保護者に対しては玄関ホールにある掲示スペースを利用して園の取り組みを掲示しています。職員向けには法人本部からの情報や園長会での資料等を書庫に設置し、いつでも内容の確認、振り返りができるようにしています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園を運営する法人本部では、園が適切な経営・運営ができるよう月1回内部監査を実施するほか、年に1回外部の専門家による監査指導を実施しています。内部監査では園の保育指針に基づき、子どもの睡眠(午睡)や身体測定、点呼表など保育を行う上で適切な記録が求められる項目が適切に運用管理ができているか確認しています。それ以外にも、経理規程に基づき小口や現金等の管理・会計面の確認をしています。訪問調査実施日に偶然、社内監査の担当者が訪れ書類の確認を行っていました。このほかに、川崎市の監査が毎年1回、行われています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

地域との関係ついて、園では中・長期計画「地域交流・子育て支援」として重点項目に取り上げています。園見学者対象に育児相談を実施するなどしています。今年度は町内会のお祭りにお誘いをしてもらい、悪天候だったため参加はできませんでしたが、別の日にお神輿を年長児が見せてもらったり、当日の様子を動画で見せてもらうこともできました。地域とは災害時に備えて関わっていきたいと園長は考えています。避難訓練に消防署にきてもらい、アドバイスをもらいたいとも考えています。地域の子育て家庭支援として、「マイ保育園」に登録してもらうと、イベントなどの案内を送ることになっています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティアの受け入れについて、法人では「ボランティアマニュアル」を作成し、園では受け入れ体制を構築しています。今年度は近隣の中学校からの職場体験の受け入れを復活させています。当日の心得や準備を事前に丁寧に行うことで、学生自身も安心して子供と遊んだり園で過ごすことができ、実りある実習ができるよう取り組んでいます。来年度も継続して職業体験依頼を受けていきたいとしています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

園では保育所の運営に必要な社会資源として、川崎市や児童家庭センター等、各関係機関と適切に連携を図っています。子どもの健康面では嘱託医との連携も大切にしています。近隣小学校の施設開放委員会に参加して、地域の人たちとの情報共有や交流を行っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の情報収集は川崎区で開かられる園長会や、法人内のエリアミーティングで行っています。エリアミーティングは年3回程度行われ、例えば0歳児クラスの担任同士のミーティングを行いどのような取り組みをしているのかをお互いに話し合い、参考にしています。見学者への育児相談は行っていますが、育児相談会を単独ではできていない状況です。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園では未就園児に対して園庭開放をしています。未就園児の保護者との意見交換等することで、地域の福祉ニーズの収集に役立っており、保護者からの保育に関する質問や相談、関心があることを職員間でも共有しています。コロナ禍は地域への活動ができにくい状況でしたが、徐々に再開していきたいと園長は考えています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園内研修のテーマで「人権」を取り上げて、チェックリストを実施するとともに解説書を読み合わせて自身の言動を振り返り、その後に活かすようにしています。日頃の保育の中で子どもたちに否定語を使わないようにしています。もし子どもがおもらしをしてしまった場合には、周囲にわからないように配慮して対応しています。性差について意識するように、年長児のお泊り保育ではシャワーを男女別にしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

子どものプライバシー保護に配慮した保育を行えるよう、法人ではプライバシーマークを取得し、園では法人が作成したマニュアルに則り、職員が日常的にプライバシー保護を意識できるようにしています。保護者にも配布する重要事項説明書には「写真等の取扱いにおけるプライバシー保護等の配慮」に関する留意事項を記載し、園のお知らせやHP掲載等に用いる子どもの写真について保護者の同意を得るよう徹底しています。園のブログ投稿でも子どもの写真利用には細心の注意を払っており、投稿前には法人担当部署にも確認してもらうなど、徹底した運用をしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

利用希望者に対して、園のホームページやパンフレットで園の特長や概要などの情報を伝えています。パンフレットは写真やイラスト、図を用いて、保育所の一日の流れや概要がわかるシンプルな構成にしています。また「よくある質問」として、おむつの持ち帰りや子どもが熱が出た際のお迎えについてなど、気になる内容について回答しています。ブログでは園の様子が伝わるように、定期的に更新しています。見学の受付はホームページか電話で対応しており、1日に3~4組の家庭とし、基本は平日に行っています。個別で土日に対応することもあります。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園の際は保護者に対して「入園のご案内(重要事項説明書)」及び「入園のしおり」について内容を説明し、同意の上で確認書に署名をもらっています。「入園のしおり」にはコーポレートメッセージや保育理念、保育方針のほか、保育プログラムとして英語や体操、音楽、ダンスなど狙いを明確にしています。川崎区の特徴として外国籍の家族が多く、契約時に渡す書類については英語の案内も準備しています。説明の際には翻訳アプリを活用したり、区役所の担当者や通訳ボランティアに同席してもらうこともあるということです。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

年度途中等で子どもが転園になった場合、保護者に確認をとったうえで必要な情報を転園先に引き継ぐようにしています。就学によって保育園の利用が終了した場合の対応については重要事項説明書に記載してあり、何か困ったこと等があった場合には園に連絡できることを伝えています。川崎区の相談窓口のことも伝えています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人のしくみとして、年2回の利用者満足度アンケートを実施しています。その結果を集計して保育に反映させており、今年度は保護者から要望の多かった習い事事業と親子クッキングを行っています。また、保護者が参加する行事の後にもアンケートを行い、その結果を次年度に反映しています。運営委員会を春と年度末の年2回開いており、コロナ禍ではリモートによる開催となっていました。新入園時の保護者の出席率は高いものの、幼児の保護者になると減っていってしまう傾向にあるということでした。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の仕組みとして、園では保護者が相談や意見を述べやすいように、相談・苦情受付窓口を主任保育士とし、最終的に相談・苦情解決責任者として園長が対応しています。入園時に保護者に配付する重要事項説明書にも、苦情に関する法人窓口と第三者委員の連絡先、苦情の受付方法を記載して伝えているほか、玄関ホールの掲示板にも第三者委員の氏名と連絡先を明記した文書を掲示しています。在園児の保護者には、春の園だよりに記載して再周知しています。外部の相談先としては、川崎市の窓口を伝えています。苦情等があった場合にはクレーム受理票に記録して、管理することになっています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者が相談や意見を述べやすいように、連絡ノートの活用や本部宛のメールで相談できること、玄関に「ご意見箱」を設置するなど、保護者が自由に匿名で苦情を申し出せるようにしています。また、第三者委員の名前と連絡先を重要事項説明書と玄関の掲示板に貼りだしており、園を介さず、直接第三者委員に苦情を伝えられるよう体制を整えています。行事の後に実施しているアンケートは無記名として、自由に意見を書けるようにしています。保護者から相談があった場合には、子どもたちがいない保育室を使い静かに話せる環境を作っています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

職員は日ごろから登降園時の保護者への声かけや連絡アプリの活用を通して、保護者が相談しやすく意見を述べやすくなるよう心がけています。保護者からの相談や意見に対しては、まず主任保育士が相談を受け、園長が判断するというルートで対応しています。保護者からの相談や意見を受けた内容で、全体共有が必要な場合は職員会議で改善点を話し合い対応しています。園内で解決できない場合はエリア長や法人本部に相談することで、迅速なアドバイスを受けることができます。法人含め組織で課題解決ができるようにすることで、園では保育やサービスの質の向上に努めています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

安心・安全な福祉サービスを提供するため、園ではリスクマネジメント体制を構築しています。安全計画を立て、年間の重点点検箇所を決め、マニュアルの読み合わせや訓練研修により職員の対応力を高めています。事故防止・対応マニュアルを整備し、何かアクシデントがあれば「アクシデント報告書」に詳細を記載し、原因追及と再発防止に努めています。ヒヤリハットは最低でも週1件は書くように園長から職員に促しています。社内外問わず他園で起きた事例についても法人本部からの情報共有があり、全職員が内容を確認することができます。安全レベルを4段階に設定し、レベル3以上の事案については本部担当者がすぐに集まって現状確認を行い、対策を検討する流れになっています。園では独自に園内の安全マップを作成して、玄関に掲示しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

感染症対策として「感染症・食中毒対応マニュアル」を職員に周知し、保護者には園内での掲示や園だより、専用アプリを通じて感染症の発生状況やその潜伏期間を伝え、注意喚起をしています。新型コロナウイルス対応については行政からの指導を踏まえて手洗いなど対策を徹底しています。園内研修ではノロウイルス対策として嘔吐物処理の研修を看護師が中心となって行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

災害時の対応については、園では事故防止対応マニュアルや事業継続計画(BCP)などを作成し、職員に周知しています。避難訓練は毎月想定を変えて実施し、避難場所である近くの小学校まで実際に行くこともあります。年に1回の引き取り訓練では、引き取りカードを使って実践的に行っています。春には災害伝言板を使う練習もしています。このような自然災害の他に、不審者侵入訓練なども行っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

園運営について法人本部では、経営理念をもとに各法令や行政のガイドラインなどを参考に提供する保育サービスに関するマニュアルを作成し、職員が理解、実践できるよう支援しています。マニュアルには子ども一人ひとりの発達段階や個性に対応した標準的な水準を明示し、マニュアル改訂があった際は、職員会議で読み合わせを実施し、対応の違いがでないように対応するほか、いつでもマニュアルを確認ができるよう書庫に管理しています。毎年春と秋にはマニュアルの読み合わせも行っています。マニュアルにない事項や保護者からの質問で職員が回答できないことについては、職員が自己判断せず、園長に確認することが徹底されています。今年度から本部から配信される「保育テスト」を派遣職員も含めて全員が実施して、方法等について浸透を図っています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

園が提供する保育サービスの内容や手順ついては、不具合があれば職員会議の場で都度見直しを図っています。全体的な計画や保育年間計画、月案、週案、年間行事計画などの指導計画の内容も職員会議の会議で評価・反省し、年度末にはその内容をもとに次年度の計画に反映しています。保育内容に関しては最終的に園長が決定することになっています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

入園時に個人面談を実施するほか、保護者には、入園前健康診断診断書、健康調査票、お子様の状況について(月極用)入園前面談シート等の書面に必要事項を記載して提出してもらっています。園では、書面の情報も参考にしながら、面談を通じて子どもと保護者の生活状況を把握してアセスメントを行っています。入園後は、園児一人ひとりに対して、保護者との連絡帳のやり取りや日々の会話、個人面談等による情報と担当職員が記載する成長の記録(児童票)などをもとに、園では個々の発達状況をアセスメントしています。乳児は1か月、幼児は3か月の単位で見直しをすることにしています。また、療育に通っている子どもについては2週間に1回、療育センターの担当者が来園して、園での活動の様子を確認しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

「保育の内容に関する全体的な計画」に子どもの保育目標を年齢別に設定し、養護と教育という2つの視点で年間の指導計画を立て、月ごとに行う内容に落としています。月間指導計画では、年齢における定められた目標に向けて、年齢で分けた各クラスごとに狙いとやるべき内容を定めています。月間指導計画について問題点や改善点があれば職員会議にて、各クラス担任からの報告や保護者からの意見も参考に、計画の変更・見直しなどを検討します。状況に応じて計画にない取り組みを行うこともありますが、その際は週案や日誌に記録として残し、職員で共有しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

子どもの発達状況や生活状況は、「成長の記録(児童票)」を用いて成長過程を定期的に記録しているほか、一人ひとり個別指導計画を策定して管理運用しています。毎月の職員会議の場で各クラス担当職員が一人ひとりの状況を発表し、職員全員で把握するようにしています。記録類は担当が記載し、主任がチェックし、園長が最終確認しています。職員会議に参加できなかった非常勤職員など欠席者に対しては、職員会議議事録を回覧して確認してもらっています。幼児の中でも5歳児に要求を高く求めてしまうことがあるため、まずはできていることから認めることを大切するように園長は指導しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

法人の個人情報保護規程に則り、ホームページでは「個人情報保護方針」を明示し、入園時に「重要事項説明書」にて個人情報の利用について記載して保護者に配布しています。子どもに関する記録類は事務所で定めた鍵付きロッカーにて管理し、職員には事務所から持ち出す際に「個人情報持出管理台帳」に署名して運用するなど徹底しています。また、保護者には子どもの肖像権に関する「肖像の使用に関する同意書」にて、外部機関との子どもの情報のやり取り、ホームページやパンフレット、SNS等での子どもの写真の掲示、行事での写真やビデオ撮影などについて、保護者の意向を確認して毎年署名を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針等の趣旨をとらえ、法人の保育理念、保育方針、園目標、子どもの保育目標に基づき、子どもの最善の利益を考慮して作成しています。その際には、0歳児~就学前までの発達過程に沿って、子どもの様子や家庭の状況、地域の実態に配慮した計画になるようにしています。全体的な計画は、園長が立案した原案をもとに職員会議等で修正、追加事項がないかなどを話し合ったうえで園長が作成し、年度末の職員会議で見直しを行い、次年度の計画に反映しています。職員間での計画の共有化が十分ではない現状があり、今後の取組に期待します。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

生活にふさわしい場として、室内の温度、湿度、換気、採光等は子どもの様子や必要に応じて適切に調節しています。24時間換気システム、空気清浄機を使用し、窓やドアを開け換気するほか、加湿器や濡れタオルを使い、乾燥対策をしています。毎月、安全チェック記録表で安全確認を実施し、保育室清掃記録表、トイレ掃除表を用いて毎日清掃、消毒を行い、清潔を保っています。子どもの発達や生活動線等安全に配慮して低い家具や棚を配置しています。またパーテーション等で子どもの成長に合わせた環境の見直しを行っていますが、迅速に環境の改善に対応できていません。今後も継続して環境の見直しに取り組むことが望まれます。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

入園時に保護者が提出している「お子様の状況について」や「健康記録表」、入園前面談で得た情報、入園後の子どもとの関わり、保護者との日々の会話や連絡ノート等を通して子ども一人ひとりの状況を把握し、情緒の安定を図っています。触れ合いやスキンシップを取りながら気持ちを受けとめ、声掛けをしたり一緒にやってみるなど子どもの興味や意欲を受け止め、時には代弁したり共感するなど、一人ひとりに寄り添った応答的な関わりを大切にしています。「不適切な保育」についての園内研修を行い、職員が同じ目線で保育にあたれるようにしています。強い言葉がでるなど気になる職員にはその都度指導していますが、今後の課題点として取り組むことが期待されます。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもが排泄・睡眠・食事等の生活習慣を身に付けることができるように、子どもの気持ちを第一に考え、子どもが自分でしようとする姿を尊重しています。他の子どもの姿を見て次はやってみようと思えるような声掛けを心がけ、子どものやりたい意欲につなげています。例えば排泄に関しては家庭と連携し、まず家庭で便器に座ってみるなどトイレに興味を持てるようにしています。園では友だちがパンツを履いているのを見て刺激を受け、自分も挑戦しようとする意欲につなげ、できたときには褒めて自信が持てるようにしています。基本的な生活習慣を身に付けることの大切さについて、子どもが理解できるようにさらなる取り組みが望まれます。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

子どもが職員に見守られながら安心して過ごす中で、子どもの年齢や発達に応じて主体的に遊ぶことができるように環境を整備しています。園庭や屋上のほか園周辺には公園がいくつもあり、子どもの年齢やその日の活動・目的に応じて遊ぶ場所を決めています。身近な自然との触れ合いとして園庭にある畑で野菜を、保育室内でキノコを栽培し、メダカ・カブトムシの飼育を行っています。英語・体操・リトミックダンスの保育プログラムを提供しており、遊びの中で進んで体を動かすことができるように援助しています。コロナ禍で地域の人たちに接する機会が減少していますが、今後の地域交流の取組に期待します。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児の保育においては、朝の受け入れ時に職員は子どもの体調や機嫌等を保護者と確認し合い、連絡ノートの記録をもとに1日の過ごし方を考え、子どもにとって無理のない生活となるようにしています。子どもが求める職員が関わることを心がけ、月齢等の発達状況に応じて、職員に見守られながら好きな遊びを見つけて楽しめるようにしています。職員は優しくゆったりとした言葉かけやスキンシップを多くとりながら、子どもの表情や発語、仕草等から思いを汲み取り、代弁したり褒めるなど、愛着関係が深められるように心がけています。週1回写真を配信し園での様子を視覚的に伝え、連絡ノートに記載した内容は口頭でも必ず保護者に伝え、家庭との連携を密にしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

3歳未満児の保育においては、遊びや生活の中で時間がかかっても子どもが自分でやろうとする気持ちを受けとめ、見守りながら適切なタイミングで援助し、子どもの意欲を伸ばすようにしています。子ども同士の関わりの中で、友だちと関わりたい気持ちを受けとめ、職員が仲立ちとなり、本人の気持ちを代弁するようにしています。職員は安全に配慮し、遊びごとのコーナーを作り、子どもがじっくり遊べるようにしています。しかしながら、子どもが探索しながら自分からやりたい、遊びたいという自発的な活動、遊びを自ら選択できる環境整備が十分とは言えず、今後の環境の整備を期待します。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

3歳児は生活に見通しを持ち基本的生活習慣が身に付くよう、子ども一人ひとりの発達や様子に合わせて援助しています。友だちと一緒に遊ぶことを喜び、仲間に入って遊ぶことで集団遊びにつながるようにしています。4歳児は自分の力を発揮し、簡単なルールのある遊びを友だちと一緒に楽しみながら取り組めるようにしています。5歳児は保護者が他国籍の子どもが多いため言葉や習慣の違いを受容し、多様な言語や文化に触れられるように配慮しています。小学校入学を意識し、自主、自立及び協調の態度を養い、社会性・道徳性が育つように努めています。子どもの育ちや様子を保護者に伝えるだけでなく、地域や就学先の小学校等に伝える工夫が期待されます。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

障がいのある子どもの状況に配慮した個別指導計画を作成し、クラスの指導計画と関連付けています。担当職員が不在の時でも同じ援助が提供できるように職員間で情報を共有しています。指導計画に基づき、子どもの状況と成長に応じた保育を行っており、必要に応じて療育センターや関係機関に相談したり、助言を受けています。集団生活を共に過ごす中で、障がいのある子どもと他の子どもが隔たりなく日常生活を送れるように配慮しています。保護者とは日々の会話や個人面談等で保護者の意向を汲みながら連携を密にしています。重要事項説明書等に障がい児保育に対する園の考え方や適切な対応を図っていくことなどを明記し、保護者に伝えることが期待されます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

開園時間は7時~20時となっています。子どもの家庭での様子とその日の子どもの状態を把握し、子どもの生活の連続性に配慮した保育ができるようにしています。疲れた子どもには横になったりゆったり過ごせるスペースを作り、職員はスキンシップを取りながら1対1で関わるようにしています。また職員は大きな声を出さないように心がけています。保育時間の長い子どもには補食、夕食の提供をしています。子どもの状況については、引継ぎ表を基に口頭で伝え、ケガなどの場合は目でみて確認し合っています。保護者へは口頭で伝え、伝え漏れがあった時は電話で伝えています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画の中に小学校との連携や就学に向けての取組が示され、地域の小学校と交流するなど、子どもが就学への興味や関心が深められるようにしています。生活面では午睡をなくし、食事時間を30分で終わるようにしています。朝の会では何をして遊びたいかなど子どもが自分の意見を発言する場を設け、就学に向けて取り組んでいます。川崎区の年長児会議や小学校教諭との会議に参加し、子どもたちの特長や外国籍の子どもが多いことなどを伝えています。保護者に対しては年長児会議等で得た情報を伝え、就学に向けて見通しが持てるようにしています。小学校との連携、就学を見通した指導計画の作成や保護者との関わりについてさらなる取り組みの明確化を期待します。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

保育園業務マニュアルの中の「児童の健康支援」や「看護師マニュアル」、「年間保健指導計画」に基づいて子どもの健康状態を把握しています。子どもの体調不良やケガについては必要に応じて保護者に連絡し、ケガの場合は写真を保護者に配信しています。帰宅後の子どもの様子等を次の登園時に職員は確認しています。その日の子どもの体調についてはライン表、引継ぎノートに記載し、職員間で共有しています。既往症や予防接種については入園時に確認し、入園後は年度末に健康記録表を保護者に返却し、追記してもらっています。SIDSについて職員は入社時に研修を受け、保護者には入園時に説明しています。午睡時には呼吸チェックを行い、睡眠記録簿に記録しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断は0~2歳児は2か月に1回、3~5歳児は4か月に1回、歯科検診は年1回実施しています。身体測定は月1回、身長・体重を測定し、それらの記録は個別の健康記録表に記録し、職員に周知しています。健診の結果は保護者に文書で知らせ、必要に応じて受診を促しています。身体測定の結果は0~2歳児は連絡ノート、3~5歳児はシール帳に記録し保護者に知らせています。健康診断、歯科検診の結果は「年間保健指導計画」に反映し、2~5歳児のうがい指導、3~5歳児の歯磨き指導に反映しています。またマスクの使い方、手洗い指導、咳エチケット、鼻のかみ方等、季節に応じた指導を行っています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

入園前に提出された児童票をもとに、面談では栄養士が細かな聞き取りを行い、把握しています。園の給食では卵の提供を行っていないため、その他のアレルゲンに対しては除去で対応しています。卵以外の食物アレルギー児がいる場合は法人の「食物アレルギー対応マニュアル」に則り対応しています。保護者と栄養士が定期的に面談し、個別の献立表を作成し保護者に確認してもらっています。食物アレルギーのある子どもへの食事の提供は、トレイの色を変え、テーブルも別にして栄養士、調理員、担任が確認し、最初に配膳しています。現在食物アレルギーに対応する子どもは在籍していませんが、今後食物アレルギー児の入園に迅速に対応できるよう取り組むことが望まれます。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

中期計画に「食育」の項目があり、食育年間計画を作成しています。職員は子ども一人ひとりの食べる量を把握し、苦手な食べ物は量を減らすなど配慮し、完食やお代わりができた時には大いに褒め、他の子どもの食べる意欲につなげています。子どもや保護者に食の大切さ、楽しみを伝えるため、月に1回栄養士とクッキング保育を行ったり、園庭の畑や保育室で野菜やキノコを育て、子どもが食について関心を深められるように取り組んでいます。楽しい雰囲気の中で食べることを大切にし、食べる順番も子どもが自由に選べるようにしています。親子クッキングでは栄養士が「食事相談会」を行い、アレルギーや食に関する相談を受け、アドバイスしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

一人ひとりの子どもの発育状況や体調を考慮して、食材の切り方や量を工夫しています。離乳食の進め方では子どもの咀嚼や食べる様子に合わせ、栄養士、担任、保護者で面談し、適切に進めています。栄養士、調理員が食事中の様子を見てまわり、子どもの食事の様子や離乳食の進み具合を把握しています。担任が毎日残食量と食材の大きさや子どもの苦手なものなどを「残食簿」に記録し、毎月の給食会議で情報を共有し、献立作りや調理に反映しています。献立表には旬の食材が記載され、郷土食や行事食を提供しています。「衛生マニュアル」に基づき、園内の衛生管理が行われています。今後も継続して子どもがおいしく安心して食べることのできる食事の提供が望まれます。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

0~2歳児クラスでは毎日個別の連絡ノートを活用し、家庭の様子、保育園での様子を記録し、1日の生活の連続性を把握するなど保護者との連携を図っています。登降園時に家庭での様子、園での様子を口頭で伝え合っているほか、園だより・クラスだより・給食だより・保健だよりでもわかりやすく伝えています。保育の意図や保育内容については園のしおりや重要事項説明書に記載し、入園説明会で説明しています。個人面談や懇談会、運動会や発表会等の行事を通して、保護者と子どもの成長を共有し、保護者との情報交換の内容を記録しています。今後も保護者が理解を深められる情報発信の工夫が望まれます。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者との信頼関係を築けるように、担任からその日の子どもの様子を一言でも伝えるように丁寧に対応しています。園長も日ごろから保護者とコミュニケーションを図り、保護者からの相談にはいつでも応じられるようにしています。年3回の懇談会、年2回の個人面談、保育参加を通じて保護者からの相談や要望を聞いています。相談には担任が対応し、園長、主任が同席することもあります。相談内容によっては相談者に必要と思われる関連機関の紹介や、栄養士、看護師が保育園の特性を生かした支援を行っています。保護者からの相談には真摯に対応していますが、理解を得ることが難しい場合も想定し、これからも保護者の気持ちに寄り添った対応を継続することが望まれます。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

虐待等の権利侵害の兆候を見逃さないように、朝の受け入れ時や着替えのときなどに、子どもの様子や身体に変化がないかなど注意して観察しています。特に言葉で伝えることが可能な幼児クラスの子どもが、不適切な家庭での出来事を発言した場合は、特に注意するように全職員で共有しています。虐待等権利侵害となる恐れがある場合には、川崎区こども家庭支援課と連携する体制があります。「虐待対応マニュアル」があり、職員会議で読み合わせを行っています。職員は法人の入社時研修、自由研修、園内研修、川崎市の虐待の研修を受けて、知識を深めています。若手職員が多い中、職員研修の一層の充実が期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

各指導計画に対する保育の実践について、クラスの話し合い、乳児会議、幼児会議、リーダー会議、職員会議で意見交換を行い、毎日、1週間、1か月ごとに自己評価を行っています。職員は四半期ごとに「目標達成シート」を用いて職員個々の自己評価を行っています。園長と目標の振り返りや達成度の確認を行い、保育の改善や専門性の向上につなげています。また園長、主任は職員個々の自己評価にもとづいて「施設の自己評価」を行い、職員が確認したうえで次期の計画に繋げています。一人ひとりの子どもの育ちを捉えるために、子どもの活動の様子や結果だけでなく子どもの意欲や活動のプロセスにも配慮して自己評価を行い、記録し、次期の計画に繋げることが期待されます。