アスク日吉本町開善保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | アスク日吉本町開善保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 140名(利用人数:126名) 名 |
所在地 | 233-0062 横浜市港北区日吉本町2丁目46-11 |
||
TEL | 045-562-0895 | ホームページ | https://www.nihonhoiku.co.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2005年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社日本保育サービス | ||
職員数 |
常勤職員:20 名
非常勤職員:16 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任:2 名
保育士:19 名
看護師:2 名
栄養士:2 名
調理員:5 名
保育補助:3 名
事務員:1 名
守衛用務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:6室
トイレ:9ヶ所
調理室:1ヶ所
事務室:2室
多目的室:1室
園庭:有(屋外・屋上)
|
<保育理念> 「未来(あす)を生きる力を培う」自分らしく、生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培う。 <保育方針> 一人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育を行うことで、変化の激しいこれからの社会を生き抜くための、"生涯にわたる生きる力の基礎"を育む。 ●自ら伸びようとする力を支える こどもが本来持っている"育つ力"に注目し、周囲の環境に興味・関心を持って自ら関わろうとする意欲を支え、自信を育む。 ●五感を養って感性を豊かにする 身近なものに関わり、五感を使った実体験を積み重ねることで、豊かな感性を高め、思考力・想像力を育む。 ●後伸びする力を育む こどものありのままの姿を受け止め、共感し接することで、探求しやり抜く力、感情をコントロールする力、人と関わる力を育む。 <園目標> ●健康な体をつくる ●友達や保育士とのかかわりの中で豊かな心を育てる |
各年齢ごとのクラス活動を中心に、小人数のグループ活動や異年齢保育(3~5歳児わくわくHOIKU)を実施しています。 「遊びは学び」を掲げ、子どもたちがそれぞれの興味や関心に基づき、自ら遊びや活動に取り組めるよう、保育室ではコーナー遊びを取り入れ、発達や意欲を引きだせるようにしています。 体操・英語・リトミックの専門講師によるプログラム(1~5歳児)や、地域外部講師によるバイオリンレッスン(5歳児のみ)を取り入れています。また、これまで保育所保育指針に基づき保育を行って来た中で、今年度はSTEAM教育の視点も取り入れ職員研修を行いながら充実に向けて取り組んでいます。 |
評価実施期間 | 2022/08/01(契約日) ~2023/04/13(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 8 回(2017年度) |
特長や今後期待される点 | 1)子どもが自分で考える力を育むため様々な取組を実施しています 園では、長年、体操・英語・リトミックの専門講師によるプログラム(1~5歳児)や、外部講師によるバイオリンレッスン(5歳児のみ)を取り入れています。また、日々の活動の中で「どうしてだろう」「どうなっているのかなあ」「どうやったら上手にできるかな」と考える機会を多く設けています。園では子どもの主体性を伸ばし、子どもが自分で課題を見つけ、いろいろな物事に興味をもてる考え方や社会性を身につけられるよう、STEAM教育も視点に入れて様々な保育の取組を実施しています。 2)子どもの表情が伝わるよう視覚的に工夫をしています クラスごとのボードや連絡帳などで子どもの行事への取組の様子などを伝えてきましたが、近年定期的にクラスごとのポートフォリオを作成しています。行事への取組の時の子どもたちの真剣な様子と、職員が子どもの表情から読み取った心の声を記載することで、今まで以上に保護者に子どもの様子が伝わりやすくなっています。以前のものもファイルしておくことで、職員自身も子どもの姿の振り返りに繋げています。 3)苦情解決の権利擁護機関の周知が期待されます 苦情解決の体制、受付窓口、苦情解決への手順、記録、開示などが定められ、保護者には、入園のご案内、園内掲示を通して周知に努めています。また、意見箱を設置して保護者が利用しやすい工夫をしています。「かながわ福祉サービス運営適正化委員会」などの権利擁護機関の紹介が期待されます。 |
---|
この度、第三者評価を受審し、運営・保育の取組内容や課題・改善点について確認することが出来ました。 頂いたご講評をもとに、更なる工夫を行いながら実践に繋げ、常に振り返りを行い、今後もお子様や保護者の皆様・地域に愛される保育園・信頼される保育園を目指し、職員一同取り組んで参ります。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園のパンフレット・ホームページ・入園のしおりなど、内外に向けて理念や方針を伝えています。また、年度始めのクラス懇談会で保護者に資料を用いて、理念・方針・保育内容に関する取組について伝えています。理念や方針に沿った保育の実施のため、職員は園内研修で各クラスの取組について発表の場を設け、園全体で理念・方針に沿った保育が展開出来ていることを確認し、研鑽を積んでいます。アンケート結果から、保護者に向けて、毎月の園だよりと外の掲示板で発信することを考えています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人作成の「戦略シート」には経営状況の分析結果と2~3年単位の課題が記載されており、園長から職員に周知しています。保護者アンケートや行事アンケートの結果を元に保育のニーズを把握して、今年度は5歳児向けの保育内容の充実を図っています。職員会議では新事業となる医療的ケア児受け入れについて話し合いを重ね、選ばれる保育園になることを目指しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 法人からの情報や職員採用状況、市の園長会議で収集した内容などは、一旦、園長が分析を行い、共有すべき事柄について職員に周知しています。議事録への記載方法などを見直しています。今年度は課題の1つとして地域交流をあげ、職員会議で意見交換を行って「地域離乳食講座」を開催しています。今年度の反省点を振り返り、来年度に繋げる取組を進めています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人による”戦略シート”が作成され、園としての3年単位の中期計画が作成されています。職員の自己評価や保護者アンケートをもとに、定期的な見直しを行っています。現在の計画の作成方法が、単年度の目標を積み上げて課題を解決するスタイルを取っているため、法人の長期目標をブレイクダウンするスタイルに変更することを検討しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 地域交流の一部である、地域子育て支援について、育児講座、交流保育、施設解放の事業計画があります。年度始めに保護者に向けて、園の行事計画が配布されています。今後、中長期計画と連動性を持ち、単年度、複数年度にわたる事業の検証・評価が可能になる事業計画の策定が期待されます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 今年度は5歳児向けの保育内容の充実、新事業となる医療的ケア児受け入れ、育児講座の開催などを課題として取り上げています。園長は日々の職員との会話や職員会議での発言、職員面談での内容を参考にして園事業に繋げています。保護者支援のほか、健康、衛生管理、食育計画、危機管理などについても、各指導計画の振り返り時などに検討し、方向性を定めています。内容は職員間で周知し必要な研修等についても実施されています。今後、事業の振り返りを行い、次年度計画に課題を反映するように取り組むなど、各年度の経営案を実行することが望まれます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者には、重要事項説明書、年間計画を年度当初に配付しています。園だよりでは園長の挨拶、クラス便りでは各クラス担任からの言葉と月のクラスのテーマを伝え、保護者の保育への理解と行事への参加を勧めています。年度始めの保護者会で、クラスの方向性や、育ちについての説明をし、保護者に子どもの育ちの目安を持ってもらえるように伝えています。保護者アンケートから園への課題を見つけ、次年度の運営に反映できるように取り組んでいます。今後は、園の自己評価を配信しているように、今年度、園が力を入れようとしている事業計画の取組や内容なども伝える事が期待されます。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育の質の向上に向けてのPDCAサイクルが組織的に正しく活用されています。法人共通の自己評価シートを用いて年1回の自己評価を実施しており、園の自己評価の実施や第三者評価も定期的に受審しています。職員は、年度始めの園長との面談で目標を設定して実施し、四半期ごとの面談で自身の保育についての振り返りを行い、次に繋げています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 毎月の職員会議や日々の昼令で課題を共有しています。課題は文書化される前から職員に共有しており、より良い解決策を得られるように、何度も意見交換を行い、改善策に向けて計画的に取り組み、必要に応じて見直しをしています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育の方針と取組については保育マニュアルに記載されています。マニュアルの簡易版を作って職員に説明していますが、園長としての取組が十分に伝わっていません。園長の役割と責任については、法人作成の職務分掌が作成され、園作成の職務分担表で明確にしています。併せて、基本的な指揮権、情報伝達や有事の対応についてもフローチャートで明文化して、有事における不在時の権限委任も明確にしています。毎月の避難訓練では園長不在の想定で訓練を実施しています。振り返りを行い、園の課題や必要な事項について確認しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 法人園長会や市の園長会などで法令について理解を深めています。コンプライアンスについての研修は、全職員を対象に月1~2回の頻度で開催しています。動画配信のため、時間調整を行い、受講しやすい配慮を行い、確認テストを行って理解度を再確認する仕組みが用意されています。園長は、職員会議等で他園での事例をもとにケーススタディを行い、説明や指導を実施しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、職員会議や面談を通して保育の質の現状を把握し、改善箇所を伝えています。弱点とする課題について内部・外部研修の機会を積極的に取り入れての自己研鑽を推奨しています。自園の課題や改善点の気付きの場を得るために、他園の見学や研修参加、エリア内での交換保育を実施して保育水準の向上に繋げています。定期的に職員と意見交換を行い、園の基本方針にぶれない保育活動が実施されているか、確認をしています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 人事・労務・財務に関しては、法人と協力して把握・分析を行い、人員配置・職員の働きやすい環境整備等について協議しながら取り組んでいます。勤怠管理にはICTを活用して、経営の改善や業務の実効性を高める取組を進めています。園長自ら、働きやすい保育の為の環境整備に努めています。園内外の6Sを職員へ指導し、意識形成に取り組んでいます。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人作成の「人材育成ビジョン」に基づき、法人が一括して人材の確保や人事管理を行っています。園長を通じて必要人材を法人に伝え、面接は園で実施しています。ワークライフバランスに配慮した就業環境を整えていますが、一方で業務の均衡性が難しい状況です。各職員が専門性を実践に生かせるよう適材適所での人材活用を行い、次世代育成に取り組んでいます。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 法人作成の「人材育成ビジョン」の職務要件定義・職能要件定義に「期待する職員像」が明確に示されています。各職員は「目標管理シート」を作成し、四半期ごとの面談を経て、キャリアパス・スキル向上に挑戦することが可能で、自分の目指す姿・将来を描くことができる仕組みが用意されています。園長は面談を通じて職員の意向調査を行うと共に、成長や課題についても具体的な指導を行っています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 職員の労務管理に関する責任体制を明確にしています。勤怠管理にはICTを導入して、有給休暇の取得状況・時間外労働などの就業状況が一目で把握できるようになっており、毎月確認して法人に提出しています。職員の相談窓口はエリア長が行い、就業規則にも明記されていて、いつもで相談できる環境にしています。また、園長自ら職員の様子をみて声がけを行っています。家庭の状況に応じて時短勤務や介護休暇などを導入し、働きやすい職場作りを心掛けています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 法人作成の「人材育成ビジョン」の職務要件定義・職能要件定義に明記された「期待する職員像」を目指し、「目標管理シート」で一人ひとりの育成に向けた目標管理が行われています。年度始めの面談で目標を設定し、年4回の園長との面談で、実施状況の確認と必要な指導や助言を受けています。職員の目標管理制度が人材育成につながっているとの理解につなげています。年度末には具体的な振り返りや達成度の評価を行い、次年度の目標設定に役立てています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 法人作成の「人材育成ビジョン」に「期待する職員像」を明記しており、併せて、法人が求める職員の専門技術や資格も明記しています。職員に必要な研修については「個人別年間研修計画」で管理しており、周知しています。個人研修計画に対して、園内研修や外部研修も含め、本人希望の研修や必須研修を積極的に受講できる自己研鑽・自己啓発の環境を整えています。上半期と下半期の2回、職員の保育技術・水準・資格取得状況などを園長が確認し、必要に応じて研修計画の見直しを行っています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 法人作成の「人材育成ビジョン」に沿って、等級別の研修が行われています。勤務時間やシフトの調整を行い、参加しやすい環境を提供しています。自治体研修等の外部研修のリストを作成しており、職員は希望の研修を受講できます。職員は自らの保育のスキルアップのため出来る限り研修に努めています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 実習生育成に関する基本姿勢や、受け入れに関するマニュアルは、法人作成のガイドラインに記載されていますが、受け入れの実績はありません。実習生受け入れは、次世代の保育士育成と考えており、今後、園長は学校訪問を行うなどして実習生受け入れに繋げたいと考えています。取組が期待されます。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人ホームページで法人の事業・財務等について公開しています。また、園の財務情報は園のエントランスで報告書として開示しています。入園のしおりには理念や基本方針・保育内容について明記しており、入園時に口頭で説明を行っています。第三者評価の受審や、苦情・相談に関する体制を重要事項説明書に記載しており、運営委員会で内容を公表しています。第三者評価の受審結果は、Web配信や掲示で保護者に公開しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 保育所における事務、経理、取引に関するルールや職務分掌・職務の心得は運営規程と就業規則に明文化して周知しています。毎月、抜き打ちの内部監査が行われ、法人では外部監査を受けています。監査報告はホームページで公表されており、園運営の透明性が確認されています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 地域交流の年間計画を立てて、園庭開放・交流保育・育児講座・イベントへの招待などを開催しています。子どもと地域との交流を進めていますが、コロナ禍でもあり課題を残しています。交流保育・育児講座は地域子育て支援事業の申請を行っており、行政と連携して社会資源の提供に取り組んでいます。また、保護者や子どもの保育相談に乗り、必要に応じて行政等の関係機関を紹介するなど、保育の専門家として知識の提供を心掛けています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ボランティアの受け入れや学校教育への基本姿勢は「全体的な計画」で明文化しています。ボランティア受け入れについては法人作成のガイドラインに記載されていますが、受け入れの実績はありません。コロナが収束したら、子どもとの交流を図るボランティアの受け入れを考慮したマニュアルを整備し、体制を整えていきたいとしています。保育園が学区域にある小学校とは、学校訪問の交流を行っており、保育士による絵本の読み聞かせを実施しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園児・保護者に必要な関係機関や団体の資料などを園の玄関と各保育室前に提供しています。状況に応じて、相談窓口を紹介しています。事務所内には必要な関係機関の一覧表を貼付しています。虐待が疑われる子どもがいた場合は、行政や児童相談所などと連携を取って対応しています。支援や見守りを必要とする子どもの状況や支援対応については全職員で共有し、役所と連携を図っています。法人には発達支援チームが設けられ、定期的な巡回を行って加配児以外にも記録に残し、見守っています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 「全体的な計画」に地域交流について明示しています。入園前の見学時に、保育園の求める内容やサービスの聞き取りを実施する他、年度末の運営員会、園長が参加する関係機関との連絡会などで、福祉ニーズや生活課題等の把握をしています。毎週実施している園庭開放や育児・子育て相談など地域の方との交流を大切にする中でニーズの把握を行っています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 地域交流の年間計画を立てています。主任が窓口になって園のホームページで告知・募集を行い、園庭開放・おもちつき会・影絵劇・離乳食講座などの保育交流や育児講座を実施しています。町内会に加入していますが、避難訓練などの地域の取組には参加できていません。今後は、園として広く貢献できることを周知していくことが望まれます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 子どもを尊重した保育の実施については業務マニュアルに明記しており、職員会議や園内研修で職員の理解を深めています。具体的な対応や関り方についてはケーススタディなどを行い、実践できるように取り組んでいます。法人が開催する研修を受講し、園としての標準的な保育の実施方法を身に付けています。人権チェックリストを使用して、日々の保育についての振り返りと気づきの機会を設けており、年1回は全職員対象に人権の研修を実施しています。クラス内で不適切な対応や違和感があった場合には、その都度、協議しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 保育業務マニュアルに子どものプライバシー保護に関する規定を明記しており、子どものプライバシーに配慮した保育を実施しています。個人情報の取り扱いに関しては、保護者から同意を得ています。園児の家庭の状況や健康状態等を子どもの前で話さない等、園内における基本的な園児のプライバシー保護について意識向上を図っており、一人ひとりの子どもにとって過ごしやすく快適な環境と子どものプライバシーを守る工夫をしています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 利用希望者が園選択に必要な情報の提供を行っています。イラストや写真を多用した見やすい園パンフレットを作成し、玄関や公共施設に置いています。園内見学の予約はWeb上で簡単に行えるようになっており、園長が窓口になって丁寧な園内見学を実施しています。保育に関する質問以外にも、育児相談などを受けており、見学者の希望に合わせた柔軟な対応を心掛けています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 保育運営についての変更がある場合には、書面や説明会で丁寧に説明して、保護者全員の同意を得られた上で開始しています。説明会では質疑応答の時間を設け、保護者が理解できるように、状況に応じて個別に説明をする時間を確保して理解を得るなど工夫しています。同意の方法は相違が生じないように、必ず書面に残しています。日本語を母語としないなど、特に配慮が必要な保護者については、職員会議等で情報を共有しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育園の変更の場合は保育の継続性に配慮して、可能な範囲で転園先の園と共有していますが、手順が文書化されていません。卒園など利用終了後も園長が窓口になり、電話や対面で子どもや保護者の相談を受け入れていますが、その旨を記載した文書の配布はなく、口頭で伝えています。今後、連絡先等の周知を検討しています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は日々の保育の中で子どもたちが楽しく過ごしているかを、子どもの活動の様子、表情や会話から汲み取るようにしています。保護者に対しては、行事の終了後や年度末にアンケートを実施しています。また、日ごろの会話や連絡ノートの記述、個人面談や保護者会においても保護者の満足度を把握しています。アンケートを集計し、職員会議で周知し、改善点などについて話し合っています。園としての自己評価を行い、課題や改善点などを明確にし、日々の保育に生かしています。保護者に改善した内容などを掲示し、周知しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情解決の体制が定められ苦情解決の責任者は園長、受付担当は主任が務め、第三者委員2名を設置しています。さらに、法人担当部門も紹介しています。苦情解決の体制は「入園のご案内」に記載し、入園説明会や保護者会で説明し、さらに玄関に仕組みを掲示しています。要望や、苦情は園内で情報共有し、園長を中心に対応や解決方法を検討して保護者にフィードバックしています。公表できる内容の場合は保護者全員に対策等を知らせるなど適切に対応しています。公的な機関も保護者に紹介する事が期待されます。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 入園時に、苦情解決の仕組みを保護者に説明しています。入園のしおりに苦情・相談受付や苦情・相談の流れを記載し、園内に掲示もしています。相談先として、第三者委員、園の担当職員、法人などを自由に選べることも記載してあり、意見箱も設置しています。園では職員が普段から気軽に相談できる雰囲気づくりを心がけ、連絡帳や送迎時、個人面談などの会話からも保護者の気持ちを把握するように努めています。保護者の相談に応じる際には、保護者のプライバシーに配慮し、多目的室を使用しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 職員は登降園時、個人面談の際等に相談や意見等をよく聞くように心がけています。行事後の保護者からの感想、毎日の連絡帳での意見交換等、保護者の意見の把握に努めています。また、年度末のアンケートからも園への要望について把握するように努め、園運営に生かせるように配慮しています。受けた相談や意見については、職員会議等で協議し、対応できる事は迅速に行動し、時間がかかること、法人への相談が必要な場合は、「~までに」と相談者が見通しを持てるように説明しています。法人では苦情や相談、意見等への対応マニュアルを整備しており、年に1度定期的に見直しを行っています。園では職員会議、昼礼を通じて職員全体の共有を図っています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 園内のリスクマネジメントに関する責任者は園長です。安全と安心を第一に保育を実施することを運営理念に掲げ、事故のリスク対策を最も重視しています。園内外の安全に関するマニュアルを作成し、各クラスに緊急時のフローチャートを置き、園長不在時にも迅速に対処できるようにしています。事故はアクシデントレポートに記載し、今後の事故未然防止、再発防止に努めています。自園の事故や他園のアクシデント事例、昼礼時のヒヤリハット報告も共有して予防・再発防止に努めています。定期的に園内外の安全チェックの見直し、各マニュアルの見直しを実施しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症対策責任者は看護師が努めています。感染症マニュアルを整備し、感染症の予防や発生時における子ども、職員の安全確保のため、職員に園内研修を行ったり、最新の情報をその都度伝えています。子どもへの感染症予防策としてうがい、手洗い、ソーシャルディスタンス等についても指導を行っています。常備する嘔吐処理セットや消毒に関する備品類も定期的に確認して、最新の対応ができるように努めています。保護者への感染症に関する情報は、感染症掲示と緊急配信メールで伝えて、注意喚起を促しています。マニュアルは、最新情報に対応できるよう、必要に応じて数回の見直しをしています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 毎月さまざまな想定での避難訓練を実施しています。園の立地する場所は内水浸水が予想される地域のため、避難訓練では園の上階に上がる訓練も実施しています。法人作成の地震・防災ガイドラインや非常災害時の対応マニュアルがあります。備蓄リストは月ごとの避難訓練係が在庫、期限の確認をしています。入園のご案内には「横浜市における非常災害時(風水害)の対応」という項目があり、横浜市子ども青少年局・子育て支援課作成の「非常災害時における保育所の対応について」を基に園の対応を記載しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育業務の基本が網羅された系列園共通の「保育園業務マニュアル」を事務所に保管し、職員は随時確認することができるようになっています。また、会社のWeb上の職員ポータルサイトでも確認することができます。業務マニュアルのほか、衛生や感染症・中毒症対応、食物アレルギー対応等のマニュアルも常備しています。午睡時などは、マニュアルに沿ったチェック表を用いてSIDSチェックを実施し、指導計画の評価反省や日誌などからも、アニュアルに基づいた対応になっているかの確認ができるようにしています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 保育の標準的な実施方法を記載した検証と見直しにあたっては、日々の保育の中での職員による気づきや意見により、保育の実施方法や手順の確認を適宣行っています。各会議では、保育計画と保育の振り返りを行い、年度初めの職員会議では、職員の共通理解を深めるため、マニュアルの再確認を行っています。保育の実施方法を定期的に見直す仕組みは決められていません。指導計画作成時に反省と計画を行い、行事後や年度末のアンケートなどから得た保護者の意見を反映し、マニュアルの見直しにあたっています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に基づき、年間指導計画、月案、週案等指導計画をクラス担任が作成し、主任、園長が確認しています。子どもの指導計画は各会議で職員が共有して保育に生かせるように努めています。入園前の子どもの健康、家庭状況、保護者の終了状況は面談時に確認して個別のファイルにまとめられています。これらから知りえた情報と、入園後の子どもの発達経過等を個々の指導計画に反映できるようにしています。また、支援が必要な子どもに対しては、子どもの関係する機関や保護者との連携のもとに次の計画の見通しを持てるように取り組んでいます。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年間指導計画は期ごとに行い、月間指導計画は毎月の職員会議で振り返りや自己評価を実施し、職員間で共有しながら保育を行っています。さらに、各年齢の担任間でも話し合いを持ち、子どもの姿を捉える視点に差異がないか、振り返りや自己評価を行っています。評価反省や課題等を各年齢の担任から聞き、次月や翌日の指導計画へ反映し、生かしています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの日々の様子や生活状況、発達状況は全児童の統一した個人別の観察記録があります。観察期間は年齢ごとに決められています。記録の記載方法は差異が生じないよう園長、主任の指導の下に全職員で統一しています。そして、個々の指導計画から見えてくる子どもの姿を捉え、保育内容に反映しています。入園時に保護者から提出された入園時家庭調査票等をもとに、家庭での生育歴や生活面、食事面等、配慮事項を聞き取っています。これらの情報は個別にファイルされ、日々の振り返りや定期的な会議等で周知しています。配慮事項は全職員で共有した後に、無理のない保育生活が始められるようにしています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 個人情報の管理者は園長です。「個人情報保護規定」に個人情報取り扱い時の法令遵守や個人情報の安全管理措置を講じることなどを明記し、職員に周知しています。職員は、守秘義務など入職時に個人情報保護規定等を理解し、誓約書を提出しています。保護者へは、入園前面談時に「個人情報」について掲載した入園のご案内に沿って説明を行っています。児童票等の個人情報は園の事務所の鍵のかかる書庫に収められており、書類、PCの持ち出しについては規定を定め、情報漏洩のないように努めています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、法人理念、保育方針に、保育内容は保育所保育指針に基づいて、年齢ごとの子どもの発達過程や子どもの家庭状況、地域の状況等踏まえ、子どもの育ちを捉えて作成しています。各クラスでも確認しながら話し合い、子どもの姿を捉え、家庭の実情、地域の状況等を踏まえて作成しています。全体的な計画をもとに年間指導計画、月間指導計画、週日案を保育内容へ反映しています。全体的な計画は保育の軸と全職員で認識しており、年度末に、職員会議にて自己評価や振り返り、話し合いを行い、次年度の計画へ生かしています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 当日の気候により子どもたちが快適に過ごせるように、エアコンを活用するなどして温度、湿度、換気、調光に留意しています。感染症対策にも配慮し、空気清浄機で空間除菌をし、サーキュレーターで空気を撹拌させ、換気を行って適切な保育環境に努めています。清掃や消毒を毎日行い、寝具は丸洗いのできるもので衛生的に使用しています。保育室には、遊びに集中できるコーナーに玩具が設定され、手作り玩具なども配置しています。子どもが一人で落ち着けるスペースは必要に応じてパーテーションなどを使っています。トイレや手洗い場は清潔で清掃が行き届き、年齢に合わせたトイレトレーニングがすぐにできるよう、保育室からの動線に配慮しています。遊び、食事、午睡は保育室の構造に合わせて、切り替えがスムーズになるように使い方を工夫しています。職員は保育環境が子どもに適しているか話し合っています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 入園時の面談の記録や日々の保護者との連絡帳、登降園時のコミュニケーションの中から、園と、家庭での様子を把握できるように努めています。乳児は子どもの表情から、子どもの思いを把握して「〇〇なのね」などと言葉にして返し、自分が認められ、大切にされている事を感じられるように配慮しています。職員は、子ども一人ひとりの発達や、個性を尊重して、その子どもが理解できる言葉を端的に伝え、子どもの思いや、行動は肯定的に受け止めるように対応しています。集団の中で、同じ行動が難しい場合でも、子どものペースを意識して、子どもの気持ちに沿って穏やかな対応をしています。職員と信頼関係を持ち、安心できるような、関わり方に勤めています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの基本的な生活習慣の習得は、子どもが意欲をもって自分でやってみようという気持ちになるように、褒める事を大切にしています。他児と比べるのではなく、個々の発達成長に沿って対応しています。トイレトレーニングは一人ひとりの排泄の感覚を職員が把握して、トイレに誘うようにし、パンツ濡れてないね、など、子どもが成功感を感じられるように努めています。衣類の着脱などは、子どもが着替えやすいような服を用意してもらうなど、家庭にも協力を依頼し、連携して行っています。おもちゃの片付けは、どこに片づければよいのか写真やイラストを貼るなど視覚的にわかりやすい環境を作るなど、子どもの意欲を育てるために、声がけ以外にも環境を整えています。うがい、手洗いの大切さは看護師が、何故、うがい、手洗いが大切か年齢に応じてわかりやすく伝えています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 子ども自身が、自分のやってみたい遊びを考え、選択して遊びに集中できるようにコーナーを設けています。その年のクラスの発達の状況などを見て、季節や、子どもの興味関心に沿って遊具を変え、コーナーの使い方を変えるなど工夫をしています。園庭や屋上園庭でサーキットトレーニングをしたり、雨天時にはクラス内で巧技台を使うなどして体幹を鍛え、全身で遊べるように工夫しています。園では、年齢によって、バイオリン、体操、英語、リトミック等があり、様々な体験をする機会があります。散歩には目的をもってでかけ、近隣の人との挨拶や、交通ルールなど社会性を学ぶ機会があります。年長児は、クッキングの買い物に近隣の商店に出かけています。散歩時には、四季折々の花や、実を集めて季節の制作に取り入れたり、自分たちで図鑑で種類を調べる、友だちと課題を共有して解決するなど仲間と協力する楽しみも経験しています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児とは対応的な関わりを大切にして、子どもの声にならない言葉を受け止め、気持ちを代弁するなどして愛着関係が築けるように努めています。そして、子どもが自分は愛されていると感じて自己肯定感が育まれるように対応しています。家庭との連携が大切な年齢なので、個々の生活の状況に合わせて、睡眠、生活、排せつに配慮し、毎日細かく家庭に連絡をしています。また、入園当初の生活面について、担任同士で情報共有に力を入れ、子どもに対応しています。遊具は、5感を育めるものや天井からぶら下がっているものなど視覚的にも子どもが興味をもちやすい物を用意しています。離乳食については、段階ごとに栄養士と面談を行い、アレルギーの有無、家庭での食形態の内容などについて情報交換をしながら無理なく進めています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 自分でやってみたいなど、様々な事に対して自己主張が強まる時期なので、子どもの気持ちを共有して、色々な経験、体験に触れられるように配慮しています。集団での遊びよりもまだ、個々遊びが中心となっていますが、職員は友だちと一緒に遊ぶことも楽しいことが伝わるように図っています。コーナー設定をして、子どもが自分の遊びを探し、これは何だろうと興味を持てるように、こどもの遊びや、興味を参考にして工夫しています。子ども同士のトラブルは、双方の思いを肯定的に受け止め、状況に応じた言葉がけで仲立ちをするようにしています。そして、トラブルの要因をさぐり、職員間で話し合いをもって、再発防止に努めています。幼児の異年活動の日や、朝夕の合同保育の時には年上の友だちと一緒に遊んだり、散歩時には近隣の方に挨拶をしたりなど保育士以外のいろいろな人との関わりを持つ機会があります。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳児は、生活に見通しを持ち、身の回りのことを自分でしようとする、自己表現、相手の存在を知ることを大切にして、職員との遊びを通して集団の楽しさを伝えています。4歳児は、想像力が豊かになり、目的を持って行動し、集団生活の中でのルールの大切さを知り、守ることを目標に、他者と遊びや、協力、助ける、また、気持ちのコントロールという経験を積んでいます。相手の話をよく理解できるように集中し、言葉でのコミュニケーションも大切にしています。5歳児は自主・自立及び協調性の態度を養い、社会性、道徳心の芽生えを培っています。これまでの体験から自信を持ち、予測や見通しを立てる力が育ち、意欲が旺盛になり、就学に向けて集団の中での自分を生かせるようにサポートしています。子どもの成長において個人別月案をもとに職員が共有し保育要録を通して小学校への接続を行っています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園は、エレベーターや段差をなくしたバリアフリー構造となっており、多機能トイレを備えています。また、障害児についての研修に職員が参加して知識を深め、子どもの状況にあわせて、職員体制を厚くしています。個人の特性に合わせて配慮しながら、子どもの園生活が充実したものとなるよう支援しています。職員は、障害のある子どもの、できる事を認め、苦手な部分の支援をしながら他児と同じように接しているので、子どもたちも自然に自分は何ができるかを考え、障害を持つ子どもと一緒に行動をしています。園では、巡回相談時のアドバイスや、子どもの関係する機関、保護者と連絡を密にして、園での様子、関係機関での様子、家庭での様子を共有し、保育に生かせるようにしています。障害の特性を考慮して作成した個別指導計画の内容を職員間で共有し、同じ対応が保育に生かせるように努めています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもが保護者と離れて長時間過ごすことでストレスを感じないように、日々の子どもの活動にはメリハリをつけ、延長保育時はゆったりと過ごせるように配慮しています。子どもが体を横にしたいときはクッションを用意して家庭でくつろげる雰囲気にしています。18:30以降のお迎えの子どもには希望があれば、補食を提供して、子どもの心身の欲求が満たされるように配慮しています。合同保育時は異年齢の交流もあり、年上の子どもが、年下の子どもの相手をするなど思いやりの気持ちを育んでいます。職員は、子どもの気持ちを汲んでスキンシップや、1対1で遊ぶなど子どもの状況に合わせた対応をしています。延長保育日誌には子どもたちの状況を記載し、保護者や、翌日の引き継ぎが必要なことなどを引き継ぎノートに記載して、連絡漏れのないように努めています。子どもの状況は担任から聞いた事、引き継ぎノートに記載されたこと、お迎えを待つ間までの様子などを伝え、保護者の安心につなげています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画の中に、「小学校との連携(接続)」を記載しています。5歳児の年間目標は、自主・自立及び協調性の態度を養い、社会性、道徳心の芽生えを培うことで、これまでの体験から自信を持ち予測や見通しを立てる力が育ち、意欲が旺盛になる、とあります。4期目のねらいには、就学への自覚を持ち、意欲的に活動するとなっており、これらに沿って保育を行っています。園では、幼保小連絡会や小学校と連携を取り、保護者へ小学校のイメージが伝わるよう、懇談会や個人面談を通じて伝えています。子どもたちは就学の準備として、年明けから、午睡の時間を減らしたり、散歩時に小学校の様子をみるなどして、就学への期待が持てるようにしています。年長児には、今まで配信していたおたよりを紙で渡し、自分でカバンにしまい、帰宅して保護者に渡すなど就学に向けて具体的に取り組んでいます。保育所児童要録は担任が作成し、園長が内容を確認して小学校へ届けています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 健康、感染症等に関するマニュアル、年間保健計画を作成し、年間を通して、手洗い・うがい・歯磨き・マスク着用・夏には熱中症予防、鼻のかみ方や咳エチケット、目や耳、朝ごはんと便等、年齢に合わせて健康についての意識を持てるように看護師が配慮しています。また、職員、子ども、保護者に向けての指導等が記載されています。朝の視診では子どもの健康状態について確認し、各クラスの申し送り表で情報共有しています。子どもの健康状態を把握するため、日々の検温や体調を記録するHO(健康観察)カードも活用しています。午睡時の呼吸確認は0歳児5分、1、2歳児10分、3歳児以上は15分間隔で記録しています。保護者には、入園時に乳幼児突然死症候群について説明し、園では仰向け寝を推奨していることを伝えています。職員に対してSIDSの研修を実施し、救命救急講習を受講し、緊急時に対応できるようにしています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:b】 健康診断は、0歳児は毎月、1~5歳児は年2回、嘱託歯科医による歯科健診は年2回行っています。毎月、身長・体重の測定結果を保護者に知らせています。子どもの健康等で気になることは、健診時に看護師を通じて医師に質問ができ、質問に対しては書面で回答しています。健診等で心配なところが見つかった時には、園医から紙面でのアドバイスがあり、その結果を基に保護者と連携を取り合い、今後について情報共有ができるようにしています。健康診断の結果は、個人健康記録表に記入しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギー疾患に対しては、入園前面談にて栄養士同席の上、細かな聞き取りを行って把握し、全職員で共有しています。アレルギー対応マニュアルを基に、生活管理指導票の指導内容に沿って除去食対応の献立を作成しています。月末に保護者へ献立の確認を行い、サインをもらって食事の提供を行っています。アレルギー疾患のある子どもの食事は、先に給食室に直接取りに行っています。食事の食器は色分けし、専用トレイにのせ、名前カードが添えられた状態で給食室から提供されます。受け取りの際は、事故予防のため、調理師と保育士で名前、除去の確認を行い、誤配食のないように努めています。職員は、アレルギーに関する研修を受講し、職員間で共有し知識を深めています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画の中に「食育の推進」が記載され、年間の食育計画から食育をねらいとした保育内容を各クラスで取り入れています。食事のマナーや、野菜の栽培、クッキングなどが盛り込まれ、栄養士と職員が連携して食育活動を行っています。子どもに完食を強制してはいませんが、子どもの苦手なものが提供された時に食べられた場合には、誉めて一緒に喜び、子どもの満足感、意欲につながるようにしています。0~2歳児はワンプレートの盛り付けで、3歳からは独立した食器になり、年齢に応じた食具、食器の配慮をしています。子どもは、配膳時に食事の量を少なくしてほしいことを伝えて量を調節しています。また、食育の取組で自分が栽培した野菜だと、普段食べられないものも食べられるなど、子どもの食への意欲にもつなげています。さらに、食材の産地を聞いて白地図で場所を探すなど様々な興味に繋げています。園では、給食便りを通じて園の食事への取組などを保護者に伝えています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 離乳食については保護者と園が連携して、発育状況を把握し、子どもの咀嚼力などを配慮した給食を提供しています。給食の素材は仕入れ先を吟味して国産の野菜を中心にするなど、安全性に配慮した食材選びを行っています。栄養士は子どもたちの様子を確認し、好き嫌いなどを把握して、検食簿に日々の残食などを記録しています。毎月1、2回の給食会議では担任からの情報も共有し、野菜のカット方法や味付けを変更するなど、調理方法などの改善をしています。旬の野菜や果物を多く使い、四季折々の行事食を取り入れるなどして、季節感のある献立作りを行っています。また、日本各地の郷土料理や世界の料理などを取り入れるなどしてバリエーションの工夫をしています。給食室は、衛生管理マニュアルを整備し、マニュアルに基づいて、調理人の体調、給食室内の清掃及び消毒、食材の管理などを適切に実施し、子どもたちが安心しておいしく給食を食べることができるよう努めています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 連絡帳や送迎時の会話等により家庭との日常的な情報交換を行っています。保護者に、園での様子をきめ細かく伝えるとともに、家庭での生活の様子も聞き取り、連絡帳や園だよりを通じて子どもの成長と園の取組を理解してもらうよう工夫しています。乳児クラスは毎日連絡帳を家庭と園で記入し、こまめな情報交換をしています。園の保育の意図、進め方、子どもの育ちなどは懇談会や、園だより、クラス便りを通じて理解してもらうように取り組んでいます。年2回、個人面談を実施して、保護者と子どもの育ちを共有しています。また必要に応じて随時面談を受け付けています。子どもの様子をより視覚的に伝えられるよう、定期的にクラスごとのポートフォリオを作成して保護者に伝えています。保護者への伝達事項は、申し送りノートに記載し、子どもの情報と共に記録し、職員間で周知しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 入園面談時に保護者の就労状況や、意向を確認し、日々の会話の中から家庭の近況情報等も得て、職員と話しやすい関係や信頼関係を築けるように心がけています。急な延長保育にも快く応じ、保護者の就労支援に繋げています。何か相談したいことがあればいつでも受け付ける旨を保護者に伝えており、その際は、プライバシーに配慮して相談の場を設け、保護者の気持ちに寄り添っています。職員は、内容によっては即答せずに、主任、園長に相談し、アドバイスをもらってから回答するようにしています。子どもとの関り方以外に、栄養相談、心身の発達など必要に応じて栄養士や看護師が対応しています。相談された内容は面談記録に記録され、必要に応じて職員間で周知しています。コロナ禍で、保育所の特性を生かした支援が難しい事もありますが、コミュニケーションを図り、子育てのアドイバスなどに対応しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 法人作成の虐待に関するマニュアルがあります。虐待の早期発見の取組として、朝の受入れ時に視診をして、傷、痣など、気になることがあれば保護者に確認をしています。保育中は着替え時の身体の状態、子どもの機嫌、様子、何気ない会話にも注意を払っています。虐待が疑われる場合は、気になる部分を写真撮影し、虐待が見られた場合は園長が窓口になり、関係機関、法人に連絡をする体制を整えています。保護者から子どもとの関わり方などの相談があった場合は、保護者の気持ちを肯定的に受け止め、必要に応じて、個別に話を聞く機会を作っています。職員は、子どもに対する対応や、言葉がけが虐待や人権侵害になっていないか人権セルフチェックで確認し、虐待に関する研修を受講して知識を得、理解を深めています。また、法人のWeb上の職員ポータルサイトから他園などの情報等を得ています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職員は、ミーティングや各会議以外にも、気が付いた時に意見交換を行い、主体的に日々の保育の振り返りを行っています。各指導計画作成時、行事の際には行事後も、振り返りを行い、次期の行事計画に生かしています。定期的な指導計画作成時において、前月の子どもの成長した部分、意欲などをポイントにしています。そして、振り返りや自己評価・反省を記録し、子どもの興味、関心の先を見る事を考慮しながら、保育の改善や次の指導計画作成に活かしています。職員は年1回、年度末に自己評価を行い、園長面談で自身の課題や目指すことについて確認をしています。職員の個別の自己評価や、保護者アンケート、職員アンケートを集約して園の自己評価とし、結果を保護者に配信しています。結果は次年度の園運営に活かせるように検討しています。今年度は5歳児向けの保育内容の充実、新事業となる医療的ケア児の受け入れ、育児講座の開催などについてを課題として取り上げています。 |