社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

アスク本牧保育園

2023年05月31日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 アスク本牧保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60名(利用者:64名) 名
所在地 231-0827
横浜市中区本牧和田12-23
TEL 045-628-1486 ホームページ https://www.nihonhoiku.co.jp/blog/honmoku/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社 日本保育サービス
職員数
常勤職員:13 名
非常勤職員:8 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:11 名
栄養士:1 名
保育補助:1 名
調理員:4 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:4カ所
調理室/厨房:1カ所 
沐浴室・調乳室:
相談室:1室
事務室:1室
職員休憩室:1室
エントランスホール:
園庭:有 (1階・3階屋上園庭)
ソーラーパネル設置 :

③ 理念・基本方針
【保育理念】
「未来(あす)を生きる力を培う」
・自分らしく生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培います。
・1人1人に心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育を行なうことで、変化の激しいこれからの社会を生き抜くための“生涯にわたる生きる力の基礎”を育みます。
【保育方針】
「自ら伸びようとする力を支えます」
・子どもが本来持っている“育つ力”に注目し、周囲の環境に興味・関心を持って自ら関わろうとする意欲を支え、自信を育みます。
「五感を養って感性を豊かにします」
・身近なものに関わり、五感を使った実体験を積み重ねることで、豊かな感性を高め、思考力・想像力を育みます。
「後伸びする力を育みます」
・子どものありのままの姿を受け止め、共感し接することで、探求しやり抜く力、感情をコントロールする力、人と関わる力を育みます。
【園目標】
「あかるく げんきに のびのびと」
・様々な経験を通して、子ども達が自分らしく、のびのびと自己表現ができるように、そして安心して健康に楽しく過ごせるように、1人1人の気持ちに寄り添った保育を行ないます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
園は最寄り駅からバスで10分程度、バス停目の前の閑静な住宅街にあります。近隣には緑豊かな公園が多数あり、自然環境に恵まれています。主に利用する公園までの道のりは、歩道が広く、車通りが少ない比較的安全な環境です。天気の良い日の午前中は積極的に戸外活動を行ない、元気に体を動かして遊んでいます。
✤キャストレッスン
英語、体操、リトミック、ダンス(幼児のみ)のキャストレッスンをそれぞれ月に2回ずつ実施しています。
✤食農活動
1階園庭の花壇を利用したり、ベランダに置いたプランターで食農活動を行なっています。苗植え、水やり、観察、収穫の体験をし、収穫した野菜はクッキングをしたり、調理室で給食に調理してもらったりして、自分で育てた野菜を自分で食べる経験をしています。また、中区の「藍プロジェクト」に賛同し、藍を種から育てて染め物体験を行ないました。
✤コーナーの充実
子ども達が遊びを選び、遊びこむ経験を大切にするため、コーナーを充実させています。環境設定の見直しは季節や子ども達の発達を踏まえて、定期的に行なっています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/08/01(契約日) ~2023/04/26(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(2017年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)理念を理解した保育展開への取組が行われています
一部改訂された理念の理解と浸透を図るため、園長作成の「振り返りシート」で職員の保育実践、保育観を把握し、園長・職員共に学ぶ園内学習を行っています。理念を的確に捉えている職員の言動を掘り下げ、年齢別縦の保育活動や活動内容の意味を知り、理念の概念と反映について話し合う大切な学びの場となっています。毎月行うこの「振り返りシート」は、理念に向けた自らの「保育」を振り返る機会となり、職員連携のもと、建設的に、着実に保育の質の向上に繋がっています。

2)異年齢保育から社会性を育む保育を行っています
縦割り保育を計画的に取り入れています。朝・夕の合同保育による関わりではなく、園では4歳児5歳児が日常生活を共にするという「ねらい」を持ったうえでの計画的な合同保育を行っています。きょうだいの少ない家庭が多い中、年上の子どもが年下の子どもの面倒をみたり、お世話をすることで責任感や優しさが育まれています。年下の子どもは年上の子の行動を真似てみたり、憧れをもち目標とするなど、双方で育ちあう環境があります。日常から学ぶことは多く、その経験から効果的に社会性を育んでいます。

3)「中・長期ビジョン」の再構築が望まれます
「中・長期ビジョン」が明確ではありません。数値目標、収支計画を明らかにした単年度の「戦略シート(単年度の計画・報告)」から理念達成に向けたプロセスとして「中・長期ビジョン」の再構築が望まれます。また、中・長期ビジョンは、策定時のまま固定した内容ではなく、経営状況、社会情勢などをもとに理念実現に向けて見直していくことが望まれます。

4)職員も関わった「戦略シート」の策定が望まれます
「戦略シート」は、人材育成とする職員の目標管理シート、保護者のアンケート、保育内容の見直しなど、総括的な評価結果を記載し、年度末にまとめ、次年度に反映しています。しかし、職員は保育内容についての理解はしていますが、その他運営等に関する把握は十分ではないとしています。今後は、職員も共に園の運営全体を把握し、ベクトルを合わせたうえでの「戦略シート」策定が望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 第三者評価を受審したことにより、保育や運営を見直すきっかけとなり、今後の改善点が明らかになりました。同時に自園の良い点についても評価していただき、改めて気付ける機会となりましたので、良い点については引き続き継続していきたいです。
 今後の課題は中長期ビジョンの再構築です。保育に偏らず、運営面においても中長期にわたるビジョンを明確にし、環境の変化等に柔軟に対応するため、ローリング方式で理念の実現に向けた計画を策定していきたいと思います。
 今回、理念を理解した保育展開の取り組みについて、良い評価をいただきました。良い評価をいただいた点は自園の長所としてとらえ、さらなる向上を目指し、今後も継続してまいります。
 これからも職員が働きやすく、保育の仕事にやりがいと誇りを持って取り組める職場を目指します。
 また、利用者のニーズにしっかり耳を傾け、変化の激しい現代の時流や環境に沿った、質の高い保育を提供できるように努めてまいります。
 最後に、受審にあたりご尽力いただきました評価機関の皆様、ご多忙にも関わらず、利用者調査にご協力いただきました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

保育理念・保育方針、園目標はパンフレット、ホームページなどに明文化され、玄関ホールに掲示しています。理念・保育方針には、アスク本牧保育園としての使命や目指す方向、考え方を読み取ることができます。職員は入職時に研修を行い、必携の「クレド」カードには、保育に携わる職員の心構えが明記されています。毎月、園長作成のシートで、保育実践の振り返りを行い、職員の保育観を確認しています。保護者への周知は、保護者会、行事などで説明しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

経営環境の分析は、法人中心に行われ、定期的な法人の園長会で情報を共有しています。地域における動向は、 区の園長会、私立園長会、幼保小連絡協議会などで情報収集し、園環境や課題などについて分析しています。「選ばれる園」を目指し、地域の保育ニーズに添った園の環境づくりに努めています。園児数や予算管理を「月次シート」で法人に報告しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

経営状況の把握と分析は法人中心に行われ、定期的に開催する園長会で報告されています。報告の内容は園長から職員に伝えています。経営状況の改善策として、次年度から「STEAMS教育」の導入や危機管理体制として安全委員会を立ち上げるなど積極的な取組を進めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人とは別に園の中・長期ビジョンとして2020年に2024年までの5年ビジョンを策定しています。各年度ごとに予め2項目の目標テーマと実施内容を定めており、毎年、前期・後期で反省、改善点の評価を記載しています。しかし、園の中・長期的なビジョンは、2020年策定時に確定されたままの項目です。単年度ごとに振り返り、中・長期ビジョンを再構築していくことが望まれます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園は、単年度の計画として法人が定めた「戦略シート」に項目ごとの評価・課題を明確にし、年度末に具体的な改善策として次年度の「戦略シート」を作成しています。しかし、数値目標の設定がなく、実施状況を的確に評価することができません。今後、「戦略シート」に中・長期ビジョンを反映する具体的な成果を設定することが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画「戦略シート」の策定は、職員の目標管理シート、保護者のアンケート、保育内容の見直しなど、総括的な評価結果を年度末にまとめ、次年度の「戦略シート」に反映しています。しかし、職員は、保育内容などについての理解はありますが、園全体の運営に関する理解は十分ではありません。今後「戦略シート」策定にあたっては職員の理解と参画が求められます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の主な内容は、年度始めに開催する運営委員会で報告され、保護者には各クラスの保護者会で周知しています。次年度より「STEAMS教育」 (S:科学、T:技術、E:工学、A:芸術、M:数学、S:運動の創造性教育)の導入について段階的に保護者に説明をしています。引き続き、保護者の理解を得るために、周知方法などを検討していきたいとしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育内容、人材育成、安全管理などについて、組織的にPDCAサイクルを活用しています。また、監査、第三者評価などを定期的に受審し、保育所自体の自己評価も実施しています。現在、保育所全体の質の向上に向けたPDCA体制を構築し、「振り返りシート」などを活用して取り組んでいます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

「戦略シート」には、今年度における保育所の課題や継続的な項目を抽出し、次年度の策定内容として記載しています。職員の目標管理シートにはその年の法人の方針・ブロック目標・エリア目標が明記され、それをもとに園目標・課題・目標ポイントを各自が取り決め、保育に反映する計画を立てています。しかし、保育所全体の「戦略シート」については、数値目標や具体的な成果を明確にしていないため、適切な評価・見直しが行える内容とはなっていません。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

法人策定の「職務要件定義」や「運営規定」に園長としての役割と責任を明記しています。災害・事故など有事における権限委任については、「事故防止マニュアル」に園長不在時の対応について明記され、職員に周知が図られています。苦情解決や子育て支援などの紙媒体に掲載していますが、今後は、園のしおりや重要事項説明書などへの表記も望まれます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、遵守する法令などを理解し、利害関係者と適正な関係を保持しています。月1回、弁護士による法令遵守についての 研修を受け、社会福祉制度や現行の法令制度を理解し、職員に説明しています。職員は入職時や会議で園環境に関わる法令や社会人として守るべき規範について周知し、必要に応じて学習会を行っています。法人は、内部通報制度を整え、不正の早期発見、通報者の保護などを保育業務マニュアルに明記し、職員に周知しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

職員は、毎月、園長作成の「振り返りシート」で自身の保育を確認しています。各クラスの指導計画の目的に最も的確だった事例を採り上げ、理念に沿った活動の内容・意味について学んでいます。最近では、保育内容を保護者に、より丁寧に伝えるため、「保育のドキュメンテーション」で写真やコメントをつけて、乳児は月1回、幼児にはその日の活動の様子を園長自らが作成し、発信しています。また、魅力ある職場づくりとして人材教育に取り組み、等級ごとの研修の充実化に努めています。引き続き、保育の質の向上に積極的に取り組んでいきたいとしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

経営や業務改善、人員配置などについては、法人中心に行われますが、園においても予算管理、人材配置のバランスなどを毎月分析し、法人に提出しています。勤怠管理を正確に把握し、時間外労働、有給の取得率の確認をし、有給は希望日に沿うようにシフト調整を行っています。職員の働きやすい環境整備に努めていますが、まだ、十分ではないとしています。園環境における社会情勢を職員に周知し、経営改善策の一つとして新しく導入する「STEAMS教育」について教育の意味・目的などの理解を深めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

人材に関する基本的な考え方は、職務要件定義、等級定義、人材育成ビジョンに明記しています。必要な専門職、人材配置、人材育成など総合的な人材管理は法人中心に行われ、職員の等級ごとに求める職員像を明示し、計画にもとづいた人材育成が実施されています。四半期ごとに園長との面談があり、研修の進捗状況の確認、必要に応じた助言や指導があります。一人ひとりの職員の資質を丁寧に把握し、最も必要とされる研修を推奨していきたいとしています。人材確保は、法人中心に行いますが、園長も学校訪問などで採用活動を行っています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

人材育成ビジョンに等級ごとに求める職員像を明示しています。人事基準は、就業規則に定めており、職員に周知しています。各等級職員の職務・職能・貢献度や年2回の職員の自己評価、本人の意向、希望など、総合的に評価を行う仕組みがあります。人事考課は、年に2回行う査定シートにより、本人の自己評価、園長、法人による段階的な評価を行っています。毎年行う「未来キャリアアンケート」で職員の意向を確認し、一人ひとりの目標・キャリアアップを支援しています。総合的な人事管理としては、まだ十分ではないと考えています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

労務全体に関する責任は園長が一括して管理しています。年1回、メンタルヘルスチェックを行い、職員の心身の健康状態を確認しています。必要に応じて結果を職員に伝え、希望がある場合は法人の産業医支援を受けることができます。四半期ごとに個別面談を行いますが、様子により柔軟に面談を行うなど、職員のストレス軽減に努めています。ワークライフバランスに配慮し、土日やカレンダーの連休に合わせて有給や公休が取れるシフト調整を行っています。魅力ある就業環境としては、まだ十分ではないと考えています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

期待する職員像を明確にし、目標管理シートで一人ひとりの職員の等級による目標管理を整えています。職員は、年度始めに職務要件定義と職能要件定義で自身の等級の専門性、技能などを確認し、それぞれの目標を設定しています。四半期ごとに進捗状況の報告と面談を受け、必要に応じて上長から助言、指導などの評価確認が行われています。年度末に1年間の振り返りと、次年度の目標についての個別面談を受ける継続的な仕組みが整えられています。園長は、まだ、十分ではないとし、一人ひとりの資質にあった適切な指導や助言を行っていきたいと考えています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

「人材育成ビジョン」「査定シート」に期待する職員像を明示しています。個別研修計画を作成し、等級別研修、自由研修、キャリアアップ研修について計画的に受講できる仕組みを整え、前期と後期、年度末に職員一人ひとりの評価・確認を行っています。法人は、総合的な評価結果や職員のアンケートなどを踏まえて、全体的な研修の見直しを行っています。等級研修制度は、専門的技術的なことが求められていますが、園長は、職員一人ひとりの特性、資質なども十分把握し、本人に見合ったスキルアップへの助言・指導を心がけています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

職員のスキル、評価、研修受講状況については、ICTシステムで一元管理しています。新任職員には、主任がOJT役を担い、日々の保育実践の流れ、保育活動一つひとつの意味や悩み、相談などに応じて、新任の不安軽減に努めています。具体的な人材育成計画が策定され、職員の等級ごとの教育・研修を実施しています。外部研修の情報は、回覧や掲示で職員に周知しています。常勤職員には研修に参加しやすいようにシフト調整を行っていますが、非常勤職員は、オンライン研修や園内研修で必要な研修を受講します。現在、非常勤職員の研修環境について検討しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

「実習生受け入れガイドライン」を策定しています。実習生受け入れの意義や基本的な考え方を明記し、マニュアルを整えています。実習生の指導は園長が行います。実習前にオリエンテーションを行い、意欲を持って保育現場に就けるように助言や指導を丁寧に行っています。実習内容は、学校や本人希望のプログラムを用意し、効果的な実習になるように心がけています。コロナ禍により、実習生受け入れが少なくなっていますが、今後は積極的に受け入れていきたいとしています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページには、法人の理念、基本方針、保育目標、保育の特徴や法人の中・長期計画、収支決算情報を公開しています。収支決算書は玄関ホールで閲覧できますが、園の事業計画・報告(戦略シート)は、公開していません。第三者評価は法定通り5年に1回受審しており、受審結果は、かながわ福祉サービス第三者評価推進機構のWEBで公開しています。苦情・相談の体制は、重要事項説明書に明記し、保護者アンケートによる対応は園だよりで公表しています。園活動やイベントは外掲示板での周知や園のブログ、区の保育園情報に掲載しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園における事務、経理、取引などの業務ルール、職務分掌と権限・責任などは、法人の各種規定に明示し、職員に周知しています。毎月抜き打ちで実施される内部監査や定期的な経理関係の監査も実施しています。法人全体の監査は、監査法人により実施され、受審結果を公開しています。監査結果による指摘項目について、改善報告書を提出し、指摘内容の改善に取り組んでいます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

グループ運営理念や保育業務マニュアルに「地域との連携の在り方、必要性」を明記しています。ケアプラザのイベント情報、子育て悩み相談先や地域で開催されるイベントなどの情報を提供しています。地域子育て支援として離乳食講座、お絵かき教室、園庭開放などの取り組みを行っています。自治体の子育てイベントには主任が参加し、ペープサートや手遊びなどの協働支援をしています。横浜市中区主催の駅伝大会、本牧神社で行われる茅の輪くぐりに参加しています。引き続きコロナ対策を工夫しながら体験の場を広げていきたいとしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

ボランティア受け入れや学校教育の協力に関する基本姿勢を明文化し、ガイドラインを整えています。マニュアルには、「地域、学校教育施設・体験教室の学習などへの協力について」その意義も明示しています。受け入れ時の配慮としてオリエンテーションを行い、守秘義務に関する誓約書を交わしています。小学校の職場見学、中学校の職場体験、高校の体験学習などの協力を行っています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の関係機関や団体の一覧表を作成し、職員間で共有しています。区の保健師、こども家庭支援課、児童相談所、療育センターなどと定期的に連絡をとり、必要に応じて子どもの情報や状況を共有しています。一時保護児童の対応について、児童相談所と連携を密に行い、取り組んでいます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

コロナ禍のため、従前通りの地域交流ができない状況ですが、できる範囲で育児講座や離乳食の試食、園庭開放、交流保育などを実施しています。育児相談も定期的に行っていましたが、現在は、園見学者で希望があれば行っています。自治会会長は、苦情解決の第三者委員であり、地域的な情報を得ることができます。しかし、地域の福祉ニーズに応えられる取組は、まだ、十分ではないとしています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

年間計画を作成し、育児講座、交流保育、園庭開放を行っています。今年度の育児講座は、離乳食について栄養士によるお話と試食、イラストレーターによるお絵かき教室、皆で遊ぶパネルシアター、親子で手形アートの制作などを開催しています。また、本牧ライトアッププロジェクトに幼児たちがペットボトルに絵を描き、ライトアップするイベントにも参加しています。地域への取組や高齢者施設訪問もコロナ禍の状況を見ながら再開していきたいとしています。備蓄も多少用意があり、有事には、ミルクやおむつなどの支援ができると考えています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもを尊重した保育についての基本姿勢が明示され、組織内で共通の理解を持つための取組が行われています。入社1年目には、職員全員が子どもの人権についての研修を受けることになっており、理念方針についての振り返りシートで、理念方針に沿った保育が行われているかを定期的に確認しています。年に一度、職員会議で人権チェックシートを用いた振り返りを行い、保育について立ち止まって考える機会を設けています。「いのちについて」の保健指導を看護師が行い、大切な命、自分も友だちも大切にしようと子どもたちに伝えています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護に関する規定・マニュアル等を整備し、子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われています。保育業務マニュアルに、子どものプライバシー保護についての具体的な留意事項が示されています。おむつ替えや水遊び等の着替えの時には、パーテ―ションで目隠しをし、羞恥心に配慮しています。また、水遊び等の写真はブログに載せないようにしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

入園のしおりを、区役所の子ども家庭支援課に設置しています。また、年に一度横浜市中区の、保育園合同説明会に参加し、園の情報を発信しています。園のパンフレットは、写真を掲載したり、表で示したり分かり易くしています。入園希望者には1対1で丁寧に説明し、質問等がしやすいように配慮しています。ブログは毎月更新を行い、園の行事や取組が伝わるようにしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

保育の開始・変更時に、組織が定める様式に基づき保護者に説明を行っています。入園時には、入園のしおりや重要事項説明書を用いて、保護者に分かり易い説明をしています。保護者の就労状況が変わった時は、その旨変更届を提出することになっています。また、年に1度全員が家庭調査票を提出し、最新の家庭状況を把握しています。保育の変更時に口頭で説明はしていますが、書面を残すことはしていないため、今後の改善が望まれます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所等の変更にあたり、保育の継続性に配慮していますが、十分ではありません。転園や卒業後も希望すれば相談することができる窓口はありますが、相談方法や担当者についての説明内容を、書面で渡すことはしていません。また、同一法人保育園への転園の場合は引き継ぎ確認書等の書類を新しい園へ引き継いでいますが、それ以外は情報提供をしておらず、今後の改善を期待します。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの満足は、日々の生活の中での食欲や表情などから把握しています。また、保護者から子どもが「早く保育園に行きたい」と言っていたという会話などで間接的に伝わっています。年1回、匿名のアンケートを実施しており、法人で内容を集計・分析をしたものがフィードバックされます。それを基に今後の改善や取組を検討し、結果を掲示して保護者と共有しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

入園時に苦情の申出先として第三者委員や法人連絡先を案内し、重要事項説明書でも記載しています。玄関には第三者委員2名の電話番号や、法人の電話番号、メールアドレスを掲示しています。また、園の日常に関する相談・質問・苦情等は園長と主任にできることが案内されています。園内で解決できない苦情内容の場合には、中区役所・こども家庭支援課へ報告相談するなど、苦情受付マニュアルの決まり事や留意事項に沿った対応方法が定められています。しかし、保護者アンケートでは「保育所外の第三者委員に相談できることを知らない」との保護者も一定数おり、より一層の周知徹底が今後の課題です。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者と日々のコミュニケーションを重視し、相談し易い雰囲気を作っています。相談内容により、園外の第三者委員や法人、行政にも相談ができるなど、複数の選択肢があることを掲示、説明をしています。相談・苦情受対応をしています付フローチャートを玄関に掲示し、いつでも見ることができます。保護者からの相談があった場合はプライバシーに配慮し、相談室で対応をしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

送迎時に園長が玄関で挨拶や何気ない会話をすることで、身近な存在として話しやすい雰囲気を作っています。その場ですぐに回答できない質問などに対しては、曖昧にせず「確認して〇〇までにお返事します」と期日を明確にし、保護者が不安に感じないよう配慮しています。無記名の保護者アンケートを年2回実施し、利用者ニーズを把握しています。相談を受けた際に内容の記録や説明のしかた、その後の公表などが明文化されておらず、今後の改善が望まれます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

安全チェック記録表で室内遊び、戸外活動、設備、与薬など7つの項目を立てて定期的にチェックをしています。さらにコードのたるみや、棚など角が鋭い部分のガード等、より具体的な項目で安全管理に努めています。インシデントにはヒヤリハット報告書、アクシデントにはアクシデントレポートに記録し、再発防止をしています。また、法人より適宜送られてくるアクシデント事例配信に注意喚起を行っています。今後、職員に対して、安全確保や事故防止に関する研修や知識習得の機会の早期実施を期待します。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

感染症防止マニュアルが作成され、必要な時に見ることができるよう職員室に設置しています。法人の看護委員会が1年に1度マニュアルを見直しています。園内で感染症が発症した際は、感染症名・クラス・人数・症状を記載し、掲示で保護者に伝えています。今後、感染経路による対応や報告、記録、責任、役割を明確にした管理体制を明文化し、様々なケースに対応できるよう準備したいとしています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害に対して、子どもの安全確保のための取組を組織的に行っています。避難訓練を行う際は、消防署と連携して通報訓練を行っています。立地の特性上、液状化の懸念があり、状況により避難所に移動することが想定されるため、年に1度は歩いて避難所まで向かう訓練をしています。避難用のリュックにアレルギー食のステッカーを準備し、避難所で出された食事がアレルゲンになる事故を避ける工夫をしています。備蓄品のリストを作り、賞味期限や数量の管理をし、随時補充するようにしています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

保育業務マニュアルは法人が準備しており、それに沿った保育を実施するよう努めています。年度の始めに保育業務マニュアル内の特に重要な部分を抜粋した資料の読み合わせをして、目指す保育の確認を行っています。衛生マニュアルに子どものプライバシー保護の記載がありますが、保育業務マニュアルや全体的な計画等にも記載することが望まれます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

標準的な実施方法について定期的に検証し、必要な見直しを組織的に実施できる仕組みを定めています。保育業務マニュアルの更新は法人で行っており、現場の意見や要望を収集し、変更、追記が必要な場合は改版が行われています。今後、現場の意見をより効果的に反映し、積極的に法人に意見を挙げ、保育の質の向上につなげていきたいとしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画作成の責任者は園長です。指導計画作成後と、計画に沿った保育の実施後に内容の確認を行い、指導又は助言を行っています。保護者から離乳やトイレなど、保育に対するニーズを収集し、個別の計画に落とし込んでいます。計画に基づいた保育を実施した後に、職員自身の評価・反省を行い、計画に記載しています。子どもを取り巻く環境により、必要であれば療育センターや児童相談所と連携し、専門職の視点を生かしたアセスメントを行っています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者の意向を、あらかじめ連絡ノートや面談等で把握し、次の指導計画に反映しています。年度末に全体的な計画の回覧を行い、次年度に向けて変更したい点、改善したい点を担当職員で話し合い、指導計画を見直しています。赤ペンで訂正や加筆をして提出したものを園長がまとめ、次年度の計画に反映させています。新たに作成した次年度の指導計画は、再度各担当者に回覧し、職員一人ひとりが内容を確認しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

子どもの記録は、児童票、子どもの様子、健康記録など決められた様式で保管・管理をしています。児童票は乳児クラスは毎月、幼児クラスは3ヶ月毎に記録し、子どもの発達状況や生活状況の把握に努めています。0、1、2歳児クラスは個別指導計画を作成し、毎月評価と反省を記入して、振り返りを行っています。職員会議の前にクラス担任が子どもの様子についての資料を配布し共有しています。取り扱う情報の分別や必要な情報が的確に届く仕組みの整備が期待されます。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

子どもに関する記録の管理について規定が定められ、適切に行われています。運営規定に子どもの記録は5年間保存する旨を明記しています。各様式は鍵のかかるキャビネットに保管し、不要となった書類は溶解処理をしています。入園案内に、児童票と保育所児童保育要録の開示請求についての対応が明示されています。重要事項説明書に個人情報の取り扱いについての記載があり、保護者に説明と同意を得ています。常勤職員は全員が法人主催の個人情報に関する研修を受講しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて、全体的な計画を作成しています。全体的な計画は、理念、方針、園の目標を踏まえ、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育指針などを基に作成しています。また、健康支援や食育の促進、環境、衛生管理、安全管理、災害への備え、子育て支援、職員の資質向上、地域交流、異年齢保育、延長保育、社会的責任、小学校連携、研修計画について等々の目標を記載しており、子どもを取り巻く様々な状況を考慮して作成しています。全体的な計画の見直しは年度末に行っています。見直す際は、それぞれのクラス毎に赤ペンで訂正と加筆を行い、各クラスから出た内容を園長がまとめ、次年度の全体的な計画を作成しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備しています。衛生マニュアルに沿って、室内の清掃や玩具の消毒を行っています。年度始めに職員は衛生マニュアルの内容を読み合わせ、周知徹底するよう努めています。全ての保育室はクッションフロアで、指はさみ防止ドアの設備が採用されています。また、感電事故を防ぐため、コンセントの位置は子どもに届かない高い位置に設置しています。各部屋には空気清浄機があり、エアコンで適温を保ちながら、換気にも気を配っています。段ボールや牛乳パックで作ったパーテーションを活用し、一角にはクッションや掛け布を置いたり、絵本スペースにソファーを配置したりして、子どもが落ち着ける空間を工夫しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

1人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っています。援助計画には子どもを受け止める保育士の対応が記載されており、知っておくべき子どもの情報は、毎月の職員会議で紙面と口頭により共有しています。職員は子どもの表情を観察し、子どもの目線で声がけをするよう努めています。玩具の取り合いや喧嘩になった時は、双方の話を丁寧に聞いてから子どもの気持ちを代弁し、互いが納得できるような仲立ちをしています。言葉で伝わりにくい子どもには、絵カードやホワイトボード、砂時計など視覚で理解し易いものを利用するなどしています。また、丁寧な言葉を遣い、言葉による制止をしないように努めています。刺激に対して敏感な子どもには環境に配慮し、1対1での丁寧な声がけと対応を行っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っています。乳児クラスでは着替えや靴下の脱着など、自分でやろうとする意欲を大切にしながら援助しています。「まず足をいれてみようか」から始めて、「上はやってあげるからズボンは自分でやってみよう」と少しずつできる事を増やし、出来たときは一緒に喜び、子どもの主体的にやりたい気持ちを育てるようにしています。保護者と連携し、子どもの発達や意欲を確かめながら基本的な生活習慣が習得できるように援助しています。年長児は「せいかつけんこうかんりチェックひょう」を作成し、就学に備えています。また、看護師が行う保健指導で、手洗いや歯磨き、排便などの大切さを子どもにも分かり易く伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開しています。散歩に行く場所は保育士が週案で決定しますが、散歩に行った公園で何の遊びをするのかは、子どもたちで決定しています。室内でもコーナーを充実させ、誰と遊ぶか何をして遊ぶかは、子どもが自由に決めています。職員は安全を見守りながら、なるべく手を出さず、あくまでも援助者としてサポートしています。室内でも身体を動かして遊べるよう、鉄棒・トランポリン・平均台・マットなどを用意しています。また、ルールのある遊びを通して、順番を待つなど社会性を身につけています。今後の課題として、地域の人たちに接する機会をより積極的に作って行きたいとしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

乳児保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。乳児クラスは、初めて保護者と離れて生活をするようになるため、安心と安全を最も大切にしています。幼児クラスは緩やかな担当制にしており、食事や午睡などは決まった保育士が担当しています。普段は担任職員2名の配置ですが、食事や午睡時など、ゆったりとした関わりが出来るように適宜職員を増やして対応しています。食事は子どもの食べる意欲を観察し、必要量が摂取できるように取り分け、こぼしながらも自分で食べるのを見守りながら、必要なところで援助をしています。離乳食の面談は、栄養士と担任、保護者の三者で行い、子どもの発達状況に応じた食事が提供できるよう、相談しながら進めています。毎日の連絡ノートで園での様子や食事量、睡眠、排便など詳細情報を保護者と共有し、円滑な連携を目指しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1歳以上3歳未満児の保育において、養護と教育が一体的に展開される適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。やって欲しい時、自分でやりたい時など、子どもの心の動きを見極めて、その時々の必要な援助を行っています。各保育室にコーナーを作り、子どもが興味を持ち自分の好きな遊びを見つける事ができるようにしています。いやいや期の子どもに向き合えるように、時間と人員に余裕を持った配置を心掛けています。自分の思いを伝えることはまだ難しくても、他児との関わりに興味がありそうな様子があれば、職員が仲立ちをして、「思い」の代弁をし、関わりを持てるように支援しています。英語・体操・リトミック・ダンスの専門講師による定期的なレッスンがあり、保育士以外の大人と関わる機会を設けています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開される適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。3歳児クラスでは、遊びの中から友だちとの関わりが生まれるように活動を工夫し、自分の気持ちを相手に伝えることが出来ない場合は職員が代弁して社会性を育んでいます。4歳児、5歳児クラスは計画的縦割り保育を採用しています。4歳児は5歳児にあこがれを持って行動し、5歳児は4歳児の面倒をみたり教えたりするなど縦割り保育の効果を実感しています。園での生活や活動はコミュニケーションアプリで毎日配信し、保護者は写真や説明を見ることができます。また、行事や保育の取組については写真付きの保育記録を園長が作成し、掲示しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

玄関や部屋の入口はバリアフリーになっており、建物にはエレベーターの設備があります。現在、障害のある子どもの在園があり、専門職員を配置して対応しています。保護者との面談で家庭のニーズを把握し、連携を取りながら子どもの状態に応じた保育を実施しています。身の回りの事や、生活習慣を身につけることができるように、絵カードを用いるなどの工夫をしています。集団行動を無理強いすることはせず、参加できそうなものを援助しながら少しずつやってみるように促しています。療育センターの専門職や、法人の発達支援課とは定期的に連絡を取り合い、相談しながら保育を実施しています。健常児の保護者に対して障害のある子どもの保育に関する情報を伝える機会がなかったため、今後は情報発信をしていきたいとしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

それぞれの子どもの在園児間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。早朝からや、時間延長など、在園児間が長くなる場合は、体を思い切り動かすような活動的な遊びよりも、ブロック遊びや絵本・机上遊びなど、ゆったりと過ごせるような遊びができるように配慮しています。また、夕方は、室内を暗くした光の遊びなど、暗いからこそ出来る遊びを工夫して楽しんでいます。保育室にマットを敷いたり、ソファーを置くなど、子どもがいつでも休めるようにしています。お迎えが遅くなる時は、保護者の希望で夕食を提供することもできます。早番の職員から遅番の職員へ知らせておきたい子どもの情報は、延長保育日誌を使って引き継いでいます。保育中の怪我など、担任の対応が必要な場合は、他の職員にまかせず、責任を持って担任が対応しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮しています。就学を見通した計画は全体的な計画や年間指導計画に位置付けています。小学校の話をする時は、楽しいイメージが膨らむよう、ポジティブに説明し、就学への不安が軽減できるようにしています。週に3日は午睡をしない日を設けて、少しずつ生活習慣を変えるようにしています。また、支度が自分でできるように練習を行っています。小学校の先生から聞いた情報を、園だよりを通して保護者に共有しています。保育所児童保育要録は担任が自治体の研修に参加して書き方を学んでいます。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

保育業務マニュアルの健康管理について記載された留意事項に沿って、子どもの心身の健康状態を把握しています。朝の受け入れ時に、検温・健康状態についての聞き取り、全身状況を確認しています。保育中に体調が悪化した時は、お迎えが来るまで救護スペースに寝かせ、状態を観察するようにしています。子どもの健康状態に関する情報を職員間で共有し、保護者からの連絡があった際には、どの職員でも対応できるようにしています。また、園で行っている健康についての取組は、月1度の保健だよりで保護者に伝えています。職員全員がSIDSの知識を持ち、午睡時には一定時間のブレスチェックで、睡眠中の突然死を防ぐよう努めています。入園時に保護者に対し、SDISの情報や園での取組について説明をしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

年2回、健康診断と歯科健診を行っています。健康診断・歯科健診の結果は健康診断記録表、および歯科健診記録表に記録し保管しています。また、月1回身体測定を行い、身長や体重など、一人ひとりの子どもの発育、発達状態や健康の状態を把握しています。子どもの健康に関する記録は、必要な時に職員がいつでも閲覧できるようにしています。医師による健康診断の結果は、遅くとも翌日には保護者に書面で伝えるようにしています。歯科健診の結果を受けて、歯磨きの仕方を保健指導していますが、今後は、より計画的に保育に反映させていきたいとしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもには、医師からの指示を受け対応しています。アレルギー対応マニュアルに沿って、食物の供給ミスが起こらないように留意しています。他児とは色が違う食器を使用し、調理室から受け取る際にアレルゲンとなる食材の除去ができているかを確認し、保育室でも複数の職員で除去の確認を行うようにしています。机を拭く布巾やバケツも他児のものと分け、事故の無いように細心の注意を払っています。子どもには、なぜ別のものを食べているのかを説明していますが、保護者に対しては、今後、アレルギーや慢性疾患についての理解を図るための取組を考えていきたいとしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食事を楽しむことができるように環境の整備と工夫をしています。テーブルや椅子は体に合ったものを用意し、椅子は、足が床につくものを用意しています。サイズが合わない場合には足置きを用意し、不安定にならないようにしています。乳幼児期はいろいろな食材を味わい、味を知る経験も大切なため、無理強いはしませんが、苦手なものでも一口は食べてみるよう声がけをしています。食器は陶器のものを使用し、乱暴な扱いをすると割れれる事、大切に扱う事を伝えています。毎回残すことが続いている場合には、最初の提供量を減らして完食できるようにし、完食の自信をつけてから、もう少し食べてみようと思えるようにして、おかわりを提供するようにしています。月1度のクッキングで食材に対しての興味を引きだし、食べることの楽しさを育んでいます。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供しています。献立は法人で作成されますが、栄養士は子どもの食べる様子を直接見ることで喫食状態を把握しています。また、各クラスで残食簿をつけています。子どもの嗜好・表情や感想、栄養面などの情報を持ち合い、月1度、リモートで行う給食会議で検討し、次の献立作りに反映させています。離乳食は初期から提供しており、栄養士・担任・保護者で話し合いながら、それぞれの子どもに合った食事を提供しています。食べ進みなどを確認し、あまり進まない場合などはご飯を軟飯に変更するなど、柔軟な対応をしています。今年度は郷土料理に注目して、料理の成り立ちなどを話し、地域の産物や歴史など食文化に興味をもてるように取り組んでいます。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

0、1、2歳児クラスは、毎日の連絡ノートで家庭と園での子どもの24時間の様子を把握し、共有しています。3歳児以上のクラスでは、ICTアプリを利用し、日々の様子を写真付きで分かりやすく保護者に配信しています。必要な連絡がある場合は、個別に口頭や連絡ノート(希望者のみ利用)で伝えています。乳児には1ヶ月に1回、幼児にはその日の様子を「ドキュメンテーション」としてアプリ配信しています。園だよりやクラスだより、クラス懇談会、年間の行事、運営委員会などの機会を通して園の保育方針・保育の意図などを伝えています。また、新しく導入する保育所保育指針の10の姿を取り入れた「STEAMS教育(教科の枠組みを超えた学びの展開・五感を刺激し、考える機会をたくさん作る環境)」について保護者への説明や発信方法などを検討しています。年2回、個人面談を行い、必要な場合は職員会議や昼礼で共有し、情報内容は面談記録に残しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

送迎時に、保護者とのコミュニケーションを積極的に行い、クラス担任以外が受けた場合も延長保育日誌に日中の様子が記載され、確実に子どもの様子が伝わる体制ができています。事務所が玄関の横にあり、送迎時にコミュニケーションを図って気軽に相談できるように心掛けています。定期的に行う個人面談に加え、必要に応じて相談を受け付けています。個人面談の日時は送迎時間や保護者の都合に合わせ、負担のないように配慮しています。相談内容により、担当保育士だけでなく、園長・主任、看護師、栄養士などで支援を行い、必要に応じて外部のソーシャルワークやカウンセリングなどの援用支援も行っています。相談内容は記録し、経過観察をしながら見守ります。保護者が安心して子育てができるよう、可能な限りの支援をしていきたいとしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

児童虐待防止のマニュアルを整備しています。子どもの全体的な視診・着替え時の身体確認により、軽微な傷や不自然な傷、子どもの様子などで気になる場合は必ず保護者に確認し、子どもからのSOSを見逃さない徹底した観察対応を行っています。虐待の兆候がある場合は、園長はじめ全職員で共有し、児童相談所、法人など関係機関と速やかに連携を図り、対応の協議を行っています。また、保護者の精神面、生活面の援助として横浜市の一時保育制度を利用し、保護者のストレス軽減に努めています。職員は等級別研修、全体職員必須の研修やマニュアルに沿った園内研修として、年1回児童虐待防止の内容を確認しています。子どもを尊重する保育について、保育実践の評価・分析をするチェックリストを実施し、職員の理解を深めていきたいとしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

週案、月案の指導計画、4期ごとの年間指導計画の保育のねらいと内容、環境構成、保育者の配慮など、自身の評価・反省を明確にし、毎月の会議で意見交換を行っています。年2回実施する職員の自己評価や目標管理シートで職員全体の資質を把握し、職員の専門性の向上に努めています。園長作成の「振り返りシート」による毎月の学習会で、それぞれの職員の保育観と資質を把握し、共に学び合い、助け、認め合える機会としています。職員の自己評価、保護者の思い、監査などによる評価結果全体を分析し、園自体の自己評価に繋げていますが、まだ十分とは言えず、引き続き改善を繰り返しながら保育の専門性を高めていきたいとしています。