社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

この評価結果報告書は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、訪問調査に代わる手法で第三者評価を実施しております。
実施した評価手法は、詳細評価PDFにてご確認いただけます。

アートチャイルドケア武蔵中原

2021年05月13日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 アートチャイルドケア武蔵中原 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 40 名
所在地 211-0041
川崎市中原区下小田中1-22-11 フラワーハイツ中原1階
TEL 044-750-2123 ホームページ https://www.the0123child.com/personal/1281/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2012年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) アートチャイルドケア株式会社
職員数
常勤職員:6 名
非常勤職員:9 名
専門職員
保育士:10 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
事務:1 名
施設・設備の概要
居室:9室
設備等:バリアフリー、自動ドアインターホン、床暖房、オストメイト設置、プラズマクラスター設置、園庭、連絡帳アプリ、IC登降園管理システム

③ 理念・基本方針
【保育理念】
 ~「自分らしく」生きていくことのできる子どもを~
子どもの全人格を尊重し、子どもたちが本来持っている「生きる力」を育み、何を学ぶかよりも、どう学ぶかを考えられる子どもを育てたい

【保育目標】
そんな子どもたちを育てていくため「安心と安全」を前提に
・睡眠と生活リズムを整える事を目指して保育を展開していきます
・一人一人の個性と成長に応じた保育を展開していきます
・子どもの「失敗」を受け止める保育を展開していきます

④ 施設・事業所の特徴的な取組
【子どもに向き合う保育】
保育士が子どもの目線に合わせ、お互いの気持ちに気付き、心を通い合わせることで、信頼関係が築かれるサイクルを循環し、大人の都合で子どもたちを向かせるのではなく、子どもの目線を大切にし、一人ひとりと向き合い、関わり合いながら日常の中で、保育者と子ども、子ども同士の信頼関係を築いています。40名の小規模園を生かした家庭的な保育を実践しています。

【遊びを土台とした保育】
外部から講師を招き、遊びを土台とした体操教室と英語教室を展開し、年齢別に目標を設け、各々隔週で行っています。楽しく遊びながら「知育」「体育」「愛情」「礼節」「集中力」「バランス力」「情操」を育成し、人間形成への重要な幼児期の感性を育んでいます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/08/01(契約日) ~2021/04/27(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(2016年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ・グループ園では先行してアプリの導入を全面的に進めている
保護者からの要望もあり、先行して連絡用アプリ(コドモン)を導入し、連絡、欠席連絡、手紙などの配信や保護者との情報交換を行っており、保護者の負担軽減にも繋げることができている。同様に日々の記録など子どもの情報についてもアプリで入力し共有できるようにしている。管理はシステム上で制御されており安全な環境が保たれている。

・保護者の意見を取り入れながら園運営を行うよう努めている
利用者満足度(CS)調査、第三者評価における利用者アンケートなどについては、特に改善点として出された意見を真摯に受け止め、職員間で共有し検討する機会を設け改善につなげられるよう取り組んでいる。正規職員だけでなく様々な雇用形態の職員も情報を共有し、協力し合い一丸となって保育にあたれるようマネジメントに努めている。

・目標を設定したことで一体感が生まれている
「みんなで歩こう」という目標のもと、日々の散歩では園をスタート地点として公園までの歩いた距離をつなげて駅名で示すという楽しい取り組みが行われている。足腰の強化、体力づくりを目指すとともに異年齢交流の機会にもなっており、クラスを超えて連携し目標に向かって一体感が生まれている様子が感じられる。
改善を求められる点 ・地域との交流に力を入れることが望まれる
今年度は、コロナ禍において地域の園長会なども通達・連絡が中心となり情報や課題を共有する機会が得らなかったことを課題としている。従来からの地域との交流に加え、実施できていなかった実習生の受け入れ、ボランティアの受け入れなども含め、コロナ禍による新しい生活様式の中での取り組みについても検討されることが望まれる。

・さらに保育内容の充実を図ることを目指している
日々の保育の中で、年齢に応じた様々な活動の一つひとつに「ねらい」があることを職員一人ひとりが改めて考える必要があることを認識しており課題と考えている。子どもたちが様々な活動を通して気づきを得ることにつながり、楽しく、健やかな時間を過ごせるように、保育内容の充実を図ることを目指している。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回第三者評価を受審し、改めて当園の細かい部分まで見返り、振り返りを行うことが出来ました。その中で改善点や強化部分を見出すことが出来、一歩ずつより良い方法、方向に向かうように努力しております。
今後は今まで以上に利用されているご家庭にも分かりやすい運営を心がける所存です。また、今後保育園利用をご検討されているご家庭の方々にも、利用したいと思っていただけるよう取り組んでいきたいと職員一同再認識致しました。この度は本当にありがとうございました。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページ、パンフレットにおいて、理念、基本方針等を記載し、園の玄関にも掲示している。
・職員は入職時の就業オリエンテーション(入社研修)において説明を受けている。
・理念は法人の動画研修、保育目標は研修やクラスに掲示して周知に努めている。
・保護者に対して入園時には、重要事項説明書兼入園のしおりを用いて説明して理解を促している。
・業務開始前に職員の心得としてのアートチャイルドケアの誓いを唱和し、更衣室に掲示して、周知に努めている。
・保護者に対して入園時に、重要事項説明書兼入園のしおりを用いて説明をしたり、園だより等で周知を図っている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・法人運営部において運営課題(コスト分析や利用者の推移、利用率等)の分析を行い、施設長会議で共有されている。
・保護者や見学者などとの会話からも意見や要望を把握し、地域の子育てニーズの収集に取り組んでいる。
・保護者対応を通して把握したニーズについては、朝礼時に共有できるようにしている。
・中原区の施設長会議において、待機者の状況などについても収集し、必要に応じて本部と検討している。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・経営状況や改善課題については、法人の施設長会議経由で職員へ伝えられ、具体的に取り組めるようにしている。
・園の課題については、エリアマネージャ―や必要に応じて法人運営部門も加わり対応することにしている。
・新型コロナウイルス対策については、本社から方針を示され、園の判断や行政の方針に沿って保護者に発信して進めている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・法人として理念の実現に向けた3ヵ年経営方針を掲げており、施設長会議経由で職員へ伝えられ、具体的には取り組めるようにしている。合わせて、中・長期の収支計画も策定されている。
・法人として3つの基本戦略に「新たなる保育理念の実現~自分らしく」を加えて、園の状況に合わせて推進を促している。
・中・長期計画の達成度合いを図る数値目標や具体的な成果を設定し、実施状況の評価を行うことも望まれる。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・法人の統一書式に従って単年度の事業計画を策定しており、数値目標や具体的な成果等を設定している。
・本年度は新型コロナウイルス対策などで様々な変更などを余儀なくされおり、年度末に総括することにしている。
・個々の事業計画についても、法人の中長期計画の骨子を分かりやすく盛り込むことも望まれる。
・計画の進捗(達成)状況を、定期的に確認(チェック)し、必要に応じて修正する仕組みを構築することが望まれる。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・毎年ナンバーワン宣言を園で掲げ、理念と課題を元にテーマを決めている。
・「子ども、保護者のためにどのような取り組みをしたか」「それを達成したことで、どのように保育環境に影響があったか」など改善されたかを半期ごとに確認し、再度課題を出して達成に向けて取り組みを評価している。
・達成状況を確認するチームがあり、園の年間テーマの達成を通して保育の質の向上につなげている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画は保護者がいつでも閲覧できるよう玄関に配置している。
・事業計画については、個別や運営委員会では年初に伝え、変更点については適宜伝えることにしている。
・事業計画の主な内容を、分かりやすく説明した資料を作成するなどの方法も検討されたい。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・年1回CSアンケートを実施して結果を公表し、さらに運営委員会でも意見を傾聴して保育に反映出来るようにしている。
・行事後にも保護者アンケート実施しており、便りで結果をフィードバックし、さらに次年度の改善につなげている。
・第三者評価の結果は、職員全体で保育内容や保育士としての在り方を考える良い機会みつなげている。
・「ナンバーワン宣言」によって、毎年の一つの目標をかかげて取り組み、保育の質の向上につなげている。
・内部監査によって、評価や改善点の指摘を受け、具体的な改善策の抽出に繋げれている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・保護者からの意見は職員会議で話し合い、議事録に残すなどして園全体で改善に取り組み、次年度に繋げている。
・保育所自己評価はホームページにおいて、評価、年度末の評価・反省、次年度へ向けた保育所としての課題を公表している。
・保護者アンケートは職員で閲覧し、共有、話し合いを行って課題を抽出してどのように改善するかを記録し対応している。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・施設長の役割、責任、職務については就業規則に明示され、入職時に説明され、人事考課項目にも詳しく定められている。
・施設長は年度初めには、取り組みたいことについて職員に伝え、理解を得て事業の方向性を示唆している。
・運営組織図や職務分担表を作成して分掌業務を明確にし、質の向上につながるようにしている。
・災害、事故等における施設長の役割と責任について、不在時の権限委任等を含め明確化されている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・自治体、行政等の開催する研修、監査説明会などの勉強会に参加して、変更点などを職員に伝え周知に努めている。
・事件事案の注意喚起の取り組みとして、本部よりメールが届いた際には、朝礼等で職員へ適宜伝えることにしている。
・施設長会議においても、尊厳の尊重をテーマとして研修を行い理解を深められるようにしている。
・虐待、守秘義務などについて園内研修を行い、職員にコンプライアンス遵守について理解を促すよう取り組んでいる。
・虐待や育児困難が疑われるケースがあった場合は、記録を残しながら経過を観察して関係機関へ通報することにしている。
・虐待や育児困難に関する研修を園内にて実施し、職員の注意喚起を促している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・CSカードの結果をもとに職員間で検討し、「№1宣言(年間目標)」を立案し、保育の質の向上に努めている。
・人事考課表、行事報告書、自己評価を踏まえ、職員会議、リーダー会議などで話し合い、質の向上に努めている。
・園内研修を設定し、様々な知識を身に付け保育の向上につながるようにしている。
・園の自己評価を定期的に実施して課題を抽出し、保護者に開示して保育の質向上につながるよう進めている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・経営の大枠の部分に関しては本社が主体的に行い、施設長を中心に運営レベルで実効性を高めている。
・本社で毎月開催される施設長会議において経営内容を把握し、それを園に持ち帰り、改善や実効性の向上に役立てている。
・園内の人事に関しては施設長権限としており、異動などは本社と連携して進めることにしている。
・継続的な取り組みとして、コピー用紙の裏紙の活用、使用していない部屋の消灯などの節電などに力を入れている。
・牛乳パック、トイレットペーパーなどを使ってのリサイクルなどによる手作り玩具に取り組み、環境に配慮している。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・採用実務などの人材確保については法人本部の専任業務になっており、必要な人材は法人と連携してして採用している。
・採用を推進するために、給与形態の見直し、地域限定採用、最初は希望園の配属制度などに取り組んでいる。
・新卒が入社した際は研修を行い、メンターがそれぞれに付き、保育のみならず社会人としての育成に取り組んでいる。
・10月より無資格職員の採用を開始するなど、本人の意欲を中心に既存の枠に囚われない職員採用に取り組んでいる。
・計画にもとづいた人材の確保については継続した課題としている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・人材確保は法人として継続的に取組んでおり、定着のための環境整備、質の向上、育成策を講じている。
・施設長にはキャリアや運営実績によってランクがあり、手当等に差があるなどの制度があり、努力目標が明示されている。
・人事考課制度による面談をじっししており、保育の振り返りや目標の達成度を確認し、改善策を検討している。
・職員の意向は勤務の継続意向調査を行なっており、エリアマネージャーと相談して意向を反映できるようにしている。
・就業規則には役職ごとの待遇などが示され、職員の将来を展望できるようになっている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員との日頃の関わりをはじめ面談や職員アンケートを通じて、個々の意見を把握して園運営の参考にしている。
・時短勤務(ナーシングなでしこ)や、介護休暇、生理休暇などが利用できるようにしている。
・年次有給休暇の消化や時間外労働の状況を確認し、月次でチェックを行い、公平な職場環境作りに取り組んでいる。
・福利厚生において職員の健康維持やリフレッシュ休暇、ストレスチェックなどを利用できるようにしている。
・ベストパートナーという仕組みを設けており、園を超えて直接相談や要望を伝えることができる仕組みが整っている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・人事考課、研修計画にそれぞれ自己目標を設定し、毎月の反省と年2回以上の施設長との面談で達成状況を確認し合っている。
・半年後には、その目標への達成度に合わせ、再度目標を設定できるようにしている。
・毎月の反省については取り組みの結果を詳しく記述して、施設長や副主任からアドバイスを受けられるようにしている。
・日ごろから施設長、副主任は職員とのコミュニケーションを大切にしている。
・派遣職員も含めて、モチベーションの差がなく園運営が行われるようにしている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・人事考課、研修計画にそれぞれ自己目標を設定し、毎月の反省と年2回以上の面談で達成状況を確認し合っている。
・多様な研修があり、各種研修参加後はレポートを提出し、施設長が確認後、回覧により共有化を図っている。
・必須研修として行われるものと保育に関するものが整理されており、職員一人ひとりの資質向上に役立てている。
・職務規定に必要な専門技術や専門資格を明示している。
・今年度から始まった無資格職員についても資格取得のために必要な研修の体制を整えてる。
・今年度開催した本社教育研修部主催の選択式研修では、「保育理念」「養護」「食育」「救護」「眠育」などをテーマに全職員が関心のあるものを選択し、研修後職員同士ディスカッションをして内容の理解を深めている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・新卒職員にはメンターが付き、OJTを行いしくみが整っている。
・園内研修では「感染症対策研修」「児童虐待及び人権侵害研修」「個人情報と守秘義務」「安全対策チェック及び緊急時対応」等を行っている。
・階層別の研修は入職3年目までは本部が必須研修のルールを決めて、以降は選択研修が用意されている。
・会社ではBML(社内研修制度)を実施しており、アートチャイルドケア系列園の中で、他園の保育内容を一日を通して体験し、普段とは違う環境の中で保育をすることで新たな学びや情報交換、気づきの場としている。
・職員会議において研修発表の場を設けて各自が発表し、すべての職員が知識や技術を高められるようにしている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・マニュアルに準じ、園の状況を鑑みたうえで実習生の受け入れを行うことにしている。
・実習オリエンテーションでは実習生の手引きをもとに、園の保育方針や社会人としてのマナーを伝えることにしている。
・今年度は新型コロナウイルス対策の一環として、実習生の受け入れは行っていない。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページ、パンフレットにおいて、理念、基本方針等を公表している。
・苦情対応、自己評価結果、第三者評価結果を示して園の透明性を確保している。
・園の玄関に第三者評価の結果、苦情相談体制、園だより、保健だよりなどを閲覧できるように配置している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・年に一度、本部職員が来園し内部監査を実施しており、透明性の高い適正な経営と運営に向けて取り組んでいる。
・業者選定は本部が行なっており、実際の発注のみ園が行っている。
・支払いは本部が担当し、園では小口現金の管理のみとしている。
・稟議の申請もシステム上で行い、承認を得る仕組みとなっている。
・内部監査同等の施設長による自主点検を行ってアドバイス・チェックとしている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・事業計画には園の行事に地域の方にも開放し、その際に育児相談なども実施することを計画している。
・ホームページを通じても情報提供しているが、育児相談や子育て講座等の具体的な開催には至っていないため課題としている。
・小学校訪問の機会を作るなど、少しづつ地域との関りが作れるように進めている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

・ボランティア受け入れルールは設定されていないため、受け入れも行っていない。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・関係機関のリストは作成されており、事務室及び、保護者も目にすることができるよう玄関脇にも掲示している。
・自治体と連携し、ケガをし受診等した場合は連絡を入れるようにしている。
・子育て支援センターや療育センター、学童、近隣のイベント等の案内を掲示・配布している。
・系列のアートSEDスクールでは児童発達支援事業を行っており、連携を図っている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・年2回の運営委員会を実施しており、保護者の声や意見交換、外部委員からの助言、アドバイス等を受ける機会を設けている。
・新興地域でることも踏まえ、区の保育支援担当者の巡回時にエリアの情報を収集している。
・幼保小連携会議などを通じて地域の福祉ニーズ収集に努め、特に小学校とは連携を取り始めている。
・区の施設長会議や見学の際の保護者との会話から地域の子育てニーズを把握して、園運営に反映させることに取り組んでいる。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達に不安がある保護者に対して相談や提案に加え、必要であればSEDスクールを紹介し、発達支援を行っている。
・5歳児を対象とした「なかはらっこシアター」や「川崎市保育祭り」に参加して、近隣保育園との交流を行っている。
・眠育を推奨しており、希望する家庭には睡眠ログを取ってもらい、専門家の査定と相談等を受けるシステムを設けている。
・災害時の食料備蓄は3日分(子どもと職員)用意しているが、災害発生時に福祉的な支援を必要とする住民の安全・安心のための備えや支援の取り組み充実することも望まれる。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園内研修として毎年「児童虐待及び人権侵害研修」を行い、職員会議でも話し合いを持つようにしている。
・子どもの失敗を認めるという方針が挙げられており、研修や振り返りを通して意識付けに取り組んでいる。
・子どもの日々の様子は、口頭での申し送り、朝礼、連絡アプリなどで情報を共有している。
・クラスノートを使ってシフトの引継ぎを行い把握できるように努めている。
・性差への先入観については、日々の保育の中で気づいたことがあれば共有し、固定的な対応をしないよう努めている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

・公開してもいい情報と個別の情報については区分けして、全職員への周知に努めている。
・子ども同士のトラブルについては、公平性の視点から幼児クラスでは双方の保護者に伝えることにしている。
・職員には園で知った情報を園外で話さないようにすることを促しており、プライバシー研修でも伝えている。
・規定、マニュアル等にもとづいて、プライバシーに配慮した福祉サービスが実施できるよう取り組んでいる。
・幼児については「かみつき」などがあった場合、園の共通認識として双方の保護者に相手の氏名は伝えることにしている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・ホームページでは園の情報詳しく掲載しており、利用希望者への丁寧な情報提供に取り組んでいる。
・園見学は電話で受け付けて日程調整を行い、施設長が説明や案内をすることにしてる。
・見学時には利用にあたっての説明に加え、質疑応答にも丁寧な対応を心がけている。
・川崎市のホームページでは保育方針、概要、保育標準時間、保育短時間、年間の主な行事、独自の保育サービスと保育料以外の保護者負担、保護者との約束事、第三者評価を確認することができるようになっている。
・市へは定期的に運営情報を提供してれんけいを図っている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・新入園説明会を実施しており、入園のしおりや重要事項説明書をもとに保護者への個別の質問や疑問にも応答している。
・入園時の個人面談では聞き取り表をもとに行い、食事・睡眠などにおける子どもの様子を詳しく聞き取ることにしている。
・把握した各種の情報を職員間で共有し、入園後スムーズに保育園生活へ移行できるようにしている。
・変更点があった際には、都度説明を行って理解できるように対応している。
・保護者の状況によって個別に説明するなどの対応を行なっている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・退園後も相談に乗ることを保護者に伝えているが、口頭のみの対応であるため文書でも示すことも必要とされる。
・転出先から要望があれば引き継ぎに必要な書類の提供を行うなど、保育の継続性に配慮している。
・転園先などから情報提供の依頼を受けた際には、保護者からの同意書を得て情報提供を行うことにしている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・本社主導のもと毎年10月にCSカード(顧客満足度)を実施し、園では結果をもとに検討・対応を進めている。
・アンケート結果は保護者に公開するとともに、職員には施設長から説明し、対応に取り組んでいる。
・「良い点」や「不満点」の原因を組織一丸となって探求し、改善に繋げ満足の向上に取り組んでいる。
・保護者参加型の行事では、開催後にアンケートを実施して保護者の意見や満足度を把握し、職員会議などで検証に取り組んでいる。また、行事アンケート結果は、集計を行い別紙にて結果を保護者に伝えることにしている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・CSアンケート(匿名)の実施や結果の公表、年2回の第三者委員が参加する運営委員会を開催している。
・玄関に意見箱を設置し、下駄箱の上で職員には見えない場所に配置している。
・苦情解決制度が設けられており、苦情対応の方法としてお客様問い合わせ(フリーダイヤル)設置、掲示もしている。
・すべての苦情はホームページで公表し、事業の透明性を担保している。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・園の玄関に、相談窓口等の掲示をし明確にしている。
・本社への直接相談も受け付けており、マネージャーを通して園に共有し対応する仕組みとなっている。
・朝夕の保護者対応時に保護者に声をかけ、いつでも話せるような対応を施設長は率先垂範して取り組んでいる。
・保護者からの相談はいつでも対応しており、必要に応じて職員室、休憩室を利用できるようにしている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・園内の案件については、施設長の裁量範囲の中で判断して返答し、迅速に対応することにしている。
・法人レベルの運営に関わる内容に関しては、本部職員に相談して確認を得て対応することになっている。
・園内だけで解決できない問題については、マネージャーや本社と情報を共有し、速やかに対応ができるようにしている。
・登園時は家庭の様子を聞き、降園時にはその日の様子をできるだけ伝え、連携を図ることに力を入れている。
・年1回CSアンケートを実施し、結果を踏まえて改善に取り組んでいる。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの安全に関わる外部のニュースなどは、本社教育研修部より適宜メールで配信され、注意喚起を促している。
・ヒヤリハットや軽傷報告書・事故報告書などを設けており、職員全体で共有し再発防止に努めている。
・BCPは本社で作られたフォーマットをベースに園で固有の内容を記述して策定している。
・施設長は地域のハザードマップを確認して安全に努めている。
・散歩マップには、危険個所をポストイットを色分けして示して、共有できるようにしている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症マニュアルは本部にて検討・改定し、さらに行政の指示なども盛り込み「ガイドライン」としている。
・本部から新型コロナウイルス対策の複数の方法が示され、当該園で可能な対策を最大限行うルールで対応している。
・新型コロナウイルス対策は、様々な場合を想定してフローを作成したり、行政の指示に沿って対応が行えるようにしている。
・入園のしおり等で、感染症発生時の対応や登園基準について保護者に周知している。
・発生時期前には必ず研修を行っており、新人職員にはさらにマンツーマンでの指導を行っている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・入園時に配付している重要事項説明書兼入園のしおりに記載しており、入園説明会では口頭でも説明、周知している。
・毎月避難訓練を実施し、水害、地震、火災、不審者、引き渡し訓練など、防災計画に基づき訓練を実施している。
・年に一回、保護者の参加のもとに「引き取り訓練」を行い、さらに自衛消防隊を編成して訓練にあたっている。
・備蓄は栄養士と相談しながら管理し、基本的にアレルギーフリー(乾パンを除く)でクラスに分割して備蓄している。
・災害時を想定した食料備蓄は3日分用意しており、チェックリストを用いて賞味期限の管理をしている。
・アレルギー児への対応として、ゼッケンを用意して確認できるようにし安全に努めている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・法人共通のマニュアルをはじめ、園内研修や外部研修などによって、標準的な実施方法についての周知徹底を図っている。
・重要事項説明書兼入園のしおりや法人共通のマニュアルをもとに、全ての職員に基本的な事項を説明している。
・内部監査などを通して保育の実践を確認している。
・人事考課面談や第三者評価などを通じて振り返りを行い、標準的なサービスの提供ができるよう取り組んでいる。
・園内研修や、外部研修を受講し標準的な実施方法についての周知徹底に努めている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・園内研修や社内研修を通して、標準的な実施方法についての見直しを行っている。
・会社として保育について協議する場があり、保育理念や保育目標を見直す場が設けられている。
・自治体監査結果や、第三者評価受審の結果をもとに職員会議等で見直しを行っている。
・行事毎のアンケート、日々の意見・要望(口頭、連絡帳)、CSアンケート等の結果を踏まえ検討する仕組みが確立している。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

・施設長がマネージャーと相談しながら全体的な計画を策定している。
・全体的な計画をもとに、クラスごとの年間計画を策定し、それをもとに、月案、週案に落としこんでいる。
・食育計画や保健計画については、専門職も一緒に作成に取り組んでいる。
・指導計画はルールに沿って作成し、前年度の書類はいつでも見られるように保管し振り返りができるようにしている。
・月に一度本社で行われる施設長会議にて、指導計画について様々な情報交換や話し合いを行っている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・社会情勢・事案・法令改定など、地域福祉のニーズの変化等を鑑み、適宜、指導計画を見直している。
・年間指導計画の見直しは、四半期ごとにクラス会議で見直し、見直した結果を職員で共有・協議を行っている。
・変更したものは職員会議、回覧等で全職員が確認できるようにしている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・乳児クラスは、個人記録を作成しており、職員全体で一人ひとりの様子を把握し、保育に取り組んでいる。
・子どもに関する記録は連絡用アプリから入力し、成長過程を定期的に記録できるようにしている。
・各種の記録については、全て施設長などが確認し、必要に応じ記録内容や表現方法に差異が出ないよう取り組んでいる。
・朝礼や職員会議、リーダー会議での情報共有のほか、引継ぎノートや議事録を回覧し、全体が把握できるようにしている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・園内研修を通して個人情報保護規程等の周知徹底、遵守に取り組んでいる。
・アプリは職務によって権限が整理されており、必要な情報は閲覧、書き込みが可能となっている。
・アプリはパスワードで管理され、利用に関しても制御されている。
・情報漏洩に関する園内研修を年度始めに行って周知徹底に努めている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は法人本部でより毎年配信されており、保育理念、保育方針、保育目標に基づいて編成されている。園内においては、3月にリーダー会議、職員会議にて全体で検討する機会を持ち、地域性、交流などに変化があれば見直して取り入れるようにしている。園として作成した全体的な計画を基に、各クラスの担任が年間計画を策定し、期ごとに見直しと修正を行っている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・室内の温度、湿度は常に適切な状態に保持し保育日誌、園日誌に記録し確認できるようにしている。定期的に窓やドアを開けて換気も行っている。年齢に応じた保育室の設定に配慮し、業務マニュアルに沿って安全及び衛生管理に努めている。
・寝具は2週に1度リース交換、玩具は朝、午睡時、夕方などに看護師を中心に行い消毒チェック表に記入している。
・トイレ、各保育室に手洗い場がありペーパータオルを設置し一人ひとりが清潔に手洗い、手拭きができるよう援助している。清掃は午睡時に行い清潔確保に努めている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育に必要な子どもの情報は入園時に保護者から提出された書類を職員間で共有し把握できるようにするとともに、日々の様子は連絡帳や送迎時の保護者との会話より把握に努めている。
・日案、週案、月間指導計画、の反省を通して、子ども一人ひとりの発達に留意しながら家庭の状況を加味しつつ、活動の設定に工夫をしている。
・年齢に応じてわかりやすい言葉で伝えるように心がけており、感情的にならないこと、禁止言葉を使わないことに留意しおだやかに話しかけるよう努めている。うまく表現出来ない子には個々に応じて、代弁したり発語を待ち、自分の気持ちを伝えられるように配慮している。
・幼児は当番活動や、製作物の発表などを通して自分の気持ちを表現する場を作り「いいとこさがし」として他者の作品の良い所を見つけ合う機会を作り、他者から認められる経験や達成感を感じられるようにしている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・着替え、食事、排せつなどの基本的な生活習慣を伝え、子どもが楽しみながら自然に覚え身に着けられるように援助している。乳児は入園時より個人マークをロッカーなどに示し自分の持ち物や場所などがわかり、着替えなど身支度を自分でやってみようとする気持ちを受け止め、援助している。担任を中心に食具の持ち方、食べ方なども伝えている。トイレトレーニングは子どもの発達に応じて、保護者と状況を共有しながら無理なく進められるようにしている。
・年齢に応じて毎日の給食後は昼寝時間を設け、活動と休息のバランスを保つことができるように援助している。入園直後は一人ひとりのリズムに合わせて対応し、それぞれのクラスにおいて眠れない場合や時間より前に起きてしまった時には、できるだけ横になり体を休めるように伝えているが、状況に応じて絵本をよんだり塗り絵などで静かに過ごせるように配慮している。年長児は就学に向けて少しずつ昼寝時間を少なくしているが、子どもの体調なども考慮し無理のないようにすすめている。起きている時間は、絵本や塗り絵、卒園にむけての制作などを行うようにしている。入園直後は子どものペースに合わせて対応している。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・保育室では年齢ごとに玩具や絵本を手に取りやすい場所に設置し、発達に応じて見直しや入れ替えを行っている。乳児クラスでは指先を使って遊ぶ手作り玩具も多く揃え、子どもの発達を促すことができるようにしている。玩具の消毒は毎日午睡時に行い、布製品の洗濯は週数回行い衛生管理に努めている。
・日々の保育の中に戸外活動の時間を多く取り入れており、指導計画に沿って行き先を選択し近隣の公園に出かけている。また、季節や子どもの興味に合わせて行き先や遊びを決めて出かけることもあり、2クラス合同で散歩に出かけることもある。玄関には散歩マップを掲示し、危険個所を共有し出かける前には、子どもたちに散歩前の約束を伝えるようにしている。また、地域の方には進んで挨拶をするように保育士が見本となり取り組んでいる。
・米を発注している店の人や七夕の際に笹をくれる人、ハロウィンにお菓子をくれるお店の人など様々な関りがあり、勤労感謝の日には製作を持っていき、日ごろの感謝を伝えている。
・各クラスにおいて、子どもが様々な表現が自由にできるような工夫をしており、各クラスにおいて制作活動が盛んである。年度、お絵描き、折り紙、廃材遊び、工作などで作られた子どもたちの作品は園内に飾り、玄関にも季節ごとの作品を飾って他のクラスの子どもたちや保護者に見てもらえるようにしている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

0歳児の受け入れはないため非該当である

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1歳児、2歳児では月齢にも配慮し、子ども一人ひとりの発達に応じた援助を行うように努めている。探索活動が活発になるため保育室の設定に配慮し、安全に好きな遊びに集中し取り組めるように工夫している。片付けがしやすいように、子どものペースに合わせて近くにカゴを置くなどの配慮をしている。
・2歳児クラスでは衣服の着脱やトイレトレーニングなど、子どものやりたい気持ちを見逃さないように努めており、そばで見守るようにしている。子ども同士の関りも多くなることから、お互いの気持ちを受け止め、言葉で伝えらえない場合には代弁して仲良く遊べるように援助している。
・療育に通っている子どもの家庭に関しては、声掛けをこまめに行ない、日々の様子を共有し園でも対応を検討出来るようにしている。また、法人運営のSEDスクールに通っている子どもの場合は、保育園職員、SEDスクールでの担当者が電話連絡をして情報共有したり、保育者同士が行き来をし、日ごろの様子を見られるような体制をとっている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・幼児クラスでは、4歳児と5歳児は通常は合同保育をしているが、制作など活動内容によっては年齢ごとに行うなどそれぞれの発達に合わせた活動にも取り組めるように工夫をしている。小人数であることから異年齢で過ごす時間も多くあり、年齢の違う子どもたちがお互いを認め合いやさしく接することができるように援助している。
・行事の実施にむけては、子どもたちの意見やアイデアを取り入れながら内容を決めるようにしており、準備などにも進んで取り組み、友だちと協力してやり遂げることや、達成感などが感じられるように援助している。今年度はコロナ禍であるため、感染症拡大防止対策として運動会は規模を縮小し、集合はクラスごとに行い保護者参加は1家庭2名までとするなどの工夫により、2歳児クラスから5歳児クラスまで子どもたちで実施につなげることができている。幼児遠足では、公共交通機関を使わず徒歩で公園に出かけつなど
・幼児3クラスの日々の活動の様子については、今日の保育として園内に掲示するとともに配信により保護者に伝えている。活動内容によっては写真も配信している。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・園内はバリアフリーであり、障害に対応できる設備となっている。現在までのところ障害のある子どもの在籍はないが、障害のある子どもの保育に当たっては、個別の指導計画を作成し、クラスの指導計画と関連付けることなどの体制づくりはされており、職員にも周知されている。
・法人運営のSEDスクールがあり、保育園職員、SEDスクールでの担当者が必要に応じて情報共有を行う体制としている。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・17時以降は基本的には幼児の部屋での合同保育時間としているが、遊びや子どもの様子、人数などを見ながら乳児と幼児はそれぞれの部屋でゆっくりと過ごすなどの配慮をしている。合同保育時間では、遊びや玩具などに配慮し、年齢の違う子ども同士が安全に楽しく過ごせるように
・18時半以降のお迎えの子どもには、帰宅後、夕食をきちんと食べることができる量のお菓子(市販)と、麦茶を補食として提供し空腹を感じることなく過ごせるように配慮している。
・引継ぎノートを使い、一日の様子や、怪我などの情報を職員間で共有し、保護者に伝えるようにしている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画の中に、小学校との連携等に関する部分を策定し、見通しが持てるように日々の生活の中で機会を設けている。5歳児クラスの年間指導計画では、小学校の付近を散歩で訪れることや、見学会、交流の機会などにより、就学に期待を持ち心の準備を整えることができるようにと記載されている。
・今年度はコロナ禍にあり見学会や交流などは中止となっているため、園内において可能なことに取り組み、子どもが見通しを持って生活できるように活動の予定や時間を知らせ、準備や片付けなどができるように配慮し、一人ひとりが自信を持って活動に取り組んだり自分の気持ちを伝えることができるように援助している。
・保護者に向けては、クラスだより、保護者会で就学に向けた取り組みについて伝えている。
・クラスだより等や保護者会で就学に向けての取り組みを伝えている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育園保健マニュアルに沿って看護師を中心に子どもの健康管理に取り組んでいる。看護師はクラスを巡回し視診により子どもの健康状態や爪の確認なども行い把握できるように努めている、年間保健計画に沿って保健指導も取り入れているが今年度はコロナ禍であるため、状況に合わせて行い、手洗いうがい指導では紙芝居やブラックライトなども取り入れ年齢に応じてわかいりやすく伝える工夫をしている。
・玩具の消毒については、乳児クラスだけでなく幼児クラスでも毎日2回行い、園内の消毒にも力を入れている。
・入園説明会、重要事項説明書兼入園のしおりや園だより、保健だよりを通して園における保健の取り組み、SIDS予防などについて発信している。SIDS予防に関するポスターを園内に掲示しているほか、感染症発生時にも掲示で詳細を伝え注意喚起を呼び掛けている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・園医による定期的な健康診断、歯科医による歯科検診、身体測定などにより子どもの健康管理を行い、健康診断記録、歯科検診記録に記録し保管している。結果はその都度、保護者に知らせており、受診などが必要な場合には個別に伝えるようにしている。園医との連携は取れていることから、健診時に相談をすることや必要に応じて電話でも連絡することも可能としている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」を基に、子どもの状況に応じた対応を行っている。アレルギー児は受診した上で、川崎市保育園在園児等健康管理委員会に半年に一度、届けを出している。
・毎月、翌月の献立表を保護者、栄養士、担任、施設長の四者で確認し、アレルギー食材と対応を確認し確認印をもらう仕組みとなっている。
・給食ではアレルギー児はテーブルを別にし、食具は色を変えトレイに乗せて他児の配膳よりも先に行っている。他の子どもたちには日々伝えていき、テーブルが分かれていることや、別のものを食べていることを受け止めることができるように配慮している。
・保護者へは見学や入園説明会等で伝えている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・年間食育計画が作成されており、子どもの年齢に応じたねらいに沿った食育活動が実施されている。今年度はコロナ禍にあり、クッキングなどは中止していたが、感染拡大防止策のもとで年度後半にむけて可能なことには取り組んでいく予定としている。
・様々な料理方法や調理の献立を取り入れ、色々な料理を提供し好きな料理を見つけたり、苦手な食材でも食べられる料理ができるよう工夫をしている。
・食材観察や、絵本・クッキング・食に関する興味をもち関心を持てるようにしている。
・毎月の献立表、食育活動の様子は写真とともに食育だよりとして配信し保護者に伝えている。食育活動で使用するエプロンなどの準備についてはクラスだよりで伝えるようにしている。
・食事は幼児と乳児で食器と食具の大きさを変えているほか、子どもの喫食状況により盛り付け量を変えるなどして柔軟に対応し、食べられるものが少しでも多くなるように配慮している。給食、おやつはクラスごとに担任が側について、みんなで楽しく食べられるように声をかけ援助している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・本社作成の献立を使用し2週サイクルでの提供をしており、1週目で残食が多かったものは2週目に形や味を変えるなど子どもが食べやすいように工夫をしている。献立では旬の食材が取り入れられ、乳幼児の咀嚼など発達に合わせて調理が行われ、子どもが給食を通じて様々な食材や調理法を知るとともにおいしく食べられるように配慮している。季節の行事、郷土料理、毎月の誕生会ではおやつにケーキやゼリーを提供するなど、特別メニューとして子どもたちが喜び楽しみにできるように工夫されている。
・栄養士は給食やおやつの時間にクラスを見に行き、子どもの食べている様子を確認し献立について話したり食材について説明したりしている。また、初めての献立の時にもクラスの様子を確認するように努めている。
・給食会議では各クラスの喫食状況や改善点などについてを把握できるようにしている。献立表、食育だよりを毎月配信し取り組みの様子を保護者に伝えている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・連絡用アプリ(コドモン)を使用し、連絡、欠席連絡、手紙と配信を行ない、保護者との情報交換を行なっている。日々の送迎時の会話や連絡帳において子どもの状況をやり取りし、共有できるように努めている。幼児クラスでは連絡帳の使用はないが、連絡機能という部分でやり取りできるようにしている。
・親子遠足・夏まつり・運動会・保育参観・生活発表会などの保護者参加の行事を通して、園の取り組みや子どもの成長を見てもらえるように取り組んでいるが、今年度はコロナ禍にあり規模の縮小や中止もあった。保育参加については1日に保護者1名のみ短時間での参加とし、保育中の子どもの様子を見てもらえる機会を設け、個人面談も実施することができている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日々の送迎時の会話や保護者参加の行事、個人面談などで保護者とのコミュ三ケーションを築くように努めており、保護者からの相談にはいつでも応じる体制である。園内は、玄関を入るとすぐに事務所であるため、気軽に声をかけてもらえるような雰囲気づくりに努めている。
・内容に応じて職員が事情を伺い対応したり、施設長が対応するようにしている。また、相談を受けた保育士が答えに困る事や、対応に困る場合は副主任、又は施設長が助言をする体制としており、保護者の納得が得られない場合は、施設長が同席するなど適宜対応方法を変えている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・受け入れ時には視診を行い子どもの様子を確認しており、気になることがあればか保護者に声をかけて確認するよう努めている。虐待等権利侵害が疑われる場合には、施設長に報告、園での状況把握に努め、記録を残し会議で共有できるようにしている。施設長の判断により関係機関との連携を図る流れとしており、虐待の疑いフローチャートに沿った対応ができるように職員間に周知している。
・定期的に中原区のスーパーバイザー、児童家庭課からの訪問があり、心配な事例などについて相談することができている。職員は園内研修の中で虐待防止マニュアルの読み合わせを行い意識を高めるように取り組んでいる。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・保育実践の振り返りは、日案、週案、月案にて行い、反省や改善点などを次の計画に反映できるように取り組んでいる。また、職員は園内研修や職員会議、朝礼等で情報を共有し保育内容や実施形態を話し合い、保育の向上に努めている。
・年度末には課題について職員間で共有し来年度の事業計画に反映できるようにしている。
・自己評価(月1回)チェックシートを使用し、目標の評価と反省の機会を設けている。