社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

アスク川崎西口保育園

2024年04月19日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ミライ・シア

② 施設・事業所情報
名称 アスク川崎西口保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 212-0014
川崎市幸区大宮町1310ミューザ川崎1階
TEL 044-520-8025 ホームページ https://www.nihonhoiku.co.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2010年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社日本保育サービス
職員数
常勤職員:12 名
非常勤職員:11 名
専門職員
保育士:13 名
栄養士:2 名
調理師:2 名
幼稚園教諭:10 名
施設・設備の概要
保育室:4室
事務室:1室
トイレ:2か所
調理室:1室
相談室:1室
園庭:無し

③ 理念・基本方針
【グループ運営理念】
①安全&安心を第一に保育・育成を実施します
②いつまでも思い出に残る施設となるよう日々の保育を大切にします
③職員が楽しく働けることでこどもたちを笑顔にします
➃地域とつながり支え合う施設として社会に貢献します
⑤常に時代が求める子育て支援を実践し続けます
【保育理念】
「未来(あす)を生きる力を培う」 自分らしく生きる道を歩み、どんな時代にも紺応できる資質と能力を培います。
【保育方針】
一人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育を行うことで、変化の激しいこれからの社会を生き抜くための力の、″生涯にわたる生きる力の基礎″を育みます。
●自らの伸びようとする力を支えます●五感を養って感性を豊かにします●後伸びする力を育みます

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・多彩な学習プログラム…英語、体操、音楽、STEAMS保育、食農、食育、SPGS(ペットボトルのキャップ集め)に力を入れている。
また、園独自の取り組みで音楽に乗り楽しく身体を動かすリズム体操を行い、保育にメリハリをつけていく。
・園庭はないが、その日の天気や子供の体調によって、近隣にあるたくさんの公園で行き先を選ぶなど戸外活動が充実している。
雨の日や暑い日もビルインの施設の為、ミューザ内を散歩して気分転換している。
・ミューザのイベント、保育園のイベントを互いに参加、協力して交流を深める。
(夏まつり、お楽しみ会、ハロウィン、不審者訓練など行事に協力いただき充実したイベントになっている)

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/08/01(契約日) ~2024/03/21(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 9 回(平成29年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1.保育環境を生かした活動と健康な身体づくりの環境を整備しています
園舎は商業施設の一画にあるため園庭はありませんが、この環境を生かした保育活動を取り入れ、子どもが楽しく、様々なことを体験する機会となっています。園周辺には多くの公園があり、天候や子どもの体調に合わせて公園を選び、四季折々の自然に触れたり、体を思い切り動かせるように取り組んでいます。雨の日には園がある商業施設内を散策したり、階段を上り下りするなど体を十分に動かせるようにしています。また商業施設内のイベントには積極的に協力し、子どもは様々な社会体験をする中で地域の人たちと接する機会となっています。園の特長である保育プログラムでは、専任講師による体操、ダンス等の体全体を使って行うプログラムのほか、園独自の取組として2~5歳児はリズム体操を行っています。職員がピアノを弾き、それに合わせて子どもたちは順番に柔軟性を高める体操を楽しみながら行うとともに、心身の成長を促し、異年齢児が関わりを深め、社会的ルールや態度を身に付けています。

2.園のある商業施設の環境をうまく利用した取り組みがあります
園は駅前にある大型の商業施設内に位置し、その環境をうまく利用した取り組みを今回の評価で確認することができました。商業施設で開かれるイベントに参加したり、ハロウィンでは店舗と協力して子どもたちが仮装パレードをしています。安全に備えて行う避難訓練は防災センターの協力を得ることができています。季節ごとに子どもたちの製作品を展示することもあります。

3.園内及び外部研修のさらなる充実を期待します
法人には等級別研修、自由選択研修、年齢別研修等があり、職員の育成が行われています。しかしながら外部研修についてはZoomでの研修には参加していますが、あまり参加できていないのが現状です。園内研修については「地域の虫の生態を調べる」等のテーマで開催していますが、十分とは言えません。職員が参加できるようにシフトを調整し、職員一人ひとりの持つ能力やスキル、興味に応じた研修に参加できるよう整備することを期待します。

4.中・長期計画及び事業計画の策定の過程に職員も参画し、計画の内容を全体で共有することが望まれます
法人所定の書式を使い、園の中・長期計画と事業計画を策定しています。これらの計画は園長と主任、リーダーが検討、決定しており、その過程に職員が参画していませんでした。計画を策定する過程において、職員の視点からも課題の抽出をして、その解決に取り組むことは保育現場の質の向上につながると考えられます。また、計画を共有することで園全体でやるべきことが明確になり、チームワークの発揮にもつながることが想定されます。計画に関して策定の段階から職員が参画し、全体で共有することが望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
アスク川崎西口保育園はお子さん達の「やりたい」という気持ちを大切に「毎日保育園行くの楽しみ。」と思える保育園を目指しています。また職員も保育を楽しみ子どもの大切な5年間に関われる事に誇りをもって働いています。今回更なる保育の向上を目指し第三者評価を受けました。準備の段階から様々な分野、視点から客観的に保育や環境を見つめ直し、自己評価する事の大切さを感じました。今回の評価を受け課題となる項目が明確になりました。改善点につきましては職員会議で改善方法をまとめ実践して参ります。そしてこれからも子どもの人権や主体性を尊重し、職員、保護者、地域社会と力を合わせて子どもの視点にたった保育を行い、子ども達が「どんな時代でも自立できる」「なりたい自分になれる」様に子どもと一緒に考え子ども達の笑顔がいっぱいの保育を目指して参ります。保護者の皆様にはお忙しい中アンケートにご協力頂き有り難うございました。園運営は園と保護者の方が協力しあって成り立つものだと考えています。頂戴したご意見、評価は職員の励みや課題に繋がります。今後も保護者の皆様と一緒に(子どもたちの笑顔のために…)何ができるかを考え育ちを見守りサポートして参りたいと思います。また評価機関の皆様には様々なご教示を頂き有意義な機会を得られましたことに感謝いたします。誠に有難うございました。この場をお借りしてご協力頂きました皆様に厚く御礼申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人全体の経営理念やコーポレートメッセージ、グループ運営理念、保育理念、保育方針は法人のホームページや園のホームページ、及び入園のご案内(重要事項説明書)に明記し、職員への浸透及び保護者への周知をしています。経営理念や保育方針等が書かれたカードを年度初めには職員間で読み合わせを行い、日頃は常に携帯しています。「どんな時代でも自立できる」「なりたい自分になれる」ように、子どもと一緒に考えることを園長は大切にしています。毎日の保育の中で子ども一人ひとりのことを考えながら、業務にあたるように伝えています。保護者には入園前説明会で理念等を伝えるほか、入園のしおりや重要事項説明書に記載しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業全体の動向や経営状況について、園では法人本部から適宜必要な情報が共有され、都度確認・相談ができる仕組みがあるほか、近隣の系列園でリモートによる「園長会」を毎週行っており、保育に関するニーズや事件、トピックなどの情報共有をする場があります。また、幸区の園長会にも参加しているため、園長は地域の課題や他園の取り組みを把握することができ、自園の取り組みに活かすことができます。法人や区の園長会から得た資料や情報は職員会議で話題に出したり、職員が理解できるようにファイルにまとめ、自由に閲覧できるようにしています。最近では近隣の他園のホームぺージを参照して、動向を把握しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

エリアの系列園で集まる際に課題を共有しており、最近では職員数が規定内では確保できているものの余裕がない状態で課題となっています。重要な課題はエリア長に挙げられ、最終的には部長に相談する流れとなっています。大きな課題としては少子化があります。また最近では虐待の問題がニュースになることもあり、法人からの情報を職員にも共有して課題を明確にしています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園の「長期計画・中期計画」は、2023年から2027年の5ヵ年計画で作成しています。「子供の人権や主体性を尊重し、子供の視点にたった保育を行なう」「自園の特性を活かした選ばれ続ける園づくりの促進」「地域社会と連携した保育サービスを行う」「安全対策の徹底」等の4項目を取り上げ、将来の見通しを立てています。計画は毎年度半期で振り返り、最終的には年間で振り返りをして次年度に活かすようにしています。ただし、この計画は園長と主任、リーダーで作っており、職員の参画と周知は行われていませんでした。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

事業計画は法人所定の書式を使い、園で行われる1年間の活動内容を網羅しています。また、中・長期計画の内容を反映して、子どもの人権に関することや地域の取り組みが記載されています。事業計画は作成されていますが、内容は毎年実施する内容が多く含まれているようにみえます。その年度にどのような目標を立て、具体的にどのように達成するのかなどは読み取れないため、年度ごとの重点目標や取り組みなどが示されるとなお良いと考えられます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:c】

事業計画は園長を中心に作られたものであり、職員の参画は確認できませんでした。また、計画を職員に周知したり、年度途中の振り返りや見直しは行われていませんでした。中・長期計画と併せて、これらの計画について職員への周知、定期的な振り返りをすることで、目標達成に向けた着実な実行が望まれます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:c】

保護者に向けては保育の「全体的な計画」を周知しており、この計画の中に事業計画及び中・長期計画の内容が含まれているため、事業計画等については改めて周知していないということでした。「全体的な計画」と事業計画等の目的は異なるため、それぞれについて保護者に周知していく必要があると考えられます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

日々の保育は週案と月案を基にして行われています。クラス担任は、毎週金曜日までに週案を作成し、また毎月25日ごろまでに月案を作成し、それぞれを主任に提出しています。主任がその内容を確認し、最終的に園長が確認して、クラスに戻される流れです。この流れの中で保育に関して主任と園長から適宜アドバイスがあり、質の向上を図っています。新しく入った職員には特に配慮して、園としての考え方を理解してもらえるように指導しています。園としては施設自己評価を毎年実施しています。園長と主任の2人で回答し、本部に提出していますが、その内容は職員全体には共有されていないということでした。園長と主任のみならず、職員も加わって振り返りの場を持つことが望まれます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

川崎市による監査が毎年1回行われています。その結果の職員への共有は十分にできておらず、主に園長と主任で対応しているということでした。改善については職員会議等で話し合い、取り組んではいるものの、職員間での問題意識の差があり、なかなか成果に結びつかない点を園長は課題として捉えています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長の役割と責任などについては職務分担表に示され、毎年度更新しています。そして1年間の行事や係の分担表を作成して、職員体制を伝えています。これらを年度初めの職員会議で説明し、また職員が変わった時にも都度説明しています。園長は「職員が保育を楽しむこと」を大切にして欲しいと考えています。子どもの大切な5年間にかかわれることの楽しさを感じながらも、誇りをもって働いて欲しいと職員に話し、園をリードしています。有事のことに備え、園長、主任、リーダーの責任者のいずれかは必ず園に残るようにシフト調整をしています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園が遵守すべき法令等については、法人本部の連絡系統により園のパソコン及びタブレットに適切に配信され、随時確認することができます。配信内容も全体共有用と、園長専用があり、対象者に応じた内容が配信されています。配信内容によっては、理解度テストがあり、満点を取るまで終了しないなど、職員の理解浸透に向けた施策として進めています。職員には入職時に研修を受けてもらい、法令遵守や個人情報の保護について学んでいます。園内にはコンプライアンス委員会の案内を掲示し、職員に共有しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は定期的にクラスを回って観察し、その中で気になることがあった場合には対応策を考え、職員会議で全職員に対して指導をしています。例えば、子どもの呼び方や言葉遣いが挙げられます。また、保護者からの意見があった場合も同様で、職員会議で議題に挙げて話し合っています。職員個人とは年4回の面談を行い、個別に必要な指導をしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

経営における人事や労務、財務に関しては主に本部が中心となって現状を分析しています。園長は園内の人員配置や働きやすい環境の整備に取り組んでいます。職員の役割分担や行事の担当者、残業の状況の把握、また、費用削減のために節電を意識するなど、経営上の改善を行っています。その基礎となる5S運動(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)を職員一人ひとりが意識していけるように、園長自ら率先垂範しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園の事業計画書には、職員の配置状況や職員の研修方針が明記しています。職員の採用については、法人や園のホームページにある採用情報で法人や園が必要とする福祉人材の要件を明示しており、新卒採用や中途採用、アルバイトパート採用について必要な人材をまとめて募集できるようにしています。正規職員については、法人主導で毎年10月に異動申請を募り、今後のキャリア等を踏まえ12月に決定がされます。職員には紹介キャンペーンを伝え、協力をお願いしています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の保育理念と保育方針に基づき期待する職員像として、「人材育成ビジョン」を明示しています。正規職員の採用は法人が一括して行い、採用確定時に改めて処遇等を説明しています。目標管理を通じた職員の年間評価を年2回実施しており、1次評価は園長、2次評価はエリア長が担当し、適切な評価のもと、人事管理を行っています。それを受け、職員は次年度の目標を設定し、園長との面談で目標や今後の課題点などを確認しています。また、法人としても職員の意向を確認するため、「未来キャリアアンケート」を実施し、本人の将来キャリアを踏まえ次年度の異動に活かすなど、取り組みをしています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

園長は毎日全員の職員に声をかけるように意識しており、体調に変化はないか、困ったことはないか、何かあった場合に早く気付けるようにしています。特に新しく入った職員にはリラックスして働いてもらえるよう、こまめな声掛けを行っています。そして職員の声を聞いてチームで働ける環境づくりや人間関係づくりを行っています。欠勤の職員が出た時にはエリア内の系列園に応援を依頼しています。調査時点では職員数が不足しているところは派遣社員を採用して補っていますが、特定の職員に負担がかかってしまっている点が課題となっていました。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は年度初めに立てた目標管理シートを基に、四半期で振り返りの面談を園長としています。そして年度末に自らの保育の実践を振り返り、目標管理シートに記載した到達度を確認して、次年度に向けた新たな目標を設定しています。園長は提出されたクラスの目標シートを基に職員と個別面談を行い、目標の内容や目標期限が適正に設定されているか確認しています。職員一人ひとりの役割を記載した「業務分担表」のもと、職員は自身に必要な知識・能力を身に付け、発揮するため、「個人別年間研修計画」を上期・下期で作成しています。園長は内容を確認し、法人の支援も受けながら職員一人ひとりの育成に向けた取り組みをしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

職員の教育・研修に関しては、法人が求める職員像をもとに考えられた階層別・テーマ別の研修プログラムになっています。各年次や等級レベルに応じた研修は実用的で実践的な内容が多い特長になっており、テーマによって受講が必須・選択と分かれています。園内研修については4月に担当者を決めて、テーマを設定しています。今年度は「昆虫」を取り上げて、公園に散歩に行く際の目的にもして、子どもたちと一緒に探して楽しんでいます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

職員は期初に自身の個人別研修計画を作成し、1年間を通じて何を学ぶかを決めています。期年間研修計画を園では1枚のシートにまとめ、上期・下期の研修希望のほか、キャリアアップ分野の研修修了状況の確認としてもまとめて管理しています。しかし、受講を勧めているものの、具体的な指導や確認まではできていないため課題といえます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生の募集は法人・園のホームページで行っています。コロナ禍以前は毎年受け入れの実績があったということですが、直近での受け入れはないということでした。実習生の受け入れに関しては法人で定めたマニュアルがあり、実習生を迎え入れる職員の心構えや実習生への対応について定めています。今年度は近隣の系列園と協力して、学校訪問を行い実習生を受け入れていることをアピールしましたので、来年度以降の展開につながることが期待できます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

園のホームページのトップには「地域のみなさまへ」として園長からのメッセージを載せているほか、園の様子や保育内容、園の取り組み、施設概要など掲載しています。保護者に対しては玄関にある掲示スペースを利用して園の取り組みを掲示しています。職員向けには法人本部からの情報や園長会での資料等を書庫に設置し、いつでも内容の確認、振り返りができるようにしています。また、今年度になって初めて幸区が独自に作った動画紹介で、園の特徴であるリズム体操や製作、給食の様子などを見ることができるようになりました。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園を運営する法人本部では、園が適切な経営・運営ができるよう月1回内部監査を実施するほか、年に1回外部の専門家による監査指導を実施しています。内部監査では園の保育指針に基づき、子どもの睡眠(午睡)や身体測定、点呼表など保育を行う上で適切な記録が求められる項目が適切に運用管理ができているか確認しています。それ以外にも、経理規程に基づき小口や現金等の管理・会計面の確認をしています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園は駅前の大型商業施設の中に位置しており、イベントなどの際にこの環境を活かして周囲の人々と交流できる機会があります。商業施設の記念日には無料で楽しめる企画に子どもたちが参加したり、ハロウィンの日には仮装パレードをしてお店の人たちに声をかけてもらい一緒に楽しむことができました。不審者侵入対策のための訓練では、施設の人に協力もしてもらいました。保護者からの要望があれば、エリアの看護師等に育児相談できる機会も設けています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティアの受け入れについて、法人では「ボランティアマニュアル」を作成し、園では受け入れ体制を構築しています。しかし、コロナ禍以降は問い合わせすらなくなっており、今後に向けては過去に実績のあるところなどに声をかけることから始めていくとしています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

子どもが休みがちな家庭などがあった場合、役所の児童家庭課や地域支援課と連携し、定期的な情報共有をしています。また、家庭に何か問題等が見受けられた場合には児童相談所とも連携して、子どものみならず保護者の様子を見守り、対応するようにしています。該当事案があった場合には職員会議等で職員間で共有しますが、外部へは話すことがないよう注意喚起しています。また、行政だけでなく、必要に応じてエリア内にある系列園との連携を図る体制があります。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域にある保育園では0歳児の定員が不足していることがわかり、役所からの依頼を受けて0歳児クラスの定員を増やすなど、地域のニーズに応えるよう体制を整えています。幸区の児童家庭課との情報交換や、幸区年長児担当者連絡会、保育所・保育施設施設長連絡会などに参加して、地域の情報収集にも取り組んでいます。園内では運営委員会を年1回開催し、保護者からの意見や要望を聞いています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園では地域に向けた活動はコロナ禍以降、止まってしまっている状態です。園の前にポスターを貼って行事への参加を呼びかけていましたが、今年度は参加者はいませんでした。来年度に向けては離乳食講座の開催を計画しています。会社としては、子供服や用品などのリサイクル活動に参加して、保護者に案内しています。園のある商業施設内で、園児の作品を季節ごとに展示する機会があります。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

経営理念や基本方針に子どもを尊重した保育の実施を掲げ、重要事項説明書やパンフレットにも明記して、玄関に掲示しています。園の中・長期計画でも子どもの人権の尊重等を1つ目の項目に選んでおり、職員は日々の保育においてそれを反映するように取り組んでいます。安全、安心においては、毎月安全チェックを行い、他園でのアクシデント事例を共有して対策を講じています。ジェンダーに関しても意識するよう、例えば「男の子だから〇〇」と子どもに話さないようにしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

子どものプライバシー保護に配慮した保育を行えるよう、法人ではプライバシーマークを取得し、園では法人が作成したマニュアルに則り、職員が日常的にプライバシー保護を意識できるようにしています。保護者にも配布する重要事項説明書には「写真等の取扱いにおけるプライバシー保護等の配慮」に関する留意事項を記載し、園のお知らせやHP掲載等に用いる子どもの写真について保護者の同意を得るよう徹底しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

利用希望者に対して、園のホームページやパンフレットで園の特長や概要などの情報を伝えています。パンフレットは写真やイラスト、図を用いて、保育所の一日の流れや概要がわかるシンプルな構成にしています。また「よくある質問」として、おむつの持ち帰りや子どもが熱が出た際のお迎えについてなど、気になる内容について回答しています。また、近隣のクリニックにパンフレットを置いてもらったり、幸区の保育園紹介に掲載してもらったりしています。見学はコロナ前は1日に複数の家庭が来ることがありましたが、現在は1日3組に絞って対応しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園の際は保護者に対して「入園のご案内(重要事項説明書)」及び「入園のしおり」について内容を説明し、同意の上で確認書に署名をもらっています。「入園のしおり」にはコーポレートメッセージや保育理念、保育方針のほか、保育プログラムとして英語や体操、音楽、ダンスなど狙いを明確にしています。地域柄、外国人の家族もいるため、日本語が苦手な保護者には個別にノートを使って説明するなどの工夫もしています。入園前説明会では離乳食を作って並べておき、入園後にどのような食事を食べるのかイメージができるようにしています。また、持ち物については在園児のものを実際に見てもらうことでよりわかりやすくしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

年度途中などで子どもが転園した場合、必要に応じて保護者の了解を得て、子どもの情報を引き継いでいます。卒園後には1年間は年賀状を送り、何か相談事などがあればいつでも対応することを保護者に伝え、安心感を与えています。また、行事のお誘いもしています。過去には夏祭りや運動会に子どもたちが訪れていたということですが、コロナ禍以降は減ってしまっているということです。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園では年間の保育目標・保育計画を踏まえ、毎月の目標・計画に落とし込み、保護者には「園だより」と「クラスだより」として毎月詳細を伝えています。園だよりには保護者からの意見や要望に対する回答を載せています。保護者には行事の後や年1回のアンケートを実施しています。意見等に対して、改善できるところは都度、対応するようにしています。また、保護者とは連絡ノートによるやり取りがあり、その中でも日々、要望等が書かれていることに対して答えています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の仕組みとして、園では保護者が相談や意見を述べやすいように、相談・苦情受付窓口を主任保育士とし、最終的に相談・苦情解決責任者として園長が対応しています。入園時に保護者に配布する重要事項説明書にも、苦情に関する法人窓口と第三者委員の連絡先、苦情の受付方法を記載して伝えているほか、玄関の掲示板にも第三者委員の氏名と連絡先を明記した文書を掲示しています。運営委員会でも伝えています。保護者から相談がある時には、プライバシーに配慮して保護者が意見を述べやすいよう相談室を利用するほか、子どもの前では話をしないなどの対応をしています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者が相談や意見を述べやすいように、園では連絡ノートの活用や本部宛のメールで相談できること、玄関に「ご意見箱」を設置するなど、保護者が自由に匿名で苦情を申し出せるようにしています。また、第三者委員の名前と連絡先を重要事項説明書と玄関の掲示板に貼りだしており、園を介さず、直接第三者委員に苦情を伝えられるよう体制を整えています。また、保護者からの苦情には職員会議で内容の分析、検討を行い、改善に取り組んでいます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

職員は日ごろから登降園時の保護者への声かけやアプリの活用を通して、保護者が相談しやすく意見を述べやすくなるよう心がけています。保護者からの相談や意見に対しては、まず主任保育士が相談を受け、園長が判断するというルートで対応しています。保護者からの相談や意見を受けた内容で、全体共有が必要な場合は職員会議で改善点を話し合い対応しています。園内で解決できない場合はエリア長や法人本部に相談することで、迅速なアドバイスを受けることができます。法人含め組織で課題解決ができるようにすることで、園では保育やサービスの質の向上に努めています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

安心・安全な福祉サービスを提供するため、園ではリスクマネジメント体制を構築しています。事故防止・対応マニュアルを整備し、何かアクシデントがあれば「アクシデント報告書」に詳細を記載し、原因追及と再発防止に努めています。社内外問わず他園で起きた事例についても法人本部からの情報共有があり、全職員が内容を確認することができます。また、園ではCPR訓練にも力を入れており、指令を出す係からCPR担当、119番担当、AED担当などそれぞれ役割分担を明確にしています。自園で起きたアクシデントについては全職員で話し合い、要因を分析して改善策と再発防止について検討しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

感染症対策として「感染症・食中毒対応マニュアル」を職員に周知し、保護者には園内での掲示や園だより、専用アプリを通じて感染症の発生状況やその潜伏期間を伝え、注意喚起をしています。新型コロナウイルス対応については行政からの指導を踏まえて手洗いなど対策を徹底しています。感染症が発生した場合には、玄関のホワイトボードに詳細を書き出して周知しています。ノロウイルス対策としては、嘔吐物処理セットを各クラスの取りやすい場所に置き、正確に処理できるよう研修も行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

災害時の対応については、園では事故防止対応マニュアルや事業継続計画(BCP)などを作成し、職員に周知しています。避難訓練は毎月実施し、地震や火事、台風などを想定しています。年に1回は引き取り訓練も行っています。訓練は避難先や方法を変えて、どのような時にも対応できるようにしています。また、避難に備えて1歳児以上には避難靴を常備しています。その他に、園のある商業施設の防災センターの協力を得て、不審者対策の訓練も行っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

園運営について法人本部では、経営理念をもとに各法令や行政のガイドラインなどを参考に提供する保育サービスに関するマニュアルを作成し、職員が理解、実践できるよう支援しています。マニュアルには子ども一人ひとりの発達段階や個性に対応した標準的な水準を明示し、マニュアル改訂があった際は、職員会議で読み合わせを実施し、対応の違いがでないように対応するほか、いつでもマニュアルを確認ができるよう書庫に管理しています。保育に関しては、子どもに合わせた柔軟な対応をしています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

園が提供する保育サービスの内容や手順ついては、不具合があれば職員会議の場で都度見直しを図っています。全体的な計画や保育年間計画、月案、週案、年間行事計画などの指導計画の内容も職員会議の会議で評価・反省し、年度末にはその内容をもとに次年度の計画に反映しています。保護者からの意見も職員会議で取り上げ、必要に応じて運用を見直しています。園だよりを通じて、保護者には園全体のこと、クラスだよりでクラス単位のことをそれぞれ伝えています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

入園時に個人面談を実施するほか、保護者には入園前健康診断診断書、健康調査票、お子様の状況について(月極用)入園前面談シート等の書面に必要事項を記載して提出してもらっています。園では、書面の情報も参考にしながら、面談を通じて子どもと保護者の生活状況を把握してアセスメントを行っています。入園後は、園児一人ひとりに対して、保護者との連絡帳のやり取りや日々の会話、個人面談等による情報と担当職員が記載する成長の記録(児童票)などをもとに、園では個々の発達状況をアセスメントしています。アセスメント結果に応じて必要な関係者、及び関係機関と協議できる体制を整備しています。配慮が必要な子どもがいた場合には、本部に担当部署があり、担当者と協力しながら計画を作っています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

「保育の内容に関する全体的な計画」に子どもの保育目標を年齢別に設定し、養護と教育という2つの視点で年間の指導計画を立て、月ごとに行う内容に落としています。月間指導計画では、年齢における定められた目標に向けて、年齢で別れた各クラスごとに狙いとやるべき内容を定めています。月間指導計画について問題点や改善点があれば職員会議や昼礼にて、各クラス担任からの報告や保護者からの意見も参考に、計画の変更・見直しなどを検討します。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

子どもの発達状況や生活状況は、「成長の記録(児童票)」を用いて成長過程を定期的に記録しているほか、一人ひとり個別指導計画を策定して管理運用しています。毎月の職員会議の場で各クラス担当職員が一人ひとりの状況を発表し、職員全員で把握するようにしています。記録類は担当職員が記載し、主任職員がチェックし、園長が最終確認しています。特に記録内容が職員によって差が出ないよう注意しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

法人の個人情報保護規定に則り、ホームページでは「個人情報保護方針」を明示し、入園時に「重要事項説明書」にて個人情報の利用について記載して保護者に配布しています。保護者には子どもの肖像権に関する「肖像の使用に関する同意書」にて、外部機関との子どもの情報のやり取り、ホームページやパンフレット、SNS等での子どもの写真の掲示、行事での写真やビデオ撮影などについて、保護者の意向を確認して毎年署名を得ています。職員には園外で個人が特定されるような話しをしないこと、また保護者と話す時は他の家庭の話しをしないことを指導しています。保育室内では個人情報が書かれた書類などは、保護者の目に留まらないよう置き場所に配慮するようにしています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針等の趣旨をとらえ、法人の保育理念、保育方針、園目標、子どもの保育目標に基づき、子どもの最善の利益を考慮して作成しています。その際には子どもの発達状況、子どもと家庭の状況、地域の実態に配慮した計画となるようにしています。全体的な計画は園長・主任が作成し、年度末の職員会議で読み合わせを行い、次年度の計画に反映しています。保育に関わる職員が参画し、定期的に計画の内容について評価・反省を行い、次年度につなげることを期待します。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

室内の温度は20~23℃、湿度は60%とし、日誌・午睡記録表に記録していますが、子どもの様子や必要に応じて安全、快適な環境を常に保てるように努めています。乾燥が気になる時は濡れタオル等をかけて、乾燥対策をしています。換気扇は24時間稼働し、空気清浄機や適宜非常口を開けて換気をしています。毎月、安全チェック表で玩具等の安全点検を実施、し毎日清掃、消毒を行っています。保育室の隅のスペースにカーテンを付けたり、子ども用のテントを設置し、子どもが落ち着けるスペースを工夫していますが、さらなる環境の整備が望まれます。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

入園時に保護者が提出している調査票等の記録、入園面談で得た情報や入園後の子どもとの関わり、保護者からの情報等を通して一人ひとりの子どもの状況を把握しています。職員は子どもと話すときにはまず子どもの名前を呼び、子どもを笑顔にするように努め、子どもが安心して自分の気持ちを表現できるように、一人ひとりに寄り添った応答的な関わりを大切にしています。職員が子どもと一緒に行動できないときは、後から子どもの行動を職員が見ていたことをきちんと伝えるようにしています。職員は常に穏やかに話しかけるように努めています。せかす言葉や制止する言葉を使わないように、職員同士で伝え合える関係性の構築を期待します。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもが基本的な生活習慣を身に付けられるように、子ども一人ひとりの発達状況に応じて、子どもの意欲を大切にしています。やりたくないときは無理強いせず、適切なタイミングで援助できるように心がけています。排泄では保護者と相談しながら、1歳児は便器に座ってみることから始め、子どもが興味を持てるようにしています。保護者には子どもの成長・発達に合った衣服を用意してもらい、子どもがスムーズに衣服の着脱が行えるように配慮しています。子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にし、できた時には褒めて自信につなげています。さらに基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備や援助が望まれます。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

園周辺には多くの公園があり、天候や子どもの体調に合わせて公園を選び、四季折々の自然に触れたり、体を思い切り動かせるようにしています。雨の日には園がある商業施設内を散策したり、階段を上り下りするなど体を動かせるようにしています。体操・ダンス等の保育プログラムのほか、2~5歳児は園独自のリズム体操を行い、心身の成長を促すだけでなく、異年齢が関わりを深め、社会的ルールや態度を身に付ける機会となっています。カイワレ大根やスプラウト等の水耕栽培を行い、土でも育てられるかなど、子どもたちが疑問に思ったことを協同して取り組めるようにしています。商業施設内の店舗とハロウィンパーティーやオーナメントづくりで交流しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

0歳児は連絡ノートや送迎時の会話で保護者と情報共有を行い、子どもの活動の様子を見ながら一日の過ごし方を考えています。できるだけ同じ職員が関わるように心がけ、活動内容に静と動のメリハリをつけ、職員は笑顔で対応し、穏やかな言葉かけやスキンシップを取るようにしています。子どもの表情や動きの変化に十分留意し、生理的欲求を満たすことで愛着関係を築くようにしています。保育室内は食事と睡眠の場を分け、落ち着いて過ごせるようにしています。遊びの場には子どもが好きな遊びを毎日取り入れるようにしています。連絡ノートに子どもの園での様子を記載し、保護者と成長の喜び共有するようにしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

3歳未満児は、子どもの様子や状況に応じて少人数に分け、そばで見守りるなど職員がていねいに関わることで、子どもがじっくりと取り組めるようにしています。簡単な身の回りのことに興味を持ち、子どもが自分でしようとするときには、気持ちを育めるように援助しています。自分でできた喜びを職員と共感しながら自信につなげていくようにしています。子ども同士の関わりの中で、友だちと関わりたい気持ちを受け止め、職員が代弁したり仲立ちしながら、自分の気持ちを友だちに伝えられるように援助しています。子どもが探索しながら自ら遊びを選択できる環境の整備を期待します。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

3歳児は食事や排泄、着替え等については子ども一人ひとりの発達や様子に合わせて段階的に行い、できたことに自信が持てるようにしています。4歳児と5歳児は同じ保育室で過ごしており、同じ遊びをしたり、クラスごとに違う遊びをするなど、メリハリをつけた保育を展開しています。4歳児はいろいろなことに興味を持ち、友だちと一緒に楽しく過ごす中で、ルールを守るようにしています。5歳児は様々な行事において友だちと相談し、予測や見通しを立て、友だちと協力しながら、達成感や充実感を味わえるようにしています。商業施設内に子どもの作品を季節ごとに展示したり、夏祭りでは和太鼓の演奏を披露しています。さらに小学校に園の取組を伝える工夫も望まれます。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

気になる子どもの状況に配慮した教育支援計画を作成し、クラスの指導計画と関連付けています。日々の会話や個人面談等で、保護者の意向を汲みながら連携を密にしています。療育センターや法人の臨床心理士による巡回指導を定期的に受け、障がい児が通う発達支援施設に職員が訪問するなど、関わり方等について相談やアドバイスを受けています。重要事項説明書等に障がい児保育に対する園の考え方や対応について明記することが期待されます。また職員は障がい児に関する研修等で必要な知識や情報を得て、保育に生かすことが期待されます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

開園時間は7時~20時となっています。保育時間が長い子どもに配慮し、子どもが安心して心地よく過ごすことができるよう、ゆったりとした計画になっています。登園時に、子どもの体調について保護者と確認し、一人ひとりの様子に合わせて日中の散歩やリズム体操をやらずに過ごし、横のなったりゆっくり過ごせるようにしています。保育時間の長い子どもにはおにぎり等の補食や夕食を提供しています。職員間の引き継ぎは「延長日誌」と口頭で行い、保護者にも口頭で伝え、伝え漏れがあった時は電話で伝えています。電話がつながらなかったときは翌朝、早番が保護者に伝えています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画の中で小学校との連携の項目を設け、「小学校教育が円滑に行われるよう小学校の教師の意見交換や合同研修の機会等を設け、『幼児期に育ってほしい姿』を共有するなど連携を図る」としています。地域の小学校と年長児の交流会では一緒にゲームをするなど、子どもが就学への興味や関心が深められるようにしています。職員は幸区の幼保小連絡会議や年長児担当者会議に参加し、意見交換を行い、そこで得た情報を個人面談やクラス懇談会で保護者に伝えています。職員は卒園児のいる小学校の授業参観や行事を見学して得た情報を保護者に提供し、就学に向けて見通しが持てるようにしています。さらなる取り組みに期待します。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

保育園業務マニュアルの「児童の健康支援」や「看護師業務マニュアル」「年間保健計画」に基づいて子どもの健康状態を把握しています。小さなケガや体調不良であっても園長に報告し、園長が判断して保護者に連絡したり、お迎え時に説明し、次の登園時に家での様子を確認しています。既往症や予防接種については入園時に確認し、入園後は年度始めのクラス懇談会に母子手帳を持参してもらい、その場で健康調査票に追記してもらっています。SIDSに関するマニュアルがあり、職員は年度始めに読み合わせを行い、毎月、避難訓練と合わせてCPR訓練を行っています。午睡中は呼吸チェックを行い、保護者には入園説明会や全体懇談会で説明しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断は0~1歳児は2か月に1回、2~5歳児は4か月に1回、歯科健診は年1回実施しています。身体測定は月1回、身長・体重を測定し、「個人健康記録票」に記録し、職員に周知しています。健診の結果は保護者に文書で知らせ、必要に応じて受診を促しています。股関節の開きが悪い等子どもの身体的に弱い部分が見られた場合は、クラスだよりで保護者に周知し、遊びの中に股関節の開きを促す動きを取り入れるようにしています。健康診断、歯科健診の結果は「年間保健計画」に反映し、手洗い・うがいの仕方、マスクの使い方等の指導を行っています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

入園前面談で栄養士が面談シートを用いて、保護者からアレルギー疾患に関する調査を行っています。園の給食では卵の提供を行っていないため、その他のアレルゲンに対しては除去で対応しています。食物アレルギーのある子どもの食事の提供は、トレイの色を変え、テーブルも別にしています。栄養士、調理員、担任が確認し、誤飲防止に努めています。入園のしおりに「アレルギー食の対応」について記載し、入園説明会で説明しています。現在卵以外の食物アレルギーのある子どもは在籍していませんが、今後食物アレルギー児の入園に迅速に対応できるよう取り組むことが望まれます。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

0~5歳児までのそれぞれに対応した食育計画を作成しています。0歳児は5期、それ以外は4期に分け、0~2歳児クラスは食材との触れ合いや制作活動、幼児クラスは月1回のクッキングを中心に計画し、担任と栄養士が評価・反省を行っています。幼児クラスの食事はバイキング形式で、自分で量を考えながら盛り付けています。いつも同じグループで食事をし、職員は苦手なものは無理強いせず、食べられたときは大いに褒めるなど安心して食事ができるようにしています。毎月給食だよりを配付し、レシピや郷土料理等の情報を知らせています。子どもの誕生日会に保護者が参加する機会を設け、当日の食事サンプルはアプリで配信するなど、園での取組について家庭と連携しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

離乳食は子どもの発達状況や咀嚼力を考慮して、保護者、栄養士と相談しながら個別に対応しています。おなかの調子が悪い等一人ひとりの体調に合わせ乳製品を控えたりお茶にするなど、メニューを変更しています。月1回給食会議を開催し、食べ進みのよかったもの、味付けや調理の仕方等について話し合い、メニュー作りに生かしています。職員は子ども一人ひとりの食べる量を把握し、苦手な食べ物は形状を変えて提供するなど完食できるように配慮しています。季節やイベントに合わせたランチメニューやご当地メニューの提供、クッキングに力を入れており、子どもたちの様子を調理室前に写真で掲示しています。今後も安心して食べることのできる食事の提供を期待します。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

登降園時に毎日の家庭の様子、園での様子を口頭で伝え合っているほか、0~2歳児クラスは連絡ノートで子どもの様子を伝え合い、幼児クラスはクラスノートで保育の様子を伝えています。年2回のクラス懇談会や個人面談、運営委員会で各年齢の保育のねらいや取り組みを伝え、保護者との情報交換の内容を記録しています。月1回の園だよりやクラスだより、給食だより、保健だより等でもわかりやすく伝えています。運動会や夏祭り等の行事を通して、子どもの成長を共有する機会としています。今後も保護者が保育の意図や保育内容について理解を深められる情報発信の工夫が望まれます。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は登降園時に保護者とのコミュニケーションを図り、信頼関係を築くように心がけています。個人面談以外も保護者の相談については迅速に対応し、保護者の就労状況に配慮し時間を調整し、相談室等でゆっくり話が聞けるようにしています。担任はもちろんのこと、内容によっては園長、主任、栄養士等に相談できるように体制を整えています。相談を受けた職員は園長に報告し、職員会議で検討し、全職員に周知しています。相談内容は個別面談記録に記録しています。園では保護者からの相談には真摯に対応していますが、理解を得ることが難しい場合も想定し、これからも保護者に寄り添った対応を継続することを期待します。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

家庭での権利侵害の兆候を見逃さないように、朝の受け入れ時には子どもの顔色や保護者の様子等を観察し、着替えや身体測定の際には体に異変がないか確認を行い、早期発見ができるようにしています。権利侵害の可能性が疑われると職員が感じた時には、園長に相談し、職員会議で対応策を検討しています。虐待等権利侵害となる恐れがある場合には児童相談所や市役所と連携を図る体制があります。保護者の様子が気になる時には職員から声をかけ、保護者の気持ちに寄り添えるようにしています。「虐待防止マニュアル」があり、年度始めに職員会議で読み合わせを行っています。虐待研修の充実が期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

月間指導計画終了時に0~2歳児クラスは複数担任、幼児クラスは各クラスの担任が集まり、子どもの心の育ち、意欲、取り組む過程で職員が感じたこと等を話し合い、関わり方が適切であったかを確認しながら自己評価を行っています。また、職員は四半期ごとに「目標達成シート」を用いて個々の自己評価を行い、園長と目標の振り返りや達成度の確認を行っています。園の自己評価については職員個々の自己評価をもとに園長、主任が行っていますが、職員間で互いに学び合い、意識の向上につながっていない状況があり、今後の取組に期待します。