社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

アスク日吉本町第二保育園

2023年05月31日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 アスク日吉本町第二保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60名(利用人数:60名) 名
所在地 223-0062
横浜市港北区日吉本町2-46-24 
TEL 045-566-6445 ホームページ nihonhoiku.co.jp/blog/hiyoshihoncho2
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2012年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社日本保育サービス
職員数
常勤職員:11 名
非常勤職員:8 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:14 名
栄養士:1 名
看護師:1 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:3ヶ所 
園庭:1か所、屋上1か所
調理室:1室
事務室:1室
調乳室:1室
相談室:1室
洗濯室:1室
配膳室:1室
更衣室:1室

③ 理念・基本方針
【保育理念】 
「未来を生きる力を培う」
自分らしく、生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培います。 

【保育方針】                                                    一人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育を行うことで、変化の激しいこれからの社会を生き抜くための、”生涯にわたる生きる力の基礎”を育みます。
●自らの伸びようとする力を支えます。
●五感を養って感情を豊かにします。
●後伸びする力を育みます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 アスク日吉本町第二保育園は、横浜市営地下鉄グリーンライン日吉本町駅から徒歩5分、閑静な住宅街の中にあります。天気の良い日は園庭や近くの鯛ヶ﨑公園等へお散歩に出かけたり、屋上園庭でゲーム遊びをしながら、伸び伸びと過ごしています。
 園目標の「心も体も元気な子」を目指し、心身ともに健やかでたくましく育ってほしいと思いながらお友達や保育者とのかかわりを大事に、毎日楽しく過ごしています。
                                                                        
<各種プログラムの実施>
園では、系列グループの講師が、体操、英語、リトミック、ダンスの活動を行います。体操では、マットや跳び箱、大繩といった用具を使った運動や全身を動かして遊ぶ体操等を行っています。英語では、音楽に合わせて歌や、英語でのゲーム、単語等の基礎的な英語学習を行っています。リトミックでは、リズムに合わせて、楽器を鳴らしたり体を動かしたりして、音に触れる、楽しむといった活動を行っています。ダンスでは、音楽に合わせて体を動かしたり、講師の方の振付を真似したりして、音楽に合わせて体を動かすといった活動を行っています。
<クッキング>
園では、月に一回、栄養士と一緒に年齢に合わせたレシピのお菓子作りや、季節に合った食材を使いクッキングを行っています。自分たちで作ったものを食べる事で、食育や食事のマナー、食べ物への感謝の気持ちが育っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/08/01(契約日) ~2023/04/28(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 8 回(2018年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)クラス担任が子ども一人ひとりの生きる力を育てています
園では幼児も含めてクラス担任制を取り、一人ひとりの子どもを把握し、子どもにしっかり向き合って子どもを育んでいます。子どもが自分の気持ちを表現できない時は、気持ちを代弁したりして自分の気持ちが言えるまで、穏やかな雰囲気の中で待つようにしています。そのため職員には心の余裕が持て、ヘルプを出せる環境づくりに配慮しています。子どもを把握することにより職員は日々の子どもの変化に気づき、自ら育とうとする状況を見守っています。遊びや活動において、玩具などの環境を整え、子どもの意向を聞き、子どもが自主的に表現して行動できるようにしています。

2)子どもの状況を保護者と共有し、支援しています
園では送迎時にクラス前の廊下まで入ってもらい、保育の内容を保護者に知らせています。ICTのアプリや懇談会、園だよりなどでは多くの写真などで保育の状況を伝えています。園長や職員は、保護者に常に一言の声をかけ、相談しやすい状況を作っています。相談は園外での場所なども考えて話しやすい環境に配慮しています。

3)学びや話し合いにより、職員が子どもへの対応を振り返っています
新しい園長が着任し、評価を園の課題を考える良い機会だと捉え、職員は保育を真摯に振り返っています。保育サービスを提供する側本位の実施方法になっていないかと、子どもの立場になって見直しています。園の取組である「心身ともに健やかでたくましく」また「お友だちや保育者とのかかわりを大事にする」ことのために、職員は子どもへの対応方法を話し合い、実行しています。検討する時間が取れない中で、自分たちの保育を見つめなおし自己評価を行っています。小さなグループでの話し合いでファシリテータが意見を引き出し、お互いの意見や情報を共有し、保育に生かしています。

4)ニーズに基づいた地域支援や地域交流への取組が期待されます
法人グループ運営理念の一つに「地域とつながり支え合う施設として社会に貢献します」を掲げていることもあり、園でも地域との連携、地域の子育て家庭への支援を大切に考えています。しかし、計画のみでなかなか実現に至っていないことを園長をはじめ職員も自覚しています。特に2020年からのコロナ禍で実施環境の難しさもあり、今年度も事業計画や子育て支援計画の策定をしながら中止になったイベントなどがありました。感染対策等にも配慮しつつ、着手可能な地域支援について職員と共に検討することが期待されます。

5)子どもの安全と効率を考えた整理整頓への取組が期待されます
保育クラスや園庭、屋上園庭に多くのおもちゃや遊具を備え、子どもが選択できる幅を広げています。クラスごとの限られた空間の中で、効率よい物品の整理や管理が課題となっています。子どもの安全性にもつながるため、園内プロジェクトなどにより取り組まれることが期待されます。4S運動での整理整頓や動線確保などの検討が望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
自己評価での保育の振り返りは職員間で、問題点を確認し改善策を考える良いきっかけとなりました。
また、園全体で運営方針や理念の理解をより深め今後の保育に活かしていける話し合いが持てたことは自園の保育の質の向上につながっていくと思います。
今後の課題としては、『地域貢献に関する働きかけ』『保護者が園生活に関われる機会を多く持てる、より開かれた園作り』の改善、充実を目指してまいります。

最後に、今回の第三者評価受審に際し、ご尽力いただいた評価機関の皆様、ご多忙にもかかわらず利用者調査にご協力いただいた保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人のホームページにグループ経営理念とグループ運営理念、保育理念・育成理念があり、園のページには園の保育目標「心も体も元気な子」を掲げ、園の施設と保育理念・保育方針を紹介する動画を掲載しています。利用希望者に配布する「入園のご案内」には保育理念と保育方針、法人グループ園が提供する保育サービスの特色を紹介しています。園の理念や方針は入園時のほか懇談会などでも繰り返し保護者に伝えています。職員は入職時の研修で学び、年度末の振り返りなどの際にも確認し、保育理念と保育方針に沿った保育について話し合っています。園では、玄関に保育理念、方針、目標を掲示しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

社会福祉事業全体の動向については、法人が把握した内容を法人の園長会などで共有しています。地域の動向は港北区の園長会などで共有しており、欠席の場合は必ず議事録を確認しています。子どもの人権を尊重する保育の再確認や配慮児を受け入れる際の加配問題などが直近の話題として挙がっています。また、横浜市の作成する資料などからも情報を得ています。園運営をとりまく環境と経営状況については、法人向けに報告する様式「月次シート」の作成を通して、利用者の推移や園の収支について確認しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

園長は園運営について法人へ報告するための「月次シート」作成を通じて、職員体制や財務状況を確認しています。会議等で、園内の状況を把握して共有すると共に、保育における課題について職員と検討しています。また、法人の園担当者から必要に応じて園運営についてフォローがあります。法人の重要な決定事項などは、閲覧できる社内ポータルの掲載や周知用の動画、本部だよりの回覧で全職員に共有を図っています。職員一人ひとりができる収支改善のための取組として、今年度より行事で使用する衣装や小道具を、次回以降も再利用できる方法や素材を使う取組に着手しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園では、保育理念と目標の実現に向け、2022年から3ヶ年の中期計画を策定しています。法人グループの運営理念と保育理念、保育方針、園目標のほか5年先を見通した長期目標を掲げ、年度ごとに2つの目標を設定し、目標に関連した行動計画を記載しています。また、目標に対して振り返りを反映しての改善点を記入する欄を設けています。今後は、中・長期計画策定の際に、「めざす状態」に向けて、1年目、2年目の目標と実現のための施策を明確にすることと、各年度末には「成果」の確認と、「自己評価」が行える具体的な表現を検討することが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画では、園の中期計画と、法人グループ運営理念と保育理念を達成するため、どのように保育を実践していくのかを記載しています。園の体制、年間予定をはじめとして、保護者連携、子どもと職員の健康管理、安全安心のための取組、給食についての取組、地域の子育て支援など具体的な行動計画を策定しています。収支計画は法人が作成し、進捗については定期的に法人と共有されています。今後は、さらに、園の中期計画に掲げる年度ごとの目標と単年度の行動計画の関連性をよりわかりやすく明示すると共に、策定した事業計画の振り返りが行えるよう、より具体的な内容の記載方法が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

年度の振り返りを3月に実施し、次年度の保育、保健、食育について会議等で話し合い、その結果を踏まえて園長が新年度の初めに事業計画を策定しています。策定した事業計画は法人に提出し、アドバイスを受け、必要に応じて見直し・修正を行なっています。確定した事業計画はファイリングして、事務室の誰もが閲覧できる場所に設置しています。事業計画で法人の承認を得た園運営は、会議や日々の保育の中で職員に共有しています。今後は、事業計画を全職員に周知すると共に、実施への理解を深める取組が期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

年度当初に保護者に年間行事計画を配付しています。園の保育理念と目標に基づいた保育の実施について、年度始めの懇談会で説明しています。また、事業計画で策定した園運営に基づく全体的な計画と年間指導計画を玄関に掲示しています。園だより・クラスだよりに毎月、養護と教育のねらいを記載して、保護者に当月の活動予定と共に伝えています。事業計画は、保護者がいつも閲覧できる場所に設置しています。今後は保育計画以外の事業計画部分についても、保護者に周知する取組に期待します。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

今後どうしていきたいか、またどのようにしたらより良い保育が実践できるかを考え、話し合いによる振り返りとその結果を反映して、指導計画や月案、週案を策定しています。各計画の作成と振り返りは担任が行い、それぞれのタイミングで園長が確認し、担当した職員や状況に合わせてアドバイスをしています。職員は目標設定シートで年度末に自分で設定した目標の振り返りを実施しています。また、賞与決定のための査定評価表による自己評価を年2回実施しています。自己評価の結果は、園長との面談で共有と分析を行っています。そのほか第三者評価を定期的に受審し、抽出された課題について園運営での改善に反映できるよう、検討しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

保育の定期的な振り返りや行事後の反省を行っています。把握した課題は、職員会議、係会議で検討し改善に努めています。年度末にはクラス毎と園全体の振り返りを実施しています。会議で話し合われた内容は議事録にまとめ、事務室に置いて全職員が閲覧できるようにしています。2021年度の振り返りから、2022年度は環境を整えることに着手しています。子どもの安全を第一に、職員も気持ちよく働けるよう、廊下や保育室内の整理に努め、今後も継続していく予定です。振り返りから抽出された課題を事業計画に反映させ、明文化することが望まれます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

運営規程に園の目的、運営方針を明文化しています。園長は園の保育目標や方針のほか、保育を行うにあたって大切なことを、会議などで折に触れ職員に伝えています。運営規定に園長の役割として、園業務の統括、会計事務、園内の諸業務に従事することなどを明文化しています。また、園長の職務内容を職務分担表で明確にしています。園長不在時の権限委任については、マニュアルに明示し、職員にも伝えています。法人共通のマニュアル類は職員が所持するほか事務室に置いて自由な閲覧が可能となっています。年度始めに改めて、園の職務分担表を新年度職員体制と共に、職員に周知することが期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は遵守すべき法令を理解し、運営規定などに基づいて利害関係者との適切な関係を保持しています。園長は遵守すべきことを職員と共有し、園として確認すべきことにを会議等で補足しています。環境への配慮等を含む法令や取組については、園内の紙類等の資材は無駄に購入せず、再利用可能な方法を検討しています。職員は入職時に法人共通の保育理念と方針、社会人として守るべきことを学び、全職員は法人のコンプライアンス研修を月1回web上で受講して理解を深め、保育を実践しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は職員と年3回の面談を通して、保育の現状と職員が感じている課題を把握しています。必要に応じて園長はクラスに入り実際の保育を確認しています。職員が子どもや活動について記録する書類からも、保育の課題を汲み取り、継続的に評価・分析を行っています。園長は、職員自身が実感し、改善策を検討できるよう、会議や打ち合わせには直接同席せず自由な発言を促すこともあります。会議の議事録や打ち合わせの結果報告を必ず確認し、状況に合わせてアドバイスをしたり実際の行動で園全体の保育の質が向上するよう努めています。園の保育目標と方針の実現のため、園内研修を実施したり、法人系列園との意見交換を行う機会も利用しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

法人と連携をとりながら、園長は園内における人事、労務、財務等の責任者として業務にあたっています。園内の意識統一のために、職員一人ひとりが自分で考え、間違いなどを恐れず意見を伝え合うことを大切にしています。園の目標とする保育を実現するうえで、必ずしも余裕のある体制とは言えない状況ですが、職員一人ひとりが働きやすいと感じられる環境をめざしています。職員のシフト調整をはじめ職員それぞれに心を配り、業務の効率化も進めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人の採用サイトに、企業のコーポレート理念「すべてはこどもたちの笑顔のために」を掲げています。先輩保育士の言葉や入社の決め手など、就職の際に聞きたいと思うことをQ&A形式で掲載しています。カレンダーで園体験・園見学などの申込みが可能であり、入職希望者にとっても利便性の高いサイトとなっています。法人の採用計画は、法人の園長会などで共有されています。園からも必要な人材についての要望を毎年次年度の体制などが見えてくる1月ごろに伝えていますが、人材確保や定着には課題もあります。そのほか園独自の取組として、学生アルバイトを採用して園の保育に理解を深める機会を作っています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

園の運営規程に職務の心得を記載し、法人共通の人事規程に基づいた運営がなされています。採用、異動等は基本的に法人が行っており、園長は職員の評価を法人の定めた査定評価表に基づいて行うほか、意向と適性などに配慮した職員配置に努めています。人事管理の仕組みを整えていますが、職員の理解に課題があります。法人が定める職種職能ごとに定めた等級表があり、等級別に必要な経験、能力を明確にして、職員処遇とも連動しています。この等級表は、全職員が社内ポータルを通して確認することができ、自分が現在どの位置にあるかも把握することができます。職種ごとにキャリアの道筋が定められており、経験に応じた将来像を描ける体制が整っています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長は労務を管理し、シフト表の作成、有給申請、残業申請の承認などの業務を通して職員の就業状況を把握しています。就業データは勤怠を管理する法人系列園共通のアプリケーションで確認しています。職員が1月までに5日間の有給休暇を取得することを推進しており、今年度は100%取得することができています。正規職員の入社即時有給付与やライフステージに応じた時短勤務対応等、職員のワークライフバランスに配慮しています。職員のメンタルヘルスへの配慮として、法人の相談窓口があり、相談先を示したカードが全職員に配付されているほか、園内でも年度当初にパワーハラスメント防止のため、どんな言葉が辛い気持ちに結びつくかなどを職員それぞれが話し合う時間を作っています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員に求められる人材要件を職種別の階層で明確にしています。保育士は8等級に階層を分け、それぞれに必要とされる能力や階層を上がるためのに必要な研修などを等級表に示し、職員にも周知しています。職員は毎年「目標設定シート」で年間の目標を設定し、年度始めに園長との面談を行っています。職員一人ひとりの目標を確認すると共に、年間を通して目指すために、それぞれの階層に応じて支援しています。目標の達成度は、職員一人ひとりが中間の振り返りを行い、年度末の振り返りは園長との面談で確認しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人に属する全職員が心がける行動指針をクレドとして法人ホームページに掲げるほか、職種別の階層ごとに必要とされる人材要件を定めて職員に周知しています。保育士の階層を定め、職員はweb上で自らに求められている技術や能力を確認でき、法人の策定する等級別の研修計画で受講すべき研修についても把握することができます。職員は希望する研修も合わせて年度ごとに自らの研修計画を作り、園長が確認しています。研修受講後は報告書を必ず提出し、園長が確認すると共に、法人にも共有されています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園長は計画した研修を職員が受講できているか受講報告やwebを通して確認しています。階層別の必須研修、行政等が主催する専門研修、職員本人が希望する研修など、受講の機会が均等に設定されるようシフト調整も含めて配慮しています。外部研修の情報などは全職員に周知されるよう、研修案内や一覧表を回覧しています。法人内研修の「0歳座談会」「1歳座談会」「中途保育士座談会」「男性保育士座談会」などは系列保育園の保育士同士が交流する場にもなっています。新任職員は入職時に法人主催の研修で法人の理念や方針、保育について学び、園に着任後は主任保育士や先輩保育士についてOJTで実践し、また、指導する側の職員もチューター研修に参加するなど体制を整えています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

法人共通の「実習生受入ガイドライン」を用意して、基本姿勢、連絡窓口、実習にあたっての伝えるべき諸注意などについて明示しています。実習生評価シート、保育実習概要、誓約書等も用意しています。実習生の受け入れが確定した際には、法人よりさらに詳細について記載されたマニュアルが提示される体制です。受け入れ窓口は法人で、学校から要望があり、受け入れの決定後は学校と園の職員が連携を取りながら、丁寧な対応をすることになっています。今年度の受け入れ実績はありません。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人ホームページでは、法人グループの経営理念、投資情報としての企業業績・財務情報・事業計画のほか、保育理念と育成理念、運営する系列保育園の特色などを公開しています。園のホームページには園の保育目標を掲げ、「地域のみなさまへ」というタイトルで園長からのメッセージ、施設や保育理念・方針の紹介動画などを掲載しています。園の玄関には、財務諸表を設置するほか、理念・方針、目標、苦情解決の体制を掲示しています。また、第三者評価の受審結果も一定期間掲示しています。地域に向けては、園のパンフレットを地域の子育てイベントで配布したり、園外の掲示板で園庭開放など子育て支援の情報を掲示しています。今後、園の事業計画と事業報告、苦情・相談等の対応状況についても、園外に向けて何らかの方法で公開されることが期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園の事務、経理、取引などのルールは、各種規定や保育業務マニュアルで明確にし、これらに基づいて適正に運営しています。保育業務マニュアルは事務室に置き、職員がいつでも閲覧できるようにしています。法人担当者の訪問による内部監査が月1回実施され、指摘事項がある場合は改善計画書を提出し取り組んでいます。法人は定期的に外部の会計士などによる外部監査を受けており、監査結果や指摘事項などは法人の園長会などで共有されています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人グループの運営理念として「地域とつながり合う施設として社会に貢献」を挙げています。園の事業計画では保育目標として「地域と共に保護者と地域の方々の子育てを応援し、愛される園」を掲げています。全体的な計画では近隣の保育施設や高齢者施設、子育て親子、小学校との交流、園行事への参加を促すことを記載しています。コロナ禍により、高齢者や近隣園との交流は計画にとどまっていますが、地域商店街へ年長クラスが買い物に出かけたり、散歩に出かけた際には地域の方たちと積極的にあいさつを交わすなど、交流が図れるよう心がけています。お散歩マップを掲示して保護者に地域の公園や施設を紹介するほか、地域で利用できる子育て支援のイベントなどのチラシを玄関に置いています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

法人共通の「ボランティア(職場体験)受入ガイドライン」が用意されており、受け入れの意義、受け入れ時の配置、受け入れ担当や手順などについて記載しています。受け入れ窓口は法人で、過去には大学生ボランティアの実績もありましたが、コロナ禍ということもあり、今年度の実績はありません。現在大学生ボランティアを受け入れる予定を立てていますが、時期など調整中です。ボランティアや職場体験の受け入れに際し、子どもとの交流について話し合い等が期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

港北区や近隣の連携を想定している関係機関・団体の連絡先を一覧表にして事務室に掲示しています。支援が必要な子どもへの対応については、港北区福祉保健センターや横浜市総合リハビリテーションセンターなどとも連携しています。必要に応じて法人グループの発達支援チームの巡回相談なども受ける体制があります。虐待等、子どもの権利侵害が疑われる場合は、横浜市北部児童相談所や自治体と連携を図り、迅速かつ適切な対応を心がけています。支援が必要な子どもや虐待等についての事案は、子どもの様子や関係機関との連携について、打ち合わせ等をタイムリーにすることを心がけています。案件によって園長、主任、担任が窓口となり、滞りなく連携できるよう努めています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園長は港北区の園長会に参加するなど自治体からの情報提供により、地域の状況を把握するようにしています。近隣園では少子化のため0歳児クラスの定員割れのケースもあり、医療的ケアが必要な子どもの受け入れ要請が増えていることを把握しています。また、一時保育のニーズが増えている事などを地域の状況として捉えています。警察のスクールサポーターに年2回来園してもらい、不審者対策などと共に近隣で起こっている事故や事件の傾向などを聞き、園としての対策や保護者への情報提供に生かしています。育児相談については、園見学や園庭開放の際に受けるようにしています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園では、把握した地域の福祉ニーズ等に基づき、現状の施設と職員体制で対応して、開所時間を長くすることで地域貢献への一端を担っています。園庭開放を実施し、その際に訪れた家庭の子育て相談にも応じています。子育て支援事業計画を策定し、実施予定だったイベントもコロナ禍のため中止となりましたが、園の専門的な知識を生かし、地域コミュニティの活性化や地域の子育て支援イベントへの参画など、引き続き取り組むことにしています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

コーポレートメッセージに「すべてはこどもたちの笑顔のために」、保育方針に「自ら伸びようとする力を支えます」を明示しています。法人研修に全員が参加し、チェックリストによるテストに合格しないと修了しないなど徹底しています。園内では人権チェックリストを用いて研修を行い、職員自ら日頃の行動などの確認を行っています。子どもたちは日頃から男女混合で活動しており、制作で使用する材料の色などは自分で選び、男女の役割などを決めつけない対応をしています。父の日や母の日は、ファミリーデイとし、プレゼントを制作しています。人権について職員は幼児会やクラス会で確認し、クラス便りで保護者に伝えています。また、園では「優美」をキーワードに、言葉遣いや行動に注意を払い、人権やお互いを尊重する心に配慮しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

プライバシー保護に関するマニュアルを作り、職員全員が研修を受けています。保護者には入園時に重要事項説明書などで説明しています。年度始めに個人情報保護とは別の「プライバシー保護の説明」を配布し、理解してもらい同意のサインを得ています。園のブログを配信するときには子どもの誕生日や名前が出ていないか等、園長と担当の職員で確認し、法人でダブルチェックをしてから配信しています。園内でパーテーションやラックで隠れるスペースを作っています。プール使用時には目隠しをし、着替えの際にもパーテーションを設置して、周囲から見えないように配慮しています。年長児は子どもと職員が一対一で個別に話せるような場所を設けています。お漏らしをした際は、他の子どもから見えないように隠れたスペースで着替えられるようにしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

一般向けのホームページで園の動画を載せて紹介しています。パンレットを近くの地区センターにも置いています。見学はホームページで紹介し、電話などで受け付けて1日に3組までと定め、希望する日程で対応しています。見学実績を受け入れ台帳に記入しており、月に30組受け入れた時もあります。園見学に向けたパンフレットを用意して、園長が園の理念、保育方針、保育内容などを説明しながら案内しています。見学の際には利用希望者などから、育児に関することなどの相談にも応じています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園にあたり、「入園のしおり」「入園のご案内(重要説明書)」を事前に郵送しています。入園のしおりなどはイラストも入れて分かり易いようにしています。入園説明会をオンラインで行い、その後に個別面談で保護者の就労状況や保育状況、延長保育の利用などについて確認しています。転園は最近はありませんが、その都度保護者の要望により説明や資料提供を行っています。配慮が必要な保護者への説明や転園時の対応の手順などを定めています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

今年度、転園者はいませんが、転園時は保護者の要望に沿って、子どもの保育の継続に配慮しています。要望に応じて保護者に書類や情報を提供しています。他の福祉施設、事業所に情報提供が必要な場合は、保護者の同意を経て適切に行っています。転園者が少なく、個々の状況によって異なるため、手順や引き継ぎ文書様式を定めていません。園長が窓口となって、子どもや保育者からの相談を受けています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人によるネット配信で利用者満足度調査を毎年行っています。行事の際に書面でアンケートを実施し、行事についての他に、保育についての質問欄を設けて満足状況を確認しています。保護者に情報を伝えるアプリ「ハグノート」の保護者ページに、行事の内容や写真と共にアンケート分析結果を載せています。第三者評価の際に行う保護者アンケートでは高い満足度を得ています。日頃、保護者と職員が話す機会が多いため各種アンケートの回収率は低い傾向にあります。年2回の懇談会を実施して、保護者から意見を聞いています。また、年2回個人面談の機会を設けていますが、要望があれば随時受け付け、満足度を把握しています。各種場面で把握した状況を分析し改善を行っています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

入園時に、園の苦情受付、解決責任者や法人の窓口、第三者員2名を示して、相談できることを説明しています。第三者委員の氏名、連絡先を玄関掲示板に貼って周知に努めていますが、アンケート結果からは周知徹底に課題があります。苦情解決の仕組みを玄関掲示板に掲示しています。ご意見をいれるポストを設置して、苦情受付用紙も備えています。行事ごとのアンケートでは質問項目を設けて、日常の保育に対しての意見も記入できるようにしています。意見やトラブルがあった際には、職員会議などで確認し、必要に応じて保護者と話し合いの機会を設けています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

園や法人、外部の第三者委員の名前と電話番号を玄関に掲示して、どこでも相談できることを示しています。苦情受付の仕組みを書いたポスターも貼り出しています。担任だけでなく、園長なども常に保護者に一言の声がけをして、話しやすい雰囲気づくりに努めています。第三者評価における保護者アンケートで、意見を述べやすい環境には100%の評価を得ています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

幼児も含めてクラス・担任制にして、保護者から相談を受け易いように配慮しています。園長も送迎時に保護者に声がけして相談しやすくしています。苦情相談窓口や解決責任者、外部の窓口を保護者に伝え、他にご意見メモを備えたご意見箱を設置しています。職員には保護者から苦情相談を受けた時は直ぐに園長に報告するよう伝えており、園長は速やかに法人に報告しています。マニュアルは法人で各園の状況も踏まえて見直しを行っています。小学校の体育館を利用して運動会を行う予定でしたがコロナ過で中止になっています。保護者からの意見で開始希望があり、職員で検討して全体ではなくてクラスごとの運動会を実施しました。今後、小学校体育館での開催方法を再検討しています。利用者の代表が参加する運営委員会の設置についても説明しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

園内に安全推進委員を設けて、園長と共にアクシデントなどに対応し、再発防止に努めています。また未然に防ぐことができるようヒヤリハットにも対応しています。事故防止対応マニュアルやアクシデント防止のための安全ガイドのもとに、年度ごとに安全向上計画を作り、法人に提出しています。法人から配信されるQRコードによる保育安全テストを全員が毎月受け、安全な保育に努めています。事故発生時はアクシデント対応マニュアルに沿って速やかに保護者、法人に連絡をし、アクシデント報告書に記録しています。ヒヤリハットで確認した小さなこともアクシデント報告書に記録し、回覧により全員で共有しています。職員は安全自主チェックリスト等により未然防止策を検討しています。他園の事例を法人が配信しており、安全推進委員と園長、主任で検討会を開いて、対策を講じています。スクールサポーターの来園により、不審者対策の説明を受けて対応を検討しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症に関してのマニュアルを整備し、管理体制を明確にして、予防と発生時の対応を行っています。嘔吐下痢については、発生人数により保健所に届け出るとともに、アクシデント報告書を法人に報告するようにしています。感染症対応マニュアルに従い、嘔吐下痢の場合は食器を調理室に下膳する前に次亜鉛酸ナトリウム消毒をしており、症状のある子どもが一定数を超えた場合は紙皿を使用して食事の提供をしています。感染症予防の為、手洗い、うがいの大切さを、紙芝居や絵本を通して子ども達に伝えています。保健だよりで保護者にも情報提供を行っています。法人はコロナ対応についての新型コロナ感染症の為のガイドブック、感染症対策ガイドラインを発行しています。感染症の状況に対応して、ガイドラインを見直し、改定しており、現在は第7版の指針となっています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害時の対応体制を定め、防災計画を毎年消防署に提出しています。毎月、避難訓練計画表、避難確保計画に従って訓練を行い、その中で屋上からの避難訓練や水害を想定した避難訓練を行っています。年2回は広域避難所まで全園児と職員で歩いて行き確認しています。訓練では通報、消火の役割を輪番制にし、職員全員が対応できるようにしています。送迎者をA4拡大写真で管理し、引き渡し訓練時に活用しています。AEDを設置してCPR(心肺蘇生)訓練計画表を作り、毎月CPR訓練を行って、記録に残しています。訓練ではクラスを回って確認しています。看護師不在時を想定した訓練も行っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

系列園共通の「保育業務マニュアル」を備え、保育の実施方法を文書化しています。マニュアルを事務室の誰もが閲覧できる場所に置き、職員は必要に応じて確認しています。緊急時の対応を記載した救急救命や感染症対応などのマニュアルは保育室にも置いて常時確認できるようにしています。新入職員には入職前の研修と入職時のOJTでマニュアル類の記載事項や手順を周知しています。園長は指導計画や週案の記述から定められた方法で保育が実施されているか確認すると共に、職員も会議や打ち合わせの中で互いの保育を確認し合っています。そのほか、園内の保育の安全確認を1日1回実施し、確認内容は全職員で理解し徹底するよう努めています。人権チェックリストによる確認も随時実施しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

保育の標準的実施方法や手順についての検証は、指導計画や週案の振り返りでも日常的に行い、毎年4月の職員会議で見直しが必要な個所などを共有しています。マニュアル類の見直しについては、近隣地域の法人系列園園長、専門職が集まるエリア会、看護師会、栄養士会などでも検討しています。新しい技術や法令改正等に伴うマニュアル改訂は法人より周知され、園内で理解と周知徹底に努めています。新型コロナウイルス感染症対策について園として必要な事項を手順化しています。保護者からの要望に対しては、なぜ現在の保育や手順に至ったかを懇談会で説明しています。保育サービスを提供する側本位の実施方法になっていないか、相手の身になって見直しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

子どもと保護者の情報は、入園時は入園面接までに記入してもらう書類と面接での聞き取りで把握しています。入園後は日々の保育で子どもの様子を把握するほか、年2回の個人面談や送迎時の会話、連絡帳などで把握しています。「保育業務マニュアル」には保育計画の作成と保育内容の評価・見直しについて記載があり、職員に周知されています。全体的な計画に基づき、クラスごとに各指導計画を担任が作成し、園長が確認しています。それぞれの作成者が定期的に振り返りを実施し、園長が評価後の確認を行なっています。計画策定時は、それぞれの子どもと家庭に寄り添った活動が実現できるよう留意し、また、子どもたちの声から生まれた活動を大切にするよう心がけています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間の指導計画は4期に分けて、見直し、変更、反省のPDCAサイクルに沿って運用しています。月の指導計画は次月案策定時に、クラスで振り返り、必要に応じて乳・幼児会議、全体会議等で見直しています。週案は保育の振り返りを実施して翌週の計画に反映しています。年と月の指導計画の振り返りは園長が確認しますが、週案は主任が確認することで、また違った視点でのアドバイスができています。計画期間中に変更が生じた場合は、日々の打ち合わせや会議、週単位の伝言ボードなどを通じて、伝え漏れのないようにしています。保護者には、日々の保育を園内の掲示や動画で伝えるほか、全体的な計画と年間指導計画を玄関に掲示し、懇談会の際には発達の目安やトラブル時の対応などを記載した懇談会だよりを配付して、園の保育について説明しています。保護者の声に耳を傾け、意向に寄り添う保育と丁寧な説明を心がけ、園の保育への理解を深めてもらえるよう努めています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

日常の保育については、1日の子どもの様子、今日の振り返り、特記事項、健康状態、気候などを日ごとに週案の所定箇所に追記しています。また、保育内容は延長保育日誌、土曜保育日誌などに記載しています。日報の作成についてはマニュアルに定めています。個別の子どもの発達状況は、児童票で0~2歳は月1回、3~5歳は3ヶ月に1回記録しています。児童票には毎月の5領域の他、生活、情緒、遊びについても記録しています。記録類は事務室に置いて、いつでも職員が閲覧できるようにしています。また、子どもの変化や保育の変更などに漏れがないよう情報共有の徹底に努めています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人として個人情報管理規定を設定し、個人情報保護方針をマニュアルやホームページに記載しています。職員は入職時のほか、定期的に法人研修で個人情報保護について理解を深めています。保護者には重要事項説明書の「個人情報の利用について」で、利用目的と共同利用先を明示しています。写真等の取扱いにおけるプライバシー保護への配慮や児童票等の自己開示請求について記載し、同意をもらっています。個人情報は事務室の鍵のかかる棚に保管し、パソコンにはログイン時のパスワードを職員ごとに設定するほか、データによってアクセス制限を設定しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は保育所保育指針などを反映し、法人の保育理念、保育方針に基づいて作成しています。園目標は法人の目標に独自の「こころも体も元気な子」を加えています。全体的な計画には「育みたい資質・能力」を示し、年齢ごとの「子どもの保育目標」を記載しています。計画では「健康支援」や「食育の推進」「異年齢保育」など12項目を明確にし、さらに全体的な計画②では養護や教育について、その狙いや内容を明確にしています。計画は職員会議や乳児会、幼児会などで把握した状況をもとに、園長が主任と相談して作成しています。毎月の職員会議やリーダー会議、乳児会、幼児会などで全体的な計画を確認・見直して訂正しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

保育室の掃除を毎日行い、空調設備や加湿器等により子どもの環境に配慮しています。清掃マニュアルに従い保育室清掃記録表で管理し、温度、湿度を日誌や午睡記録に記載しています。保育室は窓があり採光も十分な状況で、子どもが外で活動する際には換気を行っています。室内は珪藻土が入ったエコタイルを使用して、湿度調整に役立てており、また、タイルは淡いピンクで落ち着ける雰囲気となっています。乳児の部屋は床暖房で、心地よい環境となるように配慮しています。部屋の中の低い間仕切りは、砂を入れて簡単に倒れないように作り、子どもの落ち着ける空間になるように工夫しています。遊具などが多くあり整理整頓が課題となっています。各部屋に温度計、湿度計を備えて管理し、暑い時期には園庭と屋上園庭にも温度計、湿度計を設置して熱中症対策に役立てています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの家庭環境や発達過程などの個人差に関わる内容を職員会議などで話し合い、職員によって対応に差が出ないよう配慮しています。子ども一人ひとりの思いに向き合えるように、幼児も年齢別クラスで子どもと向き合える職員配置になるよう配慮しています。園内研修では子どもへの関わりについて話し合い、職員が使う言葉遣いなどについてなど、職員同士意見交換をしています。子どもが自分の気持ちを表現できない時は、「○○したかったのね」「悲しかったね」などと、代弁したり、自分の気持ちを言いだせるまで、穏やかな雰囲気の中で待つようにしています。職員には心の余裕を持ってもらい、ヘルプを出せる環境づくりに配慮しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

ひとり一人の子どもに合わせて生活に必要なことが身につくように配慮しています。成長に合わせたスモールステップ保育(目的達成のためのメソッド)で自信を持って取り組めるようにしています。靴を履くためにつま先を入れる、靴にはめるなど細分化して段階を踏み、出来たら誉めることで子どもの気持ちが達成するまで続くようにしています。職員は小さな「出来た!」を見逃さず、子どもの喜びに共感しています。絵本コーナーにマットを敷き、子どもが主体的に選べるようにしています。子どもが生活習慣についての絵本や紙芝居を読んでいます。2歳児クラスはトイレトレーニングの記録を取り、保護者へ状況を伝え、子どもの発達に合わせて家庭と連携して進めています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

自然に触れ合うために、芋ほりなどに行き秋の収穫を体験しています。夏祭りのおみこしは、地域の人たちに園に来てもらい交流をしています。子どもが自然を感じたり季節の移り変わりに気づけるように近隣の公園に散歩に行き、園庭や屋上園庭では、子どもが興味を持ち、各種の遊具の中から自発的に選び遊べることが出来るようにしています。リトミックや体操講師による、体を使った表現をしています。コーナー遊びでは、適正なおもちゃの量などを職員が話し合って整え、子どもがやりたい遊びを自ら選び遊べるようしています。遊びでは子どもの同士の関係作りやルールを身に着けられるよう考えて行っています。子ども同士のけんかやトラブルは職員が見守り、必要に応じて仲裁に入ったりしていますが、その際には、子どもの気持ちを大切にして、出来るだけ子ども同士で話し合いを持てるよう配慮しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

ひとり一人の担当制ではありませんが、クラス担当で関わる人が変わらないようにしています。子どもは痛みなどを伝えることが困難なため、変化に気づけるように関わる人をなるべく固定しています。出来るだけ特定の保育者が関わり、子どもが泣いたり何かを伝えてきた際には気持ちを代弁するような声を掛け、気持ちを受けちとめながら安心出来るようにしています。レイアウトを検討して、乳児が活動できように工夫したり、体を動かせるようにスペースを確保しています。使用する間仕切りに砂を入れて安定性を確保するなど、危険を回避する工夫によりトラブルも減っています。0歳児では生活場所が変わらないように、安心して伸び伸びと遊べるよう環境設定に配慮しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1歳以上になると様々なところに興味と関心を持つようになり、その気持ちを育てるようにしています。小さなことも探求心につながるように、天井の飾りつけを工夫し、床には線路の絵を書いて遊びが広がるようにしています。料理で使用した根茎を利用して、その中から芽が出ることを自ら発見するように仕掛けています。トイレトレーニングは自分からトイレに行けるように、職員がきっかけづくりの声掛けを心がけています。おもちゃは子どもの手の大きさに配慮して自分から取り出せるようにし、せかさず待つようにしています。子ども同士の関わり合いを大切にし、見守り、仲立ちをしていいます。子どもの意思が満たされるように園の環境や家庭との連携を心掛けています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

年齢にあった発達段階を意識して、年齢ごとのクラスで保育を行い、クラスの中で一人ひとりを把握し、それぞれの発達に応じた対応に努めています。園長は子どもの可能性を極めてほしいと職員に伝えています。3歳から当番で役割を持っています。散歩時には年少者の階段の上がり下りを年長者がサポートしています。5歳からは午睡を段階的に減らして就学につなげています。就学先の小学校には子どもの様子を伝えています。集団で遊べるような玩具を用意して、保育士が関りを持ちながら集団遊びに参加し、子ども主体で遊べるよう促し、また、子ども同士でのおもちゃの譲り合いなどの配慮が生まれるようにしています。アプリのハグノートで一日の子どもの様子を写真を取り入れながら保護者に配信しています。また、懇談会だよりでクラスの様子を伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

障害を持つ子どもの保護者との面談には、特に時間をかけて聴き取りを行い、気になることや心配ごとへの相談に応じています。社内の心理士が同席することもあります。精神的な障害に配慮して、情報が多くて不安にならないように壁面をシンプルにしています。法人の発達支援部門とチームを組んで援助方法・保育内容を考え、相談して対応に取り組んでいます。療育センターや家庭支援センターと連携して、家族に情報提供を行っています。社内研修や職員会議で配慮が必要な子について話し合っています。行事等で通常の活動と異なる活動の際は、早めに登園してもらい、個別の説明などで行事のイメージを持ち落ち着いて参加できるよう配慮しています。現在療育センターに通っている子どもはおらず、個別連絡帳は必要に応じて作り、情報共有を図るようにしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもの生活の継続性に配慮して、各クラスの伝言ボードで延長保育の情報を早番や遅番などで共有しています。アプリケーションで登降園の実績を管理して確認漏れや事故が起きないようにしています。長時間保育では、過ごしやすい環境に配慮して合同保育を行っています。延長保育は奥まった部屋を使い、降園で子どもたちが帰る様子が見え辛く、寂しくならないように配慮しています。子どもの生活リズムを考えたおやつの提供を行っています。延長保育の保育時間帯がそれぞれに決まっているので、子どもに応じて一人で好きなおもちゃや遊びや異年齢で遊ぶことができるように職員が言葉をかけています。在園時間の急な変更には、伝言ボードを使い、情報共有して引き継いでいます。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

小学校との連携や就学への計画を指導計画に記載して保育を行っています。担任が就学先の小学校に電話で子どもの園での様子を伝えたり、クラス編成、就学後の生活に関する意見交換を行っています。年に4回ほど、手紙のやりとりなどの交流機会を設けています。地域の学童のイベントや説明会の情報等を園内に掲示して小学生の生活を紹介したり、法人の放課後学童クラブの小学生から、オンラインで小学校を紹介してもらったりして、子どもに小学校を感じる機会を作っています。コロナ禍以前は小学校を訪問して、実際に小学校を体験していましたが、中止になっています。散歩で小学校の近くに行き、子どもが小学校の雰囲気を感じとれるようにしています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

看護師業務マニュアル等に基づき子どもの健康状況を把握し管理しています。保護者にはHOカードに日々の体温、体調を記入してもらい、職員が確認しています。0~2歳児は1日3回の検温を行っています。伝言ボードに子どもの日々の健康状態について記入し、職員は情報共有しています。午睡中は室内を暖めすぎたり暗くしすぎないようにし、0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎に午睡時の睡眠チェックを行い、うつぶせ寝の防止、SIDS対策を徹底しています。発熱時は37.5度を超えた場合はお迎えの依頼をしていますが、37度台で事前に状況を伝える連絡を入れています。小さな怪我でも嘱託医のクリニックに受診してもらっています。職員会議で子どもの健康状態について情報を共有するように心がけています。法人のSIDSに関する研修を職員が受講しています。毎月の保健だよりで子どもの健康についての情報を保護者と共有しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

マニュアルに基づき健康診断、歯科健診等を行い記録しています。看護師が診断結果や個別の記録をもとに、個々の既往歴、予防接種の状況等を把握して管理しています。健康診断の時期については、乳児では職員との愛着関係が出来た頃とし、落ち着いて受診できるように配慮しています。健診等の結果は書面と口頭で保護者に伝えています。健診結果で異常があった時は、保護者に伝える際に今後の対策についても一緒に考えるようにしています。看護師が各クラスを回り、手洗い指導を行っています。歯磨き、手洗いに関する絵本や紙芝居を使い、その大切さを伝えています。健康診断の時期には、手洗い方法など健康について話題を取り上げ、健康について考えてもらうようにしています。子どもに気なることがあれば、申し出るように伝え、小さなことでも職員が相談相手になっています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育所におけるアレルギー対応ガイドラインを備え、医師の指示のもとに適切な対応を行っています。職員は法人や園外でのアレルギーに関する研修を受けて理解を深めています。入園時にチェックシートを使って面談し、後で必要事項を記載した児童票を提出してもらっています。医師からの生活管理指導表を提出してもらい、保護者とは栄養士を混じえて担任が面談し、状況を確認しています。アレルギー児は、他児と違う一目で分かる色の給食トレイを使って配膳し、食卓も分けています。アレルギー症状が出た時の対応、連絡方法を保護者と事前に確認しています。園では通常の食事でも卵を使わず、皆と一緒に食事ができるようにしています。イベント食や防災食にはアレルギーに対する注意を払って対応しています。現在はいませんが、来年度以降に向けて行政と相談して、慢性疾患等のある子どもの事前検討を行っています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

保育計画に食育に向けての計画を取り上げています。子どもたちが自分たちで育てた野菜を収穫し、食べることを通して食への興味関心を持てるようにしています。桜大根を育て、子どもが観察した結果を報告しています。砂場にニンジンを埋めて置き、収穫ごっこで楽しんでいます。給食の歌を歌ったり献立発表をして、給食のメニューに関心を持ち、楽しい雰囲気づくりをしています。毎月1回はスペシャルランチがあり、旬のものを多く提供しています。栄養士や調理員がクラスをまわり、食事のおいしさなどを子どもに聞いています。食器は陶器を使って、触感を感じ、落としたら割れることを伝えています。保護者にはハグノートでクッキングの様子を配信しています。給食だよりも毎月発行し、食育に関する取り組みを伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

栄養士は保育士と子どもたちの食事の様子を確認して、野菜の形態、食具を給食に反映させています。毎月の残食簿にクラスの様子を記録しています。毎月の法人の給食会議では、栄養士が集まり残食簿を参考にして、食事の形や柔らかさなどを検討しています。法人では検討して山形米を使用しています。職員も同じ給食を食べて、おいしさなどを評価表に記入しています。子どもの体調を考慮した献立を工夫し、季節の野菜や行事を取り入れて食育を進めています。子どもの成長に合わせてスプーンからフォークへの切り替え時期も検討しています。食べる量を子どもから言ってもらい、全部食べた達成感を感じてもらっています。食事時間は余裕を持った時間を設定しており、急がせないで食事を終えています。5歳児については小学校に入って困らないように、時間を意識してもらっています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

アプリのハグノートを通じて、園の活動内容や子どもの様子を知らせています。園の状況を写真でも紹介しており、子どもの様子についての情報交換では、保護者から85%の満足を得ています。毎月のクラスだよりに、月のねらいを載せています。保護者懇談会は事前に懇談会だよりを配り、内容が理解しやすいようにしています。0~2歳児は、連絡帳を使い、毎日家庭と情報交換をしています。各クラス前のホワイトボードに、活動に関するお知らせを書き、ポートレートを貼り出すなどしています。保護者は送迎時にクラス前まで入り、園での状況を知ることが出来ています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は日頃から保護者に明るく挨拶をして、コミュニケーションをとるようにしています。日々の登降園の際には、子どもの様子を伝え、家庭での様子も聞いて保護者と連携を図っています。幼児も含めて少人数のクラス制のため、保護者の相談に応じられるようになっています。窓口がクラス担任だけにならないように、送迎時には園長が廊下に出て、保護者に一言声がけを行い、話すきっかけ作りに配慮しています。個人面談期間以外にも、必要に応じて随時面談を行っています。相談は相談室を設けて、プライバシーに配慮しています。面談内容は面談記録に記入し、職員で共有しています。必要に応じて児童相談所や子ども家庭支援課へ相談しています。法人内の心理師の助言が受けられる体制もあります。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

面談シートなどから気になる保護者には、こまめに話しかけ、コミュニケーションを多く持つようにしています。保護者に悩みがあるように感じて話し辛そうな場合には、保護者が帰る時に付き添い、園を少し離れたところで話を聞くように配慮しています。児童相談所と連携し、連絡を受けて確認したこともあり、長期的な見守りに努めています。社外や法人内の研修に参加して虐待について理解を深めています。園内研修では子どもの人権チェックシートを使い、発見や対応について話し合っています。子どもの朝の受け入れ時や午睡時の着替え、おむつ替えの時に、あざや傷がないか確認し、体の記録に記載しています。体への注意の他に、給食の食べ方や午睡時のお漏らしなど、生活面の様子や、精神面でのサインに気を配り職員間で共有しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

職員は定期的な自己査定時に自己評価シートを使い、自分自身を振り返っています。月末はクラスごとに振り返りを行い、結果を月案・週案に反映しています。自己評価結果を保護者に公開しています。園内研修では自分の保育について振り返り、気になることや課題を職員で話し合っています。法人による階層別研修や年齢別座談会を行い保育活動を振り返っています。他園の職員と交流を行い、園の自己評価に役立てています。年度末に保育をクラスで振り返り、園の自己評価を行っています。