アスク高津えきまえ保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | アスク高津えきまえ保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60 名 名 |
所在地 | 213-0001 川崎市高津区溝口3-8-17 Maiyer'sⅠ 1F・2F |
||
TEL | 044-833-5590 | ホームページ | https://www.nihonhoiku.co.jp/blog/takatsuekimae/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2015年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社日本保育サービス | ||
職員数 |
常勤職員:9 名
非常勤職員:8 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任:1 名
保育士:11 名
栄養士:1 名
調理職員:3 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:5室
トイレ:4ヶ所
相談室:1室
調理室:1ヵ所
事務室:1室
調乳室:1ヵ所
沐浴室:2ヶ所
園庭:無
更衣室:1室
|
「未来(あす)を生きる力を培う」という保育理念のもと、自分らしく、生きる道を進み、どんな時代にも対応できる資質と能力が培えるようにしていきます。一人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細かな保育を行うことで、変化の激しいこれからの社会を生き抜くための“生涯にわたる生きる力の基礎”が育めるよう、三つの保育方針を掲げております。一つ目は、子どもが本来持っている“育つ力”に注目し、周囲の環境に興味・関心を持って自ら関わろうとする意欲を支え、自信が育めるよ「自ら伸びようとする力を支えます」二つ目は、身近な物に関わり、五感を使った実体験を積み重ねることで、豊かな感性を高め、思考力・想像力を育めるよう「五感を使って感性を豊かにします」三つ目は、こどものありのままの姿を受け止め、共感し接することで、探求しやり抜く力、感情をコントロールする力、人と関わる力を育めるよう「後伸びする力を育みます」 |
1歳児から、外部講師による体操・英語・おんがくのプログラムを導入しており、年齢に応じてそれぞれの活動に親しみを持って楽しみながら取り組めるようになっています。4・5歳児は小学校の就学に向けて学研と提携した「もじかずランド」というプログラムも導入しており、就学時に自信を持って学習に取り組めるよう、幼児期から興味や意欲、集中力等の学習に対する非認知能力が育めるようにしています。また、4・5歳児向けに保育時間内に英語とスイミングの習い事を導入しており、子ども達が安心できる環境で習い事に取り組めるようにしていきながら、保護者の送迎等の負担を減らしています。食育にも力を入れており、日本や世界の郷土料理が提供されるほか、月に一度季節の行事などをテーマにした「お楽しみランチ」も提供しています。幼児クラスは月に1度クッキング保育を行うことで食材や調理への興味関心が高められるようにしているほか、乳児クラスでも野菜を洗ったり皮むきをしたりするなど、幼いうちから食が身近に感じられる環境を整えています。幼児クラスではバイキング給食も行い、年齢に合わせて配膳作業に取り組んでいます。各クラス毎に保育室は分かれていますが、異年齢での交流も盛んに行っており、2クラスで戸外活動を行ったり、室内活動でも他クラスでも関われるような保育を行っています。幼児クラスは月に1・2回の頻度で、ふれあい活動と言う名の縦割り保育を行っています。地域交流も定期的に行っており、季節のイベントに招待しているほか、マイ保育園登録者向けの1歳児の保育体験を月に2回開催しています。 |
評価実施期間 | 2024/06/01(契約日) ~2025/01/28(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 6 回(2017年度) |
特長や今後期待される点 | 1)安全・安心を第一とした保育・育成の実施 法人の運営理念に「安全・安心を第一に保育・育成を実施する」と掲げています。子どもを預かる保育所として、何よりもまず人的・物的環境の整備・安全性であり、園全体で同じ意識を持ちながら取り組んでいます。園には園庭がないため、公園への散歩は日常の活動として大切な取組のひとつです。近隣には公園がたくさんあり、その時々の気候や子どもの様子により変更しながら行き先を決めますが、道中や公園環境の想定内外の危険な環境を分析し回避方法や総体的な確認について散歩マニュアルにまとめています。また、気づきを常に追記し保育者の留意事項も明記しています。園内で起きたアクシデントやヒヤリハットも細かな検証を行い、工夫を重ねながら再発防止に務め、子どもたちが安心・安全な環境で目いっぱい遊べる保育環境を整えています。 2)保護者と緊密な連携 保護者との連携は最重要項目とし、送迎時やそれ以外の時でも出来る限りコミュニケーションを図り、家庭と園での子どもの24時間の姿を双方で把握した支援に努めています。日中の子どもの様子はICT機器で配信し、保護者は都合の良い時にいつでも確認することができます。送迎時にはできるだけ保護者とコミュニケーションを図り、子どもだけでなく保護者の環境の把握に努めて状況に応じた支援を実践しています。 3)細やかな子育て情報 毎月の園だよりに「あんぜん・あんしんトッピクス」欄を設け、子育てに役に立つ情報を取り上げています。子育てに関する基礎知識や、コミュニケーションのヒントなどの情報を掲載して保護者から好評を得ています。今だからこそ感じられる子どもの姿や育ちに注目して、しっかり子どもを観察しながら育んでほしいと伝えています。園からのちょっとした情報が、実は大変重要で子育てになくてはならない配慮を保護者に伝えています。 4 )園の自己評価から事業計画・報告、中長期計画へのPDCAサイクル 園の総合的な自己評価や事業報告・計画は、職員の自己評価、保護者の意見、施設環境の評価などを集約し、園長が作成しています。今後は、園の自己評価から事業計画・報告、そして中期計画の目標へと、すべてにつなげる園運営のPDCAサイクルの活用が期待されます。 5)積極的な実習生の受入れ コロナ禍以前には実習生の受入れをしていましたが、それ以後、現在まで応募がありません。実習生受入れのガイドラインを策定し、基本姿勢を「指導を通して保育を見つめなおし、自身の成長に繋げる」と挙げているように、保育士自身の振り返りと次世代の福祉人材を育てるよい機会として今後は積極的に取り入れることが期待されます。 |
---|
第三者評価を通して、改めて自園の強みや弱みを振り返る良い機会となりました。 日々会議等で職員同士が話し合う機会を作ってはいるものの、職員一人ひとりの保育に対する考え方や日々の取り組みに関してより詳細に共有することができました。職員が同じ意識を持ちながら、共に保育を運営していく良いきっかけとなってくれると幸いです。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育理念・保育方針、及び、園目標は園内の文章はもとより、パンフレット、ホームページに明文化され、玄関ホールにも掲示しています。保育の内容や特性を踏まえた理念は、保育所としての使命や目指す方向、考え方を読み取ることができます。入職時に理念を基とする保育の意義について研修を行い、職員の行動規範として周知しています。基本方針は、全体的計画や年間・月・週日指導計画の作成時、職員会議、職員の自己評価など、機会あるごとに確認をしています。また、保護者への周知は、理念に沿った園活動を運営委員会(懇談会)、個人面談、行事などで詳しく説明していますが、さらに理念に沿った保育の取組について理解を深めていく予定です。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 事業経営に関する分析は法人中心に行われ、定期的な法人の会議で現在の経営状況を共有しています。社会事業全体の動向は、区の園長会や幼保小連絡協議会などで情報を収集し、地域的な自園の環境について把握し、検討を行っています。園の利用者の推移・利用率などは、予算・実績シートや月次報告を作成し、毎月法人に提出しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 園運営に関する方針は、法人が定めており、定期的に開催する園長会で現況を報告しています。報告された内容は、職員に周知していますが、課題などについて検討会を実施するまでの仕組みは、まだできていません。今後は課題を共有し、具体的な改善策を講じる場を設けていくことが期待されます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園独自の中期・長期ビジョンを策定しています。年度ごとに取り組む項目を挙げ、前期・後期ごとに全体的な評価を記載していますが、項目として挙げた内容が具体的に解決・改善に繋がり、さらに次年度のビジョンに反映するPDCAサイクルの活用が十分ではありません。今後は、中長期ビジョンに反映する具体的な成果を設定し、建設的に取り組み、評価・改善を継続的に繰り返す仕組み作りが望まれます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 単年度の計画は、運営における主な項目を挙げ、「計画」として具体的に明示しています。単年度の計画からは、年度の方針は確認できますが、具体的に取り組む内容が記載されていません。今後は、数値目標や具体的に実行できる計画を策定し、達成度を確認しやすい仕組み作りが望まれます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画の策定は、職員の自己評価、保育実践の観察、保護者のアンケートや前年度の事業計画などを集約し、園長が見直しを行い、策定しています。園長は、取り組む内容について、より具体的な内容を職員共に検討し、同じ意識をもって取り組んでいきたいと考えています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画の主な内容は、年度初めの運営委員会(懇談会)で説明しています。また、玄関ホールにファイリングし、保護者はいつでも閲覧することができます。今後は、園の事業計画の内容がわかりやすく、理解できるように説明と周知方法を工夫し、保護者の理解を得られるよう改善していく予定です。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育内容、人材育成(職員の目標管理)、危機管理などについては、組織的にPDCAサイクルを活用しています。監査、第三者評価などは定期的に受審し、年度ごとに行う園自体の自己評価は3段階評価で出していますが、抽出された成果や課題を分析し、検討する機会がなく、今後は、園運営全てにPDCAサイクルを活用する組織的な体制を整えることが期待されます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 保育内容や職員の目標管理、危機管理などについては、評価結果を分析し、課題や改善計画を策定していますが、職員の参画ではなく、園長がまとめています。今後は、毎年実施する園の自己評価をはじめ、運営に関する課題や改善策を職員共に検討し、計画的・継続的に取組むPDCA体制を整えていく予定です。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園長の役割と責任については、職務分担表、BCP計画や重要事項説明書などに明文化してます。園内アクシデントのファイルや災害時のマニュアルなどに、園長不在時の権限委任について明記し周知しています。園では有事における初動体制・報告体制をさらに整備していく予定です。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、運営に関する法令などを理解し、取引や行政関係者らと適正な関係を保持しています。定期的に法人による研修や勉強会などに参加し、社会福祉制度や現行の法令制度について学んでいます。職員には、入職時や会議で園環境の法令や社会人として守るべき規範について周知し、定期的に勉強会も行っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、年度初めに園全体における課題を分析し、年度の方針として改善に向けた取組を職員に周知しています。保育方針を基に職員は自身の目標管理シートで目標を設定し、年間を通して取り組みます。中間面接で進捗状況を確認し、必要に応じて助言や指導を行いながら進めています。園長は、日々の活動の振り返りや見直しについて職員と話し合い、保育理念・保育方針・保育目標の理解の浸透を深めています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 経営の改善や人事、労務、財務についての分析は、法人主導のもとで行われます。日々の作業記録は、紙ベースとICT機器を利用していますが、次年度より全体的にICT機器を活用し、業務の効率化や職員のストレス軽減を図る就労環境を整える計画です。園長の思いや方針は、会議や勉強会などで周知していますが、さらに職員全体で共通認識を形成し、建設的な運営を目指しています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 人材に関する基本的な考え方は、法人策定の人材育成ビジョンに明記しています。必要な専門職、人材配置、人材育成など総合的な人材管理は、法人主導のもとで行われ、「求められる職員像」は、職員の等級ごとに明示されています。等級研修や目標管理制度により、一人ひとりの自己研鑽、自己啓発を推奨し、バックアップ体制が整えられています。人材確保も法人中心で行いますが、園独自でもSNSの活用や新卒採用の学生向けに園見学の体制も整えています。人材育成や人材確保の取組は、まだ十分ではなく、効果的に成果を挙げられるよう努めています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 法人策定の保育業務マニュアルの巻頭には、「保育者としての基本姿勢や守るべきこと、誇りと責任をもって保育に従事すること、園児への言葉かけや対応について」項目ごとに明記され、基本的な人材育成ビジョンには、等級ごとに「求める職員像」を明示しています。人事基準に基づき、等級ごとの職務・職能・貢献度の評価内容や半期ごとに実施する職員自身の自己評価などから総合的な人事評価が行われます。四半期ごとに設定する目標管理シートは、本人が将来の展望を見据え、主体的・計画的に取り組める人材育成プログラム制度を整え、一人ひとりのスキルや専門性の向上に繋げています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 労務管理は園長が一括して行っています。勤怠管理システムを活用し、職員全体の就業状況を把握しています。四半期ごとの面接や日常の観察から必要に応じて助言や指導を行い、本人の職務能力や就労状況・生活状況を把握しています。法人主導のストレスチェックも実施され、希望があれば産業医による支援も受けることができます。有給休暇の取得には、園児の登園状況によるシフト調整を行い、本人の希望に沿うように取り組んでいます。働きやすい就業環境に努めていますが、さらに誰もが満足のいく園環境を目指しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 期待する職員像を明確にし、一人ひとりの職員の等級による目標管理制度を設けています。職員は、年度初めに自身の等級の専門性や職能などを確認し、それぞれの目標を設定しています。四半期ごとに進捗状況の報告と面談を受け、必要に応じて園長から助言や指導が行われています。年度末には1年間の達成度の確認と次年度の目標について個別面談を受ける仕組みを整えています。園長は、引き続き、一人ひとりの資質にあった適切な指導や助言を継続的・計画的に行っていく予定です。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 法人による研修計画が作成されており、等級別研修、自由研修、キャリアアップ研修について計画的に受講できる仕組みがあり、前期・後期と年度末に職員一人ひとりの評価・確認を行っています。職業能力評価基準を基に等級による専門資格や専門技術を明示し、必要な研修情報の提供や研修計画の見直しが法人により行われます。園は独自の研修計画を半期ごとに作成し、計画的に受講できる研修環境を整えています。また、法人主導の全職員対象(パート職員も)にマニュアルからテーマごとに採り上げたテストを実施しています。満点を獲得するまで繰り返し行い、保育の基本姿勢的な技術の定着を図っています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 等級や目標管理シートで職員のスキルや能力を把握し、必要に応じた教育・研修を実施しています。新任職員や職員の経験・習熟度に配慮したOJT支援は、園長・主任が個別に行っています。総体的に一人ひとりの具体的な人材育成計画を策定し、等級以外にもすべての職員が受講できる自由選択研修やキャリアアップ研修なども導入し、職員の専門性を高める機会を広く提供しています。また、同法人エリア内の年齢別担任らと保育内容や子どもの人権について定期的に(年に3回)学びあう機会も設けています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 「実習生受け入れガイドライン」を策定し、実習生受入れの意義や基本的な考え方を明記しています。実習生の指導には園長はじめ、主任、担当クラスの担任が行います。実習内容は、学校側と連携を取りながら本人希望のプログラムを用意し、効果的な実習になるように心がけています。マニュアルに指導者としての業務手順を明記していますが、現在、実習生受入れの機会がコロナ禍以来、少なくなっています。今後は、積極的に受入れていれる環境を整えていく予定です。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ホームページには、法人の理念、基本方針、保育目標、保育の特徴や法人の中長期計画、収支決算情報も公開しています。園の収支決算書、事業計画・報告などは、ファイリングし、玄関ホールで閲覧できます。第三者評価の受審結果は、「かながわ第三者評価推進機構」のWEBで公表しています。苦情・相談の体制は、重要事項説明書に苦情・相談とする内容を丁寧に説明し、園の対応者、第三者委員、及び法人運営本部には電話・E-mailでも連絡出来ることを明記しています。保護者アンケートによる意見には、ICT機器や懇談会などで園の対応を説明しています。地域への情報は、地域子育て支援センターや連携している関係機関にパンフレットやポスターを掲示し、ホームページには、常に新しい情報を公開しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園における事務、経理、取引などの業務ルール、職務分掌と権限・責任などは、法人の各種ガイドラインに明示し、職員に周知しています。隔月に実施する内部監査や定期的な経理関係の監査などで園運営の適正性・経済性を確認しています。監査による指摘事項や助言については、改善策を立てて、経営改善に取り組んでいます。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人の運営理念に「地域とつながり、支え合う施設として社会に貢献します」と基本的な考え方を明記しています。法人の考え方を基に地域子育て支援計画を策定し、年度ごとに項目を挙げて取り組んでいます。また、園独自の取組として0歳児の園見学者や園の行事参加者に「マイ保育園」として登録をすると、毎月1歳児との保育体験、2歳児以上の異年齢交流やイベント予約が優先約に取れる制度を設けています。園見学者対象の育児相談や未就園児向きの親子工作会、紙芝居口演会や夏祭りなど、親子で楽しめるイベントなどを提供し、地域向けの社会貢献の一環としています。自治体の子育てイベントに参加し、協働的な取組も積極的に行っています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ボランティア受入れや学校教育の協力に関する基本姿勢を明文化したガイドラインを整えています。受入れ態勢は、整えていますが、現在まで、ボランティアの応募がないため、今後は、ボランティアを通して子どもたちの体験の機会を増やしていきたいと考えています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 関係機関の情報をまとめたファイルやリストがあり、職員間で共有しています。園長や5歳児担任は、高津区の園長会や幼保小連携事業などに定期的に参加し、情報は職員会議などで共有しています。療育センターを利用している子どもには、園と療育センターの双方で共通した支援を行うため、連携を取りながら保育活動を行っています。また、配慮の必要な家庭には、高津区役所保健福祉センターの保健師と連携を取りながら支援を行います。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 川崎市高津区の子育て支援事業や園長会では、他園の園長、小学校教諭や民生委員と意見交換を行い、地域の現状を把握しています。子育て支援の取組や園見学者の育児相談、毎月実施しているマイ保育園の登録者との関わりから、必要とされる取組を把握し、園の専門性が活かせる支援に取り組んでいます。法人の運営理念「地域における子育て施設として社会に貢献する」を目指し、さらに工夫を凝らし、地域との繋がりを深めていきたいと考えています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 法人は、「児童虐待防止全国ネットワーク」が推進する「子ども虐待防止オレンジリボン運動」に支援企業として登録しています。子育て支援事業のリーディングカンパニーとして「子ども虐待のない社会の実現を目指し、安心して子育てできる社会つくりに貢献する」としてしており、園もこの活動に準じています。園長は、自治体の保育イベントに協働参加する中で多様化する福祉ニーズの現状から園ができる子育て支援を検討し、計画的に取り組んでいます。BCP対策(災害や緊急事態における事業継続計画)やCPR(心肺蘇生救命処置対応)・AED(自動体外式除細動器)を整えており、有事における支援対策として広く周知し、社会貢献できる地域活動に取り組んでいます。今後は、地域住民に対し、被災時の福祉的な支援ができる環境を整えることが期待されます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人本部で作成した人権チェックシートの項目に沿って子どもの人権を尊重するための対応を確認しています。職員間で保育を振り返り、取組状況を確認しながら、保育実践に取り組んでいます。近隣エリアの系列保育園で開催される年齢別研修でも、子どもの人権を大きなテーマとして取り上げ、子どもを尊重した保育について意見交換を行い、トイレトレーニングや手洗いなどの進め方について学んでいます。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 子どものプライバシー保護については、保育業務マニュアルに基づいてプライバシーに配慮した保育を行っています。写真等のプライバシー保護については、重要事項説明書にも掲載し徹底しています。子どもが保育室で着替える際はカーテンを閉めたり、4~5歳児クラスでは男女別に部屋や場所を分けるようにしています。また、衝立で保育室も必要に応じて仕切るようにしています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ホームページには園の保育の取組や様子について掲載しています。園見学の予約はWEBや電話で受付けており、希望日に対応しています。来園した利用希望者には園長が対応し、保育理念、基本方針、保育内容等が記載されたパンフレットを配布するとともに、施設の概要を説明しています。利用希望者には、今までの見学者から出された質問をあらかじめ組み入れて説明しています。園長が不在の時は他の職員も対応できるよう体制整備しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の開始にあたり、重要事項説明書や保育のしおりを基に保護者にわかりやすく説明しています。法人の方針で保育に関して変更があるときは、法人本部が保護者への説明資料や手紙の文面を作成し、園では必要な部分を修正して保護者に配布もしくは連絡帳アプリを通じて周知しています。新年度より変更する事項がある時は、年度内の運営委員会やクラス懇談会においても、口頭で保護者に理解を得るように説明しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育所の変更に当たり、保育の継続性に配慮した手順と引継ぎ文書は定めていません。転入先の保育園などから要請があった場合は、保護者と相談したうえで、必要な情報を伝えています。退園・卒園時には、いつでも園では相談できる体制がある旨を口頭で保護者に伝えています。卒園児は園の行事に参加を呼びかけ、子どもや保護者のその後の様子を知る機会となっています。今後は、卒園児に保育園の窓口となる担当者や相談の方法を文書化して渡し、支援が継続していることを伝える工夫が期待されます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもが楽しく過ごせているどうか週案、月案などで保育の振り返りで把握に努めています。法人による年2回行う保護者アンケートで利用者満足度を把握しています。毎回行事アンケートを取り、行事の感想に加え日々の保育についても意見を募り、評価結果を保育に反映しています。年2回の運営委員会・クラス懇談会では、事前に実施したアンケートについて保護者に回答し、意見交換できる機会を設けています。法人のアンケート結果を受けて保護者から要望の多かった英語の習い事を取り入れ4歳~5歳児クラスを対象に今年から実施しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 保育内容に関する相談・苦情について、重要事項説明書に記載し、園内にも掲示しています。玄関に意見箱を設置していますが、投函実績はありません。苦情を受け付けた場合は苦情マニュアルに基づき対応する体制が整備されています。苦情や意見などを園以外に相談できることの周知が十分ではないため、今後は保護者にわかりやすく伝える方法に工夫をしていきたいと考えています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 職員への相談や意見については入園説明会時に口頭で説明を行っており、職員は日々の送り迎えに保護者が話しやすい雰囲気作りに努め、明るく接しています。年2回の個人面談以外でも、個別に希望する保護者の相談や意見に対応しています。重要事項説明書には保育内容に関する相談・苦情の窓口を明記し、入園のしおりには子育て相談をいつでも受け付けることを記載しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 個人面談はクラス担任が対応しています。個人面談で相談を受けた内容や個別に相談されたことについて、週会議・職員会議等で職員間で共有し、園としてどのように対応していくか話し合っています。行事に関する保護者のアンケート結果については、会議等で職員間で情報共有すると共に、アンケート結果と回答について園内に掲示したり、連絡帳アプリで配信して保護者に公表しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 法人が策定した安全計画に基づいて定期的な施設内自主点検の実施や危険個所の散歩マップを作成し、安心・安全な保育サービスに努めています。近隣の医療機関の連絡先、法人本部、高津区・川崎市など自治体への連絡フローをまとめたファイルを作成し、事故発生時に速やかに実行できる体制の整備に努めています。園内で起きたアクシデントやヒヤリハットの記録については園内で回覧し、再発防止策などの対応について職員間で情報共有しています。公園などで置き去り、抜け出しや他園での重大事故例について、職員会議で情報共有すると共に本部専門部署と安全会議を実施し、法人全体として安全対策を講じています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症の発生時は、衛生マニュアルや感染症ガイドライン等に基づき、保護者へ連絡帳アプリを通じて配信したり、園内の掲示板に掲示しています。感染症の症状の疑いがあるときはすぐ病院で受診するよう伝えています。感染症の流行時には、保護者に対して連絡帳アプリや口頭で対策について説明を行うとともに、園内では次亜塩素酸水の濃度を濃くして使用したり、アルコール消毒の徹底を実施しています。嘔吐下痢が流行したときは、食事メニューはすべて加熱したものに変更しています。調理室にウィルスや菌を持ち込まないようできるだけ紙皿を使用し、返却する食器は消毒して返却しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 災害時において、園からの情報は、情報通信アプリや災害伝言ダイヤル「171」を利用し、一斉配信して保護者に伝達しています。年間の防災・防犯計画を作成し、毎月避難訓練を行い、避難、消火、通報の総合訓練を実施しています。また、地域は「洪水指定区域」に指定されており、垂直避難訓練を年に一度実施しています。園長を防火管理者として災害時に職員対して指示する体制を整備し、業務継続計画に役割を記載しています。災害時のための備蓄リストは安全推進の担当者が定期的な見直しや入れ替えを行っています。地域住民と共助体制の訓練は行っていません。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育の標準的な実施方法については、法人が策定した「保育業務マニュアル」に基づき実施しています。保育内容は全体的な計画に基づき、クラス毎の年間指導計画、月間指導計画、週案等について担任だけでなく他の職員の意見も反映しながら作成し、週会議、職員会議などで全職員で共有しています。保育の内容については、「子どもは一人の人間として扱うこと」を大切にし、子どもの人権を尊重した関わりや声かけを実践しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 保育業務マニュアルは法人が毎年見直しています。園では保育業務マニュアルに基づき計画した全体的な計画、年間指導計画、月間指導計画、週案・日誌により、子どもたちが必要とする保育内容の実践に取り組んでいます。会議や園内研修を通じて、保育の取組状況や振り返りを行い計画を見直しています。また、園長は週案や月間指導計画の実施状況や自己評価を振り返りながら必要に応じて指導や助言を行い、保育の質の向上に努めています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 全体的な計画に基づき、クラス担任が年間指導計画を作成し、園長が検証しています。園では1歳児と2歳児は発達の個人差大きいことから個別の月間指導計画を作成していますが、園外の関係者等が、アセスメント会議に参加していません。今後は、様々な専門的分野からの意見を取り入れた指導計画の作成が期待されます。子どもの日々の活動や個人記録等を把握し、月間指導計画に反映しています。加配が必要な子どものクラスには、国の基準以上の保育士の配置や個別の指導計画を作成し、その子の特性に合わせた支援を行っています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 指導計画は各クラス担任が立案・作成し、園長が最終的に計画内容を確認しています。各クラスの週案・日誌、月間指導計画、年間指導計画に沿って、週ごと、月ごと、四半期ごと、年間での保育内容の取組状況や振り返りを毎日の保育の中で実施し、週会議・職員会議等で職員間で共有しています必要に応じて指導計画の見直しを行い、次の指導計画に反映しています。今後はさらに現場の職員との議論を深めて、保護者等の保育のニーズを取り入れた指導計画の作成に取り組んでいくことが望まれます。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 毎週会議を開く他、月1回の職員会議では子どもの発達や個別対応状況、生活状況等や翌月の活動内容について、各クラス担任が紙資料を作成し、職員間で共有しています。欠席した職員には議事録を回覧し内容を確認しています。急いで情報共有しておきたい事項については「伝達ノート」で速やかに職員に周知しています。職員会議で作成した資料はクラスごとのバインダーにとじ込み、クラス以外の職員でも情報を正確に確認できるよう整えています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 個人情報保護管理規程等に、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関する取り扱いが定められています。法人本部が行う研修や園長が参加する会議、研修等でも定期的に文書の管理について取り上げられ、週会議で職員に周知しています。個人情報の入った文書に関しては鍵付きの書庫で保管しています。法人が策定した運営規程には保育の提供に関する文書の取り扱いや記録の整備について規定しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 「全体的な計画」は園の理念や方針に基づき、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨を踏まえて作成しています。園長は「全体的な計画」に、子どもが幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目を挙げて、各年齢の発達過程を考慮しながら作成しています。「全体的な計画」は職員がいつでも見られるよう事務所内に掲示し、計画の浸透に努めています。社会情勢等の変化に伴い「全体的な計画」は毎年見直しを行っていますが、計画作成に際しては、当年度クラスを担当した保育士の意見「次のクラスでは子どもにこうなって欲しい」などをもっと反映できるよう、計画作成のスケジュールを含め作成プロセスの体制の見直しする方針です。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 子どもが心地よく過ごすことのできる環境の整備に努めています。各クラスには温度計と湿度計を設置してあり適切に調整しています。床はクッションフロアになっており、乳児クラスには床暖房を設置し、柱にはコーナーガードをつけて安全に過ごせる環境を整えています。乳児クラスはコーナーで分けて子どもが好きな遊びを選べるように工夫しています。クラスの活動に参加したくない子どもがいたときは、無理に参加させず、ゆったりと過ごせるよう配慮しています。安全計画に基づき、職員は毎月施設などの安全チェックを行い、保育環境の見直しを実施しています。保育室にある家具の配置については職員が使用しているタブレット端末が子どもたちの手に届かないように置き場所を見直しています。子どもが一人でゆっくりくつろげる場について保育室内のスペースの確保が難しい場合、相談室や廊下のスペースの活用を考えています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 食事や睡眠を取るタイミングは、子どもの状況やペースに合わせて調整しています。食事の時間になっても子どもが制作に夢中になっていた時は中断させず続けさせたり、長く眠れる子どもにはギリギリまで眠れるように対応しています。保育の中で声のかけ方については、紙で作った時計に合わせて目標を設定し、目に見えてわかる状況を作ったうえで声かけするよう工夫しています。子どもが言葉で十分表現できていない場合には「○○だったんだよね。」と気持ちに寄り添う声かけをしながら、伝えています。個別対応が必要な子どもの情報や保育の様子については、伝達ノートや週会議などで職員間で情報共有し、担任以外の職員も同じ対応ができるようにしています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの意欲を大切にしながら、生活に必要な基本的な生活習慣を身につけられるよう配慮しています。1~2歳児には歌で指導したり、手洗いの仕方をイラストでまとめたり、玩具の片付け場所やトイレのスリッパの並べ方を写真で示したりして、子どもにわかりやすく理解できるように工夫しています。トイレトレーニングはそれぞれの子どものペースに合わせて進めており、便座に座りたがらない時は無理強いせずに、意欲が持てるような声かけをしながら促しています。できたときは「よくできたね」シールを渡し楽しく身につけられるようにしています。睡眠については、寝付くのに時間がかかる子どもには個別で絵本を読み聞かせたり、子守唄を歌って入眠しやすいよう対応しています。また、午睡の時間以外の午前中や夕方でも子どもがいつでも眠れる環境を整えています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:b】 子どもが自主的・自発的に生活と遊びができる環境の整備に努めています。幼児クラスでは1日の流れを保育室に掲示し、朝の会で子どもは流れを確認して自ら進んで行動できるよう促してします。自分の遊びたい玩具を選べるようにし、他のクラスの玩具も貸し借りができるようにしています。幼児クラスでは月に1~2回、縦割りの異年齢保育を実施し、異年齢の子どもと関わる中で、より広い社会性が身につくよう配慮しています。子どもが花や野菜を栽培し、クッキング等の食育活動で栽培した野菜に触れたり、青虫の飼育をするなど、身近な自然と関わる機会を作っています。園外保育では公共交通機関や施設等を利用し、公共のマナーについて学んでいます。公園に散歩する機会を設けていますが、猛暑により戸外活動の制限や公園が混んで自由に遊べないこともあります。ハロウィンでは仮装して地域の商店や家庭を回ったりしていますが、さらに地域の商店街と関わる機会を増やして行く方針です。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:非該当】 乳児保育をしていないため、非該当です。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ごっこ遊びやゲーム等の遊びに保育者も子どもと一緒に参加し、友だちとの関わりを身につけながら楽しく遊ぶことができるように努めています。子ども同士の関わりでトラブル等に発展しそうな時は、保育者が仲立ちして、言葉での伝え合いができるよう促しています。園でのトイレトレーニングの取組状況について保育室のホワイトボードに保護者が確認出来るように記載し、家庭と連携して取り組んでいます。衣類の着脱は援助が必要な時は、一対一で時間をかけて対応するよう配慮しています。地域交流の一環として親子工作会や紙芝居口演会などを開催し、地域の未就園児やその保護者との関わる機会を作っています。家庭との連携を大切にしており、保護者から個別の相談があった場合は、速やかに面談を実施して対応しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳児の保育では、生活の流れに見通しが持てるようになり、身の回りのことを自分でしようとする意欲や遊びから経験を通して様々なことに興味や関心を持ち友だちと触れ合いながら楽しめる環境を整えています。4歳児の保育では、生活で遊びの決まりを守り、基本的な生活習慣や態度を身につけていく環境を整えています。5歳児の保育では仲間意識を持ち、皆で協力しながら目標を達成することを楽しむことや自分の考えや意思を様々な方法で表現していく環境を整えています。運動会や発表会等の行事では子ども同士の関わりを大切にし、クラスで一つのことに取り組みながら達成感を味わえるような内容を設定し、保護者に見てもらうことで子どもの成長を確認してもらっています。就学先の小学校へは保育所児童保育要録を送付している他、小学校教諭と個別の聞き取り等する機会を持ち、子どもの育ちが共有できるようにしています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 障害のある子どもの状況に配慮した個別の指導計画を作成し、保護者の意向や必要に応じて医療・専門機関の助言なども含めて関係者が統一した保育支援ができるよう配慮しています。法人本部に発達障害に関する専門部署が設置され、気になる子どもへの支援について助言、指導が行われ、必要に応じて保護者との個別面談を行います。具体的な個別の指導計画の作成には、教育支援シートを用いて保護者と支援の方法について話し合いで決定しています。療育センターに通所している子どもに関しては、療育センターと園の担当職員同士が双方の施設を見学し、話し合いをしながら、支援方法について共有をしています。園では空いている保育室などのスペースがない為、クールダウンが必要な時の設備環境面での工夫が期待されます。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 在園時間を考慮した環境作りに取り組んでいます。 子どもの発達・生活のリズム、及び、心身の状態に十分配慮し、通常保育とのバランスを取りながら1日の疲れを受け止め、温かくゆったりとした保育を行うと共に、家庭と密接な連携を行い、継続した環境作りに努めています。午前中に散歩や体を動かす活動をした時は午後は、机上遊びやコーナー遊びをするなど活動内容を調整しています。異年齢での合同保育では、年齢に応じた玩具を使用しながら、コーナー分けをしてそれぞれ子どもが自主的に好きな遊びに取り組めるようにしています。各クラスごとに保育活動の内容について「申し送り表」に記入し、担当職員が入れ替わる時は、「申し送り表」で確認し、保護者に1日の子どもの様子を伝達しています。延長保育の時は夕食(家では食べなくていいように昼食と同じ程度の量)や補食(家での夕食までお腹が空かない程度の量)を提供しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 小学校との連携を視野に入れ、幼児期にふさわしい生活を通して、創造的な思考や主体的な生活態度などの基礎を培うように取り組んでいます。小学校の教育が円滑に行われるように小学校教諭との意見交換や交流会などを設けて「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」(10項目)を共有し、連携をしています。子どもが就学時に自信を持って学習に取り組めるように、もじ・ことば・かずを学ぶ教材を取り入れ学習しています。園長と年長児担任は自治体(高津区)主催の会議に参加し、就学前にやっておいた方がいい活動などを、小学校の教員から直接聞いています。年長児担任は就学先の小学校の授業参観や懇談会に参加し、小学校の様子について子どもや保護者に伝えています。年長児は就学先の交流会に参加し、実際に授業の様子を見る機会も設けて、円滑に就学できるよう配慮しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育業務マニュアル、保育衛生マニュアル、感染症・食中毒マニュアル、健やか手帳などに基づき、子どもの心身の健康状態の把握に努めています。朝の受入れ時の子どもの体調や園での様子・怪我をした時などを「申し送り表」に記入し、各クラスに備えてあるバインダーにとじ込み、職員間や保護者と情報共有できる体制となっています。保護者からは既往症や予防接種の実施状況を手帳に記入をお願いしてます。毎月発行している「園だより」には、「あんぜん・あんしんトッピクス」の項目を設け、保護者に健康や安全対策に対する意識の向上を呼びかけています。睡眠時は乳児は10分毎、幼児30分毎に呼吸確認を行い、乳児はうつぶせにしないよう寝返りしたときはすぐに直すようにしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)について「入園のしおり」にも記載し、保護者には入園時に説明していますが、慣れ保育期間に発生することが多い点など十分浸透していないと思われ、注意喚起に努めていく方針です。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの健康管理に留意した運営を実施しています。健康診断は嘱託医が入園時と2~5歳児は年4回、1歳児については2か月に1回実施しています。毎月の身体測定や健康診断の結果を「健やか手帳」に記入し、保護者に知らせています。歯科健診については毎年1回嘱託歯科医が行っており、結果は職員や保護者と共有できるようにしています。歯科健診は毎年1月に実施していますが、園では6月の歯と口の健康週間に取組を行っているため、歯科健診の結果を保育に活かす部分は十分にできていません。今後、歯の大切さを伝える保育活動に取り組むことが期待されます。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 アレルギー疾患のある子どものに対して、食物アレルギーマニュアルに基づき、調理室と協力しながら対応しています。調理室では、アレルギー対策として卵は食材として使用していません。アレルギ―疾患のある子どもの保護者に対して毎月アレルギー献立を作成し事前に確認を得ています。日々の食事の調理についてはアレルギーチェックリストを確認し、除去している食材を使用する場合は、最初に調理し、保育室に配膳しています。除去食が一目でわかるように、黄色の食器とトレーを使用し、取り間違えないように保存ラップにも名前と除去内容を表示しています。半年に一度、調理室の栄養士と保護者が面談を行い、アレルギーの状況について確認しています。他の子どもや保護者に対してアレルギー疾患への理解が深められるようなアプローチを実施して行く方針です。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 栄養士と幼児クラスの担任の連携で毎月クッキング保育を実施し、園で栽培したオクラなどを食材として調理しています。クッキング保育では栄養士は調理に使う食材にどんな栄養が含まれていて健康な身体を作るために大切なのか子どもたちに話し、「食」への興味・関心に繋げています。調理する野菜は、トウモロコシなど野菜そのものに触れるようにして配慮しています。乳児クラスでも野菜の皮むきや野菜洗いを行い、食材に触れる経験ができるようにしています。5歳児クラスではバイキング給食を導入し、子どもは輪番制で配膳を行っています。3、4歳児にも広げていく予定です。苦手な物でも一口食べてみるなど子どもが自分で目標を決めて食べられるように促しています。給食メニューでは、毎月郷土料理を取り入れ、さまざまな地域にも興味を持つようにしたり、絵本や手遊びの中でも食に関するものを取り入れています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供しています。給食のメニューには旬の食材を採り入れ、月に一度のお楽しみランチには季節の行事にちなんだ内容にしています。月に一度給食会議を開催し、栄養士とクラス担任が子どもの好き嫌いや残食状況を含め話し合い、実際に給食を食べている様子を見て回り、おいしく食べているか確認しています。月に一度のクッキング保育では栄養士が主体となって実施し、調理方法を教えるだけでなく、食材の旬や栄養などの特徴について子どもに話をしています。郷土料理をクッキング保育では取り上げる時は子どもたちは自主的に日本地図で郷土料理の地域について場所を確認しながら、郷土料理を作っています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 乳児(0歳児非該当)の1歳児と2歳児の情報交換は、毎日の送迎時や連絡帳で確認し、子どもの24時間の様子を把握しています。3歳児以上には、連絡帳は使いませんが、必要に応じて連絡メモや口頭で情報交換を行っています。全体的なクラスの様子や保育の内容は、ICT機器を活用し、毎日配信しています。年度初めの懇談会で今年度の保育方針を伝え、年2回の個人面談や運動会、親子クッキング、生活発表会など、保育活動の確認ができる機会を設け、カリキュラム内容ごとに子どもの育ちを保護者と共有しています。また、毎月発行する園だより、給食だより、保健だよりや連絡帳アプリによる活動の写真なども配信し、園の保育内容が見える形でタイムリーに伝えてます。定期的な保護者面談の他に随時相談を受け、内容は記録しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 送迎時やそれ以外でも出来る限り、保護者とコミュニケーションを図り、保護者の環境を把握した支援を心がけています。保護者からの相談や意見はいつでも柔軟に受け入れ、相談を受けた保育士だけでなく、園長・主任、栄養士や法人本部による支援対応も整えています。また、必要に応じて外部の援用支援につなげる体制も整えています。相談内容は、記録に残し、職員間の共有が必要な内容は、全員に周知し、園全体で取り組む体制ができています。保護者からは、安心して子育てができると高い評価を得ています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 法人は、「児童虐待防止全国ネットワーク」が推進する「子ども虐待防止オレンジリボン運動」に支援企業として登録しています。虐待防止のマニュアルを整えており、虐待の定義(身体的虐待、ネグレク・育児放棄、心理的虐待、性的虐待の4項目)としての法制度を基に法人としての対応指針、専門機関との連携、施設内での虐待防止、早期発見に向けての日々の観察、保護者への対応などについて詳細を明記しています。家庭での虐待が疑われる場合は、全職員で共有し、法人本部、児童相談所や関係機関と連携を図り、統一された支援対応で取り組んでいます。また、保護者の精神面・生活面の援助として土曜保育や延長保育など、保護者のストレス軽減に繋がる支援も行っています。職員は、等級別研修や定期的に行う人権チェックリストで虐待など権利侵害について学び、理解を深めています。園全体で子どもの虐待・人権についての意識啓発を図っています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 月案・週日案の指導計画、4期ごとの年間指導計画を基に保育のねらいと内容・環境構成・保育者の配慮について自身の評価・反省を明確にし、クラスごとに毎月意見交換を行っています。年に2回行う職員の自己評価や目標管理シートで職員全体の資質を把握し、必要な研修や学びの場を設け、一人ひとりの知識、能力、専門性の向上につなげています。年度末に職員の自己評価、保護者の思い、監査などによる評価結果全体を分析し、園自体の自己評価を行いますが、まだ、十分ではなく、職員間で活発な意見交換が行える機会を増やし、互いに学び、自己研鑽・自己啓発への意欲も高めていきたいとしています。今後は、園長作成の自己評価から職員参画で作成する事業計画・報告、そして中期計画の目標へと、すべてにつながる園運営のPDCAサイクルが期待されます。 |