アスク橋本保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | アスク橋本保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 80(92) 名 |
所在地 | 〒252-0143 相模原市緑区橋本1-3-7 |
||
TEL | 042-771-9064 | ホームページ | https://www.nihonhoiku.co.jp/blog/hashimoto/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2015年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社 日本保育サービス | ||
職員数 |
常勤職員:12 名
非常勤職員:12 名
|
||
専門職員 |
保育士:17 名
栄養士:1 名
調理員:4 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室:3
幼児室:3
沐浴室:2
調理室:1
トイレ:6
事務室:1
職員休憩室:1
鉄骨造り2階建て :建物延べ床面積 534.60㎡
園庭:273.53㎡
|
【保育理念】 「未来(あす)を生きる力を培う」 自分らしく、生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培います。 【保育方針】 一人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細かな保育を行うこと で、変化の激しいこれからの社会を生き抜くための、「生涯にわたる生きる力の基 礎」を育みます。 ・自ら伸びようとする力を支えます。 ・五感を使って感性を豊かにします。 ・後伸びする力を育みます。 |
【立地及び施設の概要】 アスク橋本保育園は、JR横浜線、京王線相模原線橋本駅から徒歩7分の住宅街の中に位置しています。近隣は大型商業地域であり、商業施設のイベントに5歳児が参加しています。株式会社日本保育サービスが2015年4月に開園した保育園で、0歳児から5歳児まで92名(定員80名)が在籍しています。 【園の特徴】 園目標に、「元気のある子・思いやりのある子・考える力のある子」を掲げています。 食育活動に力を入れ、年齢ごとの食育計画を立てています。2歳児クラスから土に触れ、園庭の畑やプランターでの野菜の栽培、クッキング活動を行なっています。 専門講師による英語、音楽、体操のプログラムがあり、楽しむ心や学ぶ楽しさを育んでいます。 近隣の小学校と連携・交流しています。校舎内の探検や、授業の見学、休み時間の様子等を見て、小学校の雰囲気を感じる機会を持っています。また、連携して、避難訓練や引き取り訓練を行なっています。 |
評価実施期間 | 2023/08/01(契約日) ~2024/02/26(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2017年度) |
特長や今後期待される点 | ◇特長 1.子どもの食への関心を深める食育活動 年齢別の食育年間計画を立て、2歳児から栽培活動、クッキング保育を行なっています。園庭の畑やプランターの土づくりから始め、ほうれん草、ピーマン、ナス、サツマイモ等を栽培しています。栽培した野菜は、食材として食事に取り入れています。 5歳児クラスが栽培したイエローポップコーンは大豊作で、ポップコーンパ―ティーを行ない、3、4歳児クラスに差し入れし、1~3歳児クラスには出来立てのポップコーンの香りを差し入れました。 バケツでの稲の栽培、味噌づくり、「きのこもぎ」体験を行ない、栄養士によるさばの解体ショーを実施するなど、子どもの食への関心を高めています。 2.多様なイベント活動 子どもも職員も楽しめ、体験できるイベントを多く行なっています。相模原市の環境資源局と連携し、「分別戦隊シゲンジャー」が来園し、ごみ分別について楽しく学んでいます。企業の協力を得て、きのこのもぎ取り体験を開催しています。 園で開催する音楽家による木管楽器とピアノの音楽コンサートには、地域の親子も招待しています。 3.保護者や近隣からの要望や意見への早急な対応 保護者や地域の方からの小さな苦情や要望は「些細な苦情・要望」ファイルに記録し、園長、職員は迅速に対応し、可能な事であれば実行しています。保護者が苦情を申し出やすいようにいつでも相談できることを伝え対応しています。 ◇今後期待される点 1.プライバシー保護の考え方を記載したマニュアルの作成 おむつ替えや着替えは、保育室は衝立を立てコーナーを作りその中で行なったり、トイレの中で行なうなど、子どものプライバシーに配慮していますが、マニュアルはありません。プライバシー保護の考え方や具体的な対応手順等を記載したマニュアルを作成することが期待されます。 2.散歩での地域との触れ合い 子どもたちは毎日園庭で身体を動かし、戸外活動の時間を持っていますが、園外散歩に出かけるのは月に数回になっています。コロナ禍で制約があったことは否めませんが、コロナ禍後を見据え、日常的に散歩に出かけて地域や社会に触れあう機会を増やすことが望まれます。 |
---|
この度第三者評価を受審する運びとなり、職員は冷静に自園の足りない部分を知ることができ、全員知っていると思いきや知らない職員もいたなど、周知の甘さに気付くことができました。反対に今まで行ってきた保育で間違いない。と職員同士喜び合い自信に繋ぐこともできました。 保育士の私たちが楽しめる保育、子どもたちと一緒に心から笑える保育、が好きな職員ばかりが集まっています。 しかし、一日の大半を園で過ごす子どもたちに伝えていかなければならないことがたくさんあります。健康、食事、睡眠、人間関係、言葉、環境、安全、災害など様々な育みを保護者の方々と一緒の思いで子どもたち一人一人に伝えていくことが必要だと考えます。例え意見の相違があったとしても、すべてに対し早急に話をすることが一番大切であり、子どもたちを保護者の方々と一緒に守っていくという意味であると思っています。 保護者アンケートはたくさんの方々にご協力いただけたことがうれしく、何というあたたかい保護者に恵まれた幸せな園なのだと改めて有難さを知ることができました。 良い点は、職員一同励みとなり今後の保育により一層磨きがかかり子どもたちとの笑顔がより増えると期待できます。そして良い点がずっと続くようにすることが選ばれ続ける園作りへの一歩ではないかと思います。改善点につきましてはすぐに職員会議で改善方法をまとめ、実践しています。 第三者評価機関の方々に、評価結果報告をしていただくまでの長い期間大変お世話になったこと、ご丁寧な対応をいただけたことに感謝いたします。 アスク橋本保育園 園長 石川玲子 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・運営法人の理念、基本方針、保育目標は、入園のしおり、入園のご案内、重要事項説明書、ホームページに記載しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・社会福祉事業全体の動向については、運営法人本部が把握・分析しています。園長は相模原市の園長会や法人の大和・相模原エリア会議に出席して、情報を得て、本部へ報告しています。園として必要な取組は、職員会議や昼礼で職員に伝えています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は経営課題を、保育の質の向上、子どもの考える力を育む保育を行なうこと、職員の連携を深め園全体の保育を向上させるため、園内研修をより実践に生かせることと考えています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・5年長期計画目標を「・子育ての不安に寄り添い、必要な支援を行うことができる園 ・子どもたちの自主性を育てる環境を作る ・地域との連携を図り、助け合える環境を作る」としています。令和5年度の単年度計画は「・地域に根付いた子育て支援の場になる ・災害時の連携をより強固にし、安全対策を万全にしていく ・保育の質をの更に向上を図り、子どもたちのより活き活きとした活動を促していく ・職員の連携を強め、園全体の保育を向上させる」を設定し、取り組んでいます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・中・長期計画の内容を反映した、令和5年度アスク橋本保育園事業計画書を作成しています。地域の子育て支援に対する計画として、「育児相談を週火曜日1回、子育てひろば(園庭開放)毎月、園内イベント(誕生会他)への招待」のほか、苦情対応・解決の取組計画、職員の研修計画、安心安全に対する取組計画、不審者対策の計画等について、具体的な取組を明記しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画書は、中・長期計画および単年度計画に沿い、園長・主任で協議して作成しています。園長・主任は、職員会議や昼礼で職員から園の課題や取り組みたいこと等の意見を聞き、計画に反映しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画の内容は、3月の保護者出席の運営委員会で説明し、アプリで保護者に配信しています。入園説明会でも伝えています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・各クラスの年間指導計画、月間指導計画や週案(兼保育日誌)には目標やねらい、振り返り欄があり、担任が立案・作成・実行しています。実施結果は、クラス担任間で期ごとに評価・反省し、見直したものを次期の計画に反映しています。週案は、月間指導計画にもとづいた「目標・ねらい」をクラス担任間で定め、毎日、評価・反省を行ない、次週の計画に反映しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員の「目標管理シート」での自己評価、指導計画での職員の振り返り、保護者アンケートの分析結果をまとめた「施設の自己評価」で、課題を明らかにしています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、毎月の園だよりで、自らの保育方針、園の取組等を伝え、子どもが毎日保育園に来るのが楽しみになるような園作りを行なうことを表明しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、遵守すべき法令に則った運営規程、経理規程、就業規則に従い、取引事業者、行政関係者等と適正な関係を保っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、保育の質の現状について、日誌や各指導計画の振り返り、保育の様子を通して把握しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は 運営法人本部の採用係と連携をとりながら、人事・労務等の分析を行なっています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・相模原市の保育士の配置基準が満たされるように、人材採用の方針が確立しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人作成の「保育士人材育成ビジョン」に、職位や経験年数に応じた職務内容や必要とされるスキルを明確にし、職員は将来の姿を描くことができるようになっています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・労務管理に関する責任者は園長で、シフト作成は主任が担当しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・人材育成ビジョンに、等級ごとに必要な要件(職務に対しての資質・能力)を、人事考課表に、職務要件(仕事として発揮するレベル)、職員の目指すべき目標を設定しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・人材育成ビジョンに、等級ごとに必要なスキルを明示しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・ICT管理システムを使って、職員の研修履歴、専門資格の取得状況等を、園長は把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「学生実習生受け入れガイドライン」があり、受け入れの意義、基本的な考え方、受け入れ時のオリエンテーションの説明を記載しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・運営法人作成のホームページに、園の取組、保育内容、施設の様子等を、写真を交えて掲載しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育園業務マニュアル」に、職員及び職務の項があり、園長は園の業務を統括し、会計事務等の園内諸業務に従事するなどを規定しています。「清算に関する基本ルール」には、備品購入に関する規定があります。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・運営理念として「地域とつながり支え合う施設として社会に貢献します」を掲げており、ホームページや園のパンフレットにも掲載しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「ボランティア(職場体験)受け入れガイドライン」「ボランティア(職場体験)にあたっての諸注意」があり、ボランティアの意義、受入手順、配慮すべきことを記載しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・近隣地域の医療機関、相模原市子育て支援センター、相模原市児童相談所等、関係機関の連絡先をリスト化し、事務所に掲示しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・市内の私立保育園園長会等で、地域の子育て家庭の傾向等について共有しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・以前は地域の子育て家庭へ、絵本の貸し出しを行なっていましたが、コロナ禍のため中止しています。今後再開したいと考えています。園庭開放は週2回行なっています。地域の子育て家庭へ向けて栄養相談・育児相談等のサポートができることを、ホームページで知らせています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・運営法人のコーポレイトメッセージとして「すべてはこどもたちの笑顔のために」を掲げ、子ども一人ひとりを尊重し、子どもが自ら伸びようとする力を支えることを保育方針としています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・プライバシー保護への配慮については、写真等への取り扱いにおける配慮を、重要事項説明書に記載しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ホームページとパンフレットで、園情報を提供しています。利用を希望する見学者に、パンフレットを配付しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園前に子どもの状況調査票や児童票を保護者に記入してもらい、入園時面接の際にも保護者の意向を聞き取って児童票に記録しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・退・転園する例はごく少数ですが、保護者には園にいつでも相談できることを伝えています。退・転園する子どもには、職員がコメントを書いて作品を渡しています。卒園児とは、絵本やおもちゃを寄付してくれたり遊びに来たりする交流が続いています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、日々の子どもの様子や言葉、表情等から、気持ちが満たされているかを汲み取っています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決の体制については、受付は主任、解決責任者は園長、そのほか運営法人本部と第三者委員の連絡先を重要事項説明書に記載し、保護者に配付しています。苦情解決の仕組みについて、申し出窓口の連絡先とともに園の玄関に掲示しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情申し入れ機関として、運営法人本部を重要事項説明書や園だよりに明記しています。園の苦情受付担当は主任、苦情解決責任者は園長としており、そのほか第三者委員2名の連絡先とともに重要事項説明書に記載しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は保護者との日頃のコミュニケーションを大切にし、担任保育士、園長、主任等に気軽に声をかけられるような雰囲気づくりをしています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育園業務マニュアル」に、事故防止・災害時・緊急時の対応を明記しています。マニュアルに緊急時(ケガ、病気、事故)の対応等を明記しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・運営法人作成の「感染症・食中毒マニュアル」があり、園内で嘔吐処理の研修を行なうなど、職員は対応方法について学んでいます。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「震度5強以上の保育園地震・防災ガイドライン」があり、地震時の初動対応、救助方法、連絡体制、退避か避難かの判断基準を明確にしています。相模原市の「相模原防災ブック」で、避難場所等を確認しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育の標準的な実施方法については、「保育園業務マニュアル」ほか、各種マニュアルを整備しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育業務マニュアル」に、マニュアルの改訂時期を明記しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園前に保護者から、家庭調査・緊急引渡票、健康調査票、お子様の状況について、健康診断票を提出してもらい、入園前の面談で、保護者の意見・要望とともに入園前面談シートに情報を記載し子どもの発達や身体状況、保護者の状況を把握しています。入園説明会では、個別面談後、保護者・栄養士・担任の三者で栄養面談を実施し、離乳食やアレルギーに配慮を要する子どもへの対応情報を共有しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画は期ごとに、月間指導計画は月末に評価・反省を行ない、週案(兼保育日誌)は日々振り返りを行ない、次期の計画を立てています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児は毎日、連絡帳アプリで子どもの様子をやり取りしています。食事や健康状態を含む家庭での様子、園での様子を伝え合っています。3~5歳児クラスも連絡帳アプリのお知らせを使用し、連絡事項を伝えています。また週案(兼保育日誌)は、クラスの保育日誌を兼ねています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「個人情報管理規程」及び、その付表に「個人情報帳票の保存期間の一覧表」があり、子どもの記録の管理、廃棄について定めています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針等をベースに、保育園の理念・基本方針・保育目標にもとづき、子どもの最善の利益を考慮して作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・室内はエアコン、空気清浄機を設置して適温が保たれるようにし、適宜窓を開け換気を行ない、日差しの強いときはネットを張り、カーテンを使用して、適切な状態を保っています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に提出してもらう、健康調査票、お子様の状況について、入園時家庭調査票を職員で共有し、個人差を十分に把握しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・家庭と連携し、子どもの発達に応じて、基本的な生活習慣を身につけられるように支援しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育方針の「自ら伸びようとする力」を育むため、職員は見守ることを中心に、子どもたちの発達や興味に合った遊びに導けるよう接しています。4、5歳児クラスはハサミやクレヨン、廃材等を置き、自由に制作に使っています。乳児は、おもちゃを選んだり、しまったりできるよう、おもちゃの箱に写真を貼ってわかりやすくしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0歳児の保育室は、マットを敷いたり、パーテーションで区切り、ゆったりと過ごせるようにしており、眠くなったらいつでも眠れるように環境を整えています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1、2歳児は、自我が芽生える時期ということを理解し、子どもを注意深く観察して思いをくみとることを心がけています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児は、子どもの発達の個人差が大きい時期であることを考慮し、一人ひとりの発達状態を尊重した保育をしています。担任との信頼関係の中で、自分の気持ちを担任に伝えられるように配慮しています。子どもたちが絵本やおもちゃを自由に取り出し遊べる環境を整え、「自分でやりたい」気持ちを大切にして、できることはなるべく自分でできるように促しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園内はバリアフリーで、車椅子でも利用できるようになっています。現在身体障がい児は在籍していませんが、受け入れる用意はあります。階段下にベンチを設置してあり、子どもが落ち着ける場所となっています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・それぞれの子どもの在園時間や生活のリズムに配慮し、発達や興味に合わせて子どもたちが楽しめるよう、子どもが主体の計画になるよう配慮しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・5歳児の指導計画には、幼児期の終わりまでに身につけてほしいことや就学に向けて取り組むことを記載しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・運営法人作成の健康管理マニュアルがあり、子どもの健康状況は相模原市の書式を用いて把握しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断と歯科健診は年2回、身体測定は毎月実施し、健康診断個人表に診断の結果を記録しています。尿検査は0歳からすべての子どもに実施しています。結果は保育士、栄養士に周知しています。頭位・胸囲の測定は年2回行ない、カウプ指数については栄養士が作成しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・運営法人作成の「食物アレルギー対応マニュアル」があり、アレルギー疾患を持つ子どもについては「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」に主治医が記入し、その指示に従うことになっています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもたちが楽しい雰囲気の中で食事をすることを大切にし、職員は見守りながら「おいしいね」「よく食べられたね」などと、声をかけています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は子どもの食べる量や体調などを把握し、盛り付けの量に配慮しています。各クラスの残食状況を確認し、月1回の給食会議で話し合い、子どもが苦手な食材や味付け、切り方、硬さ等を把握し、調理方法を工夫しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0歳児は連絡帳アプリを用い、睡眠・ミルク/食事・排便、健康・沐浴・子どもの様子等を情報交換しています。1~2歳児は連絡帳アプリで、家庭での健康・検温・睡眠・排便・食事・子どもの様子、園での食事・排便・睡眠・子どもの様子を記載して情報共有しています。3歳以上児については、保育室に一日の様子を掲示し、連絡帳アプリでも子どもの様子を画像配信し、子どもの園での遊びの様子等を伝えています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・送迎時の保護者との会話を大切にし、その日の子どもの様子を一言でも伝えるようにしています。0~2歳児は、連絡帳アプリで毎日、個別の記録を配信しています。またコミュニケーションを大切にし、毎月、園だより、ようじたより、にゅうじだよりでクラスの様子を伝え、会話のきっかけに生かしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・登園後、子どもの身体や顔を良く観察し、不自然な痣や外傷がないかを確認しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画、月間指導計画、週案(兼保育日誌)に評価反省の欄があり、各担任が振り返りを行ない、主任、園長がアドバイスをしています。 |