社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

アスク武蔵新城保育園

2025年01月17日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 アスク武蔵新城保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(64名) 名
所在地 213-0014
川崎市高津区新作4-19-4
TEL 044-870-2133 ホームページ https://www.nihonhoiku.co.jp/blog/musashishinjyo/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2012年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社 日本保育サービス
職員数
常勤職員:10 名
非常勤職員:5 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:7 名
栄養士:1 名
非常勤保育士:2 名
非常勤保育補助:2 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:5室
トイレ:3か所 
調理室:1室
事務室:1室
園庭:あり

③ 理念・基本方針
保育理念―「未来を生きる力を培う」 自分らしく、生きる道を進み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培います保育方針ー一人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育を行うことで変化の激しいこれからの社会を生き抜くための、生涯にわたる生きる力の基礎を育みます

・自ら伸びようとする力を支えます
・五感を養って感情を豊かにします
・後伸びする力を育みます

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・体操教室・・・鉄棒、縄跳び、跳び箱、マット、ボールなどを使って運動や全身を動かして体操を行っています。
・おんがく・・・季節の歌をうたったり、リズムに合わせて踊ったり、楽器を使って、表現遊びを楽しんでいます。
・英語・・・各年齢に合わせた内容で, 英単語、英単語を取り入れたゲーム遊び、英語の曲に合わせて踊っています。
・水泳教室・・・外部講師(近隣のカワサキスイミングにて)が行うプログラムです。水に慣れることから始め、個々の成長や状況に合わせてボビングや泳ぎなどを習得していきます。
(4.5歳児)・行事や夕方の合同保育のときは、異年齢交流をしています。折り紙、LaQ、ままごと、廃材遊びなど一緒に遊ぶ中で、年下の子どもは年長に憧れを感じ、年長は、年下の子どもをいたわり、思いやりの心を育んでいます。
・食農年間計画を作成し、毎年園庭の畑やプランターで各クラス花や野菜を栽培し、食につながる体験をしています。今年度はきゅうり、ゴーヤ、なす、さつまいも、大根などの種をまき、水やり、野菜の生長過程に触れながら収穫したものを給食の食材にしています。自分たちで育てたものは、食べられるようになった子どももいます。また、育てた野菜を使ってスタンプ製作を行うなど保育に取り入れています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/06/01(契約日) ~2025/01/10(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 6 回(2018年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)地域のニーズに基づき、地域交流を積極的に展開しています。
保育園での保育内容をもっと知りたいという地域のニーズに基づき、育児休暇中の保護者をはじめ、園での取組を広く告知し、シャボン玉ショーや移動動物園などのイベント、絵本の貸し出し、園庭開放などを行っています。絵本はジャンル別おすすめ絵本3冊セットを紙袋に詰めて玄関に用意し、気軽に借りられるようにしています。マイ保育園登録制度があり、登録者に定期的に情報提供を行っています。栄養相談などの相談も積極的に受けています。

2)小学校との連携を進め、子どもが就学に向けて見通しが持てるようにしています。
5歳児は小学校を訪問し、学校の生活を実際に体験していますが、園長はさらに子どもたちが小学校の生活にスムーズに移行できるよう、自ら提案して学童保育との交流を実現させました。年4回、学校の休みの日などを利用して、学童保育に通う小学生が5歳児クラスの保育室に来ています。交流日にはぺープサート、じゃんけん列車やフルーツバスケットなどのゲームのほか、小学校に関するクイズに挑戦したり、小学生に質問したりする時間もあります。

3)法人と園との一層の共同的な園運営が期待されます。
園には、法人が策定した理念、保育方針、人事考課制度や法人の各種マニュアル、研修制度などがあり、確立化された、精度の高いシステムとなっています。これら、一つひとつは法人の保育運営に対する思いや職員の育成に対する姿勢、安全安心への願いなどが込められています。職員が、制度やマニュアルを十分に理解する機会を設け、法人と現場である園が一体となった園の運営を推進することが期待されます。

4 )ICT化を活用し事務作業を軽減し、職員の負担を減らすことが期待されます。
園では、保育システムの導入によるICT化により、保護者との連絡や登降園管理など保育士の業務削減に一定の成果をあげています。ただ、保育士の業務で高いウェイトを占めている「保育の計画や記録」「各会議録」「行事計画」などの帳票類の作成について保育システムを十分に活用できていない現状もあります。現在、園では慢性的な人員不足の問題も抱えており、これらのシステムの活用により、事務作業を軽減し、職員の負担を減らすことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回、評価を受けて新たな気づきを得るよい機会となりました。
一人ひとりの子どもが楽しく園生活を送れるよう、保護者の皆さまが安心してお子さまを預けられるよう、気持ちに寄り添いながら、丁寧に保育をしていきたいと思います。また、子どもたちが楽しめるような保育内容の充実、地域の皆さまと楽しい交流ができるよう、取り組んでいきます。保護者の皆さま、アンケートにご協力いただきまして、ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

アスク武蔵新城保育園の理念は、パンフレットやホームページなどでも公表されています。理念は、「未来(明日)を生きる力を培う」で、法人の考え方、園のあり方を表現しています。子どもの最善の利益を考慮した、保育の基礎となる方向性が示されています。また、園のしおり、重要事項説明書にも明記されていて、新入園児には入園説明会の時に園長が保護者に説明しています。新規採用者については、入職前の研修会で、動画にて理念・方針について説明しています。園長、主任は職員の日々の保育活動や子どもとの関わりを観察し、理念、方針に基づいたものとなっているか確認しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

園長は、法人内の月1回の施設長会議や年3回の川崎市の園長会議、横浜市私立保育園長会に参加し、社会福祉全体の動向について情報を収集しています。その時勢や法改正などの保育に関するトピックスがあった場合は、法人内で協議し対応を共有しています。地域での社会福祉の動向については、センター園の公立保育園から情報共有をし必要な情報を把握しています。また、運営に関するコストや園の利用者の推移については、法人内で定期的に分析しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

園では、法人の施設長会議において経営状況や保育に関する内容、職員の配置や体制、人材の育成、財務状況など、園の運営に関する重要な事項について説明を受けています。特に、職員の配置や体制については、保育の内容に大きく影響をするため、人材の育成とともに重要視しています。園には法人の担当者がいて、定期的に訪問、助言を受けて園の経営課題について改善、解決に向けて取り組んでいます。コスト面では、給与、食材費、備品代などについて見直しをすることで、無駄を省く取組をしています。大きな課題として、人員不足から会議や研修に費やす時間がなく、保育の質の低下があげられ、工夫と協力をもとに改善に努めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園の中長期計画は、法人の作成のフォーマットをもとに、園長が園の現状を踏まえ、相談して作成しています。内容は、園が現在抱えている問題、課題に対して中長期的な目線で解決、改善するものとなっています。中長期計画の構成は「保育指針に沿った保育をしていく」「食農、食育 栽培、収穫のよろこびをかんじる」「防犯について楽しく学ぶ」「3つのプロジェクト」となっており、「内容」「反省・改善点」も明記されています。今後は、中長期計画が職員に周知され、同じ方向を向いて解決、改善に努めていくとともに、数値目標が記載されることでより具体的な計画になることが望まれます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園の単年度の事業計画は、中長期計画の内容を反映させて、毎年、園長が年度末に作成しています。単年度の事業計画の構成は、「保育所の運営方針と保育目標」「職員配置状況」「年間行事予定」「地域の子育て支援に対する計画」などとなっており、具体的で実行可能なものとなっています。特に、「給食に対する取組計画」については、「給食便りの発行」や「食育指導」「アレルギー児の対応」など、子どもの育ちに合わせた内容を明記しています。今後は、単年度の事業計画に数値目標を明記し、実施状況がよりわかりやすい内容となることが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

園の単年度の事業計画は、園長が、中長期計画をもとに職員面談や日々の会議、職員との雑談の中から意見(保育内容・設備・購入品・地域支援ど)を収集し作成しました。また、事業計画は、園長が各クラスの保育内容を確認しながら、年度末に見直しと次年度の作成業務を行っています。作成した事業計画は事務室の書庫に保管されており、職員はいつでも閲覧できるようになっています。今後は、事業計画の進捗を確認する時期、手順の明記をすることが求められます。また、作成された事業計画が職員会議や研修会などの場で、職員に理解、周知を促し、浸透することが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

園の事業計画の主な内容については、入園のしおりに記載されており、入園前の説明会にて、園長より「保育理念」「保育方針」「保育目標」「保育園の概要」などについて説明しています。在園児の保護者に対しての継続的な周知、浸透としては、年度の初めの懇談会にて説明し、事業計画の主な内容を説明した資料も作成し配付していますが、十分ではありません。保護者の参加を促す観点から、個人面談での意見を事業計画に反映させるなどの工夫に努めています。さらに、運動会、発表会などの保護者参加のイベントは参加しやすいように土曜日の午前中に設定しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

園の保育の質の向上については、PDCAサイクルに基づいて実施され、各指導計画、行事報告書、保育日誌などをもとに日々の保育について振り返り、次の計画につなげています。計画についての振り返りは、年間の計画は期ごと、月間の振り返りは月ごとに評価し、園長が確認しています。また、保育内容については、園長が頻繁に各クラスを巡回したり、保育を実践したりすることで、評価、アドバイスをしています。園の自己評価については、各職員からの情報をもとに園長がまとめて職員会議でフィードバックしています。今度は、園の自己評価をもとに、職員間で話し合う場をもつことが期待されます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園は、年度末に職員間での話し合いの結果から課題を明確にし、園の自己評価としています。園の自己評価として挙がった課題や改善課題は、園長が分析し、次年度の計画の策定時に反映させています。毎年度の課題としてあがる慢性的な人員不足については、日々の体制を職員間で話し合い、工夫して運営に努めています。今後は、職員の参画のもとで改善計画を策定することが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長の運営管理に関する方針や役割、責任は、職務分担表や保育業務マニュアルに記載しています。また、年度を迎える職員会議の場で、職員に向けて園長としての方針を打ち出しています。園長不在時の有事の際は、主任が代行するようになっています。今後は、園長としての役割と責任については、明文化し広く周知することが期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、社会福祉や児童福祉関係の法令に関しては、川崎市私立園長会、法人の園長研修会などに参加して、遵守すべき法令や変更点などを把握し、行政や取り引き業者との適正な関係を保持しています。環境への配慮の面については、子どもたちと一緒にゴミの分別をしたり、廃材を使って制作活動をしたりしています。今年度は、ペットボトルを再利用し、流しソーメンをしました。職員に対しては、守るべき法令や規範について、読み合わせや確認テストなどで周知、浸透に努めています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、日々の業務の中で各クラスの巡回を心がけています。また、日々の保育日誌や指導計画の振り返りを確認し保育の内容を把握しています。さらに、園長は職員と連携し日々の保育の中で、園全体、クラス、職員などの個々の課題を吸い上げ、職員に改善に向けた話や具体的な提案をしながら、職員とともに保育の質の向上につながる取組をしています。研修については、職員には個人の課題に合った研修を紹介し、職員が興味のある研修は、できるだけ参加できるようにシフトを工夫して組んでいますが、人員不足のため、十分に参加できていない現状です。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、法人と連携して経営の改善や業務の実行性の向上に努めています。またが園長が中心となり、勤務時間管理を行い、日常から職員とのコミュニケーションを多く持つようにしています。個々が抱える業務量を把握し、業務時間内で行えるよう采配をしていますが、まだ改善点はあると考えています。園として、業務の改善、職員の働きやすい職場環境の整備として、保育業務システムを導入し業務の効率化や業務の削減、事務業務時間の確保に努めています。また、職員が自主的に業務を見直すことで、ゆとりを持った職員配置、休憩時間の確保し職員の働きやすい環境整備を意識しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園では、国の配置基準に従い人員配置を徹底し、子どもの出席人数に対応した配置となっています。また、次年度の体制については、年度の後半に職員と園長との面談にて意向について確認し、職員の働き方や経験年数を考慮し人材を確保し配置しています。採用活動として、ホームページや紹介会社と積極的な人材確保に努めています。園では今後、年間の計画にもとづいた人材の育成・確保を進めていくこととしています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人の保育理念と保育方針は、期待する職員像を明確にし、子どもの人権を尊重することが重要な要素です。就業規則や給与規程などで採用、異動、昇進・昇格などの人事基準を明確に定め、職員に周知しています。また、「人事育成ビジョン」を策定し職員に伝えており、職員が将来を具体的に描けるようにしています。目標管理シートや自己評価チェックシート等に従い、職員の職務遂行能力や職務の成果、貢献度を評価しています。面談等を通して職員の意向や意見も把握し、働きやすい職場になるように努めています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

職員の就業状況や意向の把握に基づく労務管理の責任者は園長となっています。また、園長、職員の休暇や時間外勤務の情報をもとに、有給休暇の取得状況や時間外労働のデータを確認し、働きやすい職場環境の整備に努めています。さらに、園長は必要に応じて面談し、助言や指導をするなど適切な労務管理をしています。職員の健康管理については、インフルエンザの予防接種の補助、熱中症対策のウォーターサーバーの設置など、安全の確保に努めています。園長は、日常的に職員とコミュニケーションを図るとともに定期的に園長面談を行い、仕事やプライベートの悩みなどの把握に努め、働きやすい職場づくりに努めています。また、職員の借り上げ社宅制度、産前産後休暇や育児休暇、介護休暇、看護休暇など、職員の生活環境や心身の健康管理に気を配り、ワーク・ライフ・バランスに配慮した取組も推進しています。職員の定着と心身の健康を守るために今後もより良い職場作りに取り組んでいく予定です。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は1年間の個人目標を記述した目標管理シートを作成し実行に取り組んでいます。個人目標を作成する際には、職員が園長と面談を行い、課題を具体的に洗い出し、目指す保育士像を描けるよう支援しています。シートには目標達成ポイントや対策も記述しています。目標達成への進捗状況は四半期毎に確認し、次の四半期に向けた課題・対策を整理し、園長との個人面談を通してこれら内容の確認をしています。園長は、個人面談以外の場でも、職員会議や日常的なコミュニケーションを通して、職員の目標達成度の確認を行っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

期待する職員像については、職員採用時に説明する他、適宜明確に職員に伝えています。法人が策定している「人材育成ビジョン」では各階層において必要とされる専門技術や専門資格などを明示し、また、年間研修計画では階層別、テーマ別に分けて研修内容を設定しています。職員一人ひとりがどのように成長していきたいかを丁寧に把握していける環境の改善を図っています。部の研修会にも積極的に参加し、研修参加後はレポートの作成、職員会議で共有して保育の質の向上に努めています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

園長は、日々のクラスへの巡回や保育活動の見守りにより、職員一人ひとりの保育知識や技術水準を把握しています。キャリアアップ研修会の受講証も確認することにより、専門的な知識面も把握しています。また、個別のOJTについては、保育業務マニュアルをもとに、職員全体でフォローしつつ進めています。さらに、職員が自主的に必要な研修を受講できるようにシフトなどを調整をして、研修案内も配付するとともに、個人のスキルに合わせ推奨することもあります。今後は、個別の職員の知識、技術水準については、明文化することで、より具体的な計画が作成されることに期待します。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

園では、実習生の受入れに対して「保育士としてのやりがいと楽しさを伝え『未来の保育士』の育成につなげる」「自らの保育を見つめなおし、自身の成長につなげる」を基本姿勢として、毎回の実習生を受入れる際は、実習生受入れガイドラインをもとに、職員会議等で周知しています。また、実習校の実習プログラムに応じ、責任実習、部分実習などの対応を行っています。実習プログラムを確認しながら、早番・遅番などのシフトや希望のクラスなど本人の意向をできるだけ受入れるように心がけています。実習生を受入れる時期に合わせ、職員会議にて確認し、注意点や心構えを周知しています。実習終了時には、職員とともに受入れ指導者が振り返りを行い、充実した実習を実施できたかについても含め確認しています。また、実習期間中には、育成校の担当者に来園してもらい、意見交換の場も設けています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

園のホームページでは、「経営理念」「保育理念」「園の目標や保育内容基本理念」など、施設紹介などについて理解しやすいように写真とイラスト入りで見やすく、視覚的に工夫して紹介しています。福祉サービス第三者評価は4度受審し、今後も定期的に受審する予定で、引き続き評価結果は公表する予定です。社会・地域に対しては、園内でのイベントなどを園外の掲示板で発信し、保育所としての透明性の確保に努めています。今後は、事業計画や苦情相談解決方法については、広く世間に公開されることで、より透明性が確保されるよう改善することが期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

運営管理規程など園の事業運営に関するルールを明文化しています。規程を読み内容を確認しておくように、職員会議の場で園長から職員に指示し、周知を図っています。会社の内部監査が2か月に1度行われており、監査結果を踏まえて園の事業運営の改善を行っています。内部監査では、保育指針に基づき園の運営管理が適切に行われているかなどを確認しています。外部の監査支援は、法人内で実施されています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画には「地域交流」「社会的責任」で、地域とのかかわり方について考え方を明記しています。園では、地域の子育て世帯に向けての「子育て支援イベント」は園外の掲示板にて案内しています。また、川崎市や地域からのチラシや案内についても園内掲示で発信しています。地域との交流として「移動動物園」を開催したり、シャボン玉ショーを開催したりして地域の子育て家庭を招待しています。今後は、公園の清掃や地域行事への参加から交流を深めることが期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

園では、今年度、近隣の中学校から職業体験を受入れる予定で、法人作成のボランティア受入れガイドラインをもとに、学校教育への協力を実施しています。ボランティアを受入れるにあたり、「未来の保育士を育て、保育士という仕事の魅力を伝える」という基本姿勢で受入れており、職員にも周知しています。ボランティアや「職場体験」の受入れ時には、ボランティア受入れガイドラインをもとに、事前に打ち合わせを実施し守秘義務や子どもへの対応方法について伝える体制を整えています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

園では、定期的に高津区の担当者が巡回し、連携しています。また、要支援家庭については、川崎市児童相談所と連携し、情報共有に努めています。また、高津区の地域見守りセンター地域課の保健師から保育園での虐待の気づきのポイントや対応の仕方を共有しています。今後は、保育所運営で連携が必要な、川崎市役所、子ども家庭支援センター、地域療育センター、警察署などの関係機関がリスト化され、職員に周知することが期待されます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

定期的に開かれる区の施設長連絡会、幼保小連絡会、民生委員連絡会などに出席して関係機関との連携の強化を図っています。また、園庭開放日や園見学日に訪れた保護者などの声を聞いています。園では、育児休暇中の保護者に保育園の情報を十分に提供できていない現状を把握し、行事や相談事業などにもっと気軽に参加してもらえるよう工夫を重ねています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育園での保育内容をもっと知りたいという地域のニーズに基づき、広く園での取組を告知し、シャボン玉ショーや移動動物園などイベントへの招待、絵本の貸し出し、園庭開放などを行っています。絵本はジャンル別おすすめ絵本3冊セットを紙袋に詰めて玄関に用意し、気軽に借りられるようにしています。マイ保育園登録制度があり、登録者に定期的に情報提供を行っています。栄養相談などの相談も積極的に受けています。さらに防災についても地域のニーズを把握していくことが期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

「一人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細かな保育を行う」ことを保育方針に盛り込んでいます。「保育業務マニュアル」内に倫理綱領があり、子どもを尊重した保育について具体的に示しています。「人権擁護の為のセルフチェックリスト」を使って一人ひとりが振り返り、日を置いて「人権・不適切保育」の園内研修を行っています。園長は今後子どもを尊重する保育について、もっと職員が報告し合う機会を増やしていきたいと考えています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

「私たちのこども一人ひとりを大切にした生活場面のチェックリスト」を法人で策定し、それに基づいてプライバシーに配慮しています。写真等の取扱いにおけるプライバシー保護への配慮について重要事項説明書に詳しく記載し、保護者にも周知しています。突発的な状況から対応が難しいこともありますが、着替え時はカーテンを閉め、おむつ替えのときはパーティションを使用するようにしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

ホームページに動画や写真を多く掲載し、学習プログラムや毎月の園での様子を紹介しています。また、外壁に掲示板を設置して、広報に努めています。園見学はホームページから申し込めるようになっていますが、電話でも随時受け付けており、希望者が1人だけであっても対応しています。事前に質問事項を把握して個別に説明を行っています。園見学者にはマイ保育園登録を勧め、見学後も定期的に情報を提供しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

保育の開始時には、重要事項説明書及び入園のしおりで説明しています。入園のしおりでは、なぜそのような保育内容、保育方針なのかをわかりやすく示しています。変更の際は、園だより及び保護者連絡アプリで伝えています。これまで園では特に配慮が必要な保護者の子どもが入園した例がありませんが、今後そのようなケースを想定してルール化しておくことが期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更にあたり、保育の継続性に配慮していますが、手順や引き継ぎ文書は定めていません。系列園への転園で配慮の必要がある子どもについては、電話で引継ぎを行っています。卒園後も園長、主任が相談の窓口となり、園を訪ねて来た子どもから毎日の様子などを聞いています。特にきょうだいのいる子どもの保護者からは、卒園した上の子どもについての話も聞いて、切れ目のない支援を実施しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人で保護者アンケートを毎年6月と11月に行い、集計分析結果を玄関に置いて公表しています。自然に触れる機会や戸外活動を増やして欲しいとの要望が上がっており、月間指導計画や週案に反映させるべく、園長・主任とクラス担任が話し合っています。行事後のアンケートの質問項目に「園への要望」を入れ、結果を保護者連絡アプリと掲示板で公表しています。また運営委員会を設置し、参加できる保護者が園の保育内容や施設・整備に関する事項について協議しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情内容及び解決結果を公表しています。苦情解決の体制を重要事項説明書に記し、玄関にも掲示しています。意見箱を玄関に設置していますが、保護者への周知が十分ではありません。こんご、わかりやすく伝える取組が期待されます。苦情があれば、苦情受付担当者・苦情解決責任者が受け、法人運営本部にも報告して解決しています。苦情内容、対処方法・経過・結果を細かく記すことを徹底しています。今後の対策については記録を取り、ファイリングしています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

意見や相談は園の職員だけでなく、法人の運営本部や第三者委員にも話せることを重要事項説明書に明記しています。玄関にも掲示していますが、保護者への周知が十分ではありません。運営についての意見がアンケートに書かれていたときは、担任が保護者と面談をします。面談することになった場合は、保護者から直接詳しく聞きとって園で検討し、内容によっては園長が同席して回答しています。相談や意見を聞く場所としては別室を確保し、プライバシーにも配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

意見箱を玄関に置いていますが、保護者は相談や質問があった時は、意見箱を利用せず、職員に直接話しています。園長は相談があった時は、保護者に面談の希望を聞き、個別に対応をし、解決に努めています。面談後は、職員会議で内容を共有し、改善に向けて話し合いをしています。「クレーム対応マニュアル」を作り、クレーム・相談・意見を受けた際の記録の方法や報告の手順などを定めています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

法人に安全委員会があり、選任された職員が安全推進委員として自園の事故防止や不審者対策に当たっています。安全チェック記録表を作り、毎月室内や室外環境の安全確認を行っています。インシデント(ヒヤリハット)、アクシデント(けが、事故)を記録し、アクシデントは本部に報告しています。CPR(心肺蘇生)訓練を毎月実施し、不審者対応訓練を年2回実施しています。他の保育園などで実際にアクシデントがおきた事例を、自園に置き換えて話し合う機会を設けています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育室衛生マニュアル、感染症マニュアルに基づいて感染症の予防と対策を行っています。感染症が起きた場合は、保護者に感染症名、クラス、人数、症状、潜伏期間、登園許可の可否などを連絡帳アプリで配信しています。子どもが手洗いとうがいを正しく行えるように、職員が横について指導し、トイレの後は声をかけて手洗いを徹底しています。また、交代で保育室内、トイレ、手洗い場の消毒、午睡時の玩具入れ替えと消毒を行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

防災を長期計画目標の一つに据え、「防災について楽しく学ぶ」を中期計画に盛り込んでいます。子どもたちに避難訓練の合言葉「おかしも」を教え、「台風がきたぞ」「れんしゅうしてよかったね」などの紙芝居を通して自分の身は自分で守ることを伝えています。消防計画を作成し、毎月1回避難訓練、消火、通報訓練を行って報告書を消防署に提出しています。備蓄リストを作成し、毎月チェックを行っています。災害伝言ダイヤルを使用した引き取り訓練を9月1日防災の日に実施しています。法人で業務継続計画を策定しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育についての標準的な実施方法は、法人が作成している「保育園業務マニュアル」に則っています。年度初めの職員会議で読み合わせを行い、職員間で内容を把握し共有化しています。保育園業務マニュアルには、基本原則として子どもの権利の尊重が掲げられており、また、個人情報の取り扱いなどプライバシー保護に関する事項も記載されています。川崎市は子どもの人権の尊重を打ち出したわが国で初めての自治体であり、園ではその趣旨を汲み取り、特に子どもの人権を守る取組を実践してきました。園では子どもの心に寄り添う保育を大切にしています。法人の保育方針にもある通り、子ども一人ひとりに心をかけ愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育を行っています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

園での保育の検証については、園長が日々の保育を巡回、見守ることで、現在の子どもたちの様子に合っているか確認して、見直しにつなげています。保育の標準的な実施方法を記載した保育業務マニュアルの検証と見直しにあたっては、法人が適宜確認し、見直しています。保育の内容に関する全体的な計画や年間指導計画などの内容も昼礼等で定期的に見直し、次年度の計画に反映するようにしています。保育業務マニュアルの検証と見直しにあたっては、指導計画の内容を必要に応じて反映させているほか、行事後のアンケートや口頭等などから得た保護者の意見や提案を反映できるようにしています。今後は、標準的な保育業務マニュアルに職員の意見を多く反映する体制を作ることが期待されます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

各種指導計画の作成責任者は園長となっています。指導計画は各クラス担任が作成し、園長が指導計画の評価、見直しを行い、翌月の指導計画へ反映してています。日々の保護者とのやり取りや面談、行事などから得た保護者の意向も汲み取り、保育計画を見直しています。全体的な計画作成にあたり、全職員で討議し、それをもとに年間、月間、週日指導計画を策定して子どもの育ちの連続性を確保するための保育を行っています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

各種指導計画は、実践を踏まえ園長が中心となり計画的に評価を行い、課題や改善箇所を次の保育計画作成に反映しています。全体的な計画については、職員と話し合い、相談し評価、見直しをしています。行事後の保護者からの意見や要望も取り入れて計画を見直しています。保護者へは、懇談会や面談の機会に、全体的な計画や指導計画の内容について説明を行っています。緊急に変更する場合には、会議を設定し、話し合い、変更しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況等は統一した様式にて、面談記録表、発達記録などで記録しています。発達記録の記載時期は川崎市の基準に合わせています。記録や保育帳票などは園内のサーバーに格納されており、職員が閲覧できるようになっています。記録の記載方法は園長からのアドバイスや職員間で見合うように適切な記録となるよう努めています。各会議にて状況の情報共有を行っています。緊急に周知が必要な場合は、直ぐに会議時間などを設定し報告しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報保護については、職員の入職時に確認し、漏洩防止に努めています。さらに年度の初めに職員研修を実施し常に危機意識を持ち子どもに関する記録の管理をしています。パソコンにはパスワードが設定され閲覧に制限がかけられています。個人情報の取り扱いについて保護者へ入園説明時や保育説明会などで説明を行い、紙面での同意を得ています。今後、園では個人情報に関わるマニュアルの作成を進める予定です。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、法人の理念及び保育方針、園の目標に基づいて園長が作成しています。完成版を主任及び全体リーダーに見せて話し合いを行った後に職員全員で共有し、意見を聞いています。各クラス担任は全体的な計画に基づいて指導計画の作成にとりかかっています。現在全体的な計画の作成段階で園長以外の職員は加わっていません。他職員も作成に参画するステップとして、園内研修で年齢別の身体的発達、生活習慣、知的発達、心理的発達を示した「発達のめやす」の表を作成しました。今後職員の全体的な計画への理解が深まり、作成に参画するようになることが期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

各クラスに湿度温度計を設置しています。その日の天気、気温、湿度、子どもの体調に合わせて活動内容を設定しています。窓を開けて、常に換気を行っています。勤務のシフト表に掃除担当者も入れて、毎日掃除を徹底しています。職員でプロジェクトチームを作り、園の環境について定期的に点検を行っています。室内環境チームは、牛乳パックで作ったマルチパーツ遊びが楽しめる手づくりおもちゃの充実を図っています。室外環境チームは、安全点検に加え、古タイヤや水遊びの道具を揃えたいと考えています。園長は今後の課題として保育室にマットなどを敷いて、一人ひとりの子どもがもっとくつろげるようにしたいと考えています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

園と家庭で情報を共有し、子どもの発達や状況に合わせた関わり方を心がけています。子ども同士のトラブルについて、嚙まれたりひっかかれたりした子どもだけでなく、噛んだり引っかいたりした側もつらいことを「入園のしおり」に詳しく記して保護者に伝えています。そして、園でもその考えを持って一人ひとりの気持ちに寄り添っています。朝の会などで子どもたちのやりたいことを聞き、保育に取り入れています。子どもに優しいまなざしを向け、笑顔で接することができるよう、園長は職員に声をかけてサポートしています。特に年度のはじめは担任自身も新しいクラスの運営に慣れていないので、注意を払っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

家庭での様子を聞いて把握し、トイトレや衣服の着脱など、一人ひとりに合わせて手を貸しています。うまくできなかったときも、自信のもてるような声かけを行っています。生活プロジェクトチームで「歯の集会」「うがいの集会」「うんちの集会」など生活習慣の習得に役立つプログラムを企画実施しています。また紙芝居で手洗いや着替え、食具の使い方などを伝えています。自ら進んでできるように、水道の横にイラストを貼ったり、棚にしまうおもちゃの写真を貼ったりしています。またロッカーなど自分のものをしまう場所には名前やマークを貼っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

保育方針の一つに「自ら伸びようとする力を支える」を掲げ、子どもが主体的に活動できる環境を整備しています。保育室の棚を低くして、子どもたちの手の届くところにおもちゃを用意しています。運動会やお楽しみ発表会などで子どもたちの意見を取り入れて演目を決めています。夏祭りの店など子どもたちが小グループに分かれて相談する機会も設けています。各クラスで野菜や花を育て、4・5歳児クラスではカメやカブトムシなど生き物を飼って育てています。広い園庭、屋上、近くの公園でのびのびと身体を動かして遊ぶ時間を十分に取っています。5歳児が交通安全教室に参加し、交通マナーを学んでいます。地域交流に力を入れ、地域の子どもたちやその保護者と一緒に園庭で遊んだりイベントを楽しんだりしています。表現活動は積極的に保育に組み入れていますが、設定した中で行うことが多い状況です。子どもの主体的な学びが深まるようにするためには、どのような活動を取り入れるべきかが園の今後の課題になっています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

0歳児の保育をしていないため、非該当です。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの発達段階に合わせて活動内容を変え、遊ぶ場所を分けています。それぞれの子どもたちから目を離さないよう、クラス全体を見る、トイレ誘導のタイミングを個別に把握して段取りを組むなど、複数の職員で役割を分担しています。他のクラスと合同で散歩に行くなど、異年齢の子どもとの交流を深めています。子どもの興味のあるおもちゃを用意し、自ら好きな遊びを選んで楽しめるようにしています。今、何に興味があるか常に子どもの様子を観察しています。週一回「おんがく」「たいそう」「えいご」のプログラムを実施し、例えば「おんがく」では一人ずつタンバリンを叩いてみるなど、子どもたちにさまざまな体験の機会を提供しています。降園時に一人ひとりの一日の様子を保護者に細かく伝えています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

日々の活動、運動会の演目など子どもたち同士で話し合い、皆で楽しく取り組めるよう、やりたいことを後押ししています。3~5歳児クラスでグループを作って活動する縦割り保育を行い、下のクラスの子どもは上のクラスの子どものやっていることに挑戦しようとしています。3~5歳児を対象にボランティアによる絵本の読み聞かせを月に1回行っています。 4、5歳児クラスは「おんがく」「たいそう」「えいご」に加え、水泳のプログラムにも参加しています。5歳児クラスでは製作で作った作品を高津市民ギャラリーに展示しています。また高津区の年長児交流の活動に参加し、5歳児クラスが近隣の園の子どもと交流しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

法人に発達支援課があり、園を定期的に巡回して支援や対応の手立てなどを職員と一緒に考えています。職員は発達支援課の研修やキャリアアップ研修を受けて必要な知識や情報を得ています。発達支援コーディネーターも置いています。配慮が必要な子どもに対しては、職員が子どもの発達状況を観察して、子どもが活動に参加できるように見守りながら支援します。療育センターと連携し、個別支援計画を作成する体制を整えています。多機能トイレを1階と2階に設置しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に「延長保育(長時間)」、年間指導計画内に「長時間にわたる保育への配慮」の欄を設け、各クラスで在園時間の長い子どもの環境や保育内容を工夫しています。遅い時間にはどのような遊びをしたいか聞き、子どものペースで自由に遊べるようにしています。寂しくしている子どもや不安な子どもへは、声をかけて遊びに誘っています。子どもたちの様子は申し送り表に記入し、遅番の職員に必ず伝えています。延長保育利用の場合は補食、夕食の提供をしています。園では子どもがもっとゆったりと過ごせるよう、マットなどを効果的に利用してくつろげる環境づくりに努めたいと考えています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の中に小学校連携を盛り込み、就学に向けて準備しています。保護者懇談会を2月に開き、保護者にも情報を伝えています。幼保小連携の会議に参加し、「きちんと話を聞く」「返事をする」など小学校入学までに身につけてほしいことを確認して園で練習しています。文字やひらがなに興味・関心が持てるよう、話し合いの際に書記係を設けています。5歳児クラスは小学校を訪問し、学校の生活を実際に体験しています。園長はさらに子どもたちが小学校の生活にスムーズに移行できるよう、自ら提案して学童保育との交流を実現しました。年4回、学校の休みの日などを利用して学童保育に通う小学生が5歳児クラスの保育室に来ています。交流日にはぺープサート、じゃんけん列車やフルーツバスケットなどのゲームのほか、小学校に関するクイズに挑戦したり、小学生に質問したりする時間もあります。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

年間保健計画を作成し、年齢別のねらい、期ごとの健康指導などを記しています。1、2歳児クラスは毎朝登園時に視診をし、9時と15時に検温を行って視診検温記録表に記録しています。病気やけがだけでなく、疲れている様子や不安そうな表情に気づいた時は、声かけや状況に応じた対応を行っています。引き継ぎノートを活用し、他クラスの子どもの健康状態も職員全員で共有しています。ほけんだよりを毎月発行して保護者に健康情報を提供しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)防止のため、午睡時のチェックを担当者名も記して記録しています。「入園のしおり」でSIDSに関して説明し、入園当初の慣れ保育が、SIDS防止の観点からも有効であることを根拠資料も載せて説明しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

嘱託医による健康診断を0、1歳児クラスは2月に1回、2~5歳児クラスは年2回実施しています。また年1回嘱託歯科医による歯科健診を行っています。健診結果は保護者にその日のうちに渡し、園でも共有しています。健診に当たっては保護者から気になることを事前に聞いておいて、助言を受けています。そして健康診断未実施月は健康状況報告書を提出して嘱託医から助言や指導を受け、保育に反映させています。歯科健診後、歯の集会を行い、歯みがきの大切さ、虫歯になりやすい食べ物などを子どもたちと一緒に考える機会を設けています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患、慢性疾患については「食物アレルギー対応マニュアル」「保育業務マニュアル」に基づいて対応しています。医師の指示書をもとに、園長、栄養士、クラス担任が保護者と面談を行い、アレルギー疾患のある子どもに代替食や除去食を提供しています。給食時には調理員と保育士が献立表を見て、除去食等のチェックを行っています。そして専用の机、食具を用意し、トレイには氏名と「卵完全除去」などのシールを貼っています。給食会議でも魚の種類やおやつなど食材について打合せを行っています。できるだけ除去食を少なくするため卵無しマヨネーズなどを使い、献立表にも明記しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食農活動計画を作成し、子どもたちの発育に応じた食育活動を行っています。自ら園庭の畑やプランターで育てた野菜が食卓に上ることで、子どもたちの野菜への関心を高めています。また5歳児クラスでは三大栄養素のイラストを壁に貼り、バランスよく食べることの大切さも伝えています。クッキング保育でクレープなどのおやつ作りの体験を年に数回行っています。3~5歳児クラスは、食事の前に食べられる量を聞き、リクエストがあれば量を減らしています。5歳児クラスでは好きなだけよそうことができるバイキング給食の日も設けています。職員は、苦手なものを一口食べることができた子どもと達成感や喜びを共有しています。保護者には、給食だより、保護者連絡アプリ、SNSなどでメニューや食育の取組などを紹介しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

給食・おやつとも手作りで、温かい状態で提供しています。旬の食材を使い、毎月行事食や地域の料理をメニューに取り入れ、給食だよりでも公開しています。記名式のトレイを使い、「完了食」「幼児食」などのラベルを貼って発育状況に合った食事が確実に提供できるようにしています。病み上がりの子どもには無理強いせず、食べられるものを食べています。毎月栄養士を交えて給食会議を開き、残食状況の確認、食育計画、給食提供時間や栄養面など多角的に検討しています。事業計画に「栄養士による衛生管理の周知」を盛り込み、衛生管理マニュアルを使って調理スタッフへの指導に力を入れています。栄養士は時々保育室に入って食事の様子を見ていますが、もう少し機会を増やしたほうがよいと園では考え、今後の課題としています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

2歳児クラスまでは連絡帳、3歳児クラス以降は保護者の希望に応じてノート(おたよりポスト)で、子どもの成長を伝えたり、家庭の様子を聞いたりして保育に生かしています。保育の意図や保育内容に関しては日々の送迎時、保護者連絡アプリ、園だより、クラス懇談会、保育参観、個人面談などで伝えています。また、運動会、お楽しみ発表会、親子で遊ぼうの会など保護者が参加できる行事も設けています。「親子で遊ぼうの会」には製作コーナー、ゲームコーナー、園庭での遊び、屋上での遊びなどのプログラムがあり、子どもが園でどのように過ごしているか保護者が知る良い機会となっています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

連絡帳は保護者の質問や感想に答える形で園での子どもの様子を記しており、家庭との連携を重視しています。また、保護者に連絡したいことを申し送り表に記し、送迎時に個別に伝えています。個人面談では事前に保護者に相談したい内容を書いてきてもらい、面談で悩みが解決できるようにしています。面談内容は記録してファイリングしています。アレルギー疾患のある子どもの保護者には栄養士が相談に乗っています。園長は職員から報告があった保護者の相談ごとを聞き、適宜助言を行っています。入園のしおりに「保育中の子ども同士のトラブル」など保護者から問合せがある事柄について詳細に説明しています。職員は、送迎時間の会話を充実させて、保護者との信頼関係をさらに構築していきたいと考えています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

園長を責任者として虐待防止に取り組んでいます。虐待の早期の発見と迅速な対応を目指し、毎日着替えの際に子どもの体を視診して「視診・検温記録表」に記録しています。子どもの衣服や持ち物、言動にも気を配っています。「虐待防止マニュアル」を作成し、適宜改訂しています。高津区役所や川崎市中部児童相談所と情報共有を行い、連携を図っています。虐待等権利侵害が疑われる状況がこれまで発生していないこともあって、職員に理解を促すための取組が十分ではないと園長は考えており、今年度不適切保育、虐待についての園内研修を行っています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

園では、各指導計画に対する保育の実践について、クラスでの話し合いや職員会議で意見交換を行い、毎日、1週間、1ヶ月ごとに自己評価を行っています。職員は「目標達成シート」を用いて職員個々の自己評価を行っています。園長と目標の振り返りや達成度の確認を行い、保育の改善や専門性の向上につなげています。また園長は職員個々の自己評価に基づいて「施設の自己評価」を行い、職員が確認したうえで次期の計画に繋げています。